JP4666700B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4666700B2
JP4666700B2 JP24402699A JP24402699A JP4666700B2 JP 4666700 B2 JP4666700 B2 JP 4666700B2 JP 24402699 A JP24402699 A JP 24402699A JP 24402699 A JP24402699 A JP 24402699A JP 4666700 B2 JP4666700 B2 JP 4666700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
oxide film
alignment mark
forming
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24402699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068543A (ja
Inventor
俊二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP24402699A priority Critical patent/JP4666700B2/ja
Priority to US09/456,532 priority patent/US6368937B1/en
Publication of JP2001068543A publication Critical patent/JP2001068543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666700B2 publication Critical patent/JP4666700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは、素子分離工程における位置合わせマークを形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の半導体装置の製造には、非常に多くのリソグラフィ工程を伴う。この際、マスクの位置を精密に合わせるための基準となる位置合わせマークの形成が行われている。
【0003】
この位置合わせマークは、選択エッチング,選択酸化により下地膜又は基板に段差を形成することで作成される。そして、この段差を光学的に検出することで位置の検出をし、半導体基板とマスクとの位置合わせが行われる。
【0004】
例えば、半導体装置における素子分離方法の1つとして、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)と呼ばれる技術がある。この技術は、シリコン窒化膜を酸化防止マスクに用いてシリコン基板の表面の所定部分を選択的に熱酸化し、これにより形成された酸化膜を素子分離領域とするものである。その素子分離領域に形成される酸化膜は、一般にフィールド酸化膜と呼ばれている。
【0005】
このフィールド酸化膜は、シリコン基板に対して段差を有して形成されるため、
この段差を位置合わせマークとして用いれば、前工程に対して次工程のマスクを合わせることが容易である。
【0006】
しかし、LOCOS法による素子分離には、次のような2つの問題がある。
【0007】
その1つは、バーズビークと呼ばれるものである。このバーズビークはフィールド酸化膜領域を広げることになるので、素子分離領域が狭まるという問題が生じる。
【0008】
もう1つは、シニング(THINNING)効果と呼ばれる現象であり、素子分離領域の幅が狭くなるにつれてフィールド酸化膜の膜厚が薄くなるという現象である。このため、素子分離が完全でなくなるという問題がある。
【0009】
これらの問題は、従来より知られていたが、素子の寸法が大きい場合にはバーズビーク、シニングによる影響は少なかった。
【0010】
ところが、半導体装置の微細化に伴い、素子だけでなく、素子分離領域も微細化されるようになると、これらの問題点が顕在化してきた。
【0011】
このような問題が生じない素子分離構造として、シリコン基板に溝(trench)を形成してその中に絶縁物又は多結晶シリコンを埋め込むトレンチアイソレー ションが知られている。トレンチアイソレーションの中でも、深さ1μm程度以下の比較的浅い溝で素子分離を行うSTI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれる構造が注目され、実用化が進められている。
【0012】
ところが、このSTIの形成工程において、そのSTI構造を位置合わせマークに適用しようとしても、十分な段差を得ることができず、位置合わせマークとして利用できないという問題が生じる。したがって、フィールド酸化膜を利用した位置合わせマークを、そのままSTIの構造においても利用することは困難である。
【0013】
そこで、STIを用いた場合においても、素子形成領域では必要な埋め込み素子分離構造の平坦性を維持し、且つ安定して検出できるマーク構造も実現可能な方法として、以下に示すマーク形成工程が考えられている。
【0014】
すなわち、STIを用いた素子分離方法について、図6乃至図8を用いて説明する。図中、xは素子形成領域、yは位置合わせマーク形成領域を示している。
【0015】
まず、図6Aに示すように、シリコン基板101上に厚さ10nmの酸化膜102を形成した後、CVD法により全面に厚さ100nmのシリコン窒化膜103を形成する。続いて、図示しないパターニングされたレジストマスクによりシリコン窒化膜103、酸化膜102をエッチングして開口部を形成するとともに、その下のシリコン基板101に0.5μm程度の深さの溝104a,104bをRIE(Reactive Ion Etching)法によって形成する。
【0016】
次に、図6Bに示すように、上記レジストマスクを剥離した後に、溝の内壁を熱酸化して、厚さ5nmの熱酸化膜(図示せず)を形成する。そして、CVD法により全面に厚さ1μmのシリコン酸化膜105を形成して、溝104a,104bの中をそのシリコン酸化膜105によって充填する。
【0017】
次に、図6Cに示すように、適当な熱処理を施した後に、CMP(Chemical Mechanical Polishing) 又はRIEによってシリコン窒化膜103上のシリコン酸化膜105を除去して、素子形成領域xにおける埋め込み酸化膜105a、位置合わせマーク形成領域yにおける埋め込み酸化膜105bを形成する。
【0018】
次に、図7Dに示すように、リン酸を用いてシリコン窒化膜103を除去する。次いで、シリコン基板101上の酸化膜102をフッ酸によって除去する。このとき、埋め込み酸化膜105a,105b上と、シリコン基板101との段差は、約30nm未満とほぼ平坦になる。さらに、シリコン基板101の表面を熱酸化して全面に熱酸化膜106を形成する。
【0019】
次に、図7Eに示すように、シリコン基板101に選択的にp型およびn型の不純物イオンを、異なるエネルギ,異なるドーズ量にて複数回注入し、上記不純物の活性化のための熱処理により、ウエル107a〜107fを形成する。
【0020】
次に、図7Fに示すように、素子形成領域xを保護するため、レジスト108を塗布後、リソグラフィ法を用いて位置合わせマーク形成領域yにおいてレジスト108を選択的に除去し、開口108aによりマーク近傍部分の基板表面のみ露出させる。
【0021】
このとき、素子形成領域xと位置合わせマークとの間は約200μm程離れている。したがって、リソグラフィの位置合わせは高精度を必要としないため、 マーク位置が正確に検出できなくてもこのレジスト108のパターニング加工は容易である。
【0022】
次いで、NH4 Fエッチングにより、領域yの熱酸化膜106および埋め込み酸化膜105bを選択的に除去して約400nmの深い段差108bを形成する。このとき、素子形成領域xはレジスト108で保護されているため、埋め込み酸化膜105aはエッチングされることなく、素子形成領域xの平坦度は維持される。
【0023】
次に、図8Gに示すように、レジスト108を除去することで、素子形成領域xの平坦度を維持しつつ、約400nmの深い段差108bからなる位置合わせマークを有する埋め込み素子分離が実現される。その後に、熱酸化膜106を フッ酸で除去する。
【0024】
次に、図8Hに示すように、シリコン基板101の素子形成領域の表面を熱酸化してゲート酸化膜109を形成する。ゲート酸化膜109の上にゲート電極となるポリシリコン層110を形成する。そして、全面にフォトレジストを形成し、位置合わせマークに形成されたポリシリコン層110の段差を利用して、位置合わせを行って、レジストパターン111を形成する。
【0025】
次に、図8Iに示すように、上記レジストパターン111を用いて、ポリシリコン層110をエッチングして、ゲート電極110aを形成する。さらに、ゲート電極110aの両側のシリコン基板101にソース、ドレインとなる不純物拡散層(図示せず)を形成する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体装置の製造においては、製造コストの削減が必須になっており、工程数の増加は極力避けなければならない。上述のように、段差108bを形成するためのリフグラフィ工程、エッチング工程、およびレジスト除去工程の3つの工程を追加することは、製造コストの低減を阻害することとなる。
【0027】
しかし、半導体装置の更なる微細化、特に、平坦化を進めるには、STI構造を採用する必要がある。
【0028】
本発明の目的は、素子形成領域においては平坦化を達成しつつ、製造工程数の増加を伴うことなく、位置合わせマークを形成することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、図1乃至図5に示すように、第1のマスク層をマスクとして、半導体基板をエッチングし、前記半導体基板に位置合わせマークとなる溝を形成する工程と、該溝内を埋め込む埋め込み膜を形成する工程と、該溝を露出する開口部を有する第2のマスク層を形成する工程と、該第2のマスク層をマスクとして、該溝内に不純物を導入する工程と、前記位置合わせマークとなる該溝内の該埋め込み膜を後退させる工程と、前記半導体基板を熱処理し、導入された前記不純物を活性化する工程とを含み、前記不純物を活性化する工程を、前記埋め込み膜を後退させる工程の後に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決することができる。
