JPS622708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622708B2
JPS622708B2 JP56097349A JP9734981A JPS622708B2 JP S622708 B2 JPS622708 B2 JP S622708B2 JP 56097349 A JP56097349 A JP 56097349A JP 9734981 A JP9734981 A JP 9734981A JP S622708 B2 JPS622708 B2 JP S622708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
layer
semiconductor body
oxidation
oxidation treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56097349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5731180A (en
Inventor
Yohanesu Biruherumusu Yohemusu Pieteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5731180A publication Critical patent/JPS5731180A/ja
Publication of JPS622708B2 publication Critical patent/JPS622708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、実質的に第1導電型の表面隣接領域
を有する半導体本体を具える半導体装置であつ
て、前記の表面隣接領域内で少くとも2つの絶縁
ゲート電界効果トランジスタのソースおよびドレ
イン区域を第2導電型の表面隣接区域を以つて構
成し、第1導電型の表面隣接領域内に第2導電型
の少くとも1個の他の表面区域を形成し、該表面
区域を以つて前記の2つの電界効果トランジスタ
のうちの一方の電界効果トランジスタのソースお
よびドレイン区域の1つと、前記の2つの電界効
果トランジスタのうちの他方の電界効果トランジ
スタのソースおよびドレイン区域の1つとの間の
導電接続部を構成した半導体装置を製造するに当
り、少くとも表面隣接領域をP型珪素とした半導
体本体の表面にドーピングマスクを設け、該マス
クに、表面区域を設けるべき位置で孔をあけ、半
導体本体を耐酸化マスクする材料の層部分を、電
界効界トランジスタを設けるべき位置に存在さ
せ、前記のドーピングマスクにあけた前記の孔を
経て、AsおよびSbの群から選択した原子を半導
体本体内に導入し、その後に前記の層部分を有す
る酸化マスクを上部に有する半導体本体を酸化処
理することにより半導体本体中に少くとも部分的
に埋設され、耐酸化マスクを行なう前記の層部分
の側方および前記の表面区域の上に延在する酸化
物パターンを形成し、この酸化処理中、表面区域
の位置で半導体本体中に導入されたAs或いはSb
原子が半導体本体中に一層深く拡散して埋設酸化
物パターンの下側に且つこの埋設酸化物パターン
に隣接して半導体本体内にn型表面区域を形成す
るようにし、その後に電界効果トランジスタを形
成すべき位置に絶縁ゲート電極を設け、これら絶
縁ゲート電極を表面上で見て表面区域の両側に且
つこの表面区域から横方向に離間させて位置さ
せ、互いに接続すべき電界効果トランジスタのソ
ースおよびドレイン区域が埋設酸化物パターンの
下側に存在する表面区域に隣接する深さまでP,
AsおよびSbの群から選択した不純物を自己位置
合せ法でドーピングすることにより埋設酸化物パ
ターンに隣接する電界効果トランジスタのソース
およびドレイン区域を形成するようにする半導体
装置の製造方法に関するものである。
このような方法は米国特許第4101344号明細書
に記載されている。半導体装置は、絶縁材料によ
り半導体本体から分離された導体パターンであつ
て回路素子を互いに接続し外部供給導体に接続さ
れる導体パターンに加え、半導体本体内に設けら
れた多数のドーピング区域(ドーピングされた区
域)を有しており、これらドーピング区域も回路
素子を互いに接続する作用をする。このようなド
ーピング区域はしばしばアンダーパスと称され、
特に回路における交差接続を比較的簡単に達成し
うるという利点を得ることができる。アンダーパ
スは絶縁導体パターンの層から分離された特別な
接続層を構成し、従つて全接続パターンを簡単に
でき、或いは回路素子を接続パターンに接続する
為の接点孔を少なくでき、またはこれら双方を行
なうことができる。
特に、回路素子の寸法が比較的小さな集積回路
においては、全接続パターンに要する面積が集積
回路に要する半導体表面積の可成りの量を決定す
る。このような回路の場合アンダーパスを用いる
のが極めて有益である。また、アンダーパスが場
所(表面積)を殆んど占めないようにするととも
に、アンダーパスを設ける製造工程に際し臨界的
な位置合せ処理や他の困難な処理を必要としない
ようにするのが特に有益である。
半導体技術においては一般に精密な位置合せ工
程を避けるのが好ましい。その理由はこのような
工程には通常著るしい労力を要する為である。更
に全製造処理中の困難なすなわち臨界的な処理工
程が増大すると完成半導体装置が不良品となる可
能性が可成り増大する。更に臨界的な位置合せ工
程は回路素子の最小寸法を制限し、従つて製造す
べき半導体装置の実装密度を制限する。米国特許
第4101344号明細書に記載された方法によつて得
たアンダーパスにおいては、ある1つの電界効果
トランジスタから他の電界効果トランジスタに向
う方向におけるアンダーパスの寸法は特に臨界的
でない。耐酸化マスクする層部分によつてもドー
ピング材料の浸入を防止する場合には、ドーピン
グ用の孔は上記の方向において自己位置合せされ
る。上記の層部分によつてドーピング材料の浸入
を防止しない場合であつてドーピングマスクにお
ける孔が酸化マスクと部分的に重なり合い、この
重なり合いがあまり大きくない場合には、重なり
合い部分に与えられたドーパントは最終的に電界
効果トランジスタの電極区域内に存在するように
なる。しかし、前述した方向に交差する他の方向
においてはアンダーパスの寸法はドーピングマス
クによつて固定され、ドーピングマスクと酸化マ
スクとを互いに位置合せする必要があるというこ
とを考慮する必要がある。
本発明の目的は、ドーピングマスクにおける孔
を少くとも前記の交差方向において酸化マスクに
対して自己位置合せ(Self―registering)法で
得、これによりドーピングマスクにおける孔を臨
界的でない処理で得ることができ、集積回路の実
