JP2000164690A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000164690A
JP2000164690A JP10333997A JP33399798A JP2000164690A JP 2000164690 A JP2000164690 A JP 2000164690A JP 10333997 A JP10333997 A JP 10333997A JP 33399798 A JP33399798 A JP 33399798A JP 2000164690 A JP2000164690 A JP 2000164690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polishing
auxiliary
region
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Inoue
靖朗 井上
Yasuyoshi Itou
康悦 伊藤
Katsuyuki Hotta
勝之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10333997A priority Critical patent/JP2000164690A/ja
Priority to US09/291,043 priority patent/US6214695B1/en
Publication of JP2000164690A publication Critical patent/JP2000164690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨の均一性を劣化させることなく製造工程
の簡略化を図ったトレンチ分離構造の半導体装置の製造
方法を得る。 【解決手段】 HDP−CDV法によるシリコン酸化膜
5の堆積に続いて、第1のCMP処理時に凸部領域の上
部領域のポリシリコン膜6が除去され、凹部領域のポリ
シリコン膜6が残存し、かつポリシリコン膜6が後段の
エッチング処理のマスクとして機能する膜厚でポリシリ
コン膜6を堆積する。その後、第1のCMP処理を行
い、第1のCMP処理後のポリシリコン膜6をマスクと
してシリコン酸化膜5に対するエッチング処理を実行し
て、凸部領域の上部領域のシリコン酸化膜5を除去した
後、さらに第2のCMP処理を行って半導体基板1上を
平坦化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トレンチ型の素
子分離構造を有する半導体装置の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路を製造する上で、動作時
に素子間の電気的な干渉を無くし、個々の素子を完全に
独立して制御するためには、素子分離領域を形成する必
要がある。素子分離領域を形成する方法の一つにトレン
チ分離法が広く知られており、数々の改良法が考案され
ている。このようなトレンチ分離法はLSI全般に用い
られている。
【0003】トレンチ分離法は、基板にトレンチ(溝)
を形成し、トレンチ内部に絶縁物を充填することによ
り、隣接するMOSトランジスタ等の素子間を電気的に
分離する方式であり、微細化されても必要な電気的分離
能力を保持できるため、今後の半導体集積回路を微細化
する上で不可欠な素子分離方法であるといえる。
【0004】図15〜図21は、従来のトレンチ分離の
形成方法を示す断面図である。図15に示すように、ま
ず単結晶よりなる半導体基板1(以下、単に「基板」と
称す場合あり)全面に、シリコン酸化膜とシリコン窒化
膜で構成された積層マスク層2をCVD法により堆積す
る。
【0005】続いて、図16に示すように、所定の領域
にトレンチを形成するための開口部が設けられたレジス
トマスク3を形成する。そして、図17に示すように、
レジストマスク3をマスクとしてエッチング処理を施し
て複数のトレンチ4を形成した後、図18に示すよう
に、レジストマスク3を除去する。
【0006】続いて、図19に示すように、HDP−C
VD(High Density Plasma-Chemical Vaper Deposido
n)法を用いてトレンチ4の内部および積層マスク層2
上にシリコン酸化膜5を堆積する。 次に、図20に示すように、化学機械研磨(CMP:Che
mical Mechanical Polishing)法を用いて全面を研磨す
ることにより、積層マスク層2上のシリコン酸化膜5及
びトレンチ4内のシリコン酸化膜5の表面の一部を除去
して平坦化を行う。
【0007】そして、図21に示すように、積層マスク
層2のシリコン窒化膜部分を熱りん酸を用いたエッチン
グにより除去し、さらに、積層マスク層2のシリコン酸
化膜部分をHFを用いたウェットエッチングによって除
去することにより、トレンチ4に埋め込まれたシリコン
酸化膜5によるトレンチ分離構造が完成する。
【0008】以降、トレンチ4に埋め込まれたシリコン
酸化膜5によってトレンチ分離された半導体基板1の複
数の素子形成領域ASそれぞれに所望の半導体素子を形
成することにより、半導体集積回路装置を製造すること
ができる。
【0009】なお、トレンチ4の形成において、必ずし
もレジストマスク3をマスクとして積層マスク層2及び
半導体基板1をエッチングする必要はなく、レジストマ
スク3を用いて積層マスク層2をパターニングし、パタ
ーニングされた積層マスク層2を半導体基板1のエッチ
ング用マスクとして用いることが広く行われている。ま
た、図示していないが、基板に形成したトレンチ(溝)
の内部に内壁酸化膜を形成することも行われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
