JPS61208843A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61208843A
JPS61208843A JP5091085A JP5091085A JPS61208843A JP S61208843 A JPS61208843 A JP S61208843A JP 5091085 A JP5091085 A JP 5091085A JP 5091085 A JP5091085 A JP 5091085A JP S61208843 A JPS61208843 A JP S61208843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
groove
grooves
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5091085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okamura
健司 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5091085A priority Critical patent/JPS61208843A/ja
Publication of JPS61208843A publication Critical patent/JPS61208843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置の製造方法に関し、特に溝
を用いた素子分離構造を有する半導体集積回路装置の製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置の高集積化においては、素子間分離
領域の幅を狭く形成することが必要であり、また素子の
微細化において問題となる狭チャネル効果を抑制する仁
とが重要である。上記の問題を解決し得る方法として、
半導体基板表面から内部に向って溝部を形成し、前記溝
部を絶縁膜等で充填して素子間分離を行なう、いわゆる
溝分離構造が提唱されている。
従来、上記溝分離構造を形成する方法として、例えは、
第2図(at K示すように、半導体基板21の表面お
よび前記基板表面から内部に向って形成された溝部の上
に化学気相成長法によってシリコン酸化膜22を堆積す
る。次に第2図(b)に示すよう罠前記シリコン酸化膜
22をエッチバックして、前記溝部以外の基板表面(素
子形成領域)23を勝山させて溝分離構造を完成させる
方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術においては、前記シリコン
酸化膜22の表面を平担化させるために前記シリコン酸
化膜の膜厚は大きくする必要があるため、前記クリコン
酸化膜22の堆積に多大な時間を要し、且つ、前記エッ
チバックに多大な時間を要するという欠点かあった。ま
たエッチバックに多大の時間を賛するため、エッチバッ
クの再現性および均一性が悪くなシ、第2図(bl K
示すように適正にエッチバックされた溝部24と過度に
エッチバックされた溝部25とが形成される。前記の過
度にエッチバックされた溝部25は急峻な段差を有する
ため、次工程以降の加工を困難にし、半導体集積回路装
置の製造歩留りの低下、信頼性の低下を招くという問題
があった。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決するもの
であり、特に1溝部充填工程に(いて、工程時間の短縮
と、再現性および均一性の向上が可能な半導体集積回路
装置の製造方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による半導体集積回路装置の製造方法は以下の工
程から構成される。すなわち、半導体基板表面から内部
に向って溝を形成する工程、前記溝を含む半導体基板表
面に化学気相成長法によって第1のシリコン酸化膜を堆
積し少なくとも前記溝部を充填する工程、前記溝部以外
の前記第1のシリコン酸化膜をエツチング除去する工程
、シリコン化合物を主成分とする溶液を塗布し熱処理を
行なって第2のシリコン酸化膜を形成する工程、前記溝
部以外の前記第2のクリコン酸化膜をエツチング除去す
ることによシ前記溝部に絶縁膜を充填する工程とから構
成される。
〔実施例〕
本発明の実施例をMO8型半導体集積回路に適用した場
合について第1図(al〜(diに示した工程順の断面
図を参照して以下に詳述する。
まず謳1図(alに示すように1溝部の形成された半導
体基板11の上に化学気相成長法によシ第1のシリコン
酸化膜12を堆積する。前記化学気相成長膜はステップ
カバレッジが良好なシリコン酸化膜を用いるのが好まし
い。例えばジクロルシラン(S iH* C1x )と
亜酸化窒素(NtO)を用いて減圧気相成長法によって
形成する。成長膜厚は溝部を充填するのに必要な膜厚で
あシ、溝部の幅が2μmの場合は、クリコン酸化膜を平
担部で2μm成長させる。この場合は溝部は完全に埋ま
シ且つシリコン酸化膜表面はほぼ平担になる。
次に第1図(b)に示すように従来知られているドライ
エツチングまたはウェットエツチングまたはその両方を
用いて、前記溝部以外の基板表面(素子形成領域)13
が無量されるまで、前記第1のクリコン酸化膜をエッチ
バックする。前記エッチバックにおいて、均一性が多少
悪くても以後の工程には問題はない。第1図(b)は前
記エッチバックが多少不均一である場合であシ、溝部1
4はエッチバック量が適正であった部分、溝部15はエ
ッチバック量が過度の部分を示している。
続いて第1図(C)に示すように、シリコン化合物を主
成分とするシラノール(8i (OH)4 )のアルコ
ール溶液を、例えば平担部分で100OA程度となるよ
うに1スピンオン塗布して熱処理を行なう。
溶液を用いるので界面張力によって溝部の深さに応じた
膜厚のクリコン酸化膜か形成される。深い溝部において
は500OA程度までシリコン酸化膜か形成される。こ
のためエッチバック量が過度であった溝部15の部分は
、エッチバック量が適正であった溝部14よシも膜厚が
厚い第2のシリコン酸化膜16が形成され、また、前記
溝部以外の基板表面(素子形成領域)13上には薄い前
記第2のシリコン酸化膜しか形成されない。従って前記
第2のシリコン酸化膜表面は平担になる。
次に第1図(d)に示すように、前記溝部以外の基板表
面(素子形成領域)13が無量されるまで、前記第2の
シリコン酸化膜をウェットエツチングによシエッテバッ
クする。前記エッチバックに要する時間は、前記翼部以
外の基板表面(素子形成領域)13上の薄いクリコン酸
化膜を除去するに足る時間であるので短時間であり、且
つ、その結果均一性および再現性にも優れ、前記第2の
シリコン酸化膜16の表面平担性を損なうことが無い。
以下通常の素子形成工程を経て、′MO8型半導体集積
回路装置が完成する。なお本発明の実施例において、前
記第1のシリコン酸化膜および第2のシリコン酸化膜は
、前記基板表面(素子形成領域)13が無比されるまで
エッチバックを行なったが、必袂に応じて一部分を残し
ても良い。また、本発明では第1及び第2のシリコン酸
化膜としてドープされていないシリコン酸化膜を用いた
が、リンやポロンなどをドープしたシリコン酸化膜を用
いても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明は、シリコン化合物を主成分
とする溶液の表面張力を利用して平担化を実現するの1
、化学気相成長法で堆積する第1のシリコン酸化膜は従
来法よシもはるかに薄い膜厚で十分であるから、堆積時
間並ひにエッチバック時間が大幅に短縮できる。
また前記第1のシリコン酸化膜のエッチバック量が半導
体基板面内で不均一であってもその上に塗布する溶液の
表面張力によって半導体基板表面は平担化できるので、
前工程で過度にエッチバックされた溝部が急峻な段差を
有することもないから半導体集積回路装置の製造歩留り
が向上し、また信頼性が高まる。
以上述べたように本発明によれは、溝分離構造を従来法
に比較してよシ短時間でしかもより再現性よく形成でき
かつまた信頼性の高い半導体集積回路装置が製造可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の実施例を示す断面図、
第2図(a)〜(blは従来技術の例を示す断面図であ
る。 11.21・・・・・・半導体基板、12,16.22
・・・・・・シリコン酸化膜、13.23・・・・・・
素子形成領域、14.24・・・・・・エッチバックが
適正な溝部、15゜25・・・・・・エッチバックが過
度な溝部。 第 2I!r

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面から内部に向って溝を形成する工程と、
    前記溝を含む半導体基板表面に化学気相成長法による第
    1のシリコン酸化膜を堆積し少なくとも前記溝部を充填
    する工程と、前記溝部以外の前記第1のシリコン酸化膜
    をエッチング除去する工程と、シリコン化合物を主成分
    とする溶液を塗布し熱処理を行なって第2のシリコン酸
    化膜を形成する工程と、前記溝部以外の前記第2のシリ
    コン酸化膜をエッチング除去することにより前記溝部に
    絶縁膜を充填する工程とを含むこと特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
JP5091085A 1985-03-14 1985-03-14 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPS61208843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091085A JPS61208843A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091085A JPS61208843A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208843A true JPS61208843A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12871932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5091085A Pending JPS61208843A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206640A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd メサ型半導体素子の形成方法
US6872631B2 (en) 2000-09-21 2005-03-29 Nec Electronics Corporation Method of forming a trench isolation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206640A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd メサ型半導体素子の形成方法
US6872631B2 (en) 2000-09-21 2005-03-29 Nec Electronics Corporation Method of forming a trench isolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213196B1 (ko) 트렌치 소자분리
JP2001160589A (ja) トレンチ素子分離構造とこれを有する半導体素子及びトレンチ素子分離方法
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
US5453395A (en) Isolation technology using liquid phase deposition
US5424240A (en) Method for the formation of field oxide film in semiconductor device
KR100234416B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
KR960014452B1 (ko) 반도체 소자분리 방법
JPH0799195A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61208843A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000164690A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2955838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07231036A (ja) 半導体基板の製造方法
KR0150998B1 (ko) 이중 스토퍼를 이용한 소이 웨이퍼 제조방법
JPS5882532A (ja) 素子分離方法
JP3071268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6130046A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100361763B1 (ko) 반도체소자의소자분리막제조방법
JPH0481329B2 (ja)
JPH05235157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2661357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100204022B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH02159050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6180833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05114696A (ja) 半導体装置の製造方法