装密度を高めうるようにした半導体装置の製造方
法を提供せんとするにある。
本発明は、実質的に第1導電型の表面隣接領域
を有する半導体本体を具える半導体装置であつ
て、前記の表面隣接領域内で少くとも2つの絶縁
ゲート電界効果トランジスタのソースおよびドレ
イン区域を第2導電型の表面隣接区域を以つて構
成し、第1導電型の表面隣接領域内に第2導電型
の少くとも1個の他の表面区域を形成し、該表面
区域を以つて前記の2つの電界効果トランジスタ
のうちの一方の電界効果トランジスタのソースお
よびドレイン区域の1つと、前記の2つの電界効
果トランジスタのうちの他方の電界効果トランジ
スタのソースおよびドレイン区域の1つとの間の
導電接続部を構成した半導体装置を製造するに当
り、少くとも表面隣接領域をP型珪素とした半導
体本体の表面にドーピングマスクを設け、該マス
クに、表面区域を設けるべき位置で孔をあけ、半
導体本体を耐酸化マスクする材料の層部分を、電
界効果トランジスタを設けるべき位置に存在さ
せ、前記のドーピングマスクにあけた前記の孔を
経て、AsおよびSbの群から選択した原子を半導
体本体内に導入し、その後に前記の層部分を有す
る酸化マスクを上部に有する半導体本体を酸化処
理することにより半導体本体中に少くとも部分的
に埋設され、耐酸化マスクを行なう前記の層部分
の側方および前記の表面区域の上に延在する酸化
物パターンを形成し、この酸化処理中、表面区域
の位置で半導体本体中に導入されたAs或いはSb
原子が半導体本体中に一層深く拡散して埋設酸化
物パターンの下側に且つこの埋設酸化物パターン
に隣接して半導体本体内にn型表面区域を形成す
るようにし、その後に電果効果トランジスタを形
成すべき位置に絶縁ゲート電極を設け、これら絶
縁ゲート電極を表面上で見て表面区域の両側に且
つこの表面区域から横方向に離間させて位置さ
せ、互いに接続すべき電界効果トランジスタのソ
ースおよびドレイン区域が埋設酸化物パターンの
下側に存在する表面区域に隣接する深さまでP,
AsおよびSbの群から選択した不純物を自己位置
合せ法でドーピングすることにより埋設酸化物パ
ターンに隣接する電界効果トランジスタのソース
およびドレイン区域を形成するようにする半導体
装置の製造方法において、 以後第2酸化処理と称する酸化処理の前に、以
後第1酸化処理と称する少くとも1回の他の酸化
処理を行ない、前記の第1酸化処理は前記の他の
表面区域および電界効果トランジスタを設けるべ
き位置に第1マスク層を設けた後に行ない、該第
1マスク層はその厚さの少くとも一部分に亘つて
酸化珪素とは異なり耐酸化マスクをする材料を以
つて構成し、前記の第1酸化処理により、半導体
本体内に少くとも部分的に埋設された酸化物パタ
ーンを、ドーピングマスクの一部分を形成するの
に適したものとなる厚さで設け、前記のドーピン
グマスクは、前記の第1マスク層上に且つ前記の
酸化物パターン上に設けられた第2マスク層によ
り形成し、該第2マスク層は電界効果トランジス
タを設けるべき位置に位置する第1マスク層の少
くとも第1部分を被覆し、且つ第1マスク層の第
2部分と酸化物パターンの第3部分とを被覆しな
いようにし、ドーピングマスクの孔は第1マスク
層の第2部分の位置と殆んど一致させ、第1マス
ク層の第1部分は前記の層部分を有する酸化マス
クに属するようにし、少くとも第1マスク層の第
2部分の材料であつて耐酸化マスクする材料を除
去した後に第2酸化処理を行なうことを特徴とす
る。
図面につき本発明を説明する。
図面は線図的なもので、寸法は実際のものに比
例するものではない。
第1,3および4図は多数の絶縁ゲート電界効
果トランジスタを有する集積回路の形態の半導体
装置の一部分を示す。トランジスタは互いに直列
に接続し、これらトランジスタにT1,T2および
T3を付した。第2図はこのような直列接続トラ
ンジスタを有する特定の電気回路を示す。これら
トランジスタT1,T2およびT3の各々はいわゆる
論理“NOT―AND”ゲートすなわち“NAND”
ゲートの入力部を構成し、その出力信号は負荷ト
ランジスタTlから取り出すことができる。第2
図に示す種類のゲートは共通本体中で多数個組合
せて“クロスバー”状のシステムを構成すること
ができる。
半導体装置は主として所定の導電型としたモノ
リシツク半導体本体を有する。しかし、表面2に
隣接し例えばエピタキシアル成長的に設けた第1
導電型の部分層と、この部分層に隣接し上記の第
1導電型とは反対の第2導電型の領域あるいは基
板とを有し不均一にドープされた半導体本体を用
いることができること勿論である。
トランジスタT1〜T3の各々は表面2に隣接す
るソース区域3およびドレイン区域4を反対(第
2)導電型の区域の形態で有する。前述した特定
の回路の為に、例えばトランジスタT3のドレイ
ン区域4はトランジスタT2のソース区域3をも
構成し、従つてトランジスタT2のソース区域3
とトランジスタT3のドレイン区域4とは共通区
域として構成する。第1図に示す平面図において
は、ソースおよびドレイン区域3,4の境界を一
点鎖線で示す。
トランジスタT1〜T3の絶縁ゲート電極6はソ
ースおよびドレイン区域間のチヤネル領域の上方
に設け、且つ中間の誘電体層5により上記のチヤ
ネル領域から分離させる。半導体装置は更に、
種々の回路素子を互いに且つ外部導体に接続する
為の導体のパターンを有する。この導体パターン
は、例えば表面2の上方に設けた通常の細条状の
導体7以外に、ソースおよびドレイン区域3,4
と同一の導電型で半導体本体1の導電型とは反対
の導電型とした表面区域8を半導体本体1内に有
する。トランジスタT2のドレイン区域4とトラ
ンジスタT1のソース区域3との間を接続するア
ンダーパス(下側通路)とも称する区域8は、中
間に位置する比較的肉厚の絶縁層9によつて導体
7から絶縁する。第1図においてはこのアンダー
パスを破線で示す。
上述した種類のアンダーパスは極めて重大な利
点を有する。まず第1にこれらのアンダーパスに
より相互接続の可能性を可成り増大せしめ、従つ
て特に回路素子数が極めて多い集積回路(LSI)
のレイアウトを一般に簡単化せしめる。更に、ア
ンダーパスを用いることにより、表面2上の表面
安定化層上に設ける通常の導体細条により区域
3,4に接点を形成する為にこの表面安定化層5
にあけるべき接点孔の個数を減少せしめうる。他
の重大な利点は、上述した導体細条の個数を減少
せしめることができ、従つてこれらの導体細条と
その下側の半導体材料との間を絶縁性の表面安定
化層中のピンホールを経て短絡せしめるおそれも
減少せしめうるということである。
上述した半導体装置は、第5〜11図につき詳
細に説明する方法を用いることにより比較的簡単
に且つほぼ完全に自己位置合せ法で製造しうる。
第5,8,10および11図の断面図は第3図の
断面図に相当し、第6,7および9図の断面図は
第4図の断面図に相当する。
少くとも表面2に隣接する部分層或いは部分領
域をP型珪素とした半導体本体1を出発材料とす
るも、本例の場合この半導体本体を完全にP導電
型とする。この半導体本体の固有抵抗は1〜40Ω
−cmとする。所望に応じ、例えばP型不純物のイ
オン注入により表面2に隣接する半導体本体の肉
薄部分層におけるドーピング濃度を増大せしめ、
従つて固有抵抗を減少せしめ、これにより表面2
に隣接するn型反転チヤネルの形成を少くとも局
部的に防止するようにすることができる。半導体
本体1の厚さは約400μmとし、その横方向寸法
は製造すべき回路を有しうる程度に充分大きいも
のとする。半導体本体に行なう酸化処理である第
1処理の目的で、まず最初に半導体本体にマスク
を設ける。すなわち下側の珪素を耐酸化マスクし
うる層を表面2上に設ける。本例ではこの層とし
て窒化珪素を用いるも他の材料を用いることもで
きる。窒化物層は所望に応じ表面2上に直接設け
ることができるも、殆んどの場合、窒化物層中に
機械的なひずみが発生するおそれを無くす為に窒
化物層と半導体材料との間に肉薄の酸化物層を設
けるのが好ましい。窒化物層は既知のように例え
ばNH3およびSiH4の混合物中で加熱することによ
り得ることができる。窒化物層の厚さは例えば
0.15〜0.2μmの範囲とする。半導体本体1を熱
酸化することにより表面2に形成しうる下側酸化
珪素層の厚さは約0.05μmとする。
窒化珪素層は、アンダーバスや回路素子、例え
ば電界効果トランジスタ或いはダイオードと抵抗
との双方またはいずれか一方を後の工程で設ける
べき半導体本体1の部分の上方に位置する層部分
となるように腐食処理により制限する。これらの
層部分を第5図および第6図に10で示す。層部
分10は、肉厚のフイールド酸化物が形成される
個所において半導体本体1の表面2とこの上に存
在する肉薄の酸化物層とを被覆しないようにす
る。
層部分10を有する酸化マスク10,11を得
る為に、フオトラツカー層20(第5および6
図)より成る腐食マスクを窒化珪素層20上に設
け、その後に窒化珪素に対し材料除去処理を行な
うようにすることができる。窒化物は既知のよう
に例えば燐酸溶液中で約150℃の温度で腐食処理
することにより或いはいわゆるプラズマエツチン
グを行なうことにより除去しうる。次に同じマス
クを用いて酸化珪素層をも局部的に除去し、酸化
珪素層の部分11のみを残存させるようにするこ
とができる。
前述したように表面2に隣接し多量にドーピン
グした部分層を出発材料の半導体本体1に設ける
代りに、上述した部分11を形成した製造工程で
多量にドーピングしたP型表面層21をそれ自体
既知の方法で設けることもできる。フオトラツカ
ー層20を最初に除去する場合には、表面層21
を気相から高温度でドーピングすることにより設
けることができる。また表面層はP型不純物のイ
オン注入により設けることもできる。このイオン
注入はフオトラツカー層20を除去する前に或い
は除去した後に行なうことができる。イオン注入
を用いる場合には、更に前述した肉薄の酸化物層
は腐食する必要がなく、部分11に制限されな
い。この場合イオン注入は酸化物層を経て行なわ
れる。
局部的に設けた表面層21によれば、トランジ
スタや他の回路素子によつて占められる表面領域
ばかりではなく、アンダーパスによつて占められ
る表面領域をも露出させたままにするという利点
が得られる。
次に、本明細書において第1酸化処理と称する
酸化処理を行なう。この処理は約1000℃で約35分
間続ける。その結果得られる酸化物層22(第7
図)は少くともアンダーパスを得る為に行なうべ
きドーピング処理中マスクとなりうる程度に充分
肉厚とする必要がある。本例では酸化物層22の
厚さを約0.25μmとする。
本明細書では酸化マスク10,11を第1マス
ク層と称する。
第1酸化処理後、第1マスク層10,11上に
且つ酸化物パターン22上に設けた第2マスク層
23を以つてドーピングマスクを形成する。この
第2マスク層23は例えばフオトラツカー層とす
ることができる。このフオトラツカー層23には
孔24をあける(第7および8図)。このフオト
ラツカー層は、電界効果トランジスタを設けるべ
き位置に位置する第1マスク層の少くとも2つの
第1部分25(第8図)を被覆し、第2部分26
(第7図)と、この第2部分26に隣接する酸化
物パターン22の少くとも一部分27とを露出す
るようにする。孔24内で露出された第1マスク
層10,11の部分26は通常のようにして除去
しうる。通常は孔24内の層部分10のみ、すな
わち窒化珪素のみを除去する。しかし必要に応じ
層部分11すなわち酸化珪素をも腐食除去するこ
とができる。酸化物層部分11(0.05μm)は酸
化物パターン22よりも可成り肉薄である為、孔
24内に存在する酸化物層11の部分を除去する
際に酸化物パターン22の露出部分は殆んど影響
を受けないことに注意すべきである。
アンダーパスに対するドーピング処理は気相か
ら高温度で行なうことができ或いはイオン注入に
より行なうことができる。後者の場合には、選択
するエネルギーに依存して、フオトラツカー層2
3を除去する前或いは除去した後におよび/また
は第2部分26の層部分10および/または層部分
11を除去する前或いは除去した後にイオン注入
を行なうことができる。ドーピング原子はAsお
よびSbの群から選択する。本例では、第2部分
26とフオトラツカー層23とを除去した後に
As原子を約40KeVのエネルギーで注入する。ド
ーズ量は約1.1015原子/cm2とする。ドーピングが
行なわれた区域を第8および9図に区域8′で線
図的に示す。使用したドーピングマスクは、電界
効果トランジスタを設けるべき位置に位置する第
1マスク層10,11の第1部分の複数個と酸化
物パターン22とより成る。ドーピングマスク中
の孔は、本例の場合ドーピング処理の前に除去し
た第1マスク層10,11の第2部分26の位置
と殆んど一致する。
区域8′を形成し、半導体本体1を第9図に示
す状態にした後、第2酸化処理を例えば約1100℃
で約9時間行なうことができる。区域8′内にド
ーピングされたAs原子は半導体本体1内に一層
深く拡散し、比較的肉厚の酸化物パターン9(第
3および4図)が載置されたアンダーパス8が形
成され、酸化物パターン9はその厚の一部分に亘
つて半導体本体1内に埋設される。酸化物パター
ンの厚さは例えば約1.8μmとする。アンダーパ
ス8のシート抵抗値は約100オームであることを
確かめた。
元の表面2から見た表面区域8の厚さは約1.5
μmであり、この値は砒素の縦方向拡散(表面に
対し垂直な方向の拡散)に匹敵しうる値である横
方向拡散(表面に対し平行な方向の拡散)を得る
