JPH10289946A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10289946A
JPH10289946A JP9095978A JP9597897A JPH10289946A JP H10289946 A JPH10289946 A JP H10289946A JP 9095978 A JP9095978 A JP 9095978A JP 9597897 A JP9597897 A JP 9597897A JP H10289946 A JPH10289946 A JP H10289946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
silicon
silicon oxide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9095978A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takahashi
稔 高橋
Fumitomo Matsuoka
史倫 松岡
Kazunari Ishimaru
一成 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9095978A priority Critical patent/JPH10289946A/ja
Priority to US09/058,129 priority patent/US6066543A/en
Publication of JPH10289946A publication Critical patent/JPH10289946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、埋め込み素子分離構造の半導体装
置において高温加熱処理を行った時、埋め込み材の体積
収縮によりトレンチ側面に隙間が生じていた。 【解決手段】シリコン基板10にトレンチ15を形成
し、このトレンチ15の内面に直接接触するようにTE
OS酸化膜16を埋め込み、この埋め込んだTEOS酸
化膜16の表面を平坦化し、この後、TEOS酸化膜1
6とトレンチ15の内側面を形成するシリコン基板10
との界面に、水素燃焼酸化法により、TEOS酸化膜1
6とシリコン基板15とを密着させるシリコン酸化膜2
1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば半導体装
置の製造方法に係わり、特に、半導体基板上に形成され
た溝内に絶縁膜が埋め込まれてなる埋め込み型の素子分
離領域の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、素子間の分離方法としては、一般
に、LOCOS法が使用されていた。このLOCOS法
は、半導体基板上の素子形成領域に例えばSiN膜を形
成して熱酸化し、素子分離領域のみに酸化膜を形成する
プロセスである。しかし、近年、半導体集積回路は素子
の微細化が急速に進んでおり、素子分離領域に形成され
る酸化膜の膜厚も薄くなっている。このように酸化膜が
薄くなると、素子領域と素子分離領域の相互間に位置す
る酸化膜に連続的にバーズビークと称する遷移領域が発
生し、これにより素子分離が困難となってきた。
【0003】そこで、近時、この微細化された素子間を
電気的に分離する方法として、所謂トレンチ分離法(Sh
allow Trench Isolation)が使用されるようになってい
る。このトレンチ分離法は、半導体基板上の素子分離領
域にトレンチを形成し、このトレンチ内に酸化膜などの
絶縁膜を埋め込む方法であるため、原理的に分離用の酸
化膜の薄膜化といった問題が生じない。したがって、ト
レンチ分離法は、従来のLOCOS法で問題となってい
たバーズビークの発生を防止できる利点を有している。
【0004】しかしながら、微細化に対して本質的に優
れているトレンチ分離法は、LOCOS法では問題にな
りにくい、次のような問題を有している。例えば収縮率
の大きな埋め込み材を、トレンチ内に埋め込んだ場合、
その後の高温熱処理工程で埋め込み材が体積収縮するこ
とにより、トレンチ内の熱酸化膜がトレンチ内側面を構
成するシリコン基板側面から剥がれ、トレンチ内側面と
熱酸化膜の相互間に隙間が生じることがある。
【0005】図4(a)(b)は、従来技術を用いた場
合の工程断面図である。図4(a)は、シリコン基板4
0に複数のトレンチ41を形成し、このトレンチ41の
底面と内側面に熱酸化膜42を形成し、その後、トレン
チ41内を含む基板40の全面に埋め込み材としてのT
EOS酸化膜43を堆積し、次いで、このTEOS酸化
膜43を平坦化した状態を示している。
【0006】その後、TEOS酸化膜43は、例えば窒
素雰囲気で1190℃の高温熱処理が行われる。この高
温熱処理の目的は、その後の製造プロセスにおいて、埋
め込み酸化膜に対するウエット酸処理の耐性を向上さ
せ、酸化膜の膜減りを防止するとともに、シリコン基板
に結晶欠陥が発生する現象を抑制するためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記高
温熱処理を行った結果、TEOS酸化膜16の体積が収
縮し、図4(b)に示すように、熱酸化膜42がトレン
チ41の内側面から剥がれ、熱酸化膜42とトレンチ4
1の内側面との間に隙間44が発生した。
【0008】このようにトレンチ側面に隙間が発生した
場合、その後の配線工程において、隙間44に配線材が
入り込み、この僅かな隙間44に入った配線材を除去す
ることは困難である。例えば図5に示すように配線5
1、52の相互間に配線材53が残った場合、この配線
材53により、配線51、52がショートするという問
題が発生する。
【0009】また、上記隙間が発生した状態で作製した
トランジスタでは、隙間部分に接している領域のPN接
合で接合リークが発生するなど、集積回路の動作不良を
招くという問題があった。
【0010】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、埋め込み
材の体積収縮による隙間の発生を防止し、配線材のショ
ートおよび接合リークを防止することが可能な半導体装
置の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、半導体基板に素子領域を分離するための
溝を形成する上程と、この溝の表面に直接接触するよう
に第1の酸化膜を埋め込む工程と、この埋め込まれた第
1の酸化膜の表面を平坦化する工程と、前記半導体基板
を加熱し、前記溝の表面と前記第1の酸化膜との界面に
第2の酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板を加熱
し、アニールする工程とを有している。
【0012】前記第2の酸化膜は、酸素雰囲気を用いた
ドライ酸化法により、前記溝の側面に形成される。前記
第2の酸化膜は、水素燃焼酸化法により、前記溝の側面
及び底面に形成される。
【0013】前記水素燃焼酸化法による酸化工程は、1
000℃以下である。前記第1の酸化膜は、有機系シリ
コン酸化膜である。前記素子領域上には、少なくとも2
個のトランジスタが形成され、これらトランジスタのゲ
ート配線は、前記素子領域に互いに平行に配置されてい
る。
【0014】前記溝を形成する工程は、前記半導体基板
上に第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、前記第1
の酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記
多結晶シリコン膜上に第2のシリコン酸化膜と、前記第
2のシリコン酸化膜上に前記素子領域に対応してレジス
トパターンを形成する工程と、前記レジストパターンを
マスクとして前記第2のシリコン酸化膜、多結晶シリコ
ン膜、第1のシリコン酸化膜をエッチングし、前記半導
体基板の表面を露出させる工程と、前記レジストパター
ンを除去する工程と、前記第2のシリコン酸化膜をマス
クとして前記半導体基板をエッチングする工程とを具備
している。
【0015】前記第2のシリコン酸化膜は、CVD法、
バイアススパッタ法、スピン・オン・グラスのうちの1
つによって形成される。この発明によれば、埋め込み素
子分離構造で従来問題であった、埋め込み酸化膜の体積
収縮により発生する溝側面の隙間を防止することができ
る。このため、その後の配線工程において、隙間に配線
材が入り、配線ショートを引き起こしたり、また、この
ような隙間が発生した状態で作製したトランジスタにお
いて、隙間部分に接している領域のPN接合で接合リー
クが発生するなどの問題を解決できる。
【0016】すなわち、この発明の酸化工程の場合、酸
化剤が溝側面内に進入しやすく、溝側面を僅かに酸化す
る。このとき、埋め込み材がー度体積膨張するため、そ
の後、高温アニールを行い体積が収縮しても、隙間が発
生しないと考えられる。
【0017】また、シリコン表面に直接、埋め込み材を
埋め込む場合、従来のように溝の側面に熱酸化膜を形成
する場合に比べて、酸化剤が溝内に進入し易く、酸化膜
の形成を促進できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1(a)(b)(c)
及び図2(a)(b)は、この発明の製造工程を示して
いる。
【0019】先ず、図1(a)に示すように、面方位
(100)のシリコン基板10の表面に、膜厚20nm
のシリコン酸化膜11を熱酸化法により全面に形成す
る。この後、シリコン酸化膜11の上に、膜厚200n
mの多結晶シリコン膜12を減圧CVD法で堆積し、こ
の多結晶シリコン膜12の上に膜厚200nmのCVD
シリコン酸化膜13を堆積する。このシリコン酸化膜1
3は、CVD法に限らず、例えばバイアススパッタ法、
又はスピン・オン・グラスによっても形成可能である。
前記シリコン酸化膜13は、後述するシリコン薄をRI
E(Reactive Ion Etching)法で形成する時のマスク材
となる。また多結晶シリコン膜12は、後述する化学的
機械研磨(Chemical Mechanical Polishing :CMP)
を行う時のマスク材となる。次いで、前記CVD酸化膜
13の表面にフォトレジスト14を塗布し、このフォト
レジスト14を素子領域に対応してパターニングする。
この後、パターニングされたフォトレジスト14をマス
クとして、フォトリソグラフィー法によりシリコン酸化
膜13、多結晶シリコン膜12およびシリコン酸化膜1
1を順次エッチングし、シリコン基板10の表面を露出
させる。その後、フォトレジスト14を酸素アッシャー
などにより除去する。
【0020】次に、図1(b)に示すように、CVDシ
リコン酸化膜13をマスクとしてRIE法にてシリコン
基板10内に深さ1.0μmのトレンチ15a,15
b,15cを形成する。トレンチ15b,15cの幅
は、トレンチ15aの幅より広く設定されている。シリ
コン基板10のRIEは、例えばHBrとNF3 の混合
ガスを用い、圧力100mTorrの条件で行えばよ
い。その後、CVDシリコン酸化膜13をNH4 Fの水
溶液により除去する。この時、同時に酸化膜11も横方
向にエッチングされるため、横方向エッチング量を適宜
選択する必要がある。
【0021】次に、図1(c)に示すように、トレンチ
15a,15b,15c内を含むシリコン基板10の全
面に有機系シリコン酸化膜、例えばTEOS(Tetraeth
ylorthosilicate :Si(OC254 )酸化膜16を
約1.1μmから1.5μm堆積する。TEOS酸化膜
の代わりにECRプラズマCVD酸化膜などを用いるこ
とも可能である。その後、広いトレンチ15b,15c
の領域に対応するTEOS酸化膜16上に、スパッタ法
により厚さ100nmのカーボン膜17を形成する。こ
のカーボン膜17は、後述するCMP時のストッパーと
なる。前記カーボン膜17の代わりに多結晶シリコン膜
を適用することも可能である。
【0022】次に、前記多結晶シリコン膜12、カーボ
ン膜17をスットパーとして、図2(a)に示すよう
に、CMPによりTEOS酸化膜16を平坦化する。こ
の結果、TEOS酸化膜16の表面の高さは、多結晶シ
リコン膜12及びカーボン膜17の表面の高さと等しく
なる。CMPの研磨材としては、例えば酸化セリウム
(CeO2 )を用いればよい。なお、平坦化の方法とし
ては、レジストとRIEを併用したエッチバック法を用
いてもよい。
【0023】次に、図2(b)に示すように、CMPの
ストッパーとしての多結晶シリコン膜12及びカーボン
膜17を除去する。この多結晶シリコン膜12の除去に
は、例えばCF4 とO2 の混合ガスを用いた等方性プラ
ズマエッチングを用いればよく、又カーボン膜17は、
酸素アッシャーなどで除去すればよい。
【0024】この後、水素燃焼酸化(pyrogenic oxidat
ion )法を用いて、例えば750℃の温度で、シリコン
基板を約1時間乃至2時間熱処理する。この条件は、通
常シリコン基板表面が露出していたと仮定した場合に、
シリコン酸化膜が約10nmの厚さで形成される条件で
ある。既に酸化膜16がトレンチ15a ,15b,15
c内に埋め込まれている状態では、酸化膜が埋め込まれ
ていない場合に比べて酸化剤が侵入し難い。このため、
トレンチ15a ,15b,15cの側面に位置するシリ
コン基板とTEOS酸化膜16との相互間には膜厚約1
0nm未満のシリコン酸化膜21が形成される。上記処
理時間は一例であり、シリコン基板表面が露出していた
と仮定した場合に、約10nmの膜厚のシリコン酸化膜
が形成される時間であればよい。前記水素燃焼酸化法の
場合、シリコン酸化膜(SiO2)21は、水素と反応
し、H2 Oを生成する。基板中のシリコンはこのH2
と反応するため、シリコンは高速に酸化される。次い
で、例えば温度1190℃の窒素雰囲気で約1時間、加
熱処理される。
【0025】次いで、シリコン酸化膜11が除去された
後、図2(c)に示すように、素子領域上にゲート酸化
膜22、例えばトランジスタのゲート電極23、24が
順次形成される。さらに、素子領域内にソース、ドレイ
ン領域25、26、27が形成され、MOSトランジス
タが形成される。
【0026】上記水素燃焼酸化法を用いることにより、
図2(b)に点線21で示すように、トレンチ15の側
面及びトレンチ15の底部まで酸化されることが分か
る。このトレンチ15とTEOS酸化膜16の界面に形
成されたシリコン酸化膜21はシリコン基板10とTE
OS酸化膜16との接着剤として機能する。このため、
前記窒素雰囲気による加熱処理において、シリコン基板
10とTEOS酸化膜16との界面に隙間が発生するこ
とを防止できる。
【0027】また、水素燃焼酸化法を用いた場合、比較
的低温でシリコン酸化膜21を形成することができる。
この際、シリコンを充分酸化できるため、エッチングに
よるダメージを回復でき、膜質を改善できる。
【0028】前記シリコン酸化膜21の膜厚は上記した
数値に限定されるもではなく、シリコン表面が露出して
いると仮定した場合で、例えば6nm乃至12nmの範
囲の膜厚であれば、窒素雰囲気での熱処理後、トレンチ
15の側面に位置するシリコン基板とTEOS酸化膜1
6との相互間に隙間が発生することを防止できる。
【0029】なお、図2(b)に示す工程において、シ
リコン基板を酸化する工程は、水素燃焼酸化法に限定さ
れるものではなく、例えばドライ酸化法を用いることも
可能である。この場合、例えば850℃の酸素雰囲気で
略1時間乃至2時間処理され、図3に示すように、シリ
コン表面が露出していると仮定した場合で、約膜厚8n
mのシリコン酸化膜31が形成される。この処理時間は
例示であり、形成すべき膜厚に応じて設定すればよい。
このドライ酸化法を用いた場合、トレンチの底部まで酸
化は進まず、トレンチ側面の上部にシリコン酸化膜31
が形成される。このシリコン酸化膜31によってもTE
OS酸化膜16がトレンチの側面から剥がれることを防
止できる。
【0030】上記ドライ酸化法により生成したシリコン
酸化膜の膜厚も前記8nmに限定されるものではなく、
シリコン表面が露出していると仮定した場合で、6nm
乃至12nmの範囲の膜厚であれば十分な剥離防止効果
を得ることができる。
【0031】ところで、水素燃焼酸化法を用いた場合、
低品質のTEOS酸化膜16とシリコン基板10の界面
に高品質のシリコン酸化膜21を形成できるため、TE
OS酸化膜16、シリコン基板10及びシリコン酸化膜
21の密着力が向上する。この理由は次のようであると
考えられる。
【0032】水素燃焼酸化法における雰囲気は、H−O
−H構造であり、原子量が18である。一方、ドライ酸
化法における雰囲気は、O2 であり、原子量が32であ
る。原子量が小さい水素燃焼酸化法の雰囲気のほうが酸
化膜中に浸透しやすく、低膜質のTEOS酸化膜16内
に浸透したH2 Oは、トレンチ15の側面を構成するシ
リコン基板10と反応して、接着力が強いシリコン酸化
膜21を形成する。
【0033】これに対して、ドライ酸化法における原子
量が大きいO2 の雰囲気は、酸化膜内への浸透性が低い
ため、トレンチ15の側面は酸化されにくい。このた
め、ドライ酸化法の場合、水素燃焼酸化法に比べてトレ
ンチ15の深い位置にシリコン酸化膜が形成されない。
また、ドライ酸化法によるO2 とSiから生じたSiO
2 より、水素燃焼酸化法によるO2 とH2 とから生じた
SiO2 のほうが膜厚が厚いため、接着力が強い。
【0034】なお、一般に、シリコン酸化膜の膜厚は、
水素燃焼酸化法の場合、900℃、10時間で1000
nmであり、ドライ酸化の場合、1000℃、10時間
で200nmであることが知られている。このように、
水素燃焼酸化法の場合、ドライ酸化に比べて低温でも形
成される膜厚が厚い。したがって、酸化温度よりも雰囲
気のほうが、酸化速度に与える影響が大きいことが分か
る。
【0035】なお、水素燃焼酸化法における温度条件
は、上記実施の形態に限定されるものではなく、略10
00℃以下の温度であればよい。上記実施の形態によれ
ば、図4(b)に示す従来例のようなトレンチ側面の隙
間は発生せず、良好な埋め込み形状が得られる。また、
この発明を用いて集積回路を作製し評価したところ、配
線のショートは発生せず、良好な接合リーク特性が得ら
れた。この発明は、上記実施の形態に限定されるもので
はなく、発明の要旨を変えない範囲において、種々変形
可能なことは勿論である。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
埋め込み素子分離構造において、埋め込み酸化膜の体積
収縮により発生するトレンチ側面と埋め込み酸化膜間の
隙間を防止できる。したがって、その後の配線工程にお
いて、配線のショートを引き起こしたり、隙間部分に接
している領域のPN接合で接合リークが発生するを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)乃至図1(c)は、この発明の実施
の形態に関わる製造工程を示す断面図。
【図2】図2(a)乃至図2(c)は、図1(c)に続
く製造工程を示す断面図。
【図3】この発明の変形例を示す断面図。
【図4】従来の製造工程を示す断面図。
【図5】従来の課題を説明するために示す平面図。
【符号の説明】
10…シリコン基板、 11…熱酸化膜、 12…多結晶シリコン膜、 13…酸化膜、 14…フォトレジスト、 15…トレンチ、 16…TEOS酸化膜(埋め込み酸化膜)、 17…力ーボン膜、 21、31…シリコン酸化膜、 23、24…ゲート電極、 44…隙間。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に素子領域を分離するための溝
    を形成する工程と、 この溝の表面に直接接触するように第1の酸化膜を埋め
    込む工程と、 この埋め込まれた第1の酸化膜の表面を平坦化する工程
    と、 前記半導体基板を加熱し、前記溝の表面と前記第1の酸
    化膜との界面に第2の酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板を加熱し、アニールする工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第2の酸化膜は、酸素雰囲気を用いた
    ドライ酸化法により、前記溝の側面に形成されることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2の酸化膜は、水素燃焼酸化法によ
    り、前記溝の側面及び底面に形成されることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記水素燃焼酸化法による酸化工程は、1
    000℃以下であることを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1の酸化膜は、有機系シリコン酸化
    膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】前記素子領域上には、少なくとも2個のト
    ランジスタが形成され、これらトランジスタのゲート配
    線は、前記素子領域に互いに平行に配置されていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記溝を形成する工程は、 前記半導体基板上に第1のシリコン酸化膜を形成する工
    程と、 前記第1の酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程
    と、 前記多結晶シリコン膜上に第2のシリコン酸化膜と、 前記第2のシリコン酸化膜上に前記素子領域に対応して
    レジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記第2のシリコ
    ン酸化膜、多結晶シリコン膜、第1のシリコン酸化膜を
    エッチングし、前記半導体基板の表面を露出させる工程
    と、 前記レジストパターンを除去する工程と、 前記第2のシリコン酸化膜をマスクとして前記半導体基
    板をエッチングする工程とを具備することを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2のシリコン酸化膜は、CVD法、
    バイアススパッタ法、スピン・オン・グラスのうちの1
    つによって形成されることを特徴とする請求項7記載の
    半導体装置の製造方法。
JP9095978A 1997-04-14 1997-04-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH10289946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095978A JPH10289946A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 半導体装置の製造方法
US09/058,129 US6066543A (en) 1997-04-14 1998-04-10 Method of manufacturing a gap filling for shallow trench isolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095978A JPH10289946A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289946A true JPH10289946A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14152265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095978A Pending JPH10289946A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6066543A (ja)
JP (1) JPH10289946A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233612A (ja) * 1997-12-01 1999-08-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のトレンチ隔離形成方法
EP1181718A1 (en) * 1999-04-02 2002-02-27 Silicon Valley Group, Thermal Systems LLC Improved trench isolation process to deposit a trench fill oxide prior to sidewall liner oxidation growth
JP2005093680A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013507003A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 平坦化後の高密度化

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239002B1 (en) * 1998-10-19 2001-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Thermal oxidizing method for forming with attenuated surface sensitivity ozone-teos silicon oxide dielectric layer upon a thermally oxidized silicon substrate layer
KR100280516B1 (ko) * 1998-11-04 2001-03-02 김영환 반도체 소자의 분리 구조 제조방법 및 반도체 소자 제조방법
US6204147B1 (en) * 1999-03-16 2001-03-20 United Silicon Incorporated Method of manufacturing shallow trench isolation
US6420240B1 (en) * 2000-06-01 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reducing the step height of shallow trench isolation structures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946920B2 (ja) * 1992-03-09 1999-09-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5648282A (en) * 1992-06-26 1997-07-15 Matsushita Electronics Corporation Autodoping prevention and oxide layer formation apparatus
JPH0786393A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Toshiba Corp 半導体素子の素子分離方法
JPH07326663A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Electric Co Ltd ウエハの誘電体分離方法
US5447884A (en) * 1994-06-29 1995-09-05 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with thin nitride liner
US5763309A (en) * 1996-06-24 1998-06-09 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned isolation and planarization process for memory array
US5763315A (en) * 1997-01-28 1998-06-09 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with oxide-nitride/oxynitride liner
US5786262A (en) * 1997-04-09 1998-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-planarized gapfilling for shallow trench isolation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233612A (ja) * 1997-12-01 1999-08-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のトレンチ隔離形成方法
EP1181718A1 (en) * 1999-04-02 2002-02-27 Silicon Valley Group, Thermal Systems LLC Improved trench isolation process to deposit a trench fill oxide prior to sidewall liner oxidation growth
EP1181718A4 (en) * 1999-04-02 2005-03-30 Silicon Valley Group Thermal IMPROVED TRENCH ISOLATION METHOD FOR DEPOSITING TRENCH FILL OXIDE BEFORE GROWTH BY OXIDATION OF LATERAL WALL COATING
JP2005093680A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4746262B2 (ja) * 2003-09-17 2011-08-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013507003A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 平坦化後の高密度化

Also Published As

Publication number Publication date
US6066543A (en) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858858A (en) Annealing methods for forming isolation trenches
JP2005166700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11233612A (ja) 半導体装置のトレンチ隔離形成方法
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
KR100273615B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH0748491B2 (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JPH10289946A (ja) 半導体装置の製造方法
US6271147B1 (en) Methods of forming trench isolation regions using spin-on material
JP3127893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0817813A (ja) 半導体装置の製造方法
US5858860A (en) Methods of fabricating field isolated semiconductor devices including step reducing regions
KR19990025534A (ko) 트렌치 소자분리 영역 형성방법
JP2000100927A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体素子の製造方法
KR100937661B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JPH07111288A (ja) 素子分離の形成方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100237749B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
US6255191B1 (en) Method of fabricating an isolation structure in an integrated circuit
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197522A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法
JPH10107138A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960005554B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성방법
KR100525916B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
JPH07106413A (ja) 溝分離半導体装置及びその製造方法