JP2720796B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2720796B2
JP2720796B2 JP6280399A JP28039994A JP2720796B2 JP 2720796 B2 JP2720796 B2 JP 2720796B2 JP 6280399 A JP6280399 A JP 6280399A JP 28039994 A JP28039994 A JP 28039994A JP 2720796 B2 JP2720796 B2 JP 2720796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
wiring
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6280399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08148558A (ja
Inventor
直記 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6280399A priority Critical patent/JP2720796B2/ja
Priority to US08/558,090 priority patent/US5654236A/en
Publication of JPH08148558A publication Critical patent/JPH08148558A/ja
Priority to US08/861,769 priority patent/US5840621A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2720796B2 publication Critical patent/JP2720796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/02Contacts, special

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に多層配線構造を有する半導体集積回路装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置は、微細構造加工技
術の進歩によって横方向の高密度化と配線層の多層化に
伴って集積度が向上の一途をたどっている。配線層のピ
ッチの縮小と配線層の多層化は、半導体基板表面に形成
された導体層及び各配線間を接続するコンタクトの形成
を一段と困難にするという問題を生じる。特に、狭いピ
ッチで形成された配線層間を通って上層の配線層と下層
の配線層とを、あるいは上層の配線層と基板に形成され
た素子領域とを接続するためのコンタクトを電気的短絡
なしに形成することが重大な問題となっている。
【0003】かかるコンタクトの形成における問題を解
決するためにセルフアラインコンタクト技術が開発され
ている。例えば、1991年に頒布されたアイ・イー・
アイ・シー・イー・トランザクションズ、第E74巻、
818〜826頁(IEICE TRANSACTIO
NS,VOL.E74,NO.4,APRIL,199
1)には、「16MDRAMのシールドビット線型スタ
ックトキャパシタセルのための2重自己整合コンタクト
技術(Double Self−Aligned Co
ntact Technology for Shie
lded Bit Line Type Stacke
d Capacitor Cell of 16MDR
AM)」と題して自己整合コンタクトの形成方法が示さ
れている。かかる方法を図6に従って説明する。まず、
図6(a)に示すように、p型シリコン基板101表面
の所望の領域にフィールド絶縁膜102で分離されたn
型拡散層103を形成し、層間絶縁膜104で覆って多
結晶シリコン105およびその抵抗減少のためのタング
ステンシリサイド106でなる積層構造の配線層100
を形成し、この配線上にも層間絶縁膜104を形成す
る。続いて、層間絶縁膜104上にコンタクト孔を開口
するためのフォトレジスト107を形成する。次に、図
6(b)に示すように、フォトレジスト107をマスク
としてコンタクト孔108を開口した後、フォトレジス
ト107を除去する。次いで、図6(c)に示すよう
に、表面の高温CVD法によってSiO2膜109を堆
積する。このSiO2膜により、たとえレジスト位置が
ずれて配線層100の一部がコンタクト孔108により
露出しても、この露出部分が覆われることになる。次
に、図6(d)に示すように、SiO2膜109をエッ
チバックしコンタクト孔108の側面にのみSiO2
を残す。かくして、コンタクト孔110が自己整合的に
形成されることになる。この後、図示しない上層配線層
のための導電体が堆積されコンタクト孔110が埋めら
れる。
【0004】しかしながら、この方法では、16Mビッ
トDRAM程度の集積度であれば適用できるが、256
MビットDRAMのように集積度がさらに上がると、コ
ンタクト孔108による配線層100の露出部分が大き
くなり、この結果、SiO2膜109をエッチバックす
ると、配線層100の露出部分が残り短絡が生じる。
【0005】そこで、1992年、国際電子デバイス会
議、837〜840頁(IEDM,92)に「高密度装
置のためのAl2 3 エッチストップ層を用いたマージ
ンを必要としないコンタクト成型方法(A Mrgin
−Free ContactProcess Usin
g An Al2 3 Etch−Stop Laye
