JPH10116893A - 半導体装置及び素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体装置及び素子分離膜形成方法

Info

Publication number
JPH10116893A
JPH10116893A JP9184057A JP18405797A JPH10116893A JP H10116893 A JPH10116893 A JP H10116893A JP 9184057 A JP9184057 A JP 9184057A JP 18405797 A JP18405797 A JP 18405797A JP H10116893 A JPH10116893 A JP H10116893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
etching
trench
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9184057A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenshu Shin
申憲宗
Kanshin Ri
李漢信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10116893A publication Critical patent/JPH10116893A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置の素子分離膜形成方法を提供する。 【解決手段】不活性領域の半導体基板を露出させる窓を
有するパターン層を半導体基板上に形成し、前記窓の側
壁にスペーサ形成する。トレンチは前記パターン層とス
ペーサをマスクとした食刻工程で形成する。トレンチを
埋め立てる絶縁物質と前記スペーサからなる素子分離膜
はトレンチが完全に埋め立てられるよう絶縁物質を蒸着
した後に、パターン層が露出されるまで絶縁物質を食刻
して形成する。これによって、トレンチの側壁傾斜を緩
やかにすると共に素子分離膜の縁部の陥没を防止する。
この結果、素子の電気的特性を劣化させずに分離特性を
向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体装置を形成するための素子分離膜形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】素子間の分離のために一般的に用いられ
てきたLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)方式に
よれば、半導体基板を酸化する簡単な工程で素子分離膜
を形成し得る。しかし、素子間の分離特性を強めるため
には、様々な工程を付加する必要があり、素子分離膜の
占める面積を縮小するには、バーズビークの発生の問題
により限界がある。
【0003】従って、狭い面積でありながら優秀な分離
特性を有する素子分離膜に関する研究が盛んに行われて
いる。このうち、半導体基板にトレンチを形成した後
に、該トレンチを絶縁物質で埋め立てるSTI(Shallo
w Trench Isolation)方式は、素子間の分離特性に優れ
ており、素子分離膜の占める面積をサブミクロン級以下
に縮小し得る点から次世代素子の製造工程に好適な技術
として注目されている。
【0004】STI方式による素子分離膜の形成におい
て、素子分離膜の縁部のプロファイルとトレンチ側壁の
傾斜は、素子間の分離特性及び素子の電気的特性に直接
に影響を及ぼす重要な要素である。
【0005】不活性領域(素子間の分離領域)の縁部が
素子分離膜で保護されないまま露出されていたり、トレ
ンチの側壁傾斜が急激な場合は、活性領域の縁部に電界
が集中してトランジスタのチャンネル幅が短くなるほど
どスレショルド電圧が下がる逆狭幅効果やハンプ現象な
どが発生する。
【0006】図1A乃至図1Cは、従来の半導体装置の
素子分離膜形成方法を工程順に説明するための断面図で
ある。
【0007】先ず、半導体基板10上にパッド酸化膜及
び食刻防止層を順に積層した後に、素子間分離領域の半
導体基板が露出されるように、これらをパタニングする
ことによって、パッド酸化膜パターン12及び食刻防止
層パターン14を形成する。次いで、食刻防止層パター
ン14をマスクとした異方性食刻により、露出した半導
体基板10を食刻してトレンチ1を形成し、トレンチ1
の内部が完全に埋め立てられるよう絶縁物質16を蒸着
する(図1A)。この際、トレンチ1は、通常の異方性
食刻で形成されるためその側壁は垂直傾斜を有する。
【0008】次いで、食刻防止層パターン14の表面が
露出されるまで絶縁物質16を食刻することによってト
レンチ1(図1A)を完全に埋め立て、その表面が平坦
化された素子分離膜18を形成した後(図1B)、半導
体基板10上に残っているパッド酸化膜パターン及び食
刻防止層パターン12,14(図1B)を取り除く(図
1C)。
【0009】ここで、、パッド酸化膜パターン12は熱
酸化膜からなり、素子分離膜18は化学気相蒸着方式で
蒸着された酸化膜からなる。従って、パッド酸化膜パタ
ーン12は、素子分離膜18を構成する物質と略同程度
の食刻率を有する物質から形成されるので、パッド酸化
膜パターン12を取り除く際、素子分離膜も部分的に食
刻されて、図1CのA部分のように素子分離膜の縁部が
陥没した損傷が発生する。
【0010】上記の如き素子分離膜の縁部が陥没した損
傷は、トレンチの上部側壁を露出させ、その露出された
トレンチの上部側壁は、前述したような逆狭幅効果及び
/又はハンプ現象を引き起こす。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、素子
分離膜の縁部の陥没を防止し、トレンチの側壁傾斜を緩
やかにし得る半導体装置の素子分離膜形成方法を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明の一態様による素子分離膜の形成方法は、半
導体基板上に酸化物からなるパッド層及び窒化物からな
る食刻防止層を順に形成すし、不活性領域の半導体基板
が露出されるように前記パッド層及び食刻防止層をパタ
ニングすることによって不活性領域の半導体基板を露出
させる窓を有する前記パッド層を形成する。次いで、前
記窓の側壁に酸化物からなるスペーサを形成し、前記パ
ターン層とスペーサをマスクとして前記露出された半導
体基板を食刻することによってトレンチを形成し、トレ
ンチの側壁傾斜を緩和するためにその側壁を酸化するこ
とによって側壁酸化膜を形成する。次いで、前記トレン
チが完全に埋め立てられるよう絶縁物質を蒸着し、前記
パターン層が露出されるまで該絶縁物質を化学・物理的
ポリシング方式で食刻することによって素子分離膜を形
成する。このようにして形成される素子分離膜は前記ト
レンチを埋め立てる絶縁物質と前記スペーサからなる。
【0013】前記目的を達成するために本発明の他の態
様による素子分離膜形成方法は、半導体基板上にパッド
層、窒化物からなるマスク層及び酸化物からなる食刻防
止層を順に積層した後、これらを順に食刻することによ
ってトレンチ形成のための窓を形成する。次いで、前記
窓を通じて露出された半導体基板を食刻してトレンチを
形成し、該トレンチの側壁を酸化して側壁酸化膜を形成
する。次いで、その側壁が前記窓によって露出された前
記マスク層を等方性食刻してアンダーカットを形成し、
その後、前記食刻防止層を取り除く。次いで、前記トレ
ンチが完全に埋め立てられるよう絶縁物質を蒸着した
後、前記マスク層が露出されるまで前記絶縁物質を食刻
して素子分離膜を形成する。ここで、前記素子分離膜
は、前記トレンチを完全に埋め立てると共に前記トレン
チ周辺の所定領域を覆うように形成される。その後、マ
スク層を取り除き、結果物の基板の全面に犠牲酸化膜を
形成した後に、これを取り除く。
【0014】前記絶縁物質は半導体基板上に残る絶縁物
質の厚さが前記アンダーカットの幅と同一又は小さくな
るように食刻する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0016】[第1の実施の形態]図2A乃至図2G
は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の素子
分離膜形成方法を工程順に説明するための断面図であ
る。
【0017】まず、図2Aは、パッド層32及び食刻防
止層34を形成する工程を説明するための断面図であ
る。該工程は、半導体基板30を酸素雰囲気に露出させ
てその表面を熱酸化することによってパッド層32を形
成する第1段階と、パッド層32上に、例えばシリコン
ニトリド(Si3N4) のような窒化物を塗布することによっ
て食刻防止層34を形成する第2段階とを含む。
【0018】ここで、パッド層32は、半導体基板30
と食刻防止層34との間のストレスを緩和させ、食刻防
止層34は、後続の食刻工程時に、活性領域の半導体基
板を保護し得る。
【0019】図2Bは、スペーサ36を形成する工程を
説明するための断面図である。該工程は、不活性領域の
半導体基板を露出させる窓(W)が形成されるようパッ
ド層32(図2A)及び食刻防止層34(図2A)をパ
タニングすることによってパッド層パターン33及び食
刻防止層パターン35を形成する第1段階と、これらの
パターンの形成されている結果物基板の全面に、例えば
二酸化シリコンのような絶縁物質を塗布してスペーサ物
質層(図示せず)を形成する第2段階と、該スペーサ物
質層を異方性食刻することによって窓(W)の側壁にス
ペーサ36を形成する第3段階とを含む。
【0020】図2Cは、トレンチ3を形成する工程を説
明するための断面図である。詳しくは、スペーサ36及
び食刻防止層パターン35をマスクとして、窓(W)
(図2B)により露出された半導体基板30を食刻する
ことによってトレンチ3を形成する。ここで、トレンチ
3の側壁は、スペーサ36のプロファイルによって図1
Aに示す例よりも緩慢に形成される。
【0021】図2Dは、トレンチ3(図2C)の側壁に
側壁酸化膜38を形成する工程を説明するための断面図
である。詳しくは、トレンチ3の形成された結果物の基
板を熱酸化して半導体基板30の表面(即ち、トレンチ
3の側壁)に側壁酸化膜38を形成する。この側壁酸化
膜38は、トレンチの側壁傾斜を緩和し、食刻工程時に
発生するトレンチの側壁損傷を回復させ得る。
【0022】図2Eは、絶縁物質層40を形成する工程
を説明するための断面図である。詳しくは、側壁酸化膜
38の形成されている結果物の基板の全面に、トレンチ
3(図2C)を完全に埋め立て、食刻防止層35上に所
定の厚さを有するよう、例えば化学気相蒸着方式で酸化
物を蒸着することによって絶縁物質層40を形成する。
なお、図2E中の点線B−B′は、後続工程によって絶
縁物質層が食刻される最終線を示す。
【0023】図2Fは、素子分離膜44を形成する工程
を説明するための断面図である。詳しくは、絶縁物質層
40(図2E)を、例えば化学・物理的ポリシング工程
で、食刻防止層パターン35が露出されるまで食刻する
ことによってトレンチ3(図2C)を埋め立てる絶縁物
質層40とスペーサ36とからなる素子分離膜44を形
成する。
【0024】ここで、絶縁物質層40は、化学・物理的
ポリシング方式でポリシングされるので、形成される素
子分離膜44は、図示のように、その表面が平坦化され
る。
【0025】図2Gは、パッド層パターン33(図2
F)及び食刻防止層パターン35(図2F)を取り除い
た後の最終的な素子分離膜44を示した断面図である。
ここで、トレンチ3(図2C)の縁部はスペーサ36
(図2F)の幅の分だけ覆われているので、パッド層パ
ターン33と食刻防止層パターン35が取り除かれる際
に素子分離膜の縁部が一定量食刻されても、図1Cに示
したような陥没現象は発生しない。
【0026】従って、本発明の第1の実施の形態に係る
素子分離膜形成方法によれば、半導体基板の不活性領域
を露出させる窓の側壁にスペーサ36を形成した後に、
トレンチ形成のための食刻工程を行い、トレンチ側壁を
酸化して側壁酸化膜38を形成することによってトレン
チの側壁傾斜を緩慢にする一方で、スペーサ36でトレ
ンチの縁部を覆うことによって素子分離膜44の縁部の
陥没を防止することができる。
【0027】[第2の実施の形態]図3A乃至図3J
は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の素子
分離膜形成方法を工程順に説明するための断面図であ
る。
【0028】図3Aは、パッド層52、マスク層54及
び食刻防止層56を順に形成する工程を説明するための
断面図である。該工程は、半導体基板50を酸素雰囲気
に露出させて、その表面に例えば100Å程度の厚さの
酸化膜を形成することによってパッド層52を形成する
第1段階と、パッド層52上に、例えばシリコンニトリ
ド(Si3N4) のような窒化物を2000Å程度の厚さに蒸
着することによってマスク層54を形成する第2段階
と、マスク層54上に、例えば二酸化シリコン(SiO2)の
ような酸化物を3000Å程度の厚さに形成することに
よって食刻防止層56を形成する第3段階とを含む。
【0029】ここで、パッド層52は、半導体基板50
とマスク層54との間のストレスを緩和させるために形
成し、マスク層54は後続工程で形成される素子分離膜
の縁部の形状を決定するために形成する。さらに、食刻
防止層56は続くトレンチ形成のための食刻工程時にマ
スク層54が食刻されることを防止するために形成す
る。
【0030】図3Bは、トレンチ窓(W)を形成する工
程を説明するための断面図である。詳しくは、不活性領
域、即ち素子分離膜の形成される領域に積層されている
パッド層52、マスク層54及び食刻防止層56を順に
食刻することによって前記不活性領域の半導体基板を露
出させるトレンチ窓(W)形成する。
【0031】図3Cは、トレンチ60を形成する工程を
説明するための断面図である。詳細には、食刻防止層5
6を食刻マスクとしてトレンチ窓(W)(図3B)によ
って露出された半導体基板を、例えば 0.4μm〜0.7μ
m程度の深さまで食刻することによってトレンチ60を
形成する。
【0032】ここで、食刻防止層56は、トレンチを形
成するための異方性食刻工程においてマスク層54を保
護する一方で、この異方性食刻工程において半導体基板
と共に食刻されて、蝕刻終了後に、例えば500Å〜1
000Å程度の厚さの蝕刻防止層が残る。
【0033】図3Dは、側壁酸化膜62を形成する工程
を説明するための断面図である。その詳細は、トレンチ
60の形成されている結果物の基板を熱酸化させること
によって、露出された半導体基板50の表面(即ち、ト
レンチの側壁)に、例えば240Å程度の厚さの側壁酸
化膜62を形成する。ここで、側壁酸化膜62は、トレ
ンチ側壁の傾斜を緩和させ、食刻工程時に発生したトレ
ンチ側壁の損傷を回復させ得る。
【0034】図3Eは、アンダーカット64を形成する
工程を説明するための断面図である。該工程では、トレ
ンチ窓(W)(図4B)によってその側壁が露出された
マスク層54を所定量食刻することによってトレンチ周
辺のパッド層52を露出させるアンダーカット64を形
成する。ここで、アンダーカット64は、等方性食刻で
形成され、図3Eに示した左右両方向への窪みの深さが
その幅となる。
【0035】図3Fは、マスク層54上に積層された食
刻防止層56(図3E)を取り除いた後の断面図であ
る。
【0036】図3Gは、絶縁物質層66を形成する工程
を説明するための断面図である。該工程では、食刻防止
層56が取り除かれた結果物の基板の全面に、トレンチ
60を完全に埋め立てて、更にマスク層54上に所定の
厚さを有するよう、例えば化学気相蒸着方式で酸化物を
蒸着することによって絶縁物質層66を形成する。
【0037】図3Hは、素子分離膜68を形成する工程
を説明するための断面図である。詳しくは、絶縁物質層
66(図5G)を、例えば化学・物理的ポリシング工程
で、マスク層54が露出されるまで食刻することによっ
て、トレンチを完全に埋め立てると共に該トレンチ周辺
の所定領域を覆う構造の素子分離膜68を形成する。
【0038】この食刻工程は、パッド層52上の素子分
離膜68の厚さ(a)が、アンダーカット64(図3
E)の幅(b)より大きくならないよう、即ちa≦bに
なるように調整することが好ましい。この実施の形態で
は、例えば、厚さ(a)が500Å以上になるよう食刻
する。
【0039】さらに、絶縁物質層66は、化学・物理的
ポリシング方式でポリシングされるので、形成される素
子分離膜68の表面は平坦化されたものとなる。
【0040】図3Iは、マスク層54(図3H)を取り
除いた後の断面図である。図3Jは、マスク層54の取
り除かれた結果物の基板の全面に犠牲酸化工程を施した
後の断面図である。詳しくは、マスク層54(図3H)
を取り除き(図3I)、更にパッド層52(図3I)を
取り除いた後(図3J)、パッド層52を取り除くこと
によって露出された半導体基板50の全面に犠牲酸化膜
を成長させた後に、これを取り除くという手順でこの犠
牲酸化工程を行う。
【0041】この犠牲酸化工程は、半導体基板の全面に
薄膜の酸化膜を成長させた後、これを食刻する工程であ
って、素子分離膜の形成工程時に半導体基板の表面に残
った微細な損傷及び様々な異物質を取り除くために行
う。
【0042】素子分離膜68は、図3Iに示したよう
に、トレンチの周辺領域を覆うように形成されている。
したがって、この実施の形態によれば、パッド層の除去
工程及び犠牲酸化膜の除去工程によってその表面が所定
量取り除かれても、図1Cに示したような陥没現象は発
生しない。
【0043】以上のように、この実施の形態に係る素子
分離膜の形成方法によれば、トレンチの形成後に、該ト
レンチの側壁を酸化する工程によって側壁酸化膜62を
形成することによってトレンチ側壁の傾斜を緩慢にする
ことができ、マスク層54がトレンチの周辺領域を覆う
ように素子分離膜を形成することによってパッド層除去
及び犠牲酸化工程時の素子分離の縁部が陥没される現象
を防止することができる。
【0044】本発明は、上記の各実施の形態に限定され
ず、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で様々
な変形が可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の素子分離膜形
成方法によれば、トレンチ側壁部の傾斜を緩やかにする
ことができる上に、素子分離膜の縁部の陥没を防止する
ことができる。この結果、素子の電気的特性を劣化させ
ずに分離特性を向上させることができる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来の半導体装置の素子分離膜形成方法を説
明するための断面図である。
【図1B】従来の半導体装置の素子分離膜形成方法を説
明するための断面図である。
【図1C】従来の半導体装置の素子分離膜形成方法を説
明するための断面図である。
【図2A】パッド層及び食刻防止層を形成する工程を説
明するための断面図である。
【図2B】スペーサを形成する工程を説明するための断
面図である。
【図2C】トレンチを形成する工程を説明するための断
面図である。
【図2D】トレンチの側壁に側壁酸化膜を形成する工程
を説明するための断面図である。
【図2E】絶縁物質層を形成する工程を説明するための
断面図である。
【図2F】素子分離膜を形成する工程を説明するための
断面図である。
【図2G】パッド層パターン及び食刻防止層パターンを
取り除いた後の最終的な素子分離膜を示した断面図であ
る。
【図3A】パッド層、マスク層及び食刻防止層を順に形
成する工程を説明するための断面図である。
【図3B】トレンチ窓(W)を形成する工程を説明する
ための断面図である。
【図3C】トレンチを形成する工程を説明するための断
面図である。
【図3D】側壁酸化膜を形成する工程を説明するための
断面図である。
【図3E】アンダーカットを形成する工程を説明するた
めの断面図である。
【図3F】マスク層上に積層された食刻防止層を取り除
いた後の断面図である。
【図3G】絶縁物質層を形成する工程を説明するための
断面図である。
【図3H】素子分離膜を形成する工程を説明するための
断面図である。
【図3I】マスク層を取り除いた後の断面図である。
【図3J】マスク層の取り除かれた結果物の基板の全面
に犠牲酸化工程を施した後の断面図である。
【符号の説明】
1,3 トレンチ 10 半導体基板 12 パッド酸化膜パターン 14 蝕刻防止層パターン 16 絶縁物質 18 素子分離膜 30 半導体基板 32 パッド層 33 パッド層パターン 34 蝕刻防止層 35 蝕刻防止層パターン 36 スペーサ W 窓 38 側壁酸化膜 40 絶縁物質層 44 素子分離膜 50 半導体基板 52 パッド層 54 マスク層 56 蝕刻防止層 60 トレンチ 62 側壁酸化膜 64 アンダーカット 66 絶縁物質層 68 素子分離層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に不活性領域の半導体基板
    を露出させる窓を有するパターン層を形成する段階と、 前記窓の側壁にスペーサを形成する段階と、 前記パターン層とスペーサをマスクとして半導体基板を
    食刻することによってトレンチを形成する段階と、 前記トレンチが完全に埋め立てられるように絶縁物質を
    蒸着する段階と、 前記パターン層が露出されるまで絶縁物質を食刻するこ
    とによって、前記トレンチを埋め立てる絶縁物質と前記
    スペーサとを含む素子分離膜を形成する段階と、 を含むことを特徴とする半導体装置の素子分離膜形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記パターン層は、半導体基板上にパッ
    ド層及び食刻防止層を順に積層する段階と、 不活性領域の半導体基板が露出されるように前記パッド
    層及び食刻防止層をパタニングする段階と、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    素子分離膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記パッド層は酸化物からなり、前記食
    刻防止層は窒化物からなることを特徴とする請求項2に
    記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記スペーサは酸化物からなることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の素子分離膜形成
    方法。
  5. 【請求項5】 前記トレンチを形成する段階後に、前記
    トレンチの側壁の傾斜を緩やかにするためにその側壁を
    酸化する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁物質を食刻して素子分離膜を形
    成する段階は、前記絶縁物質を化学・物理的ポリシング
    方式で行われることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の素子分離膜形成方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にパッド層、マスク層及び
    食刻防止層を順に積層する段階と、 不活性領域上に積層されている前記パッド層、マスク層
    及び食刻防止層を順に食刻することによってトレンチ形
    成のための窓を形成する段階と、 前記窓によって露出された半導体基板を食刻することに
    よってトレンチを形成する段階と、 前記トレンチの側壁を酸化させることによって側壁酸化
    膜を形成する段階と、 前記窓によって露出された前記マスク層の側壁を等方性
    食刻することによって前記トレンチ周辺のパッド層を露
    出させるアンダーカットを形成する段階と、 前記食刻防止層を取り除く段階と、 前記トレンチが完全に埋め立てられるよう絶縁物質を蒸
    着する段階と、 前記マスク層が露出されるまで前記絶縁物質を食刻する
    ことによって、前記トレンチを完全に埋め立てると共に
    前記トレンチ周辺の所定領域を覆う素子分離膜を形成す
    る段階と、 を含むことを特徴とする半導体装置の素子分離膜形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁物質を食刻する段階は、半導体
    基板上に残る絶縁物質の厚さが前記アンダーカットの幅
    と同一又は小さくなるまで行われることを特徴とする請
    求項7に記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  9. 【請求項9】 素子分離膜を形成した後、前記マスク層
    を取り除き、結果物の基板の全面に犠牲酸化膜を形成し
    た後、該犠牲酸化膜を取り除く段階をさらに含むことを
    特徴とする請求項7に記載の半導体装置の素子分離膜形
    成方法。
  10. 【請求項10】 前記マスク層は窒化物からなり、前記
    食刻防止層は酸化物からなることを特徴とする請求項7
    に記載の半導体装置の素子分離膜形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項10のいずれか1
    項に記載の素子分離膜形成方法によって形成される素子
    分離膜を含む半導体装置。
JP9184057A 1996-10-05 1997-07-09 半導体装置及び素子分離膜形成方法 Withdrawn JPH10116893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR96-44129 1996-10-05
KR1019960044129A KR100200731B1 (ko) 1996-10-05 1996-10-05 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116893A true JPH10116893A (ja) 1998-05-06

Family

ID=19476336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184057A Withdrawn JPH10116893A (ja) 1996-10-05 1997-07-09 半導体装置及び素子分離膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10116893A (ja)
KR (1) KR100200731B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052693A2 (en) * 1999-05-13 2000-11-15 STMicroelectronics, Inc. Improved integrated-circuit isolation structure and method for forming the same
CN115295570A (zh) * 2022-09-26 2022-11-04 合肥晶合集成电路股份有限公司 Cmos图像传感器的制作方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980051524A (ko) * 1996-12-23 1998-09-15 김영환 반도체소자의 소자분리막 제조방법
KR100464388B1 (ko) * 1997-07-15 2005-02-28 삼성전자주식회사 반도체장치의트렌치소자분리형성방법
KR100475049B1 (ko) * 1998-09-24 2005-06-17 삼성전자주식회사 박막의질화물라이너를갖는트렌치소자분리방법
KR100325609B1 (ko) * 1999-06-02 2002-02-25 황인길 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR100369353B1 (ko) * 1999-06-28 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 개선된 트렌치 소자분리막 형성방법
KR20010038753A (ko) * 1999-10-27 2001-05-15 박종섭 반도체 장치의 분리구조 제조방법
KR100470196B1 (ko) * 2002-05-15 2005-02-05 동부전자 주식회사 디벗 발생을 방지시키는 에스.티.아이 형성 방법
KR100894791B1 (ko) * 2002-10-24 2009-04-24 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100476704B1 (ko) * 2002-12-14 2005-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100734670B1 (ko) * 2005-12-26 2007-07-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052693A2 (en) * 1999-05-13 2000-11-15 STMicroelectronics, Inc. Improved integrated-circuit isolation structure and method for forming the same
EP1052693A3 (en) * 1999-05-13 2003-08-13 STMicroelectronics, Inc. Improved integrated-circuit isolation structure and method for forming the same
CN115295570A (zh) * 2022-09-26 2022-11-04 合肥晶合集成电路股份有限公司 Cmos图像传感器的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980025838A (ko) 1998-07-15
KR100200731B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554831B2 (ja) 基板分離トレンチを形成するための半導体処理方法
JPH05206262A (ja) トレンチ構造の作製方法
JPH10116893A (ja) 半導体装置及び素子分離膜形成方法
JP2001024054A (ja) 半導体集積回路のトレンチ分離方法
US7067387B2 (en) Method of manufacturing dielectric isolated silicon structure
KR100234416B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH09191047A (ja) 半導体素子の素子分離膜及びその形成方法
KR0183854B1 (ko) 반도체 장치의 트렌치 소자 분리 방법
EP0540262A2 (en) Trench isolation region
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
KR100209714B1 (ko) 반도체소자의 격리막 및 이의 형성방법
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100508537B1 (ko) 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조방법
KR100190070B1 (ko) 반도체장치의 소자분리 방법
KR100596876B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP3160928B2 (ja) 素子分離形成方法
JP3923584B2 (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100343132B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
KR100826790B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 제조 방법
KR100829367B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 제조 방법
US7067390B2 (en) Method for forming isolation layer of semiconductor device
KR19980060903A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100829370B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR100881414B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005