上で好ましい値であるということを確かめた。
第2酸化処理後、半導体装置の肉厚のフイール
ド酸化物9が殆んど完成される。実線により第1
図に示す酸化物パターン9は半導体装置の回路素
子を囲み、しかもアンダーパスを被覆する。第4
図は酸化物パターン9の厚さの相違を線図的に示
す。多量にドーピングした表面層21上に位置す
る部分はアンダーパス8上に位置する部分よりも
肉厚であるようにこのパターンを第4図に示し
た。この厚さの相違はわずかにすることができ、
殆んどないようにすることもできる。厚さの相違
の値は特に、第1酸化処理で得られるパターン2
2の厚さを適当に選択し、且つパターン22を第
2酸化処理の前に完全に或いはその厚さの一部分
に対して除去するか、または上記の選択と除去と
のいずれか一方を行なうことにより制御すること
ができる。
電界効果トランジスタT1〜T3は酸化物パター
ン9の孔内に形成することができる。
製造される電界効果トランジスタのゲート電極
は酸化処理後に窒化珪素層部分10上に直接設け
ることができ、この窒化珪素層部分10とその下
側の酸化物層部分11とがトランジスタのゲート
誘電体を構成する。しかし、殆んどの場合、窒化
物層10と酸化物層11とを完全に除去し、その
代りに新たな絶縁層17(第10図)を設けるの
が好ましく、本例ではこの絶縁層17を約0.1μ
mの厚さの酸化珪素のみを以つて構成するも、他
の材料、例えば窒化珪素或いは酸化アルミニウム
或いは種々の層の組合せを以つて構成することも
できる。
次に、トランジスタの絶縁ゲート電極を構成す
る細条6を酸化物層17上に設ける。ゲート電極
6を設けるのと同時にアンダーパス8と交差する
導体7を設ける。細条6および7は多結晶珪素か
ら造り、これらは一般に既知の方法で設けること
ができる。第11図から明らかなように、ゲート
電極6は、これらのゲート電極とアンダーパス8
上の埋設酸化物との間にある距離が存在するよう
にアンダーパス8の両側に設ける。すなわちゲー
ト電極6は埋設酸化物から横方向に離間させる。
次に酸化物層17を腐食処理し、多結晶珪素層
6,7によつて被覆されていない個所のこの酸化
物層を除去する。この腐食処理に際しては、埋設
酸化物パターン9をマスクする必要がない。その
理由は、この腐食処理は、酸化物層17の厚さが
極めて薄い為、極めて厚い酸化物パターン9に殆
んど影響を与えることなく極めて短かい時間で行
なうことができる為である。第11図はこの処理
工程における半導体装置を示す。アンダーパスを
形成するn型領域によつて互いに接続する必要の
あるトランジスタT1およびT2のn型区域3およ
び4はゲート電極6および埋設酸化物パターン9
によつて画成された表面部分18を経て自己位置
合せ法で設けることができる。これらの区域3,
4はn型不純物、例えば燐原子を表面部分18を
経て半導体本体内に拡散させることにより形成す
ることができる。このドーピング工程では、燐原
子が砒素或いはアンチモンよりも好ましい。その
理由は燐の拡散速度が砒素やアンチモンよりも速
い為である。燐原子を表面から半導体本体中に約
1.5μmの深さまで拡散させると、前記の区域
3,4と砒素をドーピングしたアンダーパス8と
の間を良好に低オーム抵抗接続しうるということ
を確かめた。トランジスタT1の区域3およびト
ランジスタT2の区域4を形成するのと同時にこ
れらのトランジスタの残りの区域や他の回路素子
の区域、例えばトランジスタT3の区域3をも設
けることができる。更に、上述したドーピング工
程中に多結晶細条6および7に燐をドーピングし
てその抵抗値を減少せしめるようにすることがで
きる。拡散を酸化媒体中で行なう場合には、設け
るべきトランジスタのソースおよびドレイン区域
上に酸化物層19を成長させ(第3図)、多結晶
珪素細条6および7をも部分的に酸化させること
ができる。第3図の断面図に示す半導体本体に一
般に当業者によつて知られている他の処理を行な
うことができる。例えば、酸化物層19に接点孔
を腐食形成し、その後に例えばアルミニウムより
成る第2導体細条を半導体装置上に設け、この第
2導体細条を上記の接点孔を経て回路素子に接続
するようにすることができる。
上述した処理は、電界効果トランジスタを有す
る集積回路を製造する既知の処理に比べて極めて
簡単である。本発明による方法を用いることによ
り、このような集積回路中にアンダーパス8をほ
ぼ自己位置合せ法で形成することができる。
本発明は上述した例に限定されず、幾多の変更
を加えうること明らかである。
例えば、トランジスタのソースおよびドレイン
区域3,4を拡散の代りにイオン注入によつて形
成することができ、この場合所望に応じイオンを
充分に大きなエネルギーで酸化物層17を経て注
入することができ、従つてこの場合には表面部分
18(第11図参照)の位置で酸化物層17を除
去する必要がない。
多結晶珪素層6,7には、トランジスタのソー
スおよびドレイン区域3,4と同時ではなく、多
結晶材料の堆積と同時にドーピングすることがで
き、或いはこの堆積層を設けた後でこの堆積層を
パターン化する前にドーピングすることができ
る。
上述した方法の変形例では、約0.04μmの厚さ
の酸化物層11を用い、この上に約0.075μmの
厚さの窒化物層10を設ける。部分25および2
6より成るマスクを形成し、局部的な表面層21
に対するドーピングをイオン注入により(例えば
約25KeVのエネルギー、約3.1013原子/cm2のドー
ズ量で硼素イオンを注入することにより)行なつ
た後、第1酸化処理を約1000℃で行なう。この場
合も約2500Åの厚さの層22が得られるまで酸化
を行なう。次に第2マスク層23を設け、これに
孔24をあける。この孔24内の窒化珪素層部分
10は除去し、一方、酸化珪素層部分11は半導
体表面上に存在させたままにする。次にイオン注
入処理を行ない、Asイオンを酸化物層部分11
のうち孔24内で露出されている部分を経て半導
体本体中に約100KeVのエネルギーで設ける。半
導体本体中の砒素ドーピングの濃度分布のピーク
は半導体表面の下側にある。次に第2マスク層2
3を除去する。
第2酸化処理も約1000℃で行なう。この処理は
少量のHClを含ませるのが好ましい酸化雰囲気中
で行なう。この処理は表面層21上のフイールド
酸化物の厚さが約0.5μmとなるまで続ける。驚
くべきことにこの場合アンダーパス8上のフイー
ルド酸化物の厚さは殆んど均一、すなわち0.5μ
mであることを確かめた。区域8′に存在するド
ーピング不純物によりこの区域で酸化物層を比較
的急速に成長せしめるものと思われる。第1酸化
物層22は砒素イオン注入のマスク処理に必要な
厚さよりもわずかに厚くしたことに注意すべきで
ある。厚さと酸化処理との組合せを適当に選択す
ることにより、砒素イオン注入および第2酸化処
理後に最終的に形成されたフールド酸化物はあら
ゆる個所でほぼ同じ厚さとなる。特に、1μmよ
りも肉薄とするのが好ましい比較的肉薄のフイー
ルド酸化物を有する比較的小さな電界効果トラン
ジスタを製造する場合には、酸化処理を調整する
ことによりほぼ均一の厚さのフイールド酸化物を
得るようにするのが有利である。
厚さの少くとも一部分を半導体本体内に埋設し
た酸化物層を有し、これらの酸化物層を比較的肉
薄とし、これらの酸化物層を2つ以上の酸化処理
によつて得た他の集積回路においても、局部的に
行なう適当なドーピング処理と相俟つて種々の酸
化物処理の条件および時間を適当に選択すること
により酸化物層の厚さの相違を無くすか或いは減
少させるのが有利である。
本発明による方法の変形例においては、部分2
5より成る酸化マスクを第2酸化処理後に完全に
除去する。次に新たな酸化物層5を約0.05μmの
厚さで設ける。次に、例えば低圧力および約650
℃の温度における気相からの堆積により上記の酸
化物層5上に約0.35μmの多結晶珪素層を堆積す
る。この堆積された珪素層には例えばその堆積後
に約950℃で気相から燐をドーピングしうる。燐
ガラスを除去した後、珪素層をパターン化してゲ
ート電極6と導体細条7とを形成する。電極区域
3,4は、150KeVのエネルギーおよび約4.1015
原子/cm2のドーズ量で砒素を酸化物層5を経てイ
オン注入することにより得る。多結晶導体6およ
び7には酸化により約0.07μmの厚さの酸化物を
設ける。次に所望に応じ他の酸化物層を気相から
堆積することができる。この堆積された酸化物層
は約0.4μmの厚さとすることができる。この酸
化物層には半導体区域3,4および多結晶導体細
条6,7の双方またはいずれか一方に接点を形成
する為の孔を通常のようにしてあけることができ
る。特に、表面安定化を改善し、且つ酸化物層中
の孔内での接点問題が生じるおそれを無くす為
に、燐によるイオン注入処理を例えば25KeVのエ
ネルギーおよび約5.1015原子/cm2のドーズ量で行
なうことができる。例えば約950℃での約20分間
の熱処理後に、例えばアルミニウム或いは他の適
当な材料より成る他の導体細条を設けることがで
きる。
上述した処理はすべて当業者が周知の通常の種
類のものである。従つて半導体装置を実際に製造
する上での更に詳細な説明は省略する。
上述したアンダーパスに加えてキヤパシタンス
(コンデンサ)をも上述た方法で得ることができ
る。その一例を第12および13図に示す。第1
2図は酸化物層22を得る第1酸化処理後の半導
体本体31を示す(第12および13図において
は第1および3〜11図と対応する素子に同一符
号を付した)。多量にドーピングした表面層21
のドーピング不純物は酸化物層22の下側に存在
させる。部分25および26′を有するマスクは
表面上に存在させ、図示の部分26′は最初の部
分26のうちの残りの酸化物層部分より成る。更
に第2マスク層23には図示のように孔24をあ
ける。層28′はフオトラツカー層23、部分2
5および酸化物層22を有するドーピングマスク
を用いたドーピングにより局部的に得る。第2酸
化処理後電界効果トランジスタを通常のようにし
て設けることができる。第13図は、フイールド
酸化物29の下側にありこのフイールド酸化物の
下側で終端する区域28に隣接する電極区域4を
左側のトランジスタが有するということを示す。
これにより半導体基板に対する電極区域4のキヤ
パシタンスが増大せしめられる。区域28は多量
にドーピングした表面部分21により右側のトラ
ンジスタの電極区域3から分離させる。
区域28に隣接する電極区域4は必ずしもトラ
ンジスタ或いは他の回路素子の一部を構成するよ
うにする必要はない。この区域4は得られたキヤ
パシタンスに対する接点区域としてのみ作用する
ようにすることもできる。更に、キヤパシタンス
を更に増大せしめる為には、孔24を経て例えば
硼素イオンを注入することもできる。同様に、酸
化物パターン9の下側に完全に位置し、第3図の
図面の面に対し垂直な方向でアンダーパス8に隣
接する区域28を得ることもできる。
上述したところから明らかなように、本発明を
用いることにより、1つ以上のアンダーパスを有
し、回路素子によつて占められる半導体表面の領
域を定めるマスクを用いて前記のアンダーパスの
境界を、アンダーパス中を流れる電流の方向に交
差する方向において自己位置合せ法で得た集積回
路が形成される。アンダーパスおよびこのアンダ
ーパスを経て互いに接続した半導体表面区域は、
電流の流れる方向に交差する方向においてほぼ同
じ寸法にすることができる。このことは特に、第
1図に示すトランジスタT1,T2,T3の列に加え
て同様なトランジスタの列を比較的短かい距離で
設けることができるということを意味する。従つ
て集積回路の実装密度が比較的高くなり、しばし
ばスイツチング速度も速くなる。フイールド酸化
物は1回の処理ではなく、2回の処理で得る。上
述したように、アンダーパスに対するドーピング
不純物或いは一般にフイールド酸化物の下側にほ
ぼ完全に位置するドーピング区域はこれらの2つ
の処理間で設けることができる。第1酸化処理中
に得られた酸化物は所望に応じそのまま残すか、
或いは第2酸化処理の前に完全に或いは部分的に
除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を用いて製造した半
導体装置の一部分を示す平面図、第2図は集積回
路の形態で第1図に示す構造にしうる回路配置を
示す回路図、第3図は第1図の−線上を断面
とし矢の方向に見た断面図、第4図は第1図の
−線上を断面とし矢の方向に見た断面図、第
5,8,10および11図は半導体装置の数個の
製造工程における第1図の−線上を断面とし
矢の方向に見た断面図、第6,7および9図は半
導体装置の数個の製造工程における第1図の−
線上を断面とし矢の方向に見た断面図、第12
および13図は本発明による方法を用いて得るこ
とのできる半導体装置の一部を互いに異なる製造
工程で示す断面図である。 1,31……半導体本体、2……表面、3……
ソース区域、4……ドレイン区域、5……誘電体
層、6……絶縁ゲート電極、7……導体、8……
表面区域(アンダーパス)、8′……ドーピング領
域、9……絶縁層(フイールド酸化物)、10…
…窒化珪素層部分、11……酸化珪素層部分、1
7……絶縁層、18……表面部分、19……酸化
物層、20……フオトラツカー層、21……表面
層、22……酸化物層、23……第2マスク層、
24……孔、25……第1マスク層(10,1
1)の第1部分、26……第1マスク層の第2部
分、27……22の一部分、29……フイールド
酸化物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に第1導電型の表面隣接領域を有する
    半導体本体を具える半導体装置であつて、前記の
    表面隣接領域内で少くとも2つの絶縁ゲート電界
    効果トランジスタのソースおよびドレイン区域を
    第2導電型の表面隣接区域を以つて構成し、第1
    導電型の表面隣接領域内に第2導電型の少くとも
    1個の他の表面区域を形成し、該表面区域を以つ
    て前記の2つの電界効果トランジスタのうちの一
    方の電界効果トランジスタのソースおよびドレイ
    ン区域の1つと、前記の2つの電界効果トランジ
    スタのうちの他方の電界効果トランジスタのソー
    スおよびドレイン区域の1つとの間の導電接続部
    を構成した半導体装置を製造するに当り、少くと
    も表面隣接領域をP型珪素とした半導体本体の表
    面にドーピングマスクを設け、該マスクに、表面
    区域を設けるべき位置で孔をあけ、半導体本体を
    耐酸化マスクする材料の層部分を、電界効果トラ
    ンジスタを設けるべき位置に存在させ、前記のド
    ーピングマスクにあけた前記の孔を経て、ASお
    よびSbの群から選択した原子を半導体本体内に
    導入し、その後に前記の層部分を有する酸化マス
    クを上部に有する半導体本体を酸化処理すること
    により半導体本体中に少くとも部分的に埋設さ
    れ、耐酸化マスクを行なう前記の層部分の側方お
    よび前記の表面区域の上に延在する酸化物パター
    ンを形成し、この酸化処理中、表面区域の位置で
    半導体本体中に導入されたAs或いはSb原子が半
    導体本体中に一層深く拡散して埋設酸化物パター
    ンの下側に且つこの埋設酸化物パターンに隣接し
    て半導体本体内にn型表面区域を形成するように
    し、その後に電界効果トランジスタを形成すべき
    位置に絶縁ゲート電極を設け、これら絶縁ゲート
    電極を表面上で見て表面区域の両側に且つこの表
    面区域から横方向に離間させて位置させ、互いに
    接続すべき電界効果トランジスタのソースおよび
    ドレイン区域が埋設酸化物パターンの下側に存在
    する表面区域に隣接する深さまでP,Asおよび
    Sbの群から選択した不純物を自己位置合せ法で
    ドーピングすることにより埋設酸化物パターンに
    隣接する電界効果トランジスタのソースおよびド
    レイン区域を形成するようにする半導体装置の製
    造方法において、 以後第2酸化処理と称する酸化処理の前に、以
    後第1酸化処理と称する少くとも1回の他の酸化
    処理を行ない、前記の第1酸化処理は前記の他の
    表面区域および電界効果トランジスタを設けるべ
    き位置に第1マスク層を設けた後に行ない、該第
    1マスク層はその厚さの少くとも一部分に亘つて
    酸化珪素とは異なり耐酸化マスクをする材料を以
    つて構成し、前記の第1酸化処理により、半導体
    本体内に少くとも部分的に埋設された酸化物パタ
    ーンを、ドーピングマスクの一部分を形成するの
    に適したものとなる厚さで設け、前記のドーピン
    グマスクは、前記の第1マスク層上に且つ前記の
    酸化物パターン上に設けられた第2マスク層によ
    り形成し、該第2マスク層は電界効果トランジス
    タを設けるべき位置に位置する第1マスク層の少
    くとも2つの第1部分を被覆し、且つ第1マスク
    層の第2部分と酸化物パターンの第3部分とを被
    覆しないようにし、ドーピングマスクの孔は第1
    マスク層の第2部分の位置と殆んど一致させ、第
    1マスク層の第1部分は前記の層部分を有する酸
    化マスクに属するようにし、少くとも第1マスク
    層の第2部分の材料であつて耐酸化マスクする材
    料を除去した後に第2酸化処理を行なうことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP9734981A 1980-06-23 1981-06-23 Method of producing semiconductor device Granted JPS5731180A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8003612A NL8003612A (nl) 1980-06-23 1980-06-23 Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleider- inrichting en halfgeleiderinrichting vervaardigd door toepassing van deze werkwijze.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5731180A JPS5731180A (en) 1982-02-19
JPS622708B2 true JPS622708B2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=19835496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9734981A Granted JPS5731180A (en) 1980-06-23 1981-06-23 Method of producing semiconductor device

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4374454A (ja)
EP (1) EP0042643B1 (ja)
JP (1) JPS5731180A (ja)
AU (1) AU545453B2 (ja)
CA (1) CA1163378A (ja)
DE (1) DE3164132D1 (ja)
IE (1) IE51994B1 (ja)
NL (1) NL8003612A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561168A (en) * 1982-11-22 1985-12-31 Siliconix Incorporated Method of making shadow isolated metal DMOS FET device
JPS62119936A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Fujitsu Ltd コンプリメンタリ−lsiチツプ
GB2215124A (en) * 1988-02-16 1989-09-13 Stc Plc Integrated circuit underpasses
US5306652A (en) * 1991-12-30 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Lateral double diffused insulated gate field effect transistor fabrication process
DE69324637T2 (de) 1992-07-31 1999-12-30 Hughes Electronics Corp Sicherheitssystem für integrierte Schaltung und Verfahren mit implantierten Leitungen
KR0144902B1 (ko) * 1995-04-17 1998-07-01 김광호 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법
US5783846A (en) * 1995-09-22 1998-07-21 Hughes Electronics Corporation Digital circuit with transistor geometry and channel stops providing camouflage against reverse engineering
US5767000A (en) * 1996-06-05 1998-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing subfield conductive layer
US5973375A (en) * 1997-06-06 1999-10-26 Hughes Electronics Corporation Camouflaged circuit structure with step implants
US6396368B1 (en) 1999-11-10 2002-05-28 Hrl Laboratories, Llc CMOS-compatible MEM switches and method of making
US7217977B2 (en) * 2004-04-19 2007-05-15 Hrl Laboratories, Llc Covert transformation of transistor properties as a circuit protection method
US6815816B1 (en) 2000-10-25 2004-11-09 Hrl Laboratories, Llc Implanted hidden interconnections in a semiconductor device for preventing reverse engineering
US6791191B2 (en) 2001-01-24 2004-09-14 Hrl Laboratories, Llc Integrated circuits protected against reverse engineering and method for fabricating the same using vias without metal terminations
US7294935B2 (en) * 2001-01-24 2007-11-13 Hrl Laboratories, Llc Integrated circuits protected against reverse engineering and method for fabricating the same using an apparent metal contact line terminating on field oxide
US6740942B2 (en) 2001-06-15 2004-05-25 Hrl Laboratories, Llc. Permanently on transistor implemented using a double polysilicon layer CMOS process with buried contact
US6774413B2 (en) * 2001-06-15 2004-08-10 Hrl Laboratories, Llc Integrated circuit structure with programmable connector/isolator
US6897535B2 (en) * 2002-05-14 2005-05-24 Hrl Laboratories, Llc Integrated circuit with reverse engineering protection
US7049667B2 (en) * 2002-09-27 2006-05-23 Hrl Laboratories, Llc Conductive channel pseudo block process and circuit to inhibit reverse engineering
US6979606B2 (en) 2002-11-22 2005-12-27 Hrl Laboratories, Llc Use of silicon block process step to camouflage a false transistor
JP4846239B2 (ja) 2002-12-13 2011-12-28 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー ウェル注入を用いた集積回路の改変
US6799844B2 (en) 2002-12-16 2004-10-05 Xerox Corporation High shear ball check valve device and a liquid ink image producing machine using same
JP4346322B2 (ja) * 2003-02-07 2009-10-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7242063B1 (en) 2004-06-29 2007-07-10 Hrl Laboratories, Llc Symmetric non-intrusive and covert technique to render a transistor permanently non-operable
US8168487B2 (en) * 2006-09-28 2012-05-01 Hrl Laboratories, Llc Programmable connection and isolation of active regions in an integrated circuit using ambiguous features to confuse a reverse engineer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528229B1 (ja) * 1971-03-19 1980-07-26
US3751722A (en) * 1971-04-30 1973-08-07 Standard Microsyst Smc Mos integrated circuit with substrate containing selectively formed resistivity regions
US4023195A (en) * 1974-10-23 1977-05-10 Smc Microsystems Corporation MOS field-effect transistor structure with mesa-like contact and gate areas and selectively deeper junctions
NL185376C (nl) * 1976-10-25 1990-03-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
US4290184A (en) * 1978-03-20 1981-09-22 Texas Instruments Incorporated Method of making post-metal programmable MOS read only memory
US4268950A (en) * 1978-06-05 1981-05-26 Texas Instruments Incorporated Post-metal ion implant programmable MOS read only memory
IT1166587B (it) * 1979-01-22 1987-05-05 Ates Componenti Elettron Processo per la fabbricazione di transistori mos complementari ad alta integrazione per tensioni elevate

Also Published As

Publication number Publication date
IE811379L (en) 1981-12-23
AU7203181A (en) 1982-01-07
JPS5731180A (en) 1982-02-19
EP0042643B1 (en) 1984-06-13
CA1163378A (en) 1984-03-06
NL8003612A (nl) 1982-01-18
EP0042643A1 (en) 1981-12-30
IE51994B1 (en) 1987-05-13
DE3164132D1 (en) 1984-07-19
US4374454A (en) 1983-02-22
AU545453B2 (en) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622708B2 (ja)
US4433468A (en) Method for making semiconductor device having improved thermal stress characteristics
EP0034910B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device, and a device so manufactured
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
US5232863A (en) Method of forming electrical contact between a field effect transistor gate and a remote active area
US4927776A (en) Method of producing semiconductor integrated circuit device including bipolar transistor and insulated gate field effect transistor
KR900008207B1 (ko) 반도체기억장치
JPS6112382B2 (ja)
EP0083816B1 (en) Semiconductor device having an interconnection pattern
JPH0624226B2 (ja) スタック形cmos装置の製造方法
US4396930A (en) Compact MOSFET device with reduced plurality of wire contacts
US4069067A (en) Method of making a semiconductor device
TWI334219B (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPS6140146B2 (ja)
US4045249A (en) Oxide film isolation process
JPS63199463A (ja) バイポーラとmosトランジスタを有するデバイスを作成する方法
US4430793A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing selective introduction of a dopant thru a deposited semiconductor contact layer
JPH05102439A (ja) 半導体装置
EP0030147A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit
EP0337823A2 (en) MOS field effect transistor having high breakdown voltage
JPH02101747A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
EP0242893B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100300892B1 (ko) 반도체장치제조방법
JPH02163964A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
KR100774114B1 (ko) 집적된 주입 논리 셀의 반도체 장치 및 그 제조 프로세스