JP2002252279A - 半導体素子の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の素子分離膜形成方法

Info

Publication number
JP2002252279A
JP2002252279A JP2001398682A JP2001398682A JP2002252279A JP 2002252279 A JP2002252279 A JP 2002252279A JP 2001398682 A JP2001398682 A JP 2001398682A JP 2001398682 A JP2001398682 A JP 2001398682A JP 2002252279 A JP2002252279 A JP 2002252279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating material
forming
material film
wet etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001398682A
Other languages
English (en)
Inventor
Chokei Kin
昶 圭 金
Wan Shick Kim
完 植 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobu Denshi KK
Original Assignee
Tobu Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobu Denshi KK filed Critical Tobu Denshi KK
Publication of JP2002252279A publication Critical patent/JP2002252279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 2次に亘るウェットエッチング工程によ
り、CMP工程により発生する損傷を回復される半導体
素子の素子分離膜形成方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板を提供する段階、シリコン
基板内にトレンチ領域を形成する段階、トレンチ領域を
含むシリコン基板上に絶縁物質膜を形成してトレンチ領
域を埋め込む段階、絶縁物質膜を含むシリコン基板の上
面にキャップ層を形成する段階、絶縁膜の露出時点を終
末点にしてキャップ層の一部を選択的に除去して絶縁膜
の上面を露出させる段階、第1ウェットエッチング工程
を進行して上面が露出された絶縁物質膜を除去する段
階、及び第2ウェットエッチング工程を進行して残留す
るキャップ層を除去する段階を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関するもので、より詳しくは、多数の素子間を電
気的に分離するために利用されるシャロートレンチアイ
ソレーション(STI:shallow trench
isolation)プロセス時に適する半導体素子
の素子分離膜形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置(即ち、半導体素
子)には、トランジスタ、キャパシタなどの単位素子か
らなるセルが半導体素子の容量に応じて制限された面積
内に、多数個(例えば、数千乃至数十億)集積化される
が、これらのセルの独立的な動作特性を確保するため
に、互いに電気的に分離(又は、隔離)することが必要
である。
【0003】従って、これらのセル間を電気的に分離す
る方法としては、シリコン基板上にリセスを形成し、フ
ィールド酸化膜を成長させるシリコン選択酸化(Loc
alOxidation of Silicon :L
OCOS)法とウェハを垂直方向にエッチングして絶縁
物質で埋め込むトレンチ分離(trench isol
ation)法が広く知られている。
【0004】これらの方法の内、LOCOS法は、窒化
膜をマスクにしてシリコン基板自体を熱酸化させるた
め、工程が簡素で酸化膜の素子応力の問題が少なく、得
られる酸化膜の品質がよいという利点がある。
【0005】しかし、前記LOCOS法は、素子分離領
域の占める面積が大きいため微細化に限界があるだけで
なく、バーズビークが生じる問題点がある。
【0006】一方、トレンチ分離方法は、反応性イオン
エッチング(reactive ion etchin
g;RIE)やプラズマエッチングのようなドライエッ
チング技術を利用し、狭くて深いトレンチを作り、その
内部に絶縁膜を埋め込む方法でシリコン基板にトレンチ
を作った後に絶縁物を入れるのでバーズビークに関連す
る問題は無くなる。
【0007】また、絶縁膜で埋め込まれたトレンチは、
表面を平坦にするので素子分離領域の占める面積が小さ
くて微細化に有利な方法である。このように、シャロー
トレンチアイソレーションプロセスは素子活性領域を確
保するという観点で有利であり、接合リーク電流の観点
からもLOCOS法に比べて向上された特性を有する。
【0008】このトレンチ分離方法を利用して素子間分
離領域を形成する従来技術を簡略に説明すると次の通り
である。
【0009】従来技術における半導体素子のトレンチ分
離方法は、図示しないが、まず、シリコン基板を熱酸化
させてパッド酸化膜を熱成長させ、化学気相成長法によ
り窒化膜を堆積させる。その次に、前記パッド酸化膜と
窒化膜が形成されたシリコン基板の全面に感光膜を塗布
し、トレンチパターンが形成されたマスクを介して露光
現像してトレンチ形成のための感光膜パターンを形成す
る。
【0010】次に、前記感光膜パターンによって現れた
窒化膜とパッド酸化膜とをエッチングにより除去した
後、現れたシリコン基板を一定深さにエッチングして素
子分離領域にトレンチを形成する。
【0011】続いて、感光膜パターンを除去し、前記シ
リコン基板を洗浄した後、トレンチの素子分離特性を強
化するために、窒化膜をマスクにしてシリコン基板を熱
酸化させトレンチの内壁に酸化膜を成長させる。
【0012】次いで、シリコン基板全面に化学気相成長
法によりトレンチ充填物質による絶縁膜を堆積させてト
レンチを完全に埋め込み、必要な場合にはアニーリング
してトレンチに埋め込まれた絶縁膜を高密度化させる。
【0013】その次に、化学的機械研磨(CMP)工程
により絶縁膜の上部が窒化膜上部と平行になるように平
坦化させ、ウェットエッチング、又はドライエッチング
により窒化膜又はパッド窒化膜を除去することにより半
導体素子分離のための浅いトレンチが完成されて半導体
のセル間が電気的に隔離される。
【0014】一方、前述のように、浅いトレンチ形成方
法において、化学的機械研磨工程は半導体の集積度が増
加するにつれてフォトマージンを確保し、配線の長さを
最小化するために基本的に遂行される平坦化工程の一実
施形態である。
【0015】前記平坦化工程には、BPSGリフロー、
アルミニウムリフロー、SOG又はエッチバッグ、CM
P工程等があるが、特にCMP工程を利用する工程は、
リフロー工程やエッチバッグ工程で果たすことができな
い広い領域のグローバル(global)な平坦化及び
低温平坦化が可能であるという利点があるため、現在、
様々なデバイスで有力な平坦化技術として適用されてい
る。
【0016】このようなCMP工程は、スラリーとパッ
ドの摩擦力を利用して物理化学的にウェハの表面を加工
するので、スラリー内に存在する研磨剤塊、又は、大き
い粒子によりウェハ表面(例えば、絶縁膜層)にスクラ
ッチ(scratch)が発生する問題点がある。ま
た、パッドやバッキング膜(backing fil
m)の消耗又は変形等、消耗品の不均一性により工程調
節が非常に難しいため、再現性が劣るという問題点もあ
った。
【0017】そして、スラリーの場合、保管方法や超純
水との混合過程、また他の化学成分との混合過程、そし
て貯蔵タンクから研磨装置までの配管および流速等によ
って粒子の分布が大きく影響を受けるため、粒子間の分
散が安定しないという問題があった。
【0018】このような問題が、スラリー粒子の塊化
(例えば、1μm以上)を促進させ、この研磨剤塊によ
って研磨工程中に、ウェハの表面にスクラッチが発生す
ることになる。また、パッドコンディショナーでは、ダ
イアモンド粒子を使用するが、この粒子が混入した場
合、ウェハ表面に大きいスクラッチが発生することにな
る。
【0019】前記CMP工程中に発生するスクラッチ
は、以後の後続工程である洗浄工程中により拡大される
傾向があるため、この点が半導体素子の信頼度及び生産
収率を低下させる要因として作用しているのが実情であ
る。
【0020】一方、CMP工程の場合、研磨速度が研磨
枚数と時間に応じて異なるため、工程のマージンが小さ
く、工程安定性を確認するサンプルウェハ作業を必要と
する。このサンプル工程を行う際には、ダミーウェハ処
理工程がさらに要求され、それに伴いその先行処理結果
をモニタリングしなければならないため、設備稼働率が
著しく低下されるという問題がある。
【0021】また、CMP工程において研磨量が少ない
場合には窒化膜上面に酸化膜が残存し、研磨量が多い場
合には素子形成領域のダメージ、又はデッシングによっ
て浅いトレンチ分離溝のプロフィールが悪くなるという
問題がある。同時に、絶縁膜表面に形成されたスクラッ
チは、以後の洗浄工程時に拡大され得ることから、素子
の信頼性が低下するという問題点がある。
【0022】従って、前記のようにCMP工程による問
題点を最小化させることのできる新しい浅いトレンチ素
子分離形成方法の開発が切実な要求課題となっている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は前記
従来技術の諸問題点を解決するために案出したものであ
って、CMP工程時間を最短化させ、2次に亘るウェッ
トエッチング工程を進行してCMP工程のダメージを除
去できる半導体素子の素子分離膜形成方法を提供するこ
とにその目的がある。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の半導体素子の素子分離膜形成方法は、シリコ
ン基板を提供する段階、前記シリコン基板にトレンチ領
域を形成する段階、前記トレンチ領域を含むシリコン基
板上に絶縁物質膜を形成して前記トレンチ領域を埋め込
む段階、前記絶縁物質膜を含む全体構造の上面にキャッ
プ層を形成する段階、前記絶縁物質膜の上面が露出する
まで、前記キャップ層の一部を選択的に除去する段階、
第1ウェットエッチング工程を行って、前記上面が露出
された絶縁物質膜を除去する段階、第2ウェットエッチ
ング工程を行って、前記キャップ層の残存部分を除去す
る段階を含んでなることを特徴とする。
【0025】また、本発明に従う半導体素子の素子分離
膜形成方法は、シリコン基板を提供する段階、前記シリ
コン基板上にパッド酸化膜とエッチングストップ層とを
順次形成する段階、前記パッド酸化膜、前記エッチング
ストップ層、及び前記シリコン基板の一部を選択的に除
去してトレンチ領域を形成する段階、前記エッチングス
トップ層上および前記トレンチ領域中に絶縁物質膜を形
成して前記トレンチ領域を埋め込む段階、前記絶縁物質
膜を含む全体構造の上面に犠牲膜を形成する段階、前記
絶縁物質膜の上面が露出するまで前記犠牲膜の一部を選
択的に除去する段階、第1ウェットエッチング工程を行
って、前記トレンチ領域以外の領域上に露出された前記
絶縁物質膜を除去する段階、第2ウェットエッチング工
程を行って、前記犠牲膜全体と前記エッチングストップ
層を除去する段階、及び前記パッド酸化膜を除去する段
階を含んでなることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
を添付の図面を参照して詳細に説明する。図1乃至図9
は、本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の素子
分離膜形成方法を説明するための工程図である。
【0027】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素
子の素子分離膜形成方法は、図1に示すように、素子間
分離のためのトレンチを形成しようとするシリコン基板
11上に熱酸化工程により形成される数十乃至数百Åの
パッド酸化膜13と、CVD法により形成される数百Å
のシリコン窒化膜15とを順次形成する。シリコン窒化
膜15の代わりにポリシリコン膜を使用することもでき
る。そして、シリコン窒化膜またはポリシリコン膜はエ
ッチングストップ層として作用する。また、シリコン基
板11は、セルが形成されることになる活性領域と、隣
接するセルを分離するためのトレンチ領域が形成される
ことになるフィールド領域とを有する。
【0028】その次に、フォトリソグラフィ工程におい
て、前記パッド酸化膜13とシリコン窒化膜15上に任
意のレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマ
スクにして前記パッド酸化膜13とシリコン窒化膜15
及びシリコン基板11の一部を選択的に除去して前記シ
リコン基板11にトレンチ領域17(フィールド領域)
を形成する。この際、前記トレンチ領域17の形成のた
めにフォトレジストマスクを利用するか、シリコン窒化
膜上に形成された酸化膜ハードマスクを利用してトレン
チを形成することもできる。続いて、図示しないが、上
記パターンマスク(図示せず)のストリップ(stri
p)工程とシリコン基板の洗浄工程が行われ、その後、
熱酸化工程によってトレンチ領域17の内壁部分に酸化
膜(図示せず)が形成される。
【0029】その次に、図2に示すように、シリコン基
板11の全体(前記トレンチ領域17中およびシリコン
窒化膜15上)にわたって絶縁物質膜19を堆積させ
る。この際、絶縁物質膜19には、HDP−USG(H
igh Density Plasma Undope
d Silicate Glass)膜(高密度プラズ
マ(HDP)CVD法を用いて作製されたUSG膜)等
を使用することができる。トレンチ領域17中は絶縁物
質膜の第1の部分19aによって埋め込まれ、シリコン
窒化膜15上の前記活性領域部分は絶縁物質膜の第2の
部分19bおよび19cによってほぼ覆われる。ここ
で、図示するように、シリコン基板11上には、広い活
性領域(シリコン基板面が広く確保された領域)と狭い
活性領域(シリコン基板面が狭く確保された領域)とが
設けられており、広い活性領域上に堆積された絶縁物質
膜に対して参照番号19bを与え、狭い活性領域上に堆
積された絶縁物質膜に対して参照番号19cを与えてい
る。
【0030】この際、前記トレンチ領域17内に堆積さ
れ、トレンチ領域17を埋め込む絶縁物質膜19aは、
窒化膜15とパッド酸化膜13の境界線より高くて、窒
化膜15の表面より低く堆積される。その結果、トレン
チ領域17内に埋め込まれる絶縁物質膜19aと、シリ
コン窒化膜15上(活性領域上)に堆積される絶縁物質
膜19b、19cとは物理的に分離された形態で形成さ
れる。
【0031】本実施形態ではHDPCVD法により絶縁
物質膜19を形成するため、大抵はその堆積工程中にエ
ッチングも同時に行われ、その結果、アスペクト比の高
い段差部分のギャップ(トレンチ領域17)が効果的に
埋め込まれるという特徴を有している。すなわち、段差
部分などのトレンチ領域17に隣接する部分では、絶縁
物質膜19の堆積速度が非常に低くなる。従って、絶縁
物質膜19(HDP−USG膜)は、狭い活性領域の上
部には低く堆積され(絶縁物質膜19c)、広い活性領
域の上部には高く堆積される(絶縁物質膜19b)。
【0032】続いて、図3に示すように、前記絶縁物質
膜19を含む全体構造の上面にプラズマエンハンスド化
学気相成長(Plasma enhanced CV
D;PECVD)法、又は低圧化学気相成長(Low
Pressure CVD;LPCVD)法を利用して
犠牲膜21を堆積させる。犠牲膜21は、引き続いて行
われる平坦化プロセス(選択的ウェットエッチング)の
ためのキャップ層として使用され、好ましくは窒化膜に
より形成される。
【0033】その次に、図4および図5に示すように、
前記犠牲膜21下部に形成されている絶縁物質膜19が
露出するまで、犠牲膜21の一部を除去するCMP工程
が行われる。つまり、絶縁物質膜19の上面部分が露出
した時点でCMP工程が中止される。
【0034】CMP工程においては研磨のためにソフト
パッドが用いられる場合と、ハードパッドが用いられる
場合とがある。研磨のためにソフトパッドが使用される
場合、図4に示すように、研磨中にパッドが変形するこ
とによって広くて高いパターン上部の犠牲膜21部分
(絶縁物質膜19b上に堆積された犠牲膜)だけでな
く、狭くて低いパターン上部の犠牲膜21部分(絶縁物
質膜19c上に堆積された犠牲膜)の研磨も進行され
る。
【0035】また、研磨のためにハードパッドが使用さ
れる場合、図5に示すように、広くて高いパターン上部
の犠牲膜21(絶縁物質膜19b上に堆積された犠牲
膜)のみが選択的に除去される。狭くて低いパターン上
部でのキャップ層21(絶縁物質膜19c上に堆積され
た犠牲膜)は完全に除去されなくとも以後のウェットエ
ッチング工程で取り除かれる。そして、CMP工程を実
施することで絶縁物質膜19または窒化膜15に形成さ
れたスクラッチまたは表面欠陥は以後の第1又は第2ウ
ェットエッチング工程で取り除かれる。
【0036】その次に、図6および図7に示すように、
CMP工程を進行した後、活性領域上部の絶縁物質膜1
9を、第1ウェットエッチング工程を行って取り除く。
この際、第1ウェットエッチング工程で使用されるエッ
チング剤には、DHF(Diluted HF)等のよ
うに窒化物に対する選択比が高い物質が使用され、その
結果、酸化物の選択的な除去が行われる。
【0037】また、キャップ層として使用される犠牲膜
21が形成されているため、トレンチ領域17内に堆積
された絶縁物質膜19bに対しては第1ウェットエッチ
ング工程中にダメージは与えられない(除去されな
い)。
【0038】その次に、酸化物に対する選択比が高いこ
とで、窒化物の選択的な除去を行うことができる物質、
例えば、燐酸などのエッチング剤を利用した第2ウェッ
トエッチング工程を行って、残存する犠牲膜21および
前記窒化膜15を完全に取り除く。図8に示すのは、第
2ウェットエッチング工程を行った後に得られる構造物
を図示したものである。この際、CMP工程でハードパ
ッドを利用した場合に残された、狭くて低い活性領域上
に堆積された絶縁物質膜19cの上部の犠牲膜21が全
て取り除かれ、絶縁物質膜19cもリフトオフされて取
り除かれる。
【0039】こうして、第1ウェットエッチング工程及
び第2ウェットエッチング工程によりCMP工程による
ダメージ、例えば、スクラッチ、不均一が全て除去され
る。
【0040】次いで、最終的に、燐酸を利用した第2ウ
ェットエッチング工程以後に窒化膜に対する選択比の高
いDHFをエッチング剤にしてトレンチ領域17内の酸
化物(絶縁物質膜19a)を部分的にエッチングして、
その高さを調節し、パッド酸化膜103を反応性イオン
エッチング等の方法を使用して取り除く。その結果、図
9に示すように、トレンチ領域17内の絶縁物質膜19
aによって所望の分離膜が形成される。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるCM
P工程においては、犠牲膜の選択的な除去が限定的なも
の、つまり、プロセスマージンが大きく、研磨量が少な
いので、生産性を向上させることができる。
【0042】また、犠牲膜が取り除かれた領域の酸化膜
は、CMP工程では無しにウェットエッチング工程によ
って取り除くため、研磨パッドによるスクラッチの発生
可能性が無く、工程均一性を向上させることができるた
め、素子の信頼性を向上させることができる。そして、
CMP工程以後にHDPCVD法による成膜工程及びウ
ェットエッチング工程を遂行するため工程の調節及び再
現性が非常に優れるので、デバイスの収率が向上される
効果がある。
【0043】一方、本発明は、浅溝トレンチ素子分離工
程だけでなく、層間絶縁物質膜の平坦化工程にも適用す
ることができる。
【0044】また、上記実施形態では、シリコン基板1
1上にエッチングストップ層であるパッド酸化膜13と
シリコン窒化膜15(またはポリシリコン膜)を順次形
成し、その上に絶縁物質膜19を形成した場合について
説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものでは
なく、エッチングストップ層が設けられていない場合、
つまりシリコン基板上に絶縁物質膜19が形成された場
合にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の
素子分離膜形成方法を説明するための工程断面図である
【図2】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の
素子分離膜形成方法を説明するための工程断面図である
【図3】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の
素子分離膜形成方法を説明するための工程断面図である
【図4】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の
素子分離膜形成方法を説明するための工程断面図である
【図5】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の
素子分離膜形成方法を説明するための工程断面図である
【図6】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の
素子分離膜形成方法を説明するための工程断面図である
【図7】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の
素子分離膜形成方法を説明するための工程断面図である
【図8】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の
素子分離膜形成方法を説明するための工程断面図である
【図9】本発明の望ましい実施形態に従う半導体素子の
素子分離膜形成方法を説明するための工程断面図である
【符号の説明】
11 シリコン基板 13 パッド酸化膜 15 シリコン窒化膜 17 トレンチ領域 19 絶縁物質膜 21 犠牲膜

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板を提供する段階、 前記シリコン基板にトレンチ領域を形成する段階、 前記トレンチ領域を含むシリコン基板上に絶縁物質膜を
    形成して前記トレンチ領域を埋め込む段階、 前記絶縁物質膜を含む全体構造の上面にキャップ層を形
    成する段階、 前記絶縁物質膜の上面が露出するまで、前記キャップ層
    の一部を選択的に除去する段階、 第1ウェットエッチング工程を行って、前記上面が露出
    された絶縁物質膜を除去する段階、 第2ウェットエッチング工程を行って、前記キャップ層
    の残存部分を除去する段階を含んでなる半導体素子の素
    子分離膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記トレンチ領域に埋め込まれた絶縁物
    質膜部分とそれ以外の領域上に形成された絶縁物質膜部
    分とは、物理的に分離された形態で形成されることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜形成
    方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁物質膜は、HDP−USG(h
    igh density plasma undope
    d silicate glass)膜を含むことを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子の
    素子分離膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記HDP−USG膜は、広い活性領域
    上部には高く堆積され、狭い活性領域上部には低く堆積
    されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の
    素子分離膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記高く堆積されたHDP−USG膜の
    上部に形成されたキャップ層部分を、化学的機械研磨工
    程を行って除去することを特徴とする請求項4に記載の
    半導体素子の素子分離膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記キャップ層は、PECVD法、又は
    LPCVD法により堆積された窒化物であることを特徴
    とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の半導
    体素子の素子分離膜形成方法。
  7. 【請求項7】 シリコン基板を提供する段階、 前記シリコン基板上にパッド酸化膜とエッチングストッ
    プ層とを順次形成する段階、 前記パッド酸化膜、前記エッチングストップ層、及び前
    記シリコン基板の一部を選択的に除去してトレンチ領域
    を形成する段階、 前記エッチングストップ層上および前記トレンチ領域中
    に絶縁物質膜を形成して前記トレンチ領域を埋め込む段
    階、 前記絶縁物質膜を含む全体構造の上面に犠牲膜を形成す
    る段階、 前記絶縁物質膜の上面が露出するまで前記犠牲膜の一部
    を選択的に除去する段階、 第1ウェットエッチング工程を行って、前記トレンチ領
    域以外の領域上に露出された前記絶縁物質膜を除去する
    段階、 第2ウェットエッチング工程を行って、前記犠牲膜全体
    と前記エッチングストップ層を除去する段階、及び前記
    パッド酸化膜を除去する段階を含んでなる半導体素子の
    素子分離膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記エッチングストップ層は、シリコン
    窒化膜又はポリシリコンを含むことを特徴とする請求項
    7に記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  9. 【請求項9】 前記トレンチ領域に埋め込まれた絶縁物
    質膜部分とそれ以外の領域上に形成された絶縁物質膜部
    分とは、物理的に分離された形態で形成されることを特
    徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体素子の
    素子分離膜形成方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁物質膜は、HDP−USG
    (high density plasma undo
    ped silicate glass)膜を含むこと
    を特徴とする請求項7から請求項9の何れか1項に記載
    の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  11. 【請求項11】 前記HDP−USG膜は、広い活性領
    域上部には高く堆積され、狭い活性領域上部には低く堆
    積されることを特徴とする請求項10に記載の半導体素
    子の素子分離膜形成方法。
  12. 【請求項12】 前記高く堆積されたHDP−USG膜
    の上部に形成された前記犠牲膜の一部を、化学的機械研
    磨工程を行って除去することを特徴とする請求項11に
    記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  13. 【請求項13】 前記低く堆積されたHDP−USG膜
    の上部に形成された前記犠牲膜の一部を、前記化学的機
    械研磨工程において除去することを特徴とする請求項1
    2に記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  14. 【請求項14】 前記化学的機械研磨工程によって除去
    されない前記犠牲膜の下部に堆積されたHDP−USG
    膜は、前記第2ウェットエッチング工程でリフトオフさ
    れて除去されることを特徴とする請求項12に記載の半
    導体素子の素子分離膜形成方法。
  15. 【請求項15】 前記犠牲膜は、PECVD法、又はL
    PCVD法により堆積された窒化物であることを特徴と
    する請求項7から請求項14の何れか1項に記載の半導
    体素子の素子分離膜形成方法。
  16. 【請求項16】 前記第1ウェットエッチング工程にお
    いて、窒化物に対する選択比の高いDHFを含むエッチ
    ング剤を利用して酸化物をエッチングすることを特徴と
    する請求項7から請求項15の何れか1項に記載の半導
    体素子の素子分離膜形成方法。
  17. 【請求項17】 前記第2ウェットエッチング工程にお
    いて、酸化物に対する選択比の高い燐酸を含むエッチン
    グ剤を利用して窒化物をエッチングすることを特徴とす
    る請求項7から請求項16の何れか1項に記載の半導体
    素子の素子分離膜形成方法。
  18. 【請求項18】 前記第2ウェットエッチング工程の後
    に、窒化物に対する選択比の高いエッチング剤を利用し
    た第3ウェットエッチング工程を行って、前記トレンチ
    領域上の前記絶縁物質膜の残存部分の高さを調節するこ
    とを特徴とする請求項7から請求項17の何れか1項に
    記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
JP2001398682A 2001-01-12 2001-12-28 半導体素子の素子分離膜形成方法 Pending JP2002252279A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-001847 2001-01-12
KR1020010001847A KR20020060815A (ko) 2001-01-12 2001-01-12 반도체 소자의 얕은 트렌치 분리 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002252279A true JP2002252279A (ja) 2002-09-06

Family

ID=19704563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398682A Pending JP2002252279A (ja) 2001-01-12 2001-12-28 半導体素子の素子分離膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020094659A1 (ja)
JP (1) JP2002252279A (ja)
KR (1) KR20020060815A (ja)
TW (1) TW559985B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175421A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜の形成方法
US7300877B2 (en) 2004-01-13 2007-11-27 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US7736990B2 (en) 2007-11-14 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method for the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080062022A (ko) * 2006-12-29 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 기억 소자의 형성 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021827A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6048771A (en) * 1998-04-27 2000-04-11 United Microelectronics Corp. Shallow trench isolation technique
US6048775A (en) * 1999-05-24 2000-04-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to make shallow trench isolation structure by HDP-CVD and chemical mechanical polish processes
JP2000164690A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001177079A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100224700B1 (ko) * 1997-04-30 1999-10-15 윤종용 반도체장치의 소자분리방법
JPH11260772A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Hitachi Ltd 表面平坦化法
US6057210A (en) * 1998-04-21 2000-05-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making a shallow trench isolation for ULSI formation via in-direct CMP process
JP2000091420A (ja) * 1998-05-11 2000-03-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048771A (en) * 1998-04-27 2000-04-11 United Microelectronics Corp. Shallow trench isolation technique
JP2000021827A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000164690A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6048775A (en) * 1999-05-24 2000-04-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to make shallow trench isolation structure by HDP-CVD and chemical mechanical polish processes
JP2001177079A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175421A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜の形成方法
US7300877B2 (en) 2004-01-13 2007-11-27 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US7736990B2 (en) 2007-11-14 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020060815A (ko) 2002-07-19
US20020094659A1 (en) 2002-07-18
TW559985B (en) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593521B2 (ja) 高選択性cmpを用いた集積回路装置のトレンチ素子分離方法
JP2000058637A (ja) 半導体基板に浅いトレンチ絶縁構造を形成する方法
KR20050013824A (ko) 얕은 트렌치 소자 분리 구조의 제조 방법 및 얕은 트렌치소자 분리 구조를 포함하는 미세 전자 소자
JP4592262B2 (ja) フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
JPH11340317A (ja) 分離構造形成方法
JP2002299433A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
US5683945A (en) Uniform trench fill recess by means of isotropic etching
KR19980063317A (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH11284064A (ja) トランジスタの浅いトレンチ分離体を化学的機械的研磨を用いないで作成する方法
JP2002252279A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
US20060033179A1 (en) Retrograde trench isolation structures
JP2008004881A (ja) 素子分離構造部の製造方法
KR20010046153A (ko) 반도체장치의 트렌치 구조의 소자분리막 형성방법
US6303467B1 (en) Method for manufacturing trench isolation
CN111354675A (zh) 浅沟槽隔离结构的形成方法及浅沟槽隔离结构
KR100935760B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20010053583A1 (en) Shallow trench isolation formation process using a sacrificial layer
KR100942077B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20050277263A1 (en) Forming Shallow Trench Isolation Without the Use of CMP
KR100561524B1 (ko) 소자 분리막 형성 방법
KR100652288B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
US6436831B1 (en) Methods of forming insulative plugs and oxide plug forming methods
KR100935750B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20060075104A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JPH0846032A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100610