JP2002043412A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002043412A
JP2002043412A JP2000223125A JP2000223125A JP2002043412A JP 2002043412 A JP2002043412 A JP 2002043412A JP 2000223125 A JP2000223125 A JP 2000223125A JP 2000223125 A JP2000223125 A JP 2000223125A JP 2002043412 A JP2002043412 A JP 2002043412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
element isolation
groove
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000223125A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hirase
征基 平瀬
Satoshi Shimada
聡 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000223125A priority Critical patent/JP2002043412A/ja
Priority to US09/908,941 priority patent/US7045434B2/en
Publication of JP2002043412A publication Critical patent/JP2002043412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】STI法による素子分離溝の実現に際し、何ら
新たな工程を追加することなく、素子分離領域と素子領
域との段差の抑制、並びに位置合せ精度の確保を併せ図
ることのできる半導体装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】半導体基板1上には、素子分離溝40や位
置検出溝50が形成されている。この素子分離溝40と
同素子分離溝40内に形成されている絶縁物41とによ
って素子分離領域が形成され、同素子分離領域によって
半導体基板1が素子領域20や素子領域30に分割され
ている。また、位置検出溝50には、溝縁に満たない高
さまで絶縁物51が形成されている。このような態様に
て絶縁物51が形成された位置検出溝50と半導体基板
1の他の領域との段差は、前記素子分離領域形成後、導
電膜等の形成に際し基板とパターニングのためのマスク
との位置合せに用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、詳しくはフォトマスクの位置合せ等
に用いられるアライメントマーク(位置検出溝)を備え
る半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化や高集積化に伴い、
その製造工程、特にフォトリソグラフィ工程に際して
は、半導体基板上に形成されたパターンと次に形成され
るパターンのためのフォトマスクとを精度よく重ね合わ
せることが益々重要になってきている。そして、このよ
うなフォトマスクの位置合せは、例えば、特開平11−
67620号公報に記載されているように、基板上に形
成されたアライメントマーク(位置検出溝)の位置を検
出することで行われる。なお、このアライメントマーク
は通常、上記フォトマスクの位置合せのみを目的として
形成される。
【0003】一方、半導体装置の素子分離構造としてL
OCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法が用いられ、
素子分離絶縁膜が形成された半導体基板上に導電膜のパ
ターニングを行うような場合には、それら素子分離のた
めの絶縁膜と素子領域との間の段差部を上記アライメン
トマークとして利用することができる。すなわちこの場
合、アライメントマークを形成するための何ら特別な工
程を設けずとも、同段差の位置をアライメントマークと
して検出することで、上記必要とされる位置合せを行う
ことができるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、半導体
装置の更なる微細化、高集積化に対応するために、素子
分離構造としても、上記LOCOS法に代わり、STI
(Shallow Trench Isolation)法が用いられることが多
い。ただし、このSTI法を用いて各素子領域の分離を
行う場合、上述したアライメントマークの形成に関し
て、新たに次のような問題が生じることがある。以下、
図4及び図5を用いて、STI法を用いた素子分離溝の
形成工程を説明しつつ、この問題について述べる。
【0005】このSTI法にあっては、その素子分離溝
の形成に先立ち、まず図4(a)に示すように、半導体
基板101上にシリコン酸化膜111’及びシリコン窒
化膜112aを積層形成した後、リソグラフィ法によっ
て素子分離溝の開口パターンに対応した所望のパターン
のレジスト113を形成する。
【0006】次に、図4(b)に示すように、上記レジ
スト113をマスクとして異方性エッチング法によりシ
リコン窒化膜112aをエッチングし、上記パターンに
対応した所望のパターンにてシリコン窒化膜112bを
形成する。そして、このシリコン窒化膜112bをマス
クとした異方性エッチング法により、シリコン酸化膜1
11’と半導体基板101とをエッチングすることで、
半導体基板101に素子分離溝140及びアライメント
マーク用の溝150を形成する。またこのとき、同時に
素子領域120や素子領域130が区画形成される。
【0007】その後、図4(c)に示すように、HDP
−CVD(High Density Plasma-Ch-emical Vapor Depo
sition)法により、全面にシリコン酸化膜114を形成
する。そして更に、図5(a)に示すように、シリコン
酸化膜114の窪んだ領域、すなわち上記各溝140及
び150の存在に起因して同シリコン酸化膜114の基
板面からの高さが低くなっている領域の上方にリソグラ
フィ法によりレジスト115を形成し、これをマスクと
してシリコン酸化膜114のエッチングを行う。なお、
ここでの処理は、後述する半導体基板101表面のCM
P(Chemical Mechanical Polish)法による平坦化を補
助するために施す処理である(例えば、「Joost Grilla
ert et al,"A novel approach for the elimination of
the pattern density dependence of CMP for shallow
trench isolation:(トレンチ形成におけるCMP法
のパターン依存性の除去について)",CMP-MIC,pp.313-3
18,1998」参照)。
【0008】上記態様にて、シリコン酸化膜114の一
部を除去した後は、図5(b)に示すように、レジスト
115を除去した後、CMP法によってシリコン窒化膜
112bをストッパ膜として、同シリコン窒化膜112
bとシリコン酸化膜114とを平坦化する。なお、図5
(b)においては、この平坦化されたシリコン窒化膜を
シリコン窒化膜112cとして表記し、同じく平坦化さ
れたシリコン酸化膜については、上記素子分離溝140
に埋め込まれているものを141a、また上記アライメ
ントマーク用の溝150に埋め込まれているものをシリ
コン酸化膜151aとしてそれぞれ表記している。
【0009】そして、図5(c)に示すように、熱燐酸
により上記平坦化されたシリコン窒化膜112cを選択
的に除去してから、フッ酸によりシリコン酸化膜111
を除去することで、半導体基板101上に素子分離領域
141b並びにアライメントマーク領域151bを形成
する。なお、これら素子分離領域141b及びアライメ
ント領域151bは、上記シリコン窒化膜112cやシ
リコン酸化膜111の除去後に残留したシリコン酸化膜
141a及び151aによって形成されている。
【0010】こうして素子分離領域141b及びアライ
メントマーク領域151bを形成した後は、所望とする
半導体装置に応じた洗浄工程やイオン注入工程を経た
後、例えば導電膜のパターニングが行われる。そして、
フォトリソグラフィ技術によって導電膜を形成する際に
は、上記アライメントマーク領域151bと半導体基板
101との段差を検出することで、導電膜のパターンを
形成するためのマスクと半導体基板101上の素子領域
との位置合せが行われることとなる。
【0011】ところで、こうした構造を有する半導体装
置にあっては、上記位置検出溝151bと半導体基板1
01との段差がある程度大きくなければ、上記位置合せ
のためにこれを精度よく検出することが困難である。
【0012】一方、半導体装置の微細化を促進する観点
からすれば、上記素子分離領域141bと素子領域との
段差は可能な限り小さく形成されることが望ましい。こ
れは、半導体装置の微細化に伴って、フォトリソグラフ
ィ工程におけるフォーカスマージンも小さくなり、所望
の精度のパターンを得るための下地膜の平坦性に対する
要求が益々厳しいものになってきているという事情によ
る。
【0013】しかし、上記構造の半導体装置、あるいは
その製造方法によれば、STI法による素子分離領域の
形成方法をそのまま用いてアライメントマーク領域の形
成も併せて行うことができるとはいえ、それら各領域の
構造は基本的に同一の構造しか採り得ないため、これら
相反する要求に応えるにも自ずと限界があった。また、
アライメントマークとする段差の形成のみを目的とした
別途の工程を追加することは、製造コストの増加につな
がり望ましくない。
【0014】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、STI法による素子分離溝の実現に
際し、何ら新たな工程を追加することなく、素子分離領
域と素子領域との段差の抑制、並びに位置合せ精度の確
保を併せ図ることのできる半導体装置及びその製造方法
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、半導体基板上に素子分離溝が形成
された半導体装置において、前記素子分離溝の溝深さに
略等しく、且つ同素子分離溝に埋め込まれた絶縁物と同
一物質の絶縁物がその溝縁に満たない高さまで埋め込ま
れた位置検出溝を備えることをその要旨とする。
【0016】上記構成によれば、素子分離領域の形成後
の工程において成膜する膜のパターニングを行うに際し
て、位置検出溝には絶縁物がこの溝の側壁の高さよりも
低いところまでしか形成されていないため、この位置検
出溝と他の部分との段差を利用して同パターニングに用
いるマスクと半導体基板との位置合せを精度良く行うこ
とができるようになる。しかもこの位置検出溝は、素子
分離溝のための基板の開口や、絶縁膜の堆積、平坦化の
ためのエッチングの各工程によって形成することができ
るため、この位置検出溝の形成のために何ら新たな工程
を設ける必要もない。
【0017】請求項2記載の発明は、半導体基板に素子
分離溝及び位置検出溝を形成する工程と、前記素子分離
溝及び位置検出溝に絶縁物を充填する工程と、前記素子
分離溝内に充填された絶縁物の上方領域に保護マスクを
形成して前記絶縁物をエッチングした後、基板上面を平
坦化する工程とを備えることをその要旨とする。
【0018】上記製造方法によれば、素子分離溝と位置
検出溝とに絶縁物を充填した後、素子分離溝内に形成さ
れた絶縁物の上方領域に保護マスクを形成してから絶縁
物をエッチングするために、位置検出溝内に充填された
絶縁物を選択的にエッチングすることができるようにな
る。更に、このとき素子分離溝と位置検出溝とに絶縁物
を充填する際に素子領域に堆積する絶縁物をもエッチン
グするようにすれば、素子領域と素子分離領域との段差
を抑制することができるため、これら両領域の平坦化を
容易に行うことができるようにもなる。
【0019】請求項3の発明は、請求項2記載の発明に
おいて、前記半導体基板に対する素子分離溝及び位置検
出溝の形成は、半導体基板の上に同素子分離溝及び位置
検出溝の開口パターンに対応して開口されたパターン膜
をマスクとして用いたエッチングにて行い、その後、同
パターン膜が形成された状態で前記絶縁物の充填を行う
ことをその要旨とする。
【0020】上記製造方法によれば、パターン膜が形成
された状態で絶縁物の充填がなされるため、半導体基板
表面を保護しつつ絶縁物を充填をすることができるよう
になる。しかも、このパターン膜は同絶縁物をエッチン
グする等、絶縁物の充填以降の工程においても半導体基
板を保護するために用いることができる。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記平坦化は、前記パターン膜をストッパ
とした回転研磨法によって行われることをその要旨とす
る。上記製造方法によれば、回転研磨法によって素子領
域と素子分離領域とを好適に平坦化することができるよ
うになる。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記半導体基板がシリコン基板であり、前
記絶縁物がシリコン酸化膜であり、前記パターン膜がシ
リコン窒化膜であり、これらシリコン窒化膜と半導体基
板との間には予めシリコン酸化膜が成膜されることをそ
の要旨とする。
【0023】上記製造方法によれば、素子分離溝及び位
置検出溝の形成に用いるマスクとしての、及び絶縁物の
充填時やその後の工程における半導体基板の保護膜とし
ての開口パターン膜の有する作用効果を、シリコン窒化
膜を用いて好適に奏することができるようになる。更
に、シリコン窒化膜とシリコン基板との間にシリコン酸
化膜を形成することで、シリコン窒化膜によってシリコ
ン基板にかかる応力を緩和することもできる。
【0024】また、シリコン酸化膜との選択比を保ちつ
つ窒化シリコン膜を除去する工程によって、シリコン酸
化膜からなる絶縁物と基板表面との間に段差を設けるこ
とができる。この段差は、その後の工程における絶縁物
のエッチングを補償する機能を有し、これにより最終的
に基板表面と略等しい高さにて同絶縁物を形成すること
もできる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる半導体装置
をMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジ
スタを備えた半導体装置に適用した一実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。
【0026】図1に本発明にかかる半導体装置の断面図
を示す。この半導体装置は、シリコンからなる半導体基
板1上に区画形成された素子領域20や素子領域30を
備えている。そして、これら各素子領域20、30は、
素子分離溝40及び同素子分離溝40内に形成されたシ
リコン酸化膜(SiO2)からなる絶縁物41によって
互いに分離されている。これら素子領域20、30上に
は、様々な素子が形成されるとともに、これらの素子の
上方は層間絶縁膜60で覆われている。
【0027】更に、半導体基板1上は、アライメントマ
ーク用の溝(位置検出溝)50を備えている。この位置
検出溝50内には、素子分離溝40内に形成されている
絶縁物41と同じ物質であるシリコン酸化膜からなる絶
縁物51が、位置検出溝50の溝縁に満たない高さまで
形成されている。このように、位置検出溝50において
は、絶縁物51によってその溝が完全に埋め尽くされて
いないため、素子分離溝40と絶縁物41とを備える素
子分離領域が形成された後、例えば、ゲート電極31等
の導電膜を形成する際に、ゲート電極のパターン形成の
ためのマスクと半導体基板1との位置合せに際し、この
位置検出溝50と他の領域との段差を用いることができ
るようになる。
【0028】なお、上記位置検出溝50内であって、絶
縁物51の上方には、例えば、ゲート電極31形成のた
めの膜と同じ物質52が堆積されている。次に、本実施
形態にかかる上記半導体装置の製造方法における製造工
程について、図2及び図3を用いて説明する。
【0029】まずこの製造工程においては、図2(a)
に示すように、半導体基板1上に温度950℃、ドライ
酸素雰囲気中での熱酸化により20nmのシリコン酸化
膜11’を形成し、次に以下の条件で200nmのシリ
コン窒化膜12aを減圧CVD法にて成膜した後、リソ
グラフィ技術によってレジスト13をパターニングす
る。 温度 :770℃ 圧力 :66.5Pa Si2Cl22ガスの流量 :1.2×10-43/分(標準状態) NH3ガスの流量 :1.2×10-33/分(標準状態) 次に、レジスト13をマスクとして、マグネトロンRI
E(Reactive Ion Etching)により、シリコン窒化膜1
2aとシリコン酸化膜11’とを以下の条件でエッチン
グすることで、図2(b)に示される態様にて、素子分
離溝40及び位置検出溝50の開口パターンを有するシ
リコン窒化膜12bとシリコン酸化膜11とを形成す
る。 圧力 :5.32Pa RF(13.56Hz)パワー:600W 磁界 :60Gauss CHF3の流量 :4.0×10-53/分(標準状態) O2の流量 :5×10-63/分(標準状態) Arの流量 :3×10-53/分(標準状態) そして、硫酸過水によりレジスト13を除去した後、シ
リコン窒化膜12bをマスクとして、マグネトロンRI
Eによって以下の条件で半導体基板1をエッチングし
て、図2(b)に示される態様にて、同半導体基板1に
素子分離溝(トレンチ)40及び位置検出溝50を、深
さ350nmにて形成する。 圧力 :3.99Pa RF(13.56Hz)パワー:450W 磁界 :25Gauss HBrの流量 :1.0×10-53/分(標準状態) O2の流量 :8.0×10-63/分(標準状態) NF3の流量 :1.5×10-53/分(標準状態) 次に、図2(c)に示すように、HDP−CVD法によ
り、以下の条件にて基板全面にシリコン酸化膜14を6
00nm堆積する。 LF(350kHz)パワー :2850W HF(13.56Hz)パワー :1800W SiH4の流量 :8.0×10-53/分(標準状態) O2の流量 :1.15×10-43/分(標準状態) Arの流量 :5.0×10-53/分(標準状態) 次に、図3(a)に示すように、レジスト15をマスク
としたリソグラフィ技術によって、位置検出溝50内に
堆積された絶縁物や基板1の表面から突出した絶縁物
を、先の図2(b)に示したシリコン窒化膜12aのエ
ッチング条件と同じ条件の下、マグネトロンRIEによ
って400nmエッチングする。このエッチングによっ
て、同図3(a)に示されるように、位置検出溝50内
には、その溝縁に満たない高さにて絶縁物が残留される
ようになる。図3(a)においては、この位置検出溝5
0内に残留した絶縁物を絶縁物51aとして表記してい
る。また、この位置検出溝50内の絶縁物のエッチング
と同時に上記シリコン酸化膜14の突出した領域、すな
わち同シリコン酸化膜14の基板面からの高さが他と比
べて相対的に高くなっている領域の上方をエッチングし
て高さの軽減された絶縁物14’を形成することで、後
の工程において半導体基板1上の平坦化を容易に行うこ
とができるようにしている。
【0030】上記エッチングの後、レジスト15を硫酸
過水を用いて除去し、シリコン窒化膜12bをストッパ
膜としてCMP法によって半導体基板1上を平坦化す
る。このときの条件は、回転速度が30rpmであり、
研磨圧力が4.9×103kg/m2の条件である。この
とき、平坦化されたシリコン窒化膜12cの膜厚は、1
00nmとなる。なお、図3(b)においては、平坦化
後のシリコン酸化膜について、上記素子分離溝40内に
埋め込まれているものを絶縁物41aとして表記してあ
る。
【0031】次に、図3(c)に示すように、熱燐酸に
よって上記平坦化されたシリコン窒化膜12cを選択的
に除去した後、フッ酸によりシリコン酸化膜11を除去
する。なお、先の図3(b)の工程において示したよう
に、シリコン窒化膜12cはその膜厚が100nmにて
形成されるため、同シリコン窒化膜12cを除去した時
点において、素子分離溝40内に形成された絶縁物の高
さは、素子領域20、30の表面の高と比較して100
nm高いものとなっている。そして、この素子領域と絶
縁物との段差は、上記フッ酸によってシリコン酸化膜1
1を除去する工程から導電膜のパターニング工程までの
間にエッチングされる量に設定することにより、先の図
1に示すように素子分離溝40内に形成される絶縁物4
1の高さと素子領域20、30の高さとを略一致させる
ことができる。なお、図3(c)においては、上記シリ
コン窒化膜12cとシリコン酸化膜11とを除去した段
階において、素子分離溝40内に形成されている絶縁物
を41bとして表記した。
【0032】そして、この素子領域20、30の表面の
高さと絶縁物41の高さが略一致しているにもかかわら
ず、位置検出溝50内に形成された絶縁物51(図3
(c)では、同位置検出溝50内に残留している絶縁物
51b)は、先の図1に示されるように、これら素子領
域20、30等の高さとの間に段差を有するものとなっ
ている。したがって、素子領域形成後の導電膜等のパタ
ーニングに際して、この段差を用いることで、パターニ
ングに用いるマスクと半導体基板1との位置合せを行う
ことができるようになる。
【0033】以上説明した本実施形態によれば、以下の
効果が得られるようになる。 (1)位置検出溝50内に形成される絶縁物51の高さ
が、同位置検出溝50の側壁の高さよりも低いために、
半導体基板1における同位置検出溝50とそれ以外との
領域との段差を利用して素子分離領域形成後の工程にお
ける導電膜形成のめのマスクと半導体基板との位置合せ
を好適に行うことができる。
【0034】(2)素子分離溝40内及び位置検出溝5
0内に絶縁物14を充填した後、基板1表面から突出し
た絶縁物や位置検出溝50内に充填された絶縁物を選択
的にエッチングすることで、後の平坦化を簡易に行うこ
とができるとともに、位置検出溝50と他の領域との間
に段差を形成することができる。
【0035】(3)回転研磨法によって素子領域20及
び30と素子分離領域とを確実に平坦化することができ
る。 (4)シリコン窒化膜12a〜12cを用いることで、
素子分離溝40及び位置検出溝50形成のためのマスク
の役割と、同半導体基板1の保護膜としての役割とを好
適に果たすことができる。
【0036】(5)平坦化後のシリコン窒化膜12cの
膜厚を調整することで、その後の工程において素子分離
溝40内に埋め込まれた絶縁物のエッチング量を見越し
て、同絶縁物の表面を所望の高さに形成することができ
る。
【0037】なお、上記本実施形態は、以下のように変
更して実施してもよい。 ・上記実施形態においては、素子分離溝及び位置検出溝
形成のためのマスクとしてシリコン窒化膜を用いたが、
これに限られない。
【0038】・更に、同マスクは絶縁物充填前に除去し
てしまってもよい。 ・上記実施形態においては、回転研磨法を用いて半導体
基板を平坦化したが、平坦化の方法はこれに限られな
い。
【0039】・上記実施形態において用いたエッチング
手法や膜厚等については、適宜変更して実施してもよ
い。 ・更に、素子分離領域形成後、始めにフォトリソグラフ
ィ技術を用いる工程が必ずしも導電膜を形成する工程で
なくてもよい。半導体基板にSTI法によって素子分離
領域を形成し、その表面を平坦化した後、任意のパター
ンを形成するための位置合せを的確に行い得る半導体装
置、あるいはその製造方法として本発明は有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置の一実施形態につい
て、その断面構造を示す断面図。
【図2】同実施形態にかかる半導体装置の製造方法につ
いて、その製造手順を示す断面図。
【図3】同実施形態にかかる半導体装置の製造方法につ
いて、その製造手順を示す断面図。
【図4】素子分離溝の形成手順の一例を示す断面図。
【図5】素子分離溝の形成手順の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1、101…半導体基板、11、111…シリコン酸化
膜、12a、12b、12c、112a、112b、1
12c…シリコン窒化膜、13、113、15、115
…レジスト、14…シリコン酸化膜、20、30…素子
領域、40、140…素子分離溝、41、41a、41
b、51、51a、141a、141b、151a、1
51b…絶縁物、52…物質、60…層間絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F032 AA34 AA44 AA70 AA77 CA17 DA00 DA04 DA25 DA78 5F046 EA03 EA12 EA15 EA23 EA24 EA30 EB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に素子分離溝が形成された半
    導体装置において、 前記素子分離溝の溝深さに略等しく、且つ同素子分離溝
    に埋め込まれた絶縁物と同一物質の絶縁物がその溝縁に
    満たない高さまで埋め込まれた位置検出溝を備えること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板に素子分離溝及び位置検出溝を
    形成する工程と、 前記素子分離溝及び位置検出溝に絶縁物を充填する工程
    と、 前記素子分離溝内に充填された絶縁物の上方領域に保護
    マスクを形成して前記絶縁物をエッチングした後、基板
    上面を平坦化する工程とを備える半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記半導体基板に対する素子分離溝及び位置検出溝の形
    成は、半導体基板の上に同素子分離溝及び位置検出溝の
    開口パターンに対応して開口されたパターン膜をマスク
    として用いたエッチングにて行い、その後、同パターン
    膜が形成された状態で前記絶縁物の充填を行うことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記平坦化は、前記パターン膜をストッパとした回転研
    磨法によって行われることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記半導体基板がシリコン基板であり、前記絶縁物がシ
    リコン酸化膜であり、前記パターン膜がシリコン窒化膜
    であり、これらシリコン窒化膜と半導体基板との間には
    予めシリコン酸化膜が成膜されることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP2000223125A 2000-07-24 2000-07-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002043412A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223125A JP2002043412A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 半導体装置及びその製造方法
US09/908,941 US7045434B2 (en) 2000-07-24 2001-07-20 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223125A JP2002043412A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002043412A true JP2002043412A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18717270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223125A Pending JP2002043412A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7045434B2 (ja)
JP (1) JP2002043412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045218A (ja) * 2003-06-13 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd オーバーレイキー、アラインキーを有する集積回路半導体素子およびその製造方法
US11171205B2 (en) 2005-09-01 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271073B2 (en) * 2004-06-30 2007-09-18 Asml Nertherlands B.V. Marker for alignment of non-transparent gate layer, method for manufacturing such a marker, and use of such a marker in a lithographic apparatus
US7230342B2 (en) * 2005-08-31 2007-06-12 Atmel Corporation Registration mark within an overlap of dopant regions
KR100734325B1 (ko) * 2006-07-14 2007-07-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
US9000525B2 (en) 2010-05-19 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for alignment marks
US11430909B2 (en) * 2019-07-31 2022-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BSI chip with backside alignment mark

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737468A (en) * 1987-04-13 1988-04-12 Motorola Inc. Process for developing implanted buried layer and/or key locators
JP3202460B2 (ja) * 1993-12-21 2001-08-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6127245A (en) * 1997-02-04 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Grinding technique for integrated circuits
US5968610A (en) * 1997-04-02 1999-10-19 United Microelectronics Corp. Multi-step high density plasma chemical vapor deposition process
JPH1167620A (ja) 1997-08-08 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp アライメントマークを有する半導体装置
JP3519579B2 (ja) * 1997-09-09 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JPH11135404A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100239453B1 (ko) * 1997-11-06 2000-01-15 김영환 반도체 소자의 소자 격리층 형성 방법
US6087208A (en) * 1998-03-31 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method for increasing gate capacitance by using both high and low dielectric gate material
JP3080070B2 (ja) * 1998-06-12 2000-08-21 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6303458B1 (en) * 1998-10-05 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Alignment mark scheme for Sti process to save one mask step
JP2001052993A (ja) 1999-08-16 2001-02-23 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4666700B2 (ja) * 1999-08-30 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001338974A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045218A (ja) * 2003-06-13 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd オーバーレイキー、アラインキーを有する集積回路半導体素子およびその製造方法
JP4537124B2 (ja) * 2003-06-13 2010-09-01 三星電子株式会社 オーバーレイキー、アラインキーを有する集積回路半導体素子およびその製造方法
US11171205B2 (en) 2005-09-01 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions

Also Published As

Publication number Publication date
US20020030290A1 (en) 2002-03-14
US7045434B2 (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189628B1 (en) Fabrication of trenches with multiple depths on the same substrate
US6159822A (en) Self-planarized shallow trench isolation
US6297127B1 (en) Self-aligned deep trench isolation to shallow trench isolation
US6649489B1 (en) Poly etching solution to improve silicon trench for low STI profile
US20080081433A1 (en) Method for Forming a Shallow Trench Isolation Structure
US6727150B2 (en) Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate including, Tshaped trench with spacers
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6248641B1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation
US6624039B1 (en) Alignment mark having a protective oxide layer for use with shallow trench isolation
JP2002043412A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100674896B1 (ko) 반도체 집적회로의 트렌치 소자 분리 방법
JP2004039734A (ja) 素子分離膜の形成方法
JP2003243293A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0969500A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284204A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010107707A (ko) Sti 구조를 갖는 반도체 장치를 제조하기 위한 방법
US20090160031A1 (en) Semiconductor Device and Method for Fabricating the Same
KR100403350B1 (ko) 반도체소자의 무경계 콘택홀 형성방법
KR100800106B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
KR100422357B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
JPH10144781A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100920000B1 (ko) 반도체 소자의 컨택 형성 방법
JP2003158179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006351890A (ja) 素子分離構造部の製造方法
KR100478266B1 (ko) 반도체 제조 장치에서의 소자 분리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221