JPH045823A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH045823A JPH045823A JP90403790A JP40379090A JPH045823A JP H045823 A JPH045823 A JP H045823A JP 90403790 A JP90403790 A JP 90403790A JP 40379090 A JP40379090 A JP 40379090A JP H045823 A JPH045823 A JP H045823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- interlayer insulating
- opening
- layer
- buffer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 128
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 13
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[0001]
この発明は半導体装置及びその製造方法、特に半導体集
積回路を構成するコンタクト電極及び配線構造に関する
。 [0002]
積回路を構成するコンタクト電極及び配線構造に関する
。 [0002]
図6は従来の半導体装置に用いられるコンタクト電極及
び金属配線の構成を示す断面図である。この図を参照し
て従来の製造方法を説明する。 [0003] 半導体基板21上に不純物を導入して拡散層22形成し
た後、第1の層間絶縁膜23を形成する。RIE法(反
応性イオンエツチング)等により、上記拡散層22上の
層間絶縁膜23を開孔して拡散層22の一部表面が露出
するコンタクト孔24を形成する。その後、コンタクト
孔24を被覆するように層間絶縁膜23上に金属層を形
成しフォトリソグラフィ技術及びRIEによりマスクを
つくりパターニングして第1の配線層25.26を形成
する。この配線層25.26を覆うように層間絶縁膜2
3上に第2の層間絶縁膜27を形成する。その後、配線
層26上の層間絶縁膜27を開孔して配線層26の一部
表面が露出するようなVIAホール28を形成する。そ
の後、層間絶縁膜27上にVIAホール28を被覆する
ような第2の配線層29をパターニングする。 [0004] 上記構成の製造方法において、図中30.31.32.
33で示すマスク合わせ余裕が取られている。 [0005] すなわち、30は拡散層22とコンタクト孔24との合
わせ余裕、31は配線層25とコンタクト孔24との合
わせ余裕、32は配線層26とVIAホール28との合
わせ余裕、33は配線層29とVIAホール28との合
わせ余裕である。 [0006] 仮に、上記合わせ余裕31.32.33.34をOとす
れば、合わせずれを起こした場合、例えば、図7のよう
になる。コンタクト孔24の形成時、矢印41の方向に
マスクずれすると、エツチングレート(選択比)の違い
で、拡散層22からはずれた部分の基板21をエツチン
グしてしまう。配線層25は加工時、矢印42の方向に
マスクずれした場合である。また、VIAホール28の
形成時、矢印41の方向にマスクずれすると、エツチン
グレート(選択比)の違いにより、配線層26からはず
れた部分の層間絶縁膜23及び基板21をエツチングし
てしまう。さらに、配線層29は加工時矢印41の方向
にマスクずれした場合であり、第1の配線層26をもエ
ツチングしてしまう。 [0007] このように、マスク合わせ余裕がないとすると、わずか
でも合わせずれを起こした場合、第2の配線層と基板間
の電気的短絡が生じる等の種々の弊害が起こる危険性が
ある。従って、各配線層間ではマスク合わせ及び加工の
ばらつきによる不良の発生を回避するために、上記合わ
せ余裕31.32.33.34は例えば、0゜5〜1.
0μm程度の大きな正の値を設ける必要がある。 [0008] しかしながら、これらマスク合わせ余裕は配線やコンタ
クトサイズの微細化を著しく妨げる。 [0009]
び金属配線の構成を示す断面図である。この図を参照し
て従来の製造方法を説明する。 [0003] 半導体基板21上に不純物を導入して拡散層22形成し
た後、第1の層間絶縁膜23を形成する。RIE法(反
応性イオンエツチング)等により、上記拡散層22上の
層間絶縁膜23を開孔して拡散層22の一部表面が露出
するコンタクト孔24を形成する。その後、コンタクト
孔24を被覆するように層間絶縁膜23上に金属層を形
成しフォトリソグラフィ技術及びRIEによりマスクを
つくりパターニングして第1の配線層25.26を形成
する。この配線層25.26を覆うように層間絶縁膜2
3上に第2の層間絶縁膜27を形成する。その後、配線
層26上の層間絶縁膜27を開孔して配線層26の一部
表面が露出するようなVIAホール28を形成する。そ
の後、層間絶縁膜27上にVIAホール28を被覆する
ような第2の配線層29をパターニングする。 [0004] 上記構成の製造方法において、図中30.31.32.
33で示すマスク合わせ余裕が取られている。 [0005] すなわち、30は拡散層22とコンタクト孔24との合
わせ余裕、31は配線層25とコンタクト孔24との合
わせ余裕、32は配線層26とVIAホール28との合
わせ余裕、33は配線層29とVIAホール28との合
わせ余裕である。 [0006] 仮に、上記合わせ余裕31.32.33.34をOとす
れば、合わせずれを起こした場合、例えば、図7のよう
になる。コンタクト孔24の形成時、矢印41の方向に
マスクずれすると、エツチングレート(選択比)の違い
で、拡散層22からはずれた部分の基板21をエツチン
グしてしまう。配線層25は加工時、矢印42の方向に
マスクずれした場合である。また、VIAホール28の
形成時、矢印41の方向にマスクずれすると、エツチン
グレート(選択比)の違いにより、配線層26からはず
れた部分の層間絶縁膜23及び基板21をエツチングし
てしまう。さらに、配線層29は加工時矢印41の方向
にマスクずれした場合であり、第1の配線層26をもエ
ツチングしてしまう。 [0007] このように、マスク合わせ余裕がないとすると、わずか
でも合わせずれを起こした場合、第2の配線層と基板間
の電気的短絡が生じる等の種々の弊害が起こる危険性が
ある。従って、各配線層間ではマスク合わせ及び加工の
ばらつきによる不良の発生を回避するために、上記合わ
せ余裕31.32.33.34は例えば、0゜5〜1.
0μm程度の大きな正の値を設ける必要がある。 [0008] しかしながら、これらマスク合わせ余裕は配線やコンタ
クトサイズの微細化を著しく妨げる。 [0009]
このように従来では、各配線層間でマスク合わせ及び加
工のばらつきを保証するためにマスク合わせ余裕として
大きな正の値を設ける必要がある。これらは配線やコン
タクトサイズの微細化を著しく妨げるという欠点がある
。 [0010] この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、積極的に所定値を有するマスク合わ
せ余裕を必要としない配線構造を有し、微細化された高
信頼性の半導体装置及びその製造方法を提供することに
ある。 [0011]
工のばらつきを保証するためにマスク合わせ余裕として
大きな正の値を設ける必要がある。これらは配線やコン
タクトサイズの微細化を著しく妨げるという欠点がある
。 [0010] この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、積極的に所定値を有するマスク合わ
せ余裕を必要としない配線構造を有し、微細化された高
信頼性の半導体装置及びその製造方法を提供することに
ある。 [0011]
この発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、前
記第1の層間絶縁膜上に形成された第1のバッファ層と
、前記第4の層間絶縁膜の内部に底部を有する第4の開
孔部と、前記第1の開孔部の側壁に形成された第2のバ
ッファ層と、前記第2のバッファ層によって開孔幅が狭
められ前記第1の開孔部の底部が貫通して前記半導体基
板表面が露出する第2の開孔部と、前記第1の層間絶縁
膜上に選択的に形成された第1の配線層と、前記第2の
開孔部内を充填する配線用導体と、前記配線用導体上に
形成され前記第1の配線層と同一層のコンタクト電極と
、前記第1の配線層及び前記コンタクト電極の各側壁と
して形成された第3のバッファ層と、前記第1の配線層
及び前記コンタクト電極を覆う第2の層間絶縁膜と、前
記第2の層間絶縁膜に開孔され前記第1の配線層が露出
するように形成された第3の開孔部と、前記第3の開孔
部内を充填し前記第1の配線層上に形成された高融点金
属膜と、前記高融点金属膜上に形成された第2の配線層
とを具備したことを特徴としている[0012] この発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導
体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第
1の層間絶縁膜上に第1のバッファ層及びストッパ絶縁
膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の内部に底
部を有し第1の層間絶縁膜の膜厚よりも浅い第1の開孔
部を選択的に形成する工程と、前記ストッパ絶縁膜上及
び前記第1の開孔部を覆う第2のバッファ層を形成する
工程と、異方性エツチング技術により前記第1の開孔部
の側壁に第2のバッファ層を残存させる工程と、前記第
1、第2のバッファ層をマスクに異方性エツチングして
前記第1の開孔部の底部を貫通させ前記半導体基板表面
が露出する第2の開孔部を形成する工程と、配線用導体
を前記第2の開孔部内に充填させると共に前記第1の層
間絶縁膜上に堆積させる工程と、前記配線用導体をエツ
チングしてから前記第1の開孔部の幅を有する程度にコ
ンタクト電極を形成すると共に前記第1の層間絶縁膜上
に選択的に第1の配線層を形成する工程と、第3のバッ
ファ層を堆積して異方性エツチングすることにより前記
コンタクト電極及び第1の配線層の各側壁にこの第3の
バッファ層を残存させる工程と、第2の層間絶縁膜を形
成しこの第2の層間絶縁膜に前記第1の配線層が露出す
るような第3の開孔部を形成する工程と、前記第3の開
孔部内を充填するように前記第1の配線層上に高融点金
属膜を形成する工程と、前記高融点金属膜上に第2の配
線層を形成する工程とを具備したことを特徴としている
。 [0013]
前記半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、前
記第1の層間絶縁膜上に形成された第1のバッファ層と
、前記第4の層間絶縁膜の内部に底部を有する第4の開
孔部と、前記第1の開孔部の側壁に形成された第2のバ
ッファ層と、前記第2のバッファ層によって開孔幅が狭
められ前記第1の開孔部の底部が貫通して前記半導体基
板表面が露出する第2の開孔部と、前記第1の層間絶縁
膜上に選択的に形成された第1の配線層と、前記第2の
開孔部内を充填する配線用導体と、前記配線用導体上に
形成され前記第1の配線層と同一層のコンタクト電極と
、前記第1の配線層及び前記コンタクト電極の各側壁と
して形成された第3のバッファ層と、前記第1の配線層
及び前記コンタクト電極を覆う第2の層間絶縁膜と、前
記第2の層間絶縁膜に開孔され前記第1の配線層が露出
するように形成された第3の開孔部と、前記第3の開孔
部内を充填し前記第1の配線層上に形成された高融点金
属膜と、前記高融点金属膜上に形成された第2の配線層
とを具備したことを特徴としている[0012] この発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導
体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第
1の層間絶縁膜上に第1のバッファ層及びストッパ絶縁
膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の内部に底
部を有し第1の層間絶縁膜の膜厚よりも浅い第1の開孔
部を選択的に形成する工程と、前記ストッパ絶縁膜上及
び前記第1の開孔部を覆う第2のバッファ層を形成する
工程と、異方性エツチング技術により前記第1の開孔部
の側壁に第2のバッファ層を残存させる工程と、前記第
1、第2のバッファ層をマスクに異方性エツチングして
前記第1の開孔部の底部を貫通させ前記半導体基板表面
が露出する第2の開孔部を形成する工程と、配線用導体
を前記第2の開孔部内に充填させると共に前記第1の層
間絶縁膜上に堆積させる工程と、前記配線用導体をエツ
チングしてから前記第1の開孔部の幅を有する程度にコ
ンタクト電極を形成すると共に前記第1の層間絶縁膜上
に選択的に第1の配線層を形成する工程と、第3のバッ
ファ層を堆積して異方性エツチングすることにより前記
コンタクト電極及び第1の配線層の各側壁にこの第3の
バッファ層を残存させる工程と、第2の層間絶縁膜を形
成しこの第2の層間絶縁膜に前記第1の配線層が露出す
るような第3の開孔部を形成する工程と、前記第3の開
孔部内を充填するように前記第1の配線層上に高融点金
属膜を形成する工程と、前記高融点金属膜上に第2の配
線層を形成する工程とを具備したことを特徴としている
。 [0013]
この発明では、第1の開孔部側面に形成した第2のバッ
ファ層(サイドウオール)が、第2の開孔部形成時の実
効的な合せ余裕となる。また、第1の配線層10の側面
に形成した第3のバッファ層(サイドウオール)が、第
3の開孔部形成時、第1の配線層に対する実効的な合わ
せ余裕となる。 [0014]
ファ層(サイドウオール)が、第2の開孔部形成時の実
効的な合せ余裕となる。また、第1の配線層10の側面
に形成した第3のバッファ層(サイドウオール)が、第
3の開孔部形成時、第1の配線層に対する実効的な合わ
せ余裕となる。 [0014]
以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
。 [0015] 図1〜図5はそれぞれこの発明の一実施例方法による半
導体装置に用いられるコンタクト電極及び金属配線の製
造工程を順次示す断面図である。半導体基板1上にウェ
ル領域を形成した後、素子分離を行い(図示せず)、素
子領域上に選択的に不純物を導入して拡散層2を形成す
る。次に、CVD法(化学気相成長)によりSiO膜3
、続いてS i02膜3上にBPSG膜4 (ボロン・
