JPS6154661A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6154661A
JPS6154661A JP59176260A JP17626084A JPS6154661A JP S6154661 A JPS6154661 A JP S6154661A JP 59176260 A JP59176260 A JP 59176260A JP 17626084 A JP17626084 A JP 17626084A JP S6154661 A JPS6154661 A JP S6154661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
diffusion layer
conductivity type
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59176260A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takeuchi
幸雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59176260A priority Critical patent/JPS6154661A/ja
Publication of JPS6154661A publication Critical patent/JPS6154661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にダイナミッ
クメモリにおける基板と配線とのコンタクト方法の改良
に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、ダイミックRAMにおいて例えばP型シリコン基
板に形成されたN+ドレイン領域と多結晶シリコン等か
らなる配線とのコンタクトは以下のようにして行われて
いる。すなわち、まず基板上にキャパシタ酸化膜を介し
てキャパシタ電極を、またゲート酸化膜を介してトラン
スファトランジスタのゲート電極をそれぞれ形成し、更
にイオン注入によりN++ソース、ドレイン領域を形成
する。次いで、全面にシリコン酸化膜等の層間絶縁膜を
堆積し、写真蝕刻法によりコンタクトホールを開孔した
後、多結晶シリコンなどの配線材料を堆積してコンタク
トをとり、更に配線材料をパターニングして配線(ビッ
ト線)を形成している。
〔背景技術の問題点〕
しかし、全面に堆積されたシリコン酸化膜等の層間絶縁
膜に写真蝕刻法によりコンタクトホールを開孔するとい
う従来の方法では、近年の素子の微細化に伴いパターニ
ング時の合わせズレの影響が大きくなり、ゲート電極と
の短絡、素子分離領域との接触による素子特性の劣化等
が問題となる。
このような問題を避けるためにはパターン上で余裕を持
つことが必要となるが、これは高集積化にとって大きな
障害となる。
また、基板側がヒ素又はリンを拡散した高濃度のN+型
型数散層ある場合には表面に自然酸化膜が形成され易く
、特に配線材料として多結晶シリコンを用いた場合に、
この自然酸化膜がN+型型数散層のコンタクトをとる際
のバリヤとなるため良好なオーミック特性が得られない
という問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、コンタ
クトホール形成時の合わせ余裕を必要とせず、また基板
側の自然酸化膜の発生を防止して配線材料として多結晶
シリコンを用いた場合でも良好なオーミックコンタクト
を得ることができる半導体装置の製造方法を提供しよう
とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁分離されたキャ
パシタ電極及びゲート電極とその上に積層された絶縁膜
を形成した後、ソース、ドレイン形成領域にまず低濃度
拡散層を形成し、次にゲート電極の側壁に絶縁膜を形成
してゲート電極を絶縁分離した後、コンタクト部となる
ドレイン形成領域のみを耐酸化性膜で覆い、ソース形成
領域に高濃度拡散層を形成し、その表面に酸化膜を成長
させ、更に前記耐酸化性膜を除去した後、全面に不純物
を含む配線材料を堆積し、この配線材料から不純物を拡
散させてドレイン形成領域に高濃度拡散層を形成するこ
とを骨子とするものである。
このような方法によれば、コンタクト部となるドレイン
形成領域のみを覆っている耐酸化性膜を除去することに
より配線とのダイレクトコンタクトを自己整合的にとる
ことができるので、合わせ余裕を見込む必要がない。ま
た、コンタクト部となるドレイン領域の高濃度拡散層は
配線材料からの不純物拡散により形成され、配線材料と
の接触前は基板側は低濃度拡散層であるので、自然酸化
膜の発生を防止することができ、配線材料が多結晶シリ
コンでも良好なオーミックコンタクトをとることができ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明方法を1トランジスタ1キヤパシタのダイ
ナミックRAMの製造に適用した実施例を第1図〜第7
図を参照して説明する。なお、第1図〜第7図には2ビ
ット分のメモリセル領域を図示する。
まず、P型シリコン基板1表面に選択酸化法によりフィ
ールド酸化膜2を形成した後、フィールド酸化膜2に囲
まれた素子領域表面に膜厚250人のキャパシタ酸化膜
3を形成し、更に全面に膜厚4000人の第1の多結晶
シリコン膜を堆積した後、不純物拡散を行なう。次に、
第1の多結晶シリコン膜をパターニングしてキャパシタ
電極4を形成する。つづいて、熱酸化を行ない、キヤパ
シタ電極4の表面にトランスファゲート電極との層間絶
縁膜となる膜厚2000人の多結晶シリコン酸化膜5を
形成する。つづいて、キャパシタ電極4部以外の酸化膜
を選択的に除去する(第1図図示)。つづいて、露出し
た基板1表面に膜厚350人のゲート酸化膜6を形成し
た後、膜厚4000人の第2の多結晶シリコン膜を堆積
して不純物拡散を行ない、更に全面に膜厚3000人の
CVD酸化膜を堆積する。つづいて、前記CVD酸化膜
、第2の多結晶シリコン膜及びゲート酸化膜6を順次パ
ターニングしてトランスファゲート電極7、・・・及び
その上のCVD酸化膜パターン8、・・・を形成する。
つづいて、CVD酸化膜パターン8、・・・及びトラン
スファゲート電極7、・・・をマスクとして例えばヒ素
をイオン注入することによりソース、ドレイン形成領域
にN−型拡散層9、・・・を形成する(第2図図示)。
次いで、ソース、ドレイン形成領域表面を酸化処理した
後、全面に膜厚3000人のCVD酸化膜10を堆積す
る(第3図図示)。つづいて、反応性イオンエツチング
(RIE)により前記CVDI化膜10をエツチングし
てトランスファゲート電極7、・・・及びCVD酸化膜
パターン8、・・・の側壁にCVD酸化膜10′、・・
・を残存させる。つづいて、熱酸化を行ない、露出した
ソース、ドレイン形成領域表面に膜厚300人の熱酸化
膜11、・・・を形成する(第4図図示)。
次いで、全面に膜厚1000人の窒化シリコン膜を堆積
した後、写真蝕刻法によりパ、ターニングしてコンタク
ト部(トレイン形成領域)を覆うように窒化シリコン膜
パターン12を形成する。つづいて、窒化シリコン膜パ
ターン12、CVD酸化膜パターン8、・・・、トラン
スファゲート電極7、・・・及びこれらの側壁に残存し
たCVD酸化膜10′、・・・をマスクとして例えばヒ
素を加速エネルギー4ottev、ドーズ量3X101
5cm4の条件でイオン注入することによりN+型抵拡
散層13・・・を形成し、前記N−型拡散層9、・・・
とN+型抵拡散層13・・・とからなるソース領域14
、・・・を形成する。つづいて、ウェット酸素雰囲気中
、85O℃で40分間熱酸化を行ない、ソース領域14
、・・・の表面に膜厚2000人の熱酸化膜15、・・
・を成長させる(第5図図示)。つづいて、窒化シリコ
ン膜パターン12をプラズマエツチングにより除去する
。この際、窒化シリコン膜パターン12の下には膜厚3
00人の熱酸化膜11が存在するため、基板1が損傷を
受けることはない。つづいて、ドレイン形成領域上の熱
酸化膜11をフッ酸を含む溶液によりエツチングする。
この際、ソース領域14、・・・表面の熱酸化膜15、
・・・もエツチングされるが、この熱酸化膜15、・・
・は2000人であるので、エツチング後でも約150
0人程度残存する(第6図図示)。つづいて、全面にビ
、ット線となる第3の多結晶シリコン膜を堆積した後、
POCλ3を拡散源として900℃で30分間熱拡散を
行なう。この際、基板1にもリンが拡散され、N+型抵
拡散層16形成され、前記N−型拡散層9とN+型抵拡
散層16らなるドレイン領域17が形成される。つづい
て、第3の多結晶シリコン膜をパターニングしてビット
線18を形成し、ダイナミックRAMのメモリセルを製
造する(第7図図示)。
しかして本発明方法によれば、第6図の工程でコンタク
ト部となるドレイン形成領域のみを覆っている窒化シリ
コン膜パターン12及びその下の熱酸化膜11を除去す
ることにより配線材料である第3の多結晶シリコン膜と
のダイレクトコンタクトを自己整合的にとることができ
るので、合わせ余裕を見込む必要がない。
また、コンタクト部となるドレイン領域17のN+型抵
拡散層16ビット線18となる第3の多結晶シリコン膜
に含まれるリンを拡散させることにより形成され、第3
の多結晶シリコン膜との接触前は基板側は不純物濃度l
X1018cm’程度のN−型拡散層9であるので、不
純物濃度 5×’+0crn−3程度のN+型型数散層
比べて自然酸化膜が発生しにくく、良好なオーミックコ
ンタクトをとることができる。
更に、ソース、ドレイン領域がいわゆるLDD(L 1
ohtly  D oped  D rain)構造で
ある(7)T”、ドレイン近傍の電界集中による素子特
性の劣化を防止することができる。
なお、本発明方法では耐酸化性膜である窒化シリコン膜
のパターニングの際にマスク合わせ工程が1回増加する
が、コンタクトホール開孔のためのマスク合わせ工程が
なくなるため工程数は従来と同じである。また、周辺回
路を0MO8で形成すると、多結晶シリコンと基板との
ダイレクトコンタクトが多く用いられるが、この場合に
はNチャネル側へのイオン注入時にPチャネル側にホト
レジストパターンを形成するため、このマスク合わせ工
程を利用することにより窒化シリコン膜をパターニング
することができ、実質的にマスク合わせ工程を1回減ら
せるという利点がある。
なお、上記実施例ではPOClaを拡散源として熱処理
を行なうことにより多結晶シリコン膜にリンをドープし
たが、イオン注入法を用いてもよい。
また、上記実施例ではビット線を多結晶シリコン膜で形
成したが、これに限らず多結晶シリコン膜と高融点金属
もしくはその珪化物との積層膜を用いても同様な効果を
得ることができる。
〔発明の効果〕 以上詳述した如(本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、コンタクトホール形成時の合わせ余裕を必要とせず
、また基板側の自然酸化膜の発生を防止して配線材料と
して多結晶シリコンを用いた場合でも良好なオーミック
コンタクトを得ることができる等顕著な効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の実施例におけるダイナミック
RAMの製造方法を示す断面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・フィールド酸化膜
、3・・・キャパシタ酸化膜、4・・・キャパシタ電極
、5・・・多結晶シリコン酸化膜、6・・・ゲート酸化
膜、7・・・トランスファゲート電極、8・・・CVD
酸化膜パターン、9・・・N−型拡散層、10,10−
・・・cvD酸化膜、11.15・・・熱酸化膜、12
・・・窒化シリコン膜パターン、13.16・・・N+
型抵拡散層14・・・ソース領域、17・・・ドレイン
領域、18・・・ビット線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板上にキャパシタ絶縁膜を
    介してキャパシタ電極を形成し、更に該キャパシタ電極
    上に層間絶縁膜を形成する工程と、半導体基板上にゲー
    ト絶縁膜を介してゲート電極及び絶縁膜を積層して形成
    する工程と、前記キャパシタ電極及びゲート電極をマス
    クとして第2導電型の不純物をイオン注入することによ
    りソース、ドレイン形成領域に第2導電型の低濃度拡散
    層を形成する工程と、前記ゲート電極の側壁に絶縁膜を
    形成する工程と、ドレイン形成領域のみを耐酸化性膜で
    覆う工程と、前記キャパシタ電極、ゲート電極及びその
    側壁の絶縁膜をマスクとして第2導電型の不純物をイオ
    ン注入することにより第2導電型の高濃度拡散層を形成
    し、前記低濃度拡散層と高濃度拡散層とからなるソース
    領域を形成する工程と、前記耐酸化性膜をマスクとして
    熱酸化を行ない、前記ソース領域表面に熱酸化膜を成長
    させる工程と、前記耐酸化性膜を除去した後、全面に第
    2導電型の不純物を含む配線材料を堆積する工程と、熱
    処理により該配線材料から不純物を拡散させ、第2導電
    型の高濃度拡散層を形成し、前記低濃度拡散層と高濃度
    拡散層とからなる第2導電型のドレイン領域を形成する
    工程と、前記配線材料をパターニングして配線を形成す
    る工程とを具備したことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. (2)ドレイン形成領域のみを耐酸化性膜で覆う前に、
    ソース、ドレイン形成領域表面に酸化膜を形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. (3)配線材料が多結晶シリコン膜又は多結晶シリコン
    膜と高融点金属もしくはその珪化物との積層膜であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP59176260A 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS6154661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176260A JPS6154661A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176260A JPS6154661A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154661A true JPS6154661A (ja) 1986-03-18

Family

ID=16010453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176260A Pending JPS6154661A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262455A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS63228742A (ja) * 1987-03-06 1988-09-22 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法
JPH01101663A (ja) * 1987-09-21 1989-04-19 Samsung Semiconductor & Teleommun Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262455A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS63228742A (ja) * 1987-03-06 1988-09-22 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法
JPH01101663A (ja) * 1987-09-21 1989-04-19 Samsung Semiconductor & Teleommun Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306915A (en) Method of making electrode wiring regions and impurity doped regions self-aligned therefrom
JPS6312168A (ja) Lddmis型電界効果トランジスタ
JPS622708B2 (ja)
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
US4410375A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2685034B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0640549B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP3319856B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0127589B2 (ja)
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275181A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2641856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2511852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156883A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04139882A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61239671A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP2556155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61179575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63244884A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07335873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144575A (ja) 半導体装置の製造方法