r For High Density Device
s)」と題して、改良された自己整合コンタクトの形成
方法が示された。図7はその方法を示すものである。ま
ず、図7(a)に示すように、基板111上に層間絶縁
膜112を堆積し、層間絶縁膜112上の所望の領域に
その表面がAl2 3 キャップ層11で覆われた配線1
13を形成する。次いで、図7(b)に示すように、表
面全体にAl2 3 膜115を堆積し、図7(c)に示
すように、Al2 3 膜115をエッチバックして積層
配線の側面にAl2 3 側面層116を残し、図7
(d)に示すように、全面に層間絶縁膜117を堆積
後、所望の領域にフォトレジストからなるエッチングマ
スク118を形成し、エッチングマスク118、Al2
3 キャップ層114およびAl2 3 側面層116を
マスクとして層間絶縁膜117,112に基板111に
達するコンタクト孔119を開口する。
【0006】本方法は、Al2 3 層114および11
6が層間絶縁膜117,112に対するエッチングスト
ッパーとなり、したがってエッチングマスク118で規
定されるコンタクト孔より配線113間隔が狭い場合に
おいてもコンタクト孔119を埋め込む導体と配線11
3とが短絡することなく作成することができる。また、
コンタクトホールの径がホトリソグラフィーの分解性能
以上になっても、コンタクトホールは、エッチバック層
のおかげで中間配線層に接触しないように作成できる。
【0007】しかしながら、本方法では、キャップ層と
してAl2 3 を用いているため、実際には以下に述べ
るような欠点を有することが分かった。
【0008】すなわち、図7(d)に示すエッチングマ
スク118によるコンタクト孔の形成の前に、通常
間絶縁膜117平坦化するために、リフローを行って
いる。層間絶縁膜117として酸化シリコンを主成分と
するボロンガラスやボロンリンガラスを用いているた
め、このリフロー時においてAl23と熱反応をおこし
てしまいシリコンとアルミニウムの化合物が生成してし
まう。その化合物は導電性物質であるためにコンタクト
ホールに埋め込まれた配線間のショートという問題が生
じる。また、配線113としてポリシリコンが使用され
た場合には、リフロー時にAl23とポリシリコンが熱
反応をおこし、ポリシリコンからなる配線抵抗が高くな
るという問題も生じる。配線に高融点金属を用いた場合
であっても、リフロー時にAl23と高融点金属が熱反
応をおこし、高融点金属とアルミニウムが結合して配線
が変質するおそれも生じる。
【0009】しかも、凹凸形状を有する基板表面にAl
23膜115を均一に堆積することが困難であり、その
ため、Al23膜115エッチバックは多少オーバー
エッチ状態とされ、この結果、Al23キャップ層11
4がなくなり、配線間短絡という欠点をも生じる。
【0010】一方、特開平3−106027号公報には
エッチストッパーとして窒化アルミニウムを用いたセル
フアラインコンタクトの製造方法示されている。図8
にかかる方法を示すが、DRAMのメモリセルの製造方
法におけるビットライン形成までを順を追って示してい
る。図8(a)に示されるように、シリコン基からな
る半導体基板121上にSiO2層122及びSi34
層123を順に形成した後、パターンニングしたレジス
トを用いてフィールド領域のSi34123を選択的に
除去素子領域上のレジスト及びSi34123をマス
クとしてフィールド領域に選択的にB+イオン注入領域
124を形成する。次いで、図8(b)に示すように、
Si34層123をマスクとする選択酸化法によりフィ
ールド領域に厚い膜厚のフィールド酸化膜125を形成
して、素子領域の分離を行う。このとき、B+イオン注
入領域124は、アニールされてフィールド酸化膜12
5下のp型チャネルカット層124aとなる。次いで、
Si34層123及びSiO2122を除去した後、素
子領域の半導体121上にゲート酸化膜126を形成
し、ポリシリコン層127、SiO2層128及びAl
Xストッパー層129を順に形成し、AlNXストッパ
ー層129上にレジスト130を塗布して、所定の形状
にパターンニングする。次いで、図(c)に示すよう
に、このパターンニングしたレジスト130をマスクと
して、まず、AlNXストッパー層129、SiO2層1
28をエッチングする。そして、ポリシリコン層127
SiO2層128及びSiN4ストッパー層129と
のエッチング速度の異なるエッチャントを用いてポリシ
リコン層127をエッチングする。このエッチングをオ
ーバーエッチング状態とすることにより、ポリシリコン
127をサイドエッチングする。これによって、ストッ
パー層129より幅の狭いワードライン127aを形成
する。続いて、レジスト130を除去した後、Al2X
ストッパー層129、SiO2層128及びワードライ
ン127aをマスクとして、選択的にAs+(ヒ素イオ
ン)の注入を行い、As+イオン注入領域131を形成
する。次いで、図8(d)に示すように、As+イオン
注入領域131をアニール処理によってn型ビットライ
ンコンタクト領域131aおよびn型キャパシタ不純物
領域131bを形成し、全面にSiO2からなる層間絶
縁膜132を堆積させ、層間絶縁132上にレジスト
133を塗布し、所定の形状にパターニングした後、こ
のパターニングしたレジスト133をマスクとしてRI
E(Reactive Ion Eching)法によ
る層間絶縁膜層132の選択エッチングを行い、n型ビ
ットコンタクト領域131a上にビットコンタクトホー
ル134を開口する。このとき、ワードライン127a
上にはAlNXストッパー層129が形成されているた
め、レジスト133のパターニングが非常にラフであっ
ても、AlNXストッパー層129をマスクとしてセル
フアラインにエッチングされることにより、開口される
ビットラインコンタクトホール134は高精度に位置合
わせされる。また、n型ビットコンタクト領域131a
に隣接するワードライン126側壁には、SiO2から
なるサイドウォール層132aが残留する。次いで、図
(e)に示すように、ビットライン135のための導
体層を全面に形成し、図8(b),(c)と同様にして
ビットライン135上にSiO2層136及びAlNX
トッパー層137を形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述のとおり、図6の
従来例では高密度化された多層配線に対するコンタクト
形成としては実質適用できず、図7のものでは高密度化
の多層配線構造は一応対処できるものの、実際には配
線間の短絡が生じやすいという問題がある。
【0012】一方、図8の従来例では、エッチストップ
膜としてAlNX 層129を用いているためワードライ
ンであるポリシリコン層127との間にSiO2 層12
8を必ず必要とする。その理由は、エッチストップ膜と
してAlNX 129を直接配線上に形成した場合、その
後のプロセス、例えばソース・ドレイン形成のためのイ
オン注入の活性化をする熱処理によって下層配線である
ポリシリコン層とAlNX が熱反応してしまうからであ
る。熱反応をおこさないためにバリア層としてのSiO
2 を必要とする。その結果、ビットコンタクト134の
深さがSiO2層128の厚さ分深くなり、ビットコン
タクトホール134を導体で埋め込む際に導体がビット
コンタクトホール内全体に行き渡らず接触不良を起こす
という問題が生じていた。
【0013】従って、本発明の目的は、配線間の短絡を
防止しつつコンタクトホールの導体層での埋込みを確実
とするセルフアラインコンタクトホールをもった半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による製造方法
は、エッチストップ層として、窒化シリコン膜を用いる
ことを特徴としている。
【0015】すなわち、本発明による半導体装置の製造
方法は、半導体基板上を覆う第1層間絶縁膜上に導体膜
を形成する工程と、この導体膜上に窒化シリコンをエッ
チストップ膜として直接堆積させる工程と、第1のマス
クパターンを用いてエッチストップ膜と導体膜とをドラ
イエッチングにより選択的に除去し、残った導体膜の側
面を垂直形状に形成する工程と、残ったエッチストップ
膜をマスクにして導体膜の側面を選択酸化してエッチス
トップ層端より内側に側面絶縁膜を形成する工程と、側
面絶縁膜を残したまま全面に第2層間絶縁膜を堆積させ
る工程と、第2のマスクパターンを用いて第2層間絶縁
膜を選択的に除去するとともに、残ったエッチストップ
膜をマスクとして第1層間絶縁膜に達するコンタクト孔
を形成する工程とを含んでいる。
【0016】
【作用】このように、本発明では層間絶縁膜のエッチン
グに対するエッチストッパー膜としてシリコン窒化膜を
用いている。シリコン窒化膜と層間絶縁膜として専ら使
用される酸化シリコン系の絶縁膜とのエッチングレート
には差があるが、近年の高集積密度の半導体装置では層
間絶縁膜のエッチングにドライエッチングプロセスが採
用されており、かかるドライエッチングでは両者の間に
充分な選択比をとることができなかったのである。本願
発明者は、ドライエッチングの条件、特にエッチングガ
スの選定によりシリコン窒化膜と酸化シリコン系層間絶
縁膜との間に充分な選択比をとれることに着目し、かか
る点に立脚してシリコン窒化膜をエッチストッパー膜と
して使用したのである。
【0017】しかも、シリコン窒化膜は下層配線である
多結晶シリコン膜やシリサイド膜との間に熱処理を行っ
ても熱反応をおこさないため直接配線上に形成すること
ができる。したがって、シリコン窒化膜と多結晶シリコ
ンとの間に図8の従来例で示されるような配線とエッチ
ストップ層との間のSiO2 膜によるバリア膜が不要と
なり、その分配線の高さを軽減することができる。この
ことにより、配線間に形成するコンタクト孔の深さを浅
くすることができ、コンタクト孔のエッチングやコンタ
クト孔に導体の埋め込みが容易になることにより、上層
配線と下層配線とのコンタクト不良が生じにくくなる。
さらに、シリコン窒化膜は耐酸化性膜であるため、酸化
処理を施しても配線層自体が小さくなることもない。
【0018】
【実施例】次に図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0019】図1及び図2は、本発明の第1の実施例の
半導体装置の製造方法を順に追って示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、p型シリコン基板1の
所望の領域に公知の選択酸化法によってシリコン酸化層
からなるフィールド絶縁膜2を形成する。この後、図示
していないが、ゲート酸化膜及びゲート電極も所望の領
域に形成する。次に、フィールド絶縁膜2をマスクにp
型シリコン基板1の表面にイオン注入法によってAs+
(ヒ素イオン)をイオン注入して、900℃、30分程
度の熱処理を行うことで素子領域としてのn型拡散層3
を形成する。次に、CVD法によって表面に0.1μm
の不純物を含まないシリコン酸化膜、0.3μmのホウ
素及びリンを含むシリコン酸化膜(BPSG)を堆積
し、窒素雰囲気900℃で30分程度熱処理して平坦化
を行い、さらに0.05μmの不純物を含まないシリコ
ン酸化膜を堆積して第1層間絶縁膜4とする。この後、
図示していないが第1層間絶縁膜の所望の領域にコンタ
クト孔を開口する。次に、LPCVD法では、780℃
〜800℃、また、プラズマCVD法では、400℃〜
500℃の条件で表面に0.2μmの膜厚のリンを含む
n型多結晶シリコン膜12を堆積し、さらにCVD法に
より0.1μmの膜厚のシリコン窒化膜13を堆積し、
リソグラフィー技術を用いて所望の領域にレストパタ
ーン14を形成する。次いで、図1(b)に示すよう
に、レジストパターン14をマスクとしてシリコン窒化
膜と多結晶シリコンとのエッチグレートがほぼ1:1
となる条件でドライエッチング法を行い、シリコン窒化
膜13及び多結晶シリコン膜12を断面が垂直にエッチ
ングする。次いで、図1(c)に示すように、レジスト
パターン14を除去した後、水蒸気雰囲気で950℃で
約30分熱酸化し、n型多結晶シリコン膜でなる第1の
配線の側面に約0.2μmの側面シリコン酸化膜15を
形成する。この際、側面シリコン酸化膜15は、エッチ
ストップ層6の端の外側及び内側にそれぞれ約0.1μ
mの厚さとなる。次に、図1(d)に示すように、フッ
素を含む水溶液でウェットエッチングを行い側面シリコ
ン酸化膜15をエッチング除去する。
【0020】ここで、図8に示した従来例では、配線を
エッチングする方法として、ポリシリコン層からなる配
線を等方性エッチングによって、サイドエッチングしな
がらエッチングしている。しかしながら、この方法で
は、エッチングしていくときポリシリコン層部分が上部
からエッチングされていくためにポリシリコン上部の幅
が狭くなり、ポリシリコン上部にあるSiO2層とAl
X層が構造上不安定になりやすい。しかも、ポリシリ
コン層上部は下部に比べて余分に削られてしまうために
ワードラインであるポリシリコン層の抵抗が高くなると
いう欠点がある。
【0021】一方、本実施例では、上述のとおり配線層
垂直エッチングを行い、そして選択酸化およびサイ
ドエッチングを行っており、これによって、配線層を上
部と下部との幅を実質的に同じにしている。よって、安
定でかつ低い抵抗の配線が得られる。
【0022】次いで、図2(a)に示すように、表面に
0.1μmの不純物を含まないシリコン酸化膜、0.3
μmのBPSG膜を堆積し、窒素雰囲気900℃で30
分程度熱処理して平坦化を行い第2層間絶縁膜7を形成
し、リソグラフィー技術によって所望の領域にコンタク
ト孔を開口するためのマスクとなるレジストパターン1
6を形成する。次いで、図2(b)に示すように、レジ
ストパターン16をマスクとして、CF4 +CH2 2
混合ガスを用いてドライエッチング法によって、第2層
間絶縁膜7及び第1層間絶縁膜4をエッチングする。こ
の際、第2層間絶縁膜7がエッチングされてシリコン窒
化膜13からなるエッチストップ層6が現れると、前述
した混合ガスを用いているのでシリコン酸化膜とシリコ
ン窒化膜のエッチング選択比が大きく、シリコン窒化膜
6がエッチングされずにエッチストップとなる。この結
果、エッチストップ層6端直下の第2層間絶縁膜7を第
1の配線5の側面に残存させた状態で、領域3に達する
コンタクト孔17が形成される。
【0023】次いで、図2(c)に示すように、コンタ
クト孔の表面に0.1μmの膜厚の窒化チタン膜10を
堆積し、続いてコンタクト孔17を埋め込むようにアル
ミニウム合金膜18を堆積する。次いで、図2(d)に
示すように、リソグラフィー技術を用いて表面の所望の
領域にレジストパターン19を形成し、レジストパター
ン19をマスクとしてアルミニウム合金膜18及び基板
のn型拡散層と第2の配線との熱反応を防ぐ働きをする
コンタクトバリア膜10をエッチングして第2の配線2
0を形成する。
【0024】図3及び図4は、本発明の第2の実施例の
半導体装置の製造方法を順を追って示す断面図である。
図1(a)〜(c)までは、第1の実施例の半導体装置
の製造方法と同一の方法であるために説明を省略する。
第1実施例では側面シリコン酸化膜15を除去したが、
本実施例は残したまま図3(d)に示すように、層間絶
縁膜7及びレジストパターン16を形成する。次いで、
図4(a)に示すように、レジストパターン16をマス
クとして、CF 4 +CH22混合ガスを用いたドライエ
ッチング法によって第2層間絶縁膜7、側面シリコン酸
化膜層15及び第1層間絶縁膜4をエッチングする。こ
の際、第2層間絶縁膜7がエッチングされてシリコン窒
化膜13からなるエッチストップ層6が現れると、前記
混合ガスを用いたためにシリコン酸化膜とシリコン窒化
膜のエッチング選択が大きいためにシリコン窒化膜が
エッチングされずにエッチストップ層6がマスクとな
り、エッチストップ層6端直下の側面シリコン酸化膜1
5を第1の配線5の側面に残存させてコンタクト孔17
が形成される。以下、第1の実施例の半導体装置の製造
方法と同様の製造方法を用いて第2の実施例の半導体装
置を製造する。
【0025】図5は、本発明の第3の実施例の半導体装
置の製造方法を順に追って示す断面図である。p型シリ
コン基板1上の所望の領域に公知の選択酸化法によって
シリコン酸化膜からなるフィールド絶縁膜2を形成す
る。また、図示していないが、ゲート酸化膜及びゲート
電極を所望の領域に形成する。次に、フィールド絶縁膜
2をマスクにp型シリコン基板1にイオン注入法によっ
てAs+ (ヒ素イオン)イオン注入して900℃で30
分程度の熱処理を行うことでn型拡散層を形成する。次
に、CVD法によって表面に0.1μmの不純物を含ま
ないシリコン酸化膜、0.3μmのホウ素及びリンを含
むシリコン酸化膜(BPSG)を形成し、窒素雰囲気で
900℃で30分程度熱酸化して平坦化を行い、さらに
0.05μmの不純物を含まないシリコン酸化膜を堆積
して第1層間絶縁膜4とする。また、図示していないが
第1層間絶縁膜の所望の領域にコンタクト孔を開口す
る。次に、スパッタ法により表面に0.1μmの膜厚の
タングステンシリサイド膜21を堆積し、さらにCVD
法により0.1μmの膜厚のシリコン窒化膜12を堆積
し、リソグラフィー技術を用いて所望の領域にレジスト
パターン14を形成すると、図5(a)となる。レジス
トパターン14をマスクとしてドライエッチング法によ
ってシリコン窒化膜13及びタングステンシリサイド膜
21を断面が垂直形状になるようにエッチングすると図
5(b)となる。次にSF6 ガスを用いたドライエッチ
ング法によって、タングステンシリサイドからなる第1
の配線を0.1μmサイドエッチングすると図5(c)
となる。ここではサイドエッチングをする際にドライエ
ッチングを用いているが、等法性エッチングを行えばい
いのであるから、ウェットエッチングでも良い。以降
は、図2に示した本発明の第1の実施例の半導体装置の
製造方法と同様にしてコンタクト孔を形成する。
【0026】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、レジス
トパターンで規定されるコンタクト孔の径が、第1の配
線間隔より狭くなっても、第1の配線とコンタクト孔に
埋め込まれた導体間の間に側面絶縁層が存在するために
コンタクトプラグと第1の配線の短絡が防止できる。ま
た、第1の配線と熱反応せず、且つ層間絶縁層のエッチ
ング選択比の大きなエッチストップ層である窒化シリコ
ン膜を直接第1の配線上に形成できたために、エッチス
トップ層の膜厚を薄くすることができる。その結果、コ
ンタクト孔の深さが従来技術に比べ浅くなり、コンタク
ト孔への導体の埋め込みが容易になり上層配線と、下層
配線とのコンタクト不良は低減される。
【0027】配線層を垂直エッチングを行った後に、さ
らに配線層をサイドエッチングをする事によって、配線
上部と下部との幅を同じにし、安定かつ、ポリシリ
コン層の配線層の抵抗を下げることができる。
【0028】本発明の第1の実施例の製造方法を用いる
ことで、第1の配線の側面のみに熱酸化によって絶縁層
であるSiO2 層を選択的に形成することができ、且つ
エッチストップ層端からの食い込みを制御よく所望の膜
厚とすることができる。また、側面に形成された絶縁膜
の除去にバッチ式のウェットエッチを用いることができ
て、従来の枚葉式のドライエッチによるエッチバック工
程に比べてスループットが向上する。
【0029】本発明の第2の実施例の製造方法を用いる
ことで側面絶縁膜のウェットエッチング工程が不要とな
り第1の実施例と比べて工程の短縮が行われる。
【0030】本発明の第3の実施例を用いると、第1の
配線間のエッチングにおいて垂直断面形状の第1の異方
性ドライエッチングに続いて第2の等方性エッチングを
同一の装置を用いて処理することができ第2の実施例と
比べて酸化処理が不要となり工程の短縮が行われる。
【0031】なお、上述の実施例では基板に形成された
素子領域に対するコンタクト形成を示したが、1層目と
3層目とのコンタクトホールの形成等にも適用できる。
また、導電型も変更可能である。
【0032】また、中間配線層としてポリシリコンを用
いていたが、これは導体膜であればよく、例えば、Wな
どの高融点金属でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による製造方法の一部を
示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例による製造方法の他の一
部を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
方法の一部を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例による製造方法の他の一
部を示す断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造方法
を順に追って示す断面図である。
【図6】第1の従来の半導体装置の製造方法を順に追っ
て示す断面図である。
【図7】第2の従来技術の半導体装置の製造方法を順に
追って示す断面図である
【図8】第3の従来技術の半導体装置の製造方法を追っ
て示す断面図である。
【符号の説明】
1,101 p型シリコン基板 2,102 フィールド絶縁膜 3,103 n型拡散層 4 第1層間絶縁膜 5 第1の配線 6 エッチストップ層 7 第2層間絶縁膜 8 コンタクトプラグ 9 側面絶縁層 10 コンタクトバリア層 11,20 第2の配線 12 多結晶シリコン膜 13 シリコン窒化膜 14,16,19 レジストパターン 15 側面シリコン酸化膜 17,119 コンタクト孔 18 アルミニウム合金層 21 タングステンシリサイド膜 104,112,117,132 層間絶縁膜 105 多結晶シリコン膜 106 タングステンシリサイド層 107 フォトレジスト 108 初期コンタクト孔 109 SiO2 膜 110 最終コンタクト孔 111 基板 112 配線 114 Al2 3 キャップ層 115 Al2 3 膜 116 Al2 3 側面層 118 エッチングマスク 121 半導体基板 122,128,136 SiO2 層 123 Si3 4 層 124 B+ イオン注入領域 124a pチャネルカット 125 フィールド酸化膜 126 ゲート酸化膜 127 ポリシリコン膜 127a ワードライン 129,137 Si3 4 ストッパー層 130,133 レジスト 131 As+ イオン注入領域 131a n型ビットコンタクト領域 131b n型キャパシタ不純物領域 132a サイドウォール層 134 ビットコンタクトホール 135 ビットライン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上を覆う第1層間絶縁膜上に導
    体膜を形成する工程と、前記導体膜上に窒化シリコンを
    エッチストップ膜として直接堆積させる工程と、第1の
    マスクパターンを用いて前記エッチストップ膜と前記導
    体膜とをドライエッチングにより選択的に除去し、残っ
    た前記導体膜の側面を垂直形状に形成する工程と、残っ
    前記エッチストップ膜をマスクにして前記導体膜の側
    面を選択酸化して前記エッチストップ層端より内側に側
    面絶縁膜を形成する工程と、前記側面絶縁膜を残したま
    全面に第2層間絶縁膜を堆積させる工程と、第2のマ
    スクパターンを用いて前記第2層間絶縁膜を選択的に除
    去するとともに、前記残ったエッチストップ膜をマスク
    として前記第1層間絶縁膜に達するコンタクト孔を形成
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP6280399A 1994-11-15 1994-11-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2720796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280399A JP2720796B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 半導体装置の製造方法
US08/558,090 US5654236A (en) 1994-11-15 1995-11-13 Method for manufacturing contact structure capable of avoiding short-circuit
US08/861,769 US5840621A (en) 1994-11-15 1997-05-22 Method for manufacturing contact structure capable of avoiding short-circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280399A JP2720796B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148558A JPH08148558A (ja) 1996-06-07
JP2720796B2 true JP2720796B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17624491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280399A Expired - Fee Related JP2720796B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5654236A (ja)
JP (1) JP2720796B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100190834B1 (ko) * 1994-12-08 1999-06-01 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체장치및그제조방법
JPH08321545A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Corp 配線形成法
US5776815A (en) * 1995-09-01 1998-07-07 Micron Technology, Inc. Method for forming a contact intermediate two adjacent electrical components
JP3703885B2 (ja) 1995-09-29 2005-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
KR0168355B1 (ko) * 1995-11-02 1999-02-01 김광호 반도체장치의 배선 형성방법
US5811329A (en) * 1996-06-03 1998-09-22 Micron Technology, Inc. Method of forming CMOS circuitry including patterning a layer of conductive material overlying field isolation oxide
US6066548A (en) 1996-10-31 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Advance metallization process
US6372630B1 (en) 1997-04-18 2002-04-16 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and fabrication method thereof
US5796573A (en) * 1997-05-29 1998-08-18 International Business Machines Corporation Overhanging separator for self-defining stacked capacitor
US6008123A (en) * 1997-11-04 1999-12-28 Lucent Technologies Inc. Method for using a hardmask to form an opening in a semiconductor substrate
US6228731B1 (en) 1999-08-16 2001-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Re-etched spacer process for a self-aligned structure
US6312985B1 (en) * 2000-10-10 2001-11-06 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a bottom electrode
FR2819633B1 (fr) * 2001-01-18 2003-05-30 St Microelectronics Sa Procede d'integration d'une memoire dram
US6642584B2 (en) * 2001-01-30 2003-11-04 International Business Machines Corporation Dual work function semiconductor structure with borderless contact and method of fabricating the same
KR100390042B1 (ko) * 2001-06-27 2003-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 비트라인 형성 방법
JP4706260B2 (ja) * 2004-02-25 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2902665A1 (de) * 1979-01-24 1980-08-07 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von integrierten mos-schaltungen in silizium-gate- technologie
US4378627A (en) * 1980-07-08 1983-04-05 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits using polycrystalline silicon gate electrodes
JPS59220952A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS58180A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0749263B2 (ja) * 1986-06-13 1995-05-31 本田技研工業株式会社 車両における駆動輪空転防止装置
JPS6373667A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置の製造方法
US4786609A (en) * 1987-10-05 1988-11-22 North American Philips Corporation, Signetics Division Method of fabricating field-effect transistor utilizing improved gate sidewall spacers
US5053349A (en) * 1988-06-16 1991-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for interconnecting semiconductor devices
JPH02111031A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Matsushita Electron Corp Mos集積回路の製造方法
KR920004366B1 (ko) * 1989-09-08 1992-06-04 현대전자산업 주식회사 반도체 장치의 자기 정렬 콘택 제조방법
JP2915015B2 (ja) * 1989-09-20 1999-07-05 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH03155627A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5071780A (en) * 1990-08-27 1991-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reverse self-aligned transistor integrated circuit
JPH04359521A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH088225B2 (ja) * 1991-12-17 1996-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 改良された半導体用局部的相互接続
TW214610B (en) * 1992-08-31 1993-10-11 Siemens Ag Method of making contact for semiconductor device
US5633201A (en) * 1992-11-30 1997-05-27 Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. Method for forming tungsten plugs in contact holes of a semiconductor device
US5434103A (en) * 1993-06-10 1995-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming an electrical connection
US5330924A (en) * 1993-11-19 1994-07-19 United Microelectronics Corporation Method of making 0.6 micrometer word line pitch ROM cell by 0.6 micrometer technology
US5525552A (en) * 1995-06-08 1996-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a MOSFET device with a buried contact

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08148558A (ja) 1996-06-07
US5654236A (en) 1997-08-05
US5840621A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382729B1 (ko) 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법
US5981380A (en) Method of forming a local interconnect including selectively etched conductive layers and recess formation
US6522001B2 (en) Local interconnect structures and methods for making the same
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6235627B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6001734A (en) Formation method of contact/ through hole
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5384281A (en) Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
JPH05198688A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法および半導体相互接続構造
US5994228A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using taper contact and self-aligned etching processes
US6103608A (en) Method of forming a contact window
US6458680B2 (en) Method of fabricating contact pads of a semiconductor device
US6333219B1 (en) Method for forming a polysilicon node in a semiconductor device
JP3651112B2 (ja) 配線形成方法
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP4232215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242269A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3552526B2 (ja) 半導体装置の導電体の製造方法
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
US20030203568A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US20030047789A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR0135837B1 (ko) 콘택홀의 공정 여유도를 개선한 반도체장치의 제조방법
KR20000027911A (ko) 반도체 장치의 콘택 형성 방법
TWI237870B (en) Method of fabricating a self-aligned contact opening and method of fabricating interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees