JPH0799195A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0799195A
JPH0799195A JP24004993A JP24004993A JPH0799195A JP H0799195 A JPH0799195 A JP H0799195A JP 24004993 A JP24004993 A JP 24004993A JP 24004993 A JP24004993 A JP 24004993A JP H0799195 A JPH0799195 A JP H0799195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
film
impurities
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24004993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukase
匡 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24004993A priority Critical patent/JPH0799195A/ja
Publication of JPH0799195A publication Critical patent/JPH0799195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の配線などによる段差を効率よく
平坦にすることができるグローバル平坦化法を提供する
ことにある。 【構成】 シリコン基板1上に形成された配線3や蓄積
容量部4などによる段差上に層間絶縁膜5を形成した
後、塗布膜7を全体が平坦になるよう塗布し、不純物を
注入して、不純物の注入された層6を段差の高いメモリ
セル上に選択的に形成する。塗布膜7を剥離した後、気
相フッ酸などによるエッチング方法で、不純物注入層6
を選択エッチングすることでグローバル平坦化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に層間絶縁膜を平坦化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造工程における段
差の平坦化法としては、塗布膜を塗布しエッチングする
方法,不純物をイオン注入してエッチングする方法があ
った。
【0003】塗布膜を用いる方法としては、例えば、図
2に示した方法がある。DRAMなどの記憶素子を例に
とると、図2(a)のように、半導体基板1上に、素子
分離酸化膜2,ゲート配線3,蓄積容量部4を形成する
と、層間絶縁膜5に段差ができる。この段差を平坦にす
るため、有機シリカなどの塗布膜8を塗布し、これをウ
ェット又はドライエッチングにより塗布膜及び層間絶縁
膜の一部をエッチバックして平坦化していた。
【0004】イオン注入を用いる方法としては、例え
ば、特開平4−162425号公報に記載されている方
法がある。図3(a)に示すように、層間絶縁膜5を形
成した後、斜めイオン注入により不純物を注入する。こ
の際、注入の角度を適当に選べば、段差の凹部には、不
純物を注入しないようにすることができる。さらに、図
3(b)に示すように不純物が注入された不純物注入層
6及び層間絶縁膜5の一部をドライ又はウェットエッチ
ングによりエッチバックする。不純物が注入された層6
は、注入されていない部分と比べてエッチング速度が速
く、不純物の注入された層6の凸部を選択的にエッチン
グすることで平坦化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法で
は、以下のような問題がある。図2に示した例では、塗
布膜8と層間絶縁膜5のエッチバックがチップ全体で一
様に進行するため、メモリセル部の層間絶縁膜5の膜厚
aと周辺回路部の層間絶縁膜5の膜厚bは常に等しく、
段差cは小さくならない。また、エッチバック量の制御
が困難であり、過剰にエッチングしてしまうと、蓄積容
量部4やゲート配線3が露出する。さらに、塗布膜8が
段差凹部のくぼみに残り、後工程でガスが発生するなど
の問題もある。
【0006】図3に示した例では、斜めイオン注入によ
り注入域の選択を行っているので、凸部の影になる凹部
には不純物が注入されないが、凸部の影にならないよう
な段差には不純物が注入される。すなわち、チップ全体
で見た場合、図2の例と同様に、メモリセル部の層間絶
縁膜厚aと周辺回路部の層間絶縁膜厚bは、ほぼ等し
い。したがって、これらの方法ではチップ全体にわたる
グローバルな平坦化はできない。
【0007】本発明の目的は、層間絶縁膜5のエッチバ
ック量を制御し、効率よくグローバル平坦化できる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、層間絶縁膜
堆積工程と、塗布膜形成工程と、不純物注入工程と、平
坦化工程とを有し、層間絶縁膜の表面段差を平坦化する
半導体装置の製造方法であって、層間絶縁膜堆積工程
は、半導体装置の配線上に層間絶縁膜を堆積する工程で
あり、塗布膜形成工程は、層間絶縁膜上に塗布膜を塗布
し、該層間絶縁膜の表面段差を平坦化する工程であり、
不純物注入工程は、塗布膜が薄い部分の層間絶縁膜中に
のみ到達するようなエネルギーで不純物を注入する工程
であり、平坦化工程は、塗布膜を剥離し、不純物が注入
された領域のエッチング速度が大きいエッチング方法を
用いて、層間絶縁膜に注入形成された不純物注入層を選
択的にエッチングし、段差を平坦化する工程である。
【0009】また、前記層間絶縁膜として不純物を含有
しない膜を用い、不純物注入層のエッチング速度が大き
いエッチング方法として、気相フッ酸による選択エッチ
ングを用いるものである。
【0010】
【作用】本発明において、層間絶縁膜のエッチングは、
段差の高い部分だけに形成された不純物注入層で選択的
に進行させるため、効率よく平坦化が行われる。また、
層間絶縁膜のエッチング量は、不純物のドーズ量とエネ
ルギーによって制御することができ、層間絶縁膜の過剰
なエッチバックを防ぐことができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照し説明す
る。
【0012】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
おける半導体装置の平坦化法を示した断面図である。図
1において、1はシリコン基板,2は素子分離酸化膜,
3はゲート配線,4は蓄積容量部,5は層間絶縁膜,6
は不純物が注入された層間絶縁膜,7はフォトレジスト
などの有機膜を示す。
【0013】図1(a)に示したように、シリコン基板
1上に形成された素子分離酸化膜2やゲート配線3や蓄
積容量部4による段差上に、ボロンやリンを含有するシ
リコン酸化膜(BPSG膜)などの層間絶縁膜5を堆積
する。BPSG膜5は、気相成長法などによる方法で堆
積する。この段階では、蓄積容量部4のあるメモリセル
部と蓄積容量部のない周辺回路では大きな段差が存在す
る。
【0014】次にフォトレジストなどの塗布膜7を層間
絶縁膜5の段差が平坦になるように塗布する。塗布膜7
としては、フォトレジスト膜以外にも有機シリカや無機
シリカなどを用いてよい。
【0015】その後、リン,ボロン,ヒ素などの不純物
を塗布膜7上から注入する。この際、塗布膜7の厚い周
辺回路部では、注入された不純物が塗布膜7中で止ま
り、塗布膜7の薄いメモリセル部では、不純物が層間絶
縁膜5にまで到達するような加速エネルギーを選択し、
メモリセル部の層間絶縁膜5に不純物の注入された不純
物注入層6を選択的に形成する。
【0016】塗布膜7を剥離した後、フッ酸で層間絶縁
膜5をエッチングする。フッ酸によるエッチング速度
は、不純物が注入されている層6の部分では速く、注入
されていない部分では遅いので、メモリセル部の不純物
が注入された層6と層間絶縁膜5の一部が選択的にエッ
チングされ、メモリセル上の層間膜厚aを周辺回路上の
層間膜厚bより薄くすることが可能である。すなわち、
段差cを効率的に小さくすることができる。
【0017】不純物注入層6の選択エッチング方法とし
ては、ドライエッチングや化学機械的研磨による方法で
も同様の効果がある。
【0018】(実施例2)次に本発明の実施例2を説明
する。本発明の実施例2において、シリコン基板1上に
素子分離酸化膜2,ゲート配線3,蓄積容量部4を形成
するのは、実施例1と同様である。
【0019】実施例2では、層間絶縁膜5をボロンやリ
ンを含有しないノンドープシリコン酸化膜により形成す
る。ノンドープシリコン酸化膜は、気相成長法などで堆
積する。その後、実施例1と同様の方法により塗布膜7
を塗布し、リンなどの不純物を注入して、メモリセル部
に不純物注入層6を選択的に形成する。
【0020】次に、不純物注入層6をエッチングする
際、気相フッ酸を用いる。実施例1で用いたフッ酸溶液
やドライエッチング法によるエッチングでは、不純物ド
ープ酸化膜のエッチング速度をノンドープ酸化膜の2〜
3倍程度に大きくすることしかできないが、気相フッ酸
を用たエッチングでは、不純物ドープ酸化膜とノンドー
プ酸化膜とのエッチング速度が大きく違う。例えば、リ
ンを2mol%程度含有する酸化膜は、100〜200
nm/分のエッチング速度であるのに対し、ノンドープ
酸化膜はほとんどエッチングされない。したがって、不
純物が注入されていない領域や不純物が到達していない
部分の層間絶縁膜5は、ほとんどエッチングされない。
すなわち、不純物注入のエネルギーを適当に選び、不純
物がゲート配線3や蓄積容量部4に到達しないようにす
ることで、過剰なエッチングを施しても蓄積容量部4や
ゲート配線3が露出することがない。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、段
差の高い部分の層間絶縁膜だけ選択的にエッチングする
ので、効率よく平坦化を進めることができる。また、不
純物注入のドーズ量とエネルギーを制御することによ
り、層間絶縁膜のエッチバックを制御することができる
ので、過剰なエッチングで配線の絶縁不良が起こるなど
の問題をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例に係る半導体装置の製造
方法を説明する断面図である。
【図2】従来例を説明する断面図である。
【図3】従来例を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3 ゲート配線 4 蓄積容量部 5 層間絶縁膜 6 不純物の注入された層間絶縁膜層 7 フォトレジストなどの塗布膜 8 有機シリカなどの塗布膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜堆積工程と、塗布膜形成工程
    と、不純物注入工程と、平坦化工程とを有し、層間絶縁
    膜の表面段差を平坦化する半導体装置の製造方法であっ
    て、 層間絶縁膜堆積工程は、半導体装置の配線上に層間絶縁
    膜を堆積する工程であり、 塗布膜形成工程は、層間絶縁膜上に塗布膜を塗布し、該
    層間絶縁膜の表面段差を平坦化する工程であり、 不純物注入工程は、塗布膜が薄い部分の層間絶縁膜中に
    のみ到達するようなエネルギーで不純物を注入する工程
    であり、 平坦化工程は、塗布膜を剥離し、不純物が注入された領
    域のエッチング速度が大きいエッチング方法を用いて、
    層間絶縁膜に注入形成された不純物注入層を選択的にエ
    ッチングし、段差を平坦化する工程であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜として不純物を含有しな
    い膜を用い、不純物注入層のエッチング速度が大きいエ
    ッチング方法として、気相フッ酸による選択エッチング
    を用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP24004993A 1993-09-27 1993-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH0799195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24004993A JPH0799195A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24004993A JPH0799195A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799195A true JPH0799195A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17053721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24004993A Pending JPH0799195A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799195A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177343B1 (en) 1995-09-14 2001-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices including an insulating layer with an impurity
US6214749B1 (en) 1994-09-14 2001-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices
US6235648B1 (en) 1997-09-26 2001-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6288438B1 (en) 1996-09-06 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6326318B1 (en) 1995-09-14 2001-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices including an insulating layer with an impurity
US6690084B1 (en) 1997-09-26 2004-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6794283B2 (en) 1998-05-29 2004-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6825132B1 (en) 1996-02-29 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including an insulation film on a conductive layer
US6831015B1 (en) 1996-08-30 2004-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device and abrasive liquid used therein
US6917110B2 (en) 2001-12-07 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising an interconnect structure with a modified low dielectric insulation layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655049A (en) * 1979-10-11 1981-05-15 Fujitsu Ltd Etching process
JPS6116549A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS634647A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655049A (en) * 1979-10-11 1981-05-15 Fujitsu Ltd Etching process
JPS6116549A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS634647A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214749B1 (en) 1994-09-14 2001-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices
US6177343B1 (en) 1995-09-14 2001-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices including an insulating layer with an impurity
US6268657B1 (en) 1995-09-14 2001-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor devices and an insulating layer with an impurity
US6326318B1 (en) 1995-09-14 2001-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices including an insulating layer with an impurity
US6825132B1 (en) 1996-02-29 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including an insulation film on a conductive layer
US6831015B1 (en) 1996-08-30 2004-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device and abrasive liquid used therein
US6288438B1 (en) 1996-09-06 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6235648B1 (en) 1997-09-26 2001-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6690084B1 (en) 1997-09-26 2004-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6794283B2 (en) 1998-05-29 2004-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6917110B2 (en) 2001-12-07 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising an interconnect structure with a modified low dielectric insulation layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452511B2 (ja) トレンチ・キャパシタの形成方法
US5372950A (en) Method for forming isolation regions in a semiconductor memory device
US8039336B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof
US5508223A (en) Method for manufacturing DRAM cell with fork-shaped capacitor
JP3651557B2 (ja) 半導体装置の白金膜蝕刻方法
US6846744B1 (en) Method of fabricating a bottle shaped deep trench for trench capacitor DRAM devices
JPH0799195A (ja) 半導体装置の製造方法
US5926711A (en) Method of forming an electrode of a semiconductor device
CN1097306C (zh) 形成半导体器件的场区的方法
JP2001044384A (ja) トレンチdramキャパシタ埋め込みプレートを製作する方法
US5744391A (en) Method to improve isolation between EEPROM devices via a field oxide anneal
JPH065805A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100503746B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20070161252A1 (en) Method of manufacturing flash memory and flash memory manufactured from the method
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002246570A (ja) Mfmos/mfms不揮発性メモリトランジスタおよびその製造方法
US6156603A (en) Manufacturing method for reducing the thickness of a dielectric layer
JP2731308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2777494B2 (ja) キャパシタにおける蓄積電極の形成方法
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100291410B1 (ko) 반도체 소자의 선택적 반구형 실리콘 그레인 전하저장전극 형성방법
JP2969722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR960005565B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 제조방법
TW425705B (en) Manufacturing method of capacitor structure
CN114093754A (zh) 一种硬掩模图案的制造方法和dram电容的制造方法