JPH0974134A - 半導体素子の配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の配線形成方法

Info

Publication number
JPH0974134A
JPH0974134A JP8011146A JP1114696A JPH0974134A JP H0974134 A JPH0974134 A JP H0974134A JP 8011146 A JP8011146 A JP 8011146A JP 1114696 A JP1114696 A JP 1114696A JP H0974134 A JPH0974134 A JP H0974134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
forming
layer
insulating layer
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8011146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065525B2 (ja
Inventor
Eiken Zen
永權 全
Yoken Kin
容權 金
Shingen Boku
振源 朴
Raikaku Boku
▲来▼鶴 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH0974134A publication Critical patent/JPH0974134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065525B2 publication Critical patent/JP3065525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、電導線の長さ及び垂直方向に
配線の接続溝を自己整合的に形成し、電導線と接続溝と
の接触面を拡大させて半導体素子の信頼性を向上し得る
半導体素子の配線形成方法を提供しようとするものであ
る。 【解決手段】基板上に絶縁層を形成して該絶縁層上所定
領域に電導線グルーブを形成し、該電導線グルーブ領域
の絶縁層を選択的に食刻して自己整合的に接続溝を形成
し、該接続溝及び電導線グルーブ上面所定部位に配線層
を形成して半導体素子の配線を形成するようになってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の配線
形成方法に係るもので、詳しくは、半導体素子の製造時
に、電導線及び接続溝を自己整合的に形成する半導体素
子の配線形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、半導体素子の高集積度に伴い電導
線の幅と接続溝(contact hole)の大きさとが縮小さ
れ、それら電導線及び接続線の整列余裕度(allignment
margin)の確報がきびしく行われている。即ち、電導
線と接続溝間に誤りの整列(misalignment)が生じた場
合は、それら電導線及び接続溝の接続面(contact are
a)が減少して電流の密度(current density)が増加さ
れ、半導体素子の信頼性が低下される。且つ、該半導体
素子は配線区域が実質的に減少して配線間の漏話(cros
s talk)が発生し、寄生キャッパシタンス(parasitic
capacitance)が増加して回路の動作速度が低下され
る。そこで、このような欠点を解決するため、文献(1
992年、IEEEじゃーなる、P301−308)に
記載されたように、K,Ueno氏は、平坦な配線連結
技術として、配線溝に電導線と平行な接続溝を自己整合
的(self-alignment)に形成していた。即ち、従来半導
体素子の配線形成方法においては、図7(A)に示した
ように、平坦な絶縁層1上に食刻停止膜2を蒸着形成
し、図7(B)に示したようにそれら絶縁層1及び食刻
停止膜2の所定部位を食刻して配線溝3を形成したい
た。次いで、図7(C)に示したように該食刻停止膜2
上に感光膜4をドーピングし、それら感光膜4及び絶縁
層1を電子ビーム食刻(electronbeam lithography)を
施して自己整合(selfalignment)的に接続溝5を形成
していた。次いで、図7(C)(D)に示したように、
それら配線溝3及び接続溝5内にタングステンWのよう
な金属膜を埋入形成し、化学機械的研磨によりエッチバ
ックを施し、プラグ6及び配線7を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来半導体素子の配線形成方法においては、配線溝と接続
溝とが夫々配線の長さ方向に自己整合して形成される
が、該配線の長さ方向と垂直な方向には形成されないた
め、電導線と接続溝との接触面が拡大されず、半導体素
子の信頼性を向上し得るという不都合な点があった。
【0004】且つ、配線溝及び接続溝を構成するあめ二
度の写真食刻(photo lithography)を施すようになっ
て煩雑であるという不都合な点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、一度の
写真食刻工程にて半導体素子の配線を形成し、工程を簡
単化し得る半導体素子の配線形成方法を提供しようとす
るものである。
【0006】且つ、本発明の目的は、電導線の長さ及び
垂直両方向に配線の接続溝を自己整合的に形成し、電導
線と接続溝との接触面を拡大させて半導体素子の信頼性
を向上し得る半導体素子の配線形成方法を提供しようと
するものである。
【0007】叉、本発明のその他の目的は、別途の感光
膜を利用せずに、絶縁層に電導線グルーブを形成し、該
電導線グルーブの側壁を利用して接続溝を形成し得る半
導体素子の配線形成方法を提供しようとするものであ
る。
【0008】そして、このような本発明の目的は、ウィ
ンドーと該ウィンドーに連結された配線領域とを有する
電導線を備えた半導体素子の基板上に配線層を形成する
方法であって、該基板上に絶縁層を形成する段階と、該
絶縁層上に食刻停止膜(etch-stoplayer)を形成する段
階と、前記ウィンドーと該ウィンドーに連結された配線
領域側の食刻停止膜及び所定厚さの前記絶縁層を食刻す
る段階と、それら食刻停止膜及び絶縁層上にマスク層を
形成する段階と、該マスク層をエッチングして前記ウィ
ンドー中心部側のマスク層を除去する段階と、前記ウィ
ンドー中心部側の絶縁層を食刻し接続溝を形成する段階
と、を順次行う半導体素子の配線形成方法を提供するこ
とにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態に対し、
図面を用いて説明する。本発明に係る半導体素子の配線
形成方法の第1実施形態においては、先ず、図1(A)
−図3(A)に示したように、基板10上の下部導電層
40(図1E−図2E参照)を絶縁させるため該基板1
0上にO3 /TEOS SiO2 、BPSG(born pho
sphorous silicate glass)、及びF中何れ一つの物質
でなる絶縁層11が形成され、該絶縁層11上に食刻停
止膜12が蒸着形成され、該食刻停止膜12上に感光膜
マスク層(図示されず)が形成され、該感光膜マスク層
をマスクとしてそれら食刻停止膜12及び絶縁層11の
所定部位が夫々食刻され電導線グルーブ13が形成され
る。次いで、図1(B)−図3(B)に示したように、
それら電導線グルーブ13及び食刻停止膜12上に接続
溝21を形成するためのマスク層15が該接続溝の形成
されない狭い配線領域25(図4参照)幅の半分よりも
厚い厚さに蒸着形成され、狭い配線領域の電導線グルー
ブ13は充填される。
【0010】次いで、図1(C)(D)−図3(C)
(D)に示したように、該マスク層15が異方性エッチ
バックされ、前記接続溝21を含んだ広幅の配線領域2
5側の電導線グルーブ13に側壁17が形成される。次
いで、図1(E)−図3(E)に示したように、それら
マスク層15及び食刻停止膜12をマスクとし絶縁層1
1を異方性エッチングすると自己整合的に接続溝21が
形成される。このとき、該接続溝21は恒常前記電導線
グルーブ13内に位置され、狭い配線領域25幅側の電
導線グルーブ13はマスク層15により絶縁層11が食
刻されない。次いで、残りのマスク層15が完全に食刻
除去され、電導線グルーブ13と接続溝21とが露出さ
れる。その後、図1(F)−図3(F)に示したよう
に、Al叉はCuの電導性物質が接続溝21及び電導線
グルーブ13に埋入され、化学機械的研磨(chemical m
echanical polishing)によりエッチバックが施されて
配線層45が形成される。このとき、前記食刻停止膜1
2上に余分の電導性物質の配線層45が形成されると、
化学機械的研磨叉はエッチバックを施して除去する。
【0011】この場合、前記絶縁層11がシリコン酸化
膜であるとき、前記食刻停止膜12及びマスク層15は
ポリイミド系のポリマー叉はシリコン窒化膜を夫々使用
し、絶縁膜11がポリマーであるときはそれら食刻停止
膜12及びマスク層15を夫々シリコン窒化膜叉はシリ
コン酸化膜を使用することができる。即ち、絶縁層11
よりも所定の食刻選択比を有し食刻速度の遅い物質を食
刻停止膜12及びマスク層15の物質として使用する。
且つ、食刻停止膜12とマスク層15とを同様な物質に
て形成することもできる。
【0012】叉、前記マスク層15をエッチングして接
続溝21を含む広幅の配線物質25側の電導線グルーブ
13に側壁17を形成するとき、絶縁層11の食刻を同
時に進行させて接続溝21を形成することもできる。更
に、前記配線層45を形成するとき、電導性物質を選択
蒸着(selective deposition)させて接続溝及び電導線
グルーブ13に形成することもできる。
【0013】そして、本発明に係る半導体素子の配線の
レイアウトにおいては、図4に示したように、電導線3
0がウィンドー20と配線領域25とにより形成され、
該ウィンドー20の中央に接続溝21が形成される。且
つ、それらウィンドー20及び接続溝21は断面が円形
叉は矩形状に形成され、該ウィンドー20の径叉は辺
d’は配線領域25の幅wの2倍よりもやや大きく形成
される。
【0014】叉、本発明に係る半導体素子の配線形成方
法の第2実施形態として、前記第1実施形態の下部導電
層40の代わりに図5に示した不純物領域n+の導電層
41を基板10上に形成し、その他は第1実施形態と同
様な方法にて配線層45を形成することもできる。即
ち、図5に示したように、不純物領域n+の導電層41
が形成された基板10上に絶縁層11を形成し、該絶縁
層11上に食刻停止膜12を形成する段階と、該導電層
41側の前記ウィンドー20及び前記配線領域25側の
食刻停止膜と所定厚さの前記絶縁層11とを夫々食刻す
る段階と、それら食刻停止膜12及び絶縁層11上にマ
スク層(図示されず)を形成する段階と、該マスク層を
エッチングして前記ウィンドー20中心部側のマスク層
を除去する段階と、該ウィンドー20中心部側の絶縁層
11を食刻して接続溝21を形成する段階と、該接続溝
21及び前記絶縁層11上に配線層45(図示されず)
を形成する段階と、を順次行うようになっている。
【0015】そして、本発明に係る半導体素子の配線形
成方法の第3実施形態として、図6(A)−(D)に示
したように、下部導電層40を有した基板10上面に、
前記第1実施形態と同様に絶縁層11が形成され、該絶
縁層11上面に電導線グルーブ13が形成される。この
とき、該絶縁層11は前記第1実施形態と同様にO 3
TEOS SiO2 、BPSG及びF中何れ一つの物質
にて形成される。
【0016】次いで、該絶縁層11の電導線グルーブ1
3上面に、Al及びCu中何れ一つの金属にてなる導電
層38を形成し、該導電層38をマスクとし前記絶縁層
11を食刻すると、自己整合的に接続溝21が形成され
る。次いで、該接続溝21及び電導層38の上面に連結
して配線層45が形成される。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体素子の配線形成方法においては、配線の接続溝が一度
の食刻工程により電導線の水平、垂直両方向に自己整合
して形成されるようになっているため、電導線と接続溝
との接触面が拡大され、半導体素子の信頼性が向上され
るという効果がある。且つ、従来方法よりも配線形成工
程が簡単化され原価が低廉になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)−(F)本発明に係る半導体素子の配線
形成方法の第1実施形態を示した工程図で図4のA−
A’線断面図である。
【図2】(A)−(F)本発明に係る半導体素子の配線
形成方法の第1実施形態を示した工程図で図4のB−
B’線断面図である。
【図3】(A)−(F)本発明に係る半導体素子の配線
形成方法の第1実施形態を示した工程図で図4のC−
C’線断面図である。
【図4】本発明に係る半導体素子の配線レイアウトを示
した平面図である。
【図5】本発明に係る半導体素子の配線形成方法の第2
実施形態を示した工程図で図1(E)の対応図である。
【図6】(A)−(D):本発明に係る半導体素子の配
線形成方法の第3実施形態を示した工程図である。
【図7】(A)−(D):従来半導体素子の配線形成方
法を示した工程図である。
【符号の説明】
1、11:絶縁層 2、12:食刻停止膜 3:電導線溝 4:感光膜 5、21:接続溝 10:基板 13:電導線グルーブ 15:マスク層 20:ウィンドー 25:配線領域 30:電導線 38、41:導電層 40:下部導電層 45:配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 振源 大韓民国忠清北道清州市興徳区鳳鳴洞353 −5エルジイアパートA−903 (72)発明者 朴 ▲来▼鶴 大韓民国ソウル特別市鍾路区平倉洞154− 1

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウィンドーと該ウィンドーに連結された配
    線領域とを有する電導線を備えた半導体素子の基板上に
    配線層を形成する方法であって、 該基板上に絶縁層を形成する段階と、 該絶縁層上に食刻停止膜(Etch-stop layer)を形成す
    る段階と、前記ウィンドーと該ウィンドーに連結された
    配線領域側の食刻停止膜及び所定厚さの前記絶縁層を食
    刻する段階と、 それら食刻停止膜及び絶縁層上にマスク層を形成する段
    階と、 該マスク層をエッチングして前記ウィンドー中心部側の
    マスク層を除去する段階と、 前記ウィンドー中心部側の絶縁層を食刻し接続溝を形成
    する段階と、を順次行う半導体素子の配線形成方法。
  2. 【請求項2】前記絶縁層は、O3 /TEOS Si
    2 、BPSG及びF中何れ一つを含む物質にて形成さ
    れる請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  3. 【請求項3】前記ウィンドーの径は、前記配線領域の幅
    の2倍よりも大きく形成される請求項1記載の半導体素
    子の配線形成方法。
  4. 【請求項4】前記マスク層の厚さは、前記配線領域の幅
    よりも最小1/2以上の厚さに形成される請求項1記載
    の半導体素子の配線形成方法。
  5. 【請求項5】前記絶縁層を食刻するときは、マスキング
    の段階なしに異方性エッチングを施す請求項1記載の半
    導体素子の配線形成方法。
  6. 【請求項6】前記絶縁層を異方性エッチングするとき
    は、前記配線領域側の絶縁層及びウィンドー側壁側の絶
    縁層が残留され、前記食刻停止膜及びウィンドー中央部
    側の絶縁層は除去される請求項1記載の半導体素子の配
    線形成方法。
  7. 【請求項7】前記接続溝を形成するときは、前記マスク
    層をマスクとし前記絶縁層を異方性エッチングさせる請
    求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  8. 【請求項8】前記食刻停止膜は、前記マスク層と所定の
    食刻選択比を有する請求項1記載の半導体素子の配線形
    成方法。
  9. 【請求項9】前記食刻停止膜は、窒化膜及び酸化膜中何
    れ一つを用いる請求項1及び8記載の半導体素子の配線
    形成方法。
  10. 【請求項10】前記マスク層は、窒化膜にて形成される
    請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  11. 【請求項11】前記絶縁層及びマスク層は、夫々選択的
    にエッチングされる請求項1記載の半導体素子の配線形
    成方法。
  12. 【請求項12】ウィンドーと該ウィンドーに連結された
    配線領域とを有する電導線を備えた半導体素子の基板上
    に配線層を形成する方法であって、 導電層の形成された基板上に絶縁層及び食刻停止膜を順
    次積層形成する段階と、 該導電層側の前記ウィンドー及び前記配線領域側の食刻
    停止膜と、所定厚さの前記絶縁層とを夫々食刻する段階
    と、 それら食刻停止膜及び絶縁層上にマスク層を形成する段
    階と、 該マスク層をエッチングし前記ウィンドー中心部側のマ
    スク層を除去する段階と、 該ウィンドー中心部側の絶縁層を食刻して接続溝を形成
    する段階と、 該接続溝及び前記絶縁層上に配線層を形成する段階と、
    を順次行う半導体素子の配線形成方法。
  13. 【請求項13】前記導電層は、Al及びCu中何れ一つ
    の金属合金にて形成される請求項12記載の半導体素子
    の配線形成方法。
  14. 【請求項14】前記導電層は、前記基板上に形成された
    不純物の領域である請求項12記載の半導体素子の配線
    形成方法。
  15. 【請求項15】前記絶縁層は、O3 /TEOS SiO
    2 、BPSG及びF中何れ一つの物質にて形成される請
    求項12記載の半導体素子の配線形成方法。
  16. 【請求項16】前記ウィンドーの径は、前記配線領域幅
    の2倍よりも大きく形成される請求項12記載の半導体
    素子の配線形成方法。
  17. 【請求項17】前記マスク層の厚さは、前記配線領域幅
    の1/2以上に形成される請求項12記載の半導体素子
    の配線形成方法。
  18. 【請求項18】前記絶縁層を食刻するときは、マスクの
    段階なしに異方性エッチングを施行する請求項12記載
    の半導体素子の配線形成方法。
  19. 【請求項19】前記絶縁層を異方性エッチングするとき
    は、前記配線領域側の絶縁層と前記ウィンドー側壁側の
    絶縁層とが残留され、前記食刻停止膜とウィンドー中心
    部側の絶縁層とは除去される請求項18記載の半導体素
    子の配線形成方法。
  20. 【請求項20】前記接続溝を形成する段階では、前記マ
    スク層をマスクとして前記絶縁層を異方性エッチングす
    る請求項12記載の半導体素子の配線形成方法。
  21. 【請求項21】前記食刻停止膜は、前記マスク層と所定
    の食刻選択比を有する請求項12記載の半導体素子の配
    線形成方法。
  22. 【請求項22】前記食刻停止膜は、窒化膜及び酸化膜中
    の何れ一つにて形成される請求項12及び21記載の半
    導体素子の配線形成方法。
  23. 【請求項23】前記マスク層は、窒化膜にて形成される
    請求項12記載の半導体素子の配線形成方法。
  24. 【請求項24】前記絶縁層及びマスク層は、選択的にエ
    ッチングされる請求項12記載の半導体素子の配線形成
    方法。
  25. 【請求項25】前記配線層は、Al及びCu中何れ一つ
    の金属合金にて形成される請求項12記載の半導体素子
    の配線形成方法。
  26. 【請求項26】前記配線層を形成する段階には、前記接
    続溝及び前記食刻停止膜上に配線層が形成される段階
    と、該食刻停止膜上の配線層を選択的に除去する段階
    と、が含まれる請求項12記載の半導体素子の配線形成
    方法。
  27. 【請求項27】前記配線層は、CMP(Chemical Mecha
    nical Polishing)叉はエッチバック(Etch-back)によ
    り除去される請求項26記載の半導体素子の配線形成方
    法。
  28. 【請求項28】前記ウィンドー中心部側の絶縁層が除去
    される面積と、前記マスク層の形成厚さとの間は所定関
    係が成立される請求項12記載の半導体素子の配線形成
    方法。
  29. 【請求項29】ウィンドーと該ウィンドーに連結された
    配線領域とを有する電導線を備えた半導体素子の基板上
    に配線層を形成する方法であって、 該基板上に絶縁層及びマスク層を順次積層する段階と、 前記ウィンドーと該ウィンドーに連結された配線領域側
    のマスク層と、所定厚さの絶縁層とを食刻する段階と、 該絶縁層上に導電層を形成する段階と、 該導電層を食刻して前記ウィンドー中心部側の絶縁層を
    除去する段階と、 該導電層をマスクとし、前記絶縁層を食刻して接続溝を
    形成する段階と、を順次行う半導体素子の配線形成方
    法。
  30. 【請求項30】前記絶縁層は、O3 /TEOS SiO
    2 、BPSG及びF中何れ一つの物質にて形成される請
    求項29記載の半導体素子の配線形成方法。
  31. 【請求項31】前記ウィンドーの直径は、前記配線領域
    幅の2倍よりも大きく形成される請求項29記載の半導
    体素子の配線形成方法。
  32. 【請求項32】前記マスク層の厚さは、前記配線領域幅
    の1/2よりも大きく形成される請求項29記載の半導
    体素子の配線形成方法。
  33. 【請求項33】前記絶縁層を食刻するときは、マスキン
    グ段階なしに異方性エッチングを施行する請求項29記
    載の半導体素子の配線形成方法。
  34. 【請求項34】前記絶縁層を異方性エッチングするとき
    は、前記配線領域側の絶縁層と前記ウィンドー側壁側の
    絶縁層とを残留させ、該ウィンドー中心部側の絶縁層は
    除去する請求項29記載の半導体素子の配線形成方法。
  35. 【請求項35】前記接続溝を形成するときは、前記マス
    ク層をマスクとし、前記絶縁層を異方性エッチングして
    形成する請求項29記載の半導体素子の配線形成方法。
  36. 【請求項36】前記マスク層は、窒化膜にて形成される
    請求項29記載の半導体素子の配線形成方法。
  37. 【請求項37】前記絶縁層及びマスク層は、選択的にエ
    ッチングされる請求項29記載の半導体素子の配線形成
    方法。
  38. 【請求項38】前記導電層は、Al及びCu中何れ一つ
    の金属合金にて形成される請求項29記載の半導体素子
    の配線形成方法。
JP8011146A 1995-09-02 1996-01-25 半導体素子の配線形成方法 Expired - Fee Related JP3065525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950028691A KR0186085B1 (ko) 1995-09-02 1995-09-02 배선 형성방법
KR95P28691 1995-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974134A true JPH0974134A (ja) 1997-03-18
JP3065525B2 JP3065525B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=19425919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011146A Expired - Fee Related JP3065525B2 (ja) 1995-09-02 1996-01-25 半導体素子の配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5792704A (ja)
JP (1) JP3065525B2 (ja)
KR (1) KR0186085B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104476211A (zh) * 2014-11-03 2015-04-01 宁波海天精工股份有限公司 一种机床小半径交换台

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847460A (en) * 1995-12-19 1998-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Submicron contacts and vias in an integrated circuit
KR100215847B1 (ko) * 1996-05-16 1999-08-16 구본준 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
US5789277A (en) 1996-07-22 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Method of making chalogenide memory device
US5985746A (en) * 1996-11-21 1999-11-16 Lsi Logic Corporation Process for forming self-aligned conductive plugs in multiple insulation levels in integrated circuit structures and resulting product
US6133139A (en) 1997-10-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Self-aligned composite insulator with sub-half-micron multilevel high density electrical interconnections and process thereof
US6803306B2 (en) * 2001-01-04 2004-10-12 Broadcom Corporation High density metal capacitor using via etch stopping layer as field dielectric in dual-damascence interconnect process
JP4222117B2 (ja) * 2003-06-17 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタアレイ及びその製造方法、表示装置、投射型表示装置
CA2659447C (en) * 2007-05-24 2010-08-03 Calera Corporation Hydraulic cements comprising carbonate compound compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388351A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05335305A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp コンタクトホールの形成方法
JPH0613470A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663784B1 (fr) * 1990-06-26 1997-01-31 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un etage d'un circuit integre.
US5126006A (en) * 1990-10-30 1992-06-30 International Business Machines Corp. Plural level chip masking
US5270240A (en) * 1991-07-10 1993-12-14 Micron Semiconductor, Inc. Four poly EPROM process and structure comprising a conductive source line structure and self-aligned polycrystalline silicon digit lines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388351A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05335305A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp コンタクトホールの形成方法
JPH0613470A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104476211A (zh) * 2014-11-03 2015-04-01 宁波海天精工股份有限公司 一种机床小半径交换台

Also Published As

Publication number Publication date
KR0186085B1 (ko) 1999-04-15
KR970018389A (ko) 1997-04-30
JP3065525B2 (ja) 2000-07-17
US5792704A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8461692B2 (en) Semiconductor device structures including damascene trenches with conductive structures and related method
US7297998B2 (en) Semiconductor devices having a buried and enlarged contact hole and methods of fabricating the same
US6268252B1 (en) Method of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
KR100215847B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
JPH0645329A (ja) 高集積半導体装置およびその製造方法
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0774250A (ja) コンタクトホール形成方法
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6350682B1 (en) Method of fabricating dual damascene structure using a hard mask
JPH0974134A (ja) 半導体素子の配線形成方法
US7811921B2 (en) Semiconductor devices having a trench in a side portion of a conducting line pattern and methods of forming the same
JP3526289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6458680B2 (en) Method of fabricating contact pads of a semiconductor device
US6426263B1 (en) Method for making a merged contact window in a transistor to electrically connect the gate to either the source or the drain
KR100539443B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2000269333A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法
KR100315457B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3235542B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2855981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07169710A (ja) 半導体装置のコンタクト構造およびその製造方法
JPH11274099A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000027911A (ko) 반도체 장치의 콘택 형성 방법
US6291338B1 (en) Method of fabricating self-aligned polysilicon via plug
JP2574910B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980616

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees