JP2009522806A - 集積回路の縦型dmosデバイス - Google Patents

集積回路の縦型dmosデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009522806A
JP2009522806A JP2008549511A JP2008549511A JP2009522806A JP 2009522806 A JP2009522806 A JP 2009522806A JP 2008549511 A JP2008549511 A JP 2008549511A JP 2008549511 A JP2008549511 A JP 2008549511A JP 2009522806 A JP2009522806 A JP 2009522806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor
integrated circuit
dmos
semiconductor devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008549511A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール ハッセ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Publication of JP2009522806A publication Critical patent/JP2009522806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7812Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface

Abstract

【課題】少なくとも1個の縦型伝導DMOSと他の半導体デバイスを有する集積回路を提供する。
【解決手段】複数の半導体デバイスの少なくとも1つは、ゲート16と、その一方サイドに位置するソース電極26と、その対向サイドに位置するドレイン電極18を含む縦型伝導DMOS32である集積回路。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体デバイスに関し、より詳細には、共通ウエファにDMOSと他の半導体デバイスを有する集積回路(IC)デバイス及びその製造方法に関する。
MOSゲートデバイスは、汎用される半導体デバイスである。本明細書では、MOSゲートデバイスとは、MOSFETやIGBT等を意味する。一般に、集積回路を備えるデバイスは、通例電力スイッチと転送のためのMOSゲートデバイスを使用している。ICは、他のデバイスとともにDMOSデバイスを有していることが望ましい。
本発明の集積回路は、半導体ウエファを有し、このウエファは、電気的に分離された複数の半導体デバイスを含んでいる。
本発明の一態様では、少なくとも1個のデバイスは、ゲートと、その一方のサイドに位置するパワー電極と、その対向するサイドに位置する他のパワー電極を備える縦型伝導DMOSであり、このDMOSは、MOSFETであることが好ましい。本発明の一態様では、DMOSは、埋め込み絶縁層と交差する溝状の絶縁壁により形成された絶縁タブ内に配置されている。各半導体デバイスは、それぞれの絶縁タブ内に配置されていることが好ましい。
本発明の他の態様では、ウエファは、第2のウエファに接続される第1ウエファを備えている。2個のウエファは、埋め込み絶縁層として機能する、二酸化珪素層のような絶縁層を介して接着されていることが好ましい。このようなウエファは、従来から、絶縁層上の珪素(SOI)ウエファとして知られている。SOIウエファを形成するために、本発明の範囲を逸脱することなく、接着以外の技術を使用できることに注目すべきである。
本発明の方法では、少なくとも埋め込み絶縁体に達する複数の溝が、SOIウエファの第1の半導体ウエファに形成される。その後、溝に絶縁体を充填して、絶縁溝を形成し、これにより、半導体ボディの周囲に、絶縁壁と埋め込み絶縁体からなる絶縁タブが形成される。
本発明の一態様によると、溝の形成前に、複数の半導体デバイスの各々が、第1ウエファ内に形成され、これにより、溝に絶縁体を充填する前に、溝を、複数の半導体デバイスを互いに分離するために使用できる。
本発明の他の態様によると、縦型伝導DMOSが、少なくとも1つの半導体ボディの中に形成され、第2のウエファの一部(珪素性であっても良い)及び埋め込み絶縁層の一部が、DMOSの下から除去され、第2のパワー電極が、DMOSの背面と接触するように形成され、単一ウエファ内に縦型伝導DMOSが得られる。
次に、添付図面に示す好ましい態様に基づいて本発明を例示的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
図中、類似の符号は類似の要素を示す。図1は、IC10の部分断面図で、このIC10は、さらに加工して、本発明によるICとされる。IC10は、少なくともその1つが縦型伝導型の二重拡散型MOSデバイス(DMOS)32である複数の半導体デバイスを含んでいる。本発明の好ましい態様におけるIC10は、1又は2以上の相補的MOS(CMOS)34デバイスを含むことができる。
IC10は、好ましくはSiO2からなる埋め込み酸化物層28を備える、例えば珪素製の半導体ウエファ8を含んでいる。本発明の一態様では、ウエファ8は、2枚のウエファを互いに接着して製造されている。具体的には、酸化体(例えばSiO2)が2枚のウエファの接着に使用される。その後、半導体デバイスがウエファ8内に形成される。
周知の通り、DMOS32は、一方の伝導性のドリフト領域(ドレイン領域18)、ドリフト領域18内に形成された、逆の伝導性のチャンネル領域12(ベース又はボディ領域と呼ばれることもある)、該チャンネル領域12内に形成され、かつドリフト領域18と同じ伝導性で、可逆チャンネルにより、ドリフト領域18から分離されているソース領域11、少なくとも可逆チャンネル上に形成されたゲート構造16、及び前記ソース領域11及びチャンネル領域12にオーム接続されたソース電極26を含んでいる。
DMOS32は、溝状の絶縁壁30及び埋め込み酸化物層28の一部により、隣接するデバイスから電気的に分離されている。具体的には、埋め込み酸化物層28は、溝状の分離壁30と交差して、絶縁タブを形成し、DMOS32を隣接するデバイスから絶縁している。埋め込み酸化物層30に達する溝を形成し、この溝を酸化物(例えばSiO2)等で充填し、1又は2以上の絶縁タブを形成することにより、前記絶縁壁30を製造できる。その後、複数の半導体デバイス(縦型伝導DMOSの態様を含む)を、各絶縁タブ内の半導体ボディ内に形成することができる。別法として、まず半導体デバイスを形成し、次いで、絶縁壁30を各半導体デバイスの周囲に形成して、絶縁タブを形成しても良い。
図1に示すように、DMOS32のドリフト領域18は、埋め込み酸化物層28の下の塊状珪素の上方に位置し、かつ電気的に絶縁されている。本発明の一態様によると、下方のDMOS32からの塊状の珪素は、埋め込み酸化物層28の少なくとも一部とともに除去され、これにより、ドレインコンタクトが形成されて、ドリフト領域18とのオーム接触が形成される。その結果、縦型伝導DMOSデバイスが、CMOSデバイス等の他のデバイスとともに、IC内に形成される。
本発明によりICの製造を開始するためには、フォトレジスト層33を、ウエファ8の下面の絶縁層20(SiO2であることが好ましい)の下に付着させる。図2に示すように、DMOSデバイス32の下のフォトレジスト層33の一部を除去して、開口35を形成する。この開口は、絶縁層20へのアクセスを可能にする。この開口35は、エッチングで除去するべきエリアを定め、このエリアを通して、DMOSデバイス32のドリフト領域18に到達しうるようにする。
次いで図3に示すように、フッ酸を使用して、フォトレジスト層33における開口から露出している絶縁層20を除去する。その後、DMOSデバイス32の下方の塊状珪素を、公知の方法により除去して、図3に示すプロフィールを得る。
図4に示すように、フッ酸を使用して、ウエファ8の下面から露出している絶縁層20を除去し、かつドリフト領域18の底部から、埋め込み酸化物層28を除去する。埋め込み酸化物層28を除去すると、埋め込み酸化物層18に埋め込まれ、かつデバイス32の真下にある珪素が露出する。
次に、フォトレジスト層33を除去して、絶縁層20を、図4に示すように残す。1つのICに複数のデバイスが存在する場合には、絶縁層20を残しておくと、電気的分離特性が改良されるため好ましい。複数のデバイス間の電気的分離特性を更に改良するためには、埋め込み酸化物層28の下方の珪素として、高抵抗のものを選択する。
図5に示すように、比較的厚い、例えばアルミニウムや銅製の金属接点層39を付着させ、DMOS32のドリフト領域の露出珪素への接点を形成する。接点の金属は、スパッタリングで付着させることが好ましい。
図6は、他の態様によるICを示し、これによると、本明細書の教示に従って、複数のCMOSデバイス34と複数のDMOSデバイス32が、好ましくは交互に、同一のウエファ8に形成されている。図6に示した各DMOSデバイス32は、別個のドレイン接続39を有している。各ドレイン接続39は、単一の接触層を形成し、かつ写真平版術を使用して形成できる。
本発明のICは、微小電気機械システム(MEMS)、センサ、アクチュエータ、又は他のデバイスを含んでいても良い。
以上、本発明の特定の態様について述べてきたが、当業者に自明な、他の種々の変形や修正が可能であることは明らかであり、本発明は、上記した特定の開示に限定されるものではない。
本発明によるデバイス製造前の、DMOSデバイス及び他の半導体デバイスを有するICの断面図である。 本発明の一態様によるICの製造方法の第1段階を示す縦断面図である。 本発明の一態様によるICの製造方法の第2段階を示す縦断面図である。 本発明の一態様によるICの製造方法の第3段階を示す縦断面図である。 本発明の一態様によるICの製造方法の第4段階を示す縦断面図である。 他の態様によるICを示す部分縦断面図である。
符号の説明
8 ウエファ
10 IC
11 ソース領域
12 チャンネル領域
16 ゲート構造
18 ドリフト領域(ドレイン領域)
20 絶縁層
26 ソース電極
28 埋め込み酸化物層
30 絶縁壁
32 縦型伝導DMOS
33 フォトレジスト層
34 CMOS
35 開口
39 ドレイン接続(金属接点層)

Claims (16)

  1. それぞれが絶縁タブ内に位置する、複数の電気的に分離された半導体デバイスを含む半導体ウエファを備え、かつそれらの半導体デバイスの少なくとも1つが、ゲートと、その一方サイドに位置するソース電極と、その対向サイドに位置するドレイン電極を含む縦型伝導MOSFETであり、前記半導体ウエファは、第1のウエファと該第1のウエファに接続された第2のウエファを備え、両ウエファが珪素製であることを特徴とする集積回路。
  2. 複数の半導体デバイスの少なくとも1つは、CMOSである請求項1に記載の集積回路。
  3. 複数の半導体デバイスの全ての下に位置する埋め込み絶縁層を更に備える請求項1に記載の集積回路。
  4. 埋め込み絶縁層が二酸化珪素である請求項3に記載の集積回路。
  5. 第1のウエファ及び第2のウエファは珪素製である請求項1に記載の集積回路。
  6. それぞれが、ゲート、その一方サイドに位置する第1のパワー電極と、その対向サイドに位置する第2のパワー電極を含む複数のDMOSデバイスを更に備える請求項1に記載の集積回路。
  7. 複数の半導体デバイスの少なくとも1つは、MEMSである請求項1に記載の集積回路。
  8. 複数の半導体デバイスの少なくとも1つは、センサである請求項1に記載の集積回路。
  9. 複数の半導体デバイスの少なくとも1つは、アクチュエータである請求項1に記載の集積回路。
  10. 第1の半導体ウエファを第2の半導体ウエファに絶縁体を使用して接続して埋め込み絶縁体を有する単一のウエファを形成し、
    前記第1の半導体ウエファ内に複数の溝を、各溝が少なくとも前記埋め込み絶縁体に達するように形成し、かつ
    各溝を絶縁体で充填して絶縁壁を形成し、これにより、該絶縁壁をもって、各半導体の周囲に絶縁タブを形成する
    ことを特徴とする集積回路の製造方法。
  11. 埋め込み絶縁体は、二酸化珪素製である請求項10に記載の方法。
  12. 絶縁壁は、二酸化珪素製である請求項10に記載の方法。
  13. 第1ウエファ及び第2ウエファは、珪素製である請求項10に記載の方法。
  14. 各半導体内に半導体デバイスを更に備える請求項10に記載の方法。
  15. 絶縁体でそれ自身を充填する前に、半導体デバイスを互いに分離するために使用する溝を形成する前に、複数の半導体デバイスを第1ウエファ内に形成することを更に含む請求項10に記載の方法。
  16. 縦型伝導DMOSが半導体ボディの少なくとも1つの中に形成され、該DMOSは、ゲート構造及び第1のパワー電極を含み、前記方法は、更に第2のウエファ及び埋め込み絶縁層の一部をDMOSの下から除去し、かつ第2のパワー電極を形成して、単一ウエファ内に縦型伝導DMOSを形成することを含む請求項10に記載の方法。
JP2008549511A 2006-01-05 2006-12-29 集積回路の縦型dmosデバイス Pending JP2009522806A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/326,009 US7525151B2 (en) 2006-01-05 2006-01-05 Vertical DMOS device in integrated circuit
PCT/US2006/049514 WO2007081573A2 (en) 2006-01-05 2006-12-29 Vertical dmos device in integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009522806A true JP2009522806A (ja) 2009-06-11

Family

ID=38223482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549511A Pending JP2009522806A (ja) 2006-01-05 2006-12-29 集積回路の縦型dmosデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7525151B2 (ja)
EP (1) EP1969634A4 (ja)
JP (1) JP2009522806A (ja)
TW (1) TW200735362A (ja)
WO (1) WO2007081573A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353036B2 (ja) * 2007-11-01 2013-11-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100937599B1 (ko) * 2007-12-17 2010-01-20 한국전자통신연구원 반도체 장치 및 그 형성 방법
KR101332228B1 (ko) * 2008-12-26 2013-11-25 메키트 에퀴지션 코포레이션 전력 관리 집적 회로들을 갖는 칩 패키지들 및 관련 기술들
WO2012051133A2 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Io Semiconductor, Inc. Vertical semiconductor device with thinned substrate
US9159825B2 (en) 2010-10-12 2015-10-13 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Double-sided vertical semiconductor device with thinned substrate
US9478507B2 (en) 2013-03-27 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Integrated circuit assembly with faraday cage
US8748245B1 (en) 2013-03-27 2014-06-10 Io Semiconductor, Inc. Semiconductor-on-insulator integrated circuit with interconnect below the insulator
US9466536B2 (en) 2013-03-27 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator integrated circuit with back side gate
US9666703B2 (en) * 2014-12-17 2017-05-30 Great Wall Semiconductor Corporation Semiconductor devices with cavities
US9899527B2 (en) * 2015-12-31 2018-02-20 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with gaps
CN108946656A (zh) * 2017-05-25 2018-12-07 联华电子股份有限公司 半导体制作工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128562A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH05109882A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5356822A (en) * 1994-01-21 1994-10-18 Alliedsignal Inc. Method for making all complementary BiCDMOS devices
JP2001060634A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001345377A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2002100672A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp 素子分離用トレンチの形成方法
JP2004134762A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788269B2 (ja) * 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5171699A (en) * 1990-10-03 1992-12-15 Texas Instruments Incorporated Vertical DMOS transistor structure built in an N-well CMOS-based BiCMOS process and method of fabrication
DE19816245A1 (de) * 1998-04-11 1999-10-21 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Kontaktierung eines elektrischen Bauelements und elektrisches Bauelement
DE19823768A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Smartpower-Bauelement
EP1319252B1 (en) * 2000-09-21 2012-02-15 Cambridge Semiconductor Limited Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
EP1717195B1 (en) * 2001-11-09 2011-09-14 WiSpry, Inc. Trilayered beam MEMS switch and related method
US6861341B2 (en) * 2002-02-22 2005-03-01 Xerox Corporation Systems and methods for integration of heterogeneous circuit devices
US6902872B2 (en) * 2002-07-29 2005-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128562A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH05109882A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5356822A (en) * 1994-01-21 1994-10-18 Alliedsignal Inc. Method for making all complementary BiCDMOS devices
JP2001060634A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001345377A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2002100672A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp 素子分離用トレンチの形成方法
JP2004134762A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007081573A2 (en) 2007-07-19
TW200735362A (en) 2007-09-16
US7525151B2 (en) 2009-04-28
WO2007081573B1 (en) 2008-08-14
EP1969634A4 (en) 2011-04-20
WO2007081573A3 (en) 2008-06-19
US20070152269A1 (en) 2007-07-05
EP1969634A2 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009522806A (ja) 集積回路の縦型dmosデバイス
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
TWI261892B (en) Semiconductor device using low-k material and method of fabricating the same
JP2007035841A (ja) 半導体装置
US9761550B2 (en) Power semiconductor device with a double metal contact and related method
CN107785273B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2001077368A5 (ja)
JP4567126B2 (ja) 集積デバイスの製造方法および集積デバイス
US8129239B2 (en) Semiconductor device having an expanded storage node contact and method for fabricating the same
JP2004111634A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5069851B2 (ja) 半導体装置
JP2007043069A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010118410A (ja) 半導体装置
US7691695B2 (en) Semiconductor device having strip-shaped channel and method for manufacturing such a device
CN100477236C (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2009194325A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101985951B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP4765016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197448A (ja) 半導体記憶装置、及び、半導体記憶装置の製造方法
JP2004207706A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007221078A (ja) 半導体装置
JP2009238865A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114616665A (zh) 电阻元件和电子设备
JP2013098444A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006237376A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016