【0030】
すなわち、本発明によれば、ウエルのイオン注入の際に、位置合わせマーク形成領域の埋め込み酸化膜にも、同時にイオン注入することを特徴とする。これにより、素子形成領域における酸化膜を除去するフッ酸処理時に、位置合わせマーク形成領域の埋め込み酸化膜のエッチングレートを向上させて、自己整合的に位置合わせマークとなる段差を形成することができる。
【0031】
したがって、従来のようにSTI構造を採用した場合においても、新たな工程を追加して位置合わせマークを形成する必要がなく、半導体装置を安定して製造することが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
【0033】
本発明の実施形態は、図1乃至図5に示される。
【0034】
図中、参照番号1はp型シリコン基板、2はパッド酸化膜、3はストッパ層、4a,4bは溝、5aは素子形成領域における埋め込み酸化膜、5bは位置合わせマーク形成領域における埋め込み酸化膜、6は犠牲酸化膜となるシリコン酸化膜、7A〜7Gはレジストマスク、7a〜7dはイオン注入領域、8は段差、9はゲート絶縁膜、10aはゲート電極、11はレジストマスク、XはDRAMのメモリセルやロジック回路等の素子形成領域、Yは位置合わせマーク形成領域を示している。
【0035】
図1A乃至図4Mは、本実施形態による半導体装置の製造方法を説明する工程断面図、図5は、イオン注入量と注入された酸化膜のエッチングレートとの関係を示すグラフである。以下、図面を参照して、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
【0036】
図1Aを参照して、p型シリコン基板1の表面を熱酸化して、パッド酸化膜となる厚さ5〜50nmのシリコン酸化膜2を形成する。次いで、CVD法により全面に、ストッパ層となる厚さ40〜150nmのシリコン窒化膜3を形成する。
【0037】
全面にフォトレジストを塗布して、露光,現像処理等を行い、図示しないレジストマスクを形成する。次いで、レジストマスクをマスクとして、CF4 とCHF3 とArの混合ガス、またはCF4 とArの混合ガスを用いたRIEにより、シリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2をパターニングして開口部を形成する。その後、レジストマスクを除去する。
【0038】
シリコン窒化膜3をマスクとして、HBrとO2 の混合ガス、HBrとCF4 とO2 の混合ガス、またはCl2 とO2 の混合ガスを用いたRIEにより、シリコン基板1をエッチングして深さ0.1〜0.5μmの溝4a,4bを形成する。この際、反応ガスとしてO2 を加えることにより、溝の側面が傾斜するので、その傾斜により溝の肩部(上縁部)にかかる電界集中を緩和させることができる。
【0039】
なお、溝4a,4bを形成するためのマスクは、シリコン窒化膜3に限らず、フォトレジスト,酸化膜,TiN等の導電膜を用いてもよい。
【0040】
図1Bを参照して、900〜1050℃程度の熱酸化により、シリコン基板1の上記溝の内壁面に厚さ5〜50nmの基板保護層となるシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。
【0041】
次いで、SiH4 と酸素の混合ガスを用いるか、或いはTEOSとオゾンの混合ガスを用いたCVD法により、シリコン窒化膜3を覆うとともに、溝4a,4bの中を埋め込むように、厚さ0.6〜1μm程度のシリコン酸化膜を成長する。
【0042】
なお、必要に応じて、シリコン酸化膜の成長の後に、約1000℃のアニールによってシリコン酸化膜を緻密化する。
【0043】
さらに、シリコン窒化膜3をストッパとして、シリコン酸化膜をCMPにより研磨することにより、シリコン窒化膜3の上のシリコン酸化膜を除去する。
【0044】
その研磨は、回転する上下の定盤(図示せず)の間にシリコン基板1を挟んで行われる。上下の定盤の回転速度をそれぞれ20rpm 、上下の定盤間の圧力を5PSI、バックプレッシャーを5PSIとし、研磨剤としてコロイダルシリカを主成分としたスラリー又は酸化セリウム系スラリーを用いる。このような条件ではシリコン窒化膜3のエッチングレートが小さくてこれが研磨の終点となり、溝4a,4bの中に埋め込み酸化膜5a,5bをそれぞれ形成することができる。
【0045】
なお、上記した素子分離構造を構成するシリコン酸化膜をシリコン窒化膜3の上から除去する際に、CMPを用いたがCF4 とArの混合ガスを使用するRIEを適用してもよい。
【0046】
図1Cを参照して、熱リン酸溶液によってシリコン窒化膜3を除去すると、溝4a,4bを埋め込んでいるシリコン酸化膜5a,5bの表面がシリコン基板1上に現れる。
【0047】
なお、シリコン窒化膜3のエッチングは、熱リン酸によるウェットエッチングの他に、CF4 、CHF3 、HBr、SF6 、02 、Arのガスを任意に選択するドライエッチングであってもよい。
【0048】
次いで、シリコン基板1上に残ったシリコン酸化膜2を希釈フッ酸によって除去し、さらに、シリコン基板1の表面を熱酸化して犠牲酸化膜6を成長する。
【0049】
図2Dを参照して、素子形成領域Xにpウエル7aを形成する開口および位置合わせマーク形成領域Yに開口を有するレジストマスク7Aを用いて、例えば、ボロンイオンを、加速エネルギ260keV、ドーズ量2×1013cm-2として、および加速エネルギ80keV、ドーズ量6×1012cm-2として、2回注入する。
【0050】
図2Eを参照して、素子形成領域Xにnウエル7bを形成する開口および位置合わせマーク形成領域Yに開口を有するレジストマスク7Bを用いて、例えば、リンイオンを、加速エネルギ600keV、ドーズ量5×1013cm-2として、および加速エネルギ150keV、ドーズ量3×1012cm-2として、2回注入する。
【0051】
図2Fを参照して、素子形成領域Xにnウエル7cを形成する開口および位置合わせマーク形成領域Yに開口を有するレジストマスク7Cを用いて、例えば、リンイオンを、加速エネルギ1.5MeV、ドーズ量2×1013cm-2として、注入する。さらに、例えば、ボロンイオンを、加速エネルギ260keV、ドーズ量2×1013cm-2として注入することで、pウエル7dを形成する。
【0052】
図3Gを参照して、素子形成領域Xにしきい値電圧を制御するイオンを注入するための開口および位置合わせマーク形成領域Yに開口を有するレジストマスク7Dを用いて、例えば、BF2 イオンを、加速エネルギ15keV、ドーズ量2.5×1012cm-2として、注入する。
【0053】
図3Hを参照して、素子形成領域Xにしきい値電圧を制御するイオンを注入するための開口および位置合わせマーク形成領域Yに開口を有するレジストマスク7Eを用いて、例えば、リンイオンを、加速エネルギ20keV、ドーズ量3×1012cm-2として、注入する。
【0054】
図3Iを参照して、素子形成領域Xにしきい値電圧を制御するイオンを注入するための開口および位置合わせマーク形成領域Yに開口を有するレジストマスク7Fを用いて、例えば、BF2 イオンを、加速エネルギ15keV、ドーズ量5×1012cm-2として、注入する。
【0055】
図3Jを参照して、素子形成領域Xにしきい値電圧を制御するイオンを注入するための開口および位置合わせマーク形成領域Yに開口を有するレジストマスク7Gを用いて、例えば、リンイオンを、加速エネルギ20keV、ドーズ量5×1012cm-2として、注入する。
【0056】
なお、位置合わせマーク領域におけるレジストマスク7A〜7Gの開口部は、溝4b、溝4bを埋め込んでいるシリコン酸化膜5b、およびシリコン基板1に形成された溝4bとシリコン基板1との境界、言い換えれば、溝4bの端部を露出することが必要である。この端部を露出するのは、後のフッ酸処理で、溝4bを改めて見えるようにすることができ、さらに後の工程における位置合わせマークに利用するためである。
【0057】
ここで、位置合わせマーク領域におけるレジストマスク7A〜7Gの開口部が、溝4bの内側しか露出しない場合でも、イオン注入が多重になされた領域のエッチングレートが速くなり、段差を形成することができる。しかし、この場合の段差は、すでに形成した溝4bを改めて見えるようにしたものではなく、多重にイオン注入された領域がぼんやりと見えるだけであり、正確な位置合わせマークとして利用できるものではない。
【0058】
また、レジストマスク7A〜7Gとシリコン基板1との位置合わせは、埋め込み酸化膜5bとシリコン基板1との光学定数の違いにより行うことができる。したがって、埋め込み酸化膜5b表面とシリコン基板1表面とが実質的に平坦で あっても、レジストマスク7A〜7Gとシリコン基板1との位置合わせをすることができる。
【0059】
さらに、イオン注入によるシリコン基板1中に導入される不純物は、注入直後には活性化しておらず、後工程の熱処理によって初めて活性化してウエルなどを構成することとなるが、本明細書では説明の便宜上、イオン注入直後の注入領域をも「ウエル」或いは「拡散層」と呼ぶこととする。
【0060】
上記の如く、ウエルのイオン注入工程の際に、位置合わせマーク形成領域にも開口を設けて、埋め込み絶縁膜5bにイオンを注入することで、合計1.315×1014cm-2程度のイオンを注入することができる。
【0061】
さらに、本実施例においては、全てのウエルを形成するためのイオン注入工程において、位置合わせマーク形成領域にも開口部を設けて、イオン注入を行ったが、必ずしも、全てのイオン注入工程においてそのような開口部を設ける必要はない。
【0062】
図5は、イオン注入量と注入されたシリコン酸化膜のエッチングレートとの関係を示すグラフであり、縦軸がイオン注入無しに対するイオン注入有りの場合のシリコン酸化膜表面のエッチングレート比、横軸がイオン注入量(cm-2)を示している。
【0063】
このグラフから、イオン注入量が1×1012cm-2程度以下の場合には、シリコン酸化膜へのイオン注入の有無にかかわらず、シリコン酸化膜のエッチングレートはほぼ同じであることが分かる。また、イオン注入量が1×1013cm-2程度の場合には、イオン注入が無い場合に比べてエッチングレートが10%程向上していることが分かる。
【0064】
すなわち、イオン注入量が約5×1013cm-2以上、より好ましくは1×1014cm-2以上であれば、フッ酸に対する酸化膜のエッチングレートをかなり向上させることができる。
【0065】
したがって、単独またはいくつかのイオン注入工程を合わせることで、位置合わせマーク形成領域の埋め込み酸化膜へのドーズ量が5×1013cm-2以上となる条件を満たせば、全てのイオン注入工程においてそのような開口部を設ける必要はない。
【0066】
図4Kを参照して、レジストマスク7Gを除去した後、犠牲酸化膜6を希釈 フッ酸、例えば濃度2〜5%程度で3〜10分のコントロールエッチングによって除去する。
【0067】
この結果、素子形成領域Xにおいては、犠牲酸化膜6が除去されて、シリコン基板1が露出するとともに、埋め込み酸化膜5aもエッチングされて、基板1面と埋め込み酸化膜5a面とが実質的に平面になる。また、位置合わせ領域Yにおいては、埋め込み酸化膜5aに注入されたイオンの量が1.315×1014cm-2程度と多いため、注入された不純物と注入時のダメージにより、埋め込み酸化膜5bのエッチングレートが極めて速くなり、基板1面よりも約30nm以上低くなって段差8が形成される。但し、必要とされる段差は、用いられる露光装置のマーク読み取り性能によって依存する。
【0068】
このとき、素子形成領域Xにおいては、複数のイオン注入が行われないので、イオンのドーズ量が5×1013cm-2未満となり、上記フッ酸処理を行っても、30nm以上の段差が形成されることはない。
【0069】
なお、上記イオン注入により酸化膜のエッチングレートが速くなるメカニズムとしては、以下の3つの理由が考えられる。
【0070】
すなわち、▲1▼酸化膜中に導入された不純物(B,P,As等)の影響、▲2▼イオン注入により酸化膜中に形成されたダメージ、例えば、Si原子とO原子間の結びつきの切断の影響、▲3▼酸化膜中に導入されたイオン種にも多くではないが依存するものと考えられる。
【0071】
つまり、エッチングレートは酸化膜中の不純物量だけでなく、ダメージにも依存するので、ドーズ量だけでなく、イオン注入の際の加速エネルギにも依存する。加速エネルギが高くなる程、酸化膜中のダメージが増えるのでエッチングレートは高くなる。加速エネルギが高くなると、不純物自体は表面から深い部分にも、必ず表面を通過して注入されるので、表面にもダメージが形成される。このダメージは、特に、表面と表面からのイオン注入の平均飛程距離の深さより少し浅い部分に多く形成される。
【0072】
以上のように、酸化膜の表面のエッチングレートは、表面付近の不純物の分布や種類、ダメージの分布に依存する。一例として、エッチングレートとイオン注入のドーズ量との関係を図5において説明したが、実際には、種々のイオン種、ドーズ量、加速エネルギ、で複数のイオン注入が行われるので、実際のエッチングレートとは多少異なるものである。また、イオン注入の条件は、必要とするトランジスタの特性に応じて変動するので、最終的に実際に用いられるイオン注入条件を用いて、エッチングレートを求めておく必要がある。
【0073】
また、イオン注入後、上記フッ酸処理を行う前に、熱処理を行うと、上記ダ メージが回復してしまい、エッチングレートが速くなる効果が失われてしまう。そこで、注入した不純物の活性化の前に、上記フッ酸処理により段差を形成することが望ましい。
【0074】
図4Lを参照して、シリコン基板1の表面を熱酸化して、厚さ5nmのゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)9を形成し、ゲート酸化膜9の上にゲート電極となるポリシリコン層10を形成する。そして、全面にフォトレジストを形成し、位置合わせマーク領域Yに形成された段差8により、ポリシリコン層10に形成された段差を利用して位置合わせを行い、レジストマスク11を形成する。
【0075】
図4Mを参照して、上記レジストマスク11を用いて、ポリシリコン層10をエッチングして、ゲート電極10aを形成する。さらに、ゲート電極10aの両側のシリコン基板1にソース、ドレインとなる不純物拡散層(図示せず)を形成する。
【0076】
本発明によれば、ウエルの形成やしきい値電圧を制御するイオン注入の際に、位置合わせマーク形成領域の埋め込み酸化膜にも、同時にイオン注入するので、素子形成領域における酸化膜を除去するフッ酸処理時に、位置合わせマーク形成領域の埋め込み酸化膜のエッチングレートを向上させることができる。これにより、下地の光学定数が一定であるようなゲート電極をパターニングする際にも、自己整合的に位置合わせマークとなる段差を形成することができる。
【0077】
また、ウエルのイオン注入のように、1×1013cm-2〜1×1012cm-2程度のイオン注入が多い場合に、5×1013cm-2以上のドーズ量を得るために、特別にイオン注入を設ける工程を付加すると、工程数の短縮に反する。したがって、少ないドーズ量のイオン注入を、n型やp型の不純物も含めて複数のイオン注入工程を利用することで、目的のドーズ量を達成することができ、工程数を増やすことなく、段差を形成することが可能になる。
【0078】
なお、上記実施形態においては、p型シリコン基板を用いて説明をしたが、n型シリコン基板や、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いる場合にも、本発明を適用することができる。
【0079】
以上上記実施形態に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。したがって、例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、従来のようにSTI構造を採用した場合においても、新たな工程を追加して位置合わせマークを形成する必要がなく、半導体装置の製造におけるスループットの向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明する半導体装置の工程断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施形態を説明する半導体装置の工程断面図(その2)である。
【図3】本発明の実施形態を説明する半導体装置の工程断面図(その3)である。
【図4】本発明の実施形態を説明する半導体装置の工程断面図(その4)である。
【図5】イオン注入量と注入された酸化膜のエッチングレートとの関係を示すグラフである。
【図6】従来の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図(その1)である。
【図7】従来の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図(その2)である。
【図8】従来の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図(その3)である。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板(半導体基板)
2 シリコン酸化膜(パッド酸化膜)
3 シリコン窒化膜(ストッパ層)
4a 素子形成領域における溝
4b 位置合わせマーク形成領域における溝
5a 素子形成領域における埋め込み酸化膜
5b 位置合わせマーク形成領域における埋め込み酸化膜
6 犠牲酸化膜となるシリコン酸化膜
7A〜7G レジストマスク
7a〜7d イオン注入領域
8 段差
9 ゲート絶縁膜
10a ゲート電極
11 レジストマスク
X 素子形成領域
Y 位置合わせマーク形成領域

Claims (6)

  1. 第1のマスク層をマスクとして、半導体基板をエッチングし、前記半導体基板に位置合わせマークとなる溝を形成する工程と、
    該溝内を埋め込む埋め込み膜を形成する工程と、
    該溝を露出する開口部を有する第2のマスク層を形成する工程と、
    該第2のマスク層をマスクとして、該溝内に不純物を導入する工程と、
    前記位置合わせマークとなる該溝内の該埋め込み膜を後退させる工程と、
    前記半導体基板を熱処理し、導入された前記不純物を活性化する工程と
    を含み、
    前記不純物を活性化する工程を、前記埋め込み膜を後退させる工程の後に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 素子形成領域と位置合わせマーク領域とを有する半導体基板上に第1のマスク層を形成する工程と、
    該第1のマスク層をエッチングして、該素子形成領域に第1の開口部および該位置合わせマーク領域に第2の開口部を形成する工程と、
    該第1の開口部および該第2の開口部を介して前記半導体基板をエッチングし、該素子形成領域に第1の溝および該位置合わせマーク領域に第2の溝をそれぞれ形成する工程と、
    該第1の溝および該第2の溝内を埋め込んで、該半導体基板上に延在する絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のマスク層上の該絶縁膜を除去して、該第1の溝および該第2の溝内に、該絶縁膜からなる埋め込み膜を形成する工程と、
    該第2の溝を露出する開口部を有する第2のマスク層を形成する工程と、
    該第2のマスク層をマスクとして、該素子形成領域および該第2の溝内に不純物を導入する工程と、
    前記位置合わせマークとなる該第2の溝内の該埋め込み膜を後退させる工程と、
    前記半導体基板を熱処理し、導入された前記不純物を活性化する工程と
    を含み、
    前記不純物を活性化する工程を、前記埋め込み膜を後退させる工程の後に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2のマスク層を用いて前記不純物を導入する工程は、
    複数の該第2のマスク層を用いて、一導電型の不純物を注入する工程と、
    該一導電型とは異なる反対導電型の不純物を注入する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記埋め込み膜を後退させる工程は、フッ酸を含む溶液を用いて行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のマスク層の前記開口部は、前記半導体基板に形成された前記溝の端部上を露出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記埋め込み膜を後退させる工程の後に、
    全面に導電層を形成する工程と、
    前記埋め込み膜が後退することにより形成された段差を利用して、該導電層をパターニングすることにより、該導電層からなる配線層を形成する工程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP24402699A 1999-08-30 1999-08-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4666700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24402699A JP4666700B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 半導体装置の製造方法
US09/456,532 US6368937B1 (en) 1999-08-30 1999-12-08 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24402699A JP4666700B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068543A JP2001068543A (ja) 2001-03-16
JP4666700B2 true JP4666700B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=17112616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24402699A Expired - Fee Related JP4666700B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6368937B1 (ja)
JP (1) JP4666700B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043412A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6573151B1 (en) * 2000-08-22 2003-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming zero marks
JP3665275B2 (ja) * 2001-05-28 2005-06-29 沖電気工業株式会社 位置合わせマークの形成方法
JP4907014B2 (ja) * 2001-06-22 2012-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4564272B2 (ja) 2004-03-23 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7271073B2 (en) * 2004-06-30 2007-09-18 Asml Nertherlands B.V. Marker for alignment of non-transparent gate layer, method for manufacturing such a marker, and use of such a marker in a lithographic apparatus
JP3775508B1 (ja) * 2005-03-10 2006-05-17 株式会社リコー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7319073B2 (en) * 2005-07-15 2008-01-15 United Microelectronics Corp. Method of reducing silicon damage around laser marking region of wafers in STI CMP process
JP4718961B2 (ja) 2005-09-30 2011-07-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びその製造方法
US8609441B2 (en) * 2006-12-12 2013-12-17 Asml Netherlands B.V. Substrate comprising a mark
US8722179B2 (en) * 2006-12-12 2014-05-13 Asml Netherlands B.V. Substrate comprising a mark
US9331081B2 (en) * 2013-10-31 2016-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176925A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000114397A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273630A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5401691A (en) * 1994-07-01 1995-03-28 Cypress Semiconductor Corporation Method of fabrication an inverse open frame alignment mark
US5478762A (en) * 1995-03-16 1995-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for producing patterning alignment marks in oxide
JP3386101B2 (ja) * 1996-08-29 2003-03-17 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
TW311273B (en) * 1996-09-26 1997-07-21 Holtek Microelectronics Inc Manufacturing method of high step alignment mark
KR100238244B1 (ko) * 1996-12-17 2000-01-15 윤종용 트랜치 소자분리방법
JPH10199783A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3519579B2 (ja) * 1997-09-09 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176925A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000114397A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001068543A (ja) 2001-03-16
US6368937B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6881646B2 (en) Semiconductor device and process for producing the same
EP1213757B1 (en) Integrated circuits having adjacent p-type doped regions having shallow trench isolation structures without liner layers therebetween and methods of forming same
KR0165457B1 (ko) 트렌치 소자분리 방법
JPS6318641A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100699860B1 (ko) 웰 구조 형성 과정에서 정렬 키를 형성하는 방법 및 이를이용한 소자 분리 형성 방법
TW200408071A (en) Method of manufacturing a flash memory cell
JP4666700B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252751B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100379336B1 (ko) 반도체 소자의 분리영역 제조방법
US7704818B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR0152909B1 (ko) 반도체장치의 격리구조의 제조방법
US6344374B1 (en) Method of fabricating insulators for isolating electronic devices
KR20090066406A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR19980036486A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
US5914517A (en) Trench-isolation type semiconductor device
JP2007115967A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3409134B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001244324A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101051801B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100624329B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 절연성 강화 방법
KR100511605B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100604598B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100567032B1 (ko) 이온 주입법을 이용한 소자 분리 방법
KR20020082283A (ko) 반도체 장치의 트렌치형 소자 분리 방법
KR101019694B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees