JPH1197522A - 誘電体分離基板およびその製造方法 - Google Patents

誘電体分離基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1197522A
JPH1197522A JP10091294A JP9129498A JPH1197522A JP H1197522 A JPH1197522 A JP H1197522A JP 10091294 A JP10091294 A JP 10091294A JP 9129498 A JP9129498 A JP 9129498A JP H1197522 A JPH1197522 A JP H1197522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
oxide film
semiconductor layer
groove
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10091294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sakai
善行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10091294A priority Critical patent/JPH1197522A/ja
Publication of JPH1197522A publication Critical patent/JPH1197522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】誘電体分離基板の分離溝の表面を平坦化し、且
つ、ウエハのそりを低減する。 【解決手段】(a)に示すように、分離溝5表面に露出
している多結晶シリコンを0.5μm程度酸化し、つぎ
に(b)に示すように、SOG(Spin on Glass)を回転
塗布した後、熱処理を行い表面を平坦化し、(c)に示
すように、エッチバックを施して側壁酸化膜6を一部残
したところで停止し、(d)に示すように、分離溝5以
外の半導体層3の表面を被覆している側壁酸化膜6aを
フッ酸を用いたウェットエッチングにより除去し、誘電
体分離基板を形成する。こうすることで、側壁酸化膜6
の段差10は極めて小さくなり、分離溝5の表面は平坦
化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、誘電体分離構造
を備えた半導体装置に用いられる誘電体分離基板の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路においては、それを構成する回
路ブロックの相互間に、半導体層内部を介しての動作の
干渉が生じることを防止する目的で、半導体層内部を互
いに電気的に独立した半導体島領域に分離する。この半
導体島領域が素子形成領域となり、それぞれの素子形成
領域に、トランジスタやダイオードなどの回路要素、さ
らにはトランジスタやタイオードを組み合わせて構成さ
れる回路ブロックを形成し、これらの回路要素および回
路ブロックが配線膜によって相互に電気的接続される。
このような素子形成領域の分離にあたっては接合分離法
が多用されていたが、この方法はpn接合の逆バイアス
特性を利用したものであるため、素子形成領域間の分離
が必ずしも確実でない。また、素子形成領域相互間に不
必要なトランジスタやダイオードおよびサイリスタなど
の寄生素子が内蔵される構造であるため、集積回路の動
作中にラッチアップ現象(寄生素子が動作して、短絡状
態となること)などのトラブルや集積回路が誤動作する
ことがある。そこで、素子形成領域間を誘電体によって
分離する誘電体分離基板を用いる方法が採用されつつあ
る。この誘電体分離基板を構成する半導体層に多結晶シ
リコン層を用いる場合もあるが、ここでは、2枚の半導
体単結晶板を張り合わせ酸化膜を介して張り合わせたS
OI基板を用いて誘電体分離基板を製造する場合につい
て説明する。この半導体単結晶板に挟まれた張り合わせ
酸化膜は前記の素子形成領域の底の部分を電気的に絶縁
する働きをする。
【0003】図4は従来の誘電体分離基板の要部断面図
である。半導体支持基板1上に張り合わ酸化膜2を形成
し、張り合わせ酸化膜2上に選択的に半導体層3を形成
し、その半導体層3を取り囲むように側壁酸化膜6を介
して多結晶シリコン7を形成する。この誘電体分離基板
では多結晶シリコン7の表面が露出している。つぎにこ
の誘電体分離基板の製造方法について説明する。
【0004】図5は図4の誘電体分離基板の製造方法を
示す図で、図5(a)〜(f)は工程順に要部工程断面
図を示す。図5(a)に示すように半導体支持基板1
(ベースウエハ)の上に張り合わせ酸化膜2を介して形
成された半導体層3(例えばシリコン層)の表面に分離
溝エッチングのマスク層であるマスク酸化膜4を形成
し、それにフッ素系混合ガスを用いてドライエッチング
を施し、分離溝形成予定領域を窓開けする。つぎに、図
5(b)に示すように、マスク酸化膜4の窓開け部から
臭素系混合ガスを用いてドライエッチングを施して、張
り合わせ酸化膜2にまで達する分離溝5(トレンチのこ
と)を形成する。つぎに、フッ酸を用いたウェットエッ
チングによりマスク酸化膜4を除去した後、図5(c)
に示すように、半導体層3の表面を熱酸化して、分離溝
5の側壁に厚さ約1μmの側壁酸化膜6を形成する。こ
のとき、分離溝5以外の半導体層3の表面にも側壁酸化
膜6aが形成される。つぎに、図5(d)に示すよう
に、減圧CVD法により、半導体層3の表面に多結晶シ
リコン7(充填層)を堆積して分離溝5の内部を埋め込
む。このとき、分離溝5以外の半導体層3の表面にも多
結晶シリコン7aが堆積する。つぎに、図5(e)に示
すように、半導体層3の表面側にエッチバックを施し
て、分離溝5以外の半導体層3の表面に付いた多結晶シ
リコン7aを除去する。その後に、図5(f)に示すよ
うに、分離溝5の上部をフォトレジストで被覆し、フッ
酸を用いたウェットエッチングにより分離溝5以外の半
導体層3に被覆している側壁酸化膜6aを除去すると半
導体層3の側壁酸化膜6および多結晶シリコン7を備え
る分離溝5と酸化膜2とによって素子分離された半導体
島領域(素子形成領域)を備える誘電体分離基板が形成
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
誘電体分離基板の製造方法において、多結晶シリコン7
を分離溝5の内部へ埋め込む場合、溝中央部に多結晶シ
リコン7に凹部10が発生するという問題点がある。ま
た分離溝上部コーナー部に発生する欠陥を抑制するた
め、分離溝5にテーパーを形成したり上部コーナー部に
丸みをもたせたりした場合、分離溝5の入口付近が広く
なるために多結晶シリコン7の中央部の凹部10が大き
くなる。また、分離耐圧向上のため側壁酸化膜6の厚さ
を1μm以上に厚くした場合は、後の酸化工程での分離
溝3上部に露出した側壁酸化膜6に大きな段差11が発
生するという問題点もある。前記の凹部10は、誘電体
分離基板の形成後も分離溝5上に残存するため、ゲート
電極形成時のエッチング残りなどの原因となり、パター
ン設計上制約となり、微細加工が困難になる。
【0006】また、従来の誘電体分離基板の製造方法に
おいては、後の酸化工程の際に分離溝5の内部へ埋め込
まれた多結晶シリコン7の表面が酸化されされると、結
晶方位で酸化のされ易さが違うために、多結晶シリコン
7の表面に凹凸や段差が発生するという問題点が発生す
る。また、多結晶シリコン7が酸化されるときの体積膨
張によりストレスが発生し、ウエハのそりが大きくなる
という問題点もある。前記段差は、誘電体分離基板の形
成後も分離溝5上に残存するため、多結晶シリコン7で
ゲート電極を形成する場合のエッチングで、この分離溝
5上の多結晶シリコンが残る原因となる。そのため、設
計上の制約が発生し、微細加工が困難になる。また、ウ
エハのそりは後の製造工程におけるウエハ搬送やリソグ
ラフィーなどの微細加工を困難にする。
【0007】この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、分離溝とその周辺の表面が平坦で、ウエハのそりが
低減された誘電体分離基板およびその製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、半導体支持基板上に形成された酸化膜の上に半導
体層を有するSOI(Silicon on Insulator)基板の半
導体層表面より、酸化膜に達する異方性の溝が形成され
る工程と、該溝側壁が酸化される工程と、前記溝内が多
結晶シリコンで埋め込まれる工程と、半導体層表面の多
結晶シリコンと酸化膜が除去される工程からなる誘電体
分離基板の製造方法において、半導体層表面の多結晶シ
リコンが除去される工程と、溝内に埋め込まれた多結晶
シリコンの表面が酸化される工程と、塗布平坦化膜が形
成される工程と、該塗布平坦化膜が除去される工程と、
前記多結晶シリコン表面および半導体層表面を被覆して
いる酸化膜の表面層が除去される工程と、半導体層表面
の酸化膜が除去される工程とを含む製造工程とする。
【0009】このように、半導体層表面の多結晶シリコ
ンの除去後に、溝内に埋め込んだ多結晶シリコンの表面
を酸化する工程と塗布平坦化膜を形成する工程を行って
から酸化膜を除去することで、多結晶シリコン上の凹凸
が酸化膜で平坦化され、また多結晶シリコン上が酸化膜
で被覆されることで、その後の工程で多結晶シリコンの
表面が荒らされることが防止できて、平坦な状態を維持
できる。
【0010】また塗布平坦化膜がSOG(Spin on Glas
s )であると、多結晶シリコン表面の凹凸が大きい場合
でも容易に平坦化できる。また多結晶シリコンの膜厚が
1μm以下であると生産性上好ましい。また、半導体支
持基板上に形成された酸化膜の上に半導体層を有するS
OI(Silicon on Insulator)基板の半導体層表面よ
り、酸化膜に達する異方性の溝が形成され、該溝側壁が
酸化され、前記溝内が多結晶シリコンで埋め込まれる誘
電体分離基板において、前記多結晶シリコンの表面に酸
化防止膜を形成する構成とする。
【0011】また、半導体支持基板上に形成された酸化
膜の上に半導体層を有するSOI(Silicon on Insulat
or)基板の半導体層表面より、酸化膜に達する異方性の
溝が形成される工程と、該溝側壁が酸化される工程と、
前記溝内が多結晶シリコンで埋め込まれる工程と、半導
体層表面の多結晶シリコンと酸化膜が除去される工程か
らなる誘電体分離基板の製造方法において、半導体層表
面の多結晶シリコンが除去される工程と、溝内に埋め込
まれた多結晶シリコンの表面が酸化される工程と、塗布
平坦化膜が形成される工程と、該塗布平坦化膜が除去さ
れる工程と、前記多結晶シリコン表面および半導体層表
面を被覆している酸化膜の表面層が除去される工程と、
半導体層表面の酸化膜が除去される工程と、前記多結晶
シリコンの表面に酸化防止膜を形成する工程とを含む製
造方法とする。
【0012】前記の酸化防止膜が窒化膜である形成が容
易で好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1実施例の誘
電体分離基板の製造方法を示す図で、図1(a)〜
(d)は工程順に示した要部工程断面図である。この工
程の前工程である、分離溝5(トレンチともいう)の形
成、側壁酸化膜6の形成、および多結晶シリコンの埋め
込み工程までは図5(a)〜(e)と同じであり、図1
では、その後の工程について説明する。
【0014】図1(a)に示すように、分離溝5表面に
露出している多結晶シリコンを0.5μm程度酸化す
る。つぎに、図1(b)に示すように、SOG(Spin o
n Glass)を回転塗布した後、熱処理を行い表面を平坦化
する。ここで使用するSOGは有機または無機のどちら
のタイプでも最終段階で除去されるので構わない。しか
し、無機の厚塗りタイプを用いて高温の熱処理を施す
と、有機の場合に含まれる炭素(C)が存在しないた
め、炭素による汚染の可能性がなく基板としては好まし
い。さらに、図1(c)に示すように、エッチバック
(エッチングで表面層を除去すること)を施して側壁酸
化膜6と、半導体層3の表面を被覆している側壁酸化膜
6aを一部残したところで停止する。こうすることで、
側壁酸化膜6の厚みを薄くする。その後に、図1(d)
で示すように、従来技術で説明した図5(d)と同様に
分離溝5以外の半導体層3の表面を被覆している側壁酸
化膜6aをフッ酸を用いたウェットエッチングにより除
去し、誘電体分離基板を形成する。
【0015】この工程を採用することにより、側壁酸化
膜6aによる段差11は小さくなり、また、分離溝5内
に埋め込まれた多結晶シリコン5の凹部10は多結晶シ
リコン酸化膜8で覆われ、この多結晶シリコン酸化膜8
は図1(c)の工程で平坦化されているので、多結晶シ
リコン5の凹部10の影響が表面に出なくなる。そのた
め、側壁酸化膜6aによる段差11が小さいことと、分
離溝5の表面が平坦となることで、表面が平坦化された
誘電体分離基板が得られる。また、多結晶シリコン7の
表面が多結晶シリコン酸化膜8で被覆されているので、
その後の工程、例えばCMOSプロセスなどを通過した
場合でも、この平坦化は良好な状態で維持される。尚、
前記の多結晶シリコンの形成に当たってはその膜厚を1
μm以下とすると生産性がよく好ましい。
【0016】図2はこの発明の第2実施例の誘電体分離
基板の要部断面図である。半導体支持基板1上に張り合
わ酸化膜2を形成し、張り合わせ酸化膜2上に選択的に
半導体層3を形成し、その半導体層3を取り囲むように
側壁酸化膜6を介して多結晶シリコン7を形成する。こ
の多結晶シリコン7の表面に窒化膜20を形成する。つ
ぎにこの誘電体分離基板の製造方法について説明する。
【0017】図3は図2の誘電体分離基板の製造方法を
示す図で、図3(a)と図3(b)は工程順に示した要
部工程断面図である。図示されていないこの工程の前工
程では、図5(a)〜(e)のように、分離溝5(トレ
ンチ)の形成、側壁酸化膜6の形成、および多結晶シリ
コン7の埋め込み工程がある。つぎに、図5(e)に続
く、後工程(本実施例)について説明する。
【0018】図3(a)に示すように、多結晶シリコン
7および側壁酸化膜6の表面に、減圧CVD法により、
窒化膜20を0.1μm程度形成する。つぎに、図3
(b)に示すように、多結晶シリコン7上に形成された
窒化膜20をフォトレジストで被覆し、F系(フッ素
系)プラズマによるドライエッチングとフッ酸を用いた
ウエットエッチングにより、半導体層3上を被覆してい
る窒化膜20と側壁酸化膜6を除去する。こうすること
で、多結晶シリコン7の表面が窒化膜20で被覆され、
その後の工程、例えば、CMOSプロセスなどを通過し
た場合でも、多結晶シリコン7の表面が酸化されること
がない。そのため、後工程の酸化工程で、従来発生して
いた多結晶シリコン7の表面の凹凸が低減し、また多結
晶シリコン7が酸化されないため、従来、発生していた
ウエハのそりを低減できる。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、半導体層表面の多結
晶シリコンの除去後に、溝内に埋め込んだ多結晶シリコ
ンの表面を酸化する工程と塗布平坦化膜を形成する工程
を行ってから酸化膜を除去することで、側壁酸化膜によ
る段差を小さくできる。また、塗布平坦化膜を形成した
後に酸化膜を除去することで、分離溝の表面を平坦化で
きる。その結果、分離溝周辺が平坦化され、ゲート配線
形成時にエッチング残渣などの発生が防止され、それに
よって、微細加工が可能となり、設計の自由度を大幅に
増大できる。
【0020】また、この発明によれば、分離溝内に埋め
込んだ多結晶シリコンの表面に窒化膜を形成すること
で、多結晶シリコンの表面が酸化されることが防止され
る。それによって、後工程の酸化工程で、従来、多結晶
シリコンの表面に発生していた凹凸を低減し、また多結
晶シリコンが酸化されないために、従来、発生していた
ウエハのそりを低減できる。それによって、微細加工が
可能となり、チップサイズの小型化を図ることができ
る。また、前記と同様に、設計の自由度を大幅に増大で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の誘電体分離基板の製造
方法を示す図で、(a)〜(d)は工程順に示した要部
工程断面図
【図2】この発明の第2実施例の誘電体分離基板の要部
断面図
【図3】図2の誘電体分離基板の製造方法を示す図で、
(a)と(b)は工程順に示した要部工程断面図
【図4】従来の誘電体分離基板の要部断面図
【図5】図4の誘電体分離基板の製造方法を示す図で、
(a)〜(f)は工程順に要部工程断面図
【符号の説明】
1 半導体支持基板 2 酸化膜 3 半導体層 4 マスク酸化膜 5 分離溝 6 側壁酸化膜 6a 側壁酸化膜 7 多結晶シリコン 7a 多結晶シリコン 8 多結晶シリコン酸化膜 9 SOG (Spin on Glass) 10 凹部 11 段差 20 窒化膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体支持基板上に形成された酸化膜の上
    に半導体層を有するSOI(Silicon on Insulator)基
    板の半導体層表面より、酸化膜に達する異方性の溝が形
    成される工程と、該溝側壁が酸化される工程と、前記溝
    内が多結晶シリコンで埋め込まれる工程と、半導体層表
    面の多結晶シリコンと酸化膜が除去される工程からなる
    誘電体分離基板の製造方法において、半導体層表面の多
    結晶シリコンが除去される工程と、溝内に埋め込まれた
    多結晶シリコンの表面が酸化される工程と、塗布平坦化
    膜が形成される工程と、該塗布平坦化膜が除去される工
    程と、前記多結晶シリコン表面および半導体層表面を被
    覆している酸化膜の表面層が除去される工程と、半導体
    層表面の酸化膜が除去される工程とを含むことを特徴と
    した誘電体分離基板の製造方法。
  2. 【請求項2】塗布平坦化膜がSOG(Spin on Glass )
    であることを特徴とする請求項1記載の誘電体分離基板
    の製造方法。
  3. 【請求項3】多結晶シリコンの膜厚が1μm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の誘電体分離基板の製造
    方法。
  4. 【請求項4】半導体支持基板上に形成された酸化膜の上
    に半導体層を有するSOI(Silicon on Insulator)基
    板の半導体層表面より、酸化膜に達する異方性の溝が形
    成され、該溝側壁が酸化され、前記溝内が多結晶シリコ
    ンで埋め込まれる誘電体分離基板において、前記多結晶
    シリコンの表面に酸化防止膜を形成することを特徴とし
    た誘電体分離基板。
  5. 【請求項5】前記の酸化防止膜が窒化膜であることを特
    徴とする請求項4に記載の誘電体分離基板。
  6. 【請求項6】半導体支持基板上に形成された酸化膜の上
    に半導体層を有するSOI(Silicon on Insulator)基
    板の半導体層表面より、酸化膜に達する異方性の溝が形
    成される工程と、該溝側壁が酸化される工程と、前記溝
    内が多結晶シリコンで埋め込まれる工程と、半導体層表
    面の多結晶シリコンと酸化膜が除去される工程からなる
    誘電体分離基板の製造方法において、半導体層表面の多
    結晶シリコンが除去される工程と、溝内に埋め込まれた
    多結晶シリコンの表面が酸化される工程と、塗布平坦化
    膜が形成される工程と、該塗布平坦化膜が除去される工
    程と、前記多結晶シリコン表面および半導体層表面を被
    覆している酸化膜の表面層が除去される工程と、半導体
    層表面の酸化膜が除去される工程と、前記多結晶シリコ
    ンの表面に酸化防止膜を形成する工程とを含むことを特
    徴とした誘電体分離基板の製造方法。
JP10091294A 1997-07-24 1998-04-03 誘電体分離基板およびその製造方法 Pending JPH1197522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091294A JPH1197522A (ja) 1997-07-24 1998-04-03 誘電体分離基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19819397 1997-07-24
JP9-198193 1997-07-24
JP10091294A JPH1197522A (ja) 1997-07-24 1998-04-03 誘電体分離基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197522A true JPH1197522A (ja) 1999-04-09

Family

ID=26432752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091294A Pending JPH1197522A (ja) 1997-07-24 1998-04-03 誘電体分離基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010036558A (ko) * 1999-10-09 2001-05-07 김영환 반도체 장치의 분리구조 형성방법
US6593179B2 (en) * 1999-11-18 2003-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US6624044B2 (en) 2000-05-16 2003-09-23 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor device having trench filled with polysilicon

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010036558A (ko) * 1999-10-09 2001-05-07 김영환 반도체 장치의 분리구조 형성방법
US6593179B2 (en) * 1999-11-18 2003-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US6624044B2 (en) 2000-05-16 2003-09-23 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor device having trench filled with polysilicon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
US20080217702A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating isolation region
US5882981A (en) Mesa isolation Refill Process for Silicon on Insulator Technology Using Flowage Oxides as the Refill Material
TWI690025B (zh) 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路
US6933590B2 (en) Semiconductor device comprising plurality of semiconductor areas having the same top surface and different film thicknesses and manufacturing method for the same
JP5069851B2 (ja) 半導体装置
US5985725A (en) Method for manufacturing dual gate oxide layer
US6548373B2 (en) Method for forming shallow trench isolation structure
US6066543A (en) Method of manufacturing a gap filling for shallow trench isolation
JPH1197522A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法
JP2001156166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09312331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3021850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5194328B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1187490A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100510772B1 (ko) 반도체용 실리콘 온 인슐레이터 기판의 형성 방법
US6225148B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2004152851A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294623A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
KR20010073704A (ko) 보이드 없는 반도체 소자의 트렌치 소자 분리 방법
JPH03181135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236608A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002222956A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees