JP3065525B2 - 半導体素子の配線形成方法 - Google Patents
半導体素子の配線形成方法Info
- Publication number
- JP3065525B2 JP3065525B2 JP8011146A JP1114696A JP3065525B2 JP 3065525 B2 JP3065525 B2 JP 3065525B2 JP 8011146 A JP8011146 A JP 8011146A JP 1114696 A JP1114696 A JP 1114696A JP 3065525 B2 JP3065525 B2 JP 3065525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- forming
- layer
- etching
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76808—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
形成方法に係るもので、詳しくは、半導体素子の製造時
に、電導線及び接続溝を自己整合的に形成する半導体素
子の配線形成方法に関するものである。
線の幅と接続溝(contact hole)の大きさとが縮小さ
れ、それら電導線及び接続線の整列余裕度(allignment
margin)の確保がきびしく行われている。即ち、電導
線と接続溝間に誤りの整列(misalignment)が生じた場
合は、それら電導線及び接続溝の接続面(contact are
a)が減少して電流の密度(current density)が増加さ
れ、半導体素子の信頼性が低下される。且つ、該半導体
素子は配線区域が実質的に減少して配線間のクロストー
ク(cross talk)が発生し、寄生キャパシタンス(para
sitic capacitance)が増加して回路の動作速度が低下
される。そこで、このような欠点を解決するため、文献
(1992年、IEEEジャーナル、P301−30
8)に記載されたように、K,Ueno氏は、平坦な配
線連結技術として、配線溝に電導線と平行な接続溝を自
己整合的(self-alignment)に形成していた。即ち、従
来半導体素子の配線形成方法においては、図7(A)に
示したように、平坦な絶縁層1上に食刻停止膜2を蒸着
形成し、図7(B)に示したようにそれら絶縁層1及び
食刻停止膜2の所定部位を食刻して配線溝3を形成して
いた。次いで、図7(C)に示したように該食刻停止膜
2上に感光膜4をドーピングし、それら感光膜4及び絶
縁層1に電子ビーム食刻(electronbeam lithography)
を施して自己整合(self alignment)的に接続溝5を形
成していた。次いで、図7(C)、(D)に示したよう
に、それら配線溝3及び接続溝5内にタングステンWの
ような金属膜を埋入形成し、化学機械的研磨によりエッ
チバックを施し、プラグ6及び配線7を形成していた。
来半導体素子の配線形成方法においては、配線溝と接続
溝とが夫々配線の長さ方向に自己整合して形成される
が、該配線の長さ方向と垂直な方向には形成されないた
め、電導線と接続溝との接触面が拡大されず、半導体素
子の信頼性を向上し得るという不都合な点があった。
度の写真食刻(photo lithography)を施すようになっ
て煩雑であるという不都合な点があった。
写真食刻工程にて半導体素子の配線を形成し、工程を簡
単化し得る半導体素子の配線形成方法を提供しようとす
るものである。
垂直両方向に配線の接続溝を自己整合的に形成し、電導
線と接続溝との接触面を拡大させて半導体素子の信頼性
を向上し得る半導体素子の配線形成方法を提供しようと
するものである。
光膜を利用せずに、絶縁層に電導線グルーブを形成し、
該電導線グルーブの側壁を利用して接続溝を形成し得る
半導体素子の配線形成方法を提供しようとするものであ
る。
成方法は、配線領域と、配線領域より広い幅を有し、配
線領域に連結されるウィンドー領域とを有する電導線を
備えた半導体素子の配線形成方法であって、上面に導電
層が形成された半導体の基板上に絶縁層を形成する段階
と、絶縁層の上部に食刻停止膜を形成する段階と、電導
線が形成される領域の食刻停止膜を食刻する段階と、食
刻停止膜が除去され、露出された絶縁層を食刻停止膜を
マスクとして所定厚さだけ除去する段階と、食刻停止膜
および絶縁層の上にマスク層を形成する段階と、食刻停
止膜を停止材料 としてマスク層を異方性食刻してウィン
ドー領域中心部の絶縁層のみを露出させる段階と、露出
された絶縁層を食刻し接続溝を形成する段階と、マスク
層を除去する段階と、接続溝内部と絶縁層の上面にの
み、導電性物質を形成することを特徴としている。
成方法は、請求項1の発明の構成において、導電層は、
基板上に形成された不純物の領域である。
成方法は、請求項1の発明の構成において、絶縁層は、
SiO2 およびBPSGのいずれか一つの物質にて形成
される。
成方法は、請求項1の発明の構成において、マスク層の
厚さは、配線領域幅の1/2以上に形成される。
成方法は、請求項1の発明の構成において、マスク層を
食刻する段階は、異方性食刻法により食刻することを特
徴としている。
成方法は、請求項5の発明の構成において、マスク層を
異方性食刻法により食刻する段階は、食刻停止膜の上面
およびウィンドー領域中心部のマスク層のみを除去し、
配線領域およびウィンドー領域縁部の絶縁層上にのみマ
スク層を残留させることを特徴としている。
図面を用いて説明する。本発明に係る半導体素子の配線
形成方法の第1実施形態においては、先ず、図1(A)
−図3(A)に示したように、基板10上の下部導電層
40(図1(E)−図2(E)参照)を絶縁させるため
該基板10上に、SiO2 およびBPSG(boron phos
phorous silicate glass)のいずれか一つの物質でなる
絶縁層11が形成され、該絶縁層11上に食刻停止膜1
2が蒸着形成され、該食刻停止膜12上に感光膜マスク
層(図示されず)が形成され、該感光膜マスク層をマス
クとしてそれら食刻停止膜12及び絶縁層11の所定部
位が夫々食刻され電導線グルーブ13が形成される。次
いで、図1(B)−図3(B)に示したように、それら
電導線グルーブ13及び食刻停止膜12上に接続溝21
を形成するためのマスク層15が該接続溝の形成されな
い狭い配線領域25(図4参照)の幅の半分よりも厚い
厚さに蒸着形成され、狭い配線領域の電導線グルーブ1
3は充填される。
(C)、(D)に示したように、該マスク層15が異方
性エッチバックされ、前記接続溝21を含んだ広幅の配
線領域25側の電導線グルーブ13に側壁17が形成さ
れる。次いで、図1(E)−図3(E)に示したよう
に、それらマスク層15及び食刻停止膜12をマスクと
し絶縁層11を異方性エッチングすると、自己整合的に
接続溝21が形成される。このとき、該接続溝21は常
に前記電導線グルーブ13内に位置され、狭い配線領域
25側の電導線グルーブ13はマスク層15により絶縁
層11が食刻されない。次いで、残りのマスク層15が
完全に食刻除去され、電導線グルーブ13と接続溝21
とが露出される。その後、図1(F)−図3(F)に示
したように、AlまたはCuの導電性物質が接続溝21
及び電導線グルーブ13に埋入され、化学機械的研磨
(chemical mechanical polishing)によりエッチバッ
クが施されて配線層45が形成される。このとき、前記
食刻停止膜12上に余分の導電性物質の配線層45が形
成されると、化学機械的研磨またはエッチバックを施し
て除去する。
膜であるとき、前記食刻停止膜12及びマスク層15は
ポリイミド系のポリマーまたはシリコン窒化膜を夫々使
用し、絶縁膜11がポリマーであるときはそれら食刻停
止膜12及びマスク層15は夫々シリコン窒化膜または
シリコン酸化膜を使用することができる。即ち、絶縁層
11よりも所定の食刻選択比を有し食刻速度の遅い物質
を食刻停止膜12及びマスク層15の物質として使用す
る。且つ、食刻停止膜12とマスク層15とを同様な物
質にて形成することもできる。
接続溝21を含む広幅の配線領域25側の電導線グルー
ブ13に側壁17を形成するとき、絶縁層11の食刻を
同時に進行させて接続溝21を形成することもできる。
更に、前記配線層45を形成するとき、導電性物質を選
択蒸着(selective deposition)させて接続溝及び電導
線グルーブ13に形成することもできる。
レイアウトにおいては、図4に示したように、電導線3
0がウィンドー領域20と配線領域25とにより形成さ
れ、該ウィンドー領域20の中央に接続溝21が形成さ
れる。且つ、それらウィンドー領域20及び接続溝21
は断面が円形または矩形状に形成され、該ウィンドー領
域20の径または辺d’は配線領域25の幅Wの2倍よ
りもやや大きく形成される。
方法の第2実施形態として、前記第1実施形態の下部導
電層40の代わりに図5に示した不純物領域n+ の導電
層41を基板10上に形成し、その他は第1実施形態と
同様な方法にて配線層45を形成することもできる。即
ち、図5に示したように、不純物領域n+ の導電層41
が形成された基板10上に絶縁層11を形成し、該絶縁
層11上に食刻停止膜12を形成する段階と、該導電層
41側の前記ウィンドー領域20及び前記配線領域25
側の食刻停止膜と所定厚さの前記絶縁層11とを夫々食
刻する段階と、それら食刻停止膜12及び絶縁層11上
にマスク層(図示されず)を形成する段階と、該マスク
層をエッチングして前記ウィンドー領域20中心部側の
マスク層を除去する段階と、該ウィンドー領域20中心
部側の絶縁層11を食刻して接続溝21を形成する段階
と、該接続溝21及び前記絶縁層11上に配線層45
(図示されず)を形成する段階と、を順次行うようにな
っている。
例として、図6(A)−(D)に示したように、下部導
電層40を有した基板10上面に、前記第1実施形態と
同様に絶縁層11が形成され、該絶縁層11上面に電導
線グルーブ13が形成される。このとき、該絶縁層11
は前記第1実施形態と同様にSiO2 およびBPSGの
いずれか一つの物質にて形成される。
3上面に、Al及びCu中のいずれか一つの金属にてな
る導電層38を形成し、該導電層38をマスクとし前記
絶縁層11を食刻すると、自己整合的に接続溝21が形
成される。次いで、該接続溝21及び電導層38の上面
に連結して配線層45が形成される。
体素子の配線形成方法においては、配線の接続溝が一度
の食刻工程により電導線の水平、垂直両方向に自己整合
して形成されるようになっているため、電導線と接続溝
との接触面が拡大され、半導体素子の信頼性が向上され
るという効果がある。且つ、従来方法よりも配線形成工
程が簡単化され原価が低廉になるという効果がある。
線形成方法の第1実施形態を示した工程図で図4のA−
A’線断面図である。
線形成方法の第1実施形態を示した工程図で図4のB−
B’線断面図である。
線形成方法の第1実施形態を示した工程図で図4のC−
C’線断面図である。
した平面図である。
実施形態を示した工程図で図1(E)の対応図である。
参考例を示した工程図である。
法を示した工程図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 配線領域と、前記配線領域より広い幅を
有し、前記配線領域に連結されるウィンドー領域とを有
する電導線を備えた半導体素子の配線形成方法であっ
て、 上面に導電層が形成された半導体の基板上に絶縁層を形
成する段階と、 前記絶縁層の上部に食刻停止膜を形成する段階と、 前記電導線が形成される領域の前記食刻停止膜を食刻す
る段階と、 前記食刻停止膜が除去され、露出された前記絶縁層を、
前記食刻停止膜をマスクとして、所定厚さだけ除去する
段階と、 前記食刻停止膜および前記絶縁層の上にマスク層を形成
する段階と、前記食刻停止膜を停止材料として前記マスク層を異方性
食刻して、前記ウィンドー領域中心部の前記絶縁層のみ
を露出させる段階と、 前記露出された絶縁層を食刻し、接続溝を形成する段階
と、 前記マスク層を除去する段階と、 前記接続溝内部と前記絶縁層の上面にのみ、導電性物質
を形成することを特徴とする、半導体素子の配線形成方
法。 - 【請求項2】 前記導電層は、前記基板上に形成された
不純物の領域である、請求項1記載の半導体素子の配線
形成方法。 - 【請求項3】 前記絶縁層は、SiO2 およびBPSG
のいずれか一つの物質にて形成される、請求項1記載の
半導体素子の配線形成方法。 - 【請求項4】 前記マスク層の厚さは、前記配線領域幅
の1/2以上に形成される、請求項1記載の半導体素子
の配線形成方法。 - 【請求項5】 前記マスク層を食刻する段階は、異方性
食刻法により食刻することを特徴とする、請求項1記載
の半導体素子の配線形成方法。 - 【請求項6】 前記マスク層を異方性食刻法により食刻
する段階は、前記食刻停止膜の上面および前記ウィンド
ー領域中心部の前記マスク層のみを除去し、前記配線領
域および前記ウィンドー領域縁部の前記絶縁層上にのみ
前記マスク層を残留させることを特徴とする、請求項5
記載の半導体素子の配線形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019950028691A KR0186085B1 (ko) | 1995-09-02 | 1995-09-02 | 배선 형성방법 |
KR95P28691 | 1995-09-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0974134A JPH0974134A (ja) | 1997-03-18 |
JP3065525B2 true JP3065525B2 (ja) | 2000-07-17 |
Family
ID=19425919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8011146A Expired - Fee Related JP3065525B2 (ja) | 1995-09-02 | 1996-01-25 | 半導体素子の配線形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5792704A (ja) |
JP (1) | JP3065525B2 (ja) |
KR (1) | KR0186085B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5847460A (en) * | 1995-12-19 | 1998-12-08 | Stmicroelectronics, Inc. | Submicron contacts and vias in an integrated circuit |
KR100215847B1 (ko) * | 1996-05-16 | 1999-08-16 | 구본준 | 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법 |
US5789277A (en) * | 1996-07-22 | 1998-08-04 | Micron Technology, Inc. | Method of making chalogenide memory device |
US5985746A (en) * | 1996-11-21 | 1999-11-16 | Lsi Logic Corporation | Process for forming self-aligned conductive plugs in multiple insulation levels in integrated circuit structures and resulting product |
US6133139A (en) * | 1997-10-08 | 2000-10-17 | International Business Machines Corporation | Self-aligned composite insulator with sub-half-micron multilevel high density electrical interconnections and process thereof |
US6803306B2 (en) * | 2001-01-04 | 2004-10-12 | Broadcom Corporation | High density metal capacitor using via etch stopping layer as field dielectric in dual-damascence interconnect process |
JP4222117B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2009-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタアレイ及びその製造方法、表示装置、投射型表示装置 |
CA2659447C (en) * | 2007-05-24 | 2010-08-03 | Calera Corporation | Hydraulic cements comprising carbonate compound compositions |
CN104476211B (zh) * | 2014-11-03 | 2016-10-05 | 宁波海天精工股份有限公司 | 一种机床小半径交换台 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0388351A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
FR2663784B1 (fr) * | 1990-06-26 | 1997-01-31 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d'un etage d'un circuit integre. |
US5126006A (en) * | 1990-10-30 | 1992-06-30 | International Business Machines Corp. | Plural level chip masking |
US5270240A (en) * | 1991-07-10 | 1993-12-14 | Micron Semiconductor, Inc. | Four poly EPROM process and structure comprising a conductive source line structure and self-aligned polycrystalline silicon digit lines |
JPH05335305A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Sharp Corp | コンタクトホールの形成方法 |
JP2934353B2 (ja) * | 1992-06-24 | 1999-08-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1995
- 1995-09-02 KR KR1019950028691A patent/KR0186085B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-01-04 US US08/579,477 patent/US5792704A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-25 JP JP8011146A patent/JP3065525B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970018389A (ko) | 1997-04-30 |
US5792704A (en) | 1998-08-11 |
KR0186085B1 (ko) | 1999-04-15 |
JPH0974134A (ja) | 1997-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3413876B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5091768A (en) | Semiconductor device having a funnel shaped inter-level connection | |
EP0348046A2 (en) | Method of producing a semiconductor device | |
KR100215847B1 (ko) | 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법 | |
JP3082522B2 (ja) | 絶縁電極およびその製造方法 | |
JP3123092B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2720796B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3065525B2 (ja) | 半導体素子の配線形成方法 | |
KR0173458B1 (ko) | 반도체집적회로 및 그 제조방법 | |
JPH11186225A (ja) | テーパ形コンタクトホールの形成方法、テーパ形ポリシリコンプラグの形成方法並びにテーパ形ポリシリコンプラグ | |
JPS60124967A (ja) | 集積回路構造体 | |
US6458680B2 (en) | Method of fabricating contact pads of a semiconductor device | |
US5744835A (en) | MOS semiconductor device with mask layers | |
US6214743B1 (en) | Method and structure for making self-aligned contacts | |
US6882017B2 (en) | Field effect transistors and integrated circuitry | |
JP2867782B2 (ja) | 半導体不揮発性記憶装置の製造方法 | |
JP2000269333A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100262007B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP3515615B2 (ja) | 半導体装置のコンタクト構造の製造方法 | |
JPH10233451A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH045823A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62224077A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2855981B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2621607B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2574910B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980616 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |