JPS60161632A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60161632A
JPS60161632A JP1521184A JP1521184A JPS60161632A JP S60161632 A JPS60161632 A JP S60161632A JP 1521184 A JP1521184 A JP 1521184A JP 1521184 A JP1521184 A JP 1521184A JP S60161632 A JPS60161632 A JP S60161632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
silicon oxide
film
silicon
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1521184A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Kawaji
河路 幹規
Akihisa Uchida
明久 内田
Toshihiko Takakura
俊彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1521184A priority Critical patent/JPS60161632A/ja
Publication of JPS60161632A publication Critical patent/JPS60161632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は高集積化を図った半導体装置、特に素子間分離
のアイソレーションの微細化と平面の平坦化を図って高
集積化を達成した半導体装置およびその製造方法に関す
るものである。
〔背景技術〕
一般に半導体装置において、隣合った素子間を分離する
ためのアイソレーション領域は、その集積度、特性の点
から微細であることが好ましい。
そこで、最近のアイソレーション構造では、従来からの
選択酸化法(LOCO8法)による酸化膜構造に代えて
、反応性イオンエツチング(RIE)法等のサイドエッ
チ量の少ないエツチング法によって半導体基体に溝を形
成し、この溝内へポリシリコン(多結晶シリコン)等の
誘電体を絶縁状態に埋設するという新たな誘電体分離構
造が提案さ、れてきている(特願昭57−119783
号)0この技術のアイソレーション構造は、第1図に示
すように、半導体基体1の素子領域2.3間に溝を形成
した上で溝内に絶縁膜4を形成し、この内部−ポリシリ
コン5を充填した上で絶縁Bas。
7を形成する構造である。8伏配線である。しかし、実
際には配線8と半導体基体1との間の静電容量を低減す
ること、および配線8とポリシリコン5との短絡を防止
するために、前記構造は第2図のように、ポリシリコン
5の上下の絶縁膜(シリコン酸化膜)4a、6aとを厚
くすることが好ましい。ただし、この場合においても、
素子領域2.3上の絶縁膜7は薄く保つことが素子特性
上重要である。溝の上部にはテーパ部9を設けることで
、結晶欠陥の発生が抑制できる。
このようなアイツレiジョン構造を実現する方法として
、次に第3図に示す技術が考えられる。
即ち、第3図囚のように、シリコン基体1に溝を形成す
るだめのマスクとして素子領域2.3上のシリコン酸化
膜7上に形成した窒化シリコン膜10を用いる。更に溝
をエツチングした後この窒化シリコン膜10を選択酸化
のマスクとして溝の内壁を熱酸化し、厚いシリコン酸化
&!4aを形成する。次いで、同図(ロ)のように窒化
シリコン膜10を除去した後、新しい窒化シリコン膜1
1を形成し、ポリシリコン膜を厚く形成した後ニップバ
ックし、溝内にのみポリシリコン5を残す。その上で、
同図0のように熱酸化を行なえは、窒化シリコン膜11
がマスクとなり、溝内のポリシリコン5の上面にのみ厚
いシリコン酸化膜6aが形成される。その後、厚い酸化
96aをマスクにし°て窒化シリコン族11をエツチン
グし、前記第2図に示したアイソレーション構造を得る
ことができる。
ここで窒化シリコン膜10を除去し窒化シリコン膜11
を形成し直す0本発明者によれば、第3図囚の状態でポ
リシリコン5を形成すると、溝の口の部分が窒化シリコ
ン膜10でくびれて込るため、第4図に示すような空洞
を発生させてしまう@このままでは、ポリシリコンをエ
ッチパックシタ時に仁の空洞が露出し、表面の平坦性が
大きく損なわれる。
しかしながら、本発明者が前述の工程によって形成され
た第3図(Qのアイソレーション構造について検討した
ところ、次の問題を発見した。第2図と較べて素子領域
2.3上の酸化膜7と溝内ポリシリコン5の上の酸化膜
6aとが連続しておらず、これらの間の窒化シリコン膜
11の端部が凹み12となっている。このため、この上
層に形成する配線(例えば配線8)等における段切れ、
*摘記線間のショートを生じ、装置としての信頼性の低
下を生ずると共に、一方では凹部12からポリシリコン
5が露呈されて短絡事故が生じ易くなる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、アイソレーション部位における凹部の
発生を防止して半導体装置の平坦化を図り、これにより
上層に形成する膜の信頼性と共に装置全体の信頼性を向
上することができ、かつ合わせて装置の高集積化金達成
することのできる半導体装置紮提供することにある。
また本発明の他の目的は、前記平坦化および高集積化を
向上した容易な半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
本発明の前記ならび竺そのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、アイソレーションの溝内には窒化シリコン膜
を形成することなくシリコン酸化膜とポリシリコンとを
溝内に埋設する構成とすることにより、窒化シリコン膜
が原因とされた凹部の発生を防止し、これにより平坦化
および高集積化を達成する。
また、選択酸化のマスクとしての窒化シリコン膜上にシ
リコン酸化膜をマスクとして形成し、少なくとも形成し
た溝内にポリシリコンを充填させる前までにこの窒化シ
リコン膜を溝上から退避させるように前記マスクを用い
てエツチングすることにより、所望の選択酸化を可能に
する一方で良好なポリシリコンの充填を実現し、これに
より平坦性、集積性に優′れた半導体装置の製造を可能
にするものである。
〔実施例1〕 第5図四〜0は本発明をNPN)ランジスタを含むバイ
ボー2型半導体装置に適用した例であシ、以下工程順に
説明する〇 先ず、第5図囚において、P型シリコン基板21の一主
面に常法によpN−エピタキシャル成長シリコン半導体
層22を成長させる。この際、基板21の埋込層23を
形成すべき部分に予めアンチモンを拡散しておくことに
よシ半導体層22との界面にN M埋込湘23を形成し
ておく。その上で、半導体層220表面に約10100
n度の厚さのシリコン酸化膜25を形成し、化学気相成
長技術(CVD)法により、約70nm程度の窒化シリ
コン膜26、約200 nm程度の厚さのシリコン酸化
膜27を形成する。
次に、第5図の)のように通常のホトリソグラフィ技術
によってアイソレーション用溝の部分のみ開口されたホ
トレジスト膜28をマスクとして前記CVDシリコン酸
化膜27を略垂直にエツチング加工する0この加工には
、サイドエッチが殆んど生じない異方性の反応性イオン
エツチング(以下、ドライエツチングと称するものとし
ては、このRIE法が適切である)が好適である。その
上で、これをマスクにして露呈している窒化シリコン膜
26をエツチングする。このとき、エツチングは同時に
横方向にも約500 nm程度進むようにする。このエ
ツチング方法としては、約170℃に加熱したシん酸を
使用したウェットエツチング法が採用される。
次いで、第5図(Qのように前記CVDシリコン酸化膜
27をマスクにしてシリコン酸化膜25をドライエツチ
ングする。そして、ヒドラジン等を用いて露呈されたN
−エピタキシャル層22の一部をエツチングし、形成す
る予定の溝の上端部相当位置にテーパ部29を形成して
応力集中等が原因とされる結晶欠陥の発生を未然に防止
する。その上で、N−エピタキシャル層22、N+型埋
込層23、シリコン基板21にかけてドライエツチング
を行ない、溝30を形成する。
次に、第5図(6)のように溝30の露呈されている表
面(内面)に熱酸化法によシリコン酸化膜31を形成し
、続いてボロンイオンをイオン打込みする◇このとき、
溝30以外の部分ではCVDシリコン酸化膜27がマス
クとして機能するために、ボロンイオンは溝30の底部
内にのみ打込まれ、これによシ溝30の底のシリコン基
板21の一部にPi領域24が形成されてチャネルスト
ッパとして機能される。
次いで、第5図(ト)のように、CVDシリコン酸化膜
27およびシリコン酸化膜31をHF水溶液等により除
去してから熱酸化を行ない、窒化シリコン膜26をマス
クに溝30の底部、側面、上端部に500nm程度の厚
さのシリコン酸化膜32を新たに形成する。その後、ポ
リシリコン膜33を溝30の幅の2倍程度の膜厚だけC
VD法によシ全面に形成する。そして、第5図(ト)の
ように、前記ポリシリコン膜33を窒化シリコン膜26
が露出するところまでドライエツチング(エッチバック
)シ、溝30の中にのみポリシリコン34を残す0更に
、熱酸化を行なえば、窒化シリコン膜26がマスクとな
りポリシリコン34の」二面にシリコン酸化膜35が形
成される。このシリコン酸化膜35は約400 nmの
厚さが適切であシ、またこの酸化膜35が前記酸化膜3
2と融合するよう1100℃程度が適切である。
したがって、以上の工程後に窒化シリコン換26をエツ
チング除去すれば溝型アイソレージ1ンが完成される0
その後、第5図Ωのように、常法のバイポーラNPN)
ランジスタ製造技術を用いてN エピタキシャル層22
の中にコレクタ引+ 上けN 型領域36、ベースP型領域37、エミッタN
+型領域38、パッシベーション酸化膜39を形成し、
更にアルミニウム配線40を形成すれば、NPN)、7
ンジスタを完成できる0以上説明した実施例によれば、
第5図(ト)における横方向のエツチング工程により、
窒化シリコン膜26が溝30よシも後退しているので、
第5図(ト)においてポリシリコン膜33を積層すると
きに、第4図のように構30の口の部分がくびれること
はなく、空洞が生ずることなく均一にポリシリコン膜3
3を形成することができる。また、第5図(ト)におい
て、溝36内のポリシリコン34の上部を酸化したとき
形成されるシリコン酸化膜35は溝壁のシリコン酸化膜
32と融合し、第3図(Qのように溝の周囲に凹部を発
生させることはなく、表面の平坦化を進める利点がある
ここで、窯化シリコン膜26の膜厚は、第5図[F]に
おける溝列ポリシリコン34上のシリコン酸化膜35の
形成時における選択酸化用マスクとして機能する限り薄
くてもよく、本例では約30nmまで薄くできる。この
膜厚は1100n以上だと第5図(ト)でのシリコン酸
化膜32の形成において結晶欠陥が発生することが知ら
れておシ、本発明では容易にこの条件を満たすことがで
きる。これは、第5図(QでのN−エピタキシャル層2
2のドライエツチングでCVDシリコン酸化膜27がマ
スクとして働き窒化シリコン膜26がエツチングされな
いためである。
更に第5図(ト)におけるボロンイオン打込みに際して
、十分に厚いCVDシリコン酸化膜27がマスクになる
ので、窒化シリコン膜26が薄くてもボロ/イオンがN
 エピタキシャル層22へ打ち ′込まれることはない
〔実施例2〕 第6図囚〜(ト)は本発明の他の実施例を示し、前例と
同様にNPN)9ンジスタを含むバイポーラ型半導体装
置に用いるアイソレーション構造を形成する例である・ 先ず、前例と同様にして第5図囚の構造の半導体基体を
形成する。次いで、第6図(4)のように通常のホトリ
ックジフィ技術によってアイソレージロン溝に相当する
部分のみ開口されたホトレジスト膜50をマス゛りとし
てCVDシリコン酸化膜27をエツチングする。ここで
、約500nm程度横方向にエツチングが進むようにす
るが、このようなエツチング方法としては、HF水溶液
などによるエツチング工程 トレジスト膜50をマスクにして窒化シリコン膜26を
、更にこの窒化シリコン膜26をマスクにしてシリコン
酸化膜25を夫々ドライエツチング(RIE)法により
エツチングし、開口する。このとき両膜を同時にエツチ
ングしてもよい。
次に、第6図(6)のように前記ホトレジスト膜50を
除去した後、露出しているN″′″エピタキシャル層2
2の一部をヒドラジン等によシエッチングしてテーパ部
を形成する。続いて、前記CVDシリコン酸化膜27と
窒化シリコン膜26とをマスクにN−エピタキシャル層
22、N+型埋込層23、基板21にわたってドライエ
ツチングし、溝51を形成する。ここで、シリコン層の
エツチング速度を窒化シリコン族26のエツチング速度
より十分大きくシ、同図のように窒化シリコン膜26の
端部52が残るようにする。もっとも、この場合1第6
図(Qのように窒化シリコン膜26も同時にエツチング
してもよい。
しかる上で、第6図(ハ)のようにボロンイオンの打込
みによシチャネルストッパ53を形成してから熱酸化を
行ない窒化シリコン膜26をマスクにして溝51の内面
に酸化膜54を形成する0そして、第6図(6)のよう
にCVDシリコン酸化M27をマスクに窒化シリコン膜
26の端部52をエツチング除去し、更にCVDシリコ
ン酸化膜27をエツチング除去しかつポリシリコン膜3
3を積層すると第5図(ト)と同一の構造になる。以下
、前例と同様の工程によシアイソレーション構造が完成
できる。
本実施例においても前例と同様に溝内に窒化シリコン膜
の存在しないアイソレーション構造が得られ、これによ
シ凹部の発生を防止して平坦化を達成し、かつ高集積化
が達成できる。
〔効果〕
(1)溝内に窒化シリコン膜を残すことなくアイソレー
ション構造を構成できるので、窒化シリコン膜が原因と
される凹部の発生が防止でき、これにより基板表面の平
坦化が達成できる。
(2) 凹部の発生が防止できるので、上層に形成する
例えば配線層等の段切れ、ショートが防止でき、また溝
内ポリシリコンの露呈による短絡等の事故を防止し、半
導体装置の信頼性を向上できる。
(3)溝内へのポリシリコンの埋設前に窒化シリコン膜
の端部を溝上から後退させているので、ポリシリコン内
に空洞が生じることはなく、平坦化が害されることはな
い。
(4)窒化シリコン膜の端部を選択エッチして溝上から
後退させているので、窒化シリコン膜を新たに形成し直
す必要はなく工程の省略および材料の無駄を防止できる
(5)溝形成用としてのマスク全窒化シリコン膜端部の
エツチング用マスクとして利用できるので、工程の省略
化、容易化を更に促進できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、壽や6膜の
エツチング方法は適宜変更できる。また、溝は深さや幅
によってはテーバ部を設けなくともよい。更に、溝内に
はポリシリコン以外のものを埋設してもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるバイポーラ屋半導体
装置に適用した場合について説明パしたが、それに限定
されるものではなく、たとえばMO8型半導体装置にも
適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアイソレーション構造構造の概念的な断面図、 M2図は実用的なアイソレーション構造の断面図、 第3図(ト)〜0は従来の製造工程を説明するための断
面工程図およびその完成断面図、 第4図は従来工程における不具合を説明する断面図、 第5図(4)〜(Qは本発明方法の製造工程を説明する
ための断面工程図および完成断面図、86図(4)〜(
ト)は本発明の他の実施例方法の製造工程を説明するた
めの工程一部の断面図である◇21・・・PWシリコン
基板、22・・・エビクキシャル成長シリコン半導体層
、23・・・埋込層、25・・・シリコン酸化膜、26
・・・窒化シリコン膜、27・・・CVDシリコン酸化
膜、28・・・ホトレジストj換、30・・・溝、31
・・・シリコン酸化膜、32・°°シリコン酸化膜、3
3・・・ポリシリコン膜、34・・・ポリシリコン、3
5・・・シリコン酸化膜、50・・・ホトレジスト膜、
51・・・溝、52・・・端部、53・・・チャネルス
トッパ。 第 1 図 第 2 図 第 3 図(A) 第 3 図(B、) 第 3 図(c) 第 4 図 第 5 図(A) 第 5 図(C) 第 5 図(D) 第 5 図(IJン 第 5 図(F) 第 5 図(G) 第 6 図CA) 第 6 図(3) 第 6 図(C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板に溝を形成しこの溝内に絶縁物や誘電体
    を埋設してアイソレーション構造を構成してなる半導体
    装置において、前記溝内には窒化膜を形成することなく
    溝内面の酸化膜とこの酸化膜内に充填した誘電体とをの
    み埋設したことを特徴とする半導体装置。 2、 シリコン基板に溝を形成し、溝内表面にシリコン
    酸化膜を形成すると共にポリシリコンをその内部に充填
    してなる特許請求の範囲第1項記載の半導体装置◇ 3、ポリシリコンの上面を酸化して得られたシリコン酸
    化膜を溝内面のシリコン酸化膜と融合させてなる特許請
    求の範囲第2項記載の半導体装置。 4、半導体表面に選択酸化マスク用の窒化膜を形成した
    後に溝を形成し、溝内面を選択酸化した上で溝内に誘電
    体を充填してなる半導体装置の製造に際し、少なくとも
    誘電体の充填前までに前記窒化膜の溝側端部を隣から退
    避されるようにエツチング除去することを特徴とする半
    導体装置の製造方法0 5、窒化膜上に酸化膜をパターン形成し、この酸化膜を
    溝形成時のマスクとして使用すると共に窒化膜の端部の
    エツチングマスクとして使用してなる特許請求の範囲第
    4項記載の半導体装置の製造方法0 6、窒化膜の端部を溝内面の酸化前にエツチングしてな
    る特許請求の範囲第4項又は第5項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP1521184A 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS60161632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1521184A JPS60161632A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1521184A JPS60161632A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161632A true JPS60161632A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11882537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1521184A Pending JPS60161632A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110746A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Corp 素子分離領域の形成方法
JPS63221660A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5104816A (en) * 1986-01-30 1992-04-14 Texas Instruments Incorporated Polysilicon self-aligned bipolar device including trench isolation and process of manufacturing same
US6348396B1 (en) 1998-03-27 2002-02-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and production thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104816A (en) * 1986-01-30 1992-04-14 Texas Instruments Incorporated Polysilicon self-aligned bipolar device including trench isolation and process of manufacturing same
JPS63110746A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Corp 素子分離領域の形成方法
JPS63221660A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6348396B1 (en) 1998-03-27 2002-02-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06140501A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03155151A (ja) 半導体構造の製法
JPH07115124A (ja) 集積回路内のトレンチ分離構造および作成方法
JPS6281727A (ja) 埋込型素子分離溝の形成方法
JPS6212660B2 (ja)
JPS6015944A (ja) 半導体装置
JPS60161632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05849B2 (ja)
JP3719854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63188952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117143B2 (ja)
KR0140734B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0223630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS595644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63197365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03211736A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS59149030A (ja) 半導体装置の製造法
JPS6358852A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6234147B2 (ja)