JPS6234147B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234147B2
JPS6234147B2 JP14890379A JP14890379A JPS6234147B2 JP S6234147 B2 JPS6234147 B2 JP S6234147B2 JP 14890379 A JP14890379 A JP 14890379A JP 14890379 A JP14890379 A JP 14890379A JP S6234147 B2 JPS6234147 B2 JP S6234147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
substrate
polycrystalline silicon
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14890379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671950A (en
Inventor
Yoichi Tamaoki
Hisayuki Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14890379A priority Critical patent/JPS5671950A/ja
Publication of JPS5671950A publication Critical patent/JPS5671950A/ja
Publication of JPS6234147B2 publication Critical patent/JPS6234147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路の製造方法に関し、詳
しくは、Siをエツチすることによつて形成された
溝中に、絶縁物を介して、多結晶シリコンを埋込
み、アイソレーシヨンを行なう方法に関する。
各種半導体集積回路の集積度が向上するにとも
なつて、各素子間の絶縁すなわちアイソレーシヨ
ンが、大きな問題となつている。
すなわち、各素子間のアイソレーシヨンに一般
に用いられた接合分離は、所要面積が大きい、寄
生容量が発生する、などの問題がある。そのた
め、現在は、U字型の溝を基板に形成し、この溝
中に誘電体や多結晶シリコンなどを充填してアイ
ソレーシヨンを行なう方法が提案されている。
本発明は、これらのうち、エツチングによつて
基板に溝を形成し、これに絶縁層を介して多結晶
シリコンを充填してアイソレーシヨンを行なう方
法に関する。
従来は、溝に埋込まれた多結晶Siの表面を全面
酸化してアイソレーシヨン領域の表面を絶縁して
いた。しかし、このように全表面を酸化すると、
酸化膜の成長に伴つて基板に大きな応力が加わり
基板が反つたり基板に結晶欠陥が発生したりする
欠点があつた。
本発明はこのような従来の問題を解決するため
に行なわれたもので、アイソレーシヨン領域の端
部のみ選択的に酸化することによつて基板に大き
な応力が加わるのを防止し、端部の厚い酸化膜と
中心部の薄い酸化膜(またはCVD等で形成した
絶縁膜)の組合せによつて良好な電気的絶縁性と
微細加工性(セルフアラインメント)を確保する
ものである。
以下、バイポーラ集積回路の製造に適用した実
施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
まず、第1図に示すように、コレクタ埋込層2
を設けたSi基板1の表面に酸化膜3を形成し、こ
れを通常のホトエツチング法でパターニングし、
さらにこの酸化膜3をマスクにしてSi基板1をエ
ツチして、埋込層2を突き抜いた溝4を形成し
た。つぎに、第2図に示すように、酸化膜3を除
去した後表面を酸化して酸化膜5を全面に形成
し、その上にSi3N4膜6を形成した。次に上記溝
4の深さに相当する厚さの多結晶Si層7をCVD
など公知の方法によつて形成し、その表面を酸化
して酸化膜8を形成した後、Si3N4膜9を形成し
た。レジスト膜を全面に塗布し、先の工程におい
て溝4を形成したときに使用したホト・マスクを
用いてレジスト膜をパターニングして、レジスト
パターン10を形成した。(第3図)このレジス
トパターン10をマスクにしてSi3N4膜9と酸化
膜8を選択的にエツチングし、さらに、この膜
8,9をマスクにして多結晶Si7をその下にある
Si3N4膜6の表面が出るまでエツチする。Si3N4
6,9をマスクにして多結晶Si7を酸化して、多
結晶Si7の表面に厚さ約500nmの酸化膜11を形
成した(第4図)。次にSi3N4膜6,9と酸化膜
5,8をエツチして除去し、アイソレーシヨン工
程が完了した(第5図)。この際、酸化膜11も
若干エツチされて膜厚が減少するが、酸化膜11
の膜厚は、除去された酸化膜5,8の膜厚よりは
るかに大きいので、完全に除去されることはな
く、多結晶シリコン7上に残る。この後埋込まれ
た多結晶Si7の表面を薄く酸化(約100nm)し、
さらに分離されたSi基板1の島12の中にトラン
ジスタ(図示せず)を形成した。
本発明を用いてバイポーラ集積回路を形成すれ
ば、分離容量が小さいため高速であり、かつ結晶
欠陥の発生が少なくて歩留りが良好であつた。ま
た、端部の厚い酸化膜11を用いてトランジスタ
を形成する際に、セルフアラインメントが可能で
集積度を高くすることも可能である。
また、本発明によつて形成されたアイソレーシ
ヨンは埋込層2をエツチングで突き抜けているの
で、そのままでも素子間の絶縁性は保たれるが、
酸化膜5の表面電荷等によりチヤネルが発生する
恐れもある。そのため、第1図の状態で拡散法あ
るいはイオン打込み法によつてB等のP形不純物
を溝4内に充填された多結晶シリコン中にチヤネ
ル・ストツパーとして導入しておけば、素子間の
分離はさらに完全になる。
第5図から明らかなように、本発明によれば、
厚い酸化膜11は、アイソレーシヨン領域の端部
表面上にのみ被着され、中央部近傍に厚い酸化膜
は被着されていない。そのため、シリコン基板1
に応力が加わる恐れはなく、基板に反りや結晶欠
陥の生ずる恐れはない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は、本発明の一実施例を示す
工程図である。 1…シリコン基板、3,5,8,11…酸化
膜、6,9…チツ化シリコン膜、7…多結晶シリ
コン膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記工程を含む半導体集積回路の製造方法、 (a) 半導体基板のアイソレーシヨン領域を形成す
    べき部分に溝を形成する工程、 (b) 二酸化シリコン膜およびチツ化シリコン膜を
    積層して全面に被着する工程、 (c) 少なくとも上記溝を埋める厚さを持つた多結
    晶シリコン膜を被着する工程、 (d) 上記アイソレーシヨン領域以外の上記チツ化
    シリコン膜と二酸化シリコン膜を除去する工
    程、 (e) 上記溝内以外にある上記多結晶シリコン膜を
    除去する工程、 (f) 上記溝内にある多結晶シリコン膜の露出され
    た表面を酸化する工程、 (g) 上記多結晶シリコン膜上に被着されてある上
    記二酸化シリコン膜と上記チツ化シリコン膜を
    除去する工程。
JP14890379A 1979-11-19 1979-11-19 Manufacture of integrated semiconductor circuit Granted JPS5671950A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14890379A JPS5671950A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Manufacture of integrated semiconductor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14890379A JPS5671950A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Manufacture of integrated semiconductor circuit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9811088A Division JPS63288044A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671950A JPS5671950A (en) 1981-06-15
JPS6234147B2 true JPS6234147B2 (ja) 1987-07-24

Family

ID=15463240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14890379A Granted JPS5671950A (en) 1979-11-19 1979-11-19 Manufacture of integrated semiconductor circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5671950A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3677455D1 (de) * 1985-09-30 1991-03-14 Siemens Ag Verfahren zur begrenzung von ausbruechen beim saegen einer halbleiterscheibe.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671950A (en) 1981-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03155151A (ja) 半導体構造の製法
GB1440643A (en) Method of producint a mis structure
JP3462174B2 (ja) シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法
US5061653A (en) Trench isolation process
JPS6015944A (ja) 半導体装置
US4885261A (en) Method for isolating a semiconductor element
JPS6355780B2 (ja)
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03152954A (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPS6351537B2 (ja)
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6234147B2 (ja)
JPS6359538B2 (ja)
JPH05291395A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01222457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60161632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63288044A (ja) 半導体装置
JPS6025247A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0140734B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS60117748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58147042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0358179B2 (ja)
JP2001085510A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法