JPS6318641A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6318641A
JPS6318641A JP62159567A JP15956787A JPS6318641A JP S6318641 A JPS6318641 A JP S6318641A JP 62159567 A JP62159567 A JP 62159567A JP 15956787 A JP15956787 A JP 15956787A JP S6318641 A JPS6318641 A JP S6318641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
well
trench
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62159567A
Other languages
English (en)
Inventor
シエン テン スウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS6318641A publication Critical patent/JPS6318641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置内に絶縁領域を形成する方法に
、更に詳しく言えば、CMO3集積回路内に絶縁領域の
側壁をドープする方法に関する。
〔発明の背景〕
CMOS集積回路は、半導体基板の表面領域内及びその
上に形成されたnチャンネルMOSトランジスタ及びp
チャンネルMO8)ランジスタから成る。これらの2つ
のトランジスタは一般に、二酸化シリコンのような絶縁
材料で互いに絶縁されている。その絶縁材料が基板表面
玉にのみ存在する時は、シリコンの局部酸化(LOCO
3)処理によって二酸化シリコン層が形成される。nチ
ャンネル及びpチャンネルのトランジスタを含む基板の
作用領域が窒化シリコン層で被覆される。
それから、基板の作用領域間の被覆されていない領域が
酸化されて絶縁領域が形成される。しかし、この酸化処
理期間に二酸化シリコンが窒化シリコン被覆層の下の作
用領域内へ広がる。この酸化物の広がり、すなわち、′
1バード ビーク(bird・5beak)”は作用領
域の長さを減少させてpチャンネル及びnチャンネルの
トランジスタ間の最小距離を増加させる。それ故、LO
CO3絶縁処理は非常に高い回路密度を達成することが
できないので、VLSI回路には不適切である。
また、溝絶縁技術がpチャンネル及びnチャンネルの各
トランジスタを絶縁するため(こ使用できる。代表的な
溝絶縁処理では、溝が2つのトランジスタ間の基板にエ
ツチングされる。その後、その溝の側壁が酸化され、そ
れから、溝の残部が化学的に蒸着された二酸化シリコン
のような誘電体材料によって満たされる。この溝絶縁処
理はnチャンネル及びpチャンネルの各トランジスタと
の間の最小距離を減少させるので、VLSI回路に対し
て一層適している。
絶縁領域は、また、埋込み酸化物(BOX)処理によっ
て装置のフィールド領域内にも形成される。最初に、溝
が基板のフィールド領域内に形成される。その後、その
溝の壁面が熱的に酸化され、それから、絶縁材料によっ
て溝が満たされる。溝の絶縁処理における絶縁材料とし
ては、化学的に蒸着された二酸化シリコ/であってもよ
い。BOX処理では、溝は一般に、pチャンネルとnチ
ャンネルの百トランジスタを絶縁するために0MO8装
置内で使用される溝と同じ深さではない。
溝絶縁技術及びBOX処理のいずれにおいても、二酸化
シリコン層との境界面における溝の壁面といはp−のシ
リコン基板あるいはウェルのドーヒ。
ング濃度に依存する。側壁が僅かにp−型シリコンにド
ープされているならば、境界面の正の電荷は溝の壁に沿
って反転が起こるに十分なものである。この問題を解決
するために、側壁におけるドーピング濃度を増加して側
壁閾値電圧を増加させることが提案されてきた。その技
術の1つが、日本応用物理学会、技術論文ダイジェスト
、VLSI技術に関する1985シンポジウム、198
5年5月14−16 、 pp、 58−9 °’n−
MO8閾値成圧の狭閾値成金制御するためのボロン注入
側壁による溝絶縁1と題する論文において、フセ氏等に
よシ提案されている。その溝は、最初、リアクティブ・
イオン・エツチング技術を使用してシリコン基板にエツ
チングされる。その後、そのシリコン基板は回転され、
その間、ボロン原子が0°及び8゜の注入角度によって
各側壁内へ注入される。この技術は、注入処理が選択的
でないためCMO8装置に対しては適切でない。0MO
8装置内のn−ウェルあるいはn−基板に隣接する側壁
はボロン原子によって注入される。
〔発明の要約〕
この発明の半導体装置の製造方法では、基板表面に伸延
する第1及び第2の導電型の隣接領域を有する半導体基
板が最初に設けられる。その隣接領域の少なくとも一方
のものにおいては、十分にドープされた同じ導電型の領
域が他方の隣接領域との境界面に接して形成される。そ
の後、基板の一部を除去してその基板内に溝が形成され
る。その溝は少なくとも、十分にドープされた領域に沿
って伸延する壁部分を有する。
〔実施例の説明〕
第1図乃至第6図には、n−ウェルCMO3%積回路内
におけるNMO8及びPMO3)ランジスタ間に溝絶縁
領域を形成するためこの発明の方法が示されている。
第1図に示すように、この発明の方法は、僅かにドープ
されたp−単結晶シリコンのような半導体基板10から
始まる。僅かにドープされたn−ウェル12が通常の技
術を用いて基板10内に形成される。その代りに、基板
10がp−型エピタキシャル・シリコン層を含み、その
層内にn−ウェルが形成されるようにしてもよい。それ
から、パッド酸化物(pad oxide )層14が
シリコン基板10の表面に形成される。そのパッド酸化
物層14は、一般に、約10%の蒸気を含む酸素雰囲気
中で約800℃の温度にまで基板10を加熱することに
よって約10−40nmの厚さにまで成長させられる。
その後、窒化シリコン層16がパッド酸化物層14上に
形成される。
その窒化シリコン層16は、一般に、約700−800
℃の温度ζこおいて、シラノあるいはハロゲン化シリコ
ンをアンモニアと反応させて被着させられるその窒化シ
リコン層16は約150−400 nmの厚さを有する
。第2の二酸化シリコン層18が窒化シリコン層16J
l:に被着される。その第2の二酸化シリコン層18は
、約300−500℃程度の温度においてシランを酸素
と反応させるような通常の化学的蒸着技術を用いて形成
される。
窒化シリコン層16及び第2の二酸化シリコン層18は
、溝の側壁内へ導入されるドーパントから基板10及び
n−ウェル12の部分を保護するための第1の被覆層と
して作用する。それ故、窒化シリコン層16及び二酸化
シリコン層18の全体の厚さは、その後形成される十分
にドープされた領域の深さよりも太きいか、あるいはそ
の深さと等しくされる。一般に、CM OS集積回路で
は、NMO8及びPMO3のトランジスタ間の溝深さは
約500−4000 nm 8度である。それ故、第2
の二酸化シリコン層18の厚さは約100−3850 
nmに及ぶ。
その後、第1のホトレジスト層20が第2の二酸化ンリ
コン層18上に被着される。この第1のホトレジスト層
20では、隣接するn−ウェル12とp−型シリコン基
板10との間の境界面の少なくとも一部分上に孔21が
形成されるように1通常の写真平版技術を用いてパター
ンが作られる。第1図に示すように、孔21は一般に、
後に形成される溝の幅に対応する約1000−2000
 nm程度の幅を有する。
第1のホトレジスト層20の孔21に対向する、第2の
二酸化シリコン層18、窒化シリコン層16及びバンド
酸化物1層14の部分は通常のプラズマ・エツチング技
術を用いて除去される。このエツチング作用は、第2の
二酸化シリコン層18、窒化ンリコン層16及びパッド
酸化物層14を介して孔21を伸延させて、第1及び第
2の導電型の隣接領域間、すなわち、n−ウェル12と
p−型シリコン基板10の間の境界面の一部を露出させ
る。その後、第1のホトレジスト層20が通常の溶媒を
用いて除去される。
第2のホトレジスト層22が第1図示構造体の上に設け
られる。その後、この第2のホトレジスト層22では、
n−ウェル12の少なくとも実質的な一部分が被覆され
るように、標準的な写真平版技術を用いてパターンが作
られる。第2図に示すように、第2のホトレジスト層2
2は第2の被覆層として作用して、孔21内のn−ウェ
ル12の部分がドーピング作業期間に注入されるのを阻
止する。
第2図に示すように、p+領域24がボロンのようなp
−型ドーパントの多イオンビーム注入を用いて基板10
のp−領域内に形成される。そのイオン線量及び注入エ
ネルギは、溝の垂直壁が位置するp−基板10の部分が
実質的に均一な注入イオン密度を有するように選択され
る。入射軸に沿った注入イオン密度はガウス分布きして
近似され、となる。ここで、N (x)−入射軸に沿っ
た注入イオン密度、NMAX−最大注入イオン密度、x
=入射軸に平行な距離、Rp=投射範囲、すなわち、最
大注入イオン密度(NMAX)が生ずる入射軸に沿った
距離、△Rp−投射の広がり、すなわち、入射軸に清っ
た投射範囲内における統計上の変動、である。
入射軸に垂直な軸に沿った注入イオン密度はガウス分布
として近似され、 となる。ここで、N ty)−入射軸に垂直な軸に清つ
た注入イオン密度、N(x)−入射軸に垂直な軸がその
入射軸に交差する場所での入射軸に沿った注入イオン密
度、y=入射軸に垂直な距離、△Rpt−横の広がシ、
すなわち入射軸に垂直な軸に沿った投射範囲の統計上の
変動、である。種々のドーパント及び基板に対するイオ
ンエネルギの関数としてのRp1Δ諾、△Rptの値は
文献によって簡単に得られる。例えば、米国 ペンシル
バニア州 ダウデン ハツチンソン アンド ロス 1
975年版、ギボン等の11プロジエクテツド レイン
ジ スタテイステツクス セミコ/タリタ アンド リ
レイテツド マティリアルズ(Projected R
angeStatistics 、 Sem1cond
uctors and Re1ated Mate−r
ials ) ” 、 pp、 316を参照。X−R
pの時、最大注入イオン密度” MAXが生じ、 となる。ここで、N  −単位面積当りのイオンO8E 線量である。注入される基板内のイオン密度は。
x = 1.18△Rpの時、NMAXの/2(こ等し
い。従って、イオン線量N  が各注入段階nに対して
、DoSK のように選択され、また、注入エネルギが各注入段階n
に対して、 のように選択されるならば、溝の垂直壁が形成される半
導体基板の部分におけるドーピング濃度は実質的に−様
になる。例えば、約600nmの深さを有する絶縁溝が
1.0 X 10  /〜の垂直側壁に沿った均一なボ
ロン・ドーピング濃度でシリコン基板内に形成されると
仮定すれば、表1に要約された注入順序が使用される。
表1 第2図は、パッド酸化物層14の下のp−シリコン基板
10もまたp−型ドーパントでドープされていることを
示している。このドーピングは、基板10内へ注入され
るイオンのうちのあるものが入射軸に垂直な方向へ移動
するために生ずる。同様に、第2のホトレジスト層22
の下のn−ウェル12の一部もまたp−型導電変性剤で
ドープされる(図示せず)。しかしながら、第2のホト
レジスト層22の下のn−ウェル12のドープされた部
分は、溝が基板内に形成される時に除去される。注入領
域24は、後で形成される絶縁溝の深さよシも大きな深
さを持つ。また、第2のホトレジスト層22は通常の溶
媒を使用して除去される。
その後、通常のプラズマ・エツチング技術を使用してシ
リコン基板10内に溝23が形成される(第3図参照)
。その溝23は、パッド酸化物層14、窒化シリコン層
16及び第2の二酸化シリコy層18内に形成された孔
21に相当する寸法を持ち、十分にドープされた領域2
4の深さよシも浅い深さを有する。n−ウェル12の一
部はこの溝形成中に無くなる。CMO8装置における代
表的な溝は約500−4000 nm 、特に、約50
0−1000 nmの深さを有する。入射角7°の通常
のイオン注入機を使用すると、十分にドープされた領域
24を形成するために上述した工程は約1000 nm
 cll: りも大きな深さを持つ溝に対しては使用す
ることができない。−層深い溝に対しては、第7図及び
第8図に示す別な方法を使用しなければならない。シリ
コン基板1oのp−部分内の溝23の垂直側壁は実質的
に−様なドーピング濃度を有し、その側壁に沿って増加
するドーピング濃度はその側壁閾値電圧を増加させ、ま
た、その側壁漏れ電流を減少させる。
第2の二酸化ンリコン層18がその後、通常のプラズマ
・エツチング処理によって除去される。その除去によっ
て生じた構造体がその後、約10−30分間、窒素雰囲
気中で約1000−1100℃の温度にまで加熱される
。この高温度のアニーリングは、プラズマ・エツチング
に基づき溝23の側壁及び底壁に形成された多数の欠陥
を除去する。約1000−1100℃に上昇された温度
において構造体を維持する一方で、溝23の垂直側壁及
び底壁上(こ二酸化シリコン層26を成長させるために
窒素雰囲気は乾燥酸素に置換される(第4図参照)。そ
の熱的に成長した二酸化シリコン層26は一般に、約1
0−50nmの厚さを有し、溝23の垂直側壁及び底面
をバシベー) (passivate )するために使
用される。更に、酸化段階が例えば、1000−110
0 ℃のような高温度で行なわれるので、熱的に成長し
た二酸化シリコン層26内へのボロンの偏析は最小にな
る。窒化シリコン層16がその後、通常のプラズマある
いは湿式のエツチング技術を使用して除去される。
第5図に示すように、二酸化シリコン層28が溝内とパ
ッド酸化物層14の表面とに被着される。その二酸化シ
リコン層28は、約300−500℃程度の温度でシラ
ンと酸素を反応させるような化学蒸着技術を使用して被
着され、溝の深さと少なくとも同じ大きさの厚さを有す
る。その二酸化ンリコン被着段階の後、その二酸化シリ
コン層28は通常のプラズマ・エツチング技術を使用し
て平坦化される。
第6図に示すように、溝絶縁領域29は十分にドープさ
れた側壁領域24と共に、nチャンネル及びpチャンネ
ルの両トランジスタ間に形成される。
導電性層が基板10の表面上に被着されて、ゲート30
と32を形成するために通常の写真平版技術を使用して
パターンが作られる。マスクとしてゲート30及び32
を使用して、同種の自己整列ソース34と38及びドレ
イン36と40がn−ウェル12内とシリコン基板10
のp一部分内とに形成される。その後、通常のCMO8
処理技術が使用されて装置が完成される。
第7図及び第8図は、約1QQQ nmよシも大きな深
さを有する溝絶縁領域を形成するための、この発明の方
法の別な実施例を示す。溝深さが約11000nよりも
大きくなると、第2図に示された段階の後で更に、エツ
チング作業が付加されなければならない。第7図(こ示
すように、第2図の構造体が通常のプラズマあるいは湿
式エツチング技術を用いてエツチングされて、十分にド
ープされた領域24内に溝25が形成される。それから
その溝25には、更に深い十分にドープされた領域42
を形成するために、第2のイオン注入作業が行なわれる
。そのイオン線量と注入エネルギは、絶縁溝25の側壁
が−様なドーピング濃度を有するように式(1)及びC
)を使用して選択される。これらの付加的なエツチング
及びドーピング処理は側壁を所望の深さにまでドープす
るのに必要な回数だけ繰返される。通常のイオン注入機
が入射角7°で使用されると、第7図及び第8図の方法
でドープされる最大の側壁深さは約2000 nmであ
る。しかしながら、この制限はイオン注入機の入射角を
00にまで調整することによって克服することができる
ので、十分にドープされる側壁の深さに関する制限は無
い。
第2のホトレジスト層22は通常の溶媒を使用して除去
される。第8図に示すように、−層大きな溝23が第3
図に関する上述の技術を使用してn−ウェル12と基板
10のp一部分との間に形成される。
その後、第4図乃至第6図において説明した方法を用い
て装置が完成される。
また、第1図乃至第8図の方法を使用して、p−ウェル
及び対のタブを有するCMO3構造体のような別の装置
内に絶縁溝を形成することもできる。
第9図乃至第13図は基板のフィールド領域内に溝絶縁
領域やBOXを形成するためのこの発明の別の方法を示
す。この第9図乃至第13図の方法は。
対のタブを備えたC M OS装置に関して記載されて
いるが、その工程はn−ウェルあるいはp−ウェルのC
MO3構造体に対しても適している。
第9図に示すように、その方法はエピタキシャル・シリ
コン層52を含むシリコン半導体基板50から始まるが
、エピタキシャル・シリコン層のない半導体基板50を
使用してもよい。それから、n −ウェル54及びp−
ウェル56が通常のマスキング及びイオン注入技術を使
用してエピタキシャル・シリコン層52内に形成される
。その作用領域は、第1及び第2の導電型の接触領域を
含みその接触領域間の境界面に形成される何等かの絶縁
手段に溢ってNMO8及びPMO8)ランジスタが形成
されるように考慮される。
約110−40nの厚さを有するパッド酸化物層58が
エピタキシャル層52の露出面上及びn−ウェル54、
p−ウェル56.上に生成される。第1図のパッド酸化
物層14の形成に関して記載された条件が第9図のパッ
ド酸化物層58を形成するために使用さ用して窒化シリ
コン層60上に形成される。第1図について前述したよ
うに、窒化シリコン層60及び第2の二酸化シリコン層
62の全体の厚さは、十分にドープされた領域の深さよ
りも太きいか、あるいはそれに等しい。窒化シリコン層
60及び第2の二酸化シリコン層62は、基板の作用領
域の部分が側壁ドーピング作業期間に注入されるのを阻
止するための第1のマスキング層として機能する。装置
のフィールド領域内に形成される溝は、一般に、BOX
処理で約500−1000 nmの深さを有する。
従って、第2の二酸化シリコン層は約100−850n
mの厚さを有する。
第1のホトレジスト層が第2の二酸化シリコン層62上
に被着され、第1のホトレジスト領域64を形成するた
めにパターンが作られる。第9図に示すように、そのホ
トレジストには、溝が形成される基板の部分に対応する
孔65が形成される。ホトレジスト領域64に対向して
いない、第2の二酸化シリコン層62、窒化シリコン層
60.及びパッド酸化物層58の部分は通常のプラズマ
・エツチング技術を使用して除去される。このエツチン
グ作業は。
第2の二酸化シリコン層62、窒化シリコン層6o、及
びパッド酸化物層58を介して孔65を伸延させる。
別の段階においてn−ウェル54及ヒp−ウェル56間
に溝絶縁領域を形成することが望ましい。その場合s 
孔65は、n−ウェル54とp−ウェル56の境界面上
に在る領域の第1のホトレジスト層内には形成されない
エツチング作業の後、第1のホトレジスト層64が除去
され、その後、第2のホトレジスト66が構造全体に被
着される。そのホトレジストは、その後、n−ウェル5
4の露出領域の実質的な部分が少なくとも被覆されるよ
う(こパターンが作られる。
第2図に記載された多段階のイオノ注入技術が行なわれ
る。第10図に示すように、十分にドープされた領域6
8が装置のフィールド領域内に形成され、p−フィール
ド領域との境界面に直接隣接するp−ウェル56の部分
へ伸延している。また、十分にドープされた領域69が
n−ウェル54との境界面に直接隣接するp−ウェル5
6の部分の内に形成される。これらの十分にドープされ
た領域68と69は一般に、約500−1000 nm
よシも大きな深さを有する。
通Sのプラズマ・エツチング技術を使用して、溝67が
n−ウェル54及びp−ウェル56間に、また作用領域
を囲むフィールド領域内に形成される。
第11図に示すように、窒化シリコン層60及び第2の
二酸化シリーン層62が、トランジスタが形成されるn
−ウェル54及びp−ウェル56の部分を保護するため
にパッド酸化物層58に沿った第1のマスキング層とし
て機能する。また、第11図には、p−ウェル領域56
内の溝67の垂直側壁がp−型ドーパントで十分にドー
プされることが示されている。
第2の二酸化シリコン層62が除去され、構造体は第4
図(こ関して上述した条件を使用してアニールされ且つ
酸化される。約110−50nの厚さを有する二酸化シ
リコン層70が溝の垂直側壁及び底壁上ζこ形成される
(第12図参照)。それから、構造体の全体が通常の化
学蒸着技術を使用して二酸化ンリコン層72によって被
覆される。この被着段階によって、フィールド領域内及
びn−ウェル54とp−ウェル56との間の領域内の溝
は充満される。
第13図に示すように、その後、構造体全体が平坦化さ
れて、能動CMO8装置間のフィールド領域内の埋込み
酸化物絶縁層76に沿ってn−ウェル54及びp−ウェ
ル56間に溝絶縁領域ハが形成される。それから、通常
のCMOS処理技術を使用して、n−ウェル54及びp
−ウェル56内にトランジスタが形成される。
第1図乃至第13図において上述した方法は、基板のp
領域内の溝ff111壁のドーピング濃度を増加するた
めに使用された。また、同じ技術が基板のn領域内の垂
直側壁のドーピング濃度を増加するためにも使用するこ
とができる。この場合、基板のp領域の実質的な部分は
イオン注入処理期間に第2のホトレジスト層によって被
覆される。燐や砒素がボロンと置換されて、n−型基板
材料に隣接する溝の垂直側壁に沿って十分にドープされ
たn−型領域が形成される。大部分のc Mo s 適
用では、反転の問題が一般に、溝のp壁に渚って生ずる
。従って、n領域における垂直側壁のドーピングは一般
に必要ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃ff1a6図41、N M OS 及ヒP M
 OS トランジスタ間に溝絶縁領域を形成するための
この発明の方法の各段階を示す0MO8装置の断面図、
第7図及び第8図は第1図乃至第6図示の方法とは異な
る方法を示す0MO8装置の断面図、第9図乃至第13
図は、フィールド領域内に埋込み酸化物絶縁領域を形成
するためのこの発明の方法を示すCMO3装置の断面図
である。 10.50・・・基板、 24.42.68.69・・・十分にドープされた領域
、23.67・・・溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に対して伸延する同じ導電型あるいは反対の
    導電型の隣接する領域を有する半導体基板を設ける段階
    と、 上記隣接する領域の少なくとも一方の領域内に上記隣接
    する領域の他方の領域との境界面に隣接して同じ導電型
    の十分にドープされた領域を形成する段階と、 上記基板の一部分を除去して上記基板内に、上記十分に
    ドープされた領域に沿つて伸延する壁部分を少なくとも
    有する溝を形成する段階と、を備えた半導体装置の製造
    方法。
JP62159567A 1986-06-25 1987-06-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS6318641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/878,259 US4692992A (en) 1986-06-25 1986-06-25 Method of forming isolation regions in a semiconductor device
US878259 1986-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318641A true JPS6318641A (ja) 1988-01-26

Family

ID=25371679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62159567A Pending JPS6318641A (ja) 1986-06-25 1987-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4692992A (ja)
JP (1) JPS6318641A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1213457B (it) * 1986-07-23 1989-12-20 Catania A Procedimento per la fabbricazione di dispositivi integrati, in particolare dispositivi cmos adoppia sacca.
US4897362A (en) * 1987-09-02 1990-01-30 Harris Corporation Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
US4812418A (en) * 1987-11-27 1989-03-14 Motorola, Inc. Micron and submicron patterning without using a lithographic mask having submicron dimensions
JP2504567B2 (ja) * 1989-06-14 1996-06-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5248894A (en) * 1989-10-03 1993-09-28 Harris Corporation Self-aligned channel stop for trench-isolated island
US5296392A (en) * 1990-03-06 1994-03-22 Digital Equipment Corporation Method of forming trench isolated regions with sidewall doping
US5137837A (en) * 1990-08-20 1992-08-11 Hughes Aircraft Company Radiation-hard, high-voltage semiconductive device structure fabricated on SOI substrate
US5254873A (en) * 1991-12-09 1993-10-19 Motorola, Inc. Trench structure having a germanium silicate region
US5190889A (en) * 1991-12-09 1993-03-02 Motorola, Inc. Method of forming trench isolation structure with germanium silicate filling
JP3271453B2 (ja) * 1994-12-28 2002-04-02 三菱電機株式会社 半導体装置における素子分離領域の形成方法
US6146970A (en) * 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
US6159821A (en) * 1999-02-12 2000-12-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Methods for shallow trench isolation
US7301180B2 (en) * 2001-06-18 2007-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Structure and method for a high-speed semiconductor device having a Ge channel layer
US6916727B2 (en) * 2001-06-21 2005-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement of P-type metal-oxide-semiconductor field effect transistors
US6599813B2 (en) 2001-06-29 2003-07-29 International Business Machines Corporation Method of forming shallow trench isolation for thin silicon-on-insulator substrates
WO2003015142A2 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Formation of planar strained layers
US6974735B2 (en) * 2001-08-09 2005-12-13 Amberwave Systems Corporation Dual layer Semiconductor Devices
US7138649B2 (en) * 2001-08-09 2006-11-21 Amberwave Systems Corporation Dual-channel CMOS transistors with differentially strained channels
AU2003238963A1 (en) 2002-06-07 2003-12-22 Amberwave Systems Corporation Semiconductor devices having strained dual channel layers
US7262110B2 (en) * 2004-08-23 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Trench isolation structure and method of formation
US7679130B2 (en) * 2005-05-10 2010-03-16 Infineon Technologies Ag Deep trench isolation structures and methods of formation thereof
US8084319B2 (en) * 2010-02-12 2011-12-27 International Business Machines Corporation Precisely tuning feature sizes on hard masks via plasma treatment
US8039250B2 (en) * 2010-03-15 2011-10-18 International Business Machines Corporation Piezoelectric-based nanopore device for the active control of the motion of polymers through the same
US8603303B2 (en) 2010-03-15 2013-12-10 International Business Machines Corporation Nanopore based device for cutting long DNA molecules into fragments
US8986524B2 (en) 2011-01-28 2015-03-24 International Business Machines Corporation DNA sequence using multiple metal layer structure with different organic coatings forming different transient bondings to DNA
US20120193231A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 International Business Machines Corporation Dna sequencing using multiple metal layer structure with organic coatings forming transient bonding to dna bases
US8852407B2 (en) 2011-01-28 2014-10-07 International Business Machines Corporation Electron beam sculpting of tunneling junction for nanopore DNA sequencing
US10029915B2 (en) 2012-04-04 2018-07-24 International Business Machines Corporation Functionally switchable self-assembled coating compound for controlling translocation of molecule through nanopores
US9046511B2 (en) 2013-04-18 2015-06-02 International Business Machines Corporation Fabrication of tunneling junction for nanopore DNA sequencing
US9188578B2 (en) 2013-06-19 2015-11-17 Globalfoundries Inc. Nanogap device with capped nanowire structures
US9182369B2 (en) 2013-06-19 2015-11-10 Globalfoundries Inc. Manufacturable sub-3 nanometer palladium gap devices for fixed electrode tunneling recognition
JP7274481B2 (ja) 2017-12-22 2023-05-16 ローム アンド ハース カンパニー グラフトコポリマーの作製方法
JP7273816B2 (ja) 2017-12-22 2023-05-15 ローム アンド ハース カンパニー グラフトコポリマー組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161838A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS60235437A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61270862A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386865A (en) * 1965-05-10 1968-06-04 Ibm Process of making planar semiconductor devices isolated by encapsulating oxide filled channels
US3920482A (en) * 1974-03-13 1975-11-18 Signetics Corp Method for forming a semiconductor structure having islands isolated by adjacent moats
US4472240A (en) * 1981-08-21 1984-09-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JPS58171832A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
IT1210872B (it) * 1982-04-08 1989-09-29 Ates Componenti Elettron Processo per la fabbricazione di transistori mos complementari in circuiti integrati ad alta densita' per tensioni elevate.
JPS59920A (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4574467A (en) * 1983-08-31 1986-03-11 Solid State Scientific, Inc. N- well CMOS process on a P substrate with double field guard rings and a PMOS buried channel
US4570325A (en) * 1983-12-16 1986-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing a field oxide region for a semiconductor device
US4495025A (en) * 1984-04-06 1985-01-22 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming grooves having different depths using a single masking step
US4534824A (en) * 1984-04-16 1985-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming isolation slots having immunity to surface inversion
US4538343A (en) * 1984-06-15 1985-09-03 Texas Instruments Incorporated Channel stop isolation technology utilizing two-step etching and selective oxidation with sidewall masking
US4600445A (en) * 1984-09-14 1986-07-15 International Business Machines Corporation Process for making self aligned field isolation regions in a semiconductor substrate
US4584027A (en) * 1984-11-07 1986-04-22 Ncr Corporation Twin well single mask CMOS process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161838A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS60235437A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61270862A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4692992A (en) 1987-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318641A (ja) 半導体装置の製造方法
US4717683A (en) CMOS process
US5753556A (en) Method of fabricating a MIS transistor
KR950014112B1 (ko) 고밀도 집적에 적합한 반도체장치의 소자분리구조와 그의 제조방법
KR0165457B1 (ko) 트렌치 소자분리 방법
JP2957757B2 (ja) トランジスタ製作方法
US5468665A (en) Process for making a semiconductor MOS transistor employing a temporary spacer
KR100425462B1 (ko) Soi 상의 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP4666700B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5547903A (en) Method of elimination of junction punchthrough leakage via buried sidewall isolation
KR100525915B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
US5208181A (en) Locos isolation scheme for small geometry or high voltage circuit
KR0152909B1 (ko) 반도체장치의 격리구조의 제조방법
KR100203306B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4039854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6291284B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR100498500B1 (ko) 유효 채널 길이가 증대된 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100418721B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JP2001135797A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100321171B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 제조 방법
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
KR100880336B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100451318B1 (ko) 채널링 방지를 위한 반도체 장치의 제조 방법
KR101051801B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100855283B1 (ko) 캐패시터 형성 방법