JPH1126569A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1126569A
JPH1126569A JP19512197A JP19512197A JPH1126569A JP H1126569 A JPH1126569 A JP H1126569A JP 19512197 A JP19512197 A JP 19512197A JP 19512197 A JP19512197 A JP 19512197A JP H1126569 A JPH1126569 A JP H1126569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
trench
forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19512197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
武 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19512197A priority Critical patent/JPH1126569A/ja
Publication of JPH1126569A publication Critical patent/JPH1126569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離用のトレンチの端縁部近傍等におけ
るリーク電流が少なく且つ微細な半導体装置を製造する
ことができる方法を提供する。 【解決手段】 Si3 4 膜13及びSiO2 膜12の
開口15の内側面にSiO2 膜16で側壁スペーサを形
成し、SiO2 膜16間にトレンチ17を形成する。S
3 4 膜13の表面の高さまでトレンチ17内及びS
iO2 膜16間をSiO2 膜18で埋めた後、Si3
4 膜13及びSiO2 膜12を除去する。SiO2 膜1
2の除去と同時にSiO2 膜18の側面がエッチングさ
れにくく、側壁スペーサの幅だけ素子分離領域の幅も狭
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、半導体基板に
素子分離用のトレンチを有する半導体装置の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を微細化するためには素子活
性領域のみならず素子分離領域も縮小する必要があるの
で、そのための素子分離技術の一つとして、トレンチ素
子分離が考えられている。このトレンチ素子分離では、
従来から用いられているLOCOS法に比べて、バーズ
ビークがないために面積の狭い素子分離領域を形成する
ことができ、また、半導体基板の表面を平坦にすること
もできる。
【0003】トレンチ素子分離を用いる第1従来例で
は、応力緩衝膜としてのSiO2 膜とSi3 4 膜とを
Si基板上に順次に積層させ、Si3 4 膜及びSiO
2 膜を貫通してSi基板にトレンチを形成した後、Si
2 膜を堆積させてトレンチを埋める。そして、Si3
4 膜をストッパにした化学的機械的研磨をSiO2
に施して平坦化を行い、Si3 4 膜及び応力緩衝膜と
してのSiO2 膜を等方性エッチングで除去し、ゲート
酸化膜としての別のSiO2 膜等を形成する。
【0004】また、トレンチ素子分離を用いる第2従来
例では、化学的機械的研磨による平坦化及びSi3 4
膜の除去を行った後、トレンチを埋めているSiO2
の側面にSiO2 膜から成る側壁スペーサを形成し、こ
の状態から応力緩衝膜としてのSiO2 膜を等方性エッ
チングで除去する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1従来例で
は、Si3 4 膜を除去した段階で、トレンチを埋めて
いるSiO2 膜の側面が露出するので、Si3 4 膜の
除去に引き続いて、応力緩衝膜としてのSiO2 膜を等
方性エッチングで除去すると、トレンチを埋めているS
iO2 膜の側面もエッチングされる。この結果、トレン
チの端縁部に凹部が形成され、この端縁部近傍で電界が
集中してリーク電流が流れる。
【0006】これに対して、第2従来例では、トレンチ
を埋めているSiO2 膜の側面にSiO2 膜から成る側
壁スペーサを形成してから応力緩衝膜としてのSiO2
膜を等方性エッチングで除去するので、トレンチを埋め
ているSiO2 膜の側面がエッチングされなくて、トレ
ンチの端縁部に凹部が形成されない。
【0007】ところが、SiO2 膜から成る側壁スペー
サを形成するためには、全面に堆積させたSiO2 膜に
異方性エッチングを施す必要があるが、Si上のSiO
2 のエッチングに際しては、現在の技術では、Siに対
するエッチング選択比を大きくすることができない。こ
のため、異方性エッチングによる損傷が素子活性領域に
生じ、素子活性領域に形成される拡散層とSi基板との
接合でリーク電流が流れて、例えばDRAMではデータ
保持特性が悪化する。
【0008】従って、本願の発明は、素子分離用のトレ
ンチの端縁部に凹部が形成されることを防止することが
できてこの端縁部近傍におけるリーク電流が少なく、し
かも、素子分離領域の形成に際して異方性エッチングに
よる損傷が素子活性領域に生じなくて素子活性領域に形
成される拡散層と半導体基板との接合におけるリーク電
流が少なく、また、幅の狭い素子分離領域を形成するこ
とができて微細な半導体装置を製造することができる方
法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に応力緩衝膜と被覆膜と
を順次に積層させる工程と、前記被覆膜及び前記応力緩
衝膜に開口を形成する工程と、第1の絶縁膜から成る側
壁スペーサを前記開口の内側面に形成する工程と、前記
半導体基板のうちで前記被覆膜及び前記側壁スペーサに
覆われていない領域にトレンチを形成する工程と、前記
被覆膜の表面の高さまで前記トレンチ内及び前記側壁ス
ペーサ間を埋める第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
第2の絶縁膜を形成した後に前記被覆膜及び前記応力緩
衝膜を除去する工程とを具備することを特徴としてい
る。
【0010】請求項1に係る半導体装置の製造方法で
は、半導体基板のうちで被覆膜及び側壁スペーサに覆わ
れていない領域に素子分離用のトレンチを形成し、被覆
膜の表面の高さまでトレンチ内及び側壁スペーサ間を埋
める第2の絶縁膜を形成する。このため、第2の絶縁膜
のうちで半導体基板上に突出している部分の側面は第1
の絶縁膜から成る側壁スペーサに覆われ、しかも、この
側壁スペーサはトレンチ外の半導体基板上に形成され
る。
【0011】従って、応力緩衝膜と絶縁膜とのエッチン
グ速度の差が少なくても、応力緩衝膜を除去するための
エッチングと同時に第2の絶縁膜の側面がエッチングさ
れることを防止することができて、素子分離用のトレン
チの端縁部に凹部が形成されることを防止することがで
きる。
【0012】しかも、被覆膜及び応力緩衝膜に形成した
開口の内側面に側壁スペーサを形成するために第1の絶
縁膜の堆積及び異方性エッチングを行い、且つ、この時
の第1の絶縁膜と半導体基板とのエッチング速度の差が
少なくても、半導体基板がエッチングされる領域は後に
トレンチが形成される領域であるので、素子分離領域の
形成に際して異方性エッチングによる損傷が素子活性領
域に生じない。
【0013】また、半導体基板のうちで被覆膜及び側壁
スペーサに覆われていない領域に素子分離用のトレンチ
を形成するので、被覆膜及び応力緩衝膜に形成した開口
の幅よりも側壁スペーサの幅だけ素子分離領域の幅が狭
くなる。このため、リソグラフィの解像度限界の開口を
形成すれば、リソグラフィの解像度限界よりも幅の狭い
素子分離領域を形成することができる。
【0014】請求項2に係る半導体装置の製造方法は、
請求項1に係る半導体装置の製造方法において、前記側
壁スペーサを複数回に分けて形成することを特徴として
いる。
【0015】請求項2に係る半導体装置の製造方法で
は、被覆膜及び応力緩衝膜に形成した開口の内側面に側
壁スペーサを複数回に分けて形成するので、側壁スペー
サを1回で形成する場合に比べて幅の広い側壁スペーサ
を形成することができる。このため、リソグラフィの解
像度限界の開口を形成すれば、リソグラフィの解像度限
界よりも更に幅の狭い素子分離領域を形成することがで
きる。
【0016】請求項3に係る半導体装置の製造方法は、
請求項1に係る半導体装置の製造方法において、前記開
口とは反転パターンのレジストを前記被覆膜上に形成す
る工程と、前記レジストをマスクにした異方性エッチン
グで前記開口を形成する工程と、前記開口を形成した後
に前記レジストを除去する工程と、前記レジストを除去
した後に前記側壁スペーサを形成する工程とを具備する
ことを特徴としている。
【0017】請求項3に係る半導体装置の製造方法で
は、被覆膜及び応力緩衝膜に開口を形成した後に、この
開口を形成するための異方性エッチングのマスクにした
レジストを除去する。このため、開口を形成するための
異方性エッチングによって開口の側面に有機系のエッチ
ング生成物膜が形成されても、その後のレジストの除去
と同時に、開口の側面から有機系のエッチング生成物膜
も除去される。
【0018】このため、設計値通りの幅の開口を形成す
ることができ、開口の内側面に形成する側壁スペーサ間
の寸法も設計値通りにすることができて、結局、素子分
離用のトレンチを設計値通りの幅で半導体基板に形成す
ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、MOSトランジスタの製造
に適用した本願の発明の一実施形態を、図1、2を参照
しながら説明する。本実施形態では、図1(a)に示す
様に、Si基板11の表面に厚さ10nm程度のSiO
2 膜12を熱酸化で形成し、厚さ200nm程度のSi
3 4 膜13をCVD法でSiO2 膜12上に堆積させ
る。
【0020】なお、Si基板11上にSi3 4 膜13
を直接に堆積させるとこれらの間の大きな応力によって
Si基板11に結晶欠陥が発生するので、Si基板11
とSi3 4 膜13との応力緩衝膜としてSiO2 膜1
2を形成している。
【0021】次に、図1(b)に示す様に、Si3 4
膜13上にフォトレジスト14を塗布し、フォトリソグ
ラフィでフォトレジスト14を素子活性領域のパターン
に加工する。但し、このパターンは、素子活性領域と正
確に等しくはなく、素子活性領域よりも僅かに小さくて
よい。つまり、フォトレジスト14の除去された領域
は、形成すべき素子分離領域よりも僅かに大きくてよ
い。
【0022】その後、フォトレジスト14をマスクにし
た異方性のドライエッチングをSi3 4 膜13に施し
て、Si3 4 膜13に開口15を形成する。この際、
SiO2 膜12もある程度エッチングされて、SiO2
膜12にも開口15が形成されるが、Si基板11がエ
ッチングされない程度にSiO2 膜12を残しておく。
【0023】次に、図1(c)に示す様に、O2 プラズ
マによる灰化でフォトレジスト14を除去し、洗浄のた
めのウエットエッチングを行う。なお、Si3 4 膜1
3に対する異方性のドライエッチングによって開口15
の内側面には有機系のエッチング生成物膜(図示せず)
が形成されているが、この有機系のエッチング生成物膜
もO2 プラズマによる灰化でフォトレジスト14と同時
に除去される。
【0024】次に、図1(d)に示す様に、TEOSを
原料にしたCVD法で厚さ200nm程度のSiO2
16を全面に堆積させ、このSiO2 膜16の全面に異
方性エッチングを施して、図1(e)に示す様に、Si
2 膜16から成る側壁スペーサを開口15の内側面に
形成する。
【0025】次に、図1(f)に示す様に、Si3 4
膜13及びSiO2 膜16をマスクにしてSi基板11
をエッチングして、深さ0.3〜0.5μm程度のトレ
ンチ17をSi基板11に形成する。その後、高温酸化
を行って、図示されてはいないが、トレンチ17の上部
及び下部の端縁部に丸みを持たせる。
【0026】次に、図2(a)に示す様に、通常のCV
D法やバイアスECRプラズマCVD法等によって、埋
め込み性の良いSiO2 膜18を全面に堆積させてトレ
ンチ17を埋め込む。そして、高温熱処理によって、S
iO2 膜18を緻密化させると共に、SiO2 膜16、
18を一体化させる。なお、バイアスECRプラズマC
VD法では膜質の良いSiO2 膜18を堆積させること
ができるが、緻密化によってSiO2 膜18の膜質を更
に高めることができる。
【0027】次に、図2(b)に示す様に、Si3 4
膜13をストッパにした化学的機械的研磨をSiO2
18に施し、SiO2 膜18及びSi3 4 膜13の表
面を平坦化して、トレンチ17内及びSiO2 膜16間
のみをSiO2 膜18で埋める。その後、図2(c)に
示す様に、Si3 4 膜13を除去する。
【0028】次に、図2(d)に示す様に、ウエットエ
ッチングでSiO2 膜12を除去する。この時、SiO
2 膜16、18の特に角部も同時にエッチングされて、
SiO2 膜16、18のうちでSi基板11上に突出し
ている部分が滑らかになる。その後、犠牲酸化膜として
のSiO2 膜(図示せず)をSi基板11の表面に形成
して、ウェルを形成したり閾値電圧を調整したりするた
めの不純物をSi基板11中にイオン注入する。
【0029】次に、図2(e)に示す様に、犠牲酸化膜
としてのSiO2 膜を除去した後、ゲート酸化膜として
のSiO2 膜19を熱酸化でSi基板11の表面に形成
する。なお、犠牲酸化膜としてのSiO2 膜の除去と同
時に、SiO2 膜16、18のうちでSi基板11上に
突出している部分もエッチングされるが、SiO2 膜1
9を形成した時点でSiO2 膜18、19の表面が平坦
になる様に、Si3 4 膜13の厚さ等を選択してお
く。
【0030】その後、更に、ゲート電極やソース/ドレ
イン等を形成して、このMOSトランジスタを完成させ
る。以上の様な本実施形態では、原料がTEOSで膜質
が優れておりエッチングされにくいSiO2 膜16でS
iO2 膜18の側壁スペーサを形成しているので、Si
2 膜12を除去するためのエッチングと同時にSiO
2 膜18の側面が特にエッチングされにくくて、トレン
チ17の端縁部に凹部が形成されることを防止すること
ができる。
【0031】また、多結晶Si膜でSiO2 膜18の側
壁スペーサを形成しておき、SiO2 膜18を緻密化さ
せるための高温熱処理時に酸素を供給して多結晶Si膜
をSiO2 膜にしてもよい。この様にすれば、TEOS
を原料にする場合に比べて不純物が少なくて純粋なSi
2 膜を形成することができるので、SiO2 膜12を
除去するためのエッチングと同時にSiO2 膜18の側
面が更にエッチングされにくい。
【0032】また、上述の実施形態では、SiO2 膜1
6のみでSiO2 膜18の側壁スペーサを形成している
が、例えば、Si3 4 膜(図示せず)で側壁スペーサ
を形成した後に、更にSiO2 膜16で側壁スペーサを
形成してもよい。この様にすれば、SiO2 膜16、1
8を一体化させることができると共に、SiO2 膜16
のみの側壁スペーサよりも幅の広い側壁スペーサを形成
することができて、更に幅の狭いトレンチ17つまり素
子分離領域を形成することができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1に係る半導体装置の製造方法で
は、素子分離用のトレンチの端縁部に凹部が形成される
ことを防止することができるので、トレンチの端縁部近
傍における電界の集中が防止されていてこの端縁部近傍
におけるリーク電流の少ない半導体装置を製造すること
ができる。
【0034】しかも、素子分離領域の形成に際して異方
性エッチングによる損傷が素子活性領域に生じないの
で、素子活性領域に形成される拡散層と半導体基板との
接合におけるリーク電流の少ない半導体装置を製造する
ことができる。また、リソグラフィの解像度限界よりも
幅の狭い素子分離領域を形成することができるので、微
細な半導体装置を製造することができる。
【0035】請求項2に係る半導体装置の製造方法で
は、リソグラフィの解像度限界よりも更に幅の狭い素子
分離領域を形成することができるので、更に微細な半導
体装置を製造することができる。
【0036】請求項3に係る半導体装置の製造方法で
は、素子分離用のトレンチを設計値通りの幅で半導体基
板に形成することができるので、設計値通りの素子分離
特性を有する半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の一実施形態の前半の工程を順次に
示す側断面図である。
【図2】一実施形態の後半の工程を順次に示す側断面図
である。
【符号の説明】 11…Si基板(半導体基板)、12…SiO2 膜(応
力緩衝膜)、13…Si3 4 膜(被覆膜)、14…フ
ォトレジスト(レジスト)、15…開口、16…SiO
2 膜(第1の絶縁膜)、17…トレンチ、18…SiO
2 膜(第2の絶縁膜)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に素子分離用のトレンチを有
    する半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板上に応力緩衝膜と被覆膜とを順次に積層
    させる工程と、 前記被覆膜及び前記応力緩衝膜に開口を形成する工程
    と、 第1の絶縁膜から成る側壁スペーサを前記開口の内側面
    に形成する工程と、 前記半導体基板のうちで前記被覆膜及び前記側壁スペー
    サに覆われていない領域に前記トレンチを形成する工程
    と、 前記被覆膜の表面の高さまで前記トレンチ内及び前記側
    壁スペーサ間を埋める第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を形成した後に前記被覆膜及び前記応
    力緩衝膜を除去する工程とを具備することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記側壁スペーサを複数回に分けて形成
    することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記開口とは反転パターンのレジストを
    前記被覆膜上に形成する工程と、 前記レジストをマスクにした異方性エッチングで前記開
    口を形成する工程と、 前記開口を形成した後に前記レジストを除去する工程
    と、 前記レジストを除去した後に前記側壁スペーサを形成す
    る工程とを具備することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
JP19512197A 1997-07-04 1997-07-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH1126569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19512197A JPH1126569A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19512197A JPH1126569A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126569A true JPH1126569A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16335850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19512197A Pending JPH1126569A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340648A (ja) * 1999-05-13 2000-12-08 Stmicroelectronics Inc 改良した集積回路分離構成体及びその製造方法
KR100353832B1 (ko) * 2000-12-14 2002-09-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 격리막 형성 방법
KR100466024B1 (ko) * 2002-04-04 2005-01-13 동부아남반도체 주식회사 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법
JP2006245602A (ja) * 1999-03-03 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245602A (ja) * 1999-03-03 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000340648A (ja) * 1999-05-13 2000-12-08 Stmicroelectronics Inc 改良した集積回路分離構成体及びその製造方法
KR100353832B1 (ko) * 2000-12-14 2002-09-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 격리막 형성 방법
KR100466024B1 (ko) * 2002-04-04 2005-01-13 동부아남반도체 주식회사 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067815B2 (ja) トレンチ素子分離膜の形成方法
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
US6559029B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having trench isolation structure
JP2001267413A (ja) 実質的に平坦なトレンチ分離領域を有する半導体デバイス及びその製造方法
JPH10116893A (ja) 半導体装置及び素子分離膜形成方法
JPH0621210A (ja) 半導体装置の製造方法
US6391739B1 (en) Process of eliminating a shallow trench isolation divot
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000022153A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH08330410A (ja) 素子分離方法、素子分離構造、及び半導体装置
JP2000306989A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11195701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3160928B2 (ja) 素子分離形成方法
KR100596876B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR0172240B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리 방법
JP2009158916A (ja) 半導体素子のトレンチ形成方法
JPH0547920A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010004277A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US6716720B2 (en) Method for filling depressions on a semiconductor wafer
KR20000013286A (ko) 반도체 장치의 소자분리막 제조방법
JPH1167891A (ja) 素子分離体の形成方法
JPH11297813A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100303365B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법