リン・ケイ化ガラス)を堆積後、表面を平坦化するため
の低温リフロー工程を経て、第1の層間絶縁膜5を形成
する。次に、例えば多結晶シリコンからなる第1のバッ
ファ層6をCVD法により0.2μm程度形成し、続い
て、このバッファ層6上に酸化膜7を形成する(図1)
。 [0016] 次に、RIE法(反応性イオンエツチング)により、拡
散層2の上部に第1の開孔部8を開孔する。この開孔部
8の形成では層間絶縁膜5を形成する5i02膜3とB
PSG膜4のエツチングレートが異なることを利用し、
S 102膜3とBPSG膜4の境界付近でエツチング
を停止することができる。この結果、層間絶縁膜5の膜
厚よりも浅いところで底部を有する開孔部8が形成され
る(図2)[0017] 次に、例えば多結晶シリコンからなる第2のバッファ層
9を0. 3μm程度形成した後、RIE法によりエッ
チバックして前記第1の開孔部8の側壁にバッファ層9
を残存させる。次に、これら第1、第2のバッファ層6
,9をマスクにして基板表面上の拡散層2の一部領域が
露出するコンタクト孔10を形成する。(図3)。 [0018] 次に、WF /S iH4還元系の260℃程度の低
温CVD法を用いてコンタクト孔10内及びバッファ層
6上にW(タングステン)膜11を堆積させる。その後
エッチバックすることによりコンタクト孔10内にのみ
W膜11を充填させる。次に、主表面にA 1−31−
Cu合金をスパッタ蒸着して、パターニングすることに
より第1の配線層12を形成し、同時に前記開孔部8の
大きさ程度のコンタクト電極13を形成する(図4)。 [0019] ここで、第1の配線層12の下に設けられたバッファ層
6は、配線層12と層間絶縁膜5の間の密着性を良くし
、そのうえ配線層12がA1合金からCuに変更された
場合、Cuを選択成長させるためのバッファ層として大
いに役立つ。また、コンタクト側面のバッファ層9は層
間絶縁膜5におけるBPSG膜4からのB、 Pのドー
ピングに対するバリヤ層として働くと共にコンタクト孔
10でのWの成長時、W核生成サイトとしての作用を合
せ持つ。 [0020] て、例えば、アモルファスシリコンからなる第3のバッ
ファ層14を0.2μm〜0.3μm程度堆積し、RI
E法によりエッチバックする。これにより、前記第1の
配線層12及びコンタクト電極13の側壁にのみバッフ
ァ層14を残存させる。その後、プラズマCVD法によ
り、第2の層間絶縁膜15を形成する。エッチバック法
による層間絶縁膜15の平坦化を経て、第1の配線層1
2が露出するVIAホール16を開孔する。その後、上
記図4と同様に低温CVD法によりVIAホール16内
に選択的にW(タングステン)膜17を堆積させる。そ
の後、Al−3i−Cu合金からなる第2の配線層18
を蒸着し、パターニングして上記W膜17上に第2の配
線層18を形成する(図5)。 [0021] 上記実施例の方法によれば、コンタクト孔10の一部側
面に形成したサイドウオール(バッファ層9)が、コン
タクト開孔時の拡散層2及びコンタクト電極13に対す
る実効的な合せ余裕となる。このようにすれば、図示し
ないが拡散層2を隔てて基板1上にゲート電極が形成さ
れている場合、拡散層が小さく形成でき、素子の微細化
が容易である。 [0022] また、第1の配線層12のサイドウオール(バッファ層
14)が、VIAホール16開孔時の第1の配線層12
に対する実効的な合わせ余裕となる。これら配線層12
及びコンタクト電極13は、サイドウオール(バッファ
層14)により順テーパを有した形状(台形)になる。 これにより、層間絶縁膜15の平坦化が容易になるとい
う利点がある。さらに、VIAホール16内にW膜17
を充填することによってW膜17上に形成する第2の配
線層18のコンタクト余裕をO(ゼロ)に設定できる。 [0023] なお、上記実施例によれば、図4において、コンタクト
孔10内を充填するものにW(タングステン)を用いた
が、多結晶シリコンやW以外の高融点金属を充填しても
かまわない。第1の配線層12を第1のバッファ層6上
に形成する代りに、直接層間絶縁膜5上に形成してもか
まわない。 [0024]
。 [0015] 図1〜図5はそれぞれこの発明の一実施例方法による半
導体装置に用いられるコンタクト電極及び金属配線の製
造工程を順次示す断面図である。半導体基板1上にウェ
ル領域を形成した後、素子分離を行い(図示せず)、素
子領域上に選択的に不純物を導入して拡散層2を形成す
る。次に、CVD法(化学気相成長)によりSiO膜3
、続いてS i02膜3上にBPSG膜4 (ボロン・
リン・ケイ化ガラス)を堆積後、表面を平坦化するため
の低温リフロー工程を経て、第1の層間絶縁膜5を形成
する。次に、例えば多結晶シリコンからなる第1のバッ
ファ層6をCVD法により0.2μm程度形成し、続い
て、このバッファ層6上に酸化膜7を形成する(図1)
。 [0016] 次に、RIE法(反応性イオンエツチング)により、拡
散層2の上部に第1の開孔部8を開孔する。この開孔部
8の形成では層間絶縁膜5を形成する5i02膜3とB
PSG膜4のエツチングレートが異なることを利用し、
S 102膜3とBPSG膜4の境界付近でエツチング
を停止することができる。この結果、層間絶縁膜5の膜
厚よりも浅いところで底部を有する開孔部8が形成され
る(図2)[0017] 次に、例えば多結晶シリコンからなる第2のバッファ層
9を0. 3μm程度形成した後、RIE法によりエッ
チバックして前記第1の開孔部8の側壁にバッファ層9
を残存させる。次に、これら第1、第2のバッファ層6
,9をマスクにして基板表面上の拡散層2の一部領域が
露出するコンタクト孔10を形成する。(図3)。 [0018] 次に、WF /S iH4還元系の260℃程度の低
温CVD法を用いてコンタクト孔10内及びバッファ層
6上にW(タングステン)膜11を堆積させる。その後
エッチバックすることによりコンタクト孔10内にのみ
W膜11を充填させる。次に、主表面にA 1−31−
Cu合金をスパッタ蒸着して、パターニングすることに
より第1の配線層12を形成し、同時に前記開孔部8の
大きさ程度のコンタクト電極13を形成する(図4)。 [0019] ここで、第1の配線層12の下に設けられたバッファ層
6は、配線層12と層間絶縁膜5の間の密着性を良くし
、そのうえ配線層12がA1合金からCuに変更された
場合、Cuを選択成長させるためのバッファ層として大
いに役立つ。また、コンタクト側面のバッファ層9は層
間絶縁膜5におけるBPSG膜4からのB、 Pのドー
ピングに対するバリヤ層として働くと共にコンタクト孔
10でのWの成長時、W核生成サイトとしての作用を合
せ持つ。 [0020] て、例えば、アモルファスシリコンからなる第3のバッ
ファ層14を0.2μm〜0.3μm程度堆積し、RI
E法によりエッチバックする。これにより、前記第1の
配線層12及びコンタクト電極13の側壁にのみバッフ
ァ層14を残存させる。その後、プラズマCVD法によ
り、第2の層間絶縁膜15を形成する。エッチバック法
による層間絶縁膜15の平坦化を経て、第1の配線層1
2が露出するVIAホール16を開孔する。その後、上
記図4と同様に低温CVD法によりVIAホール16内
に選択的にW(タングステン)膜17を堆積させる。そ
の後、Al−3i−Cu合金からなる第2の配線層18
を蒸着し、パターニングして上記W膜17上に第2の配
線層18を形成する(図5)。 [0021] 上記実施例の方法によれば、コンタクト孔10の一部側
面に形成したサイドウオール(バッファ層9)が、コン
タクト開孔時の拡散層2及びコンタクト電極13に対す
る実効的な合せ余裕となる。このようにすれば、図示し
ないが拡散層2を隔てて基板1上にゲート電極が形成さ
れている場合、拡散層が小さく形成でき、素子の微細化
が容易である。 [0022] また、第1の配線層12のサイドウオール(バッファ層
14)が、VIAホール16開孔時の第1の配線層12
に対する実効的な合わせ余裕となる。これら配線層12
及びコンタクト電極13は、サイドウオール(バッファ
層14)により順テーパを有した形状(台形)になる。 これにより、層間絶縁膜15の平坦化が容易になるとい
う利点がある。さらに、VIAホール16内にW膜17
を充填することによってW膜17上に形成する第2の配
線層18のコンタクト余裕をO(ゼロ)に設定できる。 [0023] なお、上記実施例によれば、図4において、コンタクト
孔10内を充填するものにW(タングステン)を用いた
が、多結晶シリコンやW以外の高融点金属を充填しても
かまわない。第1の配線層12を第1のバッファ層6上
に形成する代りに、直接層間絶縁膜5上に形成してもか
まわない。 [0024]
以上説明したようにこの発明によれば、コンタ外ト及び
配線にサイドウオールを形成し、これを実効的なマスク
合わせ余裕とする配線構造なので、マスク合わせ余裕と
して所定の値を積極的に取る必要がない。この結果、微
細化された高信頼性の半導体装置及びその製造方法が提
供できる。
配線にサイドウオールを形成し、これを実効的なマスク
合わせ余裕とする配線構造なので、マスク合わせ余裕と
して所定の値を積極的に取る必要がない。この結果、微
細化された高信頼性の半導体装置及びその製造方法が提
供できる。
【図1】この発明の一実施例方法による半導体装置に用
いられるコンタクト電極及び金属配線の製造工程の第1
工程を示す断面図。
いられるコンタクト電極及び金属配線の製造工程の第1
工程を示す断面図。
【図2】この発明の一実施例方法による半導体装置に用
いられるコンタクト電極及び金属配線の製造工程の第2
工程を示す断面図。
いられるコンタクト電極及び金属配線の製造工程の第2
工程を示す断面図。
【図3】この発明の一実施例方法による半導体装置に用
いられるコンタクト電゛極及び金属配線の製造工程の第
3工程を示す断面図。
いられるコンタクト電゛極及び金属配線の製造工程の第
3工程を示す断面図。
【図4】この発明の二実施例方法による半導体装置に用
いられるコンタクト電極及び金属配線の製造工程の第4
工程を示す断面図。
いられるコンタクト電極及び金属配線の製造工程の第4
工程を示す断面図。
【図5】この発明の一実施例方法による半導体装置に用
いられるコンタクト電極及び金属配線の製造工程の第5
工程を示す断面図。
いられるコンタクト電極及び金属配線の製造工程の第5
工程を示す断面図。
【図6】従来の半導体装置に用いられるコンタクト電極
及び金属配線の構成を示す断面図。
及び金属配線の構成を示す断面図。
【図7】上記図6においてマスク合せ余裕がない場合の
問題点を説明するための断面図。
問題点を説明するための断面図。
1・・・半導体基板、2・・・拡散層、3・・・S i
02膜、4・・・BPSG膜、5,15・・・層間絶縁
膜、6. 9.14・・・バッファ層、7・・・酸化膜
、8・・・開孔部、10・・・コンタクト孔、11.1
7・・・W(タングステン)膜、12.18・・・配線
層、13・・・コンタクト電極、16・・・VIAホー
ル。
02膜、4・・・BPSG膜、5,15・・・層間絶縁
膜、6. 9.14・・・バッファ層、7・・・酸化膜
、8・・・開孔部、10・・・コンタクト孔、11.1
7・・・W(タングステン)膜、12.18・・・配線
層、13・・・コンタクト電極、16・・・VIAホー
ル。
【図1】
図面
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
Claims (7)
- 【請求項1】第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、前
記第1の層間絶縁膜上に形成された第1のバッファ層と
、前記第1の層間絶縁膜の内部に底部を有する第1の開
孔部と、前記第1の開孔部の側壁に形成された第2のバ
ッファ層と、前記第2のバッファ層によって開孔幅が狭
められ前記第1の開孔部の底部が貫通して前記半導体基
板表面が露出する第2の開孔部と、前記第1の層間絶縁
膜上に選択的に形成された第1の配線層と、前記第2の
開孔部内を充填する配線用導体と、前記配線用導体上に
形成され前記第1の配線層と同一層のコンタクト電極と
、前記第1の配線層及び前記コンタクト電極の各側壁と
して形成された第3のバッファ層と、 前記第1の配線層及び前記コンタクト電極を覆う第2の
層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜に開孔され前記第
1の配線層が露出するように形成された第3の開孔部と
、 前記第3の開孔部内を充填し前記第1の配線層上に形成
された高融点金属膜と前記高融点金属膜上に形成された
第2の配線層とを具備したことを特徴とする半導体装置
。 - 【請求項2】前記第1の層間絶縁膜上に選択的に形成さ
れた第1の配線層はこの第1の層間絶縁膜の上に前記第
1のバッファ層が堆積されその上に存在することを特徴
とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】前記第1、第2、第3のバッファ層が導電
膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項4】第1導電型の半導体基板上に第1の層間絶
縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜上に第1のバッファ層及びストッ
パ絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の内部に底部を有し第1の層間絶
縁膜の膜厚よりも浅い第1の開孔部を選択的に形成する
工程と、 前記ストッパ絶縁膜上及び前記第1の開孔部を覆う第2
のバッファ層を形成する工程と、 異方性エッチング技術により前記第1の開孔部の側壁に
第2のバッファ層を残存させる工程と、 前記第1、第2のバッファ層をマスクに異方性エッチン
グして前記第1の開孔部の底部を貫通させ前記半導体基
板表面が露出する第2の開孔部を形成する工程と、 配線用導体を前記第2の開孔部内に充填させると共に前
記第1の層間絶縁膜上に堆積させる工程と、 前記配線用導体をエッチングしてから前記第1の開孔部
の幅を有する程度にコンタクト電極を形成すると共に前
記第1の層間絶縁膜上に選択的に第1の配線層を形成す
る工程と、 第3のバッファ層を堆積して異方性エッチングすること
により前記コンタクト電極及び第1の配線層の各側壁に
この第3のバッファ層を残存させる工程と、第2の層間
絶縁膜を形成しこの第2の層間絶縁膜に前記第1の配線
層が露出するような第3の開孔部を形成する工程と、 前記第3の開孔部内を充填するように前記第1の配線層
上に高融点金属膜を形成する工程と、 前記高融点金属膜上に第2の配線層を形成する工程とを
具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記配線用導体をエッチングして前記第1
の開孔部の幅を有する程度にコンタクト電極を形成する
と共に前記第1の層間絶縁膜上に選択的に第1の配線層
を形成する工程では、前記第1の層間絶縁膜上に前記第
1のバッファ層を残しておきこの第1のバッファ層上に
前記第1の配線層を形成することを特徴とする請求項4
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】前記第1、第2、第3のバッファ層がシリ
コンを主成分とする膜であることを特徴とする請求項4
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】前記第3のバッファ層はSiH_4/Ar
ガス系を用いた低温のプラズマCVD法により形成する
ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40379090A JPH0736394B2 (ja) | 1990-03-23 | 1990-12-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7201990 | 1990-03-23 | ||
JP2-72019 | 1990-03-23 | ||
JP40379090A JPH0736394B2 (ja) | 1990-03-23 | 1990-12-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH045823A true JPH045823A (ja) | 1992-01-09 |
JPH0736394B2 JPH0736394B2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=26413149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP40379090A Expired - Lifetime JPH0736394B2 (ja) | 1990-03-23 | 1990-12-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736394B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244129A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-09-02 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体素子の微細コンタクトホール形成方法 |
JPH09191084A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5836997A (en) * | 1996-04-03 | 1998-11-17 | Kohgen Kizai Kabushiki Kaisha | System for preventing and curing osteoporosis and obesity |
KR100461331B1 (ko) * | 1995-12-29 | 2005-04-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의도전배선형성방법 |
-
1990
- 1990-12-19 JP JP40379090A patent/JPH0736394B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244129A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-09-02 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体素子の微細コンタクトホール形成方法 |
KR100461331B1 (ko) * | 1995-12-29 | 2005-04-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의도전배선형성방법 |
JPH09191084A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5808365A (en) * | 1996-01-10 | 1998-09-15 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6162676A (en) * | 1996-01-10 | 2000-12-19 | Nec Corporation | Method of making a semiconductor device with an etching stopper |
US5836997A (en) * | 1996-04-03 | 1998-11-17 | Kohgen Kizai Kabushiki Kaisha | System for preventing and curing osteoporosis and obesity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0736394B2 (ja) | 1995-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5243220A (en) | Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure | |
US5614765A (en) | Self aligned via dual damascene | |
US5466637A (en) | Method of making a self-aligned contact in semiconductor device | |
JPH04330720A (ja) | Mis集積回路の活性層上に電気的接触を形成する方法 | |
JPH08227938A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2720796B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3065525B2 (ja) | 半導体素子の配線形成方法 | |
US5427982A (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
JPH045823A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5077236A (en) | Method of making a pattern of tungsten interconnection | |
JPH10340952A (ja) | 集積回路の多層配線形成方法 | |
JPH07321098A (ja) | コンタクトホールの形成方法 | |
JPH10106973A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04123458A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR940005709B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2574910B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100461331B1 (ko) | 반도체소자의도전배선형성방법 | |
JP2738358B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR940004448B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JPH05166941A (ja) | 半導体セルフアライン・コンタクト構造および製造方法 | |
JPS6149439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0376127A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04127425A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH04303925A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01241845A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19951017 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |