JPS6351537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351537B2
JPS6351537B2 JP31483A JP31483A JPS6351537B2 JP S6351537 B2 JPS6351537 B2 JP S6351537B2 JP 31483 A JP31483 A JP 31483A JP 31483 A JP31483 A JP 31483A JP S6351537 B2 JPS6351537 B2 JP S6351537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
nitride film
silicon nitride
silicon substrate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP31483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125638A (ja
Inventor
Keimei Mikoshiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP31483A priority Critical patent/JPS59125638A/ja
Publication of JPS59125638A publication Critical patent/JPS59125638A/ja
Publication of JPS6351537B2 publication Critical patent/JPS6351537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコン集積回路における素子間の絶
縁分離の製造方法に関する。
従来より、素子間の絶縁分離法としては、選択
酸化による方法が広く用いられている。この方法
では、シリコン窒化膜をマスクにして、シリコン
基板を部分的に熱酸化する。
第1図にこの従来技術の断面図を示す。1はシ
リコン基板、2はシリコン窒化膜である。熱酸化
すると、シリコン窒化膜で覆われていない部分に
酸化膜3が形成される。この時、酸化膜の厚み相
当のくい込み4が生じるため、絶縁分離領域が広
がつてしまう。従つて、この方法は微細パターン
形成には適さない。
第2図は従来技術であるアイソプレーナー法の
断面図である。この場合、選択酸化する部分を、
酸化膜の厚さの約1/2だけエツチングして溝5を
形成する。次に熱酸化すると、酸化膜6の表面
は、シリコン基板表面とほぼ同一の高さになる。
この方法においても、酸化膜のくい込み7が生ず
るため、微細パターン形成には適さない。
本発明の目的は、従来法の欠点である酸化膜の
くい込みを防止し、微細パターン形成を可能にす
ると同時に、フイールド領域に平担でかつ厚い酸
化膜を形成する方法を提供することである。
本発明の特徴は、シリコン半導体装置の素子間
絶縁分離に関して、シリコン基板の素子分離領域
となるべき領域がエツチングされ、溝が形成され
ることと、前記シリコン基板表面に、酸化膜をは
さんでシリコン窒化膜が被着されていることと、
前記シリコン窒化膜をマスクにして選択酸化する
時、前記シリコン窒化膜内に酸化膜が侵入する距
離とほぼ等しい巾だけ、前記シリコン窒化膜が前
記溝の低部の周囲に残されるように、前記溝低部
の前記シリコン窒化膜がエツチングされているこ
とと、前記シリコン窒化膜をマスクにして、前記
溝の深さの約2倍の厚めの熱酸化膜が形成される
ことと、前記溝および前記熱酸化によつて生ずる
前記シリコン基板と前記熱酸化膜間の溝が前記シ
リコン基板表面がほぼ平担になる様に他の酸化膜
が埋め込まれている絶縁分離の製造方法にある。
本発明は、溝堀り分離あるいはトレンチ法と呼
ばれている。
シリコン基板に形成された溝を絶縁物で埋め込
む方法と、前記選択酸化法の長所を組み合せるこ
とにより、微細パターンの分離と、厚い酸化膜で
被われたフイールド領域の形成を可能にするもの
である。厚いフイールド酸化膜は、この上に形成
される配線の寄生容量を減少させるのに効果があ
る。配線の寄生容量による信号伝搬の遅れは、最
小寸法が1μm以下の集積回路において顕著であ
る。
本発明の実施例の素子断面図を第3図に製造工
程順を追つて示す。
第3図aにおいて、10はシリコン基板であ
る。例えばフオトレジスト11をマスクにして、
プラズマ異方性エツチングによりシリコン基板に
溝12,13が形成される。溝12は素子間の狭
い分離領域に、溝13はフイールド領域に対応す
る。次にレジスト11をはくりしてから、熱酸化
により、500A前後のうすい酸化膜14を形成し、
その上に1000A程度のシリコン窒化膜15を気相
成長により被着する(第3図b)。次に、通常の
フオトリソグラフイーにより、フイールド領域1
6のシリコン窒化膜のみ、エツチングで除去す
る。この時、溝のエツジに沿つた部分の窒化膜1
7は、選択酸化膜が窒化膜内にくい込む長さだけ
残しておく(第3図c)。次に、選択酸化を行う。
この時、溝13の深さの約2倍の厚みを持つ熱酸
化膜18を形成する(第3図d)。こうすると、
シリコン基板表面とフイールド酸化膜18の表面
とがほぼ同一の高さになる。次に、窒化膜をエツ
チングする。そして、溝12あるいは溝19が完
全に埋まる様に、酸化膜20を成長させる(第3
図e)。この酸化膜には、ステツプカバレツジの
良い、プラズマCVDSiO2、スパツターSiO2ある
いは光CVDSiO2等が適する。この酸化膜厚は、
溝12あるいは19の巾の1/2よりも厚いことが
必要である。最終に、この酸化膜を丁度厚さ分だ
けエツチングする。
こうすることにより、第3図fに示される様
に、表面が平担な絶縁分離領域が形成される。
本発明の特徴は、微細な素子分離領域と、厚い
酸化膜で被われたフイールド領域が同時に形成で
きることと、基板表面が平担であることにある。
又、通常の選択酸化法法をそのまま用いているた
め、シリコン基板にストレスを発生させたり、結
晶欠陥を誘起させたりすることがない。
本発明を実施することにより、微細分離領域に
よる高集積密度と、厚いフイールド絶縁膜による
寄生容量の減少が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来法による素子分離法
を説明するための素子断面図、第3図は、本発明
の実施例を説明するための素子断面図である。 尚、図において、1……シリコン基板、2……
シリコン窒化膜、3,6……フイールド熱酸化
膜、4,7……酸化膜のくい込み、5……溝、1
0……シリコン基板、11……フオトレジスト、
12……狭い素子分離溝、13……フイールド
溝、14……熱酸化膜、15……シリコン窒化
