JPH11297813A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11297813A
JPH11297813A JP10465598A JP10465598A JPH11297813A JP H11297813 A JPH11297813 A JP H11297813A JP 10465598 A JP10465598 A JP 10465598A JP 10465598 A JP10465598 A JP 10465598A JP H11297813 A JPH11297813 A JP H11297813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shallow trench
film
etching stopper
semiconductor device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10465598A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Okamura
龍一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10465598A priority Critical patent/JPH11297813A/ja
Publication of JPH11297813A publication Critical patent/JPH11297813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャロー トレンチ アイソレーション法を
用いることにより発生する窪み等による歩留りの低下を
防止する。 【解決手段】 シャロートレンチ形成工程にて、隣接す
る素子間を分離する凹陥部としてのシャロートレンチ6
を基板1に形成する処理を行ない、次に、エッチングス
トッパー膜形成工程にて、シャロートレンチ6内に埋め
込んだ堆積物を化学的機械的研磨する際のエッチングス
トッパー膜3を形成する処理を行ない、エッチングスト
ッパー膜3をシャロートレンチ6の開口縁より拡径した
位置に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学的機械的研磨
する際のエッチングストッパーとなる膜を有する半導体
装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において、隣接する素子間を
分離する方法として、シャロー トレンチ アイソレー
ション(Shallow Trench Isolat
ion)法がある。
【0003】シャロー トレンチ アイソレーション
(Shallow Trench Isolatio
n)法とは、基板にシャロートレンチを形成し、シャロ
ートレンチ内に例えば酸化物等の堆積物を形成する処理
を行なうものである。
【0004】従来、シャロー トレンチ アイソレーシ
ョン法は、基板に形成されたシャロートレンチ内に、化
学的機械的研磨を行なう際にエッチングストッパとして
用いるエッチングストッパ膜を堆積する方法等が採用さ
れている。従来の方法を図4及び図5を用いて説明す
る。
【0005】まず、図4(a)に示すように、半導体基
板1上に応力緩和のための下敷きSiO膜2を形成し、
その上にCMP時のエッチングストッパーとなるSiN
膜3を形成する。
【0006】次に図4(b)に示すように、フォトリソ
グラフィー技術を用いて、SiN膜3及びSiO膜2及
び一部のシリコン基板1を選択的に開口して、シャロー
トレンチ6を形成する。
【0007】次に図4(c)に示すように、SiO膜4
を成膜し、シャロートレンチ6内に埋設する。
【0008】次に図4(d)に示すように、CMP技術
を用いてSiO膜4を研磨し、エッチングストッパーと
してのSiN膜3の位置で研磨を止める。
【0009】次に図5(e)に示すように、SiN膜3
を選択的に除去し、その後、シリコン基板1の上面から
飛び出た部分のSiO膜4と下敷きSiO膜2を除去す
る。
【0010】前記各膜を除去する際、反応性ガスやイオ
ンやプラズマ等を用いたドライエッチを用いると、露出
するシリコン基板1の表面にエッチングダメージが残
り、欠陥が発生する等の不具合が生じる。この露出する
シリコン基板1の表面には、半導体素子が形成されるた
め、通常シリコン基板表面に形成される酸化膜を除去す
るには、エッチングダメージが残らないようにフッ酸等
を用いたウェットエッチで行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図5(f)は、ウェッ
トエッチの進み方を説明した図である。図5(f)に示
すように、ウェットエッチは等方性のため、図中のA→
B→Cの順でエッチングが進む。このとき、シリコン基
板1の角(図中のX点)から等方的にエッチングされる
ため、エッチング後のSiO膜4の端部には、図5
(g)のように窪み5が発生してしまう。
【0012】したがって、従来例のSTI技術を用いた
半導体装置においては、窪み5により、後工程でのゲー
トポリ等のエッチング残りが発生する等の不具合が発生
し、半導体装置の歩留りが低下するという問題がある。
【0013】本発明の目的は、STI技術により発生す
る窪み等による歩留りの低下を抑制させた半導体装置及
びその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、シャロートレンチと、
エッチングストッパー膜とを有する半導体装置であっ
て、前記シャロートレンチは、隣接する素子間を分離す
る凹陥部であり、前記エッチングストッパー膜は、前記
シャロートレンチ内に埋め込んだ堆積物を化学的機械的
研磨する際のエッチングストッパーとなる膜であり、前
記シャロートレンチの開口縁より拡径した位置に形成さ
れたものである。
【0015】また、前記エッチングストッパー膜は、前
記シャロートレンチの開口幅より、前記堆積物のCMP
後のシリコン基板からの飛び出し量の1.5倍以上大き
く拡径した位置に形成されたものである。
【0016】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、シャロートレンチ形成工程と、エッチングストッパ
ー膜形成工程とを有する半導体装置の製造方法であっ
て、前記シャロートレンチ形成工程は、隣接する素子間
を分離する凹陥部としてのシャロートレンチを基板に形
成する処理を行なうものであり、前記エッチングストッ
パー膜形成工程は、前記シャロートレンチ内に埋め込ん
だ堆積物を化学的機械的研磨する際のエッチングストッ
パー膜として前記シャロートレンチ内に形成する処理を
行なうものであって、前記エッチングストッパー膜を前
記シャロートレンチの開口縁より拡径した位置に形成す
る処理を行なうものである。
【0017】また、前記エッチングストッパー膜を、前
記シャロートレンチの開口幅より、前記堆積物のCMP
後のシリコン基板からの飛び出し量の1.5倍以上大き
く拡径した位置に形成するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。
【0019】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る半導体装置及びその製造方法を工程順に示す断
面図である。
【0020】図において、本発明に係る半導体装置は、
シャロートレンチ6と、エッチングストッパー膜3とを
有する半導体装置を対象とするものであり、シャロート
レンチ6は、隣接する素子間を分離する凹陥部であり、
エッチングストッパー膜3は、シャロートレンチ6内に
埋め込んだ堆積物を化学的機械的研磨する際のエッチン
グストッパーとなる膜であり、シャロートレンチ6の開
口縁6aより拡径した位置に形成されたことを特徴とす
るものである。
【0021】また、エッチングストッパー膜3は、前記
シャロートレンチの開口幅より、前記堆積物のCMP後
のシリコン基板からの飛び出し量の1.5倍以上大きく
拡径した位置に形成することが望ましい。
【0022】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、シャロートレンチ形成工程にて、隣接する素子間を
分離する凹陥部としてのシャロートレンチ6を基板1に
形成する処理を行ない、次に、エッチングストッパー膜
形成工程にて、シャロートレンチ6内に埋め込んだ堆積
物を化学的機械的研磨する際のエッチングストッパー膜
3を形成する処理を行ない、エッチングストッパー膜3
をシャロートレンチ6の開口縁6aより拡径した位置に
形成する。
【0023】また、エッチングストッパー膜3を、シャ
ロートレンチの開口幅より、前記堆積物のCMP後のシ
リコン基板からの飛び出し量の1.5倍以上大きく拡径
した位置に形成することが望ましい。
【0024】次に、本発明の具体例を実施形態1として
図1,図2に基づいて説明する。
【0025】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板1上に応力緩和のための下敷きSiO膜2を5〜40
nmの厚さで形成し、その上にCMP(Chemica
lMecaical Polishing:化学的機械
的研磨)時のエッチングストッパー膜となるSiN膜3
を200〜400nmの厚さで形成する。
【0026】次に、図1(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術を用いてSiN膜3及びSiO膜2及
びシリコン基板1を選択的に開口し、シャロートレンチ
6を形成する。このとき、シリコン基板10に開口され
るシャロートレンチ6の深さは、100〜600nm程
度となる。
【0027】次に図1(c)に示すように、SiN膜3
を選択的に等方性のエッチングを行い、CMPを行なう
際のエッチングストッパー膜として必要な厚さまでエッ
チングを行う。
【0028】エッチングストッパー膜としてSiN膜3
をエッチングする方法としては、加熱した燐酸を用いた
ウェットエッチを用いることが可能である。また、エッ
チング後のSiN膜3の厚さは、100〜200nmと
なるようにエッチング時間を調節する。
【0029】こうすることにより、SiN膜3の開口幅
は、シリコン基板1に形成したシャロートレンチ6の開
口幅に対し、エッチングした膜厚分だけ広がる。この広
がり分は、CMP後の酸化膜4の飛び出し量に対して、
1.5〜2倍になるようにSiN膜3の膜厚及びSiN
のエッチング量を設定する。
【0030】次に図1(d)に示すように、SiO膜4
を500〜700nmの厚さで形成し、シャロートレン
チ6を埋設する。
【0031】このとき、シリコン基板1に形成したシャ
ロートレンチ6開口縁の鋭角な角を丸めるために埋設前
にフッ酸等で酸化膜2をエッチングした後、熱酸化で2
0〜50nmの厚さの熱酸化膜を形成しても良い。ま
た、埋設前にHTO(HighTemperature
Oxide)酸化膜等の緻密な酸化膜をあらかじめ形
成しても良い。
【0032】次に図2(e)に示すように、CMP技術
を用いてSiO膜4を研磨し、エッチングストッパー膜
としてのSiN膜3の位置で研磨を止める。
【0033】次に図2(f)のように、SiN膜3を選
択的に除去し、その後、シリコン基板1の上面から飛び
出た部分のSiO膜4と下敷きSiO膜2を除去する。
【0034】このとき反応性ガスやイオンやプラズマ等
を用いたドライエッチを用いると、露出するシリコン基
板1の表面にエッチングダメージが残り、欠陥が発生す
る等の不具合が生じる。この露出するシリコン基板1の
表面には半導体素子が形成されるため、通常シリコン基
板表面の酸化膜の除去は、エッチングダメージの残らな
いようにフッ酸等を用いたウェットエッチで行われる。
【0035】図2(g)は、本発明の実施形態1におけ
るウェットエッチの進み方を説明した図である。
【0036】図2(g)に示すように、ウェットエッチ
は等方性のため、図中のA→B→Cの順でエッチングが
進む。
【0037】このとき、シリコン基板1から飛び出た部
分のSiO膜4の厚さに対し、シリコン基板1に形成し
たシャロートレンチ6の開口幅に対するSiO膜4の広
がり量(すなわちSiN膜3の開口幅の広がり量)が
1.5〜2倍以上であると、エッチング後のSiO膜4
の表面は、図2(h)のように平坦に仕上がる。
【0038】次に、本発明の実施形態1の具体例を実施
例1として説明する。
【0039】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板1上に応力緩和のための下敷きSiO膜2を20nm
の厚さで形成し、その上にCMP時のエッチングストッ
パーとなるSiN膜3を350nmの厚さで形成する。
【0040】次に図1(b)に示すように、フォトリソ
グラフィー技術を用いてSiN膜3及びSiO膜2及び
シリコン基板1を選択的に開口し、シャロートレンチ6
を形成する。このときシリコン基板1に形成されるシャ
ロートレンチ6の開口部の深さは、500nm程度とな
る。
【0041】次に図1(c)に示すように、SiN膜3
を、加熱した燐酸を用いて、厚さ150nmになるまで
エッチングを行う。
【0042】こうすることにより、SiN膜3の開口幅
は、シリコン基板1に形成したシャロートレンチ6の開
口幅に対し、片側で約200nm広がる。
【0043】次に図1(d)に示すように、SiO膜4
を600nmの厚さで形成し、シャロートレンチ6を埋
設する。
【0044】このとき、シリコン基板1に形成したシャ
ロートレンチ6の開口部の鋭角な角を丸めるために埋設
前にフッ酸等で酸化膜2をエッチングした後、熱酸化で
20〜50nmの厚さの熱酸化膜を形成しても良い。ま
た、埋設前にHTO酸化膜等の緻密な酸化膜をあらかじ
め形成しても良い。
【0045】次に図2(e)に示すように、CMP技術
を用い、エッチングストッパーのSiN膜3が露出する
まで、SiO膜4を研磨する。通常はエッチングのばら
つきやマージンを考えて、SiN膜の厚さが100nm
程度残るようにCMP条件を設定する。
【0046】次に図2(f)に示すように、加熱した燐
酸を用いSiN30を選択的に除去し、その後、フッ酸
を用いて、シリコン基板1の上面から飛び出た部分のS
iO膜4と下敷きSiO膜2を除去する。
【0047】図2(g)は、ウェットエッチの進み方を
説明した図である。ウェットエッチは等方性のため、図
中のA→B→Cの順でエッチングが進む。このとき、シ
リコン基板1から飛び出た部分のSiO膜4の厚さは約
100nm、シリコン基板1の開口幅に対するSiO膜
4の広がり量(すなわちSiN膜3の開口幅の広がり
量)が約200nmとなり、エッチング後のSiO膜4
の表面は、図2(h)のように平坦に仕上がる。
【0048】(実施形態2)図3は、本発明の実施形態
2を工程順に示す断面図である。まず、図3(a)に示
すように、半導体基板1上に応力緩和のための下敷きS
iO膜2を5〜40nmの厚さで形成し、その上にCM
P時のエッチングストッパー膜となるSiN膜3を10
0〜300nmの厚さで形成する。
【0049】実施形態2と実施形態1との相違は、CM
Pのエッチングストッパーとして必要な厚さ分にSiN
膜3を形成することにある。
【0050】次に図3(b)のように、フォトリソグラ
フィー技術を用いてSiN膜3を選択的に開口する。こ
のときSiN膜3に形成した開口3aの開口幅は、後工
程でシリコン基板1に形成するシャロートレンチ6の開
口幅に対し、片側で150〜300nm程度広く開口す
る。
【0051】次に図3(c)に示すように、フォトリソ
グラフィー技術を用いて下敷きSiO膜2及びシリコン
基板1を選択的に開口し、シャロートレンチ6を形成す
る。このときシリコン基板10に形成されるシャロート
レンチ6の深さは、100〜600nm程度となる。
【0052】これ以降の工程は、実施形態1と同様に行
なう。
【0053】本発明の実施形態1によれば、CMPのエ
ッチングストッパー膜として必要な膜厚よりも厚く形成
したSiN膜3を、等方性エッチにより必要な膜厚まで
エッチングすると同時に、エッチングした量と同じ膜厚
分だけ開口幅を横方向に拡径している。この実施形態1
では、本実施形態2と比べて工程数は少ないという利点
があるが、ウェットエッチのエッチレートが不安定なた
め、エッチ後の膜厚制御が難しく、また横方向の広がり
量はSiN膜3のエッチ量と等量であるため、SiN膜
3の開口幅を広げたいときは、その分だけSiN膜3の
成膜量も厚くする必要がある。
【0054】それに対し、本実施形態2では、CMPの
エッチングストッパー膜としてのSiN膜3の厚さは成
膜時点で決められるため、膜厚の制御がしやすいこと、
またSiN膜3の開口幅の広がり量は、SiN膜3の膜
厚によらず、自由に設定することができるという利点が
ある。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
板に形成したシャロートレンチの開口幅に対する堆積膜
の拡がり量(すなわち堆積膜の開口幅の拡がり量)が、
基板から飛び出た部分の堆積膜の飛び出し量に対し、
1.5〜2倍以上あることにより、基板表面の酸化膜ウ
ェットエッチ後の堆積膜の表面を平坦に仕上げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る半導体装置及びその
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る半導体装置及びその
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態2に係る半導体装置及びその
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図4】従来例に係る半導体装置及びその製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図5】従来例に係る半導体装置及びその製造方法を工
程順に示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 SiO膜 3 SiN膜 4 SiO膜 6 シャロートレンチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャロートレンチと、エッチングストッ
    パー膜とを有する半導体装置であって、 前記シャロートレンチは、隣接する素子間を分離する凹
    陥部であり、 前記エッチングストッパー膜は、前記シャロートレンチ
    内に埋め込んだ堆積物を化学的機械的研磨する際のエッ
    チングストッパーとなる膜であり、前記シャロートレン
    チの開口縁より拡径した位置に形成されたものであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記エッチングストッパー膜は、前記シ
    ャロートレンチの開口幅より、前記堆積物のCMP後の
    シリコン基板からの飛び出し量の1.5倍以上大きく拡
    径した位置に形成されたものであることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 シャロートレンチ形成工程と、エッチン
    グストッパー膜形成工程とを有する半導体装置の製造方
    法であって、 前記シャロートレンチ形成工程は、隣接する素子間を分
    離する凹陥部としてのシャロートレンチを基板に形成す
    る処理を行なうものであり、 前記エッチングストッパー膜形成工程は、前記シャロー
    トレンチ内に埋め込んだ堆積物を化学的機械的研磨する
    際のエッチングストッパー膜として前記シャロートレン
    チ内に形成する処理を行なうものであって、前記エッチ
    ングストッパー膜を前記シャロートレンチの開口縁より
    拡径した位置に形成する処理を行なうものであることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチングストッパー膜を、前記シ
    ャロートレンチの開口幅より、前記堆積物のCMP後の
    シリコン基板からの飛び出し量の1.5倍以上大きく拡
    径した位置に形成することを特徴とする請求項3に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP10465598A 1998-04-15 1998-04-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11297813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10465598A JPH11297813A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10465598A JPH11297813A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297813A true JPH11297813A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14386486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10465598A Pending JPH11297813A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11297813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176828A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fujitsu Ltd 半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP2009117855A (ja) * 2008-12-22 2009-05-28 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
CN103236416A (zh) * 2013-04-09 2013-08-07 上海华力微电子有限公司 浅沟槽隔离结构的制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176828A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fujitsu Ltd 半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP4580488B2 (ja) * 1999-12-15 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009117855A (ja) * 2008-12-22 2009-05-28 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
CN103236416A (zh) * 2013-04-09 2013-08-07 上海华力微电子有限公司 浅沟槽隔离结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407047B1 (en) Method of planarization of topologies in integrated circuit structures
US6228727B1 (en) Method to form shallow trench isolations with rounded corners and reduced trench oxide recess
US6080637A (en) Shallow trench isolation technology to eliminate a kink effect
JPH06318687A (ja) Soiウェーハの形成方法
US7361571B2 (en) Method for fabricating a trench isolation with spacers
JP3539483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3715480B2 (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
JP2896072B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JPH11297813A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3178416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020030290A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH10289946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03234041A (ja) 半導体装置の製造方法
US6613648B1 (en) Shallow trench isolation using TEOS cap and polysilicon pullback
JPH07135247A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3680521B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW415017B (en) Method of improving trench isolation
JP4228414B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002208630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063514A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10144781A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2597424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312381B2 (ja)
KR100800106B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법