JPS59186342A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59186342A
JPS59186342A JP6014783A JP6014783A JPS59186342A JP S59186342 A JPS59186342 A JP S59186342A JP 6014783 A JP6014783 A JP 6014783A JP 6014783 A JP6014783 A JP 6014783A JP S59186342 A JPS59186342 A JP S59186342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
substrate
region
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6014783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kadota
廉田 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6014783A priority Critical patent/JPS59186342A/ja
Publication of JPS59186342A publication Critical patent/JPS59186342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/76208Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region using auxiliary pillars in the recessed region, e.g. to form LOCOS over extended areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 t、・、密度LSIの製造においてはm一つの素子と他
の素子間の分離領域(フィールド領域)をいかにして素
子特性を向上しつつかつ−プロ走ス的にも安定に形成す
るかが軍費な問題である。素子特性上からは、フィール
ド領り一断面方向に対して半導体主表面よりなるべく深
い部分まで絶縁性物質で形成されていることが有利であ
り、かつ平面方向に対して幅の小さいものが集積度の点
から有利である。
本発明はこのような高密度集積回路の素子分離領域形成
に有効なもので、従来の選択酸化法では熱的な歪等のた
めに実現できなかった理想的な素子分離か可能になる。
特にSOS (シリコン−オン−サファイア)を使った
LSIの場合熱的るが問題になるが、本発明の方法では
、フィールド部の溝がこれを吸収するため歪の発生が少
なく都合現在、最っとも一般的に行なわれている素子分
離法(フィールド部形成法)は、所謂選択酸化法である
。熱酸化前後の素子断Im図を第1図に示す。
第1図(a)に於いてシリコン半導体基板1上しこ、バ
ッファとなる5i02膜2を形成、更に酸化防止用の窒
化シリコン(si3N4)膜3を形成し一初期活性領域
4以外の膜2,3および基板の一部に除去し、初期フィ
ールド領域5を形成する。しかる後フィールド領域6を
熱酸化して−フィールド用5102膜6を形成する(第
1図(b))。
この方法では、分離をよりよくするため深い部分捷でフ
ィールドsi、o 2膜6を形成しようとする場合1次
のような問題点がある。
(1)  5i02膜6は深き方向だけでなく横方向に
も成長するためフィールド領域8が犬きくなり、活性領
域の面積が4から7のように減少して出き上がり、素子
特性の劣化を招く。
(2)  シリコンを酸化した場合−バーズヘット9等
の形成によりシリコンと8102膜との境界で応力(歪
)が発生し、シリコン結晶に欠陥10を発生させる原因
となるはかりでなく、SO8等の場合は基板が応力で割
れることが多い。
一方、最近特に開発が盛んな新しい素子分離法の一つと
して第2図に示すrBOX法」かある。
この方法に、アルミ膜11を用いて第2図(a)の構造
とした後、プラスマCV D 5i02膜を全面に形成
しく第2図(b)LLかる後、S土02膜12を一部エ
ッチングしく第2図(C) ) +膜2.11を除去し
、このとき所謂リフトオフ効果により、アルミ膜11上
にある5102膜も除去される(第2図(d))。この
状態で活性領域の周囲にのみU形溝13が存在する。こ
の上から全面的l/cCvDS102膜14を形成、更
にレジスト16を堆積して表面が平坦になるようにする
(第2図(e))。次にこれを上面から物理的なエツチ
ングによりレジスト、 5i02膜を除去すると平坦な
フィールド領域と活性領域ができる(第2図(f) )
。しかしこの方法はアルミのリフトオフ等の安定度の悪
いプロセスを使い、しかもこのフィールド部分形成用だ
けのために追加された工程がかなり多いため全体のコス
ト増や歩留り減につながる口」能性が強い。
発明の目的 本発明は、製造工程が簡単でしかも熱歪が少なく、深い
フィールド領域を形成する新しい半導体装置製造法を提
供するものである○ 発明の構成 本発明は一半導体王表面の少なくとも活性領域部分を窒
化シリコン膜もしくに窒化ンリコンB’Xk含む多層膜
で覆い一前記活性領域の周囲のフィールド領域に格子状
またけ縞状に溝を形成して前記溝の側面の前記半導体を
露出させ一次に全体を熱酸化し、前記溝を絶縁性物質で
埋める工程を用いるものである。
実施例の説明 第3図に本発明の一実施例の製造工程例を示す。
°   ノリコン基鈑21上に酸化膜(S102)22
更に上に窒化膜(315N4 ) 23を形成後、第3
図(d)のごとく、活性領域24(トランジスタ等を形
成する領域)の周囲とフィールド領域26に格子状また
は縞状に1例えば反応性イオンエッチ(RIE)等を用
いて選択的にエツチングを行なって溝26を形成する。
RIEは非常に方向性の強いエツチングで通常第3図(
2L)K、示したような垂面に近い溝状のエツチングか
DJ能であり一基板21の表面がi4B分的に露出する
。この基板を熱酸化すると、7リコンが露出している部
分−即ち溝26の側面とこの例では溝26の底面(SO
S等の場合底面はザファイア基板である。)とが酸化か
進行して第3図(1N))のように溝26の両側面から
成長してきた酸fヒ膜27が接合して箭26がなくなる
。破線部がその接合部である。
次に窒化膜23を除去し、活性領域26上の薄い酸化膜
22を除去す、f′Lは一素子分離か完成する。
この場合等価的なフィールド膜厚は第3図(C)の’t
、oxで示したもので非常に深くとれる。
第4図は本発明の他の実施例である。この場合−第3図
(乙)の次に更に活性領域26士をレジストで覆いフィ
ールド上の窒化膜23と酸化膜22を除去する。この状
態でフィールド領域では7リコン基鈑21が全て露出す
る(第4図(a))。以降第4図(b) 、 (C)で
は前の例と同様熱酸化して酸化膜27を形成し、窒化膜
23と活性領域上の薄い酸化膜22を除去して素子分離
が完成する。ここに述べた2例では溝か完全に埋まるま
で酸化し続けるようにしているが、酸化を適当なところ
で止め、以降幅の狭くなった溝に絶縁性物質を堆積させ
て埋めてもよい。例えばCVD5i02i適当な条件で
堆積させれば溝を埋めかつ上面が平坦に近い形にできる
。この後全面の5i02に活性領域の7リコンが露出す
る丑で除去すれは完成する。
第3.4図の製造方法は次の特長かある。
(1)  プロセスが非常に単純である。従来の選択酸
化と比べほとんと追加工程がない。
(2)実効的に非常に深いフィールド酸化膜を形成でき
、理想的な素子分離が可能である。
(3)熱酸化ケ使用しているが一熱的歪が極めて少ない
(1)については実施例の説明から明らかなとつりであ
る。(2)については第3.4図の各々の(C)から明
らかである。但し、トゲ状のノリコンがフィールド膜に
突出しているので−この影響で若干のフィールド部の対
基板容量が増大するがほとんど問題にならない。次に(
3)については、酸化工程ではノリコンの露出面積が多
いので比較的短時間で熱酸化が終了するためにノリコン
に対する熱酸化導入欠陥が発生しにくい。寸たSO8等
の場合では特にSiとsio 7の熱膨張率の差の問題
でウェハーが割れたりする可能性があるため一前述のよ
うに溝を完全に熱酸化物で埋めずにその手前で止め一比
較的低温でCVD5工02を堆積し凹部を充填するよう
にしてやれは熱膨張の問題点は解消される。
発明の詳細 な説明したように本発明は、簡単な製造工程で−深いフ
ィールド層が形成でき理想的な素子分離が可能である。
特にSO8等の熱歪が問題となる構造のものに極めて有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図Ca) 、 (b)は従来の選択酸化による素子
分離法の工程図−第2図(a)〜(f′)はBOX法に
よる素子分離工程図、第3図(a)〜(C)は本発明の
一実施例の素子分離工程図、第3図(d)fd同(a)
の平面図、第4図(a)〜(C)は本発明の他の実施例
の工程図である。 21・・・・ソリフン基板−23・・・・窒化膜−24
・・・・・活性領域−26・・・・・・フィールド領域
−26−・・溝−27・・・・・・酸化膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 は力・1名第
1図 第2図 f 第3図 2に 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体主表面の少なくとも活性領域部分を窒化/リコン
    膜もしくは窒化シリコン膜を含む多層膜で覆い、前記活
    性領域の周囲のフィールド領域に格子状または縞状に溝
    を形成して前記溝の側面の前記半導体を露出させ2次に
    全体を熱酸化し、前記消音絶縁性物質で埋めること全特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP6014783A 1983-04-06 1983-04-06 半導体装置の製造方法 Pending JPS59186342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014783A JPS59186342A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014783A JPS59186342A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186342A true JPS59186342A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13133740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6014783A Pending JPS59186342A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186342A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015552A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Intel Corporation Forming a planar surface over a substrate by modifying the topography of the substrate
US5665633A (en) * 1995-04-06 1997-09-09 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having field isolation
US5899727A (en) * 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
US5904539A (en) * 1996-03-21 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation process resulting in a silicon mesa having enhanced mechanical and electrical properties
US5926713A (en) * 1996-04-17 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas
US5981357A (en) * 1996-04-10 1999-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation with improved planarization methodology
US6335560B1 (en) * 1999-05-31 2002-01-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a mark section and a dummy pattern
US6396158B1 (en) 1999-06-29 2002-05-28 Motorola Inc. Semiconductor device and a process for designing a mask
US6611045B2 (en) 2001-06-04 2003-08-26 Motorola, Inc. Method of forming an integrated circuit device using dummy features and structure thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015552A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Intel Corporation Forming a planar surface over a substrate by modifying the topography of the substrate
US5949125A (en) * 1995-04-06 1999-09-07 Motorola, Inc. Semiconductor device having field isolation with a mesa or mesas
US5665633A (en) * 1995-04-06 1997-09-09 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having field isolation
US6285066B1 (en) 1995-04-06 2001-09-04 Motorola, Inc. Semiconductor device having field isolation
US5904539A (en) * 1996-03-21 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation process resulting in a silicon mesa having enhanced mechanical and electrical properties
US5981357A (en) * 1996-04-10 1999-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation with improved planarization methodology
US5926713A (en) * 1996-04-17 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas
US5899727A (en) * 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
US6353253B2 (en) 1996-05-02 2002-03-05 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
US6335560B1 (en) * 1999-05-31 2002-01-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a mark section and a dummy pattern
US6396158B1 (en) 1999-06-29 2002-05-28 Motorola Inc. Semiconductor device and a process for designing a mask
US6593226B2 (en) 1999-06-29 2003-07-15 Motorola, Inc. Method for adding features to a design layout and process for designing a mask
US6611045B2 (en) 2001-06-04 2003-08-26 Motorola, Inc. Method of forming an integrated circuit device using dummy features and structure thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0648707B2 (ja) 半導体構造及びその製造方法
JPS59186342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330226A (ja) 浅いトレンチアイソレ―ション方法
JPS631753B2 (ja)
JPH10270543A (ja) 半導体素子の隔離方法
JPS6351537B2 (ja)
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002373935A (ja) トレンチ素子分離方法
JPH05849B2 (ja)
JPH06342911A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6358370B2 (ja)
JPH05291395A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3539102B2 (ja) トレンチ分離型半導体基板の製造方法
JPS5849027B2 (ja) 半導体集積回路装置の製法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01129439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01258439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3233149B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2775845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1070186A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
JPS582040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144542A (ja) 半導体装置及びその製造方法