JPH07176607A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07176607A
JPH07176607A JP32286193A JP32286193A JPH07176607A JP H07176607 A JPH07176607 A JP H07176607A JP 32286193 A JP32286193 A JP 32286193A JP 32286193 A JP32286193 A JP 32286193A JP H07176607 A JPH07176607 A JP H07176607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
groove
forming
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32286193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Morita
茂 森田
Teruhide Koga
輝秀 古賀
Takashi Ishida
考志 石田
Yuichi Noguchi
祐一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32286193A priority Critical patent/JPH07176607A/ja
Publication of JPH07176607A publication Critical patent/JPH07176607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、素子を分離するのに充分な形状
を有し、装置の特性に悪影響を与えない半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。 【構成】 この発明は、表面にシリコン酸化膜2が形成
されたシリコン基板1に溝5を選択的に形成する工程
と、溝5内に酸化膜6を埋め込むとともに酸化膜6を表
面より突出した状態に形成する工程と、溝5から突出し
た酸化膜6の側壁にレジスト材8を形成する工程と、レ
ジスト材8をマスクにしてシリコン酸化膜2を除去した
後レジスト材8を除去し、酸化膜6が埋め込まれた埋め
込み型素子分離領域を形成する工程とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に係わり、特に埋込型の素子分離領域を有する半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の微細化に伴い、素子分離間の
距離も世代ごとに小さくなり、これに対応する方法とし
て埋込型の素子分離領域が考えられてきた。従来の埋込
型の素子分離領域をその製造方法とともに説明する。
【0003】図8はそれぞれ、従来の埋込型の素子分離
領域を主要な工程毎に示した断面図である。
【0004】まず、図8(a)に示すように、シリコン
(Si)基板100上に、100nm程度の膜厚を有す
るシリコン酸化膜(SiO2 )101を熱酸化法によっ
て形成する。次いで、写真蝕刻法を用いてホトレジスト
によるマスク(図示せず)を形成し、このマスクをマス
クに用いてRIE法により素子分離領域形成部の基板1
00に溝103に形成する。次いで、基板100の上方
全面に、500nm程度の膜厚を有するシリコン酸化膜
(SiO2 )104を形成し、溝103を埋め込む。
【0005】次に、図8(b)に示すように、基板10
0の上方全面にRIE法によりシリコン酸化膜104を
エッチバックし、埋め込み素子分離領域105を得る。
【0006】しかし、素子分離領域105は、理論的に
は図8(b)に示すような形状となるはずであるが、実
際には図8(c)に示すように、分離領域105の縁が
溝103の側壁に沿って窪んだ形状となる。溝103の
側壁の部分は、シリコンとシリコン酸化膜との物質が異
なるものどうしの境界となっているため、応力が集中す
る。応力が集中する領域ではエッチングが、応力が集中
していない領域よりも速く進んでしまう。このために、
分離領域105の縁は溝103の側壁に沿って窪む。ま
た、製造中に基板100がゲート酸化膜の形成/等方性
エッチング等、繰り返してエッチングされることも、窪
みが大きくなる原因である。
【0007】窪みが形成されると、図8(d)に示すよ
うに、その後に形成された拡散層106との耐圧が低下
し、逆方向のリーク電流の増加の原因となるおそれがあ
る。さらに、ゲート電極が窪みを覆った場合、ゲート電
極から基板コーナーへの電界集中により、しきい値電圧
の局部的な低下や、リーク電流の増加によるゲート絶縁
耐圧の低下を生じさせる。
【0008】また、図8(c)に示すように、例えば多
結晶シリコンを用いたゲート電極を異方性エッチングで
所定形状に形成する際に、多結晶シリコン107が分離
領域105の縁の窪みに残ってしまうと、残留多結晶シ
リコン107を介してのゲート電極間の短絡不良を起こ
すおそれもある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
埋込型の素子分離領域では、溝の側壁に沿って窪みを生
じており、素子特性上、素子を分離するのに不十分な形
状である。
【0010】この発明は、上記のような点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、素子を分離
するのに充分な形状を持ち、基板に形成される装置の特
性に悪影響を与えない埋込型の素子分離領域を有する半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、表面に第1の酸化膜が形成
された半導体基板に溝を選択的に形成する工程と、溝内
に第2の酸化膜を埋め込むとともに第2の酸化膜を表面
より突出した状態に形成する工程と、溝から突出した第
2の酸化膜の側壁にレジスト材を形成する工程と、レジ
スト材をマスクとして第1の酸化膜を除去した後レジス
ト材を除去し、第2の酸化膜が埋め込まれた埋め込み型
素子分離領域を形成する工程とから構成される。
【0012】請求項2記載の発明は、表面に第1の酸化
膜が形成された半導体基板に溝を選択的に形成する工程
と、溝内に第2の酸化膜を埋め込むとともに第2の酸化
膜を表面より突出した状態に形成する工程と、溝から突
出した第2の酸化膜の側壁に多結晶半導体膜を形成する
工程と、多結晶半導体膜を酸化して第3の酸化膜を形成
する工程と、第1及び第3の酸化膜並びに半導体基板表
面から突出したと第2の酸化膜を除去して、第2の酸化
膜が埋め込まれた埋め込み型素子分離領域を形成する工
程とから構成される。
【0013】請求項3記載の発明は、表面に第1の酸化
膜が形成された半導体基板に溝を選択的に形成する工程
と、溝の内壁面に第2の酸化膜及び耐酸化性膜を順次形
成する工程と、溝内に第3の酸化膜を埋め込むとともに
溝内の第2の酸化膜、耐酸化性膜及び第3の酸化膜を表
面より突出した状態に形成する工程と、第1の酸化膜を
除去して、第2の酸化膜が埋め込まれた埋め込み型素子
分離領域を形成する工程とから構成される。
【0014】請求項4記載の発明は、半導体基板上に第
1の酸化膜を形成した後第1の酸化膜上に耐酸化性膜を
形成する工程と、表面に耐酸化性膜が形成された半導体
基板に溝を選択的に形成する工程と、溝内に第2の酸化
膜を埋め込む工程と、耐酸化性膜をマスクとして溝上部
周縁部の半導体基板を選択的に酸化し、溝上部壁面と第
2の酸化膜との接合面を曲面状に形成する工程と、耐酸
化性膜を除去した後第1の酸化膜を除去して、第2の酸
化膜が埋め込まれた埋め込み型素子分離領域を形成する
工程とから構成される。
【0015】
【作用】上記構成において、請求項1、2又は3記載の
発明は、素子分離領域となる埋め込み材における表面か
らの突出部の周縁部に耐エッチング性の保護膜を形成し
た後基板表面に形成された酸化膜を除去して、素子形成
領域を形成するようにしている。
【0016】請求項4記載の発明は、埋め込み材と基板
との上部接合面を曲面状に形成した後基板表面に形成さ
れた酸化膜を除去して、素子形成領域を形成するように
している。
【0017】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0018】図1及び図2は請求項1記載の発明の一実
施例に係わる半導体装置の製造方法の工程を示す断面図
である。
【0019】まず、方位[100]で比抵抗が1〜2Ω
cm程度のP型のシリコン半導体基板1を1000℃程
度の温度の酸化性雰囲気中で酸化することにより、基板
1の表面に保護膜として15nm程度の厚さのシリコン
酸化膜2を形成し、その後シリコン酸化膜2上にCVD
法により200nm程度の厚さの多結晶シリコン膜3を
形成する(図1(a))。
【0020】次に、多結晶シリコン膜3上にレジストパ
ターン4を形成し、このレジストパターン4をマスクと
して異方性エッチングのRIE(反応性イオンエッチン
グ)法により素子分離領域の形成予定領域の多結晶シリ
コン膜3及びシリコン酸化膜2を順次選択的にエッチン
グ除去する(図1(b))。
【0021】次に、レジストパターン4をマスクとし
て、RIE法により基板1に0.5μm程度の深さの溝
5を形成する。(図1(c))。
【0022】次に、レジストパターン4を除去した後、
溝5内及び表面に減圧CVD法により1000nm程度
の厚さのシリコン酸化膜6を堆積形成する。(図1
(d))。
【0023】次に、CMP(ケミカル・メカニカル・ポ
リッシング)法による研摩によりシリコン酸化膜6を上
部から研摩して除去し、多結晶シリコン3の表面が露出
した時点で研摩を停止する(図1(e))。
【0024】次に、CDE(ケミカルドライエッチン
グ)法により多結晶シリコン膜3を除去した後、基板1
の表面にレジスト膜7を塗布する(図1(f))。
【0025】次に、RIE法によりレジスト膜7をシリ
コン酸化膜2の表面が露出されるまでエッチバックす
る。これにより、シリコン酸化膜2の表面から突出した
シリコン酸化膜6の側壁を覆うようにレジスト膜8を付
着させる(図2(g))。
【0026】次に、フッ酸溶液によりシリコン酸化膜2
を除去して基板1の表面を露出させる。この時に、突出
したシリコン酸化膜6の側壁はレジスト膜8で被覆され
ているため、シリコン酸化膜6の側壁がエッチングされ
て除去されることは回避される(図2(h))。
【0027】最後に、硫酸と過酸化水素の混合液によ
り、レジスト膜8を除去した後、周知の技術によって基
板1上に半導体装置を形成する(図2(i))。
【0028】このような製造工程にあっては、埋め込み
型の素子分離領域上部のシリコン酸化膜6と基板1との
間に窪みが生じることはなくなり、リーク電流の増加、
ゲート絶縁耐圧の低下、しきい値電圧の局部的な低下な
らびにゲート電極間や配線間の短絡不良等の不具合が発
生することは防止される。したがって、半導体装置の特
性に悪影響を与えることのない素子分離に充分な形状を
有する埋め込み型の素子分離領域を得ることが可能とな
る。
【0029】図3は請求項2記載の発明の一実施例に係
わる半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【0030】図3において、まず、面方位(100)で
比抵抗が4〜6Ω/cm程度のN型のシリコン基板11
上に、例えば950℃程度の温度による水素燃焼酸法に
より1000Å程度の厚さの酸化膜12を形成する。そ
の後、酸化膜12上に、CMP(ケミカル・メカニカル
・ポリッシング)法におけるストッパー材として例えば
多結晶シリコン膜13を2000Å程度の厚さに堆積形
成した後、基板1に溝を形成する際のマスクとなる例え
ばCVD酸化膜(図示せず)を4000Å程度の厚さに
堆積形成する。続いて、パターニングされたレジスト材
(図示せず)をマスクにしてRIE法によりCVD酸化
膜、多結晶シリコン膜13及び酸化膜を選択的にエッチ
ング除去し、その後、レジスト材を除去する。ひき続い
て、CVD酸化膜をマスクにして基板11を例えば2μ
m程度の深さにエッチング除去して溝を形成する。その
後、CVD酸化膜を除去し、例えばCVD法により酸化
膜14を5000Å程度の厚さに堆積形成してアニール
することによって、溝内に酸化膜14を埋め込む。その
後、CMP法により埋め込み酸化膜14を研摩して多結
晶シリコン膜13の表面が露出した時点で研摩を停止す
る(図3(a))。
【0031】次に、CDE法により、CMP法のストッ
パー材となった多結晶シリコン膜13を除去する(図3
(b))。
【0032】次に、全面に多結晶シリコン膜を例えば2
000Å程度の厚さに堆積形成した後エッチバックす
る。これにより、埋め込み酸化膜14の側壁に多結晶シ
リコン膜15を残置形成する(図3(c))。
【0033】最後に、950℃程度の温度による水素燃
料酸化法より多結晶リシコン膜15を酸化して酸化膜と
する。その後、酸化膜12、埋め込み酸化膜14及び埋
め込み酸化膜14の側壁の酸化膜を例えばフッ酸の溶液
により除去して基板1の表面を露出させ、素子が形成さ
れる領域を形成する(図3(d))。
【0034】このように、上記製造方法においては、表
面から突出した埋め込み酸化膜14の側壁に酸化膜を形
成して埋め込み酸化膜14の一部ならびに酸化膜12を
除去するようにしたので、溝の周囲の埋め込み酸化膜1
4がえぐれるということは回避され、前述した実施例と
同様の効果を得ることができる。
【0035】なお、上記実施例において、埋め込み酸化
膜14の側壁に残置した多結晶シリコン膜15にリンを
ドープするようにしてもよい。
【0036】図4は請求項3記載の発明の一実施例に係
わる半導体装置の製造方法の工程を示す図である。
【0037】図4において、まず、シリコン基板21上
に250Å程度の厚さのシリコン酸化膜22、4000
Å程度の厚さの多結晶シリコン膜23、4000Å程度
の厚さのCVD膜24を順次形成する。その後、これら
の積層膜をマスクとしてRIE法により基板21を0.
7μm程度の深さにエッチングして溝25を形成する。
なお、この時に、マスク材のCVD膜24の一部がエッ
チングされて除去される(図4(a))。
【0038】次に、表面にシリコン酸化膜26を350
Å程度の厚さに形成した後、減圧CVD法により耐酸化
性の膜例えばシリコン窒化膜27を500Å程度の厚さ
に形成し、さらにシリコン酸化膜28を150Å程度の
厚さに形成する。これにより、表面に3層構造のONO
膜を形成する(図4(b))。
【0039】次に、減圧CVD法によりTEOS膜29
を8500Å程度の厚さに堆積形成し、溝25内にTE
OS膜29を埋め込む(図4(c))。
【0040】次に、CMP法によりTEOS膜29及び
ONO膜を研摩して、多結晶シリコン膜23の表面が露
出された時点で研摩を停止する(図4(d))。
【0041】最後に、CDE法により多結晶シリコン膜
23をエッチングして除去する。この時に、多結晶シリ
コン膜23とONO膜との間にはエッチングに対して選
択比があるため、ONO膜はエッチングされずにTEO
S膜29の上部側壁に残存することになる(図4
(e))。その後、フッ化アンモニウムによりシリコン
酸化膜22をエッチングして除去する。この時に、TE
OS膜29の上部側壁に形成されたシリコン窒化膜27
によりTEOS膜29の側面からのエッチングは防止さ
れることになり、上述した実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
【0042】なお、上記実施例において、シリコン酸化
膜28を形成しない方法にあっても、同様の効果を得る
ことが可能である。
【0043】図5〜図7は請求項4記載の発明の一実施
例に係わる半導体装置の製造方法の工程を示す断面図で
ある。
【0044】まず、例えば950℃程度の温度の水蒸気
雰囲気中においてシリコン基板31上に500Å程度の
厚さのシリコン酸化膜32を形成する(図5(a))。
【0045】次に、シリコン酸化膜32上に、例えばC
VD法により1000Å程度の厚さの耐酸化性のシリコ
ン窒化膜33を堆積形成する(図5(b))。
【0046】次に、シリコン酸化膜33上に、同じくC
VD法によりCMP法におけるストッパー材となる多結
晶シリコン膜34を例えば2000Å程度の厚さに堆積
形成する(図5(c))。
【0047】次に、多結晶シリコン膜34上にパターニ
ングされたレジスト材35を形成する(図5(d))。
【0048】次に、例えばRIE法により多結晶シリコ
ン膜34、シリコン窒化膜33、シリコン酸化膜32な
らびに基板31を1000Å程度の深さにエッチングし
て除去し、基板31に溝を形成する。(図6(e))。
【0049】次に、レジスト材を除去する(図6
(f))。
【0050】次に、CVD法によりシリコン酸化膜36
を10000Å程度の厚さに堆積形成し、溝にシリコン
酸化膜36を埋め込む(図6(g))。
【0051】次に、CMP法によりシリコン酸化膜36
を研摩して表面を平坦化する(図6(h))。
【0052】次に、CDE法により多結晶シリコン膜3
4を全て除去する(図7(i))。
【0053】次に、例えば950℃程度の水蒸気雰囲気
中でシリコン窒化膜33をマスクとしてシリコン基板3
1の表面角部を30分程度酸化する。これにより、シリ
コン基板31の表面角部が丸まり曲面状となる(図7
(ji ))。さらに、ここで、シリコン窒化膜33をス
トッパーとしてCMP法により平坦化するようにしても
よい(図7(jii))。平坦化した場合には、基板31
の表面の素子形成領域を露出させる最終工程において、
基板31と埋め込み材のシリコン酸化膜6の段差をなく
すことができる。
【0054】次に、CDE法によりシリコン窒化膜33
を除去する(図7(k))。
【0055】最後に、フッ化アンモニウム溶液によりシ
リコン酸化膜32をエッチングして除去する(図7
(l))。この時、エッチングは等方的に進められる
が、シリコン基板31の表面角部を酸化しているため、
基板31と埋め込み材のシリコン酸化膜36との間にえ
ぐれが生じることは回避される。また、仮に基板31の
表面角部が露出されて基板31とシリコン酸化膜36と
の間に段差が生じる場合であっても、この段差の部分に
おいては曲面状となっているため、リーク電流は従来に
比べて少なくなり、ゲート耐圧も良好となる。
【0056】このように、この実施例においても上述し
た実施例と同様な効果を得ることができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
素子を分離するのに充分な形状を保ち得、基板に形成さ
れる装置の特性を低下させることがない埋め込み型素子
分離領域を有する半導体装置の製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【図2】請求項1記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【図3】請求項2記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【図4】請求項3記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【図5】請求項4記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【図6】請求項4記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【図7】請求項4記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法の工程を示す断面
図である。
【符号の説明】
1,11,21,31 シリコン基板 2,6,12,14,22,26,28,32,36
シリコン酸化膜 3,13,15,23,24 多結晶シリコン膜 4,7,8,35 レジスト材 5,25 溝 24 CVD膜 27,33 シリコン窒化膜 29 TEOS膜
フロントページの続き (72)発明者 野口 祐一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に第1の酸化膜が形成された半導体
    基板に溝を選択的に形成する工程と、 溝内に第2の酸化膜を埋め込むとともに第2の酸化膜を
    表面より突出した状態に形成する工程と、 溝から突出した第2の酸化膜の側壁にレジスト材を形成
    する工程と、 レジスト材をマスクとして第1の酸化膜を除去した後レ
    ジスト材を除去し、第2の酸化膜が埋め込まれた埋め込
    み型素子分離領域を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 表面に第1の酸化膜が形成された半導体
    基板に溝を選択的に形成する工程と、 溝内に第2の酸化膜を埋め込むとともに第2の酸化膜を
    表面より突出した状態に形成する工程と、 溝から突出した第2の酸化膜の側壁に多結晶半導体膜を
    形成する工程と、 多結晶半導体膜を酸化して第3の酸化膜を形成する工程
    と、 第1及び第3の酸化膜ならびに半導体基板表面から突出
    した第2の酸化膜を除去して、第2の酸化膜が埋め込ま
    れた埋め込み型素子分離領域を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 表面に第1の酸化膜が形成された半導体
    基板に溝を選択的に形成する工程と、 溝の内壁面に第2の酸化膜及び耐酸化性膜を順次形成す
    る工程と、 溝内に第3の酸化膜を埋め込むとともに溝内の第2の酸
    化膜、耐酸化性膜及び第3の酸化膜を表面より突出した
    状態に形成する工程と、 第1の酸化膜を除去して、第2の酸化膜が埋め込まれた
    埋め込み型素子分離領域を形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に第1の酸化膜を形成した
    後第1の酸化膜上に耐酸化性膜を形成する工程と、 表面に耐酸化性膜が形成された半導体基板に溝を選択的
    に形成する工程と、溝内に第2の酸化膜を埋め込む工程
    と、 耐酸化性膜をマスクとして溝上部周縁部の半導体基板を
    選択的に酸化し、溝上部壁面と第2の酸化膜との接合面
    を曲面状に形成する工程と、 耐酸化性膜を除去した後第1の酸化膜を除去して、第2
    の酸化膜が埋め込まれた埋め込み型素子分離領域を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP32286193A 1993-12-21 1993-12-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH07176607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32286193A JPH07176607A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32286193A JPH07176607A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176607A true JPH07176607A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18148432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32286193A Pending JPH07176607A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176607A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990000070A (ko) * 1997-06-02 1999-01-15 김영환 반도체소자의 소자분리막 제조방법
JPH1174343A (ja) * 1997-06-13 1999-03-16 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US6197657B1 (en) 1997-06-13 2001-03-06 Nec Corporation Method for producing a semiconductor device
KR100287181B1 (ko) * 1998-09-21 2001-04-16 윤종용 트렌치소자분리영역을갖는반도체소자및그제조방법
KR100292616B1 (ko) * 1998-10-09 2001-07-12 윤종용 트렌치격리의제조방법
KR100422957B1 (ko) * 1997-05-23 2004-06-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자 분리막 형성방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422957B1 (ko) * 1997-05-23 2004-06-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자 분리막 형성방법
KR19990000070A (ko) * 1997-06-02 1999-01-15 김영환 반도체소자의 소자분리막 제조방법
JPH1174343A (ja) * 1997-06-13 1999-03-16 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US6197657B1 (en) 1997-06-13 2001-03-06 Nec Corporation Method for producing a semiconductor device
KR100287181B1 (ko) * 1998-09-21 2001-04-16 윤종용 트렌치소자분리영역을갖는반도체소자및그제조방법
US6265284B1 (en) 1998-09-21 2001-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a trench isolation region in a semiconductor device
KR100292616B1 (ko) * 1998-10-09 2001-07-12 윤종용 트렌치격리의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6165854A (en) Method to form shallow trench isolation with an oxynitride buffer layer
US5610083A (en) Method of making back gate contact for silicon on insulator technology
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
US5895254A (en) Method of manufacturing shallow trench isolation structure
US6235589B1 (en) Method of making non-volatile memory with polysilicon spacers
JPH0580148B2 (ja)
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JPH07193121A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206262A (ja) トレンチ構造の作製方法
US20020053709A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US20040245596A1 (en) Semiconductor device having trench isolation
JPH07176607A (ja) 半導体装置の製造方法
US6066543A (en) Method of manufacturing a gap filling for shallow trench isolation
US6225225B1 (en) Method to form shallow trench isolation structures for borderless contacts in an integrated circuit
US6391739B1 (en) Process of eliminating a shallow trench isolation divot
JPH0823027A (ja) 半導体装置の製造方法
US6225148B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR100214534B1 (ko) 반도체소자의 소자격리구조 형성방법
KR100214530B1 (ko) 트렌치 소자격리구조 형성방법
JPH0818054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161722B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 방법
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法