JP2002373935A - トレンチ素子分離方法 - Google Patents

トレンチ素子分離方法

Info

Publication number
JP2002373935A
JP2002373935A JP2002130024A JP2002130024A JP2002373935A JP 2002373935 A JP2002373935 A JP 2002373935A JP 2002130024 A JP2002130024 A JP 2002130024A JP 2002130024 A JP2002130024 A JP 2002130024A JP 2002373935 A JP2002373935 A JP 2002373935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
liner layer
etching mask
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002130024A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Chul Kim
▲ミン▼▲チュル▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002373935A publication Critical patent/JP2002373935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチ角部に窪みまたは溝が生じないように
するトレンチ素子分離方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に素子分離用トレンチエッ
チングマスクを形成する。トレンチエッチングマスクを
利用して半導体基板をエッチングして所定深さのトレン
チを形成する。トレンチの側壁及び底部に酸化膜を形成
する。トレンチエッチングマスク及び酸化膜の全面にラ
イナー層を蒸着する。トレンチエッチングマスクと酸化
膜境界部分のライナー層を除去する。ライナー層上にト
レンチ素子分離膜でトレンチを埋立てる。そして半導体
基板が露出されるようにトレンチエッチングマスク上の
トレンチ素子分離膜、ライナー層及びトレンチエッチン
グマスクを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造工
程のうち素子分離方法に係り、特にトレンチを利用した
素子分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体素子の高集積化につれて素
子間の分離距離が非常に短くなっている。これにより、
既存の伝統的なLOCOS(LOCal Oxidat
ionof Silicon)素子分離方法では不可能
な寸法の素子分離のためにトレンチ素子分離方法が広く
使われている。このトレンチ素子分離方法は、半導体基
板にトレンチを形成し、このトレンチをシリコン酸化物
のような絶縁物で埋立てることによって素子間分離を行
う方法である。
【0003】しかし、このトレンチ素子分離方法は、そ
の特性上トレンチ下部及び上部角部の応力や、埋立て物
質の緻密化のための高温熱処理工程及び酸化工程によっ
てシリコン基板に対する過度なストレスが発生する。こ
のようなストレスはシリコン格子欠陥の転位及び積層欠
陥(stacking fault)などを誘発して完
成された半導体素子の特性に悪影響をおよぼす。
【0004】これを防止するために、トレンチ内部を絶
縁物で埋立てる前にシリコン窒化物よりなる薄いライナ
ー層を形成してシリコン基板に加えられるストレスを防
止する方法が提案された。これを添付した図面を参照し
て詳細に説明すれば次の通りである。
【0005】まず図1に示したように、シリコン基板1
0上にパッド酸化膜12及び窒化膜14を順次形成し、
これをパターニングしてトレンチエッチングのためのマ
スクを形成する。次いでこのマスクを利用してパッド酸
化膜12及びシリコン基板10を所定深さでエッチング
してトレンチを形成し、トレンチエッチング過程で発生
したトレンチ内壁損傷を除去するための酸化膜16を薄
く形成する。そして全面にシリコン窒化物よりなるライ
ナー層20を薄く形成した後、全面にシリコン酸化物3
0を蒸着してトレンチを埋立てる。
【0006】ところで、図2に示したように、パッド酸
化膜12上の窒化膜14及び酸化膜30を除去するため
に平坦化工程を行えば、窒化物のライナー層22も共に
エッチングされるだけでなく、むしろ過度にエッチング
されてシリコン基板10の上面よりやや低くエッチング
される。
【0007】次いで図3に示したように、残りのパッド
酸化膜12を全部エッチングすればライナー層22の左
右の酸化膜17、32がエッチングされて窪み(den
t)または溝(groove)が形成される(A参
照)。このように窪みまたは溝が生じれば、後続のイオ
ン注入工程または洗浄工程によりその深さ及び幅が大き
くなる。この窪みまたは溝は後続工程を進めて完成され
たトランジスタのような半導体素子で、ハンプ(hum
p)現象やスレショルド電圧の低下現象、またはゲート
電極間のブリッジ現象などの電気的欠陥を誘発する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する技術的課題は、トレンチ角部に窪みまたは溝が生じ
ないようにするトレンチ素子分離方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を達成す
るために、本発明によるトレンチ素子分離方法は、まず
半導体基板上に素子分離用トレンチエッチングマスクを
形成する。上記トレンチエッチングマスクを利用して上
記半導体基板をエッチングして所定深さのトレンチを形
成する。上記トレンチの側壁及び底部に酸化膜を形成す
る。上記トレンチエッチングマスク及び上記酸化膜の全
面にライナー層を蒸着する。上記トレンチエッチングマ
スクと上記酸化膜境界部分のライナー層を除去する。上
記ライナー層上にトレンチ素子分離膜で上記トレンチを
埋立てる。そして上記半導体基板が露出されるように上
記トレンチエッチングマスク上の上記トレンチ素子分離
膜、ライナー層及びトレンチエッチングマスクを除去す
る。
【0010】上記トレンチエッチングマスクはパッド酸
化膜及びシリコン窒化膜を順次積層して形成することが
望ましい。上記パッド酸化膜は熱酸化法を使用して10
0−200Åの厚さで形成できる。上記シリコン窒化膜
は低圧化学気相蒸着法を使用して500−1000Åの
厚さで形成できる。
【0011】上記酸化膜は熱酸化法を使用して50−3
00Åの厚さに形成することが望ましい。
【0012】上記ライナー層はシリコン窒化膜を使用し
て形成することが望ましい。この場合、上記シリコン窒
化膜ライナー層は低圧化学気相蒸着法を使用して40−
200Åの厚さで形成できる。そして、上記シリコン窒
化膜ライナー層の一部を除去する段階は乾式エッチング
工程を使用して行うことが望ましい。上記乾式エッチン
グ工程はAr/CHF3またはAr/CF4/O2の混合
ガスをエッチングガスとして行うことが望ましい。上記
乾式エッチング工程を行った後にクリーニング工程を行
える。
【0013】上記トレンチ素子分離膜は高密度プラズマ
酸化膜を使用して形成することが望ましい。この場合、
上記高密度プラズマ酸化膜はプラズマを利用した化学気
相蒸着法を使用して5000−6000Åの厚さで形成
できる。そして、上記高密度プラズマ酸化膜の形成後に
アニーリング工程を行うことが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の望ましい実施例を詳細に説明する。次に説明される実
施例は多様な形態に変形でき、本発明の範囲が後述され
る実施例に限定されるものではない。本発明の実施例は
当業者に本発明をより完全に説明するために提供される
ものである。本発明の実施例を説明する図面において、
層や領域の厚さは明細書の明確性のために誇張されてお
り、図面上の同じ符号は同じ要素を示す。また、ある層
が他の層または基板の“上部”にあると記載された場
合、上記ある層が上記他の層または基板の上部に直接存
在する場合もあり、その間に第3の層が介在される場合
もある。
【0015】図4ないし図7は、本発明によるトレンチ
素子分離方法を説明するために示した断面図である。
【0016】まず図4に示すように、シリコン基板のよ
うな半導体基板100上にパッド酸化膜111及びシリ
コン窒化膜112よりなるトレンチエッチングマスク1
10を形成する。上記トレンチエッチングマスク110
を形成するためには、まず半導体基板100上に熱酸化
法を使用してパッド酸化膜111を形成する。パッド酸
化膜111の厚さは約100−200Åである。次にパ
ッド酸化膜111上に低圧化学気相蒸着(LPCVD;
Low Pressure ChemicalVapor
Deposition)法を使用してシリコン窒化膜
112を形成する。シリコン窒化膜112の厚さは約5
00−1000Åである。次いで、シリコン窒化膜11
2上にフォトレジスト膜を形成した後、通常のフォトリ
ソグラフィー工程を利用した露光及び現像を行って半導
体基板の素子分離領域上のシリコン窒化膜112の表面
を露出させるフォトレジスト膜パターン(図示せず)を
形成する。そしてこのフォトレジスト膜パターンをエッ
チングマスクとしてシリコン窒化膜112及びパッド酸
化膜111の露出部分を除去して半導体基板100の素
子分離領域を露出させるトレンチエッチングマスク11
0を形成する。上記トレンチエッチングマスク110が
形成されれば、フォトレジスト膜パターンを除去する。
トレンチエッチングマスク110を形成した後には、こ
のトレンチエッチングマスク110を利用して半導体基
板100の露出部分、すなわち素子分離領域をエッチン
グする。このエッチング工程は乾式エッチング方法を使
用して行い、形成されたトレンチの深さは約0.25−
0.35mである。
【0017】次に図5に示すように、トレンチの側壁及
び底部に酸化膜120を形成する。この酸化膜120は
トレンチ形成のためのエッチング工程時に発生した半導
体基板100内の格子欠陥及び他の損傷を除去するため
のものであって、熱酸化法を使用して形成する。酸化膜
120の厚さは約50−300Åである。次にトレンチ
エッチングマスク110及び酸化膜120の全面にライ
ナー層130を蒸着する。このライナー層130は半導
体基板100に加えられるストレスを緩和するためのも
のであって、シリコン窒化膜を使用して形成する。この
シリコン窒化膜ライナー層130は低圧化学気相蒸着法
を使用して形成でき、その厚さは約40−200Åであ
る。
【0018】次に図6に示すように、トレンチエッチン
グマスク110と酸化膜120の境界部分(図面の
“B”部分)のシリコン窒化膜ライナー層(図5の13
0)を除去する。このために、Ar/CHF3またはA
r/CF4/O2の混合ガスをエッチングガスとして使用
した乾式エッチング工程を行う。上記乾式エッチング工
程を行えば、トレンチエッチングマスク110の上面及
びトレンチ底部の酸化膜120の表面が露出され、ただ
酸化膜120側壁上の第1シリコン窒化膜ライナー層1
31及びトレンチエッチングマスク110側壁上の第2
シリコン窒化膜ライナー層132だけが残る。上述した
ように、第1シリコン窒化膜ライナー層131及び第2
シリコン窒化膜ライナー層132はトレンチエッチング
マスク110と酸化膜120の境界部分Bで完全に断絶
された状態となる。上記乾式エッチング工程を行った後
に、上記トレンチエッチングマスク110は少なくとも
約400Å以上残す。上記乾式エッチング工程を行った
後にクリーニング工程を行ってエッチングによる凝縮物
を除去する。次に全面にトレンチ素子分離膜140を蒸
着してトレンチを埋立てる。トレンチ素子分離膜140
としてはフィリング(filling)特性に優れた高
密度プラズマ酸化膜を使用し、プラズマを利用した化学
気相蒸着(PECVD;Plasma Enhance
d Chemical Vapor Depositio
n)法を使用して約5000−6000Åの厚さに形成
する。トレンチ素子分離膜140を形成した後には約1
050℃の温度で約1時間アニーリング工程を行う。こ
のアニーリング工程は後続平坦化工程でトレンチ素子分
離膜140の過度なリセスを防止するために行う工程で
ある。
【0019】次に上記第2シリコン窒化膜ライナー層1
32をエッチング止め膜としてトレンチエッチングマス
ク110上のトレンチ素子分離膜140を除去する。そ
して湿式エッチング法を使用してトレンチエッチングマ
スク110のシリコン窒化膜112を除去する。この
時、第2シリコン窒化膜ライナー層132も共に除去さ
れる。この時、たとえシリコン窒化膜112及び第2シ
リコン窒化膜ライナー層132が完全に除去されても、
第1シリコン窒化膜ライナー層131が第2シリコン窒
化膜ライナー層132とは断絶されているので第1シリ
コン窒化膜ライナー層131はエッチングされず、よっ
て窪みまたは溝が生じない。上記シリコン窒化膜112
及び第2シリコン窒化膜ライナー層132を除去した後
には、湿式エッチング法を使用してパッド酸化膜111
を除去する。すると図7に示したように、窪みまたは溝
のないトレンチ素子分離領域が設けられる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によるトレ
ンチ素子分離方法によれば、トレンチ内壁のシリコン窒
化膜ライナー層とトレンチエッチングマスクの表面に位
置したシリコン窒化膜ライナー層とを相互分離させるこ
とによって、後続のトレンチエッチングマスクのシリコ
ン窒化膜除去時にトレンチ内壁のシリコン窒化膜ライナ
ー層がエッチングされず、これにより窪みまたは溝が生
じる現象を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のトレンチ素子分離方法及びそれによる
問題点を説明するために示した断面図であって、第1の
段階を示す図である。
【図2】 図1の次の段階を説明するための図である。
【図3】 図2の次の段階を説明するための図である。
【図4】 本発明によるトレンチ素子分離方法を説明す
るために示した断面図であって、第1の段階を示す図で
ある。
【図5】 図4の次の段階を説明するための図である。
【図6】 図5の次の段階を説明するための図である。
【図7】 図6の次の段階を説明するための図である。
【符号の名称】
100 半導体基板 110 トレンチエッチングマスク 111 パッド酸化膜 112 シリコン窒化膜 120 酸化膜 130 ライナー層 131 第1シリコン窒化膜ライナー層 132 第2シリコン窒化膜ライナー層 140 トレンチ素子分離膜

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に素子分離用トレンチエッ
    チングマスクを形成する段階と、 上記トレンチエッチングマスクを利用して上記半導体基
    板をエッチングして所定深さのトレンチを形成する段階
    と、 上記トレンチの側壁及び底部に酸化膜を形成する段階
    と、 上記トレンチエッチングマスク及び上記酸化膜の全面に
    ライナー層を蒸着する段階と、 上記トレンチエッチングマスクと上記酸化膜境界部分の
    ライナー層を除去する段階と、 上記ライナー層上にトレンチ素子分離膜で上記トレンチ
    を埋立てる段階と、 上記半導体基板が露出されるように上記トレンチエッチ
    ングマスク上の上記トレンチ素子分離膜、ライナー層及
    びトレンチエッチングマスクを除去する段階とを含むこ
    とを特徴とするトレンチ素子分離方法。
  2. 【請求項2】 上記トレンチエッチングマスクはパッド
    酸化膜及びシリコン窒化膜を順次積層して形成すること
    を特徴とする請求項1に記載のトレンチ素子分離方法。
  3. 【請求項3】 上記パッド酸化膜は熱酸化法を使用して
    100−200Åの厚さに形成することを特徴とする請
    求項2に記載のトレンチ素子分離方法。
  4. 【請求項4】 上記シリコン窒化膜は低圧化学気相蒸着
    法を使用して500−1000Åの厚さに形成すること
    を特徴とする請求項2に記載のトレンチ素子分離方法。
  5. 【請求項5】 上記酸化膜は熱酸化法を使用して50−
    300Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1に
    記載のトレンチ素子分離方法。
  6. 【請求項6】 上記ライナー層はシリコン窒化膜を使用
    して形成することを特徴とする請求項1に記載のトレン
    チ素子分離方法。
  7. 【請求項7】 上記シリコン窒化膜ライナー層は低圧化
    学気相蒸着法を使用して40−200Åの厚さに形成す
    ることを特徴とする請求項6に記載のトレンチ素子分離
    方法。
  8. 【請求項8】 上記シリコン窒化膜ライナー層の一部を
    除去する段階は乾式エッチング工程を使用して行うこと
    を特徴とする請求項6に記載のトレンチ素子分離方法。
  9. 【請求項9】 上記乾式エッチング工程はAr/CHF3
    またはAr/CF4/O2の混合ガスをエッチングガスと
    して行うことを特徴とする請求項8に記載のトレンチ素
    子分離方法。
  10. 【請求項10】 上記乾式エッチング工程を行った後に
    クリーニング工程を行うことを特徴とする請求項8に記
    載のトレンチ素子分離方法。
  11. 【請求項11】 上記トレンチ素子分離膜は高密度プラ
    ズマ酸化膜を使用して形成することを特徴とする請求項
    1に記載のトレンチ素子分離方法。
  12. 【請求項12】 上記高密度プラズマ酸化膜はプラズマ
    を利用した化学気相蒸着法を使用して5000−600
    0Åの厚さに形成することを特徴とする請求項11に記
    載のトレンチ素子分離方法。
  13. 【請求項13】 上記高密度プラズマ酸化膜の形成後に
    アニーリング工程を行うことを特徴とする請求項11に
    記載のトレンチ素子分離方法。
JP2002130024A 2001-05-08 2002-05-01 トレンチ素子分離方法 Pending JP2002373935A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-024884 2001-05-08
KR10-2001-0024884A KR100403627B1 (ko) 2001-05-08 2001-05-08 트랜치 소자분리 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373935A true JP2002373935A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19709174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130024A Pending JP2002373935A (ja) 2001-05-08 2002-05-01 トレンチ素子分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6682987B2 (ja)
JP (1) JP2002373935A (ja)
KR (1) KR100403627B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342960A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050130422A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 3M Innovative Properties Company Method for patterning films
KR100607351B1 (ko) * 2005-03-10 2006-07-28 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100637692B1 (ko) * 2005-06-27 2006-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100731097B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 격리막 및 그의 형성방법
JP2010027904A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR101821413B1 (ko) * 2011-09-26 2018-01-24 매그나칩 반도체 유한회사 소자분리구조물, 이를 포함하는 반도체 소자 및 그의 소자분리 구조물 제조 방법
CN111540677B (zh) * 2020-05-28 2023-03-21 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种三层阶梯状沟槽晶体管的制造工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214889A (ja) * 1997-01-21 1998-08-11 Siemens Ag シャロートレンチアイソレーション構造内に結晶質窒化珪素被膜の薄膜を形成する方法、サブミクロンの集積回路デバイス用のシャロートレンチアイソレーション構造及び結晶質窒化珪素被膜
JPH10214886A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン基板に分離領域を形成する方法および分離領域の構造
KR20000020911A (ko) * 1998-09-24 2000-04-15 윤종용 스페이서로 보호되는 박막의 질화막 라이너를 갖는 트렌치 소자분리방법 및 구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990015602A (ko) * 1997-08-07 1999-03-05 윤종용 질화막 스페이서를 이용한 트랜치 소자분리방법
US6194283B1 (en) * 1997-10-29 2001-02-27 Advanced Micro Devices, Inc. High density trench fill due to new spacer fill method including isotropically etching silicon nitride spacers
TW396520B (en) * 1998-10-30 2000-07-01 United Microelectronics Corp Process for shallow trench isolation
US6391784B1 (en) * 1999-07-21 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Spacer-assisted ultranarrow shallow trench isolation formation
KR100674896B1 (ko) * 2000-07-26 2007-01-26 삼성전자주식회사 반도체 집적회로의 트렌치 소자 분리 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214889A (ja) * 1997-01-21 1998-08-11 Siemens Ag シャロートレンチアイソレーション構造内に結晶質窒化珪素被膜の薄膜を形成する方法、サブミクロンの集積回路デバイス用のシャロートレンチアイソレーション構造及び結晶質窒化珪素被膜
JPH10214886A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン基板に分離領域を形成する方法および分離領域の構造
KR20000020911A (ko) * 1998-09-24 2000-04-15 윤종용 스페이서로 보호되는 박막의 질화막 라이너를 갖는 트렌치 소자분리방법 및 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342960A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6682987B2 (en) 2004-01-27
KR20020085390A (ko) 2002-11-16
KR100403627B1 (ko) 2003-10-30
US20020167067A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683354B2 (en) Semiconductor device having trench isolation layer and a method of forming the same
JPH11233612A (ja) 半導体装置のトレンチ隔離形成方法
JP2002246460A (ja) 浅いトレンチアイソレーション構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
JP3539483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4637442B2 (ja) 素子分離膜形成方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
JPH10144785A (ja) 半導体装置及びその素子分離方法
KR101205066B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리 방법
JP2002373935A (ja) トレンチ素子分離方法
US6124184A (en) Method for forming isolation region of semiconductor device
US6180492B1 (en) Method of forming a liner for shallow trench isolation
JP2006190937A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
KR100649872B1 (ko) 반도체소자의 트랜치 소자분리막 형성방법
KR100613372B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 영역 형성 방법
JP3844896B2 (ja) 半導体素子の隔離構造及びその形成方法
JPH11195701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004063514A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR0172240B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리 방법
KR20050052006A (ko) 트렌치형 소자분리막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
US7067390B2 (en) Method for forming isolation layer of semiconductor device
KR100459693B1 (ko) 반도체 장치의 트렌치 소자분리방법
KR20000021301A (ko) 트렌치 아이솔레이션 형성 방법
KR19990057375A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPS6276654A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118