JP2003243293A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003243293A
JP2003243293A JP2002041553A JP2002041553A JP2003243293A JP 2003243293 A JP2003243293 A JP 2003243293A JP 2002041553 A JP2002041553 A JP 2002041553A JP 2002041553 A JP2002041553 A JP 2002041553A JP 2003243293 A JP2003243293 A JP 2003243293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating film
substrate
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002041553A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kitazawa
雅志 北澤
Tomohiro Yamashita
朋弘 山下
Takashi Kuroi
隆 黒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002041553A priority Critical patent/JP2003243293A/ja
Priority to TW091116112A priority patent/TW548787B/zh
Priority to US10/212,274 priority patent/US6667221B2/en
Priority to DE10248218A priority patent/DE10248218A1/de
Priority to KR1020020063519A priority patent/KR20030069776A/ko
Priority to CN02147250A priority patent/CN1440049A/zh
Publication of JP2003243293A publication Critical patent/JP2003243293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真製版工程における重ね合わせの精度の劣
化を防止する技術を提供する。 【解決手段】 アライメントマークとして使用される溝
7と、素子分離構造を構成する溝17,27とが表面8
0内に形成され、溝7,17,27を避けて表面80上
にポリシリコン膜3が形成された基板1を準備し、溝
7,17,27内に絶縁膜30を充填する。絶縁膜30
を選択的にエッチングして、溝7内の絶縁膜30を部分
的に除去し、溝7の側面81及び底面82に絶縁膜30
を残す。そして、溝7内の絶縁膜30を保護膜として、
ポリシリコン膜3を選択的にエッチングする。溝7内の
絶縁膜30を保護膜として用いるので、基板1がエッチ
ングされて溝7の形状が変化することが無い。そのた
め、写真製版工程における重ね合わせの精度の劣化を防
止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アライメントマ
ークとして使用される溝が表面内に形成された基板を備
える半導体装置の製造方法と、当該基板を備える半導体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体装置は、シリコン基板に対
して成膜工程、写真製版工程、加工・イオン注入工程を
繰り返すことで形成される。そして、写真製版工程で形
成される複数のパターンを積層して半導体装置を形成す
るため、複数回行われる写真製版工程間でのパターンの
重ね合わせを精度良く行うことが重要である。
【0003】多くの半導体装置では、LOCOS(Lo
cal Oxidation ofSilicon)構
造やSTI(Sallow Trench Isola
tion)構造などの素子分離構造をシリコン基板に最
初に形成するため、当該素子分離構造を、写真製版工程
での重ね合わせのアライメントマークとして使用してい
る。図23はアライメントマークとして使用される素子
分離構造101a,101bの構造を模式的に示す平面
図であって、図24は図23中の矢視A−Aにおける断
面図である。ここで図23は、基板100の表面に対し
て垂直な方向から見た際の素子分離構造101a,10
1bを示している。
【0004】図23,24に示すように、素子分離構造
101a,101bのそれぞれは、基板100の表面内
に形成された溝102と、当該溝102に充填されてい
る絶縁膜103とを備えており、素子分離構造101a
の溝102は、基板100の活性領域を略四角形に区画
している。そして、素子分離構造101bの溝102
は、素子分離構造101aの溝102で区画された、基
板100の活性領域を更に略四角形に区画している。な
お図24は、素子分離構造101に例えばSTI構造を
採用した場合の断面図である。また以後、素子分離構造
101a,101bをあわせて「素子分離構造101」
と呼ぶ場合がある。
【0005】上述のような素子分離構造101をアライ
メントマークとして使用した場合、以下のときに重ね合
わせが困難になる。すなわち、図25に示すように、絶
縁膜103の表面を覆って、基板100上にメタル層1
04が成膜された場合であって、当該メタル層104は
光を反射し、かつ基板100の表面と絶縁膜103の表
面との段差が少ないため、光学的にアライメントマーク
を検出することが困難になる。なお基板100上にメタ
ル層104が形成される場合として、例えばMOSトラ
ンジスタのゲート電極材として、メタルやメタルシリサ
イドなどを採用した場合がある。
【0006】このような問題を回避するための一つの方
法として、図26に示すように、基板100の表面内に
形成された溝105a,105bをアライメントマーク
として使用する方法がある。この溝105a,105b
は、図24に示す素子分離構造101の絶縁膜103を
エッチングして形成することができる。
【0007】このようにアライメントマークとして溝1
05a,105bを使用することによって、図27に示
すように基板100の全面に光を反射するメタル層10
4が形成された場合であっても、基板100の表面に十
分な段差を確保することができるため、光学的にアライ
メントマークを容易に検出することができる。なおアラ
イメントマークとして使用する溝105a,105bと
して、基板になだらかな段差を形成するLOCOS構造
の溝よりも、基板に垂直段差を形成するSTI構造の溝
を採用した方が、アライメントマークの検出が容易にな
る。また以後、溝105a,105bをあわせて「溝1
05」と呼ぶ。
【0008】しかし溝105をアライメントマークとし
て使用する場合であっても、以下のような問題があっ
た。すなわち写真製版工程において、基板100上にレ
ジストが形成され、溝105内に当該レジストが充填さ
れている場合、溝105の基板100表面からの深さ
と、アライメントマークを検出する照射光の波長との関
係によっては、この照射光が干渉し、アライメントマー
クを検出することができないことがあった。
【0009】このような問題を解決するために、上述の
素子分離構造101と溝105との両方を基板に形成
し、工程ごとに、素子分離構造101をアライメントマ
ークとして使用するか、溝105をアライメントマーク
として使用するかを選択する方法が特開2001−52
993号公報に開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、基板1
00に溝105のみを形成する場合であっても、素子分
離構造101及び溝105の両方を基板100に形成す
る場合であっても、溝105をアライメントマークとし
て使用する場合には以下の問題があった。すなわち溝1
05の表面が露出した状態で、基板100に対して選択
性の無いエッチングが行われると、基板100がエッチ
ングされ、溝105の形状が設計値よりも変化し、次工
程の写真製版工程において、形状が変化した溝105を
アライメントマークとして使用した場合には、重ね合わ
せの精度が劣化するという問題があった。
【0011】本発明は上述のような問題を解決するため
になされたものであり、写真製版工程における重ね合わ
せの精度の劣化を防止する技術を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の半導体装置の製造方法は、(a)アライメント
マークとして使用される第1の溝が表面内に形成され、
前記第1の溝を避けて前記表面上に第1の膜が形成され
た基板を準備する工程と、(b)前記第1の溝の側面及
び底面に第2の膜を形成する工程と、(c)前記第2の
膜を保護膜として、前記第1の膜を選択的にエッチング
する工程とを備える。
【0013】また、この発明のうち請求項2に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の
製造方法であって、前記工程(b)は、(b−1)前記
基板上に全面に絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に前記
絶縁膜を充填する工程と、(b−2)前記絶縁膜を選択
的にエッチングして、前記第1の溝内の前記絶縁膜を部
分的に除去し、前記第1の溝の側面及び底面に前記絶縁
膜を残す工程とを含む。そして、前記第2の膜は、前記
工程(b−2)の実行によって得られる、前記第1の溝
内に残存している前記絶縁膜である。
【0014】また、この発明のうち請求項3に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項2に記載の半導体装置の
製造方法であって、前記工程(b−2)において実行さ
れるエッチングは、異方性エッチングである。
【0015】また、この発明のうち請求項4に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の
製造方法であって、前記工程(b)は、(b−1)前記
基板上に全面に絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に前記
絶縁膜を充填する工程と、(b−2)前記絶縁膜を選択
的にエッチングして、前記第1の溝の側面及び底面を露
出させる工程と、(b−3)前記第1の溝の前記側面及
び前記底面に第2の絶縁膜を形成する工程とを含む。そ
して、前記第2の膜は前記第2の絶縁膜である。
【0016】また、この発明のうち請求項5に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項4に記載の半導体装置の
製造方法であって、前記工程(a)において準備する前
記基板の前記表面内には、前記第1の溝が複数形成され
ており、前記工程(b−3)において、前記基板を酸化
することによって、各前記第1の溝の前記側面及び前記
底面に前記第2の絶縁膜を形成する。
【0017】また、この発明のうち請求項6に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項2乃至請求項5のいずれ
か一つに記載の半導体装置の製造方法であって、前記工
程(a)において準備する前記基板の前記表面内には、
素子分離構造を構成し、前記基板の活性領域を区画する
第2の溝が更に形成されており、前記工程(b−1)に
おいて、前記基板上に全面に前記絶縁膜を形成し、前記
第2の溝内にも前記絶縁膜を充填し、前記工程(b−
2)において、前記絶縁膜を選択的にエッチングして、
前記第2の溝で区画された前記活性領域上の前記絶縁膜
を更に除去する。
【0018】また、この発明のうち請求項7に記載の半
導体装置の製造方法は、(a)アライメントマークとし
て使用される溝が表面内に形成された基板を準備する工
程と、(b)前記溝を覆って、前記基板上にゲート電極
材を形成する工程と、(c)前記溝上に形成された前記
ゲート電極材を残しつつ、前記ゲート電極材を選択的に
エッチングして、前記基板上にゲート構造を選択的に形
成する工程とを備える。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜11は本発
明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図であって、図1〜11を参照して、本実施の形態1
に係る半導体装置の製造方法について以下に説明する。
【0020】まず、図1,2に示すように、溝7a,7
bと、それぞれで素子分離構造を構成する溝17a,1
7bと、同様に素子分離構造を構成する溝27とが表面
80内に形成され、かつ当該溝7a,7b,17a,1
7b,27を避けて表面80上に、下敷き酸化膜2、ポ
リシリコン膜3及びシリコン窒化膜4膜がこの順で積層
されて形成された基板1を準備する。ここで、溝7a,
7bはアライメントマークとして使用される溝であっ
て、上述の図23,24に示される素子分離構造101
a,101bの溝102と同様に、例えば溝7aは基板
1の活性領域を略四角形に区画しており、溝7bは溝7
aによって区画された活性領域を更に略四角形に区画し
ている。また、溝17a,17bはアライメントマーク
として使用される素子分離構造を構成する溝であって、
溝7a,7bと同様に、例えば溝17aは基板1の活性
領域を略四角形に区画しており、溝17bは溝17aに
よって区画された活性領域を更に略四角形に区画してい
る。そして、溝27は半導体素子間を実際に分離する素
子分離構造を構成する溝であって、例えば基板1の活性
領域を略四角形に区画している。なお以後、溝7a,7
bをあわせて「溝7」、溝17a,17bをあわせて
「溝17」と呼ぶ場合がある。
【0021】図1,2に示す工程を具体的に説明する
と、図1に示すように、例えばシリコン基板である基板
1を熱酸化して下敷き酸化膜2を5〜50nm程度形成
し、その上に例えばポリシリコン膜3を5〜100nm
程度形成する。なおポリシリコン膜3の代わりにアモル
ファスシリコン膜を使用しても良い。そしてポリシリコ
ン膜3上にシリコン窒化膜4を50〜200nm堆積す
る。さらに写真製版工程での要求仕様に応じて、プラズ
マ窒化膜などの反射防止膜5をポリシリコン膜3上に積
層する。そして、所定のパターンを有するレジスト6を
反射防止膜5上に形成する。なお反射防止膜5は、写真
製版工程での露光で使用される照射光が、下地の積層構
造で反射することを防止するために形成される膜であ
る。
【0022】次に図2に示すように、レジスト6をマス
クに用いて、反射防止膜5、シリコン窒化膜4、ポリシ
リコン膜3、下敷き酸化膜2及び基板1を選択的にエッ
チングし、溝7,17,27を基板1の表面80内に形
