JP2001358214A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2001358214A JP2001358214A JP2000179519A JP2000179519A JP2001358214A JP 2001358214 A JP2001358214 A JP 2001358214A JP 2000179519 A JP2000179519 A JP 2000179519A JP 2000179519 A JP2000179519 A JP 2000179519A JP 2001358214 A JP2001358214 A JP 2001358214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- forming
- conductive plug
- connection port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 101
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 86
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 86
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 12
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 66
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 AlSiCu Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150042515 DA26 gene Proteins 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100244894 Sus scrofa PR39 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76804—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76826—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76883—Post-treatment or after-treatment of the conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76885—By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、基板上の絶縁膜に形成された接続
口の中に導電性のプラグを備える半導体装置に関し、従
来の半導体製造装置を用いて製造方法を複雑化させるこ
となく、リセス部での金属膜の段差被覆性を改善して、
信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 第4および第5の層間絶縁膜を形成し、
第4および第5の層間絶縁膜を貫通する接続口を形成す
る。接続口に金属プラグを埋め込んだ後、第5の層間絶
縁膜と金属プラグの露出表面をCF4ガスを含む雰囲気
でドライエッチングを行い、エッチバックを実施する。
これにより、金属プラグの表面と第5の層間絶縁膜との
間に生じていた段差高さを軽減するとともに、接続口の
形状を接続口の開口上端部ほど開口径が大きくなるよう
に整形する。次に、第5の層間絶縁膜表面と金属プラグ
表面を酸素を含有するプラズマ雰囲気にさらすか、ある
いは数10nm〜400nmの波長の光を照射するか、
もしくはArガスを用いたスパッタエッチング処理を施
す。
口の中に導電性のプラグを備える半導体装置に関し、従
来の半導体製造装置を用いて製造方法を複雑化させるこ
となく、リセス部での金属膜の段差被覆性を改善して、
信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 第4および第5の層間絶縁膜を形成し、
第4および第5の層間絶縁膜を貫通する接続口を形成す
る。接続口に金属プラグを埋め込んだ後、第5の層間絶
縁膜と金属プラグの露出表面をCF4ガスを含む雰囲気
でドライエッチングを行い、エッチバックを実施する。
これにより、金属プラグの表面と第5の層間絶縁膜との
間に生じていた段差高さを軽減するとともに、接続口の
形状を接続口の開口上端部ほど開口径が大きくなるよう
に整形する。次に、第5の層間絶縁膜表面と金属プラグ
表面を酸素を含有するプラズマ雰囲気にさらすか、ある
いは数10nm〜400nmの波長の光を照射するか、
もしくはArガスを用いたスパッタエッチング処理を施
す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関するものであり、より特定的には、
半導体基板上に形成された絶縁膜に開口を形成し、開口
内部に導電体を充填して電極を形成した半導体装置およ
びその製造方法に関する。
びその製造方法に関するものであり、より特定的には、
半導体基板上に形成された絶縁膜に開口を形成し、開口
内部に導電体を充填して電極を形成した半導体装置およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、半導体装
置の内部配線の線幅や接続口のサイズは縮小化されてい
る。従来、微細な接続口を介して、上層配線と下層配線
または半導体基板を電気的に接続する際に、接続口内部
に金属膜を選択的に形成するプラグ技術が一般的に用い
られている。プラグ技術では、スパッタリング法により
金属膜を形成する方法では十分な被覆性を得ることが難
しいため、CVD法によりWなどの高融点金属膜を形成
した後エッチバックを施すことによって、接続口内部に
金属膜を選択的に形成している。
置の内部配線の線幅や接続口のサイズは縮小化されてい
る。従来、微細な接続口を介して、上層配線と下層配線
または半導体基板を電気的に接続する際に、接続口内部
に金属膜を選択的に形成するプラグ技術が一般的に用い
られている。プラグ技術では、スパッタリング法により
金属膜を形成する方法では十分な被覆性を得ることが難
しいため、CVD法によりWなどの高融点金属膜を形成
した後エッチバックを施すことによって、接続口内部に
金属膜を選択的に形成している。
【0003】図14〜図18を参照して上述したプラグ
技術を用いた半導体装置とその製造方法について説明す
る。まず、図14に示すように、半導体基板51上に素
子分離用酸化膜52、トランジスタのゲート電極53と
ソース/ドレイン領域54a〜54e、第1の層間絶縁
膜55を形成する。第1の層間絶縁膜55にはソース/
ドレイン領域54bに貫通する第1の接続口56を形成
した後、第1の層間絶縁膜55表面と第1の接続口56
の内部に金属膜を充填して、写真製版処理とエッチング
処理をおこない、第1の配線層57を形成する。
技術を用いた半導体装置とその製造方法について説明す
る。まず、図14に示すように、半導体基板51上に素
子分離用酸化膜52、トランジスタのゲート電極53と
ソース/ドレイン領域54a〜54e、第1の層間絶縁
膜55を形成する。第1の層間絶縁膜55にはソース/
ドレイン領域54bに貫通する第1の接続口56を形成
した後、第1の層間絶縁膜55表面と第1の接続口56
の内部に金属膜を充填して、写真製版処理とエッチング
処理をおこない、第1の配線層57を形成する。
【0004】次に、図15に示すように、第1の配線層
57を覆うように第2の層間絶縁膜58を形成した後、
第1の層間絶縁膜55、第2の層間絶縁膜58を貫通し
て、ソース/ドレイン領域54a、54cに貫通する第
2の接続口59を形成する。続いて全面に多結晶シリコ
ン層を形成し、写真製版とエッチング処理を行って電荷
蓄積ノード(以下ストレージノードと記載する)60を
形成する。さらに、第3の絶縁膜61を薄く形成した
後、再度多結晶シリコン層を形成し、写真製版とエッチ
ング処理をおこない、電荷蓄積用上部電極(以下セルプ
レートと記載する)62を形成する。ストレージノード
60、第3の絶縁膜61およびセルプレート62によっ
て、容量素子が形成される。蓄積可能な電荷量はストレ
ージノード60の表面積に比例し、第3の絶縁膜61の
膜厚に反比例するが、素子の微細化の進行にともなっ
て、ストレージノード60のサイズも小さくなるため、
一般的には第3の絶縁膜61の膜厚の薄膜化やストレー
ジノード60の高さを大きくすることで蓄積可能な電荷
量を確保するなどの工夫がなされている。
57を覆うように第2の層間絶縁膜58を形成した後、
第1の層間絶縁膜55、第2の層間絶縁膜58を貫通し
て、ソース/ドレイン領域54a、54cに貫通する第
2の接続口59を形成する。続いて全面に多結晶シリコ
ン層を形成し、写真製版とエッチング処理を行って電荷
蓄積ノード(以下ストレージノードと記載する)60を
形成する。さらに、第3の絶縁膜61を薄く形成した
後、再度多結晶シリコン層を形成し、写真製版とエッチ
ング処理をおこない、電荷蓄積用上部電極(以下セルプ
レートと記載する)62を形成する。ストレージノード
60、第3の絶縁膜61およびセルプレート62によっ
て、容量素子が形成される。蓄積可能な電荷量はストレ
ージノード60の表面積に比例し、第3の絶縁膜61の
膜厚に反比例するが、素子の微細化の進行にともなっ
て、ストレージノード60のサイズも小さくなるため、
一般的には第3の絶縁膜61の膜厚の薄膜化やストレー
ジノード60の高さを大きくすることで蓄積可能な電荷
量を確保するなどの工夫がなされている。
【0005】次に、図16を参照して、セルプレート6
2を覆うように第4の層間絶縁膜63と第5の層間絶縁
膜64を形成した後、周辺回路領域における第5の層間
絶縁膜64、第4の層間絶縁膜63、第2の層間絶縁膜
58、第1の層間絶縁膜55を貫通してトランジスタの
ソース/ドレイン領域54d、54eに貫通する第3の
接続口65を形成する。ここで、メモリセル領域と周辺
回路領域との間には、メモリセル領域にストレージノー
ド60を形成することにより、大きな表面段差が生じ
る。この表面段差が写真製版時の焦点深度よりも大きい
場合には、レジストパターンの解像不良が生じることが
ある。また、後述する金属膜のエッチバック処理を施し
た際に、段差部で高融点金属膜のエッチバック残が生
じ、電気的な短絡不良を引き起こす。
2を覆うように第4の層間絶縁膜63と第5の層間絶縁
膜64を形成した後、周辺回路領域における第5の層間
絶縁膜64、第4の層間絶縁膜63、第2の層間絶縁膜
58、第1の層間絶縁膜55を貫通してトランジスタの
ソース/ドレイン領域54d、54eに貫通する第3の
接続口65を形成する。ここで、メモリセル領域と周辺
回路領域との間には、メモリセル領域にストレージノー
ド60を形成することにより、大きな表面段差が生じ
る。この表面段差が写真製版時の焦点深度よりも大きい
場合には、レジストパターンの解像不良が生じることが
ある。また、後述する金属膜のエッチバック処理を施し
た際に、段差部で高融点金属膜のエッチバック残が生
じ、電気的な短絡不良を引き起こす。
【0006】ストレージノード60の高さの増大ととも
に深刻となるこのような問題点を軽減するために、第4
の層間絶縁膜63には通常、BPSG(Boro-Phospho Si
licate Glass)を用いた平坦化手法が用いられている。
BPSG膜は、800℃以上の高温状態で軟化し、表面
が平滑なフロー形状になるため、表面段差の軽減が可能
である。平坦性がB(ボロン)やP(リン)の濃度に依
存し、高濃度条件ほど平坦性に優れる。さらに、CMP
(化学的機械研磨:Chemical-Mechanical-Polishing)法
によって、第4の層間絶縁膜63表面を研磨し、表面の
平坦性を改善する場合もある。
に深刻となるこのような問題点を軽減するために、第4
の層間絶縁膜63には通常、BPSG(Boro-Phospho Si
licate Glass)を用いた平坦化手法が用いられている。
BPSG膜は、800℃以上の高温状態で軟化し、表面
が平滑なフロー形状になるため、表面段差の軽減が可能
である。平坦性がB(ボロン)やP(リン)の濃度に依
存し、高濃度条件ほど平坦性に優れる。さらに、CMP
(化学的機械研磨:Chemical-Mechanical-Polishing)法
によって、第4の層間絶縁膜63表面を研磨し、表面の
平坦性を改善する場合もある。
【0007】図17を参照して、第3の接続口65の内
部と第5の層間絶縁膜64の表面を覆うように第1の高
融点金属層66と第2の高融点金属層67を形成する。
第1の高融点金属層66や第2の高融点金属層67とし
ては、通常TiやWあるいはこれらの窒化物、珪化物等
が一般に用いられる。さらに、第5の層間絶縁膜64の
表面の第1の高融点金属層66と第2の高融点金属層6
7をエッチング除去することによって、第3の接続口6
5の内部にのみ第1の高融点金属層66と第2の高融点
金属層67よりなる金属プラグ68を形成する。
部と第5の層間絶縁膜64の表面を覆うように第1の高
融点金属層66と第2の高融点金属層67を形成する。
第1の高融点金属層66や第2の高融点金属層67とし
ては、通常TiやWあるいはこれらの窒化物、珪化物等
が一般に用いられる。さらに、第5の層間絶縁膜64の
表面の第1の高融点金属層66と第2の高融点金属層6
7をエッチング除去することによって、第3の接続口6
5の内部にのみ第1の高融点金属層66と第2の高融点
金属層67よりなる金属プラグ68を形成する。
【0008】この後、第5の層間絶縁膜64と金属プラ
グ68を覆うように、例えばAlSi、AlSiCuや
AlCuなどのアルミ合金からなる金属膜69および反
射防止膜70を形成し、写真製版処理とエッチング処理
をおこなって第2の配線層71を形成する。アルミ等
は、表面反射率が高いために写真製版処理によってレジ
ストパターンを形成することが難しいため、金属膜69
の表面には反射防止膜70を形成する。反射防止膜70
として、TiNやWSi、MoSi、TiW、Wなどの
高融点金属膜、あるいはその化合物が一般的に用いられ
る。反射防止膜70は、アルミ合金膜表面の反射率の低
減とともに機械的強度の補強による信頼性向上としての
役割も担う。
グ68を覆うように、例えばAlSi、AlSiCuや
AlCuなどのアルミ合金からなる金属膜69および反
射防止膜70を形成し、写真製版処理とエッチング処理
をおこなって第2の配線層71を形成する。アルミ等
は、表面反射率が高いために写真製版処理によってレジ
ストパターンを形成することが難しいため、金属膜69
の表面には反射防止膜70を形成する。反射防止膜70
として、TiNやWSi、MoSi、TiW、Wなどの
高融点金属膜、あるいはその化合物が一般的に用いられ
る。反射防止膜70は、アルミ合金膜表面の反射率の低
減とともに機械的強度の補強による信頼性向上としての
役割も担う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図18は図17のAで
示す部分を拡大した図である。図18に示すように、従
来の半導体装置では、金属膜69を形成する際に、スパ
ッタ法により成膜をおこなうため、金属プラグ68のリ
セス部(第5の層間絶縁膜64と金属プラグ68表面と
による段差)で金属膜69の被覆が劣化し断線不良を起
こすことがある。接続口のサイズの縮小とともにリセス
部のアスペクト比(接続口サイズに対するリセス高さの
比)は上昇し、金属膜の段差被覆性は劣化するため、デ
バイスの微細化とともに問題は深刻化する。
示す部分を拡大した図である。図18に示すように、従
来の半導体装置では、金属膜69を形成する際に、スパ
ッタ法により成膜をおこなうため、金属プラグ68のリ
セス部(第5の層間絶縁膜64と金属プラグ68表面と
による段差)で金属膜69の被覆が劣化し断線不良を起
こすことがある。接続口のサイズの縮小とともにリセス
部のアスペクト比(接続口サイズに対するリセス高さの
比)は上昇し、金属膜の段差被覆性は劣化するため、デ
バイスの微細化とともに問題は深刻化する。
【0010】このような問題点を解決する手法として、
例えば、特開平7−288244号公報、特開平9−1
67797号公報に導電層を形成した後、CMP法(化
学機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)を用いた
形成手法で段差を解消する技術が開示されている。この
化学機械研磨により、導電体プラグを形成する手法では
リセスを小さくすることが可能であり、RIE(Reactiv
e Ion Etching)法によるプラグ形成手法での問題点を回
避することが可能である。
例えば、特開平7−288244号公報、特開平9−1
67797号公報に導電層を形成した後、CMP法(化
学機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)を用いた
形成手法で段差を解消する技術が開示されている。この
化学機械研磨により、導電体プラグを形成する手法では
リセスを小さくすることが可能であり、RIE(Reactiv
e Ion Etching)法によるプラグ形成手法での問題点を回
避することが可能である。
【0011】しかし、研磨装置や研磨後のウエハを洗浄
するための装置などが新規に必要になることに加えて、
接続口を形成される絶縁膜の表面をあらかじめCMP法
により平坦化しておく必要があり、製造プロセスが複雑
になるなどの問題点がある。また、別の手法としてスパ
ッタ法により金属膜を形成する際に、400℃〜500
℃程度の高温下で成膜することによって金属膜の被覆性
を改善する手法(高温スパッタ法)や通常のスパッタ法
により成膜をおこなった後、400℃〜500℃程度の
高温状態で金属膜をフローさせる手法(リフロースパッ
タ法)などが提案されている。
するための装置などが新規に必要になることに加えて、
接続口を形成される絶縁膜の表面をあらかじめCMP法
により平坦化しておく必要があり、製造プロセスが複雑
になるなどの問題点がある。また、別の手法としてスパ
ッタ法により金属膜を形成する際に、400℃〜500
℃程度の高温下で成膜することによって金属膜の被覆性
を改善する手法(高温スパッタ法)や通常のスパッタ法
により成膜をおこなった後、400℃〜500℃程度の
高温状態で金属膜をフローさせる手法(リフロースパッ
タ法)などが提案されている。
【0012】これらの手法により、プラグのリセス部で
の被覆性は飛躍的に改善されるが、いずれの手法におい
てもスパッタ装置に新たに高温による使用に耐えるよう
な改造が必要であることに加えて、高温保持後の冷却条
件によっては、金属膜のグレインに起因した膜表面の凹
凸が激しくなり、これに起因してエッチング時の残差の
発生による製造歩留まりの劣化という問題点がある。
の被覆性は飛躍的に改善されるが、いずれの手法におい
てもスパッタ装置に新たに高温による使用に耐えるよう
な改造が必要であることに加えて、高温保持後の冷却条
件によっては、金属膜のグレインに起因した膜表面の凹
凸が激しくなり、これに起因してエッチング時の残差の
発生による製造歩留まりの劣化という問題点がある。
【0013】また、CMP法を使用せずにプラグリセス
を軽減する手法として、例えば、特開平2−45934
号公報及び特開平8−250590号公報には、プラグ
形成後に絶縁膜のエッチングをおこない、プラグリセス
を解消する手法が開示されている。しかし、特開平2−
45934号公報に開示されたドライエッチングによる
絶縁膜のエッチバックを行う場合、エッチングガス中に
含まれるF、C、Oなどが導電体プラグ表面へ吸着し、
変質層を形成するため、プラグと上層配線との接触抵抗
値が不安定となる問題点がある。
を軽減する手法として、例えば、特開平2−45934
号公報及び特開平8−250590号公報には、プラグ
形成後に絶縁膜のエッチングをおこない、プラグリセス
を解消する手法が開示されている。しかし、特開平2−
45934号公報に開示されたドライエッチングによる
絶縁膜のエッチバックを行う場合、エッチングガス中に
含まれるF、C、Oなどが導電体プラグ表面へ吸着し、
変質層を形成するため、プラグと上層配線との接触抵抗
値が不安定となる問題点がある。
【0014】本発明は、以上のような従来の半導体装置
およびその製造方法における問題点を解決するためにな
されたものであり、この発明の目的は、従来の半導体製
造装置を用いて、製造方法を複雑化させることなく、リ
セス部での金属膜の段差被覆性を改善して、信頼性の高
い半導体装置およびその製造方法を提供するものであ
る。
およびその製造方法における問題点を解決するためにな
されたものであり、この発明の目的は、従来の半導体製
造装置を用いて、製造方法を複雑化させることなく、リ
セス部での金属膜の段差被覆性を改善して、信頼性の高
い半導体装置およびその製造方法を提供するものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む
配線構造を有する半導体装置であって、第1の絶縁膜
と、第1の絶縁膜の上層に形成された第2の絶縁膜と、
第1および第2の絶縁膜を貫通する接続口内部に充填さ
れた導電性プラグと、第2の絶縁膜の上層に導電性プラ
グと導通するように設けられた配線層とを備え、導電性
プラグが第2の絶縁膜表面より突出した形状であり、接
続口は、接続口の開口上端部に近づくほど開口径が増大
されているものである。
置は、基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む
配線構造を有する半導体装置であって、第1の絶縁膜
と、第1の絶縁膜の上層に形成された第2の絶縁膜と、
第1および第2の絶縁膜を貫通する接続口内部に充填さ
れた導電性プラグと、第2の絶縁膜の上層に導電性プラ
グと導通するように設けられた配線層とを備え、導電性
プラグが第2の絶縁膜表面より突出した形状であり、接
続口は、接続口の開口上端部に近づくほど開口径が増大
されているものである。
【0016】また、この発明に係る半導体装置は、基板
上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む配線構造を
有する半導体装置であって、第1の絶縁膜と、第1の絶
縁膜の上層に形成されたエッチングストッパー膜と、第
1の絶縁膜およびエッチングストッパー膜を貫通する第
1の接続口内部に充填された導電性プラグと、エッチン
グストッパー膜の上層に導電性プラグと導通するように
設けられた配線層とを備え、導電性プラグがエッチング
ストッパー膜表面より突出した形状である。
上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む配線構造を
有する半導体装置であって、第1の絶縁膜と、第1の絶
縁膜の上層に形成されたエッチングストッパー膜と、第
1の絶縁膜およびエッチングストッパー膜を貫通する第
1の接続口内部に充填された導電性プラグと、エッチン
グストッパー膜の上層に導電性プラグと導通するように
設けられた配線層とを備え、導電性プラグがエッチング
ストッパー膜表面より突出した形状である。
【0017】さらにまた、この発明に係る半導体装置
は、エッチングストッパー膜の上層に形成された第2の
絶縁膜をさらに備え、配線層は、第2の絶縁膜に形成さ
れた第2の接続口に埋め込まれており、第2の絶縁膜の
膜厚と略同一である。
は、エッチングストッパー膜の上層に形成された第2の
絶縁膜をさらに備え、配線層は、第2の絶縁膜に形成さ
れた第2の接続口に埋め込まれており、第2の絶縁膜の
膜厚と略同一である。
【0018】また、この発明に係る半導体装置は、基板
上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む配線構造を
有する半導体装置であって、第1の絶縁膜と、第1の絶
縁膜の上層に形成されたエッチングストッパー膜と、第
1の絶縁膜およびエッチングストッパー膜を貫通する第
1の接続口内部に充填された第1の導電性プラグと、エ
ッチングストッパー膜の上層に形成された絶縁膜中に、
第1の導電性プラグと導通するように設けられた第2の
導電性プラグとを備え、第1の導電性プラグがエッチン
グストッパー膜表面より突出した形状である。
上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む配線構造を
有する半導体装置であって、第1の絶縁膜と、第1の絶
縁膜の上層に形成されたエッチングストッパー膜と、第
1の絶縁膜およびエッチングストッパー膜を貫通する第
1の接続口内部に充填された第1の導電性プラグと、エ
ッチングストッパー膜の上層に形成された絶縁膜中に、
第1の導電性プラグと導通するように設けられた第2の
導電性プラグとを備え、第1の導電性プラグがエッチン
グストッパー膜表面より突出した形状である。
【0019】さらにまた、この発明に係る半導体装置
は、第1の絶縁膜が酸化膜であり、エッチングストッパ
ー膜が窒化膜である。
は、第1の絶縁膜が酸化膜であり、エッチングストッパ
ー膜が窒化膜である。
【0020】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む
配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、基板
上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上
層に第2の絶縁膜を形成する工程と、第1および第2の
絶縁膜を貫通する接続口を形成する工程と、接続口の内
部および第2の絶縁膜の表面に導電膜を形成し、第2の
絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチバックすることに
より接続口内部に導電性プラグを形成する工程と、第2
の絶縁膜をドライエッチングによりエッチバックする工
程と、酸素含有のプラズマ雰囲気にさらすか、またはア
ルゴンスパッタエッチングによるクリーニングをおこな
うか、もしくはUV光を照射することにより、第2の絶
縁膜と導電性プラグの露出面上の不純物を除去する工程
と、第2の絶縁膜の上層に導電性プラグと導通するよう
に配線層を形成する工程とを備えたものである。
法は、基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む
配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、基板
上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上
層に第2の絶縁膜を形成する工程と、第1および第2の
絶縁膜を貫通する接続口を形成する工程と、接続口の内
部および第2の絶縁膜の表面に導電膜を形成し、第2の
絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチバックすることに
より接続口内部に導電性プラグを形成する工程と、第2
の絶縁膜をドライエッチングによりエッチバックする工
程と、酸素含有のプラズマ雰囲気にさらすか、またはア
ルゴンスパッタエッチングによるクリーニングをおこな
うか、もしくはUV光を照射することにより、第2の絶
縁膜と導電性プラグの露出面上の不純物を除去する工程
と、第2の絶縁膜の上層に導電性プラグと導通するよう
に配線層を形成する工程とを備えたものである。
【0021】さらにまた、この発明に係る半導体装置の
製造方法は、基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグ
を含む配線構造を有する半導体装置の製造方法であっ
て、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶
縁膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程と、第1およ
び第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成する工程と、接
続口の内部および第2の絶縁膜の表面に導電膜を形成
し、第2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチバック
することにより接続口内部に導電性プラグを形成する工
程と、第2の絶縁膜を希フッ酸によりエッチング処理す
る工程と、第2の絶縁膜の上層に導電性プラグと導通す
るように配線層を形成する工程とを備えたものである。
製造方法は、基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグ
を含む配線構造を有する半導体装置の製造方法であっ
て、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶
縁膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程と、第1およ
び第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成する工程と、接
続口の内部および第2の絶縁膜の表面に導電膜を形成
し、第2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチバック
することにより接続口内部に導電性プラグを形成する工
程と、第2の絶縁膜を希フッ酸によりエッチング処理す
る工程と、第2の絶縁膜の上層に導電性プラグと導通す
るように配線層を形成する工程とを備えたものである。
【0022】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む
配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、基板
上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上
層にエッチングストッパー膜を形成する工程と、エッチ
ングストッパー膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程
と、第1の絶縁膜、エッチングストッパー膜、および第
2の絶縁膜を貫通する接続口を形成する工程と、接続口
の内部および第2の絶縁膜の表面に導電膜を形成し、第
2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチバックするこ
とにより接続口内部に導電性プラグを形成する工程と、
エッチングストッパー膜面を露出するまで、第2の絶縁
膜を除去する工程と、エッチングストッパー膜の上層に
導電性プラグと導通するように配線層を形成する工程と
を備えたものである。
法は、基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラグを含む
配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、基板
上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の上
層にエッチングストッパー膜を形成する工程と、エッチ
ングストッパー膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程
と、第1の絶縁膜、エッチングストッパー膜、および第
2の絶縁膜を貫通する接続口を形成する工程と、接続口
の内部および第2の絶縁膜の表面に導電膜を形成し、第
2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチバックするこ
とにより接続口内部に導電性プラグを形成する工程と、
エッチングストッパー膜面を露出するまで、第2の絶縁
膜を除去する工程と、エッチングストッパー膜の上層に
導電性プラグと導通するように配線層を形成する工程と
を備えたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1による半導体装置の断面構造図である。実
施の形態1によるメモリセル領域では、半導体基板1の
表面に素子分離絶縁膜2が形成されている。素子分離絶
縁膜2によって囲まれる半導体基板1表面には、ソース
/ドレイン領域4a〜4eが形成されている。3はゲー
ト電極、5は半導体基板1上に形成された第1の層間絶
縁膜、6は第1の層間絶縁膜を貫通し、トランジスタの
ソース/ドレイン領域4bに至るビット線コンタクトで
ある第1の接続口、7は第1の接続口内部と第6の層間
絶縁膜表面に形成されたビット線である第1の配線層、
8は第1の配線層と第1の層間絶縁膜の表面を覆う第2
の層間絶縁膜である。
実施の形態1による半導体装置の断面構造図である。実
施の形態1によるメモリセル領域では、半導体基板1の
表面に素子分離絶縁膜2が形成されている。素子分離絶
縁膜2によって囲まれる半導体基板1表面には、ソース
/ドレイン領域4a〜4eが形成されている。3はゲー
ト電極、5は半導体基板1上に形成された第1の層間絶
縁膜、6は第1の層間絶縁膜を貫通し、トランジスタの
ソース/ドレイン領域4bに至るビット線コンタクトで
ある第1の接続口、7は第1の接続口内部と第6の層間
絶縁膜表面に形成されたビット線である第1の配線層、
8は第1の配線層と第1の層間絶縁膜の表面を覆う第2
の層間絶縁膜である。
【0024】9はストレージノードコンタクトである第
2の接続口、10は例えばポリシリコンからなるストレ
ージノード、11は容量素子用絶縁膜である第3の絶縁
膜、12はセルプレートである。ストレージノード1
0、第3の絶縁膜11、セルプレート12により容量素
子が形成されている。13は容量素子と第2の層間絶縁
膜8表面を覆い、例えばBPSG等の酸化膜からなる第
4の層間絶縁膜、14は第4の層間絶縁膜の表面を保護
し、レジストパターンとの密着性を改善する第5の層間
絶縁膜である。第5の層間絶縁膜14は、例えばTEO
SとO3を用いたプラズマCVD法により形成される酸
化膜やあるいは無機系のSOG膜、BPSG、その他の
酸化膜である。15は、周辺回路領域における第5の層
間絶縁膜14、第4の層間絶縁膜13、第2の層間絶縁
膜8、第1の層間絶縁膜5を貫通してトランジスタのソ
ース/ドレイン領域4d、4eに貫通する第3の接続口
である。
2の接続口、10は例えばポリシリコンからなるストレ
ージノード、11は容量素子用絶縁膜である第3の絶縁
膜、12はセルプレートである。ストレージノード1
0、第3の絶縁膜11、セルプレート12により容量素
子が形成されている。13は容量素子と第2の層間絶縁
膜8表面を覆い、例えばBPSG等の酸化膜からなる第
4の層間絶縁膜、14は第4の層間絶縁膜の表面を保護
し、レジストパターンとの密着性を改善する第5の層間
絶縁膜である。第5の層間絶縁膜14は、例えばTEO
SとO3を用いたプラズマCVD法により形成される酸
化膜やあるいは無機系のSOG膜、BPSG、その他の
酸化膜である。15は、周辺回路領域における第5の層
間絶縁膜14、第4の層間絶縁膜13、第2の層間絶縁
膜8、第1の層間絶縁膜5を貫通してトランジスタのソ
ース/ドレイン領域4d、4eに貫通する第3の接続口
である。
【0025】16、17は例えばTiやWあるいはそれ
らの窒化物、珪化物等からなる第1および第2の高融点
金属層、18はトランジスタのソース/ドレイン領域4
d、4eに至る第3の接続口15内部に形成された金属
プラグである。19はAlSi、AlSiCu、AlC
uなどのアルミ合金からなる金属膜、20はTiN、W
Si、MoSi、TiW、Wなどの高融点金属膜からな
る反射防止膜、21は第2の配線層を示す。
らの窒化物、珪化物等からなる第1および第2の高融点
金属層、18はトランジスタのソース/ドレイン領域4
d、4eに至る第3の接続口15内部に形成された金属
プラグである。19はAlSi、AlSiCu、AlC
uなどのアルミ合金からなる金属膜、20はTiN、W
Si、MoSi、TiW、Wなどの高融点金属膜からな
る反射防止膜、21は第2の配線層を示す。
【0026】図2〜図4は、本発明の半導体装置の製造
方法を示す断面構造模式図であり、第3の接続口のトッ
プ近傍であるB部分を拡大して示した断面模式図であ
る。なお、図2に示す構造を得るまでの製造方法は、従
来技術と同様であるため説明を省略する。図2に示すよ
うに、従来と同様の方法により金属プラグ18を接続口
15内部に埋め込んだ後で、第5の層間絶縁膜14と金
属プラグ18の露出表面をCF4ガスを含む雰囲気でド
ライエッチングを行い、エッチバックを実施する。これ
により、金属プラグ18の表面と第5の層間絶縁膜との
間に生じていた段差高さを軽減するとともに、接続口の
形状を接続口の開口上端部ほど開口径が大きくなるよう
に整形する。この工程の後、上層に金属膜19をスパッ
タ法により形成する。
方法を示す断面構造模式図であり、第3の接続口のトッ
プ近傍であるB部分を拡大して示した断面模式図であ
る。なお、図2に示す構造を得るまでの製造方法は、従
来技術と同様であるため説明を省略する。図2に示すよ
うに、従来と同様の方法により金属プラグ18を接続口
15内部に埋め込んだ後で、第5の層間絶縁膜14と金
属プラグ18の露出表面をCF4ガスを含む雰囲気でド
ライエッチングを行い、エッチバックを実施する。これ
により、金属プラグ18の表面と第5の層間絶縁膜との
間に生じていた段差高さを軽減するとともに、接続口の
形状を接続口の開口上端部ほど開口径が大きくなるよう
に整形する。この工程の後、上層に金属膜19をスパッ
タ法により形成する。
【0027】これによって、リセス部での金属膜19の
被覆性の劣化や断線不良の問題点が解消できる。ドライ
エッチングによるエッチバック処理は、例えばCF4/
O2/Arの混合ガス、あるいはCHF3/CF4/Ar
の混合ガスを用いる。SiO膜に対するエッチング処理
を施す際、CF4/O2/Arの混合ガス、あるいはCH
F3/CF4/Arの混合ガスを用いたエッチング処理で
は、金属膜18に対するエッチングレートが相対的に十
分小さいため、接続口内部に充填された金属プラグ18
と層間絶縁膜14との表面段差(リセス)は、エッチバ
ック量とともに減少する。また、エッチバック量ととも
に接続口の上端部ほど開口径が大きなる形状への整形が
進行し、絶縁膜の膜厚に換算して数10〜数100nm
程度で十分な整形が可能である。
被覆性の劣化や断線不良の問題点が解消できる。ドライ
エッチングによるエッチバック処理は、例えばCF4/
O2/Arの混合ガス、あるいはCHF3/CF4/Ar
の混合ガスを用いる。SiO膜に対するエッチング処理
を施す際、CF4/O2/Arの混合ガス、あるいはCH
F3/CF4/Arの混合ガスを用いたエッチング処理で
は、金属膜18に対するエッチングレートが相対的に十
分小さいため、接続口内部に充填された金属プラグ18
と層間絶縁膜14との表面段差(リセス)は、エッチバ
ック量とともに減少する。また、エッチバック量ととも
に接続口の上端部ほど開口径が大きなる形状への整形が
進行し、絶縁膜の膜厚に換算して数10〜数100nm
程度で十分な整形が可能である。
【0028】次に、図3に示すように、第5の層間絶縁
膜14表面と金属プラグ18表面をO(酸素)を含有プ
ラズマ雰囲気にさらすか、あるいは数10nm〜400
nmの波長の光を照射するか、もしくはArガスを用い
たスパッタエッチング処理を施す。そして、図4に示す
ように、金属膜19および反射防止膜20からなる第2
の配線層21を形成する。
膜14表面と金属プラグ18表面をO(酸素)を含有プ
ラズマ雰囲気にさらすか、あるいは数10nm〜400
nmの波長の光を照射するか、もしくはArガスを用い
たスパッタエッチング処理を施す。そして、図4に示す
ように、金属膜19および反射防止膜20からなる第2
の配線層21を形成する。
【0029】図2に示す工程において、CF4ガスを含
む雰囲気でドライエッチングによるエッチバックを実施
する時に、第5の層間絶縁膜14や金属プラグ18の露
出表面には、ドライエッチング中の雰囲気中にあるC
(炭素)、F(フッ素)が表面に吸着している。第5の
層間絶縁膜の表面には、このCやFが吸着した層が薄く
形成されているため、第2の配線層を形成した際に、配
線層との密着性が十分でなく半導体装置の製造過程にお
いて、後の製造工程において300℃〜800℃程度の
熱処理が加わった時に、熱的なストレスに起因して配線
パターンに剥がれが発生する場合がある。
む雰囲気でドライエッチングによるエッチバックを実施
する時に、第5の層間絶縁膜14や金属プラグ18の露
出表面には、ドライエッチング中の雰囲気中にあるC
(炭素)、F(フッ素)が表面に吸着している。第5の
層間絶縁膜の表面には、このCやFが吸着した層が薄く
形成されているため、第2の配線層を形成した際に、配
線層との密着性が十分でなく半導体装置の製造過程にお
いて、後の製造工程において300℃〜800℃程度の
熱処理が加わった時に、熱的なストレスに起因して配線
パターンに剥がれが発生する場合がある。
【0030】そこで、エッチバック後に表面に吸着した
Cを、酸素プラズマ中の酸素ラジカルによってO(酸
素)と結合させ、ガス化して除去する。あるいは、数1
0nm〜400nmの波長の光を照射して、数10nm
〜400nmの波長の光を照射した際に発生するO3に
よってO(酸素)と結合させて除去することも可能であ
る。さらに、表面に吸着したFは熱的に冷気されて表面
からガス雰囲気中に脱離する。
Cを、酸素プラズマ中の酸素ラジカルによってO(酸
素)と結合させ、ガス化して除去する。あるいは、数1
0nm〜400nmの波長の光を照射して、数10nm
〜400nmの波長の光を照射した際に発生するO3に
よってO(酸素)と結合させて除去することも可能であ
る。さらに、表面に吸着したFは熱的に冷気されて表面
からガス雰囲気中に脱離する。
【0031】Arガスを用いたスパッタエッチングで
は、第5の層間絶縁膜14表面や金属プラグ18表面に
吸着したCやFを酸化膜や金属膜と同時にエッチング除
去することが可能である。Arガスを用いたスパッタエ
ッチングを行う場合、金属プラグ18と層間絶縁膜14
との間に表面段差(プラグリセス)がある状況では、削
られた層間絶縁膜の粒子がプラグ表面に再付着すること
によって金属プラグ18と第2の金属配線21との接触
抵抗が上昇もしくは接触不良を引き起こすことがある。
この実施の形態1においては、プラグリセスを解消した
ので、スパッタされた粒子が再付着して接触抵抗値が上
昇したり接続不良を引き起こしたりすることはない。よ
って、信頼性の高い半導体装置を得ることが可能とな
る。また、金属プラグ18が第5の層間絶縁膜14表面
より突出した形状であるため、金属プラグ18と第2の
配線との接触面積が大きくなり、抵抗値の低減やエレク
トロマイグレーション寿命の改善などの電気特性上の改
善硬化が期待できる。
は、第5の層間絶縁膜14表面や金属プラグ18表面に
吸着したCやFを酸化膜や金属膜と同時にエッチング除
去することが可能である。Arガスを用いたスパッタエ
ッチングを行う場合、金属プラグ18と層間絶縁膜14
との間に表面段差(プラグリセス)がある状況では、削
られた層間絶縁膜の粒子がプラグ表面に再付着すること
によって金属プラグ18と第2の金属配線21との接触
抵抗が上昇もしくは接触不良を引き起こすことがある。
この実施の形態1においては、プラグリセスを解消した
ので、スパッタされた粒子が再付着して接触抵抗値が上
昇したり接続不良を引き起こしたりすることはない。よ
って、信頼性の高い半導体装置を得ることが可能とな
る。また、金属プラグ18が第5の層間絶縁膜14表面
より突出した形状であるため、金属プラグ18と第2の
配線との接触面積が大きくなり、抵抗値の低減やエレク
トロマイグレーション寿命の改善などの電気特性上の改
善硬化が期待できる。
【0032】実施の形態2.図5および図6は、実施の
形態2による半導体装置の製造工程を説明するための断
面構造模式図であり、第3の接続口のトップ近傍を拡大
して示した断面模式図である。図5に示す構造を得るま
での製造方法は、実施の形態1と同一であるため説明を
省略する。
形態2による半導体装置の製造工程を説明するための断
面構造模式図であり、第3の接続口のトップ近傍を拡大
して示した断面模式図である。図5に示す構造を得るま
での製造方法は、実施の形態1と同一であるため説明を
省略する。
【0033】図5に示すように、第5の層間絶縁膜14
の表面を例えば希HF(フッ酸)溶液によりエッチバッ
クすることにより金属プラグリセスの低減と接続口トッ
プの形状を改善する。希HFによるウェットエッチング
では等方的にエッチングが進行するため、金属プラグ1
8のトップ部近傍ではスパッタ法により金属膜19を形
成する際のアスペクト比が小さくなり、図6に示すよう
に金属膜19の被覆性を改善することが可能である。図
5に示す構造では、金属プラグ18が突出した形状にな
るので、図6に示すように第2の配線層21と金属プラ
グ18との接触面積が大きくなり、抵抗値の低減やエレ
クトロマイグレーション寿命の改善などの電気特性上の
改善効果が期待できる。
の表面を例えば希HF(フッ酸)溶液によりエッチバッ
クすることにより金属プラグリセスの低減と接続口トッ
プの形状を改善する。希HFによるウェットエッチング
では等方的にエッチングが進行するため、金属プラグ1
8のトップ部近傍ではスパッタ法により金属膜19を形
成する際のアスペクト比が小さくなり、図6に示すよう
に金属膜19の被覆性を改善することが可能である。図
5に示す構造では、金属プラグ18が突出した形状にな
るので、図6に示すように第2の配線層21と金属プラ
グ18との接触面積が大きくなり、抵抗値の低減やエレ
クトロマイグレーション寿命の改善などの電気特性上の
改善効果が期待できる。
【0034】また、実施の形態1のようにCF4ガスを
用いたドライエッチングによるエッチバック処理により
段差を低減しないので、第5の層間絶縁膜14や金属プ
ラグ18表面にCやFが吸着することにより、密着性が
劣化するなどの派生的な問題点も発生しない。
用いたドライエッチングによるエッチバック処理により
段差を低減しないので、第5の層間絶縁膜14や金属プ
ラグ18表面にCやFが吸着することにより、密着性が
劣化するなどの派生的な問題点も発生しない。
【0035】実施の形態3.図7は実施の形態3による
半導体装置を示す断面模式図である。また、図8および
図9は、図7に示す半導体装置の製造方法を示す断面模
式図であり、図7におけるC部分の第3の接続口15の
トップ近傍を拡大した断面模式図である。図7において
は、第4の層間絶縁膜13を形成するまでは、実施の形
態1と同様に形成する。
半導体装置を示す断面模式図である。また、図8および
図9は、図7に示す半導体装置の製造方法を示す断面模
式図であり、図7におけるC部分の第3の接続口15の
トップ近傍を拡大した断面模式図である。図7において
は、第4の層間絶縁膜13を形成するまでは、実施の形
態1と同様に形成する。
【0036】第4の層間絶縁膜13を形成した後、図8
に示すように、第5の層間絶縁膜14のエッチバックに
際して、第5の層間絶縁膜14よりエッチングレートが
小さくなるような第6の層間絶縁膜22を第4の層間絶
縁膜13の上に予め形成し、続いて第5の層間絶縁膜1
4を形成する。そして、写真製版処理とドライエッチン
グ処理により第4、第6、第5の層間絶縁膜を貫通し
て、接続口15を形成する。接続口15内部を実施の形
態1と同様に第1の高融点金属膜16及び第2の高融点
金属膜17によって充填した後、RIE法によるエッチ
バック処理をおこない第3の接続口15内部に金属プラ
グ18を形成する。この時、金属プラグ18のオーバー
エッチング処理により、第5の層間絶縁膜14表面と金
属プラグ18表面とに段差(リセス)が生じる。
に示すように、第5の層間絶縁膜14のエッチバックに
際して、第5の層間絶縁膜14よりエッチングレートが
小さくなるような第6の層間絶縁膜22を第4の層間絶
縁膜13の上に予め形成し、続いて第5の層間絶縁膜1
4を形成する。そして、写真製版処理とドライエッチン
グ処理により第4、第6、第5の層間絶縁膜を貫通し
て、接続口15を形成する。接続口15内部を実施の形
態1と同様に第1の高融点金属膜16及び第2の高融点
金属膜17によって充填した後、RIE法によるエッチ
バック処理をおこない第3の接続口15内部に金属プラ
グ18を形成する。この時、金属プラグ18のオーバー
エッチング処理により、第5の層間絶縁膜14表面と金
属プラグ18表面とに段差(リセス)が生じる。
【0037】続いて、図9に示すように、第5の層間絶
縁膜14をエッチング処理により除去し、第6の層間絶
縁膜22を露出させる。第5の層間絶縁膜14のエッチ
ングに際しては、金属プラグ18と第6の層間絶縁膜2
2をエッチングしない条件を選び、選択的に第5の層間
絶縁膜14のみを除去する。また、予め第5の層間絶縁
膜14の膜厚をリセス量と同一になるように設定してお
くことで、第5の層間絶縁膜14を除去した後で、金属
プラグ18のリセスが解消できる。あるいは、エッチン
グ条件をリセス量に対して大きく設定しておくことによ
って、第5の層間絶縁膜14の除去後にプラグが第6の
層間絶縁膜22表面から突出した形状になるように設定
することも可能である。
縁膜14をエッチング処理により除去し、第6の層間絶
縁膜22を露出させる。第5の層間絶縁膜14のエッチ
ングに際しては、金属プラグ18と第6の層間絶縁膜2
2をエッチングしない条件を選び、選択的に第5の層間
絶縁膜14のみを除去する。また、予め第5の層間絶縁
膜14の膜厚をリセス量と同一になるように設定してお
くことで、第5の層間絶縁膜14を除去した後で、金属
プラグ18のリセスが解消できる。あるいは、エッチン
グ条件をリセス量に対して大きく設定しておくことによ
って、第5の層間絶縁膜14の除去後にプラグが第6の
層間絶縁膜22表面から突出した形状になるように設定
することも可能である。
【0038】第5の層間絶縁膜14として、例えばTE
OSとO3を用いたプラズマCVD法により形成される
SiO膜を用いて、第6の層間絶縁膜22としては、減
圧熱CVD法により形成される窒化膜を用いて、第5の
層間絶縁膜14のエッチングレートが第6の層間絶縁膜
22のエッチングレートに対して大きくなるような材料
を選定することで、製造プロセスの制御性を改善するこ
とが好ましい。第5の層間絶縁膜14としては、希HF
溶液に対して、エッチングレートが大きい膜としてその
他に例えば溶質中に有機成分を含有しない無機系のSO
G膜やBやPを含有するCVD法により形成された酸化
膜等がある。
OSとO3を用いたプラズマCVD法により形成される
SiO膜を用いて、第6の層間絶縁膜22としては、減
圧熱CVD法により形成される窒化膜を用いて、第5の
層間絶縁膜14のエッチングレートが第6の層間絶縁膜
22のエッチングレートに対して大きくなるような材料
を選定することで、製造プロセスの制御性を改善するこ
とが好ましい。第5の層間絶縁膜14としては、希HF
溶液に対して、エッチングレートが大きい膜としてその
他に例えば溶質中に有機成分を含有しない無機系のSO
G膜やBやPを含有するCVD法により形成された酸化
膜等がある。
【0039】この後、図7に示すように、金属膜19お
よび反射防止膜20をスパッタリング法により形成し
て、写真製版処理とエッチング処理をおこない、第2の
配線層21を形成する。このように、この実施の形態3
においては、第5の層間絶縁膜14の下にエッチング時
にストッパ層として作用する第6の層間絶縁膜22を挿
入した構造にしたので、第5の層間絶縁膜14のエッチ
バック処理時にエッチング量が変動することによって、
金属プラグ18の上部での金属膜19の被覆性が変化す
るという不安定要因を解消して、安定性、再現性よく製
造することが可能となる。
よび反射防止膜20をスパッタリング法により形成し
て、写真製版処理とエッチング処理をおこない、第2の
配線層21を形成する。このように、この実施の形態3
においては、第5の層間絶縁膜14の下にエッチング時
にストッパ層として作用する第6の層間絶縁膜22を挿
入した構造にしたので、第5の層間絶縁膜14のエッチ
バック処理時にエッチング量が変動することによって、
金属プラグ18の上部での金属膜19の被覆性が変化す
るという不安定要因を解消して、安定性、再現性よく製
造することが可能となる。
【0040】実施の形態4.図10は、実施の形態4に
おける半導体装置を示す断面摸式図である。また、図1
1(a)(b)は図10におけるD部分の第3の接続口
のトップ近傍を拡大した断面構造図である。実施の形態
4では、第4の層間絶縁膜13、第6の層間絶縁膜2
2、第5の層間絶縁膜14を形成して、第3の接続口1
5を開口し、第1の高融点金属膜16と第2の高融点金
属膜17を形成し、RIE法によるエッチバック処理を
おこない、第3の接続口15内部に金属プラグ18を形
成するまでは実施の形態3と同様に形成する。
おける半導体装置を示す断面摸式図である。また、図1
1(a)(b)は図10におけるD部分の第3の接続口
のトップ近傍を拡大した断面構造図である。実施の形態
4では、第4の層間絶縁膜13、第6の層間絶縁膜2
2、第5の層間絶縁膜14を形成して、第3の接続口1
5を開口し、第1の高融点金属膜16と第2の高融点金
属膜17を形成し、RIE法によるエッチバック処理を
おこない、第3の接続口15内部に金属プラグ18を形
成するまでは実施の形態3と同様に形成する。
【0041】続いて、図11(a)に示すように、第5
の層間絶縁膜14と金属プラグ18を覆うようにレジス
ト膜23を塗布形成し、写真製版処理をおこなって、配
線形成用のレジストパターン23を形成する。レジスト
パターン23をマスクとして、第5の層間絶縁膜14を
異方性エッチングすることによって配線形成用の溝24
を形成する。第5の層間絶縁膜をエッチングし、溝パタ
ーン24を形成する際に第6の層間絶縁膜22はエッチ
ングストッパ層として作用し、エッチングは第6の層間
絶縁膜の表面で終端する。このため、後に形成する第2
の配線層21の膜厚は、第5の層間絶縁膜14の膜厚と
同一に規定することが可能である。
の層間絶縁膜14と金属プラグ18を覆うようにレジス
ト膜23を塗布形成し、写真製版処理をおこなって、配
線形成用のレジストパターン23を形成する。レジスト
パターン23をマスクとして、第5の層間絶縁膜14を
異方性エッチングすることによって配線形成用の溝24
を形成する。第5の層間絶縁膜をエッチングし、溝パタ
ーン24を形成する際に第6の層間絶縁膜22はエッチ
ングストッパ層として作用し、エッチングは第6の層間
絶縁膜の表面で終端する。このため、後に形成する第2
の配線層21の膜厚は、第5の層間絶縁膜14の膜厚と
同一に規定することが可能である。
【0042】図11(b)に示すように、配線形成用の
溝の内部を充填するように金属膜からなる第2の配線層
21を形成する。続いて、第5の層間絶縁膜14の表面
の金属膜からなる第2の配線層をRIE法などの手法で
エッチバックし、配線形成用の溝パターン24の内部に
のみ金属膜からなる第2の配線層21を残すことで、第
5の層間絶縁膜に埋め込まれた第2の配線層21を形成
する。このように、この実施の形態4では、金属プラグ
18のリセス解消とともに上層配線を絶縁膜中に埋め込
んで形成するために、金属膜の段差被覆性の解消と同時
に上層配線表面の凹凸がなくなり、多層配線構造の実現
が容易になる。
溝の内部を充填するように金属膜からなる第2の配線層
21を形成する。続いて、第5の層間絶縁膜14の表面
の金属膜からなる第2の配線層をRIE法などの手法で
エッチバックし、配線形成用の溝パターン24の内部に
のみ金属膜からなる第2の配線層21を残すことで、第
5の層間絶縁膜に埋め込まれた第2の配線層21を形成
する。このように、この実施の形態4では、金属プラグ
18のリセス解消とともに上層配線を絶縁膜中に埋め込
んで形成するために、金属膜の段差被覆性の解消と同時
に上層配線表面の凹凸がなくなり、多層配線構造の実現
が容易になる。
【0043】実施の形態5.図12は、実施の形態5に
よる製造方法を示す断面模式図であり、第3の接続口1
5のトップ近傍を拡大して示した断面模式図である。図
12に示す構造を得るまでの製造方法は、実施の形態3
における図9までの製造方法と同一であるため説明を省
略する。
よる製造方法を示す断面模式図であり、第3の接続口1
5のトップ近傍を拡大して示した断面模式図である。図
12に示す構造を得るまでの製造方法は、実施の形態3
における図9までの製造方法と同一であるため説明を省
略する。
【0044】図12に示すように、第6の層間絶縁膜2
2と金属プラグ18を覆うように、第7の層間絶縁膜2
5、第8の層間絶縁膜26、第9の層間絶縁膜27を形
成して、レジストパターン(図示せず)をマスクとして
写真製版処理とエッチング処理をおこない、第7の層間
絶縁膜25、第8の層間絶縁膜26、第9の層間絶縁膜
27を貫通する第4の接続口28を形成する。第4の接
続口28は、第6の層間絶縁膜22ないし金属プラグ1
8によってエッチングを終端させて形成する。
2と金属プラグ18を覆うように、第7の層間絶縁膜2
5、第8の層間絶縁膜26、第9の層間絶縁膜27を形
成して、レジストパターン(図示せず)をマスクとして
写真製版処理とエッチング処理をおこない、第7の層間
絶縁膜25、第8の層間絶縁膜26、第9の層間絶縁膜
27を貫通する第4の接続口28を形成する。第4の接
続口28は、第6の層間絶縁膜22ないし金属プラグ1
8によってエッチングを終端させて形成する。
【0045】そして、図13に示すように、レジストパ
ターンを除去した後、第9の層間絶縁膜27の表面と第
4の接続口28の内部に、第3の金属膜29及び第4の
金属膜30を形成し、第3の金属膜29、第4の金属膜
30をエッチバックすることによって接続口28の内部
に金属プラグ31を形成する。そして、第9の層間絶縁
膜27をエッチング処理により除去し、第8の層間絶縁
膜26を露出させる。第9の層間絶縁膜27のエッチン
グに際しては、金属プラグ31と第8の層間絶縁膜26
をエッチングしない条件を選び、選択的に第8の層間絶
縁膜26のみを除去する。
ターンを除去した後、第9の層間絶縁膜27の表面と第
4の接続口28の内部に、第3の金属膜29及び第4の
金属膜30を形成し、第3の金属膜29、第4の金属膜
30をエッチバックすることによって接続口28の内部
に金属プラグ31を形成する。そして、第9の層間絶縁
膜27をエッチング処理により除去し、第8の層間絶縁
膜26を露出させる。第9の層間絶縁膜27のエッチン
グに際しては、金属プラグ31と第8の層間絶縁膜26
をエッチングしない条件を選び、選択的に第8の層間絶
縁膜26のみを除去する。
【0046】この実施の形態5による製造方法では、金
属プラグ18と金属プラグ28を積層して形成した場合
においても、あらかじめ金属プラグ18が絶縁膜表面に
突出した形状に形成されているため、下層の金属プラグ
18の上面及び側面において、上層の金属プラグ31と
の電気的な接続が可能であり、電気抵抗値の低減と安定
化が実現できる。また、金属プラグ同士を直接接続する
ことが可能であり、図13に示すように金属配線層を介
して接続する場合に比べて配線レイアウトの縮小が可能
となりチップサイズの縮小が実現できる。
属プラグ18と金属プラグ28を積層して形成した場合
においても、あらかじめ金属プラグ18が絶縁膜表面に
突出した形状に形成されているため、下層の金属プラグ
18の上面及び側面において、上層の金属プラグ31と
の電気的な接続が可能であり、電気抵抗値の低減と安定
化が実現できる。また、金属プラグ同士を直接接続する
ことが可能であり、図13に示すように金属配線層を介
して接続する場合に比べて配線レイアウトの縮小が可能
となりチップサイズの縮小が実現できる。
【0047】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体装
置によれば、導電性プラグが第2の絶縁膜表面より突出
した形状であり、接続口は、接続口の開口上端部に近づ
くほど開口径が増大されているので、プラグ上に設けら
れた配線層の被覆性を改善し、半導体装置の信頼性を改
善できる。また、配線層と導電性プラグとの接触面積が
大きくなり、抵抗値の低減の改善等の電気特性も改善で
きる。
置によれば、導電性プラグが第2の絶縁膜表面より突出
した形状であり、接続口は、接続口の開口上端部に近づ
くほど開口径が増大されているので、プラグ上に設けら
れた配線層の被覆性を改善し、半導体装置の信頼性を改
善できる。また、配線層と導電性プラグとの接触面積が
大きくなり、抵抗値の低減の改善等の電気特性も改善で
きる。
【0048】また、導電性プラグがエッチングストッパ
ー膜表面より突出した形状であるので、配線層と導電性
プラグとの接触面積が大きくなり、抵抗値の低減の改善
等の電気特性が改善できる。
ー膜表面より突出した形状であるので、配線層と導電性
プラグとの接触面積が大きくなり、抵抗値の低減の改善
等の電気特性が改善できる。
【0049】さらにまた、エッチングストッパー膜の上
層に形成された第2の絶縁膜をさらに備え、配線層は、
第2の絶縁膜に形成された第2の接続口に埋め込まれて
おり第2の絶縁膜の膜厚と略同一であるので、配線層を
第2の絶縁膜中の第2の接続口に埋め込んで形成するの
で、配線層表面の凹凸がなくなり、多層配線構造の実現
が容易になる。
層に形成された第2の絶縁膜をさらに備え、配線層は、
第2の絶縁膜に形成された第2の接続口に埋め込まれて
おり第2の絶縁膜の膜厚と略同一であるので、配線層を
第2の絶縁膜中の第2の接続口に埋め込んで形成するの
で、配線層表面の凹凸がなくなり、多層配線構造の実現
が容易になる。
【0050】また、基板上の絶縁膜を貫通する導電性の
プラグを含む配線構造を有する半導体装置であって、第
1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上層に形成されたエッチ
ングストッパー膜と、第1の絶縁膜およびエッチングス
トッパー膜を貫通する第1の接続口内部に充填された第
1の導電性プラグと、エッチングストッパー膜の上層に
形成された絶縁膜中に、第1の導電性プラグと導通する
ように設けられた第2の導電性プラグとを備え、第1の
導電性プラグがエッチングストッパー膜表面より突出し
た形状であるので、突出形プラグを積層して形成して配
線層を介さずに接続することで配線の高密度化を図るこ
とが可能となる。
プラグを含む配線構造を有する半導体装置であって、第
1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上層に形成されたエッチ
ングストッパー膜と、第1の絶縁膜およびエッチングス
トッパー膜を貫通する第1の接続口内部に充填された第
1の導電性プラグと、エッチングストッパー膜の上層に
形成された絶縁膜中に、第1の導電性プラグと導通する
ように設けられた第2の導電性プラグとを備え、第1の
導電性プラグがエッチングストッパー膜表面より突出し
た形状であるので、突出形プラグを積層して形成して配
線層を介さずに接続することで配線の高密度化を図るこ
とが可能となる。
【0051】さらにまた、第1の絶縁膜が酸化膜であ
り、エッチングストッパー膜が窒化膜であるので、エッ
チングの制御ができる。
り、エッチングストッパー膜が窒化膜であるので、エッ
チングの制御ができる。
【0052】また、基板上の絶縁膜を貫通する導電性の
プラグを含む配線構造を有する半導体装置の製造方法で
あって、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1
の絶縁膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程と、第1
および第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成する工程
と、接続口の内部および第2の絶縁膜の表面に導電膜を
形成し、第2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチバ
ックすることにより接続口内部に導電性プラグを形成す
る工程と、第2の絶縁膜をドライエッチングによりエッ
チバックする工程と、酸素含有のプラズマ雰囲気にさら
すか、またはアルゴンスパッタエッチングによるクリー
ニングをおこなうか、もしくはUV光を照射することに
より、第2の絶縁膜と導電性プラグの露出面上の不純物
を除去する工程と、第2の絶縁膜の上層に導電性プラグ
と導通するように配線層を形成する工程とを備えたの
で、導電性プラグと第2の絶縁膜のリセスを解消できる
とともに、第2の絶縁膜をドライエッチングによりエッ
チバックする際に、第2の絶縁膜と導電性プラグ表面に
吸着した不純物を除去して配線層との密着性を改善する
ことができる。
プラグを含む配線構造を有する半導体装置の製造方法で
あって、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1
の絶縁膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程と、第1
および第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成する工程
と、接続口の内部および第2の絶縁膜の表面に導電膜を
形成し、第2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチバ
ックすることにより接続口内部に導電性プラグを形成す
る工程と、第2の絶縁膜をドライエッチングによりエッ
チバックする工程と、酸素含有のプラズマ雰囲気にさら
すか、またはアルゴンスパッタエッチングによるクリー
ニングをおこなうか、もしくはUV光を照射することに
より、第2の絶縁膜と導電性プラグの露出面上の不純物
を除去する工程と、第2の絶縁膜の上層に導電性プラグ
と導通するように配線層を形成する工程とを備えたの
で、導電性プラグと第2の絶縁膜のリセスを解消できる
とともに、第2の絶縁膜をドライエッチングによりエッ
チバックする際に、第2の絶縁膜と導電性プラグ表面に
吸着した不純物を除去して配線層との密着性を改善する
ことができる。
【0053】さらにまた、基板上の絶縁膜を貫通する導
電性のプラグを含む配線構造を有する半導体装置の製造
方法であって、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程
と、第1の絶縁膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程
と、第1および第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成す
る工程と、接続口の内部および第2の絶縁膜の表面に導
電膜を形成し、第2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエ
ッチバックすることにより接続口内部に導電性プラグを
形成する工程と、第2の絶縁膜を希フッ酸によりエッチ
ング処理する工程と、第2の絶縁膜の上層に導電性プラ
グと導通するように配線層を形成する工程とを備えたの
で、導電性プラグと第2の絶縁膜のリセスを解消するこ
とができる
電性のプラグを含む配線構造を有する半導体装置の製造
方法であって、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程
と、第1の絶縁膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程
と、第1および第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成す
る工程と、接続口の内部および第2の絶縁膜の表面に導
電膜を形成し、第2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエ
ッチバックすることにより接続口内部に導電性プラグを
形成する工程と、第2の絶縁膜を希フッ酸によりエッチ
ング処理する工程と、第2の絶縁膜の上層に導電性プラ
グと導通するように配線層を形成する工程とを備えたの
で、導電性プラグと第2の絶縁膜のリセスを解消するこ
とができる
【0054】また、基板上の絶縁膜を貫通する導電性の
プラグを含む配線構造を有する半導体装置の製造方法で
あって、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1
の絶縁膜の上層にエッチングストッパー膜を形成する工
程と、エッチングストッパー膜の上層に第2の絶縁膜を
形成する工程と、第1の絶縁膜、エッチングストッパー
膜、および第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成する工
程と、接続口の内部および第2の絶縁膜の表面に導電膜
を形成し、第2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチ
バックすることにより接続口内部に導電性プラグを形成
する工程と、エッチングストッパー膜面を露出するま
で、第2の絶縁膜を除去する工程と、エッチングストッ
パー膜の上層に導電性プラグと導通するように配線層を
形成する工程とを備えたので、第2の絶縁膜の除去に際
してストッパー層を設けることでエッチバック量の制御
性を改善することができる。
プラグを含む配線構造を有する半導体装置の製造方法で
あって、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1
の絶縁膜の上層にエッチングストッパー膜を形成する工
程と、エッチングストッパー膜の上層に第2の絶縁膜を
形成する工程と、第1の絶縁膜、エッチングストッパー
膜、および第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成する工
程と、接続口の内部および第2の絶縁膜の表面に導電膜
を形成し、第2の絶縁膜が露出するまで導電膜をエッチ
バックすることにより接続口内部に導電性プラグを形成
する工程と、エッチングストッパー膜面を露出するま
で、第2の絶縁膜を除去する工程と、エッチングストッ
パー膜の上層に導電性プラグと導通するように配線層を
形成する工程とを備えたので、第2の絶縁膜の除去に際
してストッパー層を設けることでエッチバック量の制御
性を改善することができる。
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の断面構造を示す模式図である。
の断面構造を示す模式図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図5】 この発明の実施の形態2における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図6】 この発明の実施の形態2における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図7】 この発明の実施の形態3における半導体装置
の断面構造を示す模式図である。
の断面構造を示す模式図である。
【図8】 この発明の実施の形態3における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図9】 この発明の実施の形態3における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図10】 この発明の実施の形態4における半導体装
置を示す断面構造図である。
置を示す断面構造図である。
【図11】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
置の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図12】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
置の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図13】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
置の製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【図14】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面構造図である。
めの断面構造図である。
【図15】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面構造図である。
めの断面構造図である。
【図16】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面構造図である。
めの断面構造図である。
【図17】 従来の半導体装置の断面構造を示す模式図
である。
である。
【図18】 図17のA部を拡大した模式図である。
1 半導体基板、 2 素子分離酸化膜、 3 ゲート
電極、 4 ソース/ドレイン領域、 5 第1の層間
絶縁膜、 6 第1の接続口、 7 第1の配線層、
8 第2の層間絶縁膜、 9 第2の接続口、 10
ストレージノード、 11 第3の絶縁膜、 12 セ
ルプレート、 13 第4の層間絶縁膜、 14 第5
の層間絶縁膜、 15 第3の接続口、 16 第1の
高融点金属層、 17 第2の高融点金属層、 18
金属プラグ、 19 金属膜、20 反射防止膜、 2
1 第2の配線層、 22 第6の層間絶縁膜、
電極、 4 ソース/ドレイン領域、 5 第1の層間
絶縁膜、 6 第1の接続口、 7 第1の配線層、
8 第2の層間絶縁膜、 9 第2の接続口、 10
ストレージノード、 11 第3の絶縁膜、 12 セ
ルプレート、 13 第4の層間絶縁膜、 14 第5
の層間絶縁膜、 15 第3の接続口、 16 第1の
高融点金属層、 17 第2の高融点金属層、 18
金属プラグ、 19 金属膜、20 反射防止膜、 2
1 第2の配線層、 22 第6の層間絶縁膜、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹若 博基 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA02 AA11 DA01 DA16 DA23 DA26 DB03 DB06 DB07 DB08 DB10 DB12 EA23 EA27 EA31 5F033 HH09 HH19 HH23 HH28 HH29 JJ18 JJ19 JJ27 JJ28 JJ33 JJ34 KK01 NN06 NN07 NN15 NN32 PP15 QQ03 QQ08 QQ09 QQ10 QQ13 QQ14 QQ19 QQ25 QQ31 QQ34 QQ35 QQ92 RR06 RR09 RR15 SS04 SS13 SS15 VV16 XX02 XX05 XX09 5F083 AD48 AD56 JA35 JA36 JA39 JA40 MA06 MA19 NA08 PR03 PR06 PR21 PR23 PR39
Claims (8)
- 【請求項1】 基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラ
グを含む配線構造を有する半導体装置であって、 第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上層に形成された第2の絶縁膜と、 前記第1および第2の絶縁膜を貫通する接続口内部に充
填された導電性プラグと、 前記第2の絶縁膜の上層に前記導電性プラグと導通する
ように設けられた配線層とを備え、 前記導電性プラグが前記第2の絶縁膜表面より突出した
形状であり、 前記接続口は、接続口の開口上端部に近づくほど開口径
が増大されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラ
グを含む配線構造を有する半導体装置であって、 第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上層に形成されたエッチングストッ
パー膜と、 前記第1の絶縁膜およびエッチングストッパー膜を貫通
する第1の接続口内部に充填された導電性プラグと、 前記エッチングストッパー膜の上層に前記導電性プラグ
と導通するように設けられた配線層とを備え、 前記導電性プラグが前記エッチングストッパー膜表面よ
り突出した形状であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 エッチングストッパー膜の上層に形成さ
れた第2の絶縁膜をさらに備え、 配線層は、前記第2の絶縁膜に形成された第2の接続口
に埋め込まれており、前記第2の絶縁膜の膜厚と略同一
であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラ
グを含む配線構造を有する半導体装置であって、 第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上層に形成されたエッチングストッ
パー膜と、 前記第1の絶縁膜およびエッチングストッパー膜を貫通
する第1の接続口内部に充填された第1の導電性プラグ
と、 前記エッチングストッパー膜の上層に形成された絶縁膜
中に、前記第1の導電性プラグと導通するように設けら
れた第2の導電性プラグとを備え、 前記第1の導電性プラグが前記エッチングストッパー膜
表面より突出した形状であることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項5】 第1の絶縁膜が酸化膜であり、エッチン
グストッパー膜は窒化膜であることを特徴とする請求項
2ないし請求項4のいずれか1項記載の半導体装置。 - 【請求項6】 基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラ
グを含む配線構造を有する半導体装置の製造方法であっ
て、 前記基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程
と、 前記第1および第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成す
る工程と、 前記接続口の内部および前記第2の絶縁膜の表面に導電
膜を形成し、前記第2の絶縁膜が露出するまで前記導電
膜をエッチバックすることにより前記接続口内部に導電
性プラグを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜をドライエッチングによりエッチバッ
クする工程と、 酸素含有のプラズマ雰囲気にさらすか、またはアルゴン
スパッタエッチングによるクリーニングをおこなうか、
もしくはUV光を照射することにより、前記第2の絶縁
膜と前記導電性プラグの露出面上の不純物を除去する工
程と、 前記第2の絶縁膜の上層に前記導電性プラグと導通する
ように配線層を形成する工程と、を備えた半導体装置の
製造方法。 - 【請求項7】 基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラ
グを含む配線構造を有する半導体装置の製造方法であっ
て、 前記基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の上層に第2の絶縁膜を形成する工程
と、 前記第1および第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成す
る工程と、 前記接続口の内部および前記第2の絶縁膜の表面に導電
膜を形成し、前記第2の絶縁膜が露出するまで前記導電
膜をエッチバックすることにより前記接続口内部に導電
性プラグを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を希フッ酸によりエッチング処理する
工程と、 前記第2の絶縁膜の上層に前記導電性プラグと導通する
ように配線層を形成する工程と、を備えた半導体装置の
製造方法。 - 【請求項8】 基板上の絶縁膜を貫通する導電性のプラ
グを含む配線構造を有する半導体装置の製造方法であっ
て、 前記基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の上層にエッチングストッパー膜を形
成する工程と、 前記エッチングストッパー膜の上層に第2の絶縁膜を形
成する工程と、 前記第1の絶縁膜、前記エッチングストッパー膜、およ
び第2の絶縁膜を貫通する接続口を形成する工程と、 前記接続口の内部および前記第2の絶縁膜の表面に導電
膜を形成し、前記第2の絶縁膜が露出するまで前記導電
膜をエッチバックすることにより前記接続口内部に導電
性プラグを形成する工程と、 前記エッチングストッパー膜面を露出するまで、前記第
2の絶縁膜を除去する工程と、 前記エッチングストッパー膜の上層に前記導電性プラグ
と導通するように配線層を形成する工程と、を備えた半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000179519A JP2001358214A (ja) | 2000-06-15 | 2000-06-15 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US09/757,579 US6448658B2 (en) | 2000-06-15 | 2001-01-11 | Semiconductor device having improved interconnection-wiring structures |
DE10104204A DE10104204A1 (de) | 2000-06-15 | 2001-01-31 | Halbleiter-Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
TW090105261A TW517295B (en) | 2000-06-15 | 2001-03-07 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR10-2001-0012452A KR100415045B1 (ko) | 2000-06-15 | 2001-03-10 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
CNB011113480A CN1172370C (zh) | 2000-06-15 | 2001-03-12 | 半导体装置和半导体装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000179519A JP2001358214A (ja) | 2000-06-15 | 2000-06-15 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001358214A true JP2001358214A (ja) | 2001-12-26 |
Family
ID=18680780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000179519A Pending JP2001358214A (ja) | 2000-06-15 | 2000-06-15 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6448658B2 (ja) |
JP (1) | JP2001358214A (ja) |
KR (1) | KR100415045B1 (ja) |
CN (1) | CN1172370C (ja) |
DE (1) | DE10104204A1 (ja) |
TW (1) | TW517295B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006121038A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体メモリ素子の金属配線形成方法 |
JP2011101020A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | 集積回路および集積回路の製造方法 |
WO2014030757A1 (en) * | 2012-08-24 | 2014-02-27 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040215235A1 (en) | 1999-11-16 | 2004-10-28 | Barrx, Inc. | Methods and systems for determining physiologic characteristics for treatment of the esophagus |
CA2825425C (en) * | 1999-11-16 | 2016-03-22 | Covidien Lp | System and method of treating abnormal tissue in the human esophagus |
US20060095032A1 (en) | 1999-11-16 | 2006-05-04 | Jerome Jackson | Methods and systems for determining physiologic characteristics for treatment of the esophagus |
US7150745B2 (en) | 2004-01-09 | 2006-12-19 | Barrx Medical, Inc. | Devices and methods for treatment of luminal tissue |
US7776736B2 (en) * | 2004-05-11 | 2010-08-17 | Tokyo Electron Limited | Substrate for electronic device capable of suppressing fluorine atoms exposed at the surface of insulating film from reacting with water and method for processing same |
US7997278B2 (en) | 2005-11-23 | 2011-08-16 | Barrx Medical, Inc. | Precision ablating method |
US7959627B2 (en) | 2005-11-23 | 2011-06-14 | Barrx Medical, Inc. | Precision ablating device |
US8702694B2 (en) | 2005-11-23 | 2014-04-22 | Covidien Lp | Auto-aligning ablating device and method of use |
WO2008137757A1 (en) | 2007-05-04 | 2008-11-13 | Barrx Medical, Inc. | Method and apparatus for gastrointestinal tract ablation for treatment of obesity |
US8784338B2 (en) | 2007-06-22 | 2014-07-22 | Covidien Lp | Electrical means to normalize ablational energy transmission to a luminal tissue surface of varying size |
WO2009009443A1 (en) | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Barrx Medical, Inc. | Method and apparatus for gastrointestinal tract ablation to achieve loss of persistent and/or recurrent excess body weight following a weight-loss operation |
CN102688092B (zh) | 2007-07-06 | 2015-04-22 | 柯惠有限合伙公司 | 在胃肠道中烧蚀以实现止血并根治倾向出血的创伤 |
US8273012B2 (en) | 2007-07-30 | 2012-09-25 | Tyco Healthcare Group, Lp | Cleaning device and methods |
US8646460B2 (en) | 2007-07-30 | 2014-02-11 | Covidien Lp | Cleaning device and methods |
US10278774B2 (en) | 2011-03-18 | 2019-05-07 | Covidien Lp | Selectively expandable operative element support structure and methods of use |
JP6126833B2 (ja) * | 2012-12-18 | 2017-05-10 | 昭和電工株式会社 | SiC基板の製造方法 |
CN103928396A (zh) * | 2014-04-08 | 2014-07-16 | 上海华力微电子有限公司 | 扩大沟槽开口的方法 |
US9780025B2 (en) | 2014-12-30 | 2017-10-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Interconnection structure and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0245934A (ja) | 1988-08-08 | 1990-02-15 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6027997A (en) | 1994-03-04 | 2000-02-22 | Motorola, Inc. | Method for chemical mechanical polishing a semiconductor device using slurry |
JPH08250590A (ja) | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Sony Corp | スタックドコンタクトの形成方法 |
US5726099A (en) | 1995-11-07 | 1998-03-10 | International Business Machines Corporation | Method of chemically mechanically polishing an electronic component using a non-selective ammonium persulfate slurry |
JP2739855B2 (ja) * | 1995-12-14 | 1998-04-15 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6255685B1 (en) * | 1996-11-22 | 2001-07-03 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JPH10289986A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3114864B2 (ja) * | 1998-04-16 | 2000-12-04 | 日本電気株式会社 | 半導体基板における微細コンタクトおよびその形成方法 |
-
2000
- 2000-06-15 JP JP2000179519A patent/JP2001358214A/ja active Pending
-
2001
- 2001-01-11 US US09/757,579 patent/US6448658B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-31 DE DE10104204A patent/DE10104204A1/de not_active Ceased
- 2001-03-07 TW TW090105261A patent/TW517295B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-03-10 KR KR10-2001-0012452A patent/KR100415045B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-03-12 CN CNB011113480A patent/CN1172370C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006121038A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体メモリ素子の金属配線形成方法 |
JP2011101020A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | 集積回路および集積回路の製造方法 |
WO2014030757A1 (en) * | 2012-08-24 | 2014-02-27 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100415045B1 (ko) | 2004-01-13 |
CN1172370C (zh) | 2004-10-20 |
CN1330405A (zh) | 2002-01-09 |
TW517295B (en) | 2003-01-11 |
DE10104204A1 (de) | 2002-01-03 |
US6448658B2 (en) | 2002-09-10 |
US20010052650A1 (en) | 2001-12-20 |
KR20010112830A (ko) | 2001-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001358214A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TWI249774B (en) | Forming method of self-aligned contact for semiconductor device | |
US6573168B2 (en) | Methods for forming conductive contact body for integrated circuits using dummy dielectric layer | |
US6316329B1 (en) | Forming a trench mask comprising a DLC and ASH protecting layer | |
JP2000208609A (ja) | 半導体素子のトレンチ素子分離方法及びこれを用いた半導体素子 | |
EP0981158A2 (en) | Method of forming buried strap for trench capacitor | |
JP2000068481A (ja) | Dram装置の製造方法 | |
KR100389034B1 (ko) | 반도체 장치의 상하층 접속 형성 방법 및 그 방법에 의해형성된 반도체 장치 | |
JP2000307001A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100807226B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR100505450B1 (ko) | 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법 | |
JPH09232427A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100558008B1 (ko) | 반도체 소자의 배선 방법 | |
US6303465B1 (en) | Method of forming low leakage current borderless contact | |
JPH10116904A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6806208B2 (en) | Semiconductor device structured to prevent oxide damage during HDP CVD | |
JP3543504B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002237518A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20040137680A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JPH10214795A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100307968B1 (ko) | 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법 | |
KR100313785B1 (ko) | 반도체소자의 층간절연막 형성방법 | |
KR100597090B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법 | |
US8216484B2 (en) | Method for fabricating capacitor | |
JPH0955424A (ja) | 多層配線の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060123 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060228 |