JPH05206262A - トレンチ構造の作製方法 - Google Patents

トレンチ構造の作製方法

Info

Publication number
JPH05206262A
JPH05206262A JP4272472A JP27247292A JPH05206262A JP H05206262 A JPH05206262 A JP H05206262A JP 4272472 A JP4272472 A JP 4272472A JP 27247292 A JP27247292 A JP 27247292A JP H05206262 A JPH05206262 A JP H05206262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
polycrystalline silicon
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4272472A
Other languages
English (en)
Inventor
Syd R Wilson
シド・アール・ウィルソン
Han-Bin K Liang
ハンビン・クウォ・リィアング
Thomas Zirkle
トーマス・ザークル
Yee-Chaung See
イーチャン・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH05206262A publication Critical patent/JPH05206262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置に用いられるトレンチ構造の作製
方法を提供する。 【構成】 トレンチ構造10を作製する方法には、基板
の表面上に配置される第1層16と、第1層16上に配
置される第2層18とを有する基板12を設ける段階が
含まれる。トレンチ20は、第1および第2層16,1
8を貫通して基板12内に形成される。誘電性ライナ2
2が、トレンチ20の側壁上に形成され、トレンチ20
はこの後トレンチ充填材料24により充填される。トレ
ンチ・ライナ22のトレンチ充填材料24上の部分が除
去されて、次にトレンチ構造10上に同形層28が形成
される。その後で、同形層28と、トレンチ充填材料2
4の一部とが酸化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に、半導体技術
に関する。さらに詳しくは、トレンチ構造の作製方法に
関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】トレンチ
構造は、半導体技術においては広く用いられている。ト
レンチは、さまざまな目的に用いることができるが、絶
縁のために用いられることがきわめて多い。トレンチ絶
縁を利用して、装置,CMOS部分などを絶縁する。
【0003】多結晶シリコンで緩衝されたLOCOS
(PBL:Polysilicon buffered LOCOS )は、半導体構
造内に電界酸化領域を形成するために用いられることが
多い。通常、基板が設けられ、その上に酸化物層が形成
される。多結晶シリコン層が酸化物層上に形成され、窒
化物層が多結晶シリコン層上に形成される。窒化物層を
貫通して開口部が形成され、多結晶シリコン層を露出す
る。多結晶シリコン層が露出されると、この層と基板と
は熱酸化されて、電界酸化領域が形成される。PBL熱
酸化の段階により、当技術では既知の鳥のくちばし状の
侵食が形成される。この侵食は望ましいものではなく、
この侵食のためにPBLは非常に小さな構造内で絶縁を
行うことができなくなる。
【0004】PBLは、窒化物スペーサと共に用いられ
ることが多い。開口部を形成した後、その側壁上に窒化
物スペーサが形成される。これにより開口部は、標準の
リソグラフィの解像度の限界よりも狭い幅を有すること
になる。窒化物スペーサと共に用いられたPBLは、フ
レーム・マスク多結晶シリコン緩衝LOCOS(FMP
BL)と呼ばれる。
【0005】FMBPLとトレンチ技術とを統合して、
絶縁トレンチ上に電界酸化領域を形成する基本的な技術
は、多くの望ましい特徴をもっているように思われる。
しかしこの統合により、かなり大きな処理上の問題も起
こる。特に、ライナや多結晶シリコン充填剤を含むトレ
ンチの形成後に、ライナが多結晶シリコン・トレンチ充
填剤の表面下までエッチ・バックされる。このエッチ・
バックにより、ライナ内に表面のくぼみ、すなわちディ
ボット(divots)が作られる。窒化物スペーサが形成さ
れると、窒化物の残留物が、そのディボット内に残る。
後の処理段階で、特に酸化物キャップがトレンチ上に成
長されると、ディボット内の窒化物の上では酸化物が成
長しない。そのため、その後で多結晶シリコンがトレン
チ上に付着され、パターニングされると、多結晶シリコ
ンのストリンガ(stringer)がディボット内に形成され
る。これらの多結晶シリコンのストリンガは、半導体の
処理や、最終的な装置の性能および歩どまりに悪影響を
及ぼす。
【0006】従って、FMPBLの望ましい特徴を引き
出すトレンチ構造を作製する方法と、技術の統合に伴っ
てよく起こる問題を起こさないトレンチ技術とを有する
ことが非常に望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】トレンチ構造を作製する
ための方法には、少なくとも、基板表面上に置かれた第
1層と、第1層上に置かれた第2層とを有する基板を設
ける段階が含まれる。トレンチは、第1層および第2層
を貫通して基板内に形成される。誘電性ライナが、トレ
ンチ内に形成される。トレンチは、基板表面上に延在す
るトレンチ充填材料で充填される。トレンチ内のトレン
チ充填材料の上にあるトレンチ・ライナの部分が除去さ
れて、構造全体の表面、すなわちトレンチと第2層との
上に同形層が形成される。その後、この同形層が酸化さ
れる。
【0008】
【実施例】図1ないし図4は、処理中のトレンチ構造1
0の一部分の大きく拡大された断面図であり、図5は、
トレンチ構造10の一部分の大きく拡大された断面図で
ある。図1ないし図5は、同じ比率で描かれてはいな
い。構造10のようなトレンチ構造には半導体技術にお
いて多くの用途がある。ここで図示されるようなトレン
チ構造10は、絶縁のために用いられることが好まし
い。トレンチ構造10は、ミクロン以下のフィーチャを
有するBICMOS集積回路のための絶縁モジュールと
して用いることができる。
【0009】ここで図1を特に参照する。構造10には
基板12が含まれる。図に示されるように、基板12は
単結晶シリコンによって構成されるが、シリコン以外の
材料を基板と共に本発明を用いることができる点を理解
されたい。酸化物層14が基板12上に形成される。酸
化物層14は、基板12を熱酸化することにより形成さ
れることが好ましい。酸化物層14は、100ないし5
00オングストロームの厚みを有するが、150オング
ストロームのオーダーであることが好ましい。多結晶シ
リコン層16が酸化物層14上に形成される。多結晶シ
リコン層16は、当技術では既知のLPCVDにより形
成される。多結晶シリコン層16は、350ないし10
00オングストロームの厚みを有することが好ましい。
窒化物層18が、多結晶シリコン層16上に形成され
る。窒化物層18もまた、LPCVDにより形成され
る。窒化物層18は、1000ないし2500オングス
トロームの厚みを有することが好ましい。
【0010】トレンチ20が窒化物層18,多結晶シリ
コン層16および酸化物層14を貫通して、基板12内
に形成される。トレンチ20は、基板12内に3.0な
いし6.0ミクロン延在することが好ましいが、この深
さは変えることができる。トレンチ20は、当技術では
既知の方法により形成してよい。トレンチ・フォトレジ
スト層(図示せず)が窒化物層18上に形成され、トレ
ンチ20のための窓部がその中にパターニングされる。
トレンチ窓部内にある窒化物層18の部分を除去するた
めに、反応性イオン・エッチングが採用される。既知の
窒化物エッチング剤を用いてもよい。窒化物層18のエ
ッチングの後で、トレンチ・フォトレジストを除去し、
その後で反応性イオン・エッチングを用いて、多結晶シ
リコン層16,酸化物層14および基板12を通りエッ
チングを行う。既知の薬品を用いて、酸化物とシリコン
とをエッチングしてもよい。窒化物層18内にすでにエ
ッチングされている開口部は、多結晶シリコン層16,
酸化物層14および基板12のエッチングのための窓と
して機能する。
【0011】特定の用途のためには、トレンチの形成に
先立ち、窒化物層18の上にハードマスク酸化物層を付
着することが望ましい。この酸化物は、低温付着酸化物
あるいはプラズマ・エンハンスTEOS酸化物である。
この酸化物は、2000ないし4000オングストロー
ムの厚みを有することが好ましい。その後ハードマスク
酸化物層上に、トレンチ・フォトレジスト層を形成す
る。トレンチ20のエッチングの後で、ハードマスク酸
化物層を除去する。
【0012】トレンチ20の形成後、その内部をきれい
にする。トレンチの清掃は、任意でハードマスク酸化物
層が用いられている場合は、その除去と同時に行うこと
ができる。トレンチの洗浄を利用して、任意で、トレン
チ20から望ましい量のシリコンを除去することもでき
る。トレンチ20がきれいになると、特定の用途では、
基板12内のトレンチ20の下に、チャンネル・ストッ
プ(図示せず)を形成することが好ましいこともある。
チャンネル・ストップは、当技術では既知の方法により
形成することができる。チャンネル・ストップは、基板
12を高濃度にドーピングしてあれば、たいていの場合
は必要ない。
【0013】トレンチ20の清掃の後、その中にトレン
チ・ライナ22を形成する。トレンチ・ライナ22は、
図示されるような酸化物によって形成される。酸化物ト
レンチ・ライナ22は、熱成長酸化物,付着酸化物また
は熱成長および付着酸化物の組合せでよい。トレンチ・
ライナ22は、1000ないし2500オングストロー
ムの厚みを有することになる。トレンチ・ライナ22
は、トレンチ20を含む構造全体の上に同形の酸化物層
を形成して、その後同形層の不必要な部分を除去するこ
とにより作製することが好ましい。これについて以下に
説明する。
【0014】トレンチ・ライナ22の形成後、ライナを
つけたトレンチ20は多結晶シリコン24で充填され
る。多結晶シリコン・トレンチ充填剤24は、構造10
の表面上に同形多結晶シリコン層を形成することにより
形成することが好ましい。同形層は、6000ないし8
000オングストロームの厚みを有することになる。こ
れはもちろん、トレンチ20の幅に依存する。特定の用
途に関しては、多結晶シリコン・トレンチ充填剤24が
基板12に接していることが望ましいこともある。接し
ていることが望ましい場合は、トレンチ20の底に入れ
られたトレンチ・ライナ22の部分を、多結晶シリコン
・トレンチ充填剤24の形成前に除去するとよい。
【0015】同形多結晶シリコン層の形成後、樹脂,ス
ピンオン・ガラスまたは同様の既知の材料(図示せず)
よりなる平面化層が構造10の表面上に形成される。平
面化層と同形多結晶シリコン層とはエッチングされて、
多結晶シリコン・トレンチ充填剤24がトレンチ20内
にへこんだ状態で残る。平面化層と同形多結晶シリコン
層とをエッチングするために用いられるエッチング剤
は、トレンチ・ライナ22の形成材料となる酸化物層を
エッチングしないような選択性のあるものでなければな
らない点を理解されたい。平面化層と同形多結晶シリコ
ン層の一部とがまずエッチングされて、酸化物と窒化物
とに選択性のある多結晶シリコン・エッチング剤を用い
た第2段階が行われる、2段階のエッチングが必要とな
ることが多い。
【0016】そこからトレンチ充填剤24が形成される
同形多結晶シリコン層の不必要な部分がエッチング除去
されると、トレンチ・ライナ22を形成する同形酸化物
層の部分、またはトレンチ充填剤24上のトレンチ・ラ
イナ22の部分が、図2に示されるようにエッチング除
去される。トレンチ充填剤24の上面より下にあるトレ
ンチ・ライナ22をエッチングすると、ディボット26
が残る。ディボット26は、この後の処理段階,最終的
な装置の性能および歩どまりにとって非常に悪影響を及
ぼす。
【0017】次に図3を参照する。同形の多結晶シリコ
ン層が、ディボット26内や多結晶シリコン・トレンチ
充填剤24の上も含めて、構造の全表面上に形成され
る。この同形の多結晶シリコン層は500ないし200
0オングストロームの厚みを有するが、800オングス
トロームのオーダーの厚みが好ましい。付着後、同形多
結晶シリコン層は熱酸化されて、酸化層28が形成され
る。層28の熱酸化は、多結晶シリコン・トレンチ充填
剤24の部分が消費されるようなものでなければならな
い。層28の熱酸化後は、多結晶シリコン・トレンチ充
填剤24の上面は基板12の上面と等しいか、あるいは
それよりも低くなければならない。また、酸化層28の
表面はできるだけ平らであることが望ましい。層28の
酸化によりディボット26が充填される。
【0018】層28の酸化後、酸化層28が平面化され
てエッチ・バックされる。酸化層28は、窒化物層18
上で50ないし750オングストロームの厚みにエッチ
・バックされることが好ましく、好適な厚みは300オ
ングストロームのオーダーである。酸化層28の平面化
とエッチ・バックとは、緩衝HF液による等方性湿式エ
ッチングを含む当技術では既知の方法により実行するこ
とができる。あるいは樹脂またはスピンオン・ガラス層
を塗布して酸化層28を平面化し、その後エッチ・バッ
クして層28が望ましい厚みをもつようにしてもよい。
【0019】酸化層28の平面化とエッチ・バックとが
終ったら、酸化層28上にフォトレジスト層(図示せ
ず)が形成されパターニングされる。フォトレジスト層
は、窓部がトレンチ20上になるようにパターニングさ
れる。トレンチ20の上に配置された窓部は、トレンチ
20自身の幅よりも横に広い幅をもつことになる。この
窓部を用いて、図4に示されるように開口部30を形成
する。もう1つの窓部をフォトレジスト層内に形成し
て、トレンチ20から横方向に除去する。トレンチ20
から除去された第2開口部を用いて、図4に示されるよ
うな開口部32を形成する。
【0020】フォトレジスト窓部が形成されると、開口
部30,32が形成される。開口部30,32を形成す
るために、酸化層28と窒化物層18の部分をエッチン
グ除去する。多結晶シリコン層16はこの段階では除去
しないことが好ましい。当技術では既知の、実質的に
1:1の酸化物対窒化物選択性を有するRIEエッチン
グを用いることもできる。エッチング剤も選択性をもつ
ので、多結晶シリコン層16をひどく損傷することはな
い点を理解されたい。開口部30,32のエッチング中
に、多結晶シリコン・トレンチ充填剤24の上に直接置
かれた酸化層28の部分がエッチングされて、酸化物キ
ャップ34のみが残る。
【0021】開口部30,32の形成に続き、窒化物ス
ペーサ36が形成される。窒化物スペーサ36は、多結
晶シリコン層16上に形成され、開口部30,32の側
壁に沿って、窒化物層18と酸化層28との界面上に延
在する。窒化物スペーサ36は、構造10の表面上に同
形の窒化物層を形成して、この同形窒化物層を異方性エ
ッチングしてスペーサ36を残すことにより作製され
る。酸化層28と多結晶シリコン層16とは、窒化物ス
ペーサ36のエッチ・ストップとして機能する点を理解
されたい。
【0022】次に図5を参照する。窒化物スペーサ36
が形成されると、開口部30内のトレンチ22上に電界
酸化領域38が形成され、開口部32内には電界酸化領
域40が形成される。電界酸化領域38,40は、多結
晶シリコン層16と基板12、さらに領域38の場合は
多結晶シリコン・トレンチ充填剤24を熱酸化すること
により形成される。電界酸化領域38,40の形成後、
酸化層28,窒化物層18,未酸化の多結晶シリコン層
16および窒化物スペーサ36の残りの部分は、図5に
示されるように構造10の表面から除去される。
【0023】図5に示されるトレンチ構造10は、バイ
ポーラまたはBICMOSに用いることのできる絶縁モ
ジュールであり、この上で装置の処理をすぐに開始する
ことができる。電界酸化領域38,40とトレンチ22
とが図5内では特に構成されているが、トレンチや電界
酸化領域の数を変えた異なる構造でも、本発明を用いる
ことができる点を理解されたい。
【0024】ここに開示されたトレンチ構造を作製する
方法は、装置がミクロン以下のフィーチャを有する集積
回路を製造する際に用いるのに理想的である。電界酸化
領域の侵食が小さいFMPBLと、絶縁のためのトレン
チ技術とを統合するとさらに優れたものとなる。トレン
チ・ライナ22のエッチ・バック中に形成されるディボ
ットは、酸化層28の形成により癒され、後で多結晶シ
リコン・ストリンガが形成されることを防ぐ。従って、
その後の処理上の問題が非常に少なくなり、最終的な装
置性能が強化され、歩どまりも向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理中のトレンチ構造の一部分の大きく拡大さ
れた断面図である。
【図2】処理中のトレンチ構造の一部分の大きく拡大さ
れた断面図である。
【図3】処理中のトレンチ構造の一部分の大きく拡大さ
れた断面図である。
【図4】処理中のトレンチ構造の一部分の大きく拡大さ
れた断面図である。
【図5】トレンチ構造の一部分の大きく拡大された断面
図である。
【符号の説明】
10 トレンチ構造 12 基板 14 酸化物層 16 多結晶シリコン層 18 窒化物層 20 トレンチ 22 トレンチ・ライナ 24 多結晶シリコン・トレンチ充填剤 26 ディボット 28 酸化層 30,32 開口部 34 酸化物キャップ 36 窒化物スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス・ザークル アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックス、 イースト・ホーリー5144 (72)発明者 イーチャン・シー アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックス、 ソルト・セージ・ドライブ1674

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレンチ構造(10)を作製する方法で
    あって:少なくとも、その表面上に置かれた第1層(1
    6)と、前記第1層(16)上に置かれた第2層とを有
    する基板(12)を設ける段階;前記第1層(16)お
    よび第2層(18)を貫通して、前記基板(12)内に
    トレンチ(20)を形成する段階;前記トレンチ(2
    0)内に、前記基板(12)の前記表面上に延在する誘
    電性ライナ(22)を形成する段階;前記トレンチ(2
    0)内に、前記基板(12)の前記表面上に延在するト
    レンチ充填材料(24)を形成する段階;前記トレンチ
    ・ライナ(22)の、前記トレンチ充填材料(24)の
    上にある部分を除去する段階;前記トレンチ(20)と
    前記第2層(18)とを含む前記構造(10)上に同形
    層(28)を形成する段階;および前記同形層(28)
    と、前記トレンチ充填材料(24)の一部とを酸化する
    段階;によって構成されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 トレンチ構造(10)を作製する方法で
    あって:その表面上に置かれた酸化物層(14)と、前
    記酸化物層(14)上に置かれた多結晶シリコン層(1
    6)と、前記多結晶シリコン層(16)の上に置かれた
    窒化物層(18)とを有するシリコン基板(12)を設
    ける段階;前記窒化物(18),多結晶シリコン(1
    6)および酸化層(14)層を貫通して、前記基板(1
    2)内にトレンチ(20)を形成する段階;前記トレン
    チ(20)内に、前記基板(12)の前記表面上に延在
    する酸化物ライナ(22)を形成する段階;前記トレン
    チ(20)内に、前記基板(12)の前記表面上に延在
    する多結晶シリコン(24)を形成する段階;前記トレ
    ンチ・ライナ(22)の、前記トレンチ(20)内の前
    記多結晶シリコン(24)の上にある部分を除去する段
    階;前記トレンチ(20)と前記窒化物層(18)とを
    含む前記構造の表面(10)上に同形多結晶シリコン層
    (28)を形成する段階;前記同形多結晶シリコン層
    (28)と、前記多結晶シリコン(24)の前記トレン
    チ(20)内の部分とを酸化する段階;前記酸化同形層
    (28)および前記窒化物層(18)内に、前記トレン
    チ(20)に隣接する開口部(30)を形成する段階;
    前記開口部(30)内に、前記窒化物層(18)と境を
    接する窒化物スペーサ(36)を形成する段階;および
    前記トレンチ(20)上の前記開口部(30)内に電界
    酸化領域(38)を形成する段階;によって構成される
    ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 電界酸化領域(38,40)を有するト
    レンチ構造(10)を作製する方法であって:その表面
    上に置かれた酸化物層(14)と、前記酸化物層(1
    4)上に置かれた多結晶シリコン層(16)と、前記多
    結晶シリコン層(16)の上に置かれた窒化物層(1
    8)とを有するシリコン基板(12)を設ける段階;前
    記基板(12)内に、前記酸化物(14),多結晶シリ
    コン(16)および窒化物(18)層を貫通して、トレ
    ンチ(20)を形成する段階;前記トレンチ(20)内
    に、前記基板(12)の前記表面上に延在する酸化物ラ
    イナ(22)を形成する段階;前記トレンチを、前記基
    板(12)の前記表面上に延在する多結晶シリコン(2
    4)で充填する段階;前記トレンチ・ライナ(22)
    の、前記トレンチ(20)内の前記多結晶シリコン(2
    4)の上にある部分を除去する段階;前記トレンチ(2
    0)と前記窒化物層(18)とを含む前記構造(10)
    の表面上に同形多結晶シリコン層(28)を形成する段
    階;前記同形多結晶シリコン層(28)と、前記多結晶
    シリコン(24)の前記トレンチ(20)内の部分とを
    酸化する段階;前記酸化同形層(28)および前記窒化
    物層(18)内に、いずれも前記トレンチ(20)に隣
    接し、そこから除去された開口部群(30,32)を形
    成する段階;前記開口部(30,32)内に、前記窒化
    物層(18)と境を接する窒化物スペーサ(36)を形
    成する段階;および前記開口部(30,32)内に、電
    界酸化領域群(38,40)を形成する段階;によって
    構成されることを特徴とする方法。
JP4272472A 1991-09-27 1992-09-17 トレンチ構造の作製方法 Pending JPH05206262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US766316 1991-09-27
US07/766,316 US5112772A (en) 1991-09-27 1991-09-27 Method of fabricating a trench structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206262A true JPH05206262A (ja) 1993-08-13

Family

ID=25076076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272472A Pending JPH05206262A (ja) 1991-09-27 1992-09-17 トレンチ構造の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5112772A (ja)
EP (1) EP0534746B1 (ja)
JP (1) JPH05206262A (ja)
DE (1) DE69231655T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058803A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 St Microelectron Srl Soiウエハの安価な製造方法
JP2002076113A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332920A (en) * 1988-02-08 1994-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Dielectrically isolated high and low voltage substrate regions
JPH05152429A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5292683A (en) * 1993-06-09 1994-03-08 Micron Semiconductor, Inc. Method of isolating semiconductor devices and arrays of memory integrated circuitry
DE4341171C2 (de) * 1993-12-02 1997-04-17 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsanordnung
US5604159A (en) * 1994-01-31 1997-02-18 Motorola, Inc. Method of making a contact structure
US5994718A (en) * 1994-04-15 1999-11-30 National Semiconductor Corporation Trench refill with selective polycrystalline materials
US5693971A (en) * 1994-07-14 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Combined trench and field isolation structure for semiconductor devices
US5786263A (en) * 1995-04-04 1998-07-28 Motorola, Inc. Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
KR0186083B1 (ko) * 1995-08-12 1999-04-15 문정환 반도체 소자의 소자격리방법
KR100214068B1 (ko) * 1995-11-21 1999-08-02 김영환 반도체 장치의 소자분리막 형성방법
KR100236097B1 (ko) * 1996-10-30 1999-12-15 김영환 반도체 장치의 격리막 형성방법
US5858830A (en) * 1997-06-12 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making dual isolation regions for logic and embedded memory devices
US5989977A (en) * 1998-04-20 1999-11-23 Texas Instruments - Acer Incorporated Shallow trench isolation process
KR100289749B1 (ko) * 1998-05-12 2001-05-15 윤종용 도전패드형성방법
US6225171B1 (en) 1998-11-16 2001-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shallow trench isolation process for reduced for junction leakage
US6010948A (en) * 1999-02-05 2000-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shallow trench isolation process employing a BPSG trench fill
US6284626B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-04 Vantis Corporation Angled nitrogen ion implantation for minimizing mechanical stress on side walls of an isolation trench
US6524931B1 (en) 1999-07-20 2003-02-25 Motorola, Inc. Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
US6828211B2 (en) * 2002-10-01 2004-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench filled with two or more dielectrics for isolation and coupling or for stress control
US6974755B2 (en) * 2003-08-15 2005-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation structure with nitrogen-containing liner and methods of manufacture
US20060264054A1 (en) * 2005-04-06 2006-11-23 Gutsche Martin U Method for etching a trench in a semiconductor substrate
US8505110B2 (en) * 2007-10-10 2013-08-06 Eloret Corporation Apparatus and process for controlled nanomanufacturing using catalyst retaining structures
CN110120365A (zh) * 2019-05-14 2019-08-13 德淮半导体有限公司 隔离结构及其形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961045A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5061653A (en) * 1989-02-22 1991-10-29 Texas Instruments Incorporated Trench isolation process
US4994406A (en) * 1989-11-03 1991-02-19 Motorola Inc. Method of fabricating semiconductor devices having deep and shallow isolation structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058803A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 St Microelectron Srl Soiウエハの安価な製造方法
JP2002076113A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5112772A (en) 1992-05-12
DE69231655D1 (de) 2001-03-01
EP0534746B1 (en) 2001-01-24
DE69231655T2 (de) 2001-06-28
EP0534746A2 (en) 1993-03-31
EP0534746A3 (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206262A (ja) トレンチ構造の作製方法
US5382541A (en) Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches
US5811315A (en) Method of forming and planarizing deep isolation trenches in a silicon-on-insulator (SOI) structure
US6207534B1 (en) Method to form narrow and wide shallow trench isolations with different trench depths to eliminate isolation oxide dishing
US5262346A (en) Nitride polish stop for forming SOI wafers
JPH07335638A (ja) デバイス作製プロセス
JPH03155151A (ja) 半導体構造の製法
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH06140501A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6020622A (en) Trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
JP2001024054A (ja) 半導体集積回路のトレンチ分離方法
US6475875B1 (en) Shallow trench isolation elevation uniformity via insertion of a polysilicon etch layer
KR100276680B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20040018695A1 (en) Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate
JP2001517873A (ja) シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法
JPH10116893A (ja) 半導体装置及び素子分離膜形成方法
JPH0521591A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110890326B (zh) 用于在半导体鳍片阵列上产生栅极切割结构的方法
JP4660964B2 (ja) 絶縁分離型半導体装置の製造方法
US6403492B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices with trench isolation
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
US5750432A (en) Defect control in formation of dielectrically isolated semiconductor device regions
JPH07176607A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0125610B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법