成する。ここで溝7,17,27における基板1の表面
80からの深さは例えば200〜500nmである。そ
して、レジスト6及び反射防止膜5を除去する。このよ
うにして、溝7,17,27と、下敷き酸化膜2、ポリ
シリコン膜3及びシリコン窒化膜4とを備える基板1を
準備する。
【0023】そして次に、図3〜9に示すように、溝7
の側面81及び底面82に絶縁膜を形成する。具体的に
は図3,4に示すように、基板1上に全面に絶縁膜30
を形成し、溝7,17,27内に絶縁膜30を充填す
る。さらに具体的には図3に示すように、溝7,17,
27の側面81及び底面82のエッチングダメージを除
去するために、図2に示す工程で得られた構造に対して
酸化処理を行う。また、この酸化処理によってポリシリ
コン膜3を部分的に酸化し、バーズビーク8を形成す
る。なお、図3に示す酸化処理によって溝7,17,2
7の側面81及び底面82に形成されたシリコン酸化
膜、ポリシリコン膜3の酸化部分、及び下敷き酸化膜2
をあわせて「絶縁膜9」と呼ぶ。また溝7,17,27
の側面81及び底面82に形成されている絶縁膜9の厚
みは10〜50nm程度である。そして図4に示すよう
に、HDP−CVD(High Density Pl
asma−Chemical Vapor Depos
ition)法などを用いて例えばシリコン酸化膜であ
る絶縁膜10を基板1上に形成することによって、絶縁
膜9,10から成る絶縁膜30を基板1上に全面に形成
し、当該絶縁膜30を溝7,17,27内に充填する。
なおポリシリコン膜3の一部を酸化することによって形
成したバーズビーク8は、次工程以降で行われる絶縁膜
30のエッチングによって、完成した素子分離構造にお
ける絶縁膜30の上面の端部が、基板1の表面80から
落ち込むことを防止するために設けられている。
【0024】ここで一般的に、STI構造などの素子分
離構造を形成する際、基板の表面内に形成された溝内を
充填する絶縁膜を基板上に全面に形成した後に、当該絶
縁膜を平坦化する前に、「プリエッチング工程」と呼ば
れる工程が行われる。「プリエッチング工程」とは、絶
縁膜の平坦化を行う際の当該絶縁膜の研磨量を低減する
ために、平坦化の前に、溝で区画された基板の活性領域
上の絶縁膜をエッチングする工程である。
【0025】素子分離構造の溝内を充填する絶縁膜を基
板上に全面に形成した直後に、当該絶縁膜をCMP(C
hemical and Mechanical Po
lishing)で平坦化すると、CMPで使用する研
磨布のたわみ等に起因して、素子分離構造を構成する溝
上の絶縁膜の上面の中央部が削れ、当該絶縁膜の上面が
すり鉢状になることがあった。この現象は「ディッシン
グ」と呼ばれており、このディッシングによって、素子
分離構造における絶縁膜の膜厚の面内均一性が低下する
ことがあった。このディッシングを避けるために、素子
分離構造を形成する際には、平坦化工程の前に、溝で区
画された基板の活性領域上の絶縁膜をまずエッチング
し、その後平坦化を行っている。本実施の形態1では、
溝7内の絶縁膜30を部分的に除去して、溝7の側面8
1及び底面82に絶縁膜30を残す工程と、このプリエ
ッチング工程とを同じ工程で行っている。
【0026】具体的に説明すると、図5,6は、絶縁膜
30を選択的にエッチングして、溝7内の絶縁膜30を
部分的に除去し、溝7の側面81及び底面82に絶縁膜
30を残す工程を示しており、この工程においてプリエ
ッチング工程を行っている。図5に示すように、溝7上
の絶縁膜30と、溝7で区画された基板1の活性領域9
1上の絶縁膜30と、溝17で区画された基板1の活性
領域90上の絶縁膜30とを露出させるレジスト11を
絶縁膜30上に形成する。なお本明細書では、溝7で区
画された活性領域91とは、上述の図2において、溝7
aと溝7bとで区画された活性領域と、溝7bで区画さ
れた活性領域との両方を含むものとする。同様に、溝1
7で区画された活性領域90とは、上述の図2におい
て、溝17aと溝17bとで区画された活性領域と、溝
17bで区画された活性領域との両方を含むものとす
る。
【0027】そして図6に示すように、レジスト11を
マスクに用いて異方性エッチングで絶縁膜30を選択的
にエッチングして、溝7内の絶縁膜30を部分的に除去
し、溝7の側面81及び底面82に絶縁膜30を残し、
かつ基板1の活性領域90,91上の絶縁膜30の一部
を除去する。ここで使用される異方性エッチングは、例
えば反応性イオンエッチングである。また溝7の側面8
1及び底面82に残存している絶縁膜30の膜厚は、次
工程以降のエッチングで、溝7内において基板1が露出
しない厚みに設定される。例えば溝7内において、50
〜150nm程度の厚みの絶縁膜30が残るようにエッ
チング量を調整する。なお、このときシリコン窒化膜4
はエッチングストッパとして働いている。また図5,6
に示す工程では、素子分離構造を構成する溝17,27
のうち、溝17で区画された基板1の活性領域90上の
絶縁膜30をエッチングしている。しかし、半導体素子
間の分離を行う素子分離構造を構成する溝27で区画さ
れた基板1の活性領域92上の絶縁膜30についても、
活性領域92の幅の大きさによっては、プリエッチング
工程でエッチングされる場合がある。
【0028】次に図7に示すように、CMPで絶縁膜3
0の平坦化を行う。そして図8に示すように、シリコン
窒化膜4の側面に堆積している絶縁膜30の除去を目的
として、ウェット処理で絶縁膜30をエッチングし、続
いて図9に示すように、ウェット処理でシリコン窒化膜
4を除去する。このようにして、溝7の側面81及び底
面82に絶縁膜を形成する。
【0029】次に図10に示すように、絶縁膜30を基
板1に対する保護膜としてポリシリコン膜3を選択的に
エッチングして除去する。なお、ここではアンモニアを
含む混合液を用いてエッチングしている。そして図11
に示すように、活性領域90〜92上の絶縁膜30と、
溝7上の絶縁膜30とを除去して、素子分離構造が完成
する。図11中の溝17と当該溝17内に充填された絶
縁膜30とで、アライメントマークとして使用される素
子分離構造95を構成しており、溝27と当該溝27内
に充填された絶縁膜30とで、半導体素子間を実際に分
離する素子分離構造96を構成している。
【0030】次に溝7あるいは素子分離構造95をアラ
イメントマークとして使用して、ゲート絶縁膜22、ゲ
ート電極23及びサイドウォール24を有する、例えば
MOSトランジスタのゲート構造21を基板1の活性領
域92上に選択的に形成する。そして、例えばシリコン
酸化膜にボロンやリンをドープしたBPTEOS(bo
ro−phospho tetraethylorth
osilicate)膜である層間絶縁膜13を基板1
上に形成し、コンタクトホール14を層間絶縁膜13に
開口し、当該コンタクトホール14にコンタクトプラグ
16を埋め込む。そして、コンタクトプラグ16と接触
するように層間絶縁膜13上に配線15を形成する。
【0031】上述のように本実施の形態1に係る半導体
装置の製造方法によれば、ポリシリコン膜3をエッチン
グする際に絶縁膜30を保護膜として用いている。通
常、ポリシリコン膜3を除去する際に使用されるエッチ
ングは、シリコン基板である基板1に対して選択性が無
いため、溝7の側面81及び底面82に絶縁膜30が形
成されていないと、ポリシリコン膜3をエッチングする
際に溝7の表面がエッチングされ、溝7の形状が設計値
から変化することがあった。しかし、本実施の形態1に
係る半導体装置に製造方法では、溝7の側面81及び底
面82に絶縁膜30が形成されており、ポリシリコン膜
3をエッチングする際に当該絶縁膜30を保護膜として
いるため、ポリシリコン膜3をエッチング際に溝7の側
面81及び底面82がエッチングされることが無い。そ
のため、アライメントマークとして使用される溝7の形
状が変化することがないため、写真製版工程における重
ね合わせの精度の劣化を防止することができる。
【0032】また本実施の形態1における図6に示す工
程では、溝7内の絶縁膜30を部分的に除去する際に異
方性エッチングを使用している。図6に示す工程で、ウ
ェット処理による等方性エッチングを使用した場合、絶
縁膜30の膜厚が厚いため、通常溝7の側面81に絶縁
膜30を残すことが困難である。溝7の側面81に絶縁
膜30が無い状態で、ポリシリコン膜3をエッチングす
ると、溝7の側面81がエッチングされ、溝7の形状が
設計値から変化することがあった。本実施の形態1に係
る半導体装置に製造方法では、図6に示す工程で、異方
性エッチングを使用しているため、等方性エッチングを
使用する場合よりも、溝7の側面81及び底面82の両
方に絶縁膜30を残すことが容易になる。そのため、等
方性エッチングを使用した場合よりも、写真製版工程に
おける重ね合わせの精度の劣化を確実に防止することが
できる。
【0033】また本実施の形態1では、図5,6に示す
ように、溝7内の絶縁膜30を部分的に除去する工程
と、プリエッチング工程とを同じ工程で行っている。溝
7内の絶縁膜30の除去は、プリエッチング工程後に行
うことも可能だが、その場合には再度写真製版工程を実
行する必要があるため、工程数が大幅に増加してしま
う。本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、
溝7内の絶縁膜30と、溝17で区画された活性領域9
0上の絶縁膜30とが、同じ工程でエッチングされてい
るため、別々の工程で、溝7内の絶縁膜30と、活性領
域90上の絶縁膜30とをエッチングする場合よりも、
工程数の増加を低減することができる。言いかえれば、
本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、
図5,6に示す、溝7内の絶縁膜30を部分的に除去す
る工程において、活性領域90上の絶縁膜30を更に除
去しているため、図5,6に示す工程とは異なる工程
で、活性領域90上の絶縁膜30を除去する場合より
も、工程数の増加を低減することができる。
【0034】実施の形態2.図12〜17は本発明の実
施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。本実施の形態2に係る半導体装置の製造方法は、
上述の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法とは、
溝7の側面81及び底面82に絶縁膜を形成する方法が
異なる。以下に本実施の形態2に係る半導体装置の製造
方法について具体的に説明する。なお図12に示す工程
よりも前の工程、及び図17に示す工程よりも後の工程
は、実施の形態1における図1〜5,11に示す工程と
同じであるためその具体的な説明は省略する。
【0035】まず図1,2に示すように、溝7,17,
27が表面80内に形成され、かつ当該溝7,17,2
7を避けて表面80上に、下敷き酸化膜2、ポリシリコ
ン膜3及びシリコン窒化膜4がこの順で積層されて形成
された基板1を準備する。そして図3〜5,12〜16
に示すように、溝7の側面81及び底面82に絶縁膜を
形成する。具体的には図3,4に示すように、基板1上
に全面に絶縁膜30を形成し、溝7,17,27内に絶
縁膜30を充填する。そして図5,12〜14に示すよ
うに、絶縁膜30を選択的にエッチングして、溝7の側
面81及び底面82を露出させる。具体的には、図5に
示すように、溝7上の絶縁膜30と、基板1の活性領域
91上の絶縁膜30と、基板1の活性領域90上の絶縁
膜30とを露出させるレジスト11を絶縁膜30上に形
成する。次に図12に示すように、レジスト11をマス
クに用いて、シリコン窒化膜4をエッチングストッパと
して、異方性エッチングで絶縁膜30を選択的にエッチ
ングして、溝17で区画された基板1の活性領域90上
の絶縁膜30の一部を除去し(プリエッチング工程)、
かつ溝7の底面82を露出させる。ここで使用される異
方性エッチングは例えば反応性イオンエッチングであ
る。
【0036】次に図13に示すように、CMPで絶縁膜
30の平坦化を行う。そして図14に示すように、ウェ
ット処理で絶縁膜30を選択的にエッチングして、シリ
コン窒化膜4の側面に残っている絶縁膜30を除去し、
かつ溝7の側面81を露出させる。このようにして、絶
縁膜30を選択的にエッチングして、溝7の側面81及
び底面82を露出させる。
【0037】次に図15に示すように、溝7の側面81
及び底面82に絶縁膜40を形成する。具体的には、図
14に示す工程で得られた構造に酸化処理を行い、基板
1を酸化することによって溝7の側面81及び底面82
を絶縁膜40で覆う。なお溝7内の絶縁膜40の膜厚
は、後述する、ポリシリコン膜3のエッチング工程で、
基板1が露出しない厚みに設定する。例えば、溝7内の
絶縁膜40の膜厚は10〜50nm程度とする。そして
図16に示すように、例えばウェット処理にてシリコン
窒化膜4を選択的にエッチングして除去する。本実施の
形態2では、このようにして、溝7の側面81及び底面
82に絶縁膜を形成する。
【0038】次に図17に示すように、絶縁膜40を基
板1に対する保護膜としてポリシリコン膜3を選択的に
エッチングして除去する。なお、ここではアンモニアを
含む混合液を用いてエッチングしている。そして上述の
図11に示すように、活性領域90〜92上の絶縁膜3
0と、溝7上の絶縁膜40とを除去して、ゲート構造2
1、層間絶縁膜13及びコンタクトホール14を形成
し、当該コンタクトホール14内にコンタクトプラグ1
6を埋め込む。そして配線15を形成する。
【0039】上述のように本実施の形態2に係る半導体
装置の製造方法によれば、図5,12〜14に示す工程
で、絶縁膜30を選択的にエッチングして、溝7の側面
81及び底面82を露出させて、その後に溝7の側面8
1及び底面82に絶縁膜40を形成している。上述の実
施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、溝7内の
絶縁膜30を部分的に除去し、溝7の側面81及び底面
82に絶縁膜30を残すことによって、溝7の側面81
及び底面82に絶縁膜を形成している。一般的に、エッ
チング量を調整して、溝7の側面81及び底面82に絶
縁膜30を残すためには、正確なエッチング量の調整が
必要であるため、実施の形態1に係る半導体装置の製造
方法では、溝7の側面81及び底面82に絶縁膜を形成
するためには厳密なエッチング量の管理が必要であっ
た。
【0040】しかし、本実施の形態2に係る半導体装置
の製造方法では、絶縁膜30を選択的にエッチングし
て、溝7の側面81及び底面82を露出させて、その後
に溝7の側面81及び底面82に絶縁膜40を形成して
いるため、エッチング量の管理を必要せず、溝7内の絶
縁膜30を部分的に除去し、溝7の側面81及び底面8
2に絶縁膜30を残す場合よりも、溝7の側面81及び
底面82に絶縁膜を容易に形成することができる。
【0041】また一般的に、エッチングを行う際のエッ
チング量はウェハ面内でばらつくため、基板1の表面8
0に複数の溝7を形成した場合、上述の実施の形態1に
係る半導体装置の製造方法では、エッチング量を調整し
て、すべての溝7内の絶縁膜30の膜厚を均一にする必
要があり、このことは容易ではなかった。そのため、あ
る溝7内の絶縁膜30が極端に薄い場合があり、その場
合には当該絶縁膜30を保護膜として用いてポリシリコ
ン膜3を選択的にエッチングすると、溝7内の絶縁膜3
0が全てエッチングされて、更に基板1までもがエッチ
ングされることがあり、溝7の形状が設計値から変化す
ることがある。そのため、写真製版工程における重ね合
わせの精度の劣化を十分に防止することができない場合
があった。
【0042】しかし、本実施の形態2に係る半導体装置
の製造方法では、溝7の側面81及び底面82を一度露
出させて、その後の酸化処理によって、溝7の側面81
及び底面82に絶縁膜40を形成している。酸化処理に
よって溝7内に絶縁膜40を形成する場合であっても、
当該絶縁膜40の膜厚はウェハ面内でばらつきを生じる
が、通常、酸化量を調整することによって、そのばらつ
きを低減することができる。そのため、実施の形態1の
ように、溝7内の絶縁膜30をエッチングする際のエッ
チング量を調整して、すべての溝7内において絶縁膜3
0の膜厚の均一を図る場合よりも、溝7内の絶縁膜40
における膜厚のウェハ面内でのばらつきを低減すること
ができる。その結果、写真製版工程における重ね合わせ
の精度の劣化を確実に防止することができる。
【0043】また本実施の形態2では、上述の図5,1
2〜14に示すように、絶縁膜30を選択的にエッチン
グして、溝7の側面81及び底面82を露出させてい
る。そして、図5,12〜14に示す工程において、溝
17で区画された活性領域90上の絶縁膜30を更に除
去している。活性領域90上の絶縁膜30を除去する工
程、つまりプリエッチング工程を、溝7の側面81及び
底面82を露出させる工程よりも前に行うことも可能だ
が、その場合には写真製版工程が増加するため、工程数
が大幅に増加してしまう。本実施の形態2に係る半導体
装置の製造方法では、絶縁膜30を選択的にエッチング
して、溝7の側面81及び底面82を露出させ、かつ溝
17で区画された活性領域90上の絶縁膜30を除去し
ているため、溝7の側面81及び底面82を露出させる
工程と、活性領域90上の絶縁膜30を除去する工程と
を全く別々の工程で行う場合よりも、工程数の増加を低
減することができる。言い換えれば、本実施の形態2に
係る半導体装置の製造方法によれば、図5,12〜14
に示す、溝7の側面81及び底面82を露出させる工程
において、溝17で区画された活性領域90上の絶縁膜
30を更に除去しているため、図5,12〜14に示す
工程とは異なる工程で、活性領域90上の絶縁膜30を
除去する場合よりも、工程数の増加を低減することがで
きる。
【0044】実施の形態3.図18は本発明の実施の形
態3に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図であ
る。図18に示すように、本実施の形態3に係る半導体
装置は、アライメントマークとして使用される溝70
a,70b、それぞれで素子分離構造73を構成する溝
71a,71b及び同じく素子分離構造76を構成する
溝74が表面77内に形成された基板60と、各溝71
a,71b内に充填された絶縁膜72と、溝74内に充
填された絶縁膜75と、絶縁膜51と、溝70a,70
b上に絶縁膜51を介して形成されたゲート電極材50
と、溝74で区画された基板60の活性領域79上に選
択的に形成されたゲート構造61と、ゲート構造61、
ゲート電極材50及び絶縁膜72,75を覆って、基板
60上に形成された層間絶縁膜68と、層間絶縁膜68
に形成された、基板60の表面77まで達するコンタク
トホール65と、コンタクトホール65内に充填された
コンタクトプラグ66と、コンタクトプラグ66に接触
して層間絶縁膜68上に形成された配線67とを備えて
いる。
【0045】ここで、上述の実施の形態1,2における
溝7a,7bと同様に、例えば溝70aは基板1の活性
領域を略四角形に区画しており、溝70bは溝70aに
よって区画された活性領域を更に略四角形に区画してい
る。また溝70a,70bと同様に、例えば溝71aは
基板1の活性領域を略四角形に区画しており、溝71b
は溝71aによって区画された活性領域を更に略四角形
に区画している。そして、例えば溝74は基板1の活性
領域を略四角形に区画している。なお以後、溝70a,
70bをあわせて「溝70」、溝71a,71bをあわ
せて「溝71」と呼ぶ場合がある。そして、溝71と絶
縁膜72とはアライメントマークとして使用される素子
分離構造73を構成しており、溝74と絶縁膜75とは
半導体素子間を実際に分離する素子分離構造76を構成
している。
【0046】上述のゲート電極材50は、溝70で区画
された基板60の活性領域78上にも形成されている。
なお本明細書では、溝70で区画された活性領域78と
は、図18において、溝70aと溝70bとで区画され
た活性領域と、溝70bで区画された活性領域との両方
を含むものとする。
【0047】またゲート構造61は、例えばMOSトラ
ンジスタのゲート構造であって、ゲート絶縁膜62と、
ゲート電極材50から成るゲート電極63と、サイドウ
ォール64とを有している。またゲート電極材50は、
例えばポリシリコンやタングステンポリサイドである。
【0048】次に上述の図18に示す半導体装置の製造
方法について説明する。図19〜21は本実施の形態3
に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図1
9に示すように、アライメントマークとして使用される
溝70と、素子分離構造73,76とが表面77内に形
成された基板60を準備する。ここで、例えば上述の実
施の形態1,2に係る半導体装置の製造方法を用いるこ
とによって、図19に示す基板60を準備することがで
きる。具体的には、実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を用いる場合、上述の図10に示す構造におい
て、溝7上の絶縁膜30と、活性領域90,91,92
上の絶縁膜30を除去することによって、図19に示す
基板60を準備することができる。また実施の形態2に
係る半導体装置に製造方法を用いる場合には、上述の図
17に示す構造において、溝7上の絶縁膜40と、活性
領域90,91,92上の絶縁膜30とを除去すること
によって、図19に示す基板60を準備することができ
る。
【0049】次に図20に示すように、溝70及び素子
分離構造73,76を覆って、基板60上に絶縁膜51
を形成し、その絶縁膜51上に例えば厚さ100〜30
0nmのゲート電極材50を形成する。言い換えれば、
溝70及び素子分離構造73,76を覆って、基板60
上に絶縁膜51を介してゲート電極材50を形成する。
そして図21に示すように、写真製版技術を使用して、
溝70上及び活性領域78上に形成された絶縁膜51及
びゲート電極材50を残しつつ、絶縁膜51及びゲート
電極材50を選択的にエッチングし、サイドウォール6
4を形成して、基板60上にゲート構造61を選択的に
形成する。なおゲート構造61のゲート絶縁膜62は、
エッチング後の絶縁膜51である。また絶縁膜51及び
ゲート電極材50をエッチングする際には例えば異方性
エッチングが使用される。そしてゲート構造61、ゲー
ト電極材50及び素子分離構造73,76を覆って基板
60上に層間絶縁膜68を形成し、当該層間絶縁膜68
に基板60まで達するコンタクトホール65を開口す
る。そして、コンタクトホール65内にコンタクトプラ
グ66を埋め込み、当該コンタクトプラグ66と接触さ
せて層間絶縁膜68上に配線67を形成し、図18に示
す半導体装置が得られる。
【0050】上述のように本実施の形態3に係る半導体
装置の製造方法によれば、溝70上に形成されたゲート
電極材50をエッチングしていない。図21に示す工程
において、溝70上のゲート電極材50をもエッチング
する場合、溝70内のゲート電極材50を完全にエッチ
ングすることは困難であって、図22に示すように、溝
70の側面上にゲート電極材50が残ることがあった。
そのため、溝70内においては、ゲート電極材50が形
成されている部分と、基板60が露出している部分とが
存在するため、溝70をアライメントマークとして使用
する際、重ね合わせの精度が劣化することがあった。本
実施の形態3に係る半導体装置の製造方法では、溝70
上に形成されたゲート電極材50をエッチングしていな
いため、ゲート電極材50を選択的にエッチングする際
に溝70内にゲート電極材50の残渣が発生することを
防止することができる。そのため、写真製版工程におけ
る重ね合わせの精度の劣化を防止することができる。
【0051】また上述の内容を言い換えると、図18に
示す本実施の形態3に係る半導体装置によれば、溝70
上に形成されたゲート電極材50がエッチングされるこ
となく製造されているため、溝70内のゲート電極材5
0をエッチングした際に発生するゲート電極材50の残
渣による、写真製版工程における重ね合わせの精度の劣
化を防止することができる。
【0052】なお上述の実施の形態1〜3では、アライ
メントマークとして使用される素子分離構造73,95
と、同じくアライメントマークとして使用される溝7,
70との両方を形成していたが、アライメントマークと
して溝7,70のみを形成する場合であっても、本発明
が適用できることは言うまでもない。
【0053】
【発明の効果】この発明のうち請求項1又は請求項2に
係る半導体装置の製造方法によれば、第1の膜をエッチ
ングする際に第2の膜を保護膜としているため、第1の
膜のエッチングの際に第1の溝の側面及び底面がエッチ
ングされることが無い。そのため、アライメントマーク
として使用される第1の溝の形状が変化することがない
ため、写真製版工程における重ね合わせの精度の劣化を
防止することができる。
【0054】また、この発明のうち請求項3に係る半導
体装置の製造方法によれば、第1の溝内の絶縁膜を部分
的に除去する際には異方性エッチングを使用しているた
め、等方性エッチングを使用する場合よりも、第1の溝
の側面及び底面の両方に絶縁膜を残すことが容易にな
る。そのため、等方性エッチングを使用した場合より
も、写真製版工程における重ね合わせの精度の劣化を確
実に防止することができる。
【0055】また、この発明のうち請求項4に係る半導
体装置の製造方法によれば、工程(b−2)において、
絶縁膜を選択的にエッチングして、第1の溝の側面及び
底面を露出させて、その後に工程(b−3)において、
第1の溝の側面及び底面に絶縁膜を形成しているため、
第1の溝内の絶縁膜を部分的に除去し、第1の溝の側面
及び底面に絶縁膜を残す場合よりも、第1の溝の側面及
び底面に絶縁膜を容易に形成することができる。
【0056】また、この発明のうち請求項5に記載の半
導体装置に製造方法によれば、工程(b−2)におい
て、第1の溝の側面及び底面を一度露出させて、その後
の工程(b−3)において酸化処理によって、第1の溝
の側面及び底面に第2の絶縁膜を形成している。酸化処
理によって第1の溝内に第2の絶縁膜を形成する場合で
あっても、当該第2の絶縁膜の膜厚はウェハ面内でばら
つきを生じるが、通常、酸化量を調整することによっ
て、そのばらつきを低減することができる。そのため、
第1の溝内の絶縁膜をエッチングする際のエッチング量
を調整して、すべての第1の溝内において絶縁膜の膜厚
の均一を図る場合よりも、第1の溝内の第2の絶縁膜に
おける膜厚のウェハ面内でのばらつきを低減することが
できる。その結果、写真製版工程における重ね合わせの
精度の劣化を確実に防止することができる。
【0057】また、この発明のうち請求項6に係る半導
体装置の製造方法によれば、工程(b−2)において、
第2の溝で区画された基板の活性領域上の絶縁膜を更に
除去している。そのため、工程(b−2)とは異なる工
程で、第2溝で区画された基板の活性領域上の絶縁膜を
除去する場合よりも、工程数の増加を低減することがで
きる。
【0058】また、この発明のうち請求項7に係る半導
体装置の製造方法によれば、溝上に形成されたゲート電
極材をエッチングしていないため、ゲート電極材を選択
的にエッチングする際に溝内にゲート電極材の残渣が発
生することを防止することができる。そのため、写真製
版工程における重ね合わせの精度の劣化を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図23】 アライメントマークとして使用される素子
分離構造101の構造を模式的に示す平面図である。
【図24】 アライメントマークとして使用される素子
分離構造101の構造を模式的に示す断面図である。
【図25】 アライメントマークとして使用される素子
分離構造101の構造を模式的に示す断面図である。
【図26】 アライメントマークとして使用される溝1
05の構造を模式的に示す断面図である。
【図27】 アライメントマークとして使用される溝1
05の構造を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1,60 基板、3 ポリシリコン膜、7,7a,7
b,17,17a,17b,27,70,70a,70
b,71,71a,71b,74 溝、21,61 ゲ
ート構造、23,62 ゲート電極、30,40,7
2,75 絶縁膜、50 ゲート電極材、73,76,
95,96 素子分離構造、77,80 表面、81
側面、82 底面、90,92 活性領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒井 隆 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA35 AA44 AA45 AA77 CA17 DA04 DA22 DA23 DA24 DA25 DA33 DA53 DA78 5F046 EA12 EA14 EA19 EA23 EA26 EA28 EA30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アライメントマークとして使用さ
    れる第1の溝が表面内に形成され、前記第1の溝を避け
    て前記表面上に第1の膜が形成された基板を準備する工
    程と、 (b)前記第1の溝の側面及び底面に第2の膜を形成す
    る工程と、 (c)前記第2の膜を保護膜として、前記第1の膜を選
    択的にエッチングする工程とを備える、半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(b)は、 (b−1)前記基板上に全面に絶縁膜を形成し、前記第
    1の溝内に前記絶縁膜を充填する工程と、 (b−2)前記絶縁膜を選択的にエッチングして、前記
    第1の溝内の前記絶縁膜を部分的に除去し、前記第1の
    溝の側面及び底面に前記絶縁膜を残す工程とを含み、 前記第2の膜は、前記工程(b−2)の実行によって得
    られる、前記第1の溝内に残存している前記絶縁膜であ
    る、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(b−2)において実行される
    エッチングは、異方性エッチングである、請求項2に記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(b)は、 (b−1)前記基板上に全面に絶縁膜を形成し、前記第
    1の溝内に前記絶縁膜を充填する工程と、 (b−2)前記絶縁膜を選択的にエッチングして、前記
    第1の溝の側面及び底面を露出させる工程と、 (b−3)前記第1の溝の前記側面及び前記底面に第2
    の絶縁膜を形成する工程とを含み、 前記第2の膜は前記第2の絶縁膜である、請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(a)において準備する前記基
    板の前記表面内には、前記第1の溝が複数形成されてお
    り、 前記工程(b−3)において、前記基板を酸化すること
    によって、各前記第1の溝の前記側面及び前記底面に前
    記第2の絶縁膜を形成する、請求項4に記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(a)において準備する前記基
    板の前記表面内には、素子分離構造を構成し、前記基板
    の活性領域を区画する第2の溝が更に形成されており、 前記工程(b−1)において、前記基板上に全面に前記
    絶縁膜を形成し、前記第2の溝内にも前記絶縁膜を充填
    し、 前記工程(b−2)において、前記絶縁膜を選択的にエ
    ッチングして、前記第2の溝で区画された前記活性領域
    上の前記絶縁膜を更に除去する、請求項2乃至請求項5
    のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 (a)アライメントマークとして使用さ
    れる溝が表面内に形成された基板を準備する工程と、 (b)前記溝を覆って、前記基板上にゲート電極材を形
    成する工程と、 (c)前記溝上に形成された前記ゲート電極材を残しつ
    つ、前記ゲート電極材を選択的にエッチングして、前記
    基板上にゲート構造を選択的に形成する工程とを備え
    る、半導体装置の製造方法。
JP2002041553A 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2003243293A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041553A JP2003243293A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置の製造方法
TW091116112A TW548787B (en) 2002-02-19 2002-07-19 Method of manufacturing semiconductor device
US10/212,274 US6667221B2 (en) 2002-02-19 2002-08-06 Method of manufacturing semiconductor device
DE10248218A DE10248218A1 (de) 2002-02-19 2002-10-16 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
KR1020020063519A KR20030069776A (ko) 2002-02-19 2002-10-17 반도체장치의 제조방법
CN02147250A CN1440049A (zh) 2002-02-19 2002-10-21 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041553A JP2003243293A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243293A true JP2003243293A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27678347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041553A Pending JP2003243293A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6667221B2 (ja)
JP (1) JP2003243293A (ja)
KR (1) KR20030069776A (ja)
CN (1) CN1440049A (ja)
DE (1) DE10248218A1 (ja)
TW (1) TW548787B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053255A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd アライメントマークの形成方法
KR100699860B1 (ko) 2005-08-12 2007-03-27 삼성전자주식회사 웰 구조 형성 과정에서 정렬 키를 형성하는 방법 및 이를이용한 소자 분리 형성 방법
JP2014167992A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp パターン形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579738B2 (en) * 2000-12-15 2003-06-17 Micron Technology, Inc. Method of alignment for buried structures formed by surface transformation of empty spaces in solid state materials
DE10301291B3 (de) * 2003-01-15 2004-08-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Einbringen von eine unterschiedliche Dimensionierung aufweisenden Strukturen in ein Substrat
KR100495920B1 (ko) * 2003-06-25 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 웨이퍼 정렬용 정렬 마크
US7172948B2 (en) * 2004-01-20 2007-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to avoid a laser marked area step height
US7271073B2 (en) * 2004-06-30 2007-09-18 Asml Nertherlands B.V. Marker for alignment of non-transparent gate layer, method for manufacturing such a marker, and use of such a marker in a lithographic apparatus
US7135346B2 (en) * 2004-07-29 2006-11-14 International Business Machines Corporation Structure for monitoring semiconductor polysilicon gate profile
US9188883B2 (en) 2007-10-16 2015-11-17 Macronix International Co., Ltd. Alignment mark

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5893744A (en) * 1997-01-28 1999-04-13 Advanced Micro Devices Method of forming a zero layer mark for alignment in integrated circuit manufacturing process employing shallow trench isolation
JP3519571B2 (ja) * 1997-04-11 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPH1154607A (ja) 1997-08-05 1999-02-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4187808B2 (ja) * 1997-08-25 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3519579B2 (ja) * 1997-09-09 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6303458B1 (en) * 1998-10-05 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Alignment mark scheme for Sti process to save one mask step
JP2001052993A (ja) 1999-08-16 2001-02-23 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699860B1 (ko) 2005-08-12 2007-03-27 삼성전자주식회사 웰 구조 형성 과정에서 정렬 키를 형성하는 방법 및 이를이용한 소자 분리 형성 방법
JP2007053255A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd アライメントマークの形成方法
JP2014167992A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030069776A (ko) 2003-08-27
CN1440049A (zh) 2003-09-03
TW548787B (en) 2003-08-21
US6667221B2 (en) 2003-12-23
DE10248218A1 (de) 2003-09-18
US20030157755A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8343875B2 (en) Methods of forming an integrated circuit with self-aligned trench formation
EP0660389B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices having element separating regions
JP2010027904A (ja) 半導体装置の製造方法
US7232727B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with recessed channel region
JP2003243293A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002151689A (ja) 半導体素子及びその形成方法
JP2002134701A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
US8647949B2 (en) Structure and method of fabricating a transistor having a trench gate
JP2004039734A (ja) 素子分離膜の形成方法
KR100403627B1 (ko) 트랜치 소자분리 방법
JP2004193268A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8039358B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device on which a plurality of types of transistors are mounted
JP2009094379A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043412A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100731103B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 형성방법
JP3665701B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100289663B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
US20010026995A1 (en) Method of forming shallow trench isolation
KR20090071771A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
JP3609660B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100576445B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자 분리막 제조 공정에서 필드산화막의 두께 및 평탄화 두께를 추정하는 방법
JP3637210B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100815962B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20070008978A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법