JPH03181135A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03181135A
JPH03181135A JP32230189A JP32230189A JPH03181135A JP H03181135 A JPH03181135 A JP H03181135A JP 32230189 A JP32230189 A JP 32230189A JP 32230189 A JP32230189 A JP 32230189A JP H03181135 A JPH03181135 A JP H03181135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
wiring layer
hydrofluoric acid
dilute hydrofluoric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32230189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Yuzuriha
杠 幸二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32230189A priority Critical patent/JPH03181135A/ja
Publication of JPH03181135A publication Critical patent/JPH03181135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に関し、特にそのコン
タクトホールの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は例えばNチャネルトランジスタのn+拡散層の
部分にコンタクトを形成する従来の半導体装置の製造方
法で、トランジスタ形成後、アルミ配線層との間の絶縁
層の平坦化のためにシリコン化合物を有機溶剤に溶かし
た溶液を、ウェハを回転させながら塗布した後、熱処理
により有機溶剤を発散させて形成するシリコン酸化膜、
いわゆるS OG (Spin On Glass)膜
を使った後、コンタクトを形威し、このコンタクトを介
してn゛拡散層とアルミ配線層とをつなぐ製造方法のフ
ローごとの工程別断面図を示す。
図(a)はP型基板またはN型基板内のPウェル1上に
LOCO3法によりシリコン酸化膜2とチャネルカント
のためのp+アイソレーシヲン層3によってトランジス
タ素子の分離を行った後、トランジスタのゲート電極4
を形成した後、n”不純物層6を形成し、減圧下での化
学的気相成長法、いわゆる減圧CVD法によるシリコン
酸化膜を使って側壁酸化膜5を形成した後、n゛不純物
層7を形成した半導体装置の断面図である。
次に図0))に示すように減圧CVD法によりシリコン
酸化膜8を、例えば0.2μm堆積させた後、平坦化の
ために上述したSOG膜9を形成する。
SOG膜9は、塗布時には液体であるので、下地段差の
急な所や下地がくぼんだ所に形成されやすく、例えばト
ランジスタゲート電極4.フィールド酸化膜2による段
差部では約1100nの厚さに形成される。ここでNチ
ャネルトランジスタ形成後にSOG膜9を形成しない理
由は、多結晶シリコンまたは高融点金属によるポリサイ
ド構造によりゲート電極4を形成した場合、SOG膜9
にクランクがはいりやすいためと、シリコン酸化膜8を
堆積した後に5oGWi!9を形成した方がより平坦化
が行われるからである。
次に図(C)に示すようにボロン、リンを不純物として
含んだ常圧CVD法によるシリコン酸化膜、いわゆるB
PSC膜10を例えば0.8μm堆積させた後、900
°C酸素雰囲気中で30分間熱処理を行う。この熱処理
はボロン、リンの不純物の混入により軟化点の降下した
シリコン酸化膜の表面を流動化して、BPSG膜10を
平坦化するために行う。一般に平坦化は熱処理の温度が
高いほど、また水蒸気雰囲気中で行うほど進む。また、
BPSC膜10の膜厚が厚いほど平坦性はよくなる。
次に図(d)に示すように、フォトリソグラフィーによ
りフォトレジスト11のコンタクトホール12を形成し
たい所望の部分を除く。
次に図(e)に示すように、フォトレジスト11をマス
クとして希フッ酸液によりBPSC;膜10を約0.4
μmエンチングする。このフッ酸液によるエツチングは
等方的に行われるので、フォトレジスト11のコンタク
ト12開孔部端より横に約0.4μmのテーパー12a
が形成される。この後、フレオン系のガスを用いた異方
性ドライエツチングによりn゛拡散N7まで垂直な部分
12bを形成する。テーパー12aを形成する理由は後
工程でスパッタ法によって形成されるアルミ配線層がコ
ンタクトホール12内でカバレッジよく形成されるよう
にするためである。ところで、この希フッ酸液によるエ
ツチングはSOG膜9まで及ばないようにする必要があ
る。
この後、フォトレジスト11を酸素プラズマにより除去
するが、この時、コンタクトホール12のn+拡散層7
は、フォトレジスト11除去後の熱処理による酸化のた
め、またウェハが大気中に置かれるため、アルミ配線層
を形成する次工程までの間に自然酸化されるため、図(
f)で示すように6〜10nmの薄いシリコン酸化膜1
3ができてしまう。
そこで、この薄い酸化膜13を除去するため、希フン酸
処理を行うが5OIC1l19の希フッ酸液に対するエ
ツチングレートは減圧CVD法によるシリコン酸化WA
8あるいはBPSG膜10の2〜3倍あるので、図(鎖
に示すようにコンタクト12内のSOG膜9の部分が大
きく後退し、凹部14ができる。
次に図(ロ)に示すようにスパッタ法によりアルミ配線
層15を形成するが、コンタクトホール12内に凹部1
4があるため、アルミ配線層15はカバレッジが悪く、
膜厚の薄い部分や断切れの部分16が生じることとなる
第5図はアルミ配線層下の眉間絶縁層をトランジスタ形
成後の減圧CVD法による厚さ0.2μmの第1シリコ
ン酸化膜8とボロン、リンを不純物として含んだシリコ
ンのアルキシドやシラノール化合物により形成される、
例えば0.3μmの厚さのシリコン酸化膜、いわゆるT
EO3WX17、さらに減圧CVD法による厚さ0.2
μmの第2シリコン酸化膜18によって形成する場合の
他の従来例における半導体装置の製造方法の工程断面図
を示す。
図(a)はコンタクトホール12をフォトリソグラフィ
ー、希フッ酸液によるエツチング及びフレオン系ガスに
よる異方性ドライエツチングにより形成した後、アルミ
配線層をスパッタ法により形成する前にn1拡散層7上
の薄いシリコン酸化膜を希フッ酸液によりエツチングし
た状態で、ここまでの製造フローは上に述べたSOG膜
を使った場合と同様である。ところが、ボロン、リンを
不純物として含んだTEO3膜17膜着7ッ酸液に対す
るエツチングレートは減圧CVD法による第1゜第2シ
リコン酸化膜8,18の1/2〜2/3しかなく、コン
タクトホール12内のTEO3IIII7とCVD法に
よる第1.第2シリコン酸化M!8゜18の境の部分に
凸部14ができる。
次に図(b)に示すように、スパッタ法によりアルミ配
線層15を形成すると、凹部14で膜厚の極端に薄い部
分や断切れの部分16ができてしまう。
第6図はNチャネルトランジスタのn゛拡散層の部分に
コンタクトを形成し、減圧CVD法により多結晶シリコ
ン配線を接続する場合の他の従来例における半導体装置
の製造方法の工程断面図を示す。
図(a)に示すように、P型シリコン基板またはN型シ
リコン基板内に形成したPウェル1上に素子分離を形成
し、Nチャネルトランジスタを作り、減圧CVD法によ
るシリコン酸化膜8.平坦化のためのSOG膜9.BP
SC;Jl!10を層間絶縁層として形成し、フォトリ
ソグラフィーによりコンタクトホール12相当部分のフ
ォトレジスト11を除くまで(第4図(d)相当)はア
ルミ配線層を接続する場合と同しである。
そして図(b)に示すようにフレオン系ガスを用いた異
方性ドライエツチングにより垂直に層間絶縁層をエツチ
ングする。
次にn°拡散層7上にできた6〜10nmの自然酸化膜
を希フッ酸液によりエツチングすると、図(C)に示す
ようにコンタクト12内のSOG膜9の部分に凹部14
ができてしまう。
次に減圧CVD法により、例えば0.2μmの厚さの多
結晶シリコン配線1119を形成するが、コンタクトホ
ール12内の凹部14で膜厚の薄い部分16ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置の製造方法は以上のように構成されて
いるので、複数の膜によって眉間絶縁層を形成した場合
、それぞれ希フッ酸に対するエツチングレートが異なる
膜と膜との間に凹部が生じ、この状態で配線層を形成す
るとコンタクト内の配線層のカバレンジが悪く、凹部で
膜厚が薄くなり、配線層とコンタクト被配線層の抵抗が
高くなる、また凸部で配線層が断切れを起こし、ひいて
は配線層と被配線層とを接続することができないという
問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、SOG膜を使って眉間絶縁層を形成してもコ
ンタクト内で凹部を生じることがなく、カバレンジの良
好な配線層を有する半導体装置を得ることができる半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は配線層と被配線
層を接続するコンタクトにおいて、配線層を形成する前
に、コンタクト側壁の眉間絶縁層と配線との間に耐冷フ
ッ酸性のある膜を形成するようにしたものである。
〔作用] この発明においては、コンタクト側壁を耐冷フッ酸性の
膜で保護した後、希フッ酸で自然酸化膜をエツチングす
るようにしたから、配線層がコンタクト内で薄くなって
抵抗が高くなったり、断切れすることなく、配線層と被
配線層とを接続することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
で、Nチャネルトランジスタのn゛拡散層にコンタクト
ホールをあけ、アルミ配線層を接続する製造工程を説明
するための工程別断面図である。ここでは眉間絶縁層を
、減圧CVD法によるシリコン酸化膜8とSOC膜9.
BPSG膜10膜束0形成しており、P型シリコン基板
またはN型シリコン基板のPウェル内に素子分離を形戒
し、Nチャネルトランジスタを形成し、眉間絶縁層を形
成し、フォトリソグラフィー、希フッ酸によるエツチン
グによりテーパー12aのついたコンタクトホール12
を形成するまでは従来例と同様の方法で作られ、ここで
はその詳細な説明は省略する。
いま、図(a)に示すようにコンタクトホール12はテ
ーパーのついた部分12aと垂直な部分12bがあり、
テーパー12aはSOC膜9までは及んでいない、また
コンタクトホール12の底のn゛拡散17上にはフォト
レジスト膜を酸素プラズマにより除去した後の熱処理に
よる酸化及び次工程のアルミ配線層形成までの間の自然
酸化により6〜10nmの薄いシリコン酸化膜13がで
きており、これは従来例の第4図(f)と同じ状態であ
る。
次に図(b)に示すように、減圧CVD法により厚さ3
0nm程度の薄いシリコン窒化膜19を堆積させる。
次にシリコン窒化膜19とシリコンとの選択比の高いフ
レオン系ガスによって異方性エツチングを行うと、第1
図(C)に示すように、コンタクトホール12中の垂直
部分12bにシリコン窒化膜19が残る。この時、n゛
拡散層7上にあった薄いシリコン酸化膜13は4〜5n
m<らいエツチングされるが、この薄いシリコン酸化膜
13をエツチングしてしまってもシリコンとの選択比が
高いので、シリコン基Vilをエツチングすることはな
い 次に図(d)に示すように薄いシリコン酸化膜13の残
りの膜を希フッ酸液により除去した後、スパッタ法によ
りアルミ配線層15を形成する。この場合、上記希フン
酸処理によりシリコン窒化膜19下の薄いシリコン酸化
膜13aが約5〜6nm後退し、微小な凹部ができるが
、アルミ配線層重5のカバレッジに影響を及ぼすもので
はない。
なお、この実施例ではコンタクトホール12形威後、自
然酸化等によってできた薄いシリコン酸化膜13を残し
たまま、シリコン窒化膜19を堆積したが、第2図に示
す本発明の他の実施例のように、薄いシリコン酸化膜1
3をフレオン系ガスによる異方性ドライエツチングによ
り完全に除去した後、シリコン基板1に直接シリコン窒
化膜19を堆積し、シリコンとの選択比の高いフレオン
系のエツチングガスによりシリコン窒化膜19を異方性
ドライエツチングした後、希フッ酸処理を行い、スパッ
タ法によりアルミ配線層15を形成するようにしてもよ
い。
また、本発明は、眉間絶縁層を、減圧CVD法によるシ
リコン酸化膜と、ボロン、リンを不純物として含んだシ
リコンのアルコキシドやシラノール化合物により形成さ
れるシリコン酸化膜、いわゆるTE01膜と、減圧CV
D法によるシリコン酸化膜との3層の膜によって形成す
る場合も同様の方法でコンタクト内の眉間絶縁層と配線
層との間に窒化膜を形成することができる。
また、本発明の他の実施例として、第3図に示すように
Nチャネルトランジスタのn゛拡散層7の部分にコンタ
クトホール12を形成し、減圧CVD法により多結晶シ
リコン配線1i20を形成する場合も同様の方法で製造
できる。
さらに上記実施例ではコンタクトホール内配線層と層間
絶縁層との間に形成する耐希フッ酸性のある膜としてシ
リコン窒化膜19を用いたが、その他の耐希フッ酸性の
膜、例えば多結晶シリコン膜、高融点金属膜を用いても
ほぼ同様の方法で製造でき、同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、配線層と被配線層を接
続するコンタクトにおいて、コンタクト側壁の眉間絶縁
層と配線との間に耐希フッ酸性のある膜を形成した後、
自然酸化膜を除去するようにしたので、配線層がコンタ
クト内で薄くなって抵抗が高くなったり、断切れするこ
となく、配線層と被配線層とを接続することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
を示す工程断面図、第2図、第3図はそれぞれこの発明
の他の実施例を示す工程断面図、第4.5.6図は従来
の半導体装置の製造方法を示す主要工程断面図である。 図において、1はP型シリコン基板又はN型シリコン基
板中のPウェル、8は減圧CVD法によるシリコン酸化
膜、9はSOG膜、10はBPSG膜、12はコンタク
トホール、12aはコンタクトホールのテーパ一部分、
12bはコンタクトホールの垂直部分、13は薄いシリ
コン酸化膜、14はコンタクトホール内にできた凹部、
15はアルミ配線層、16は配線層の膜厚が極端に薄く
なった部分や断切れになった部分、17はTE01膜、
19はシリコン窒化膜、20は多結晶シリコン層である
。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配線層と被配線層とをコンタクトホールを介して
    接続してなる半導体装置の製造方法において、 配線層と被配線層の間の層間絶縁層を、そのうちの少な
    くとも1つの膜が他の膜に比べて希フッ酸液に対する単
    位時間当たりのエッチング量が異なる複数の膜で形成す
    る工程と、 コンタクトホールを開孔した後、耐希フッ酸性のある膜
    を装置全面に堆積させる工程と、 該耐希フッ酸性のある膜を方向性のある異方性エッチン
    グにより、コンタクトホール側壁部のみに残しエッチン
    グする工程と、 希フッ酸処理によりコンタクトホール開孔部の被配線層
    上の酸化膜を除去する工程と、 該酸化膜除去後に配線層を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP32230189A 1989-12-11 1989-12-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH03181135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32230189A JPH03181135A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32230189A JPH03181135A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181135A true JPH03181135A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18142106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32230189A Pending JPH03181135A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280454A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Nkk Corp 半導体装置の製造方法
US6011308A (en) * 1996-06-14 2000-01-04 Nec Corporation Semiconductor device having a barrier film formed to prevent the entry of moisture and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280454A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Nkk Corp 半導体装置の製造方法
US6011308A (en) * 1996-06-14 2000-01-04 Nec Corporation Semiconductor device having a barrier film formed to prevent the entry of moisture and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001358214A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5384281A (en) Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
JPH10106968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09321239A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6300667B1 (en) Semiconductor structure with air gaps formed between metal leads
JPH0923001A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000036536A (ja) 半導体素子の素子隔離構造及びその隔離方法
JPH03181135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0837289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07273182A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049904B2 (ja) 誘電体分離ウエハの製造方法
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
JPH11214512A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236972A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JP2002100671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197522A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法
JPH045823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07122518A (ja) コンタクト電極の形成方法
JP3063165B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2709200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0287621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03203325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162376A (ja) 誘電体分離基板の製造方法