JP2002246570A - Mfmos/mfms不揮発性メモリトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

Mfmos/mfms不揮発性メモリトランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002246570A
JP2002246570A JP2002022530A JP2002022530A JP2002246570A JP 2002246570 A JP2002246570 A JP 2002246570A JP 2002022530 A JP2002022530 A JP 2002022530A JP 2002022530 A JP2002022530 A JP 2002022530A JP 2002246570 A JP2002246570 A JP 2002246570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
depositing
memory transistor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002022530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907100B2 (ja
Inventor
Ten Suu Shien
テン スー シェン
Fengyan Zhang
ツァンク フェンヤン
Tingkai Li
リー ティンカイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2002246570A publication Critical patent/JP2002246570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907100B2 publication Critical patent/JP3907100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲートスタックエッチングを必要としない強
誘電体不揮発性メモリトランジスタを製造すること。 【解決手段】 不揮発性強誘電体メモリトランジスタを
製造する方法は、a)シリコン基板上に活性領域を形成
する工程を含む、シリコン基板を調製する工程と、b)
活性領域にソース領域およびドレイン領域を形成するた
めに、イオンを注入する工程と、c)下部電極を形成す
る工程と、d)活性領域上に強誘電体膜を堆積する工程
と、e)上部電極を堆積する工程と、f)活性領域上に
絶縁酸化膜を堆積する工程と、g)ソース電極、ゲート
電極、およびドレイン電極を形成するために、工程a)
〜f)により得られた構造をメタライゼーションする工
程とを包含する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体不揮発性
集積回路に関し、詳細には、エッチングにより生じる強
誘電体スタックのダメージを最小化する、単純化された
製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最新の強誘電体(FE)メモリトランジ
スタのゲートスタックは、上部電極材料、強誘電体材
料、および下部電極材料の堆積ならびにエッチングを含
む自己整合FEスタックの形成を含む。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、FE自己整合ス
タックを形成するために、上部電極材料、FE材料、お
よび下部電極材料をエッチングした結果、エッチングさ
れるマスキング材料を構造上に再堆積すること等の最新
技術に関連した深刻な問題がいくつか存在し、それによ
って、所望するよりも歩留まりが低くなる。さらに、F
E材料のプラズマエッチングにより、材料の不揮発性特
性が損なわれ得るが、その特性は、完全には回復させる
ことができない。
【0004】本発明の1つの目的は、ゲートスタックエ
ッチングを必要としない強誘電体不揮発性メモリトラン
ジスタを製造することである。
【0005】本発明のさらなる目的は、エッチングによ
るダメージが最小である強誘電体不揮発性メモリトラン
ジスタを製造することである。
【0006】本発明の別の目的は、従来技術よりも複雑
でない強誘電体不揮発性メモリトランジスタの製造プロ
セスを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性強誘電
体メモリトランジスタを製造する方法は、a)基板上に
活性領域を形成する工程を含む、シリコン基板を調製す
る工程、b)上記活性領域にソース領域およびドレイン
領域を形成するために、イオンを注入する工程、c)下
部電極を形成する工程と、d)上記活性領域上に強誘電
体膜を堆積する工程、e)上部電極を堆積する工程と、
f)上記活性領域上に絶縁酸化膜を堆積する工程、なら
びにg)ソース電極、ゲート電極、およびドレイン電極
を形成するために、上記工程a)〜f)により得られた
構造をメタライゼーションする工程を包み、これにより
上記目的が達成される。
【0008】前記調製する工程a)がゲート領域にゲー
ト酸化膜を形成する工程を含んでもよい。
【0009】前記調製する工程a)がゲート領域に表面
チャネルを形成する工程を含んでもよい。
【0010】前記表面チャネルを形成する工程が、15
keV〜30keVのエネルギーレベルで約1×1011
cm-2〜5×1012cm-2のドーズ量のヒ素イオンの注
入によりn型領域を形成する工程を含んでもよい。
【0011】前記下部電極を形成する工程c)が、イリ
ジウム膜を約100nm〜200nmの間の厚さに堆積
する化学的気相堆積を含み、所定の面積の下部電極を形
成するために、該イリジウム膜をエッチングする工程を
さらに含んでもよい。
【0012】酸化膜を約200nm〜400nmの間の
厚さに堆積する化学的気相堆積し、化学的機械的研磨に
より、該酸化膜を前記下部電極の上面まで薄くすること
により、該下部電極の上面を露出する工程をさらに含ん
でもよい。
【0013】前記イオンを注入する工程b)が、20k
eV〜40keVのエネルギーレベルで、約1×1015
cm-2〜3×1015cm-2のドーズ量のヒ素イオンを注
入する工程を含んでもよい。
【0014】前記強誘電体膜を堆積する工程d)が、化
学的気相堆積により、強誘電体材料を約100nm〜4
00nmの間の厚さに堆積する工程を含んでもよい。
【0015】前記強誘電体材料を堆積する工程が、Pb
(Zr,Ti)O3(PZT)、SrBi2Ta29(S
BT)、Pb5Ge311、BaTiO3、およびLiN
bO 3からなる強誘電体材料の群から選択される強誘電
体材料を堆積する工程を含んでもよい。
【0016】前記上部電極を堆積する工程e)が、化学
的気相堆積およびスパッタリングからなるプロセスの群
から選択される堆積プロセスにより、約100nm〜3
00nmの間の厚さに白金膜を堆積する工程、該上部電
極の所望の面積をマスキングする工程、ならびにマスキ
ングを除去した材料をエッチングする工程を含んでもよ
い。
【0017】前記上部電極を堆積する工程e)が、前記
下部電極の面積よりも広い面積を有する上部電極を形成
する工程を含んでもよい。
【0018】前記上部電極を堆積する工程e)が、前記
ソース領域および前記ドレイン領域と重複する領域を有
する上部電極を形成する工程を含んでもよい。
【0019】前記強誘電体膜および前記上部電極上に広
がるバリア絶縁膜を形成する工程をさらに含んでもよ
い。
【0020】前記バリア絶縁膜を形成する工程が、Ti
2膜を、約10nm〜30nmの間の厚さに堆積する
工程を含んでもよい。
【0021】本発明の不揮発性強誘電体メモリトランジ
スタは、その上に活性領域が形成されたシリコン基板、
上記活性領域のゲート領域の周囲に形成されたソース領
域およびドレイン領域、上記ゲート領域上に形成され、
外周内に所定の面積を有する下部電極、上記下部電極の
外周を越えてさらに広がる強誘電体膜、上記強誘電体膜
上に形成された上部電極、絶縁酸化膜、ならびにソース
電極、ゲート電極、およびドレイン電極を含み、これに
より上記目的が達成される。
【0022】前記強誘電体膜および前記上部電極上に広
がるバリア絶縁膜をさらに含んでもよい。
【0023】前記バリア絶縁膜が、約10nm〜30n
mの間の厚さに堆積されたTiO2膜を含んでもよい。
【0024】前記上部電極が、前記下部電極の所定の面
積よりも広い表面積を有してもよい。
【0025】前記上部電極が、前記ソース領域および前
記ドレイン領域上に、少なくとも部分的に広がっていて
もよい。
【0026】前記シリコン基板上に形成されたゲート酸
化膜をさらに含んでもよい。
【0027】前記シリコン基板上に形成された表面チャ
ネル膜をさらに含んでもよい。
【0028】前記下部電極が、イリジウムで約100n
m〜200nmの間の厚さに形成されてもよい。
【0029】前記強誘電体膜が、Pb(Zr,Ti)O
3(PZT)、SrBi2Ta29(SBT)、Pb5
311、BaTiO3、およびLiNbO3からなる強
誘電体材料の群から選択される強誘電体材料で形成さ
れ、約100nm〜400nmの間の厚さに堆積されて
もよい。
【0030】前記上部電極が、白金で約100nm〜3
00nmの間の厚さに形成されてもよい。
【0031】本発明の要旨および目的は、本発明の性質
を容易に理解することを可能にするために提供される。
本発明は、添付の図面と共に、以下の本発明の好適な実
施形態の詳細な説明を参照することにより、より完全に
理解され得る。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の強誘電体メモリトランジ
スタは、酸素注入シリコン(SIMOX)等の絶縁体上
シリコン(SOI)基板上に形成され得るか、またはバ
ルクシリコン基板に形成され得る。本明細書の記載は、
バルクシリコン基板上に構造を形成することに焦点を合
てているが、本明細書中において、「シリコン基板」
は、SOI基板またはバルクシリコン基板のいずれかを
指す。
【0033】本発明の方法は、自己整合強誘電体(F
E)ゲートスタックを形成するためのエッチングに関す
る問題を克服し、エッチングにより生じるダメージに関
する問題をも克服する。本発明のFE不揮発性メモリト
ランジスタの製造方法は、ゲートスタックのFE材料の
エッチングを必要としない。さらに、上部電極および下
部電極が自己整合である必要はない。
【0034】まず、図1を参照して、プロセス手順が基
板10より開始される。前述のとおり、基板10は、バ
ルク基板またはSOI基板であり得る。素子分離のため
の好適な技術として用いられるトレンチ分離(STI)
を伴う最新の素子分離プロセスが続き、酸化物領域11
が形成される。30keV〜60keVのエネルギーレ
ベルで、約1×1012cm-2〜5×1013cm-2のドー
ズ量のボロンイオンを注入することにより、基板10上
に活性領域を形成するp型ウェル12が形成される。金
属/強誘電体/金属/酸化物/半導体(MFMOS)ト
ランジスタを製造する際には、ゲート領域を酸化し、ゲ
ート酸化膜14が形成される。本明細書中において後述
するように、金属/強誘電体/金属/半導体(MFM
S)トランジスタを製造する際には、表面チャネルが形
成される。下部電極16がCVD法により堆積される。
下部電極16は、好ましくは、イリジウムで形成され、
約100nm〜200nmの間の厚さに堆積される。フ
ォトレジスト膜が所望の領域に塗布され、下部電極16
がエッチングされて、ゲート領域を覆うために十分な下
部電極材料が残る。下部電極16は、外周内に所定の面
積を有する。
【0035】20keV〜40keVのエネルギーレベ
ルで、約1×1015cm-2〜3×1015cm-2のドーズ
量のヒ素イオンが注入され、ゲート領域の周囲にソース
領域18およびドレイン領域20が形成され、図1に示
す構造となる。
【0036】酸化膜22が、化学的気相堆積(CVD)
により、下部電極16の厚さよりも厚い約200nm〜
400nmの間の厚さに形成される。酸化膜22が化学
的機械的研磨(CMP)により、下部電極16の上面ま
で薄くされ、図2に示すように、下部電極が露出する。
【0037】図3を参照して、FE膜24がCVDによ
り、約100nm〜400nmの厚さに形成される。F
E材料は、以下:Pb(Zr,Ti)O3(PZT)、
SrBi2Ta29(SBT)、Pb5Ge311、Ba
TiO3、およびLiNbO3のうちのいずれかであり得
る。好ましくは白金で形成される上部電極26が、CV
D法により、約100nm〜300nmの間の厚さに堆
積される。上部電極26をスパッタリングによって堆積
してもよい。フォトレジストが構造の特定の領域に塗布
され、上部電極がエッチングされ、図3に示す構造とな
る。本発明の方法を用いる場合、上部電極26対FE膜
24のエッチング選択性は必須ではない。
【0038】図4を参照して、バリア絶縁膜28がCV
Dにより堆積される。必要であれば、TiO2等の材料
がこの膜に適しており、約10nm〜30nmの間の厚
さに堆積され得る。バリア絶縁膜28は、アニーリング
時に、H2がFEへと拡散することを抑えるために設け
られる。次に、酸化膜30がCVD法により堆積され
る。フォトレジストが、絶縁酸化膜のコンタクトホール
をエッチングする前に塗布される。次いで、この構造が
メタライゼーションされ、次いで、エッチングされ、ソ
ース電極32、ゲート電極34、およびドレイン電極3
6を形成し、図5の38で示す最終的なMFMOSメモ
リトランジスタ構造となる。
【0039】図6を参照して、同様の製造プロセスが、
一般に、40で示すMFMS不揮発性トランジスタの形
成に適用され得る。しかしながら、この場合、表面チャ
ネルn型膜42が、図1〜5に示すゲート酸化膜14の
代わりに形成される。表面チャネル42が、約15ke
V〜30keVのエネルギーレベルで約1×1011cm
-2〜5×1012cm-2のドーズ量のヒ素イオンの注入に
より形成され、p型ウェル12と下部電極16との間に
n型膜ができる。
【0040】図面に示すとおり、上部電極26および下
部電極16は自己整合されていない。本発明の実施形態
のように、電極が部分的に重複する場合、実効残留電荷
が、AOVERLAP/ABOTだけ低減される。ここで、A
OVERLAPは、上部電極26と下部電極16との間の重複
面積であり、ABOTは、下部電極16の面積である。
【0041】上部電極が下部電極よりも大きい場合、下
部電極は、一般に、上部電極により完全に覆われ、実効
残留電荷は、同じサイズの電極の自己整合ゲートスタッ
クの実効残留電荷と同じである。上部電極はまた、ソー
ス領域18および/またはドレイン領域20の一部も覆
い得る。FE材料上の電荷が、ソース/ドレイン接合に
電荷を誘導する。この誘導された電荷により、メモリセ
ルが高導電状態にプログラムされた場合には、ソース領
域および/またはドレイン領域の導電性が増し、メモリ
セルが低導電状態にプログラムされた場合には、導電性
が低くなる。よって、この重複形態は、望ましくない影
響を及ぼさない。
【0042】コンタクトエッチングが、FE膜24を突
き抜けて広がらなければならないものの、コンタクトビ
アは、下部電極16から横方向にわずかに離れて位置す
る。エッチングされた面積が比較的小さいため、プラズ
マエッチングによる損傷は最小となる。本発明の方法に
より、自己整合プロセスのためのFE膜をエッチングす
る必要がなくなる。FE膜に施されるエッチングは、極
めて小さなビアホールの形成時にのみ唯一行われ、FE
膜の不揮発性特性になんらかの損失を生じさせることは
ない。
【0043】上述してきたように、本発明によれば、本
発明の不揮発性強誘電体メモリトランジスタを製造する
方法が提供される。上記方法は、下部電極を形成する工
程、活性領域上に、下部電極の周縁を越えて強誘電体膜
を堆積する工程、上記強誘電体膜上に上部電極を堆積す
る工程、ならびにソース電極、ゲート電極、およびドレ
イン電極を形成するために、上記工程によって得られる
構造をメタライゼーションする工程を含む。本発明の不
揮発性強誘電体メモリトランジスタは、ゲート領域上に
形成され、外周内に所定の面積を有する下部電極、上記
下部電極の外周を越えてさらに広がる強誘電体膜、およ
び上記強誘電体膜上に形成された上部電極を含む。
【0044】以上により、単純化され、かつダメージの
少ないエッチングプロセスを有する、MFMOS/MF
MS不揮発性メモリトランジスタのための方法および構
造を開示した。さらなる変形および改変が、請求の範囲
に規定される本発明の範囲内でなされ得ることが理解さ
れる。
【0045】
【発明の効果】本発明による不揮発性強誘電体メモリト
ランジスタを製造する方法は、a)シリコン基板上に活
性領域を形成する工程を含む、シリコン基板を調製する
工程と、b)活性領域にソース領域およびドレイン領域
を形成するために、イオンを注入する工程と、c)下部
電極を形成する工程と、d)活性領域上に強誘電体膜を
堆積する工程と、e)上部電極を堆積する工程と、f)
活性領域上に絶縁酸化膜を堆積する工程と、g)ソース
電極、ゲート電極、およびドレイン電極を形成するため
に、工程a)〜f)により得られた構造をメタライゼー
ションする工程とを包含する。上記方法によれば、上記
工程c)、e)およびg)の各工程の後にエッチングが
必要とされる。従って、上記工程d)で堆積された強誘
電体膜が唯一受けるエッチングは、工程g)の後のエッ
チングのみであり、従来の下部電極/強誘電体/上部電
極の自己整合スタックを形成するすための強誘電体をエ
ッチングする工程を必要としない。従って、従来と比較
してエッチングによる強誘電体膜に及ぼすダメージは低
減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法によるMFMOS FE
不揮発性メモリトランジスタの製造工程を示す。
【図2】図2は、本発明の方法によるMFMOS FE
不揮発性メモリトランジスタの製造工程を示す。
【図3】図3は、本発明の方法によるMFMOS FE
不揮発性メモリトランジスタの製造工程を示す。
【図4】図4は、本発明の方法によるMFMOS FE
不揮発性メモリトランジスタの製造工程を示す。
【図5】図5は、本発明の方法により作製されたMFM
OS FE不揮発性メモリトランジスタを示す。
【図6】図6は、本発明の方法により作製されたMFM
S FE不揮発性メモリトランジスタを示す。
【符号の説明】
10 基板 11 酸化物領域 12 p型ウェル 14 ゲート酸化物 16 下部電極 18 ソース領域 20 ドレイン領域 22、30 酸化膜 24 FE膜 26 上部電極 28 バリア絶縁膜 32 ソース電極 34 ゲート電極 36 ドレイン電極 38 MFMOSメモリトランジスタ構造 40 MFMS不揮発性トランジスタ 42 表面チャネル
フロントページの続き (72)発明者 ティンカイ リー アメリカ合衆国 ワシントン 98683, バンクーバー, エスイー 23アールディ ー ストリート 18701 Fターム(参考) 5F083 FR07 GA25 HA02 JA13 JA14 JA15 JA17 JA38 JA56 MA06 MA16 MA19 NA01 PR18 PR21 PR22 PR36 PR40 5F101 BA62 BB04 BB08 BD02 BD30 BD35 BD36 BD41 BF01 BH02 BH09 BH17

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不揮発性強誘電体メモリトランジスタを
    製造する方法であって、 a)シリコン基板上に活性領域を形成する工程を含む、
    該シリコン基板を調製する工程と、 b)該活性領域にソース領域およびドレイン領域を形成
    するために、イオンを注入する工程と、 c)下部電極を形成する工程と、 d)該活性領域上に強誘電体膜を堆積する工程と、 e)上部電極を堆積する工程と、 f)該活性領域上に絶縁酸化膜を堆積する工程と、 g)ソース電極、ゲート電極、およびドレイン電極を形
    成するために、該工程a)〜f)により得られた構造を
    メタライゼーションする工程とを包含する方法。
  2. 【請求項2】 前記調製する工程a)がゲート領域にゲ
    ート酸化膜を形成する工程を含む、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記調製する工程a)がゲート領域に表
    面チャネルを形成する工程を含む、請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記表面チャネルを形成する工程が、1
    5keV〜30keVのエネルギーレベルで約1×10
    11cm-2〜5×1012cm-2のドーズ量のヒ素イオンの
    注入によりn型領域を形成する工程を含む、請求項3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記下部電極を形成する工程c)が、イ
    リジウム膜を約100nm〜200nmの間の厚さに堆
    積する化学的気相堆積を含み、所定の面積の下部電極を
    形成するために、該イリジウム膜をエッチングする工程
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 酸化膜を約200nm〜400nmの間
    の厚さに堆積する化学的気相堆積し、化学的機械的研磨
    により、該酸化膜を前記下部電極の上面まで薄くするこ
    とにより、該下部電極の上面を露出する工程をさらに含
    む、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記イオンを注入する工程b)が、20
    keV〜40keVのエネルギーレベルで、約1×10
    15cm-2〜3×1015cm-2のドーズ量のヒ素イオンを
    注入する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記強誘電体膜を堆積する工程d)が、
    化学的気相堆積により、強誘電体材料を約100nm〜
    400nmの間の厚さに堆積する工程を含む、請求項1
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記強誘電体材料を堆積する工程が、P
    b(Zr,Ti)O 3(PZT)、SrBi2Ta2
    9(SBT)、Pb5Ge311、BaTiO3、およびL
    iNbO3からなる強誘電体材料の群から選択される強
    誘電体材料を堆積する工程を含む、請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記上部電極を堆積する工程e)が、
    化学的気相堆積およびスパッタリングからなるプロセス
    の群から選択される堆積プロセスにより、約100nm
    〜300nmの間の厚さに白金膜を堆積する工程、該上
    部電極の所望の面積をマスキングする工程、ならびにマ
    スキングを除去した材料をエッチングする工程を含む、
    請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記上部電極を堆積する工程e)が、
    前記下部電極の面積よりも広い面積を有する上部電極を
    形成する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記上部電極を堆積する工程e)が、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域と重複する領域
    を有する上部電極を形成する工程を含む、請求項10に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記強誘電体膜および前記上部電極上
    に広がるバリア絶縁膜を形成する工程をさらに含む、請
    求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記バリア絶縁膜を形成する工程が、
    TiO2膜を、約10nm〜30nmの間の厚さに堆積
    する工程を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 不揮発性強誘電体メモリトランジスタ
    であって、その上に活性領域が形成されたシリコン基板
    と、該活性領域のゲート領域の周囲に形成されたソース
    領域およびドレイン領域と、該ゲート領域上に形成さ
    れ、外周内に所定の面積を有する下部電極と、該下部電
    極の外周を越えてさらに広がる強誘電体膜と、該強誘電
    体膜上に形成された上部電極と、絶縁酸化膜と、ソース
    電極、ゲート電極、およびドレイン電極とを含む不揮発
    性強誘電体メモリトランジスタ。
  16. 【請求項16】 前記強誘電体膜および前記上部電極上
    に広がるバリア絶縁膜をさらに含む、請求項15に記載
    の不揮発性強誘電体メモリトランジスタ。
  17. 【請求項17】 前記バリア絶縁膜が、約10nm〜3
    0nmの間の厚さに堆積されたTiO2膜を含む、請求
    項16に記載の不揮発性強誘電体メモリトランジスタ。
  18. 【請求項18】 前記上部電極が、前記下部電極の所定
    の面積よりも広い表面積を有する、請求項15に記載の
    不揮発性強誘電体メモリトランジスタ。
  19. 【請求項19】 前記上部電極が、前記ソース領域およ
    び前記ドレイン領域上に、少なくとも部分的に広がる、
    請求項15に記載の不揮発性強誘電体メモリトランジス
    タ。
  20. 【請求項20】 前記シリコン基板上に形成されたゲー
    ト酸化膜をさらに含む、請求項15に記載の不揮発性強
    誘電体メモリトランジスタ。
  21. 【請求項21】 前記シリコン基板上に形成された表面
    チャネル膜をさらに含む、請求項15に記載の不揮発性
    強誘電体メモリトランジスタ。
  22. 【請求項22】 前記下部電極が、イリジウムで約10
    0nm〜200nmの間の厚さに形成される、請求項1
    5に記載の不揮発性強誘電体メモリトランジスタ。
  23. 【請求項23】 前記強誘電体膜が、Pb(Zr,T
    i)O3(PZT)、SrBi2Ta29(SBT)、P
    5Ge311、BaTiO3、およびLiNbO3からな
    る強誘電体材料の群から選択される強誘電体材料で形成
    され、約100nm〜400nmの間の厚さに堆積され
    る、請求項15に記載の不揮発性強誘電体メモリトラン
    ジスタ。
  24. 【請求項24】 前記上部電極が、白金で約100nm
    〜300nmの間の厚さに形成される、請求項15に記
    載の不揮発性強誘電体メモリトランジスタ。
JP2002022530A 2001-02-13 2002-01-30 Mfmos/mfms不揮発性メモリトランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3907100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/783,815 2001-02-13
US09/783,815 US20020109166A1 (en) 2001-02-13 2001-02-13 MFMOS/MFMS non-volatile memory transistors and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246570A true JP2002246570A (ja) 2002-08-30
JP3907100B2 JP3907100B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=25130471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022530A Expired - Fee Related JP3907100B2 (ja) 2001-02-13 2002-01-30 Mfmos/mfms不揮発性メモリトランジスタおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020109166A1 (ja)
EP (1) EP1231631A3 (ja)
JP (1) JP3907100B2 (ja)
KR (1) KR20020066997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135757A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887566B2 (ja) * 2001-03-27 2012-02-29 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体不揮発性記憶素子及びその製造方法
US6985083B2 (en) * 2002-04-24 2006-01-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Marking electrical wiring with condition indicators
US6838995B2 (en) 2002-04-24 2005-01-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for anticipating problems with electrical wiring

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384729A (en) * 1991-10-28 1995-01-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor storage device having ferroelectric film
JP3281839B2 (ja) * 1997-06-16 2002-05-13 三洋電機株式会社 誘電体メモリおよびその製造方法
US5907762A (en) * 1997-12-04 1999-05-25 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method of manufacture of single transistor ferroelectric memory cell using chemical-mechanical polishing
US6011285A (en) * 1998-01-02 2000-01-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. C-axis oriented thin film ferroelectric transistor memory cell and method of making the same
US6048740A (en) * 1998-11-05 2000-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Ferroelectric nonvolatile transistor and method of making same
US6303502B1 (en) * 2000-06-06 2001-10-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. MOCVD metal oxide for one transistor memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135757A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP7038559B2 (ja) 2018-02-05 2022-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6762063B2 (en) 2004-07-13
EP1231631A3 (en) 2004-12-29
US20030173600A1 (en) 2003-09-18
EP1231631A2 (en) 2002-08-14
JP3907100B2 (ja) 2007-04-18
US20020109166A1 (en) 2002-08-15
KR20020066997A (ko) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069041A (en) Process for manufacturing non-volatile semiconductor memory device by introducing nitrogen atoms
JP3717039B2 (ja) 強誘電体メモリトランジスタおよびその製造方法
US6436777B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7355240B2 (en) Semiconductor product including logic, non-volatile memory and volatile memory devices and method for fabrication thereof
US6531325B1 (en) Memory transistor and method of fabricating same
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US6235585B1 (en) Method for fabricating flash memory device and peripheral area
KR100470499B1 (ko) 자기-정렬 강유전체 메모리 트랜지스터의 제조 방법
JP2002246570A (ja) Mfmos/mfms不揮発性メモリトランジスタおよびその製造方法
JPH0799195A (ja) 半導体装置の製造方法
US5744391A (en) Method to improve isolation between EEPROM devices via a field oxide anneal
JP2002270791A (ja) 強誘電体メモリトランジスタの製造方法
US6841448B2 (en) Method for fabricating embedded nonvolatile semiconductor memory cells
JPH0422170A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP2003142694A (ja) Soiデバイスの素子分離方法
US6156603A (en) Manufacturing method for reducing the thickness of a dielectric layer
JP2001044443A (ja) 半導体製造方法および半導体装置
JPH01289171A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH09205155A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20030190778A1 (en) Method for the fabrication of a DMOS transistor
JPH04165668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065696A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02239617A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees