JP2002100672A - 素子分離用トレンチの形成方法 - Google Patents

素子分離用トレンチの形成方法

Info

Publication number
JP2002100672A
JP2002100672A JP2000286328A JP2000286328A JP2002100672A JP 2002100672 A JP2002100672 A JP 2002100672A JP 2000286328 A JP2000286328 A JP 2000286328A JP 2000286328 A JP2000286328 A JP 2000286328A JP 2002100672 A JP2002100672 A JP 2002100672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
nsg
bpsg
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000286328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonari Kobayashi
研也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000286328A priority Critical patent/JP2002100672A/ja
Priority to US09/956,142 priority patent/US6838356B2/en
Publication of JP2002100672A publication Critical patent/JP2002100672A/ja
Priority to US10/607,064 priority patent/US6872631B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路の素子分離用トレンチを形成
する際に、トレンチ内をボイドを発生させることなく絶
縁物で充填し、同時にトレンチ上に形成される凹部を平
坦化することが可能なトレンチの形成方法を提供する。 【解決手段】 埋め込み絶縁膜3を有するSOI基板1
0の半導体層1の所要箇所に埋め込み絶縁層3に達する
トレンチ5を形成した後、全面にNSG膜6を形成して
トレンチ5をNSG膜6で完全に埋め込み、さらにNS
G膜6上にBPSG膜7を成長し、熱処理によりBPS
G膜7の表面を平坦化し、続いてBPSG膜7およびN
SG膜6の表面を所定の厚さになるまでエッチバックし
平坦な表面とする。NSGは表面マイグレーションが大
きく被覆性が良いため、トレンチ5内をボイドを発生さ
せることなく充填することができる。また、BPSGは
熱処理により流動性をもつため、トレンチ5上のNSG
膜6の表面に形成される窪みを平坦化することができ
る。従って本発明によれば、素子分離用のトレンチを酸
化物で充填し、かつ、その表面を平坦に仕上げることが
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路に関
し、特に半導体集積回路に形成される素子間を絶縁分離
するための素子分離用トレンチの形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路、なかでも高耐圧の半導
体集積回路では、半導体基板に形成される各素子の互い
の影響を防ぐために、素子間を絶縁物により分離するこ
とが重要な要素の一つとなっている。この目的のため
に、半導体基板としてシリコン層間に埋め込み絶縁層を
有するSOI(Silicon On Insulator)基板を用い、素
子形成をするシリコン層であるSOI層に前記埋め込み
絶縁層にまで達するトレンチ(溝)を形成し、このトレ
ンチを絶縁物で充填することにより、素子分離絶縁膜と
して機能する素子分離トレンチを形成するという技術が
採用されている。特に、高耐圧半導体集積回路では、そ
の素子構造が深さ数μmに及ぶため、SOI層の厚さお
よびトレンチの深さは、数μm〜10μm必要となる。
【0003】このような素子分離トレンチにおいては、
前記したようにトレンチ内に絶縁物を充填する工程が必
要であるが、このような絶縁物の充填を行う第1の従来
技術として、例えば特開平8−23027号公報では、
SOI構造の半導体装置において、トレンチにTEOS
(Tetra Etyl Ortho Silicate )−SiO2 を充填して
素子分離を行う技術が開示されている。この技術を用い
た素子分離用トレンチの形成方法は、図4にその概念工
程を示すように、まず図4(a)に示すように、第一シ
リコン基板11と第二シリコン基板12の間に、埋め込
み絶縁膜13を有するSOI基板20を形成した後、前
記第一シリコン基板11の表面に熱酸化により表面絶縁
膜14を形成する。次に、図4(b)に示すように、フ
ォトリソグラフィ技術によってパターニングを行った上
で、異方性エッチングにより前記表面絶縁膜4を部分的
に除去し、第一シリコン基板11の表面を露出させる。
そして、反応性イオンエッチング(RIE)法等により
第一シリコン基板11をエッチングし、埋め込み絶縁膜
13に達するトレンチ15を形成する。次に、図4
(c)に示すように、TEOSガスを用いてCVD法に
よりTEOS−SiO2膜16をトレンチ15の内部お
よび表面絶縁膜14の表面に形成する。トレンチ15が
充填されるような充分な厚さになるまで形成した後、図
4(d)に示すように、TEOS−SiO2 膜16を、
次工程で必要とする厚さZになるまでエッチバックす
る。この時、次工程に表面絶縁膜14の表面上のTEO
S−SiO2膜16が必要でない場合は、表面絶縁膜1
4が露出するまで、また表面絶縁膜14も必要でない場
合は、第一シリコン基板11の表面が露出するまで、エ
ッチバックする。
【0004】一方、特開平7−273182号公報に
は、トレンチにTEOS−BPSG(Boron-Phosphor S
ilicate Glass)を充填し素子分離を行う第2の従来技術
が開示されている。この第2の従来技術は、図5に概念
を示すように、先ず、図5(a)のように、第一シリコ
ン基板11、第二シリコン基板12、埋め込み絶縁膜1
3で構成されるSOI基板20を用意する。このSOI
基板20は、前記した図4(a),(b)と同様に製造
される。次いで、図5(b)に示すように、TEOSガ
スを用いてCVD法によりTEOS−BPSG膜17を
トレンチ15の内部および表面絶縁膜14の表面上に形
成する。このとき、トレンチ15の上部のBPSG膜1
7には、TEOS−SiO2 の場合と同様にV形状の表
面窪みができる。また、トレンチ15内にはボイド19
が形成される場合がある。次に、図5(c)に示すよう
に、900℃程度で熱処理を行うことにより、TEOS
−BPSG膜17の表面の窪みを緩和する。これは熱処
理により、TEOS−BPSGは流動性を持つためであ
り、良く用いられる手法である。この時、ボイド19の
形状もわずかに変化するが消滅には至らない。次に、図
5(d)に示すように、TEOS−BPSG膜17を、
次工程で必要とする厚さZになるまでエッチバックす
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した第1の従
来技術では、トレンチ15の内部に充填したTEOS−
SiO2 膜16は、前記したようにTEOSガスを用い
てCVD法により成長しており、通常この種のSiO2
膜は表面マイグレーションが大きく被覆性、いわゆる表
面カバレッジ性が良いため、トレンチ15の底部および
側壁には平坦な表面絶縁膜14の表面に堆積する厚さと
ほぼ同等な厚さでSiO2 膜が形成される。したがっ
て、トレンチ15の上部のTEOS−SiO2 膜16に
は、図4(c)に示したように、トレンチ15の形状を
反映したV形状の表面窪みができる。この表面窪みは図
4(d)のように、エッチバック後もある程度残るた
め、TEOS−SiO2 膜16の表面を完全な平坦面に
仕上げることは困難である。この窪みは次工程で金属配
線を形成する際に、エッチングで除去しきれず、金属残
りを発生させる場合があり、配線間ショートをもたらす
という問題点がある。なお、本発明の検討によれば、窪
みのテーパ角が20度よりも大きくなると、前記した金
属残りが発生し易いものになる。
【0006】また、図5に示した第2の従来技術では、
TEOSガスを用いてCVD法により成長したBPSG
を用いているが、この種のBPSGはTEOS−SiO
2 に比べて表面マイグレーションが小さく、表面カバレ
ッジ性が低いため、トレンチ15の開口縁での膜厚が厚
くなり、その結果としてトレンチ15内にボイド19が
形成される場合があり、このボイド19は程度により素
子分離不良が生じる要因になるという問題点がある。ま
た、このボイド内の残留ガスが、後工程の熱処理により
体積膨張を起こし、最悪時は素子分離用トレンチ部に破
壊が起こるという懸念がある。
【0007】本発明の主な目的は、高耐圧ICの素子分
離用トレンチを形成する際に、トレンチ内をボイドを発
生させることなく絶縁物で充填し、同時にトレンチ上に
形成される凹部を平坦化することが可能なトレンチの形
成方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板に
素子分離用トレンチを有する半導体集積回路の製造方法
において、前記半導体基板の所要箇所にトレンチを形成
する工程と、前記トレンチに表面マイグレーションの大
きな第1の絶縁材、例えばNSGを充填し、前記トレン
チ内を前記NSGで完全に埋め込む工程と、前記NSG
上に熱流動性の高い第2の絶縁材、例えばBPSGを成
長する工程と、前記BPSG、または前記BPSGと前
記NSGの表面を所定の厚さになるまでエッチバックし
平坦な表面とする工程とを含むことを特徴とする。
【0009】また、本発明をSOI基板を主体に構成す
る半導体集積回路に適用する場合には、本発明は、埋め
込み絶縁層を有するSOI基板の半導体層の所要箇所に
前記埋め込み絶縁層に達するトレンチを形成する工程
と、前記トレンチにNSGを充填し、前記トレンチ内を
前記NSGで完全に埋め込む工程と、前記NSG上にB
PSGを成長する工程と、熱処理により前記BPSGの
表面を平坦化する工程と、前記BPSGおよびNSGの
表面を所定の厚さになるまでエッチバックし平坦な表面
とする工程とを含むことを特徴とする。
【0010】本発明によれば、NSGは表面マイグレー
ションが大きく被覆性が良いため、トレンチ内をボイド
を発生させることなく充填することができる。また、B
PSGは熱処理により流動性をもつため、トレンチ上に
形成される凹部を平坦化することができる。従って本発
明によれば、素子分離用のトレンチを酸化物で充填し、
かつ、その表面を極めて平坦に仕上げることが可能とな
る。すなわち、表面に窪みが残される場合でも、その窪
みのテーパ角が20度以下の極めて平坦な面に仕上げる
ことが可能となる。
【0011】また、本発明は、埋め込み絶縁層を有する
SOI基板の半導体層の所要箇所に前記埋め込み絶縁層
に達するトレンチを形成する工程と、前記トレンチにN
SGを充填し、前記トレンチ内を前記NSGで完全に埋
め込む工程と、前記NSGの表面をエッチバックして平
坦化する工程と、前記NSG上にBPSGを成長する工
程と、熱処理により前記BPSGの表面を平坦化する工
程と、前記BPSGの表面を所定の厚さになるまでエッ
チバックし平坦な表面とする工程とを含むことを特徴と
する。
【0012】本発明によれば、前記した発明により得ら
れる作用効果に加えて、酸化物のエッチバックの際、異
なる膜質の酸化物をエッチバックするよりも、同一の膜
質の酸化物をエッチバックする方がエッチングレートが
一定し、平坦な面が得られやすいため、素子分離用のト
レンチを酸化物で充填し、かつ、その表面に窪みが残さ
れる場合でも、その窪みのテーパ角が20度以下の極め
て平坦な面に仕上げることが可能となる。
【0013】ここで、特開平11−297815号公報
には、本発明と同様に、トレンチ内に酸化膜とBPSG
膜を充填して素子分離用トレンチを形成する技術が記載
されているが、同公報では、酸化膜はトレンチ内を完全
に埋め込む膜厚には形成されておらず、BPSG膜の一
部がトレンチ内に充填される構成となっている。そのた
め、本発明のようなNSGによるトレンチを完全に充填
し、かつその上に形成したBPSGによるNSGの表面
を、テーパ角が20度以下となる平坦化を図るという作
用効果を期待することは困難である。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態と
しての、素子分離用トレンチの形成方法を示した工程順
断面図である。まず、図1(a)に示すような、第一シ
リコン基板1と第二シリコン基板2の間に、埋め込み絶
縁膜3を有するSOI基板を用意する。ここでは第一シ
リコン基板1の裏面を酸化処理して埋め込み絶縁膜3を
形成し、この埋め込み絶縁膜3の表面に第二シリコン基
板2を貼り合わせる。そして、前記第一シリコン基板1
の表面を平坦に研磨してSOI基板10の主面とする。
ここで、第一シリコン基板1は、高耐圧ICを構成する
各素子、例えばMOSFETやバイポーラトランジスタ
などの構造により、その厚さ、導電型、抵抗率が決定さ
れ、例えば厚さ5μm、P型、抵抗率10〜20Ω・c
mのものを用いる。また、第二シリコン基板2は、比較
的薄い第一シリコン基板1の支持基板としての役割があ
り、素子構造からの導電型および抵抗率に対する制約は
あまりないが、例えば、厚さ600〜700μm、P
型、抵抗率1〜50Ω・cmのものを用いる。埋め込み
絶縁膜3は、素子分離を達成する目的の他に、素子の高
耐圧化に積極的に利用されることがあり、厚く、絶縁耐
圧が高い程、高耐圧素子の作り込みが容易になるため、
熱酸化により形成されるSiO2 が一般的で、例えば、
100V耐圧のMOSFETを形成する場合、厚さを1
μm程度、200V耐圧のMOSFETを形成する場
合、厚さを2μm程度とする。
【0015】次に、図1(b)に示すように、前記第一
シリコン基板1の表面に、熱酸化またはCVDにより、
厚さ0.5μm程度のSiO2 を表面絶縁膜4として形
成する。この表面絶縁膜4はトレンチを形成する際のマ
スク材として使用される。次に、前記表面絶縁膜4上に
フォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトリソ
グラフィ技術によってパターニングを行い、つづいて異
方性エッチングにより前記表面絶縁物4を所定の平面パ
ターン寸法(同図では幅寸法Wが示されている)で部分
的に除去して、図1(c)のように、第一シリコン基板
1の表面を露出させる。続いて、図1(d)に示すよう
に、前記表面絶縁膜4をマスクにして、反応性イオンエ
ッチング(RIE)法等により第一シリコン基板1を選
択的にエッチングし、前記埋め込み絶縁膜3に達する深
さのトレンチ5を形成する。前記トレンチ5の傾斜角度
はエッチングガスの組み合わせや流量によりある程度変
えることが可能であるが、形状良く傾斜をつけるのは難
しく、一般的に制御可能な範囲は80〜90度程度とな
る。また、前記トレンチ5の開口幅は前記表面絶縁膜4
の開口幅Wになり、傾斜角度によって底部の幅が変わる
が、素子分離のために必要な絶縁耐圧を確保できるよう
な幅にする必要があり、例えば100V耐圧のMOSF
ETを形成する場合には、前記絶縁膜4の開口幅Wは1
μm〜2μm程度とする。
【0016】次に、図2(a)に示すように、TEOS
(Tetra Etyl Ortho Silicate )ガスを用いて減圧CV
D法により、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜6
を成長する。NSGは不純物添加のない酸化物で、TE
OS−SiO2 と呼ばれるものとほぼ同質の酸化物であ
る。ここでは、特開2000−31266号公報に示さ
れた製法に従い減圧CVDを用いることとしたが、これ
は幅1μm〜2μm、深さ5μm程度のトレンチに酸化
物を充填する方法として、成長レートを30nm/分以
下と、遅くする必要があるためである。前記NSG膜6
の厚さは、前記表面絶縁膜4上の平坦部をX1、表面絶
縁膜4の端部からトレンチ5上部にできるV形状の窪み
までをX2とすると、ほぼX1=X2となる。これはT
EOSガスの表面マイグレーションが大きいためで、成
長レートの遅い減圧CVDを用いることで、平坦部以外
のトレンチ底部や側壁にも、平坦部と同等の厚さでNS
Gが成長されるからである。トレンチ5を完全に充填
し、さらに膜厚の余裕を持たせるため、NSG膜6の厚
さはトレンチ開口部Wの2分の1以上とする。その後、
NSG膜6の膜質を安定させるため窒素雰囲気、900
℃、10分程度で熱処理を行う。
【0017】次いで、図2(b)に示すように前記NS
G膜6上に連続してBPSG膜7を成長する。BPSG
膜7はトレンチ5上部のNSG膜6の窪みを充填できる
ような条件として、例えばNSG膜6の場合と同様に、
TEOSガスを用いて、減圧CVDで成長する。あるい
は減圧CVDよりは成長レートが速い常圧CVDを用い
ても良い。TEOSを用いる場合は添加剤として、トリ
メチルフォスファイト(P(OCH33 )、トリエチ
ルボレート(B(OC253 )、酸素(O 2 )、ま
たは酸素の代わりにオゾン(O3 )を用いる。さらに、
TEOSガスを用いたCVDほど被覆性は高くないが、
シラン(SiH4 )、フォスフィン(PH3 )、ジボラ
ン(B26 )、酸素を用いて常圧CVDで成長する方
法もある。
【0018】次に、図2(c)に示すように、窒素雰囲
気、800〜900℃、10分程度で熱処理を行い、B
PSG膜7の表面を流動化して平坦にする。この時、ほ
んの僅かで滑らかな窪みは残る。次に、図2(d)に示
すように、前記BPSG膜7およびNSG膜6を、次工
程で必要とする厚さZになるまでエッチバックする。こ
の時、次工程で表面絶縁膜4上にNSG膜6が必要でな
い場合は、表面絶縁膜4が露出するまでエッチバックす
る。あるいは、表面絶縁膜4も必要でない場合は、第一
シリコン基板1の表面が露出するまで、エッチバックす
ることも考えられる。
【0019】かかる構成においては、トレンチ5の内部
はNSG膜6により完全に充填される。NSGは表面マ
イグレーションが大きく被覆性が良いため、トレンチ5
内をボイドを発生させることなく充填することができ
る。その一方で、NSG膜6は被覆性が良いために、ト
レンチ5の上部において表面窪みが発生するが、このよ
うに発生された表面窪みはBPSG膜7により充填され
る。ここで、BPSGは熱処理により流動性をもつた
め、トレンチ5上に形成されたNSG膜6の表面窪みを
平坦化することができる。そして、エッチバック後の表
面は、NSG膜6およびBPSG膜7で構成され、問題
にならない程のほんの僅かで滑らかな表面窪みが残され
てはいるが、ほぼ平坦面となっている。因みに、窪みの
テーパ角は20度以下であり、極めて平坦な面である。
なお、表面絶縁膜4までエッチバックした場合も同様の
平坦面が得られる。これはエッチバック前のBPSG膜
7の表面がほぼ平坦面であるためで、酸化膜のエッチバ
ックでは、段差がなければ表面全体がほぼ同速度でエッ
チングされて行くからである。したがって、この後、ポ
リシリコン等を使ったゲート電極および配線の形成工
程、あるいは金属電極および配線の形成工程を行った場
合も、パターン形成のエッチング時に、トレンチ5上部
にポリシリコンや金属残りが発生することはなく、安定
した歩留でICを製造することができる、という効果が
もたらされる。
【0020】図3は、本発明の第2の実施形態として
の、素子分離用トレンチの形成方法を示した工程順断面
図である。先ず、図1(a)〜(d)に示したように、
前記第1の実施形態と同様なSOI基板10を用意し、
かつ当該SOI基板10の表面にトレンチ5を形成す
る。しかる上で、図3(a)に示すように、TEOSガ
スを用いて減圧CVD法により、NSG膜6を成長す
る。NSG膜6の厚さは最終的な仕上げ厚さZよりも十
分厚くする。次に、図3(b)に示すように、NSG膜
6を最終的な仕上げ厚さZよりも薄くなるまでエッチバ
ックする。このとき、NSG膜6は表面マイグレーショ
ンが大きいため、トレンチ5の上部のNSG膜6の表面
に表面窪みが生じているが、この表面窪みはエッチバッ
クにより僅かに緩和される。
【0021】次に、図3(c)に示すように、NSG膜
6上にBPSG膜7を成長する。BPSG膜7は前記し
た第1の実施形態と同様な製法で良い。このとき下地と
なる前記NSG膜6の表面窪みは前工程のエッチバック
で僅かながら緩和されているため、BPSG膜7の表面
の窪みも緩和されることになる。この表面窪みは、トレ
ンチ5の形状を同一とした場合には、第1の実施形態に
おける図2(b)に示した表面窪みよりも少なくなる。
したがって、前記第1の実施形態のようなBPSG膜7
に対する熱処理は特に必要とはされないが、さらに表面
窪みを緩和するために行うことも可能である。次に、図
3(d)に示すように、BPSG膜7を最終的な仕上げ
厚さZになるようにエッチバックする。
【0022】この第2の実施形態においても、トレンチ
5の内部はNSG膜6により完全に充填されており、前
記したようにNSGは表面マイグレーションが大きく被
覆性が良いため、トレンチ5内にボイドを発生させるこ
となく充填することができる。また、トレンチ5の上部
に形成されたNSG膜6の表面窪みはBPSG膜7によ
り充填される。この場合、第2の実施形態では、NSG
膜6とBPSG膜7をそれぞれ個別にエッチバックして
平坦化を図っている。通常、酸化物のエッチバックに際
しては、異なる膜質の酸化物をエッチバックするより
も、同一の膜質の酸化物をエッチバックする方がエッチ
ングレートが一定し、より平坦面が得られやすい。した
がって、第2の実施形態のように、NSG膜6とBPS
G膜7を個別にエッチバックすることで、第1の実施形
態に比較して、表面を極めて平坦に仕上げることが可能
となる。したがって、第2の実施形態においても、この
後にポリシリコン等を使ったゲート電極および配線の形
成工程、あるいは金属電極および配線の形成工程を行っ
た場合も、パターン形成のエッチング時に、トレンチ5
上部にポリシリコンや金属残りが発生することはなく、
安定した歩留でICを製造することができる、という効
果がもたらされる。
【0023】ここで、前記第1及び第2の実施形態は、
本発明をSOI基板に形成する素子分離用トレンチに適
用しているが、シリコン等の半導体基板、あるいは半絶
縁性基板に形成する素子分離用トレンチにおいても本発
明を同様に適用することが可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、SOI基
板に形成されたトレンチにNSGを充填してトレンチ内
をNSGで完全に埋め込み、その上でNSG上にBPS
Gを成長し、熱処理によりBPSGの表面を平坦化した
上で、BPSGおよびNSGの表面を所定の厚さになる
までエッチバックし平坦な表面としているので、NSG
は表面マイグレーションが大きく被覆性が良いため、ト
レンチ内をボイドを発生させることなく充填することが
でき、また、BPSGは熱処理により流動性をもつた
め、トレンチ上に形成される凹部を平坦化することがで
き、これにより、素子分離用のトレンチを酸化物で充填
し、かつ、その表面を平坦に仕上げることが可能とな
る。本発明によれば、窪みのテーパ角を20度以下にし
て極めて平坦な面に仕上げることが可能になる。
【0025】また、本発明は、SOI基板に形成された
トレンチにNSGを充填してトレンチ内をNSGで完全
に埋め込み、かつNSGの表面をエッチバックして平坦
化し、さらにNSG上にBPSGを成長した上で熱処理
によりBPSGの表面を平坦化し、かつBPSGの表面
を所定の厚さになるまでエッチバックし平坦な表面とし
ているので、NSGとBPSGの同一の膜質の酸化物を
エッチバックすることになり、エッチングレートが一定
し、その表面を前記したように極めて平坦に仕上げるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の製造方法を示す工程
断面図のその1である。
【図2】本発明の第1の実施形態の製造方法を示す工程
断面図のその2である。
【図3】本発明の第2の実施形態の製造方法を示す工程
断面図である。
【図4】第1の従来技術の製造方法を示す工程断面図で
ある。
【図5】第2の従来技術の製造方法を示す工程断面図で
ある。
【符号の説明】
1 第一シリコン基板 2 第二シリコン基板 3 埋め込み絶縁膜 4 表面絶縁膜 5 トレンチ 6 NSG膜 7 BPSG膜 10 SOI基板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に素子分離用トレンチを有す
    る半導体集積回路の製造方法において、前記半導体基板
    の所要箇所にトレンチを形成する工程と、前記トレンチ
    に表面マイグレーションの大きな第1の絶縁材を充填
    し、前記トレンチ内を前記第1の絶縁材で完全に埋め込
    む工程と、前記第1の絶縁材上に熱流動性の高い第2の
    絶縁材を成長する工程と、前記第1の絶縁材と前記第2
    の絶縁材の少なくも一方の表面をエッチバックして平坦
    な表面とする工程とを含むことを特徴とする素子分離用
    トレンチの形成方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板に素子分離用トレンチを有す
    る半導体集積回路の製造方法において、前記半導体基板
    の所要箇所にトレンチを形成する工程と、前記トレンチ
    にNSGを充填し、前記トレンチ内を前記NSGで完全
    に埋め込む工程と、前記NSG上にBPSGを成長する
    工程と、前記BPSG、または前記BPSGと前記NS
    Gの表面を所定の厚さになるまでエッチバックし平坦な
    表面とする工程とを含むことを特徴とする素子分離用ト
    レンチの形成方法。
  3. 【請求項3】 埋め込み絶縁層を有するSOI基板上に
    素子分離用トレンチを有する半導体集積回路の製造方法
    において、前記SOI基板の半導体層の所要箇所に前記
    埋め込み絶縁層に達するトレンチを形成する工程と、前
    記トレンチにNSGを充填し、前記トレンチ内を前記N
    SGで完全に埋め込む工程と、前記NSG上にBPSG
    を成長する工程と、熱処理により前記BPSGの表面を
    平坦化する工程と、前記BPSGおよびNSGの表面を
    所定の厚さになるまでエッチバックし平坦な表面とする
    工程とを含むことを特徴とする素子分離用トレンチの形
    成方法。
  4. 【請求項4】 埋め込み絶縁層を有するSOI基板上に
    素子分離用トレンチを有する半導体集積回路の製造方法
    において、前記SOI基板の半導体層の所要箇所に前記
    埋め込み絶縁層に達するトレンチを形成する工程と、前
    記トレンチにNSGを充填し、前記トレンチ内を前記N
    SGで完全に埋め込む工程と、前記NSGの表面をエッ
    チバックして平坦化する工程と、前記NSG上にBPS
    Gを成長する工程と、熱処理により前記BPSGの表面
    を平坦化する工程と、前記BPSGの表面を所定の厚さ
    になるまでエッチバックし平坦な表面とする工程とを含
    むことを特徴とする素子分離用トレンチの形成方法。
  5. 【請求項5】 前記NSGは、TEOSガスを用いた減
    圧CVD法により形成することを特徴とする請求項2な
    いし4のいずれかに記載の素子分離用トレンチの形成方
    法。
  6. 【請求項6】 前記NSGは、前記トレンチの開口寸法
    の1/2よりも厚い膜厚に形成する請求項2ないし5の
    いずれかに記載の素子分離用トレンチの形成方法。
  7. 【請求項7】 前記BPSGは、TEOSガスを用いた
    減圧CVD法、TEOSガスを用いた常圧CVD法、シ
    ラン,フォスフィン,ジボラン,酸素を用いた常圧CV
    D法のいずれかで形成する請求項2ないし6のいずれか
    に記載の素子分離用トレンチの形成方法。
  8. 【請求項8】 前記NSGは、前記SOI基板上に最終
    的に形成しようとする絶縁膜の膜厚よりも厚く形成した
    上で、当該膜厚よりも薄くなるようにエッチバックし、
    前記BPSGはエッチバックされた前記NSG上に前記
    最終的に形成しようとする膜厚よりも厚く形成した上
    で、当該膜厚になるようにエッチバックすることを特徴
    とする請求項4ないし7のいずれかに記載の素子分離用
    トレンチの形成方法。
  9. 【請求項9】 前記トレンチ直上の前記平坦化した表面
    に残される窪みのテーパ角が20度以下となるように形
    成することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに
    記載の素子分離用トレンチの形成方法。
JP2000286328A 2000-09-21 2000-09-21 素子分離用トレンチの形成方法 Pending JP2002100672A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286328A JP2002100672A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 素子分離用トレンチの形成方法
US09/956,142 US6838356B2 (en) 2000-09-21 2001-09-20 Method of forming a trench isolation
US10/607,064 US6872631B2 (en) 2000-09-21 2003-06-27 Method of forming a trench isolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286328A JP2002100672A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 素子分離用トレンチの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100672A true JP2002100672A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18770266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286328A Pending JP2002100672A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 素子分離用トレンチの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6838356B2 (ja)
JP (1) JP2002100672A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257098A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-24 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren und Anordnung zum Erzeugen hermetisch dicht geschlossener dielektrisch isolierender Trenngräben (trenches)
JP2007180365A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009522806A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 集積回路の縦型dmosデバイス
JP2012009489A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017017358A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040016962A1 (en) * 2002-04-30 2004-01-29 Hideki Okumura Semiconductor device
US7431795B2 (en) 2004-07-29 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Cluster tool and method for process integration in manufacture of a gate structure of a field effect transistor

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208843A (ja) 1985-03-14 1986-09-17 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2688090B2 (ja) 1989-11-10 1997-12-08 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2661770B2 (ja) 1990-04-20 1997-10-08 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5175122A (en) * 1991-06-28 1992-12-29 Digital Equipment Corporation Planarization process for trench isolation in integrated circuit manufacture
JP2815255B2 (ja) 1991-08-26 1998-10-27 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5561073A (en) * 1992-03-13 1996-10-01 Jerome; Rick C. Method of fabricating an isolation trench for analog bipolar devices in harsh environments
JPH0823027A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5968610A (en) * 1997-04-02 1999-10-19 United Microelectronics Corp. Multi-step high density plasma chemical vapor deposition process
US6057209A (en) * 1997-07-10 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a nitrogen bearing isolation region
US5976947A (en) * 1997-08-18 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Method for forming dielectric within a recess
WO1999016125A1 (de) * 1997-09-24 1999-04-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur ausbildung einer grabenstruktur in einem siliziumsubstrat
JPH11103033A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11297815A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000031266A (ja) 1998-05-01 2000-01-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11354628A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 集積回路中の素子分離領域の形成方法
US6017803A (en) * 1998-06-24 2000-01-25 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method to prevent dishing in chemical mechanical polishing
JP2000031263A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100275600B1 (ko) * 1998-08-27 2000-12-15 한신혁 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
US6114220A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a shallow trench isolation
US6203863B1 (en) * 1998-11-27 2001-03-20 United Microelectronics Corp. Method of gap filling
US6218284B1 (en) * 1999-02-01 2001-04-17 United Microelectronics, Corp. Method for forming an inter-metal dielectric layer
US6228742B1 (en) * 1999-03-08 2001-05-08 United Microelectronics Corp. Method of fabricating shallow trench isolation structure
US6235608B1 (en) * 1999-04-14 2001-05-22 Winbond Electronics Corp. STI process by method of in-situ multilayer dielectric deposition
US6174808B1 (en) * 1999-08-04 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Intermetal dielectric using HDP-CVD oxide and SACVD O3-TEOS
TW429514B (en) * 1999-10-06 2001-04-11 Mosel Vitelic Inc Planarization method for polysilicon layer deposited on the trench
JP2002026117A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257098A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-24 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren und Anordnung zum Erzeugen hermetisch dicht geschlossener dielektrisch isolierender Trenngräben (trenches)
DE10257098B4 (de) * 2002-12-05 2005-05-25 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zum Erzeugen hermetisch dicht geschlossener dielektrisch isolierender Trenngräben
JP2007180365A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009522806A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 集積回路の縦型dmosデバイス
JP2012009489A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017017358A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040018736A1 (en) 2004-01-29
US6872631B2 (en) 2005-03-29
US20020034858A1 (en) 2002-03-21
US6838356B2 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6468853B1 (en) Method of fabricating a shallow trench isolation structure with reduced local oxide recess near corner
JPS62269335A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US8304322B2 (en) Methods of filling isolation trenches for semiconductor devices and resulting structures
US5561073A (en) Method of fabricating an isolation trench for analog bipolar devices in harsh environments
JPH0344419B2 (ja)
JP2001135718A (ja) トレンチ分離構造の作製方法
JPH11163120A (ja) 半導体素子の素子隔離層形成方法
US6583488B1 (en) Low density, tensile stress reducing material for STI trench fill
US6649488B2 (en) Method of shallow trench isolation
JP3974286B2 (ja) 浅いトレンチアイソレーション方法
KR100660030B1 (ko) 트렌치 소자분리 구조물 및 이의 형성 방법
JP2002100672A (ja) 素子分離用トレンチの形成方法
US6849521B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2000058802A (ja) Soiウェハの製造方法
JPH10335459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5963837A (en) Method of planarizing the semiconductor structure
JPH05849B2 (ja)
JPH0488658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0823027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000183150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004193205A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH01129439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3367484B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000012674A (ja) 半導体装置の製造方法および素子分離方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040401

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050107