JP2001517873A - シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法 - Google Patents

シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法

Info

Publication number
JP2001517873A
JP2001517873A JP2000513320A JP2000513320A JP2001517873A JP 2001517873 A JP2001517873 A JP 2001517873A JP 2000513320 A JP2000513320 A JP 2000513320A JP 2000513320 A JP2000513320 A JP 2000513320A JP 2001517873 A JP2001517873 A JP 2001517873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
trench
substrate
etching
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000513320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462174B2 (ja
Inventor
ブラードル シュテファン
ハイチュ オラフ
シュミット ミヒャエル
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001517873A publication Critical patent/JP2001517873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462174B2 publication Critical patent/JP3462174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/969Simultaneous formation of monocrystalline and polycrystalline regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シリコン基板内に、基板の第1領域と第2領域の電気的絶縁のために用いられるトレンチ構造部を形成するための方法に関している。この方法は基板表面上に熱酸化膜を成長させ、この熱酸化膜上にマスキング層の被着と構造化に基づいている。続いてこの構造化されたマスキング層によって所定の深さのトレンチをシリコン基板内にエッチングする。このトレンチは、基板上でのコンフォーマな上覆酸化膜の析出によって実質的に均一でトレンチの完全な充填に対して十分な厚さで充される。その後上覆酸化膜上にはポリシリコン層が析出され、選択性Sの高い化学機械的平坦化手法がポリシリコン材料と酸化物材料の間で平坦な表面形成のために実施される。さらなる方法ステップではポリシリコン材料と酸化物材料の実質的に非選択性の共通エッチングによって、前記平坦化ステップで形成された平坦な表面は維持しつつ層がさらに除去される。このエッチング過程は少なくともトレンチ領域の全てのポリシリコン材料が除去されるまで行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は請求項1の上位概念による、シリコン基板内へトレンチ(溝)構造部
を形成するための方法に関する。
【0002】 半導体構成素子のもとでは集積密度の高まりに伴って、半導体基板上の隣接す
る活性領域からの電気的な絶縁への要求も常に高まる。集積回路の製造に対して
現在大規模に採り入れられているLOCOS(Local Oxidation of Silicon)技
法のもとでは、隣接するMOSトランジスタの電気的絶縁がフィールド酸化膜の
局所的な形成によって成されている。この手法もとでは、フィールド酸化膜とゲ
ート酸化膜の間の接合領域においていわゆるバーズビーク(bird beak)の形成 が伴う。このバーズビークにおける欠点は、その横方向の伸張に基づいて活性領
域毎に得られる半導体基板面が低減され、それに伴って0.35μmもしくはそ れ以下の範囲の構造化のもとでは重要な問題に結び付くことである。
【0003】 このLOCOS技法に対する代替手法としては、シャロウトレンチアイソレー
ション(STI: Shallow Trench Isolation)技法が提案されている。このシャ
ロウトレンチアイソレーション技法では狭幅なトレンチが単結晶シリコン基板内
にエッチングされ、引続き絶縁材料で充填される。この充填されたトレンチは、
活性領域間の省スペース的な電気的絶縁バリヤとして作用する。この技法は、密
に隣接したバイポーラトランジスタの電気的な絶縁に対しても、大量のCMOS
回路のp形及びn形チャネルMOSトランジスタの電気的な絶縁に対しても非常
に適している。但し欠点として、この技術の使用には高いプロセスコストが必要
であり、故に高コスト化が避けられないことである。
【0004】 このように高いプロセスコストは、実質的に次のようなことに帰する。すなわ
ちシリコン酸化膜によるトレンチの充填の後でシリコン酸化膜内へのトレンチの
経過が置き換わり、それ故にさらなる扁平な層、例えばホトレジストやポリシリ
コン層などがシリコン酸化膜に被着されなければならない。これにより後続の膜
の平坦化除去のもとでは異なる層材料に基づく平坦化の問題が生じる。従ってシ
リコン酸化膜の除去の後でも平坦な基板表面を維持するためには、前記問題も付
加的なプロセスによって補償されなければならない。
【0005】 本発明の課題は、可及的に簡単かつ低コストな手法でシリコン基板内へ溝構造
を形成することのできる方法を提供することである。
【0006】 この課題は請求項1の特徴部分に記載の本発明によって解決される。
【0007】 特に特徴部分g)に定められているエッチングステップの非選択性によって、
先行する化学機械的研磨(CMP:Chemical-Mechanical-Polishing)ステップ が特徴部分f)によって得られた平坦性を、ポリシリコン材料と酸化物材料の共
通のエッチングのもとで全てのポリシリコン材料が除去されるまで維持する利点
が得られる。これにより、ポリシリコン材料と酸化物材料の共通の除去が、唯1
つの低コストなエッチングステップによって可能となる。さらなる研磨ステップ
は通常はもはや必要なくなる。さらにこの手法は、事前に析出された上覆酸化物
層の厚さは所望の残留層厚さであってトレンチの深さよりも大きい限り、シリコ
ン上の所定の酸化物残留層厚さの設定を許容する。
【0008】 有利には非選択性のエッチングステップはプラズマエッチングステップであり
、この場合はエッチングガスとして有利には、NF3/N2/CHF3−ガスが利 用される。
【0009】 また有利には、非選択性エッチングの後で、選択性のエッチングが酸化物材料
の除去のために実施されてもよい。このことは、トレンチ内にデポジットされた
酸化物のエッチングによって、シリコン基板表面とトレンチ酸化物層表面との間
の所定の間隔の設定を許容する。その他にもこの選択性エッチングステップはト
レンチ外の酸化物材料の除去のために用いられてもよい。
【0010】 基本的に本発明による方法のもとでは熱的酸化膜上に窒化珪素膜を被着させる
必要はない。なぜなら従来技法におけるCMPステップのもとで使用される、窒
化珪素膜のストップ作用はここでは必要ないからである。しかしながら別の理由
からさらに有利には、窒化珪素膜を、例えばトレンチエッチングのためのマスク
層として使用するために設けてもよい。
【0011】 本発明の別の有利な変化実施例は従属請求項に記載される。
【0012】 次に本発明の実施例を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。この場合
図1は、従来技法による特別な方法のプロセスステップのシーケンスを示した図
であり、 図2は、本発明による方法の第1実施例のプロセスステップのシーケンスを示し
た図であり、 図3は、図2は、本発明による方法の第2実施例のプロセスステップのシーケン
スを示した図であり、 図4は、選択性の酸化物ウエットエッチングに従って本発明により形成されたト
レンチプロフィルの走査電子顕微鏡的描写図である。
【0013】 図1には、トレンチ構造部形成のための公知の方法によるプロセスステップが
示されている。まずシリコン基板1上に薄い熱酸化膜(SiO2層)2と、その 上に重ねられる厚い窒化膜(SiN4)3が成長される(ステップ1)。これら の酸化膜2と窒化膜3の構造化の後では、エッチングプロセスによってトレンチ
4,5が所定の深さでシリコン基板1内に形成される(ステップ2)。その後で
全基板1上に図1には示されていない中間酸化膜が成長される。これは引続き気
相析出を用いて被着されるノンドーピングTEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silica
te)酸化膜6のための下地として用いられる(ステップ3)。ステップ4は、T
EOS酸化膜6上のノンドーピングポリシリコンの析出と、それに続く化学機械
的研磨過程(Poly-CMP)を含んでいる。これは平坦な層表面を得るためである。
ポリシリコン層からは図1に示されているポリシリコン島状部7,8が残る。こ
の島状部7,8は、以下のプラズマエッチングステップにおいてマスクとして利
用され、それによって、TEOS酸化膜6のマスキングされていないTEOS層
領域9,10,11が、窒化膜3上方の残留酸化膜12まで選択的にエッチング
除去される。その後でさらなる選択的プラズマエッチングステップによって、ポ
リシリコン島状部7,8がTEOS酸化膜6の残留構造部13,14から除去さ
れる(ステップ5)。続いて残留酸化膜構造部13,14の平坦化が化学機械的
研磨過程(CMP)によって行われる。この場合は窒化膜3がストップ層として
利用される。このステップでは、各酸化物が完全に窒化膜3から除去されること
を保証するために、窒化膜3の一部が取り除かれる必要がある。この場合窒化膜
3は、酸化膜CMPプロセス(選択性〜1:4)におけるその比較的弱いストッ
ピング作用のために比較的太い厚さ(約150nm)を有していなければならな
い(ステップ6)。最後のステップでは、残留窒化膜3′が選択的にさらなるエ
ッチングステップによって完全に除去され、それにより薄い酸化膜2が基板1の
表面に露出する(ステップ7)。
【0014】 図2には本発明による方法の第1実施例が示されている。この場合図1と同じ
構成要素には同じ符号が付されている。
【0015】 まずシリコン基板1には、薄い熱シリコン酸化膜2と、その上方に厚い窒化膜
3が設けられる(ステップ1′)。その後で図には示されていない手法で、酸化
膜2,窒化膜3、及び場合によってはその上に被着されるさらなるマスク層とし
て用いられるレジスト層が構造化され、プラズマエッチングが所定の深さでシリ
コン基板1内に実施される(ステップ2′)。続いてステップ3′ではTEOS
シリコン酸化膜6の被着が行われる。この場合は先の図1のステップ3の説明に
相応して場合によっては薄い中間酸化膜が被着されていてもよい。析出されるT
EOS酸化膜6は、実質的にコンフォーマルな厚さを有している。これは狭幅な
トレンチ領域でも層厚さが基板1の非エッチング領域に亘る層厚さにほぼ相応す
るように達成されることを意味する。その際トレンチエッチングによって生成さ
れるトポグラフィは上方に転移する。
【0016】 続いてTEOS酸化膜6上のノンドーピングポリシリコンからなる層が析出さ
れ、ポリシリコンの化学機械的研磨(Poly-CMP)によってその下方に存在するT
EOS酸化膜6まで除去される。この場合はポリシリコンとシリコン酸化物との
間の化学機械的研磨プロセスの非常に良好な選択性が利用される。これは約10
0:1の割合である。そのため研磨ステップは正確に酸化物でストップされ、平
坦な表面が後に残る。突出する全てのポリシリコンは除去され、それによってポ
リシリコン島状部7,8のみが残留する(ステップ4′)。
【0017】 この実施例の場合基板内のトレンチ4,5の深さは約400nmであり、窒化
膜3の厚さは約150nmである。それによりトレンチ底部と窒化膜3表面との
間のトレンチ深さは約550nmとなる。
【0018】 トレンチの“オーバーフィル”が望まれる場合には、非エッチング活性基板領
域を介して測定される析出されたTEOS酸化膜6の厚さは、トレンチ深さより
大きくてもよい(例えばトレンチ深さの約120%)。しかしながら析出される
TEOS酸化膜6のコンフォーマルな特性に基づいて基本的にはTEOS酸化膜
の厚さは、トレンチ深さに従って十分である。
【0019】 以下の明細書では、本発明による実施例のもとで非選択性のNF3/N2/CHF 3 プラズマエッチングステップを酸化物とポリシリコンに対してほぼ同じエッチン
グ方式でもって実施する。ここで取り上げる例は、付加的な磁界なしでの800
Wの高周波出力のもとでのエッチング過程であり、摂氏20度の温度で実施され
る。受容圧力は約6paであり、エッチングガスの組成は、体積パーセントのデ
ータ表示で、N2−89.5%、CHF3−2.6%、NF3−7.9%である。この
場合酸化物とポリシリコンの間で1.04:1の選択度が達成される。
【0020】 本発明はプラズマエッチングステップに限定されるものではなく、層除去のも
とで平坦な表面の維持を保証するために、十分に僅かな選択性が保たれる限り、
任意のエッチング手法が適用可能である。さらに利用するエッチングガスのその
他の成分や組成も可能である。
【0021】 非選択性のエッチングステップは、窒化膜3上の全ての酸化材料が除去され共
通の平坦な酸化膜/窒化膜表面15,16;3が基板1上に(図2のステップ5 ′で示されているように)現われるまで正確に実施されてもよい。また他方にお
いては、ポリシリコン島状部7,8の完全な除去が既に窒化膜3上方で行われて
いる場合には、図には示されていない手法で、非選択性のエッチングステップを
既に窒化膜3に達する前に中断することも可能である。この場合には、平坦な表
面と所定の厚さを備えた残留酸化膜がシリコン基板1の活性領域上に生じる。
【0022】 さらなる別の変化例によれば、非選択性のプラズマエッチングステップに続い
て選択性のエッチングステップが酸化物の除去のために適用される。この選択性
エッチングステップは、一方ではシリコン基板1上の前述したような場合によっ
て存在する残留酸化膜の除去を可能にし、もう一方では、非エッチング領域にお
ける基板1の表面17と、トレンチ酸化膜15,16の表面18,19との間の
所定の間隔の設定のための、続行されるトレンチ酸化物15,16の選択性のエ
ッチングを可能にしている。これは良好な選択性とエッチング表面の僅かな損傷
と高い均一性に基づいて特にウエットエッチングステップに適している。
【0023】 引続き窒化膜3の除去の後(これは前述した変化例のように選択性エッチング
ステップの前に既に行うことも可能である)では、図2のステップ6′に示され
ているように全体的に平坦な基板表面基を備えた基板1のトレンチプロフィール
が得られる。
【0024】 図3には本発明による方法の第2実施例のプロセスステップ1″〜5″が示さ
れている。既に図2による第1の実施例の場合と同じものなので洗浄ステップと
準備ステップ並びに場合によってさらなる付加的手段はここでは図示していない
。この第2の実施例は実質的に第1の実施例と窒化膜3が省かれている点でのみ
異なっている。このことが可能なのは、本発明において行われる非選択性のプラ
ズマエッチングステップ(ステップ5′ないし5″)のもとでは窒化物研磨ステ
ップ(ステップ6)に関して図1による公知の手法では必要とされる窒化膜によ
るストップ作用が必要ないからである。
【0025】 この第2の実施例によって得られる利点は、窒化膜3の省略によって、これに
必要とされる層析出と層除去のステップが省かれ、トレンチエッチングの際の縦
横比(トレンチ深さ対トレンチ幅)が縮小され、所要のTEOS酸化膜厚さが低
減されることである。特に最後に述べた利点は、窒化膜3を有する第1の実施例
の場合でも、窒化膜3の厚さが適切な手法で縮小される場合には達成可能である
【0026】 以下のテーブル1には、化学機械的研磨手法(Poly−CMP)と非選択性
のプラズマエッチング手法のもとで達成される選択度(S)と表面均一性(GM
)に対する典型的な値が示されている。
【0027】
【表1】
【0028】 これらの値から明らかなことは、非選択性のプラズマエッチング手法の方が化
学機械的研磨手法に比べて処理表面の均一性がより良好であり、化学機械的研磨
手法のもとで達成される均一性を悪化させないことである。選択度に対する値は
、非選択性のプラズマエッチング手法のもとでは約1であり平坦性の維持のもと
での均一な層除去に対して十分な値である。
【0029】 図4には、本発明による非選択性の酸化物−ポリシリコン−プラズマエッチン
グによる薄い熱酸化膜2とCVD窒化膜3を伴った基板1内のトレンチの走査電
子顕微鏡撮影的断面図が示されている。2つの膜全体の厚さは、約37nmであ
り、その内の窒化膜の厚さは約32nmである。この基板には本発明による非選
択性のエッチングステップの後で、前述した選択性の酸化物ウエットエッチング
が施され、これによってトレンチ酸化物の表面レベルは、基板を覆っている窒化
膜3の表面レベル下に下がる。それにより、トレンチ深さは696nmとなり、
それに対してトレンチ底部とトレンチ酸化物表面との間の間隔は644nmとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技法による特別な方法のプロセスステップのシーケンスを示した図である
【図2】 本発明による方法の第1実施例のプロセスステップのシーケンスを示した図で
ある。
【図3】 図2は、本発明による方法の第2実施例のプロセスステップのシーケンスを示
した図である。
【図4】 選択性の酸化物ウエットエッチングに従って本発明により形成されたトレンチ
プロフィルの走査電子顕微鏡的描写図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル シュミット ドイツ連邦共和国 オッテンドルフ−オク リラ アーホルンシュトラーセ 34 Fターム(参考) 5F004 AA16 BA20 DA16 DA17 DA25 DB02 DB03 EA38 EB08 5F032 AA34 AA44 AA45 BA02 DA04 DA23 DA24 DA28 DA33 DA34 DA78

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板内に、基板の第1領域を基板の第2領域から電
    気的に絶縁するトレンチ構造部を形成するための方法において、 a)基板表面上に熱酸化膜(2)を成長させ、 b)前記熱酸化膜(2)上にマスキング層を被着して構造化し、 c)前記構造化されたマスキング層の利用のもとで所定の深さまでトレンチ(4
    ,5)を基板(1)内にエッチングし、 d)実質的にコンフォーマな上覆酸化膜(6)を、実質的に均一でトレンチ(4
    ,5)の完全な充填のために十分な厚さで析出させ、 e)前記上覆酸化膜(6)上にポリシリコン層を析出させ、この場合該ポリシリ
    コン層の厚さは少なくともトレンチ深さに相応しており、 f)前記ポリシリコン層の化学機械的研磨を、ポリシリコン層のポリシリコン材
    料(7,8)と上覆酸化膜(6)の酸化物材料の間の高い選択度でもって前記上
    覆酸化膜(6)の表面の高さまで実施し、 g)前記ステップf)によって形成された平坦な表面を維持するもとで、前記ポ
    リシリコン層のポリシリコン材料(7,8)と前記上覆酸化膜(6)の酸化物材
    料に実質的に非選択性の共通のエッチングを施し、この場合このエッチング過程
    は少なくとも、トレンチ(4,5)領域におけるポリシリコン層の全てのポリシ
    リコン材料(7,8)が除去されるまで実施されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記実質的に非選択性のエッチングステップは、プラズマエ
    ッチングステップ、例えば反応性イオンエッチング(RIE)ステップである、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記実質的に非選択性のエッチングステップにおいて、エッ
    チングガスとしてNF3/N2/CHF3ガスが用いられる、請求項1または2記載 の方法。
  4. 【請求項4】 前記ステップd)で析出された上覆酸化膜(6)の厚さは、
    トレンチ深さよりも大きく、前記ステップg)のエッチング過程は、ポリシリコ
    ン層の全てのポリシリコン材料(7,8)の除去の後で、前記上覆酸化膜(6)
    の残留部分が非エッチング基板表面上で所定の厚さを有するまで継続される、請
    求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ステップa)の後で窒化珪素膜(3)が熱酸化膜(2)
    上に被着される、請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記実質的に非選択性のエッチングステップg)において、
    酸化物材料とポリシリコン材料の間の選択性は0.95〜1.05の範囲にある、
    請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ステップg)の後で選択性のウエットエッチングステッ
    プが酸化物材料の除去のために実施される、請求項1から6いずれか1項記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記選択性ウエットエッチングステップは、トレンチ(4,
    5)内の酸化物材料の表面(18,19)とシリコン基板(1)の表面(17) との間で所定の間隔が設定可能であるように制御される、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ステップc)とd)の間で、薄い酸化物下地層を基板(
    1)上にコンフォームに成長させる、請求項1から8いずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記上覆酸化膜(6)はTEOS気相析出を用いて析出さ
    れる、請求項1から9いずれか1項記載の方法。
JP2000513320A 1997-09-24 1998-09-22 シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法 Expired - Fee Related JP3462174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742174 1997-09-24
DE19742174.1 1997-09-24
PCT/DE1998/002832 WO1999016125A1 (de) 1997-09-24 1998-09-22 Verfahren zur ausbildung einer grabenstruktur in einem siliziumsubstrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517873A true JP2001517873A (ja) 2001-10-09
JP3462174B2 JP3462174B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=7843487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513320A Expired - Fee Related JP3462174B2 (ja) 1997-09-24 1998-09-22 シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6337255B1 (ja)
EP (1) EP1019958B1 (ja)
JP (1) JP3462174B2 (ja)
KR (1) KR100528569B1 (ja)
DE (1) DE59808090D1 (ja)
WO (1) WO1999016125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080909A (ja) * 2011-09-06 2013-05-02 Lam Research Corporation 3dフラッシュ構造用のエッチングプロセス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100672A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp 素子分離用トレンチの形成方法
US7026172B2 (en) * 2001-10-22 2006-04-11 Promos Technologies, Inc. Reduced thickness variation in a material layer deposited in narrow and wide integrated circuit trenches
US6649460B2 (en) * 2001-10-25 2003-11-18 International Business Machines Corporation Fabricating a substantially self-aligned MOSFET
CN100352033C (zh) * 2003-04-22 2007-11-28 旺宏电子股份有限公司 浅槽隔离层的制作方法
US7339253B2 (en) * 2004-08-16 2008-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Retrograde trench isolation structures
US8012847B2 (en) * 2005-04-01 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry and methods of fabricating integrated circuitry
US7998809B2 (en) * 2006-05-15 2011-08-16 Micron Technology, Inc. Method for forming a floating gate using chemical mechanical planarization
US8120094B2 (en) * 2007-08-14 2012-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation with improved structure and method of forming
US8119489B2 (en) * 2008-03-28 2012-02-21 United Microelectronics Corp. Method of forming a shallow trench isolation structure having a polysilicon capping layer
US8105956B2 (en) * 2009-10-20 2012-01-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon oxides and methods of forming interlevel dielectrics
CN109817521B (zh) * 2017-11-21 2022-04-12 联华电子股份有限公司 用来改善平坦化负载效应的半导体制作工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226665A (en) * 1978-07-31 1980-10-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Device fabrication by plasma etching
US4671970A (en) * 1986-02-05 1987-06-09 Ncr Corporation Trench filling and planarization process
US4962064A (en) * 1988-05-12 1990-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of planarization of topologies in integrated circuit structures
JP3092185B2 (ja) * 1990-07-30 2000-09-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2687948B2 (ja) 1995-10-05 1997-12-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5874345A (en) * 1996-11-18 1999-02-23 International Business Machines Corporation Method for planarizing TEOS SiO2 filled shallow isolation trenches
US5817567A (en) * 1997-04-07 1998-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Shallow trench isolation method
US6071817A (en) * 1998-03-23 2000-06-06 Lsi Logic Corporation Isolation method utilizing a high pressure oxidation
US6004863A (en) * 1998-05-06 1999-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Non-polishing sacrificial layer etchback planarizing method for forming a planarized aperture fill layer
US6277707B1 (en) * 1998-12-16 2001-08-21 Lsi Logic Corporation Method of manufacturing semiconductor device having a recessed gate structure
US6261923B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to solve the dishing issue in CMP planarization by using a nitride hard mask for local inverse etchback and CMP
US6100163A (en) * 1999-01-07 2000-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Gap filling of shallow trench isolation by ozone-tetraethoxysilane
US6207532B1 (en) * 1999-09-30 2001-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company STI process for improving isolation for deep sub-micron application

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080909A (ja) * 2011-09-06 2013-05-02 Lam Research Corporation 3dフラッシュ構造用のエッチングプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1019958B1 (de) 2003-04-23
KR20010024284A (ko) 2001-03-26
DE59808090D1 (de) 2003-05-28
EP1019958A1 (de) 2000-07-19
JP3462174B2 (ja) 2003-11-05
US6337255B1 (en) 2002-01-08
KR100528569B1 (ko) 2005-11-15
WO1999016125A1 (de) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541382B1 (en) Lining and corner rounding method for shallow trench isolation
US6228727B1 (en) Method to form shallow trench isolations with rounded corners and reduced trench oxide recess
CN100583396C (zh) 不使用浅沟槽隔离工艺形成半导体器件的方法
US5786262A (en) Self-planarized gapfilling for shallow trench isolation
US5811315A (en) Method of forming and planarizing deep isolation trenches in a silicon-on-insulator (SOI) structure
US5858858A (en) Annealing methods for forming isolation trenches
US6071792A (en) Methods of forming shallow trench isolation regions using plasma deposition techniques
US6251734B1 (en) Method for fabricating trench isolation and trench substrate contact
US6207534B1 (en) Method to form narrow and wide shallow trench isolations with different trench depths to eliminate isolation oxide dishing
TW554472B (en) A method for forming shallow trench isolation
KR20010058498A (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법
JPH05206262A (ja) トレンチ構造の作製方法
US6599813B2 (en) Method of forming shallow trench isolation for thin silicon-on-insulator substrates
JP2001267413A (ja) 実質的に平坦なトレンチ分離領域を有する半導体デバイス及びその製造方法
JP3462174B2 (ja) シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法
US6475875B1 (en) Shallow trench isolation elevation uniformity via insertion of a polysilicon etch layer
KR100234416B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
US6232203B1 (en) Process for making improved shallow trench isolation by employing nitride spacers in the formation of the trenches
US6214695B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6060394A (en) Method for forming shallow trench isolation with global planarization
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
US6893940B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6649486B1 (en) Method to form shallow trench isolations
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
KR100427856B1 (ko) 기판내의 트렌치를 채우기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030709

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees