JPH10144781A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10144781A
JPH10144781A JP8299997A JP29999796A JPH10144781A JP H10144781 A JPH10144781 A JP H10144781A JP 8299997 A JP8299997 A JP 8299997A JP 29999796 A JP29999796 A JP 29999796A JP H10144781 A JPH10144781 A JP H10144781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor substrate
trench
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8299997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Momiyama
陽一 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8299997A priority Critical patent/JPH10144781A/ja
Publication of JPH10144781A publication Critical patent/JPH10144781A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の製造方法に関し、CMPに対す
るストッパの構造に簡単な改変を加えるのみで、埋め込
み絶縁膜の突出部分に起因するゲート電極形成時の多結
晶Si残滓を解消しても、活性領域エッジに於ける肩部
分の露出を防止して、寄生トランジスタが発生しないよ
うにする。 【解決手段】 Si半導体基板11上にSiN膜12、
SiO2 膜13、SiN膜14を形成し、表面からSi
半導体基板1内に達するトレンチを形成し、SiO2
16でトレンチを埋め、CMP法で表面からSiN膜1
4に達するまでを除去し、SiO2 膜13とSiO2
16をストッパとしてSiN膜14を除去し、SiN膜
12をストッパを兼ねたSi半導体基板表面保護膜とし
てSiO2膜13を除去し且つ埋め込み絶縁膜16の突
出部分に円みをつけると共に高さを低減し、SiN膜1
2を除去してSi半導体基板11の活性領域となる部分
を表出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばCMOS
(complementary metal oxid
e semiconductor)半導体装置に於いて
シャロウ(shallow)・トレンチ(trenc
h)を利用した素子分離領域を形成するのに好適な半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】現在、半導体装置は依然として微細化を指
向し、従って、例えばCMOS半導体装置に於ける素子
分離には、シャロウ・トレンチを利用することが行なわ
れている。
【0003】素子分離の為のシャロウ・トレンチを形成
する場合、CMP(chemical mechani
cal polishing)法の適用が不可欠である
が、それに起因して種々な問題が起こるので、それを解
消することが必要であり、本発明は、その要求に応える
一手段を提供することができる。
【0004】
【従来の技術】従来、例えばCMOS半導体装置の製造
プロセス技術に於いて、シャロウ・トレンチを用いて素
子分離を行なう場合、CMP法の適用が不可欠である。
【0005】その際、CMPのストッパとして、厚さが
例えば100〔nm〕程度の窒化膜を用いるのである
が、この程度の膜厚は、CMPの特質、即ち、ウエハ面
内に存在する凹凸のばらつき、或いは、作り込まれてい
るパターンに起因する研磨レートの相違などを吸収して
均一な平坦化を実現する為には最低限の値と思われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】シャロウ・トレンチを
利用した素子分離領域を形成する場合、CMP法を適用
して表面平坦化を行なった後、ストッパとして用いた窒
化膜をリン酸系のエッチング液を用いて除去するのであ
るが、そのようにした場合、トレンチのエッジには、1
00〔nm〕の垂直な段差が生成されることになる。
【0007】図5は半導体装置に於けるシャロウ・トレ
ンチの近傍を表す要部切断側面図であり、図に於いて、
1はSi半導体基板、2はシャロウ・トレンチ内を埋め
る例えばSiO2 からなる絶縁膜、2Aは段差をなす突
出部分、Sは段差をそれぞれ示している。尚、Sは約1
00〔nm〕であることは勿論である。
【0008】前記したような段差が存在する状態で次な
るゲート形成工程に進んだ場合、活性領域のエッジに多
結晶Siの残滓が発生し、ソース及びゲート及びドレイ
ン間が短絡されるおそれがある。
【0009】図6は図5に見られる半導体装置の活性領
域近傍を表す要部平面図であり、図に於いて、3は活性
領域、4はSTI(shallow trench i
solation)領域に於ける絶縁膜、5は多結晶S
iからなるゲート電極、5Aは活性領域3の周縁に在る
多結晶Siの残滓をそれぞれ示している。
【0010】多結晶Si残滓5Aの存在で起こり易いソ
ース・ドレイン間の短絡を回避する為、多結晶Siのオ
ーバ・エッチング量を増加させた場合、ゲート絶縁膜で
エッチングが止まらない状態も起こり得るので、プロセ
ス・マージンは大変狭いものとなってしまう。
【0011】また、段差を解消する為、突出部分2Aを
フッ酸をエッチャントとするエッチングで除去すること
も試みられているが、そのようにした場合、別の問題が
発生する。
【0012】図7はトレンチ・エッジの段差を解消する
為のエッチングを施した場合を説明する為の半導体装置
に於ける活性領域近傍を表す要部切断側面図であり、図
5及び図6に於いて用いた記号と同記号は同部分を表す
か或いは同じ意味を持つものとする。
【0013】図に於いて、6は寄生トランジスタ領域を
示している。尚、簡明にする為、ゲートは一層で表して
あるが、実際には、ゲート電極5と下地のゲート絶縁膜
とからなっている。
【0014】図から明らかなように、トレンチ・エッジ
の段差を解消する為、突出部分のエッチングを施すと、
Si半導体基板1の活性領域に於けるエッジ部分、即
ち、肩部分が露出されてしまい、寄生トランジスタ領域
6が生成される。
【0015】このように、寄生トランジスタ領域6が生
成された場合、その閾値電圧は、電界集中効果などに起
因し、真性トランジスタの閾値電圧に比較して低いの
で、電流電圧特性にハンプが生ずる原因となる。
【0016】本発明は、CMPに対するストッパの構造
に簡単な改変を加えるのみで、埋め込み絶縁膜の段差を
なす突出部分を除去することに依ってゲート電極形成時
の多結晶Si残滓の問題を解消しても、活性領域エッジ
に於ける肩部分の露出が起こらないようにして、寄生ト
ランジスタの発生などを防止しようとする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明では、CMPのス
トッパとして、例えば酸化膜を間に挟んだ窒化膜の少な
くとも三層膜を用いることで、従来の技術の問題点を全
て解消することが基本になっている。
【0018】即ち、前記三層膜の場合、CMP終了後、
窒化膜の間に在る中間酸化膜をエッチング・ストッパと
して、上層の窒化膜を除去し、その後、中間酸化膜を異
方性が弱い反応性イオン・エッチング(reactiv
e ion etching:RIE)法に依ってエッ
チングし、同時に埋め込み酸化膜の突出部分の低減、従
って、段差の低減も進行させ、その際、下層の窒化膜は
活性領域エッジ保護の役割をさせ、その後、下層の窒化
膜を除去するのである。
【0019】このようにすると、活性領域とトレンチの
埋め込み絶縁膜との段差を低減することが可能であると
共に段差の垂直面にテーパが付与され、ゲートの加工が
容易になる。
【0020】前記したところから、本発明に依る半導体
装置の製造方法に於いては、 (1)Si半導体基板(例えばSi半導体基板11)上
に第一の材料からなる第一の絶縁膜(例えばSiN膜1
2)及び第二の材料からなる第二の絶縁膜(例えばSi
2 膜13)及び第一の材料からなる第三の絶縁膜(例
えばSiN膜14)を積層形成する工程と、次いで、素
子分離領域形成予定部分に表面からSi半導体基板内に
達するトレンチ(例えばトレンチ11A)を形成する工
程と、次いで、第二の材料からなる埋め込み絶縁膜(例
えばSiO2 膜16)を形成してトレンチを埋め込む工
程と、次いで、CMP法を適用することに依って表面か
ら研磨ストッパである第三の絶縁膜に達するまでを研磨
除去する工程と、次いで、第二の絶縁膜並びにトレンチ
内に在る埋め込み絶縁膜をエッチング・ストッパとして
第三の絶縁膜を除去する工程と、次いで、第一の絶縁膜
をエッチング・ストッパを兼ねたSi半導体基板表面保
護膜として第二の絶縁膜を除去し且つトレンチとSi半
導体基板との界面近傍に生成され切り立った段差をなし
ている埋め込み絶縁膜の突出部分(例えば突出部分16
A)になだらかな円みを付与すると共に高さを低減させ
る工程と、次いで、第一の絶縁膜を除去してSi半導体
基板の活性領域となる部分を表出させる工程とが含まれ
てなることを特徴とするか、又は、
【0021】(2)前記(1)に於いて、第一の材料か
らなる絶縁膜が窒化膜且つ第二の材料からなる絶縁膜が
酸化膜である場合に第一の絶縁膜をエッチング・ストッ
パを兼ねたSi半導体基板表面保護膜として実施される
第二の絶縁膜の除去及びトレンチとSi半導体基板との
界面近傍に在って切り立った段差をなしている埋め込み
絶縁膜の突出部分に対するなだらかな円みの付与及び高
さの低減のそれぞれを異方性が弱いRIE法を適用して
実施することを特徴とするか、又は、
【0022】(3)前記(2)に於いて、異方性が弱い
RIE法に代替してフッ化水素酸水溶液などをエッチャ
ントとするウエット・エッチング法を適用して実施する
ことを特徴とするか、又は、
【0023】(4)前記(1)乃至(3)の何れか1に
於いて、第一の絶縁膜又は第三の絶縁膜の何れか一方が
第一の材料及び第二の材料とエッチング液或いはエッチ
ング・ガスを異にするか或いはエッチング・レートを異
にする第三の材料からなることを特徴とする。
【0024】前記手段を採ることに依り、活性領域とト
レンチを埋め込む絶縁膜との間に生成される段差を低減
させることが可能になると共に垂直であった段差にテー
パを付与することができるので、ゲート形成時に活性領
域エッジに多結晶Si残滓が生成されることはなくな
り、また、活性領域エッジに肩部分が露出されることも
なくなり、半導体装置の製造歩留りは向上し、そして、
ゲート形成時のプロセス・マージンも大きくなる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1乃至図4は本発明の実施の形
態1を解説する為の工程要所に於ける半導体装置を表す
要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ
説明する。
【0026】図1(A)参照 1−(1) CVD法を適用することに依って、Si半導体基板11
上にSiN膜12、SiO2 膜13、SiN膜14、S
iO2 膜15を形成する。
【0027】ここで形成した各絶縁膜の厚さを例示する
と次の通りである。 SiN膜12:5〔nm〕 SiO2 膜13:10〔nm〕 SiN膜14:90〔nm〕 SiO2 膜15:150〔nm〕
【0028】図1(B)参照 1−(2) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、トレンチ形成予定部分に開口を有するレ
ジスト膜(図示せず)を形成する。
【0029】1−(3) エッチング・ガスをCF4 系ガスとするRIE法を適用
することに依り、レジスト膜をマスクとしてSiO2
15の表面からSi半導体基板11内に達する異方性エ
ッチングを行なってトレンチ11Aを形成する。尚、通
常、シャロウなトレンチの深さは、0.2〔μm〕乃至
0.4〔μm〕である。
【0030】図2参照 2−(1) レジスト膜を除去してから、CVD法を適用することに
依り、埋め込み絶縁膜である厚さが例えば0.2〔μ
m〕乃至0.4〔μm〕のSiO2 膜16及びCMPを
行なった際の凹所生成(dissing)を抑止する厚
さが例えば100〔nm〕のSiN膜17を形成する。
尚、SiO2 膜16及びSiN膜17の厚さはSiO2
膜15の表面に於ける値である。
【0031】図3(A)参照 3−(1) CMP法を適用することに依り、SiN膜17から研磨
を開始して、ストッパであるSiN膜14が露出した時
点で研磨を停止する。
【0032】3−(2) リン酸系エッチング液に浸漬してSiN膜14並びにS
iN膜17を除去する。これに依って、トレンチを埋め
込んだ絶縁膜であるSiO2 膜16とSi半導体基板1
1との界面近傍には突出部分16Aが生成され、そのS
i半導体基板11側は垂直に切り立った形状になる。
【0033】図4(A)参照 4−(1) エッチング・ガスをCHF3 +CF4 +ArとするRI
E法を適用することに依り、SiO2 膜13のエッチン
グを行なって除去する。尚、この場合、RIE法に限ら
れず、例えば、エッチャントをフッ化水素酸溶液とする
ウエット・エッチング法を適用して等方性エッチングを
行なっても良い。
【0034】ところで、前記エッチングは、異方性が弱
いので、垂直に切り立った段差を構成するSiO2 膜1
6の突出部分16Aのエッチングも同時に行なわれ、緩
徐な傾斜をもつ形状になると共に高さも低減される。
尚、この際、下地のSiN膜12は、RIEのストッパ
の役割と、Si半導体基板11に於ける活性領域のエッ
ジを保護する役割を果たしている。
【0035】図4(B)参照 4−(2) リン酸系エッチング液に浸漬し、SiN膜12を除去し
て、Si半導体基板11に於ける活性領域を表出させ
る。
【0036】この後、通常の技法を適用してゲートを形
成し、且つ、半導体装置を構成する他の領域を作り込め
ば良い。
【0037】
【発明の効果】本発明に依る半導体装置の製造方法で
は、Si半導体基板上に第一の材料からなる第一の絶縁
膜及び第二の材料からなる第二の絶縁膜及び第一の材料
からなる第三の絶縁膜を積層形成し、素子分離領域形成
予定部分に表面からSi半導体基板内に達するトレンチ
を形成し、第二の材料からなる埋め込み絶縁膜を形成し
てトレンチを埋め込み、CMP法を適用することに依っ
て表面から研磨ストッパである第三の絶縁膜に達するま
でを研磨除去し、第二の絶縁膜並びにトレンチ内に在る
埋め込み絶縁膜をエッチング・ストッパとして第三の絶
縁膜を除去し、第一の絶縁膜をエッチング・ストッパを
兼ねたSi半導体基板表面保護膜として第二の絶縁膜を
除去し且つトレンチとSi半導体基板との界面近傍に生
成され切り立った段差をなしている埋め込み絶縁膜の突
出部分になだらかな円みを付与すると共に高さを低減さ
せ、第一の絶縁膜を除去してSi半導体基板の活性領域
となる部分を表出させることが基本になっている。
【0038】前記構成を採ることに依り、活性領域とト
レンチを埋め込む絶縁膜との間に生成される段差を低減
させることが可能になると共に垂直であった段差にテー
パを付与することができるので、ゲート形成時に活性領
域エッジに多結晶Si残滓が生成されることはなくな
り、また、活性領域エッジに肩部分が露出されることも
なくなり、半導体装置の製造歩留りは向上し、そして、
ゲート形成時のプロセス・マージンも大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を解説する為の工程要所
に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図2】本発明の実施の形態1を解説する為の工程要所
に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図3】本発明の実施の形態1を解説する為の工程要所
に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図4】本発明の実施の形態1を解説する為の工程要所
に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。
【図5】半導体装置に於けるシャロウ・トレンチの近傍
を表す要部切断側面図である。
【図6】図5に見られる半導体装置に於ける活性領域近
傍を表す要部平面図である。
【図7】トレンチ・エッジの段差を解消する為のエッチ
ングを施した場合を説明する為の半導体装置に於ける活
性領域近傍を表す要部切断側面図である。
【符号の説明】
11 Si半導体基板 11A トレンチ 12 SiN膜 13 SiO2 膜 14 SiN膜 15 SiO2 膜 16 SiO2 膜 16A 突出部分 17 SiN膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Si半導体基板上に第一の材料からなる第
    一の絶縁膜及び第二の材料からなる第二の絶縁膜及び第
    一の材料からなる第三の絶縁膜を積層形成する工程と、 次いで、素子分離領域形成予定部分に表面からSi半導
    体基板内に達するトレンチを形成する工程と、 次いで、第二の材料からなる埋め込み絶縁膜を形成して
    トレンチを埋め込む工程と、 次いで、CMP法を適用することに依って表面から研磨
    ストッパである第三の絶縁膜に達するまでを研磨除去す
    る工程と、 次いで、第二の絶縁膜並びにトレンチ内に在る埋め込み
    絶縁膜をエッチング・ストッパとして第三の絶縁膜を除
    去する工程と、 次いで、第一の絶縁膜をエッチング・ストッパを兼ねた
    Si半導体基板表面保護膜として第二の絶縁膜を除去し
    且つトレンチとSi半導体基板との界面近傍に生成され
    切り立った段差をなしている埋め込み絶縁膜の突出部分
    になだらかな円みを付与すると共に高さを低減させる工
    程と、 次いで、第一の絶縁膜を除去してSi半導体基板の活性
    領域となる部分を表出させる工程とが含まれてなること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】第一の材料からなる絶縁膜が窒化膜且つ第
    二の材料からなる絶縁膜が酸化膜である場合に第一の絶
    縁膜をエッチング・ストッパを兼ねたSi半導体基板表
    面保護膜として実施される第二の絶縁膜の除去及びトレ
    ンチとSi半導体基板との界面近傍に在って切り立った
    段差をなしている埋め込み絶縁膜の突出部分に対するな
    だらかな円みの付与及び高さの低減のそれぞれを異方性
    が弱いRIE法を適用して実施することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】異方性が弱いRIE法に代替してフッ化水
    素酸水溶液などをエッチャントとするウエット・エッチ
    ング法を適用して実施することを特徴とする請求項2記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】第一の絶縁膜又は第三の絶縁膜の何れか一
    方が第一の材料及び第二の材料とエッチング液或いはエ
    ッチング・ガスを異にするか或いはエッチング・レート
    を異にする第三の材料からなることを特徴とする請求項
    1乃至3の何れか1記載の半導体装置の製造方法。
JP8299997A 1996-11-12 1996-11-12 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH10144781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299997A JPH10144781A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299997A JPH10144781A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10144781A true JPH10144781A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17879498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299997A Withdrawn JPH10144781A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10144781A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346457B1 (en) 1999-09-28 2002-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Process for manufacturing semiconductor device
WO2002095819A3 (en) * 2001-05-24 2003-11-20 Ibm Structure and method to preserve sti during etching
JP2017117963A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US9892967B2 (en) 2009-12-30 2018-02-13 Intel Corporation Self-aligned contacts

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346457B1 (en) 1999-09-28 2002-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Process for manufacturing semiconductor device
WO2002095819A3 (en) * 2001-05-24 2003-11-20 Ibm Structure and method to preserve sti during etching
US9892967B2 (en) 2009-12-30 2018-02-13 Intel Corporation Self-aligned contacts
US10141226B2 (en) 2009-12-30 2018-11-27 Intel Corporation Self-aligned contacts
JP2017117963A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259704B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6027982A (en) Method to form shallow trench isolation structures with improved isolation fill and surface planarity
JPH07193121A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318687A (ja) Soiウェーハの形成方法
KR19980018004A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100307651B1 (ko) 반도체장치의제조방법
US7892941B2 (en) Technique for forming shallow trench isolation structure without corner exposure
KR100244847B1 (ko) 디봇 형성을 최소화하는 방법 및 집적 회로 칩
US6660599B2 (en) Semiconductor device having trench isolation layer and method for manufacturing the same
JPH10144781A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043412A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100937661B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
US6613648B1 (en) Shallow trench isolation using TEOS cap and polysilicon pullback
JP2001185612A (ja) Soiウェーハの製造方法
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07235594A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277957B2 (ja) Soi半導体装置の製造方法
KR100564429B1 (ko) 랜딩 플러그 제조 방법
KR100422357B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
KR100579851B1 (ko) 반도체 소자의 분리 방법
KR100800106B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
KR100565749B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 및 그 제조방법
KR19990012274A (ko) 반도체 장치의 트렌치 소자 분리 형성 방법
KR100733692B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
TW516173B (en) Manufacturing method for self-align contact with removable spacer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203