〜図21で示した従来のトレンチ分離法では、シリコン
酸化膜5の堆積後に単純に化学機械研磨を行っているた
め、比較的広い平坦領域A1等の凸部領域のシリコン酸
化膜5(図22参照)を完全に除去し、かつトレンチ4
内のシリコン酸化膜5が除去されないようにCMP法を
用いた研磨を行うことは困難であった。
【0011】すなわち、トレンチ4内のシリコン酸化膜
5が確実に除去されないようにCMP法を用いた研磨を
行うと、図23に示すように、シリコン酸化膜5の研磨
残5aが発生しやすくなり、逆に研磨残5aが確実に発
生しないようにCMP法を用いた研磨を行うと、図24
に示すように、トレンチ4内やトレンチ4,4間の研磨
が必要以上に行われて研磨削れ5bが発生しやすくな
る。
【0012】このように、図15〜図21で示した従来
のトレンチ分離法では、基板全面に渡って均一性よく研
磨することは困難でまるという問題点があった。
【0013】そこで、図25〜図27に示すような、ト
レンチ分離法の改良が行われた。図25は従来のトレン
チ分離法の図15〜図19で示した工程によって得られ
た構造である。
【0014】図25で示した構造からCMP法を用いた
研磨を行うに先だって、図26に示すように、シリコン
酸化膜5の平坦領域A1を選択的に除去するプリエッチ
ングを行う。
【0015】そして、図26で示した構造にCMP法を
用いた研磨を行うことにより、図27に示すように、研
磨残5aも研磨削れ5bも発生しない、精度の高いトレ
ンチ分離構造を得ることができる。
【0016】しかしながら、図25〜図27で示した改
良方法ではCMPの均一性を向上させるため、プリエッ
チング時に行われる写真製版の工程を追加することにな
る。したがって、プリエッチング用のマスクの追加によ
る工程数の増加に伴う製造コストの増加を招いてしまう
という問題点があった。
【0017】この発明は、上記の問題点を解決するため
になされたもので、研磨の均一性の劣化を生じさせるこ
となく製造工程の簡略化を図った、あるいは研磨の均一
性のさらなる向上を図った、トレンチ分離構造の半導体
装置の製造方法を得ることを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる請求項
1記載の半導体装置の製造方法は、トレンチ分離構造を
有する半導体装置の製造方法であって、(a)半導体基板
上に補助層を形成するステップと、(b)前記補助層を含
む前記半導体基板の上層部に複数のトレンチを形成する
ステップと、(c)全面に絶縁膜を形成し、前記複数のト
レンチ内に絶縁膜が埋め込まれた凹部領域と、前記複数
のトレンチが形成されていない前記補助層上に絶縁膜が
突出して形成された凸部領域とを得るステップと、(d)
前記絶縁膜の前記凹部領域及び前記凸部領域上に研磨用
補助膜を形成するステップと、(e)前記凸部領域の上部
領域上の前記研磨用補助膜が除去され、前記凹部領域上
の前記研磨用補助膜が残存する研磨条件で、前記研磨用
補助膜に対する第1の化学機械研磨を行うステップと、
(f)前記ステップ(e)後に残存した前記研磨用補助膜をマ
スクとしたエッチング処理により、マスクされていない
前記絶縁膜を選択的に完全に除去するステップと、(g)
前記研磨用補助膜及び前記研磨用補助膜下の前記絶縁膜
に対して、前記補助層をストッパー層とした第2の化学
機械研磨を行い、前記研磨用補助膜及び前記研磨用補助
膜下の前記絶縁膜を除去するステップと、(h)前記補助
層を除去するステップとを備えている。
【0019】また、請求項2記載の半導体装置の製造方
法において、前記第2の化学機械研磨における前記研磨
用補助膜と前記絶縁膜との研磨速度の選択比を同程度に
設定している。
【0020】この発明に係る請求項3記載の半導体装置
の製造方法は、トレンチ分離構造を有する半導体装置の
製造方法であって、(a)半導体基板上に補助層を形成す
るステップと、(b)前記補助層を含む前記半導体基板の
上層部に複数のトレンチを形成するステップと、(c)全
面に絶縁膜を形成し、前記複数のトレンチ内に絶縁膜が
埋め込まれた凹部領域と、前記複数のトレンチが形成さ
れていない前記補助層上に絶縁膜が突出して形成された
凸部領域とを得るステップと、(d)前記絶縁膜の前記凹
部領域及び前記凸部領域上に研磨用補助膜を形成するス
テップと、(e)前記研磨用補助膜及び前記絶縁膜に対し
て、前記補助層をストッパー層として化学機械研磨を行
い、前記研磨用補助膜及び前記絶縁膜を完全に除去する
ステップとを備えている。
【0021】請求項4記載の半導体装置の製造方法は、
(f)前記ステップ(c)の後で前記ステップ(d)の前に、前
記凸部領域のうち前記ステップ(e)で行われる前記化学
機械研磨によっても平坦化困難として予め定められた部
分を除去するステップをさらに備えている。
【0022】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1〜図6はこ
の発明の実施の形態1であるトレンチ分離構造の半導体
装置の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図
を参照して実施の形態1の製造方法の説明を行う。
【0023】まず、図1に示すように、素子分離用の複
数のトレンチ4にシリコン酸化膜5をHDP−CVD法
で埋め込むことにより、複数のトレンチ4内にシリコン
酸化膜5が埋め込まれた凹部領域と、複数のトレンチ4
が形成されていない積層マスク層2上に絶縁膜が突出し
て形成される凸部領域とからなる凹凸構造のシリコン酸
化膜5が形成される。なお、図1で示した構造は、図1
5〜図19で示した従来工程を経て得ることができる。
【0024】次に、図2に示すように、CVD法でポリ
シリコン膜6を図1で示した構造の基板全面に堆積す
る。
【0025】この時、ポリシリコン膜6の膜厚は、第1
のCMP処理により、半導体基板1の表面から一番高く
形成される平坦領域A1等の凸部の上部領域上に形成さ
れたポリシリコン膜6は確実に除去されるとともに、ト
レンチ4内のシリコン酸化膜5上のポリシリコン膜6は
確実に残存するという研磨条件を満足させる必要があ
る。なお、平坦領域A1は大きな半導体素子形成領域を
設ける場合に、素子分離間隔が大きくなるために生じて
しまう領域である。
【0026】さらに、ポリシリコン膜6の膜厚は、第1
のCMP処理後の酸化膜エッチング工程においてポリシ
リコン膜6がエッチング用のマスクとしての機能を果た
せる厚さを維持するエッチング条件をも満足させる必要
がある。
【0027】すなわち、ポリシリコン膜6の膜厚は第1
のCMP処理の研磨条件と酸化膜エッチング処理におけ
るエッチング条件とを同時に満足させる必要がある。
【0028】図7は、図1に示すような凸部領域と凹部
領域とを有する構造で、平坦部A1を有する最も高い凸
部領域の高さが5000オンク゛ストローム、トレンチ4の幅が
100μmで最も広い凹部領域を有するシリコン酸化膜
5に対するCMP処理で研磨した場合の、凸部領域のシ
リコン酸化膜5の高さ変化L1と、最も広い凹部領域の
シリコン酸化膜5の深さ変化L2とを示す実験結果であ
る。
【0029】図7に示すように、CMP処理によって最
も高い凸部領域のシリコン酸化膜5がΔD1(2000
オンク゛ストローム)研磨された場合は、最も広い凹部領域のシ
リコン酸化膜5は約半分のΔD2(1000オンク゛ストロー
ム)が研磨されている。すなわち、同じシリコン酸化膜
に対する研磨においても、最も高い凸部領域と最も広い
凹部領域との間で2:1の研磨速度比が生じ、この傾向
は最も高い凸部領域の高さが“0”になるまで続いてい
る。また、シリコン酸化膜とポリシリコンとの研磨速度
が同程度であることから以下の推測を行うことができ
る。
【0030】平坦領域A1等の凸部領域の上部領域上に
堆積されたポリシリコン膜6が後工程の第1のCMP処
理で全て研磨される期間に、最も広い凹部領域上に堆積
されたポリシリコン膜6が約半分程度の膜厚が研磨さ
れ、他の凹部領域上に堆積されたポリシリコン膜6が半
分以下の膜厚が研磨される。
【0031】上記推測から、図2の工程におけるポリシ
リコン膜6の膜厚を、酸化膜のポリシリコンに対するエ
ッチング速度の選択比で割った値の2倍以上に設定する
必要があることがわかる。
【0032】具体的には、500nmの膜厚のシリコン
酸化膜5を堆積し、酸化膜のポリシリコンに対するエッ
チング速度の選択比が10(酸化膜がポリシリコンの1
0倍の速度でエッチングされる)の酸化膜エッチングを
行うのであれば、100nm以上の膜厚のポリシリコン
膜6を堆積する必要がある。
【0033】なぜならば、この場合、第1のCMP処理
時に凸部領域の上層領域1上に堆積されたポリシリコン
膜6を全て研磨しても、最も広い凹部領域上に堆積され
たポリシリコン膜6の膜厚は50nm以上の膜厚で残存
させることができ、選択比が10の酸化膜エッチングで
あれば、500nmの膜厚のシリコン酸化膜5のエッチ
ング用のマスクとして十分に機能するからである。
【0034】ポリシリコン堆積後、図3に示すように、
平坦領域A1等の凸部領域の上部領域上に堆積されたポ
リシリコン膜6が全て除去され、凸部領域の上部領域に
おいてシリコン酸化膜5の表面が露出されるまで第1の
CMP処理を行う。このとき、前述したように、凹部領
域上に堆積されたポリシリコン膜6は続いて行われる酸
化膜エッチングのマスクとして機能する膜厚で残存す
る。
【0035】次に、図4に示すように、残存したポリシ
リコン膜6をマスクとして、シリコン酸化膜5に対する
異方性エッチング(酸化膜エッチング)を行い、マスク
されていないシリコン酸化膜5を完全に除去して、シリ
コン酸化膜5下にある積層マスク層2の表面(上層のシ
リコン窒化膜(図示せず))を露出させる。このとき、
研磨残として残りやすい平坦領域A1等の凸部領域の上
部領域のシリコン酸化膜5が確実に全て除去される。な
お、凸部領域下は第2のCMP処理時のストッパー膜と
なる積層マスク層2が形成されているため、凸部領域の
上部領域のシリコン酸化膜5が第2のCMP処理実行前
に除去されていて何等問題はない。
【0036】続いて、図5に示すように、第2のCMP
処理を行い積層マスク層2をストッパとして全面を研磨
し、図6に示すように、積層マスク層2のシリコン窒化
膜部分を熱りん酸を用いたエッチングにより除去し、さ
らに、積層マスク層2のシリコン酸化膜部分をHFを用
いたウェットエッチングによって除去することにより、
トレンチ4に埋め込まれたシリコン酸化膜5によるトレ
ンチ分離構造が完成する。
【0037】このとき、第2のCMP処理におけるポリ
シリコン膜6とシリコン酸化膜5と研磨の選択比を同程
度に設定することにより、第2のCMP処理による研磨
精度をより一層高めることができる。
【0038】以降、トレンチ4に埋め込まれたシリコン
酸化膜5によってトレンチ分離された半導体基板1の複
数の素子形成領域ASそれぞれに所望の半導体素子を形
成することにより、MOSトランジスタによる半導体集
積回路は勿論のこと、LSI分野全般において様々な種
類の半導体集積回路を製造することができる。
【0039】このように、実施の形態1の半導体装置の
製造方法は、シリコン酸化膜5の堆積に続いて、前述し
た研磨条件及びエッチング条件を満足する膜厚のポリシ
リコン膜6を堆積した後に第1のCMP処理を行い、第
1のCMP処理後のポリシリコン膜6をマスクとしてシ
リコン酸化膜5に対するエッチング処理を実行して、凸
部領域の上部領域のシリコン酸化膜5を除去した後、さ
らに第2のCMP処理を行って、半導体基板1上を平坦
化することにより、研磨の均一性を劣化させることな
く、トレンチ分離型の半導体装置を製造することができ
る。
【0040】さらに、ポリシリコン膜6は第1のCMP
処理時に自己整合的にパターニングされる(凸部領域の
上部領域上のみ除去される)ため、ポリシリコン膜6を
パターニングするための写真製版プロセスを必要としな
い。したがって、写真製版プロセスを用いてプリエッチ
ングを行う従来の改良方法に比べて、製造工程の簡略化
を図ることができる。
【0041】<実施の形態2>次に、図8〜図10はこ
の発明の実施の形態2であるトレンチ分離構造の半導体
装置の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図
を参照して実施の形態2の製造方法の説明を行う。
【0042】まず、図8に示すように、実施の形態1と
同様、素子分離用の複数のトレンチ4にシリコン酸化膜
5をHDP−CVD法で埋め込んだ構造を得る。図8で
示した構造は、図15〜図19で示した従来工程を経て
得ることができる。
【0043】次に、図9に示すように、CVD法でシリ
コン窒化膜7を図8で示した構造の基板全面に堆積す
る。
【0044】続いて、図10に示すように、CMP処理
を行い積層マスク層2をストッパとして全面を研磨す
る。その後、実施の形態1と同様にして、積層マスク層
2を除去することにより、トレンチ4に埋め込まれたシ
リコン酸化膜5によるトレンチ分離構造が完成する。
【0045】このように、実施の形態2の半導体装置の
製造方法では、シリコン窒化膜を全面に堆積することに
より、CMP処理の研磨初期に、積層マスク層2上に形
成されたシリコン酸化膜5の形成領域である凸部領域の
研磨が先に進み、この凸部領域のシリコン窒化膜7が凹
部領域のシリコン窒化膜7より先に除去され、凸部領域
のシリコン酸化膜5の表面のみが先に露出する。
【0046】さらに続けられるCMP処理では、シリコ
ン窒化膜の研磨速度とシリコン酸化膜の研磨速度との差
により、凸部領域に厚く堆積されたシリコン酸化膜の研
磨が速く進行し、凸部領域のシリコン酸化膜5の除去と
凹部領域のシリコン窒化膜7とがほぼ同時に完全に除去
される。その結果、基板表面上に凹凸構造のシリコン酸
化膜5が形成されていても、自己整合的に基板全面に渡
って基板面に対して均一な研磨を行うことができる。
【0047】さらに、実施の形態2の製造方法は、シリ
コン窒化膜7のパターニングは全く必要なく、当然のこ
とながらシリコン窒化膜7のパターニング用の写真製版
プロセスを必要としないため、写真製版プロセスを用い
てプリエッチングを行う従来の改良方法に比べて、製造
工程の簡略化を図ることができる。
【0048】なお、図9で示した工程で堆積するシリコ
ン窒化膜7の膜厚は、凸部領域のシリコン酸化膜5の除
去と凹部領域のシリコン窒化膜7とがほぼ同時に除去さ
れるように、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の研磨速
度の比でシリコン酸化膜5の膜厚を割った値以下に設定
する必要がある。具体的には、500nmのシリコン酸
化膜5を堆積し、酸化膜のシリコン窒化膜に対する研磨
速度の比が5であれば、シリコン窒化膜7の膜厚は10
0nm以下に設定する必要がある。
【0049】実際には、シリコン酸化膜5形成後の半導
体基板1表面の凹凸形状に依存し、さらにCMP処理の
初期時に上記凸部領域のシリコン窒化膜7の膜厚が早期
に薄くなるため、この膜厚減少分を考慮して設定する必
要があり、10〜100nm程度の範囲で設定すること
になる。この値は、シリコン酸化膜5の膜厚が厚くなれ
ば、当然、シリコン窒化膜7の膜厚も大きい値にする必
要がある。
【0050】また、CMP処理時に、凸部領域のシリコ
ン酸化膜5の除去と凹部領域のシリコン窒化膜7とがほ
ぼ同時に除去されるため、凹部領域のトレンチ4内のシ
リコン酸化膜5の表面も若干除去される危険性がある。
しかしながら、CMP処理時におけるトレンチ4内のシ
リコン酸化膜5の表面除去分を想定し、トレンチ4内の
シリコン酸化膜5の膜厚を上記表面除去部分厚く形成す
る(積層マスク層2の膜厚を調整する等で)ことによ
り、最終的に得られるトレンチ分離構造が確実に悪影響
を受けないようにすることができる。
【0051】一方、研磨の均一性を劣化させないという
観点から、酸化膜とシリコン窒化膜の化学機械研磨の速
度に関して、シリコン窒化膜の研磨速度をシリコン酸化
膜の研磨速度の1/3以下に設定する方が望ましい。
【0052】なぜならば、シリコン窒化膜とシリコン酸
化膜との研磨速度の比が小さ過ぎる(シリコン窒化膜の
研磨速度がシリコン酸化膜の研磨速度の1/3を上回
り、1に近づく)と、CMP処理の研磨初期においても
凹部領域のシリコン窒化膜7の削れを抑制することがで
きず研磨削れが発生する危険性があるからである。
【0053】さらに、シリコン窒化膜の研磨速度がシリ
コン酸化膜の研磨速度の1/3を上回る場合、上記研磨
削れが起こりにくくするため比較的厚い膜厚のシリコン
窒化膜7を形成する必要が生じる。具体的には、500
nmのシリコン酸化膜5を堆積し、酸化膜のシリコン窒
化膜に対する研磨速度の比が2であれば、シリコン窒化
膜7の膜厚は160〜250nm程度の膜厚に設定する
必要がある。
【0054】このため、シリコン窒化膜7の膜厚を図8
の半導体基板1の凹凸構造を十分に反映する程度に薄さ
で形成することができなくなり、シリコン窒化膜7の形
成により半導体基板1上のシリコン酸化膜5の凹凸構造
が平坦化され、後のCMP処理時に凸部領域のシリコン
窒化膜を先に除去することがでなくなり、研磨の均一性
に悪影響を与えてしまう。
【0055】上記のような研磨の均一性の悪影響を回避
するために、シリコン窒化膜の研磨速度をシリコン酸化
膜の研磨速度の1/3以下に設定した方が望ましい。
【0056】また、酸化膜とシリコン窒化膜の化学機械
研磨の速度に関して、シリコン窒化膜の研磨速度をシリ
コン酸化膜の研磨速度の1/10以上に設定することが
研磨の均一性を向上させる点から望ましい。
【0057】この理由は、研磨速度の比が大きすぎる
(シリコン窒化膜の研磨速度がシリコン酸化膜の研磨速
度の1/10を下回る)と凸部領域のシリコン窒化膜7
が研磨初期に除去された後、凸部領域のシリコン酸化膜
5までも研磨されてしまった状態でも、凹部領域のシリ
コン窒化膜7が除去されず、シリコン窒化膜7が残って
しまう危険性があるためである。
【0058】<実施の形態3>図11〜図14は、この
発明の実施の形態3であるトレンチ分離構造の半導体装
置の製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を
参照して実施の形態3の製造方法の説明を行う。
【0059】まず、図11に示すように、素子分離用の
トレンチ4にシリコン酸化膜5をHDP−CVD法で埋
め込んだ構造を得る。図11で示した構造は、図15〜
図19で示した従来工程を経て得ることができる。
【0060】そして、図12に示すように、シリコン酸
化膜5の平坦領域A1を選択的に除去するプリエッチン
グを行う。
【0061】次に、図13示すように、CVD法でシリ
コン窒化膜7を図12で示した構造の基板全面に堆積す
る。
【0062】続いて、図14に示すように、CMP処理
を行い積層マスク層2をストッパとして全面を研磨す
る。その後、実施の形態1と同様にして、積層マスク層
2を除去することにより、トレンチ4に埋め込まれたシ
リコン酸化膜5によるトレンチ分離構造が完成する。な
お、シリコン窒化膜7の膜厚、シリコン窒化膜とシリコ
ン酸化膜との研磨速度の比等の条件は実施の形態2と同
様である。
【0063】このように、実施の形態3の半導体装置の
製造方法では、CMP処理に先立ってシリコン窒化膜を
全面に堆積することにより、シリコン窒化膜の研磨速度
とシリコン酸化膜の研磨速度との差により、凸部領域に
厚く堆積されたシリコン酸化膜の研磨が速く進行し、基
板表面上の厚さが異なるシリコン酸化膜5が形成されて
いても、自己整合的に基板全面に渡って基板面に対して
均一な研磨を行うことができる。
【0064】さらに、シリコン窒化膜7の堆積によって
も均一な研磨を確実に行うことが困難な平坦領域A1
を、図12で示したプリエッチングにより確実に除去す
ることができるため、実施の形態2以上に基板面に対し
て均一な研磨を行うことができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る請
求項1記載の半導体装置の製造方法は、絶縁膜の凹部領
域及び凸部領域上に研磨用補助膜を形成するステップ
(d)と、凸部領域の上部領域上に形成された研磨用補助
膜が除去され、凹部領域上の研磨用補助膜が残存する研
磨条件で、研磨用補助膜に対する第1の化学機械研磨を
行うステップ(e)と、ステップ(e)後に残存した研磨用補
助膜をマスクとしたエッチング処理により、マスクされ
ていない絶縁膜を選択的に完全に除去するステップ(f)
とを備えている。
【0066】したがって、ステップ(e)で研磨用補助膜
が除去され表面が露出した凸部領域の上部領域の絶縁膜
がステップ(f)で確実に除去される。すなわち、第2の
化学機械研磨処理で除去が困難と推測される凸部領域の
上部領域の絶縁膜がステップ(f)で確実に除去される。
また、凸部領域下は第2の化学機械研磨のストッパー膜
となる補助層が形成されているため、凸部領域の上部領
域の絶縁膜が第2の化学機械研磨実行前に除去されてい
て何等問題はない。
【0067】その結果、ステップ(g),(h)を経て、研磨
の均一性を劣化させることなく、トレンチ分離型構造を
得るという効果を奏する。
【0068】上記効果を得るためには、上記エッチング
処理における絶縁膜及び研磨用補助膜の選択比とステッ
プ(c)で形成される絶縁膜の膜厚と凹部領域及び凸部領
域の形状とに基づき、上記研磨条件を満足しかつ研磨用
補助膜がエッチング処理のマスクとして機能するよう
に、ステップ(d)で形成される研磨用補助膜の膜厚を設
定すれば良い。
【0069】さらに、研磨用補助膜は第1の化学機械研
磨実行時に自己整合的にパターニングされる(凸部領域
の上部領域上のみ除去される)ため、研磨用補助膜をパ
ターニングするための写真製版プロセスを必要としな
い。したがって、写真製版プロセスを用いてプリエッチ
ングを行う従来の改良方法に比べて、製造工程の簡略化
を図ることができる。
【0070】また、請求項2記載の半導体装置の製造方
法において、第2の化学機械研磨における研磨用補助膜
と絶縁膜との研磨速度の選択比を同程度に設定すること
により、第2の化学機械研磨処理による研磨精度をより
一層高めることができる。
【0071】請求項3記載の半導体装置の製造方法にお
いて、ステップ(e)は、研磨用補助膜及び絶縁膜に対し
て、補助層をストッパー層として化学機械研磨を行い、
研磨用補助膜及び絶縁膜を完全に除去している。
【0072】したがって、化学機械研磨における絶縁膜
と研磨用補助膜との選択比に基づきステップ(e)で行わ
れる化学機械研磨処理時に凹部領域上の研磨用補助膜と
凸部領域上の絶縁膜とがほぼ同時に除去されるように、
ステップ(d)で形成する研磨用補助膜の膜厚を設定する
ことにより、ステップ(c)形成後にステップ(d),(e)を
経るだけで、研磨の均一性を劣化させることなく、トレ
ンチ分離型構造を得るという効果を奏する。
【0073】さらに、研磨用補助膜は単に全面に形成す
るだけでよいため、研磨用補助膜をパターニングするた
めの写真製版プロセスを必要としない。したがって、ス
テップ(c),(d)が連続して行われる場合において、写真
製版プロセスを用いてプリエッチングを行う従来の改良
方法に比べて、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0074】請求項4記載の半導体装置の製造方法は、
ステップ(c)の後でステップ(d)の前に、凸部領域のうち
ステップ(e)で行われる化学機械研磨によっても平坦化
困難として予め定められた部分を除去するステップを備
えることにより、研磨の均一性をより一層向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1であるトレンチ分離
構造の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
【図3】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
【図4】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
【図5】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
【図6】 実施の形態1の製造方法を示す断面図であ
る。
【図7】 実施の形態1用の実験結果を示すグラフであ
る。
【図8】 この発明の実施の形態2であるトレンチ分離
構造の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図9】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
【図10】 実施の形態2の製造方法を示す断面図であ
る。
【図11】 この発明の実施の形態3であるトレンチ分
離構造の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図12】 実施の形態3の製造方法を示す断面図であ
る。
【図13】 実施の形態3の製造方法を示す断面図であ
る。
【図14】 実施の形態3の製造方法を示す断面図であ
る。
【図15】 従来のトレンチ分離構造の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図16】 従来の製造方法を示す断面図である。
【図17】 従来の製造方法を示す断面図である。
【図18】 従来の製造方法を示す断面図である。
【図19】 従来の製造方法を示す断面図である。
【図20】 従来の製造方法を示す断面図である。
【図21】 従来の製造方法を示す断面図である。
【図22】 従来の製造方法の問題点の説明用の断面図
である。
【図23】 従来の製造方法の問題点の説明用の断面図
である。
【図24】 従来の製造方法の問題点の説明用の断面図
である。
【図25】 従来のトレンチ分離構造の半導体装置の製
造方法の改良方法を示す断面図である。
【図26】 従来の方法の改良方法を示す断面図であ
る。
【図27】 従来の方法の改良方法を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
4 トレンチ、5 シリコン酸化膜、6 ポリシリコン
膜、7 シリコン窒化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 勝之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA35 AA44 BA02 DA04 DA24 DA28 DA33 DA78 DA80 5F033 QQ48 QQ49 RR04 SS15 XX01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレンチ分離構造を有する半導体装置の
    製造方法であって、 (a)半導体基板上に補助層を形成するステップと、 (b)前記補助層を含む前記半導体基板の上層部に複数の
    トレンチを形成するステップと、 (c)全面に絶縁膜を形成し、前記複数のトレンチ内に絶
    縁膜が埋め込まれた凹部領域と、前記複数のトレンチが
    形成されていない前記補助層上に絶縁膜が突出して形成
    された凸部領域とを得るステップと、 (d)前記絶縁膜の前記凹部領域及び前記凸部領域上に研
    磨用補助膜を形成するステップと、 (e)前記凸部領域の上部領域上の前記研磨用補助膜が除
    去され、前記凹部領域上の前記研磨用補助膜が残存する
    研磨条件で、前記研磨用補助膜に対する第1の化学機械
    研磨を行うステップと、 (f)前記ステップ(e)後に残存した前記研磨用補助膜をマ
    スクとしたエッチング処理により、マスクされていない
    前記絶縁膜を選択的に完全に除去するステップと、 (g)前記研磨用補助膜及び前記研磨用補助膜下の前記絶
    縁膜に対して、前記補助層をストッパー層とした第2の
    化学機械研磨を行い、前記研磨用補助膜及び前記研磨用
    補助膜下の前記絶縁膜を除去するステップと、 (h)前記補助層を除去するステップと、を備えた半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の化学機械研磨における前記研
    磨用補助膜と前記絶縁膜との研磨速度の選択比を同程度
    に設定したことを特徴とする、請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 トレンチ分離構造を有する半導体装置の
    製造方法であって、 (a)半導体基板上に補助層を形成するステップと、 (b)前記補助層を含む前記半導体基板の上層部に複数の
    トレンチを形成するステップと、 (c)全面に絶縁膜を形成し、前記複数のトレンチ内に絶
    縁膜が埋め込まれた凹部領域と、前記複数のトレンチが
    形成されていない前記補助層上に絶縁膜が突出して形成
    された凸部領域とを得るステップと、 (d)前記絶縁膜の前記凹部領域及び前記凸部領域上に研
    磨用補助膜を形成するステップと、 (e)前記研磨用補助膜及び前記絶縁膜に対して、前記補
    助層をストッパー層として化学機械研磨を行い、前記研
    磨用補助膜及び前記絶縁膜を完全に除去するステップ
    と、を備えた半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (f)前記ステップ(c)の後で前記ステップ
    (d)の前に、前記凸部領域のうち前記ステップ(e)で行わ
    れる前記化学機械研磨によっても平坦化困難として予め
    定められた部分を除去するステップ、をさらに備える請
    求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP10333997A 1998-11-25 1998-11-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2000164690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333997A JP2000164690A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 半導体装置の製造方法
US09/291,043 US6214695B1 (en) 1998-11-25 1999-04-14 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333997A JP2000164690A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164690A true JP2000164690A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18272349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333997A Pending JP2000164690A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6214695B1 (ja)
JP (1) JP2000164690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372605B1 (en) * 2000-06-26 2002-04-16 Agere Systems Guardian Corp. Additional etching to decrease polishing time for shallow-trench isolation in semiconductor processing
JP2002252279A (ja) * 2001-01-12 2002-09-06 Tobu Denshi Kk 半導体素子の素子分離膜形成方法
US6593208B1 (en) * 2001-02-14 2003-07-15 Cypress Semiconductor Corp. Method of uniform polish in shallow trench isolation process

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW469536B (en) * 2000-12-13 2001-12-21 Macronix Int Co Ltd Method for forming a structure with inclined sidewall
EP1271631A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A method for producing semiconductor devices using chemical mechanical polishing
KR100802240B1 (ko) * 2001-09-26 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 역 선택비 슬러리를 이용한 반도체 소자의 소자분리 방법
US6821865B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-23 Infineon Technologies Ag Deep isolation trenches
CN111341724B (zh) * 2018-12-19 2022-11-04 上海新微技术研发中心有限公司 浅沟槽隔离工艺及浅沟槽隔离结构
CN112779522B (zh) * 2020-12-28 2023-11-28 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 镀膜装置及镀膜方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362669A (en) 1993-06-24 1994-11-08 Northern Telecom Limited Method of making integrated circuits
US5459096A (en) 1994-07-05 1995-10-17 Motorola Inc. Process for fabricating a semiconductor device using dual planarization layers
KR100224700B1 (ko) * 1997-04-30 1999-10-15 윤종용 반도체장치의 소자분리방법
TW379406B (en) * 1998-04-27 2000-01-11 United Microelectronics Corp Shallow trench isolation method
US6048775A (en) * 1999-05-24 2000-04-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to make shallow trench isolation structure by HDP-CVD and chemical mechanical polish processes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372605B1 (en) * 2000-06-26 2002-04-16 Agere Systems Guardian Corp. Additional etching to decrease polishing time for shallow-trench isolation in semiconductor processing
JP2002252279A (ja) * 2001-01-12 2002-09-06 Tobu Denshi Kk 半導体素子の素子分離膜形成方法
US6593208B1 (en) * 2001-02-14 2003-07-15 Cypress Semiconductor Corp. Method of uniform polish in shallow trench isolation process

Also Published As

Publication number Publication date
US6214695B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362669A (en) Method of making integrated circuits
US6027982A (en) Method to form shallow trench isolation structures with improved isolation fill and surface planarity
US6071792A (en) Methods of forming shallow trench isolation regions using plasma deposition techniques
US5728620A (en) Isolation method of semiconductor device
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
KR20030028845A (ko) 반도체 소자 및 그를 형성하기 위한 처리
JP3462174B2 (ja) シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法
JP2000164690A (ja) 半導体装置の製造方法
US6258726B1 (en) Method of forming isolation film for semiconductor devices
KR19980063317A (ko) 반도체장치의 소자분리방법
US6242322B1 (en) Method for forming shallow trench isolation filled with high-density plasma oxide layer
US6171896B1 (en) Method of forming shallow trench isolation by HDPCVD oxide
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
JP2000150632A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100451518B1 (ko) 얕은 트렌치 소자분리 공정을 이용한 반도체 소자의소자분리방법
US20020030290A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH11121609A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100190059B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 영역 형성 방법
GB2333644A (en) A method of forming void free trench isolation
JP2003023066A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100274976B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 트랜치 제조 방법
KR100829375B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR20040038145A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100303365B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831