JP3202460B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3202460B2
JP3202460B2 JP32236293A JP32236293A JP3202460B2 JP 3202460 B2 JP3202460 B2 JP 3202460B2 JP 32236293 A JP32236293 A JP 32236293A JP 32236293 A JP32236293 A JP 32236293A JP 3202460 B2 JP3202460 B2 JP 3202460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
semiconductor substrate
groove
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32236293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07176463A (ja
Inventor
博 五條堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32236293A priority Critical patent/JP3202460B2/ja
Priority to KR1019940035606A priority patent/KR0178823B1/ko
Publication of JPH07176463A publication Critical patent/JPH07176463A/ja
Priority to US08/674,210 priority patent/US5733801A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3202460B2 publication Critical patent/JP3202460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関するもので、特にマスク合わせのためのマ
ーク部の形成に関する。
【0002】
【従来の技術】超LSIなどの高集積化された半導体装
置を製造するにあたって、露光用のマスクを正確に位置
決めするマスク合わせは重要な製造技術の一つである。
このマスク合わせは通常半導体基板上に形成された凹凸
状のマーク部を基準にしてマスクと半導体基板との位置
決めを行う。
【0003】このマーク部は素子分離領域となるフィー
ルド酸化膜に形成されるのが一般的である。フィールド
酸化膜は通常LOCOS法等の選択酸化法で形成される
が、この方法では選択酸化時に酸化膜領域が素子分離領
域から素子領域へ向かって形成され、素子領域の寸法を
縮小させてしまう問題があることが知られている。
【0004】この問題を解決した方法の一つとして、
半導体基板上に溝を形成し絶縁物を埋め込む方法が、B
OX(Buried OXide isolatio
n)法として知られている。この方法により形成された
半導体装置は微細化が可能でCMOS構造に適してい
る。
【0005】図19〜23を参照して従来のBOX法に
よる素子分離膜と合わせマーク部の形成について説明す
る。図7において矢印Aで示す部分が素子形成領域であ
り、矢印Bで示す部分がマーク部形成領域である。まず
図19に示すように、半導体基板801上にCVD(化
学的気相成長)法により第1のシリコン酸化膜802を
約250オングストロームの厚さでに堆積させ、その上
に多結晶シリコン膜803をCVD法により約4000
オングストロームの厚さに堆積させる。
【0006】次に図20に示すように、フォトレジスト
804を多結晶シリコン膜803上に塗布してから、露
光、現像し、フォトリソグラフィによりシリコン酸化膜
802及び多結晶シリコン803を素子分離部とマーク
部に対応した形状にエッチングし、これにより現れた半
導体基板801をさらにエッチングして素子分離用の溝
805およびマーク部用の溝806を形成する。
【0007】次に図21に示すように、フォトレジスト
804を除去してから第2のシリコン酸化膜807をC
VD法により堆積させて溝804、805を充填する。
このときの第2のシリコン酸化膜807の厚さはほぼ溝
の深さと一致している。
【0008】そして全体を研摩し、あるいは第2のシリ
コン酸化膜807上に平坦化レジスト(図示せず)を塗
布した後に異方性エッチングによりエッチバックを行う
ことにより、第1のシリコン酸化膜806と多結晶シリ
コン803の一部を除去し(図22)、さらにエッチン
グを進めて第1のシリコン酸化膜802と多結晶シリコ
ン膜803が除去されるまでエッチングを行い、表面を
平坦化する(図23)。これにより、埋め込まれた素子
分離膜とマーク部が得られることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たBOX法によるマーク部形成では、半導体装置の表面
を平坦化する時にマーク部も同時に平坦化されるため、
マーク部を検出しにくくなり、マスクと半導体基板の位
置合わせが困難となるという問題が生じている。これに
ついては、従来マーク部となる凹部の幅を素子分離領域
となる溝より広くしたり、この溝より凹部を深く形成す
る方法が知られているがいずれも製造工程が複雑になる
という問題があった。
【0010】従って、本発明は、検出が容易な、BOX
法によるマスク合わせ用のマーク部を有する半導体装置
およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【発明を解決するための手段】第1の発明にかかる半導
体装置の製造方法は、半導体基板上の素子分離領域に第
1の溝を、合わせマーク形成領域に第2の溝を選択的に
形成する工程と、第1の絶縁材料を堆積させて前記第1
および第2の溝形状に応じてそれぞれ中央部で前記半導
体基板表面と略同一面となるような凹形状の第1の膜を
形成する工程と、前記第1の膜よりもエッチングレート
の小さい第2の絶縁材料を堆積させ、この第2の絶縁材
料を前記第2の溝に対応して第1の絶縁材料の上に残存
する第2の膜を形成する工程と、前記第1の溝内の前記
第1の膜の上面が前記半導体基板表面と一致するように
全体の厚さを減じる工程と、前記第2の溝に対応して残
存している前記第2の膜を除去する工程と、を備える。
また、第2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半
導体基板上の素子分離領域に第1の溝を形成し、そして
前記半導体基板上の合わせマーク形成領域に第2の溝を
形成する工程と、前記半導体基板の全面に第1の絶縁材
料を堆積させて前記第1および第2の溝形状に応じてそ
れぞれ中央部に凹形状の第1の膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁材料上に前記絶縁材料よりもエッチングレ
ートの小さい第2の絶縁材料を堆積させ、前記第2の溝
の前記第1の絶縁材料上のみに第2の膜を形成する工程
と、前記第1の溝内の前記第1の膜の上面の一部が前記
半導体基板表面の一部と一致するように全体の厚さを減
じる工程と、前記第2の溝内の前記第1の絶縁材料上の
前記第2の膜を完全に除去する工程とを備え、前記合わ
せマーク形成領域内の前記第2の溝内の前記第1の膜の
上面の一部は前記半導体基板表面の一部と高さが異なる
半導体装置の製造方法を備える。
【0015】前記第1または第2の発明にかかる半導体
装置の製造方法において、全体の厚さを減じる工程が異
方性エッチングによるエッチバックであると良い。さら
に、全体の厚さを減じる工程は研磨法であっても良い。
【0016】前記第1または第2の発明にかかる半導体
装置の製造方法において、前記第2の膜を形成する工程
が、複数の膜を積層するものとすることができる。
【0017】前記第1または第2の発明にかかる半導体
装置の製造方法において、前記第2の膜が、シリコン窒
化膜、多結晶シリコン膜、カーボン膜、高融点金属膜、
高融点金属のシリサイド膜のいずれか、あるいは前記高
融点金属膜と前記高融点金属のシリサイド膜の積層体で
あると良い。
【0018】また、第3の発明にかかる半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に第1の膜を堆積させる工程
と、半導体基板上の素子分離領域および合わせマーク形
成領域に合わせマークとなる部分を残して前記第1の膜
および前記半導体基板を除去して溝を形成する工程と、
前記溝が充填されかつ合わせマークとなる部分の第1の
膜に応じた凸状部分が形成されるように全面に絶縁材料
を堆積させて第2の膜を形成する工程と、前記凸状部分
の上面および側面にのみ第3の膜を形成する工程と、前
記第2の膜の上面が前記半導体基板表面と一致するよう
に全体の厚さを減じる工程と、前記凸状部分の側面に残
存する前記第3の膜を除去する工程と、を備える。ま
た、第4の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導
体基板上に第1の膜を堆積させる工程と、前記半導体基
板上の素子分離領域および合わせマーク形成領域上の合
わせマーク部分上の前記第1の膜と前記半導体基板とを
除去して少なくも1つの溝を形成する工程と、前記溝が
充填され前記合わせマーク部分上の前記第1の膜を含む
凸状部分が形成されるように、前記半導体基板と前記第
1の膜全面に絶縁材料を堆積させて第2の膜を形成する
工程と、前記凸状部分の上面および側面にのみ第3の膜
を形成する工程と、前記素子分離領域内の前記第2の膜
の上面の一部が前記半導体基板表面の一部と一致するよ
うに、そして前記第3の膜が前記凸状部分の側面に残存
するように全体の厚さを減じる工程と、前記凸状部分の
側面に残存する前記第3の膜を完全に除去する工程とを
備え、前記凸状部分内の前記第2の膜の上面の一部は前
記半導体基板表面の一部と高さが異なる半導体装置の製
造方法。前記第3または第4の発明にかかる半導体の製
造方法において、前記第3の膜を形成する工程が、複数
の膜を積層するものとすることができる。
【0019】前記第3または第4の発明にかかる半導体
の製造方法において、前記第3の膜を形成する工程が、
複数の膜を積層するとすることができ、第3の膜が、シ
リコン窒化膜、多結晶シリコン膜、カーボン膜、高融点
金属膜、高融点金属のシリサイド膜のいずれか、あるい
は前記高融点金属膜と前記高融点金属のシリサイド膜の
積層体であると良い。前記第3または第4の発明にかか
る半導体の製造方法において、全体の厚さを減じる工程
が異方性エッチングによるエッチバックであると良い。
さらに、全体の厚さを減じる工程は研磨法であると良
い。前記第3または第4の発明にかかる半導体の製造方
法において、前記第3の膜を形成する工程は前記第2の
膜よりもエッチングレートを小さくして形成すると良
い。前記第3または第4の発明にかかる半導体の製造方
法において、前記第3の膜が、シリコン窒化膜、多結晶
シリコン膜、カーボン膜、高融点金属膜、高融点金属の
シリサイド膜のいずれか、あるいは前記高融点金属膜と
前記高融点金属のシリサイド膜の積層体であると良い。
【0020】
【作用】本発明にかかる半導体装置では素子分離領域を
その上面が半導体基板面とほぼ同一になるようにした埋
め込み構造とするとともにマーク部を少なくともその一
部が基板面から段差を有する形状になるようにしてお
り、高集積化と認識がともに容易な構造を得ることがで
きる。
【0021】また、本発明にかかる半導体装置の製造方
法によれば、マーク部を抜きパターンまたは残しパター
ンで突出形状にしておき、これをエッチング速度が遅い
物質で覆った後に埋め込み絶縁膜を形成するようにして
いるので、マーク部が確実に突出形状で得られることに
なる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明にかかる半導体
装置およびその製造方法を説明する。
【0023】図1は本発明にかかる半導体装置の特徴部
分を示す素子断面図である。同図には、半導体基板20
1の表面の素子分離領域A中の溝205に形成されたシ
リコン酸化膜である素子分離膜207aおよびマーク部
形成領域B中の溝206に形成されたシリコン酸化膜で
あるマーク部207bが示されている。これらはいずれ
もBOX法で形成されたものであり、同図から明かなよ
うに、素子分離膜207aが半導体基板とほぼ同一面を
なしているのに対し、マーク部207bは断面が凹形状
でその一部が半導体基板面より突出しており、マスク合
わせを行い易いマーク部となっている。
【0024】図2〜図6は図1に示した構造を得るため
の製造方法を示す工程別素子断面図である。
【0025】まず、図2に示すように、半導体基板20
1上にCVD(化学的気相成長)法により厚さ250オ
ングストロームの第1のシリコン酸化膜202を形成
し、その上に厚さ4000オングストロームの第1の多
結晶シリコン203を形成する。
【0026】次に、図3に示すように、フォトレジスト
204を第1の多結晶シリコン203上に塗布してから
露光、現像を行い、フォトリソグラフィにより第1のシ
リコン酸化膜202及び第1の多結晶シリコン203を
素子分離部とマーク部の形状にエッチングし、これによ
り露出した半導体基板201をさらにエッチングして深
さ7000オングストロームの素子分離用の溝205お
よびマーク部用の溝206を形成する。なお、この実施
例ではマーク用溝の幅は素子分離用溝の幅よりも狭くな
っている。
【0027】次に、図4に示すように、フォトレジスト
204を除去してからCVD法により厚さ10000オ
ングストロームの第2のシリコン酸化膜207を堆積し
て溝205および206を充填する。
【0028】次に第2のシリコン酸化膜207上にCV
D法により第2の多結晶シリコン208を厚さ4000
オングストロームで堆積させ、フォトリソグラフィによ
り、溝206内に埋め込まれた第2のシリコン酸化膜2
07上にのみ第2の多結晶シリコン膜208を残存させ
る(図5)。
【0029】次に平坦化レジストを全面に塗布して、異
方性エッチングによるエッチバックあるいは研摩を行う
と、マーク部では第2のシリコン酸化膜206に比べて
エッチング速度が遅い第2の多結晶シリコン膜の存在に
より第2のシリコン膜207のエッチングが進まないた
め、図6に示されるように、素子分離領域で第2のシリ
コン酸化膜207が第1の多結晶シリコンと同一面まで
エッチングされた時点でマーク部では最上面の第2の多
結晶シリコンが除去され、これから離れるにしたがって
第2のシリコン酸化膜が多くエッチングされた状態とな
っている。
【0030】さらに第1の多結晶シリコン膜203と第
1のシリコン酸化膜202とが除去されるまでエッチン
グを進めると、図1に示す構造の半導体装置を得る。
【0031】ここで、図5の工程においては、マーク形
成領域の溝206内に埋め込まれた第2のシリコン酸化
膜207上にのみ多結晶シリコン膜208が残されてい
るが、これに限ることなく、第2のシリコン酸化膜20
6の上に形成されることにより下地の膜のエッチングを
遅らせることができるものであればどのような材料でも
良い。例えば、シリコン窒化膜、カーボン膜、あるい
は、タングステン、モリブデン、チタン、窒化チタン、
タンタル、ニッケル、コバルト、白金等の高融点金属膜
もしくはそれら高融点金属のシリサイド膜、例えばタン
グステンシリサイド、モリブデンシリサイド、チタンシ
リサイド、タンタルシリサイドなどの単層膜を使用する
ことができる。あるいは高融点金属膜と高融点金属のシ
リサイド膜を積層したポリサイド膜などの積層膜でもよ
い。
【0032】図7〜図9に示した構造を実現するための
他の方法を示す工程別素子断面図である。図7は、図2
〜図4までの工程に続くものである。
【0033】図4の状態で、第2のシリコン酸化膜20
7上に、CVD法により、厚さ4000オングストロー
ムの第2の多結晶シリコン209を堆積させると、第2
のシリコン酸化膜207の凹部に応じて膜が形成しされ
る。この状態で異方性エッチングを行うと、図7に示す
ように、第2のシリコン酸化膜207の凹部の側壁にの
み第2の多結晶シリコン209を残存させる。
【0034】CVD法により、厚さ4000オングスト
ロームの第3の多結晶シリコン209を第2のシリコン
酸化膜206上に形成し、フォトリソグラフィにより、
マーク部形成領域のみ第3の多結晶シリコン209を残
すようにすると、図8に示すように、マーク形成領域の
凹部は完全に埋まった状態になる。
【0035】次に平坦化レジストを全面に塗布して、異
方性エッチングによるエッチバックあるいは研摩を行う
と、マーク部では第2のシリコン酸化膜206に比べて
エッチング速度が遅い第2、第3の多結晶シリコン膜の
存在により第2のシリコン膜207のエッチングが進ま
ないため、図9に示されるように、素子分離領域で第2
のシリコン酸化膜207が第1の多結晶シリコンと同一
面までエッチングされた時点でマーク部では最上面の第
2の多結晶シリコンが除去され、これから離れるにした
がって第2のシリコン酸化膜が多くエッチングされた状
態となっている。
【0036】さらに第1の多結晶シリコン膜203と第
1のシリコン酸化膜202とが除去されるまでエッチン
グを進めると、図1に示す構造の半導体装置を得る。
【0037】ここで、図7および図8の工程において
は、マーク形成領域の溝206内に埋め込まれた第2の
シリコン酸化膜207上にのみ多結晶シリコン膜20
9、210が残されているが、これに限ることなく、第
2のシリコン酸化膜207の上に形成されることによ
り、下地の膜のエッチングを遅らせることができるもの
であればどのような材料でも良い。例えば、シリコン窒
化膜、カーボン膜、あるいは、タングステン、モリブデ
ン、チタン、窒化チタン、タンタル、ニッケル、コバル
ト、白金等の高融点金属膜もしくはそれら高融点金属の
シリサイド膜、例えばタングステンシリサイド、モリブ
デンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシリサイ
ドなどの単層膜を使用することができる。あるいは高融
点金属膜と高融点金属のシリサイド膜を積層したポリサ
イド膜などの積層膜でもよい。
【0038】図10は本発明にかかる半導体装置の他の
実施例を示す素子断面図である。これまでの実施例と同