膜、16……フイールド領域、17……シリコン
窒化膜、18……フイールド熱酸化膜、19……
溝、20……酸化膜、21……フイールド酸化
膜、22……素子分離領域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリコン基板の素子分離領域となるべき領域
    に溝を形成する工程と、前記シリコン基板表面
    に、酸化膜をはさんでシリコン窒化膜が被着する
    工程と、前記シリコン窒化膜をマスクにして選択
    酸化する時、前記シリコン窒化膜内に酸化膜が侵
    入する距離とほぼ等しい巾だけ、前記シリコン窒
    化膜が前記溝の低部の周囲に残されるように、前
    記溝低部の前記シリコン窒化膜をエツチングする
    工程と、前記シリコン窒化膜をマスクにして熱酸
    化膜を形成する工程と、前記溝および前記熱酸化
    によつて生ずる前記シリコン基板と前記熱酸化膜
    間の溝に前記シリコン基板表面がほぼ平担になる
    様に他の酸化膜を埋め込む工程とを有することを
    特徴とする半導体素子分離の製造方法。
JP31483A 1983-01-05 1983-01-05 半導体素子分離の製造方法 Granted JPS59125638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31483A JPS59125638A (ja) 1983-01-05 1983-01-05 半導体素子分離の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31483A JPS59125638A (ja) 1983-01-05 1983-01-05 半導体素子分離の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125638A JPS59125638A (ja) 1984-07-20
JPS6351537B2 true JPS6351537B2 (ja) 1988-10-14

Family

ID=11470446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31483A Granted JPS59125638A (ja) 1983-01-05 1983-01-05 半導体素子分離の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179246A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Fanuc Ltd ビルトインモータのステータ構造
JPH0617345U (ja) * 1992-07-22 1994-03-04 東洋電機製造株式会社 フレーム無しの交流機の固定子
JPH0635652Y2 (ja) * 1989-02-06 1994-09-14 神鋼電機株式会社 切削屑を分断させるステータ半製品のコア押え板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US4842675A (en) * 1986-07-07 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
KR100329606B1 (ko) * 1995-06-02 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의소자분리절연막형성방법
KR100361762B1 (ko) * 1995-11-06 2003-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의소자분리방법
JP2762973B2 (ja) * 1995-11-30 1998-06-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179246A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Fanuc Ltd ビルトインモータのステータ構造
JPH0635652Y2 (ja) * 1989-02-06 1994-09-14 神鋼電機株式会社 切削屑を分断させるステータ半製品のコア押え板
JPH0617345U (ja) * 1992-07-22 1994-03-04 東洋電機製造株式会社 フレーム無しの交流機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125638A (ja) 1984-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977842B2 (ja) 半導体素子
JPH0897277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6351537B2 (ja)
US5061653A (en) Trench isolation process
JPH0689884A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
JPS59186342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05849B2 (ja)
JPS6358370B2 (ja)
GB2333644A (en) A method of forming void free trench isolation
JP2757358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291395A (ja) 半導体装置の製造方法
US6239001B1 (en) Method for making a semiconductor device
JPS6359538B2 (ja)
JPH0396249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306992A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100204418B1 (ko) 반도체 소자 분리방법
JP3233149B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0258778B2 (ja)
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422021B2 (ja)
JPH02304926A (ja) 素子分離構造およびその製造方法
JPS6234147B2 (ja)
JPS6310898B2 (ja)