JPH10107138A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10107138A
JPH10107138A JP26283096A JP26283096A JPH10107138A JP H10107138 A JPH10107138 A JP H10107138A JP 26283096 A JP26283096 A JP 26283096A JP 26283096 A JP26283096 A JP 26283096A JP H10107138 A JPH10107138 A JP H10107138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
oxide film
silicon oxide
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26283096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ito
昭男 伊藤
Hiroshi Horie
博 堀江
Masahiko Imai
雅彦 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26283096A priority Critical patent/JPH10107138A/ja
Publication of JPH10107138A publication Critical patent/JPH10107138A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅が広い溝に囲まれて孤立した素子領域を有
する半導体基板の表面を平坦化できる半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上に研磨ストッパ層として
窒化シリコン膜2及びシリコン酸化膜3を形成し、フォ
トレジスト法を使用して基板1に素子分離用の溝5a,
5b,5cを形成する。その後、CVD法により、溝5
a,5b,5cの深さの2倍以上の厚さでシリコン酸化
膜6を形成し、このシリコン酸化膜6の上に多結晶シリ
コン膜7を形成する。次に、化学的機械研磨により広い
溝5a,5cの上以外の多結晶シリコン膜7を除去した
後、残存した多結晶シリコン膜7をマスクとしてシリコ
ン酸化膜6をエッチングし、シリコン酸化膜3が露出す
る前にエッチングを終了する。次いで、化学的機械研磨
によりストッパ膜が露出するまで研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の素子
領域の間に溝を形成し、この溝に絶縁材料を埋め込んで
素子分離する溝分離構造を有する半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、素
子領域間を溝(trench)により分離した溝分離構造の半
導体デバイスが開発されている。この種の半導体デバイ
スの製造工程においては、半導体基板の素子領域の間に
溝を形成した後、全面に絶縁材料を堆積させて溝を埋め
込むようにして絶縁膜を形成し、この絶縁膜を研磨して
基板表面を平坦化している。
【0003】しかし、上記の方法では、狭い溝と広い溝
とを形成した場合に、広い溝の部分では溝内に埋め込ま
れた絶縁膜の表面がへこんで平坦性が劣化するという欠
点がある。この欠点を解消すべく、広い溝の上に多結晶
シリコン膜を選択的に形成することが提案されている
(U.S.Pat.No.5173439、U.S.Pat.No.5006482)。図4
(a)〜図4(d)は、上述した従来の半導体装置の製
造方法における表面平坦化処理を工程順に示す断面図で
ある。
【0004】まず、図4(a)に示すように、CVD
(Chemical Vapor Deposition )法を使用して、シリコ
ン半導体基板21上にエッチングストッパ層として窒化
シリコン(Si3 4 )膜22を約100nmの厚さに
形成する。次に、フォトレジスト法により、窒化シリコ
ン膜22をパターニングして、溝を形成すべき領域の半
導体基板21を露出させる。そして、露出した部分の半
導体基板21をエッチングして溝(幅が広い溝23及び
幅が狭い溝24)を形成する。
【0005】その後、溝23,24を埋め込むようにし
て、基板21上の全面にシリコン酸化膜25を形成す
る。このとき、シリコン酸化膜25の厚さは溝23,2
4の深さとほぼ同じにする。次に、シリコン酸化膜25
上に多結晶シリコン膜26を約100nmの厚さに形成
する。次に、図4(b)に示すように、多結晶シリコン
26膜に対し化学的機械研磨を施し、幅が広い溝23の
上方の領域にのみ多結晶シリコン膜26を残存させる。
その後、図4(c)に示すように、残存した多結晶シリ
コン膜26をマスクとしてシリコン酸化膜25をエッチ
ングし、窒化シリコン膜22を露出させてエッチングを
終了する。これにより、幅が狭い溝24の上はほぼ平坦
になる。
【0006】次いで、図4(d)に示すように、化学的
機械研磨により、広い溝23の上に残存している多結晶
シリコン膜26と溝23から突出した部分のシリコン酸
化膜25とを除去し、基板表面を平坦化する。これによ
り、溝分離構造を有する半導体装置の表面平坦化処理が
完了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の半導体装置の製造方法における表面平坦化処理に
おいては、幅が広い溝に囲まれて孤立した素子領域(以
下、孤立素子領域という)を有する半導体基板に適用す
る場合に、以下に示す問題点がある。図5(a)〜図5
(d)は図4(a)〜図4(d)に示す工程における孤
立素子領域の状態を示す断面図である。
【0008】すなわち、図4(a)に示す工程におい
て、孤立素子領域28では、図5(a)に示すように、
孤立素子領域28の上方にシリコン酸化膜25及び多結
晶シリコン膜26の凸部が形成される。図4(b)に示
す工程において、孤立素子領域28では、図5(b)に
示すように凸部の上部が削られてシリコン酸化膜25が
露出する。このため、図4(c)に示す工程では、図5
(c)に示すように、孤立素子領域28の周囲のシリコ
ン酸化膜25がエッチングされて、孤立素子領域28の
周囲のシリコン酸化膜25に溝29が形成される。この
溝29は、図5(d)に示すように、平坦化処理が終了
した後も残り、孤立素子領域28の側部が露出する。
【0009】このように、孤立素子領域28の側部が露
出すると、例えばこの孤立素子領域にMOSトランジス
タを形成したときに以下の問題点が発生する。すなわ
ち、窒化シリコン膜22を除去して孤立素子領域28の
表面にゲート酸化膜を形成するときに、孤立素子領域2
8の側部にも酸化膜が形成されてしまう。また、ゲート
電極を形成する際に、ゲート電極材料が溝29に入り込
む。このため、トランジスタの特性が劣化したり、孤立
素子領域28のエッジ部分に電界が集中してトランジス
タのしきい値電圧が低下するなどの不具合が発生する。
【0010】本発明の目的は、幅が広い溝に囲まれて孤
立した素子領域を有する半導体基板の表面を平坦化でき
る半導体装置の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、半導体
基板上に研磨ストッパ層を形成する工程と、前記研磨ス
トッパ層をパターニングする工程と、前記研磨ストッパ
層をマスクとして前記半導体基板をエッチングすること
により溝を形成する工程と、前記半導体基板上の全面
に、前記溝の深さの2倍以上の厚さで絶縁材料を堆積さ
せて絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上にカバー膜
を形成する工程と、前記カバー膜を研磨して前記溝の上
方の少なくとも一部の領域にのみ前記カバー膜を残存さ
せる工程と、残存した前記カバー膜をマスクとして前記
絶縁膜をエッチングし、前記研磨ストッパ層が露出する
前にエッチングを終了する工程と、前記残存したカバー
膜及び前記絶縁膜を研磨して前記研磨ストッパ層を露出
させる工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法により解決する。
【0012】以下、本発明の作用について説明する。本
発明方法においては、半導体基板に溝を形成した後、前
記溝の深さの2倍以上の厚さで絶縁材料を堆積させて前
記溝を埋め込むと共に絶縁膜を形成する。そして、絶縁
膜上に例えば多結晶シリコンからなるカバー膜を形成す
る。このカバー膜は、溝の上方の部分では窪んだ状態に
なる。このカバー膜を研磨して、窪んだ部分にのみカバ
ー膜を残存させる。その後、前記絶縁膜をエッチングし
てストッパ層が露出する前にエッチングを終了する。こ
のとき、絶縁層の厚さが溝の深さの2倍以上であるの
で、若干オーバーエッチングしてもストッパ層が露出す
ることがなく、ストッパ層が露出する前にエッチングを
終了することが容易である。その後、例えば化学的機械
研磨により残存しているカバー膜及び絶縁膜を研磨して
基板を平坦化する。これにより、幅が広い溝に囲まれた
素子領域を有する半導体基板であっても、表面全体を平
坦化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。図1〜図3は、本
発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。なお、これらの図において、領域10
には幅が広い溝と狭い溝とを近接して形成し、領域20
には孤立素子領域を形成するとする。
【0014】まず、図1(a)に示すように、シリコン
半導体基板1上にパッド酸化膜(図示せず)を5nmの
厚さに形成する。このパッド酸化膜は、後述の窒化シリ
コン膜2と半導体基板1とが直接接触すると、トランジ
スタ素子を形成する際にゲート酸化膜の特性が劣化する
ことを防止するために設けるものであるが、本発明にお
いてはパッド酸化膜は必ずしも必要ではない。
【0015】このパッド酸化膜上に、研磨ストッパ層と
して、窒化シリコン膜2及びシリコン酸化膜3をそれぞ
れ100nmの厚さに形成する。これらの窒化シリコン
膜2及びシリコン酸化膜3は、例えばCVD法により形
成することができる。その後、シリコン酸化膜3上にフ
ォトレジスト膜4を形成し、フォトリソグラフィ法によ
りフォトレジスト膜4をパターニングする。
【0016】次に、図1(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜4をマスクとしてシリコン酸化膜3、窒化シリ
コン膜2及びパッド酸化膜をエッチングして基板1を選
択的に露出させる。次に、図1(c)に示すように、シ
リコン酸化膜3及び窒化シリコン膜2をマスクとし、ド
ライエッチング法を使用してシリコン半導体基板1を4
00nmの深さにエッチングすることにより、溝5a,
5b,5cを形成する。溝5aは幅が広い溝であり、溝
5bは幅が狭い溝であり、溝5cは孤立素子領域8を囲
む幅が広い(例えば20μm以上)の溝である。なお、
溝5a,5b,5cは素子間又はウェル間を確実に分離
できる深さであればよく、一般的には200nm以上の
深さであればよい。
【0017】その後、ドライ酸化法により、露出してい
る基板1の表面に熱酸化膜(図示せず)を10nmの厚
さに形成する。この熱酸化膜は、ドライエッチングによ
りシリコン半導体基板1に発生したダメージ層を除去す
るために形成するものであるが、この熱酸化膜は必要に
応じて形成すればよく、本発明では必須のものではな
い。
【0018】次に、図2(a)に示すように、CVD法
により基板1上にシリコン酸化膜6を約1μmの厚さに
形成して、溝5a,5b,5cを酸化シリコン膜6で埋
め込む。その後、シリコン酸化膜6を緻密化するため
に、ドライ酸素雰囲気中で基板1を1000℃で30分
間加熱する熱処理を施す。酸化シリコン膜6の厚さt
は、溝5a,5b,5cの深さdの2倍以上とする。但
し、酸化シリコン膜6の厚さが厚すぎると、化学的機械
研磨に要する時間が長くなると共に、研磨のばらつきが
発生しやすくなる。このため、酸化シリコン膜6の厚さ
は、溝5a,5b,5cの深さの2〜2.5倍程度とす
ることが好ましい。
【0019】次に、図2(b)に示すように、シリコン
酸化膜6上にカバー膜として多結晶シリコン膜7を18
0nmの厚さに形成する。なお、カバー膜としては、多
結晶シリコン膜7の他にアモルファスシリコン膜でもよ
く、窒化シリコン膜を100nmの厚さに形成してもよ
い。その後、図2(c)に示すように、化学的機械研磨
を施し、表面の凸部、すなわち素子領域の上の多結晶シ
リコン膜7を除去し、表面の凹部、すなわち広い溝5
a,5cの上にのみ多結晶シリコン膜7を残す。この場
合、化学的機械研磨には、例えば発泡ポリウレタン製の
研磨布と、コロイダルシリカを主成分とした研磨剤とを
使用する。カバー膜として上述の如く多結晶シリコン7
膜を使用した場合は、上記研磨剤によりカバー膜を容易
に研磨することができる。また、化学的機械研磨に替え
て、機械的研磨(ラッピング)により多結晶シリコン膜
7を研磨してもよい。
【0020】次に、図3(a)に示すように、残存した
多結晶シリコン膜7をマスクにして、シリコン酸化膜6
を約500nmの深さにエッチングする。このとき、エ
ッチング液としては、例えば濃度が45wt%のHFを
純水で10倍に希釈した希釈フッ酸を使用する。孤立素
子領域8では、シリコン酸化膜6の厚さが約1μmであ
るので、若干オーバーエッチングしてもストッパ層が露
出するおそれはない。
【0021】なお、シリコン酸化膜6はドライエッチン
グによりエッチングしてもよい。この場合、エッチング
ガスとしては、例えばCH4 、CHF3 又はC4 8
を使用することができる。また、エッチングは、等方性
エッチング及び異方性エッチングのどちらでもよい。次
いで、図3(b)に示すように、多結晶シリコン膜7と
シリコン酸化膜6とに対し化学的機械研磨を施す。この
化学的機械研磨は研磨ストッパ層である窒化シリコン膜
2及びシリコン酸化膜3が露出した時点で終了する。一
般に、窒化シリコン膜はシリコン酸化膜に比べて研磨さ
れにくいので、窒化シリコン膜2により基板1まで研磨
されてしまうことが防止される。これにより、素子分離
用溝内に絶縁材料が埋め込まれた表面が平坦な半導体基
板が得られる。
【0022】本実施の形態においては、絶縁膜6を溝5
a,5b,5cの深さの2倍以上の厚さに形成し、絶縁
膜6をエッチングする際にはストッパ層である窒化シリ
コン膜2及びシリコン酸化膜3が露出しない時点でエッ
チングを終了するので、若干オーバーエッチングしても
孤立素子領域の周囲に溝が形成されることがない。この
ため、研磨ストッパ層が露出するまで研磨することによ
り、基板表面が平坦化になる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によれ
ば、半導体基板に溝を形成した後、前記溝の深さの2倍
以上の厚さで絶縁材料を堆積させて前記溝を埋め込むと
共に絶縁膜を形成する。そして、絶縁膜上に多結晶シリ
コン等からなるカバー膜を形成し、化学的機械研磨を施
した後、前記絶縁膜をエッチングしてストッパ層が露出
する前にエッチングを終了する。従って、絶縁層をエッ
チングする際に若干オーバーエッチングしてもストッパ
層が露出することがない。その後、化学的機械研磨によ
り残存しているカバー膜及び絶縁膜を研磨して基板を平
坦化するので、基板表面全体が平坦化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を
工程順に示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を
工程順に示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を
工程順に示す断面図(その3)である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法における表面平坦
化処理を工程順に示す断面図である。
【図5】従来の問題点を示す断面図である。
【符号の説明】
1,21 半導体基板 2,22 窒化シリコン膜 3,6,25 シリコン酸化膜 4 フォトレジスト膜 5a,5b,5c,23,24 溝 7,26 多結晶シリコン膜 8,28 孤立素子領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に研磨ストッパ層を形成す
    る工程と、 前記研磨ストッパ層をパターニングする工程と、 前記研磨ストッパ層をマスクとして前記半導体基板をエ
    ッチングすることにより溝を形成する工程と、 前記半導体基板上の全面に、前記溝の深さの2倍以上の
    厚さで絶縁材料を堆積させて絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上にカバー膜を形成する工程と、 前記カバー膜を研磨して前記溝の上方の少なくとも一部
    の領域にのみ前記カバー膜を残存させる工程と、 残存した前記カバー膜をマスクとして前記絶縁膜をエッ
    チングし、前記研磨ストッパ層が露出する前にエッチン
    グを終了する工程と、 前記残存したカバー膜及び前記絶縁膜を研磨して前記研
    磨ストッパ層を露出させる工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記カバー膜は多結晶シリコン又は窒化
    シリコンからなることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記研磨ストッパ層は窒化シリコンから
    なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記研磨は化学的機械研磨により行なう
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP26283096A 1996-10-03 1996-10-03 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH10107138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26283096A JPH10107138A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26283096A JPH10107138A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107138A true JPH10107138A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17381214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26283096A Withdrawn JPH10107138A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10107138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624044B2 (en) 2000-05-16 2003-09-23 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor device having trench filled with polysilicon
JP2016092343A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624044B2 (en) 2000-05-16 2003-09-23 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor device having trench filled with polysilicon
JP2016092343A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
JP4593521B2 (ja) 高選択性cmpを用いた集積回路装置のトレンチ素子分離方法
JP3208575B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JP2003188251A (ja) トレンチ素子分離構造を有する半導体素子及びその製造方法
JPH06318687A (ja) Soiウェーハの形成方法
JPH118295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3063686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3670455B2 (ja) 浅いトレンチ分離法を用いて製造された半導体装置及びその製造方法
JPH1032240A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3715480B2 (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
KR0172792B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 영역의 제조방법
JPH10289946A (ja) 半導体装置の製造方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPH10107138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0818054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000023238A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2006005237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090070710A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR100567028B1 (ko) 산화를 이용하여 얕은 트렌치 아이솔레이션의 프로파일을개선하는 방법
JPH1022374A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4258159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846032A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100934A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106