様に、矢印Aで示す部分が素子形成領域であり、矢印B
で示す部分がマーク部形成領域である。
【0039】素子形成領域からマーク形成領域にまたが
つて半導体基板表面に溝404が形成され、マークの中
心部を残してマーク形成領域にも溝405が形成されて
いる。これらの溝の間の半導体基板上には第1のシリコ
ン酸化膜402およびその上に第1の多結晶シリコン膜
403が形成されている。溝404および405内には
第2のシリコン酸化膜406が充填されており、また、
この第2の多結晶シリコン膜406は第1のシリコン酸
化膜402および第1の多結晶シリコン膜403の側壁
部および上面部にも形成されている。この側壁部の端面
がマーク部をなしている。
【0040】次に図11〜図15を参照して図10に示
した半導体装置の製造方法の実施例を説明する。
【0041】まず、図11に示すように、半導体基板4
01上に厚さ250オングストロームの第1のシリコン
酸化膜402をCVD法で形成し、その上に厚さ400
0オングストロームの第1の多結晶シリコン403をC
VD法で形成する。
【0042】次に、図12に示すように、フォトレジス
ト404を全面に塗布してから、所定のパターンに露
光、現像し、フォトリソグラフィにより第1のシリコン
酸化膜402及び第1の多結晶シリコン403をマーク
部の中心部分が残存するようにエッチングし、これによ
り現れた半導体基板401をさらにエッチングして深さ
7000オングストロームの溝405、406を形成す
る。
【0043】フォトレジスト405を除去してから、厚
さ10000オングストロームの第2のシリコン酸化膜
407をCVD法により堆積させると、図13に示すよ
うに、溝405、406は充填される。
【0044】次に、この第2のシリコン酸化膜406上
にCVD法により厚さ4000オングストロームの第2
の多結晶シリコン408を堆積させ、これをパターニン
グして溝405と406間の凸状部分の側壁および上面
のみに残すようにする。
【0045】次に平坦化レジストを全面に塗布して、異
方性エッチングによるエッチバックを行うと、マーク部
では第2のシリコン酸化膜407に比べてエッチング速
度が遅い第2の多結晶シリコン膜408の存在により、
第2のシリコン膜407のエッチングが進まないため、
図15に示されるように、素子分離領域で第2のシリコ
ン酸化膜407が第1の多結晶シリコン膜403と同一
面までエッチングされた時点でマーク部では最上面の第
2の多結晶シリコン408が除去され、側壁部には第2
の多結晶シリコン膜408aが残存した状態となってい
る。なお、ここでは異方性エッチングを用いているが、
通常の研磨法で行ってもよい。
【0046】さらに第1の多結晶シリコン膜403と第
1のシリコン酸化膜402とが除去されるまでエッチン
グを進め、マーク部側壁の第2の多結晶シリコン膜40
8aを除去すると、図1に示す構造の半導体装置を得
る。このように、マーク部の側壁は第2の多結晶シリコ
ン膜により最終工程まで保護されるため、マークとして
好ましい明確な段差が得られることになる。
【0047】ここで、図14の工程において、マーク部
の第2のシリコン酸化膜407上に堆積されるのは、多
結晶シリコンには限られず、第2のシリコン酸化膜40
7に比べてエッチング速度が低いものであればよい。例
えば、シリコン窒化膜、カーボン膜、あるいは、タング
ステン、モリブデン、チタン、窒化チタン、タンタル、
ニッケル、コバルト、白金等の高融点金属膜もしくはそ
れら高融点金属のシリサイド膜、例えばタングステンシ
リサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサイド、
タンタルシリサイドなどの単層膜を使用することができ
る。あるいは高融点金属膜と高融点金属のシリサイド膜
を積層したポリサイド膜などの積層膜でもよい。
【0048】図16〜18は図10に示した構成を得る
ための他の方法を示す工程別断面図であり、これらの図
は図11〜13に示した工程に続くものである。
【0049】図16に示すように、図13の工程で形成
された第2のシリコン酸化膜407上に、CVD法によ
り、厚さ4000オングストロームの第2の多結晶シリ
コン膜409を堆積させ、異方性エッチングによるエッ
チバックを行って、第2のシリコン酸化膜407の段差
部の側壁にのみ第2の多結晶シリコン409aを残す。
【0050】次に、CVD法により、全面に厚さ400
0オングストロームの第3の多結晶シリコン410を堆
積させ、これを等方性エッチングによりパターニングし
てマーク部のみに残すことにより、図17の構造を得
る。等方性エッチングを用いるのは、素子分離部の側壁
に形成された第3の多結晶シリコン膜を除去するためで
ある。
【0051】次に、平坦化レジストを全面に塗布して、
異方性エッチングによるエッチバックを行うと、マーク
部では第2のシリコン酸化膜407に比べてエッチング
速度が遅い第3の多結晶シリコン膜410の存在によ
り、第2のシリコン膜407のエッチングが進まないた
め、図18に示されるように、素子分離領域で第2のシ
リコン酸化膜407が第1の多結晶シリコン膜403と
同一面までエッチングされた時点でマーク部では最上面
の第3の多結晶シリコン膜410が除去され、側壁部に
は第2の多結晶シリコン膜408a及び第3の多結晶シ
リコン膜410aが残存した状態となっている。なお、
ここでは異方性エッチングを用いているが、通常の研磨
法で行ってもよい。
【0052】さらに第1の多結晶シリコン膜403と第
1のシリコン酸化膜402とが除去されるまでエッチン
グを進め、マーク部側壁の第2の多結晶シリコン膜40
8aおよび第3の多結晶シリコン膜410aを除去する
と、図10に示す構造の半導体装置を得る。このようう
製造方法でも、マーク部の側壁は第2および第3の多結
晶シリコン膜により最終工程まで保護されるため、マー
クとして好ましい明確な段差が得られることになる。
【0053】ここで、図16の工程において、マーク部
の第2のシリコン酸化膜407上に堆積されるのは、多
結晶シリコンには限られず、第2のシリコン酸化膜40
7に比べてエッチング速度が低いものであればよい。例
えば、シリコン窒化膜、カーボン膜、あるいは、タング
ステン、モリブデン、チタン、窒化チタン、タンタル、
ニッケル、コバルト、白金等の高融点金属膜もしくはそ
れら高融点金属のシリサイド膜、例えばタングステンシ
リサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサイド、
タンタルシリサイドなどの単層膜を使用することができ
る。あるいは高融点金属膜と高融点金属のシリサイド膜
を積層したポリサイド膜などの積層膜でもよい。
【0054】
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる半導体装置の製造方法によれば、マークを抜きパタ
ーンまたは残しパターンで突出形状にしておき、これを
エッチング速度が遅い物質で覆った後に埋め込み絶縁膜
を形成するようにしているので、埋め込み素子分離部と
は段差を有するマーク部が確実に得られる。さらに本発
明にかかる半導体装置の製造方法によれば、素子分離領
域をその上面が半導体基板面とほぼ同一になるようにし
た埋め込み構造となるとともにマーク部を少なくともそ
の一部が基板面から突出した形状になるので、高集積化
が可能でかつ段差の存在により認識が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置の第1実施例を示す
素子断面図。
【図2】図1に示した半導体装置の本発明にかかる製造
方法の第1工程を示す素子断面図。
【図3】図1に示した半導体装置の本発明にかかる製造
方法の第2工程を示す素子断面図。
【図4】図1に示した半導体装置の本発明にかかる製造
方法の第3工程を示す素子断面図。
【図5】図1に示した半導体装置の本発明にかかる製造
方法の第4工程を示す素子断面図。
【図6】図1に示した半導体装置の本発明にかかる製造
方法の第5工程を示す素子断面図。
【図7】図1に示した半導体装置の本発明にかかる他の
製造方法の第4工程を示す素子断面図。
【図8】図1に示した半導体装置の本発明にかかる他の
製造方法の第5工程を示す素子断面図。
【図9】図1に示した半導体装置の本発明にかかる他の
製造方法の第6工程を示す素子断面図。
【図10】本発明にかかかる半導体装置の第2実施例を
示す素子断面図。
【図11】図10に示した半導体装置の本発明にかかる
製造方法の第1工程を示す素子断面図。
【図12】図10に示した半導体装置の本発明にかかる
製造方法の第2工程を示す素子断面図。
【図13】図10に示した半導体装置の本発明にかかる
製造方法の第3工程を示す素子断面図。
【図14】図10に示した半導体装置の本発明にかかる
製造方法の第4工程を示す素子断面図。
【図15】図10に示した半導体装置の本発明にかかる
製造方法の第5工程を示す素子断面図。
【図16】図10に示した半導体装置の本発明にかかる
他の製造方法の第4工程を示す素子断面図。
【図17】図10に示した半導体装置の本発明にかかる
他の製造方法の第5工程を示す素子断面図。
【図18】図10に示した半導体装置の本発明にかかる
他の製造方法の第6工程を示す素子断面図。
【図19】従来のBOX法による素子分離部とマーク部
の製造方法の第1工程を示す素子断面図。
【図20】従来のBOX法による素子分離部とマーク部
の製造方法の第2工程を示す素子断面図。
【図21】従来のBOX法による素子分離部とマーク部
の製造方法の第3工程を示す素子断面図。
【図22】従来のBOX法による素子分離部とマーク部
の製造方法の第4工程を示す素子断面図。
【図23】従来のBOX法による素子分離部とマーク部
の製造方法の第5工程を示す素子断面図。
【符号の説明】
201、401 半導体基板 202、402 第1のシリコン酸化膜 203、403 第1の多結晶シリコン膜 204、404 レジスト 205、206、405、406 溝 207、407 第2のシリコン酸化膜 208、209、408、409 第2の多結晶シリコ
ン膜 210、410 第2の多結晶シリコン

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上の素子分離領域に第1の溝
    を、合わせマーク形成領域に第2の溝を選択的に形成す
    る工程と、 第1の絶縁材料を堆積させて前記第1および第2の溝形
    状に応じてそれぞれ中央部で前記半導体基板表面と略同
    一面となるような凹形状の第1の膜を形成する工程と、 前記第1の膜よりもエッチングレートの小さい第2の絶
    縁材料を堆積させ、この第2の絶縁材料を前記第2の溝
    に対応して第1の絶縁材料の上に残存する第2の膜を形
    成する工程と、 前記第1の溝内の前記第1の膜の上面が前記半導体基板
    表面と一致するように全体の厚さを減じる工程と、 前記第2の溝に対応して残存している前記第2の膜を除
    去する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上の素子分離領域に第1の溝を
    形成し、そして前記半導体基板上の合わせマーク形成領
    域に第2の溝を形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第1の絶縁材料を堆積させて前
    記第1および第2の溝形状に応じてそれぞれ中央部に凹
    形状の第1の膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁材料上に前記絶縁材料よりもエッチング
    レートの小さい第2の絶縁材料を堆積させ、前記第2の
    溝の前記第1の絶縁材料上のみに第2の膜を形成する工
    程と、 前記第1の溝内の前記第1の膜の上面の一部が前記半導
    体基板表面の一部と一致するように全体の厚さを減じる
    工程と、 前記第2の溝内の前記第1の絶縁材料上の前記第2の膜
    を完全に除去する工程とを備え、 前記合わせマーク形成領域内の前記第2の溝内の前記第
    1の膜の上面の一部は前記半導体基板表面の一部と高さ
    が異なる半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】全体の厚さを減じる工程が異方性エッチン
    グによるエッチバックであることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】全体の厚さを減じる工程が研磨法であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】前記第2の膜を形成する工程が0複数の膜
    を積層するものであることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第2の膜が、シリコン窒化膜、多結晶
    シリコン膜、カーボン膜、高融点金属膜、高融点金属の
    シリサイド膜のいずれか、あるいは前記高融点金属膜と
    前記高融点金属のシリサイド膜の積層体であることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】半導体基板上に第1の膜を堆積させる工程
    と、 半導体基板上の素子分離領域および合わせマーク形成領
    域に合わせマークとなる部分を残して前記第1の膜およ
    び前記半導体基板を除去して溝を形成する工程と、 前記溝が充填されかつ合わせマークとなる部分の第1の
    膜に応じた凸状部分が形成されるように全面に絶縁材料
    を堆積させて第2の膜を形成する工程と、 前記凸状部分の上面および側面にのみ第3の膜を形成す
    る工程と、 前記第2の膜の上面が前記半導体基板表面と一致するよ
    うに全体の厚さを減じる工程と、 前記凸状部分の側面に残存する前記第3の膜を除去する
    工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】半導体基板上に第1の膜を堆積させる工程
    と、 前記半導体基板上の素子分離領域および合わせマーク形
    成領域上の合わせマーク部分上の前記第1の膜と前記半
    導体基板とを除去して少なくも1つの溝を形成する工程
    と、 前記溝が充填され前記合わせマーク部分上の前記第1の
    膜を含む凸状部分が形成されるように、前記半導体基板
    と前記第1の膜全面に絶縁材料を堆積させて第2の膜を
    形成する工程と、 前記凸状部分の上面および側面にのみ第3の膜を形成す
    る工程と、 前記素子分離領域内の前記第2の膜の上面の一部が前記
    半導体基板表面の一部と一致するように、そして前記第
    3の膜が前記凸状部分の側面に残存するように全体の厚
    さを減じる工程と、 前記凸状部分の側面に残存する前記第3の膜を完全に除
    去する工程とを備え、前記凸状部分内の前記第2の膜の
    上面の一部は前記半導体基板表面の一部と高さが異なる
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第3の膜を形成する工程が、複数の膜
    を積層するものであることを特徴とする請求項7又は8
    に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記第3の膜が、シリコン窒化膜、多結
    晶シリコン膜、カーボン膜、高融点金属膜、高融点金属
    のシリサイド膜のいずれか、あるいは前記高融点金属膜
    と前記高融点金属のシリサイド膜の積層体であることを
    特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】全体の厚さを減じる工程が異方性エッチ
    ングによるエッチバックであることを特徴とする請求項
    7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】全体の厚さを減じる工程が研磨法である
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】前記第3の膜を形成する工程は前記第2
    の膜よりもエッチングレートを小さくして形成すること
    を特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】前記第3の膜が、シリコン窒化膜、多結
    晶シリコン膜、カーボン膜、高融点金属膜、高融点金属
    のシリサイド膜のいずれか、あるいは前記高融点金属膜
    と前記高融点金属のシリサイド膜の積層体であることを
    特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP32236293A 1993-12-21 1993-12-21 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3202460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32236293A JP3202460B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体装置およびその製造方法
KR1019940035606A KR0178823B1 (ko) 1993-12-21 1994-12-21 반도체장치 및 그 제조방법
US08/674,210 US5733801A (en) 1993-12-21 1996-07-01 Method of making a semiconductor device with alignment marks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32236293A JP3202460B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176463A JPH07176463A (ja) 1995-07-14
JP3202460B2 true JP3202460B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18142799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32236293A Expired - Fee Related JP3202460B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5733801A (ja)
JP (1) JP3202460B2 (ja)
KR (1) KR0178823B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760483A (en) * 1996-12-23 1998-06-02 International, Business Machines Corporation Method for improving visibility of alignment targets in semiconductor processing
US5893744A (en) * 1997-01-28 1999-04-13 Advanced Micro Devices Method of forming a zero layer mark for alignment in integrated circuit manufacturing process employing shallow trench isolation
JP3519571B2 (ja) * 1997-04-11 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5972793A (en) * 1997-06-09 1999-10-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Photolithography alignment mark manufacturing process in tungsten CMP metallization
US6020249A (en) * 1997-07-10 2000-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for photo alignment after CMP planarization
US6030897A (en) * 1997-07-15 2000-02-29 International Business Machines Corporation Method of forming an alignment mark without a specific photolithographic step
US6303460B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4187808B2 (ja) 1997-08-25 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
TW395015B (en) * 1998-08-18 2000-06-21 United Microelectronics Corp Method for aligning shallow trench isolation
US6303458B1 (en) * 1998-10-05 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Alignment mark scheme for Sti process to save one mask step
US6368972B1 (en) * 1999-01-12 2002-04-09 Agere Systems Guardian Corp. Method for making an integrated circuit including alignment marks
US6054361A (en) * 1999-02-11 2000-04-25 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Preserving the zero mark for wafer alignment
TW410391B (en) * 1999-04-26 2000-11-01 Taiwan Semiconductor Mfg Alignment mark structure and method for reproducing the alignment mark
US6261914B1 (en) 1999-07-27 2001-07-17 International Business Machines Corporation Process for improving local uniformity of chemical mechanical polishing using a self-aligned polish rate enhancement layer
US7057299B2 (en) * 2000-02-03 2006-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Alignment mark configuration
JP2002043412A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100421656B1 (ko) * 2001-12-28 2004-03-11 동부전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US6627510B1 (en) * 2002-03-29 2003-09-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making self-aligned shallow trench isolation
US6716691B1 (en) * 2003-06-25 2004-04-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Self-aligned shallow trench isolation process having improved polysilicon gate thickness control
CN1293604C (zh) * 2003-07-04 2007-01-03 旺宏电子股份有限公司 叠合标记的结构以及其形成方法
TWI288428B (en) 2004-01-21 2007-10-11 Seiko Epson Corp Alignment method, method for manufacturing a semiconductor device, substrate for a semiconductor device, electronic equipment
JP4308691B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体基板および半導体基板の製造方法
US7588993B2 (en) * 2007-12-06 2009-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment for backside illumination sensor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618198B2 (ja) * 1984-02-15 1994-03-09 株式会社日立製作所 半導体装置
JPS63181317A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd アラインメントマ−ク
US5245213A (en) * 1991-10-10 1993-09-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Planarized semiconductor product
US5272117A (en) * 1992-12-07 1993-12-21 Motorola, Inc. Method for planarizing a layer of material
FR2717307B1 (fr) * 1994-03-11 1996-07-19 Maryse Paoli Procede d'isolement de zones actives d'un substrat semi-conducteur par tranchees peu profondes quasi planes, et dispositif correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07176463A (ja) 1995-07-14
KR0178823B1 (ko) 1999-04-15
US5733801A (en) 1998-03-31
KR950020973A (ko) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3538775B2 (ja) 集積回路チップ及びその製造方法
JP2920119B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6323118B1 (en) Borderless dual damascene contact
US7365400B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5047475B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3581285B2 (ja) 位置合わせマークを含む集積回路の作製方法
JP2002151689A (ja) 半導体素子及びその形成方法
JPH09223656A (ja) 半導体装置の製造方法
US6372602B1 (en) Method of forming a shallow trench isolation structure in a semiconductor device
JPH09134954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3080070B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6989317B1 (en) Trench formation in semiconductor integrated circuits (ICs)
JPH06349826A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW554468B (en) Trench isolation with self-aligning surface sealing and method for fabricating such a trench isolation
KR100374455B1 (ko) 평면 트렌치의 제조 방법
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11284068A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2748465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07235594A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US6423612B1 (en) Method of fabricating a shallow trench isolation structure with reduced topography
JP2000260873A (ja) 半導体装置のコンタクト又は配線の形成方法
US6420240B1 (en) Method for reducing the step height of shallow trench isolation structures
JPH03125471A (ja) 1トランジスタメモリセルの溝コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees