JPH07169710A - 半導体装置のコンタクト構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置のコンタクト構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07169710A
JPH07169710A JP6213758A JP21375894A JPH07169710A JP H07169710 A JPH07169710 A JP H07169710A JP 6213758 A JP6213758 A JP 6213758A JP 21375894 A JP21375894 A JP 21375894A JP H07169710 A JPH07169710 A JP H07169710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
trench
film
contact structure
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6213758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3515615B2 (ja
Inventor
Heon-Jong Shin
憲宗 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07169710A publication Critical patent/JPH07169710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515615B2 publication Critical patent/JP3515615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単位セル当たりの占める面積を減らすための
半導体装置のコンタクト構造およびその製造方法を提供
する。 【構成】 本発明の半導体装置は、半導体基板31に形
成された不純物領域43と、前記不純物領域43の少な
くともいずれか一側面に接しており前記半導体基板31
に溝(groove) をその内部に有するトレンチ分離領域3
4と、前記溝を埋立てる第1導電膜41aと、前記第1
導電膜41aと前記不純物領域43とを連結するように
前記不純物領域43の側面に形成されたコンタクト領域
44とを具備する。これにより、単位セル当たりの面積
を減らして集積度を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置のコンタクト
構造およびその製造方法に係り、特に不純物領域の側面
にコンタクトが形成されるコンタクト構造およびその製
造方法に関する。
【従来の技術】よく知られているように、集積回路は単
結晶半導体基板上に多数の回路パターンを形成する。前
記半導体基板はLOCOS方法(local oxidation of s
ilicon)やトレンチ方法によって素子形成領域と分離領
域が電気的および構造的に分離されて限定される。ここ
で、分離されて限定された素子を電気的に連結するため
に相互接続技術が用いられる。各々の素子を連結するた
めには高い電導性と薄膜構造を有する電導性物質、例え
ばポリシリコンやアルミニウム(Al)等を用いる。一
方、相互接続に関係されたコンタクトは次のようになさ
れる。まず、半導体基板上に酸化膜を熱酸化方法や他の
通常的な方法によって形成する。次に、前記酸化膜は通
常の写真食刻工程によって所定部位でパタニングされて
開口部を有する酸化膜パターンを形成する。その後、半
導体基板の全面に電導性物質を蒸着する。すると、蒸着
された電導性物質によって開口部上でコンタクト領域が
形成され、基板と電導性物質は相互接続する。一方、相
互接続は金属(例えばAl)- 半導体基板接続、ポリシ
リコン- 半導体基板接続等に分けることができる。前記
の相互接続については文献(S. WOLFの " Silicon Proc
essing for the VLSI era Vol.2 p160 - 162 " )に開
示されている。前記の文献では、相互接続方法としてバ
ッティング(butting)コンタクトや埋没(buried)コン
タクトが説明されている。図1は前記文献に掲載された
従来の埋没(buried)コンタクトの一例を説明するため
の断面図である。図1を参照すると、埋没(buried)コ
ンタクト構造は半導体基板1、コンタクト部位を限定す
るための第1酸化膜2、素子形成の領域を分離するため
のトレンチ分離領域3、半導体基板上の不純物領域5と
接続するための第1導電膜4、第1導電膜と隣接した第
2導電膜4aより構成されている。前記埋没コンタクト
構造では、第1導電膜(例えばポリシリコン4)と不純
物領域5を連結する時、第1導電膜4が直接不純物領域
5に接続されてコンタクト領域6が形成される。図2は
前記の文献に掲載された従来のバッティング(butting
)コンタクトの一例を説明するための断面図である。
図2を参照すると、バッティング(butting )コンタク
ト構造は半導体基板1、コンタクト領域を限定するため
の第1酸化膜2、素子形成領域を分離するためのトレン
チ分離領域3、半導体基板上の不純物領域と接続するた
めの第1導電膜4、第1導電膜上に形成された第2酸化
膜7、不純物領域と第1導電膜を連結する第2導電膜
8、第2導電膜と隣接した第3導電膜8aより構成され
ている。前記のバッティング(butting )コンタクト構
造は第1導電膜(例えばポリシリコン4)と不純物領域
5を連結する時、第2導電膜(例えばアルミニウムAl
またはポリシリコン8)で第1導電膜と不純物領域5を
連結してコンタクト領域6を形成する。しかしながら、
バッティング(butting )コンタクトや埋没(buried)
コンタクトを使用する場合において問題点は次の通りで
ある。まず、半導体装置の高集積化という観点で素子の
集積度を高めるために各々の素子の大きさは縮小される
ことが望ましい。従って、素子と素子との間に存する分
離領域の幅と面積、接触構造の相互接続の長さも縮小さ
れることが望まれる。図1および図2で、第1導電膜
(図1の4)および第2導電膜(図2の8)は不純物領
域5上に平面的に形成され不純物領域5と連結されてい
る。したがって、十分な長さ“b”が必要となる。ま
た、図1を参照すると、前記不純物領域5上に形成され
た第1導電膜4は不純物領域5と接続するために十分に
拡張された長さ(領域)を有している。したがって、第
1導電膜4の周囲に第2導電膜4aがある場合に電気的
な接続を防止するために十分な長さaを確保しなければ
ならない。また、図2のように第2導電膜8の周囲に第
3導電膜8aがある場合にも、電気的な接続を防止する
ための十分な長さaが必要である。前記のように第1導
電膜が半導体基板の表面で平面的に不純物領域5と連結
される時に前記の長さa、bが必要なので単位セル当た
りの面積を縮小することが難しい。
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、単位
セル当たりの面積を縮小し得るコンタクト構造を提供す
ることである。本発明の他の目的は、前記のコンタクト
構造を有する半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【課題を達成するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明は、半導体基板に形成された不純物領域と、
前記不純物領域と少なくともいずれか一側面が接してお
り、前記半導体基板に溝(groove) をその内部に有する
トレンチと、前記溝を埋立てる導電膜と、前記導電膜と
前記不純物領域を連結するように前記不純物領域の側面
に形成されたコンタクト領域を具備する半導体装置のコ
ンタクト構造を提供する。前記導電膜はポリシリコンよ
り構成し、望ましくは 1000 〜 3000 Åの厚さで構成
し、不純物原子を含有することもできる。前記トレンチ
の深さと幅はそれぞれ 0.8〜 1.0μm 、0.4 μm に設定
することができ、前記溝の深さと幅は 0.4μm 、0.2 μ
m に設定することができる。前記他の目的を達成するた
めに本発明は、半導体基板に第1酸化膜パターンと分離
マスク膜パターンを連続して形成する段階と、前記半導
体基板にトレンチを形成する段階と、前記トレンチ内部
に絶縁膜を満たす段階と、前記分離マスク膜パターンと
第1酸化膜パターンを取り除く段階と、前記半導体基板
の全面に第2酸化膜を形成する段階と、前期絶縁膜と前
記第2酸化膜を部分食刻して溝を有するトレンチを形成
する段階と、前記第2酸化膜および絶縁膜上に前記溝を
埋立てる導電膜パターンを形成する段階と、前記溝内で
コンタクト領域を通じて前記導電膜パターンと連結され
る不純物領域を形成する段階より構成される半導体装置
のコンタクト構造の製造方法を提供する。 前記トレン
チの深さと幅はそれぞれ0.8〜 1.0μm 、0.4 μm で構
成することができ、前記溝の深さと幅は 0.4μm、0.2
μm より構成することができる。前記導電膜はポリシリ
コンより構成し、望ましくは 1000 〜 3000 Åの厚さに
構成し、不純物原子を含有することもできる。さらに、
本発明は、半導体基板に第1酸化膜パターンと分離マス
ク膜パターンを連続して形成する段階と、前記半導体基
板にトレンチを形成する段階と、前記トレンチ内部に絶
縁膜を満たす段階と、前記分離マスク膜パターンと第1
酸化膜パターンを取り除く段階と、前記半導体基板の全
面に第2酸化膜および第1導電膜を形成する段階と、前
記第1導電膜、絶縁膜と前記第2酸化膜を部分食刻して
溝を有するトレンチを形成する段階と、前記第2導電膜
上に前記溝を埋立てる第2導電膜を形成する段階と、前
記第1導電膜および第2導電膜を食刻して導電膜パター
ンを形成する段階と、前記溝内でコンタクト領域を通じ
て前記導電膜パターンと連結される不純物領域を形成す
る段階とから構成される半導体装置のコンタクト構造の
製造方法を提供する。
【作用】不純物領域の側面コンタクトを通じて導電膜間
の間隔と不純物領域の幅が減少されるので、単位セル当
たりのレイアウト面積を減らすことができ、配線設計お
よび集積度を高めることができる。
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。なお、本発明は不純物領域の側面に接触を形
成するので本発明に関して側面(side)コンタクトとい
う表現を使う。図3は本発明によって形成された側面
(side)コンタクト構造を示す断面図である。図3を参
照すると、半導体基板31に素子形成領域を分離するた
めのトレンチ分離領域34(トレンチ)と不純物領域4
3が形成されている。また、前記半導体基板31上の絶
縁のための酸化膜37が所定のパターンで形成されてお
り、酸化膜37上に第1導電膜41aと第2導電膜41
b、即ち導電膜パターンが形成されている。前記トレン
チ分離領域34の一側面は溝の形態で食刻されており、
前記第1導電膜41aは前記溝に埋没されて不純物領域
43と接続される。コンタクト領域44は第1導電膜4
1aと不純物領域43間の接した部分で形成される。こ
こで、本発明はコンタクト領域が形成される所定部分は
不純物領域の側面である。また、第1導電膜41aは前
記の不純物領域43の側面と接続される。それゆえ、前
記の不純物領域43側面を用いた相互接続においては第
1導電膜41aと第2導電膜41b間との間隔を狭くで
き、また不純物領域幅aを狭くすることができるので、
結果的に半導体装置の単位セル当たり面積が小さくな
る。以下、本発明の側面コンタクト構造を形成するため
の製造方法の実施例を具体的に説明する。図4A〜図5
Fは本発明の第1実施例による製造方法を示した断面図
である。図4Aは第1酸化膜パターンおよび分離マスク
膜パターンを形成する段階を示す。半導体基板31の全
面に第1酸化膜28と分離マスク膜29を連続して形成
する。ここで、第1酸化膜28は熱酸化方法や他の通常
的な方法を使用して 200〜500Åの厚さに形成する。分
離マスク膜29、例えばシリコン窒化膜は低圧化学蒸着
法(LPCVD)を用いて 900〜 1500 Åの厚さに蒸着
する。次に、素子分離領域を形成するために、分離マス
ク膜29と第1酸化膜28をパタニングして第1酸化膜
パターン32および分離マスク膜パターン33を形成す
る。図4Bはトレンチを形成し、トレンチ領域の内部を
満たす段階を示す。前記第1酸化膜パターン32と分離
マスク膜パターン33を食刻マスクとし、前記半導体基
板を乾式食刻(DRY ETCH)してトレンチまたはトレンチ
分離領域34を形成する。前記トレンチ34は深さ 0.8
〜 1.0μm , 幅 0.4μm に調節して形成する。ストレス
緩和のために第1絶縁膜35を形成した後、第2絶縁膜
36を用いてトレンチ内部を満たす。第1絶縁膜35、
例えば酸化膜は熱酸化方法を用いて 100〜 300Åの厚さ
に形成する。また、第2絶縁膜36は化学蒸着法(CV
D)を用いてBPSG(Borophospho-silcate glass )
またはTEOS(Tetra-ethyl-othosilcate )酸化膜で
形成する。図4Cは第2酸化膜およびフォトレジストパ
ターンを形成する段階を示す。まず、第2絶縁膜36の
オーバエッチング(overetching )を防止するために終
点感知(end point detection )でトレンチ34内の第
2絶縁膜36の一部をエッチバックする。次に、分離マ
スク膜パターン33と第1酸化膜パターン32を取り除
き半導体基板の全面に第2酸化膜37を 150〜 300Åの
厚さに形成する。前記第2酸化膜37はゲート酸化膜と
して使われる。次に、フォトレジストを第2絶縁膜36
および第2酸化膜37上に塗布したのちにパタニングし
てフォトレジストパターン38を形成する。前記フォト
レジストパターンは第2絶縁膜36、第2酸化膜37お
よびトレンチ分離領域の第1絶縁膜35を食刻する時、
食刻マスクとして使われる。図5Dはトレンチ内に溝を
形成し導電物質で埋没する段階を示す。具体的には、前
記第2酸化膜37とトレンチ内の第2絶縁膜36および
第1絶縁膜35の一部を前記フォトレジストパターン3
8を食刻マスクとして食刻する。トレンチ内で食刻され
た第1絶縁膜35および第2絶縁膜36の幅と深さはそ
れぞれ 0.2μm と 0.4μm に調節する。すると、溝34
aを有するトレンチが備えられる。ここで、トレンチ内
で食刻された領域は後工程で不純物領域とコンタクトに
なる部分である。次に、前記フォトレジストパターン3
8を取り除いた後、結果物の全面に導電膜39を形成し
て後工程で不純物領域と接触する前記溝34aを埋立て
る。前記の導電膜39、例えばポリシリコンを低圧化学
蒸着法(LPCVD)を用いて 1000 〜 3000 Åの厚さ
に形成し、ゲート電極として使用する。前記導電膜39
はドーピング工程を通じて不純物を含有することができ
る。次に、続けて前記導電膜39を食刻するためにフォ
トレジストを塗布したのちにパタニングしてフォトレジ
ストパターン40を形成する。図5Eは導電膜を食刻し
て導電膜パターンを形成する段階を示す。前記導電膜3
9を前記フォトレジストパターン40を食刻マスクとし
て食刻して第1導電膜パターン41aおよび第2導電膜
パターン41b、即ち導電膜パターン群を形成する。図
5Fはイオン注入マスクとして導電膜パターンを使用し
てイオン注入する段階を示す。前記導電膜パターン41
a、41bをマスクとして不純物、例えばP型またはN
型不純物をイオン注入して不純物領域43を形成する。
前記不純物領域43はトレンチ34の一側面に接してい
て、トレンチ34内に形成された第1導電膜41aは前
記の不純物領域43と接続されてコンタクト領域44を
形成する。前記の導電膜パターンはゲート電極として使
用することができ、特に導電膜パターン41a、41b
の側面にスペーサ45a、45bを形成することもでき
る。図6A〜図7Fは本発明の第2実施例の製造方法を
示した断面図である。図6Aは第1酸化膜パターンおよ
び分離マスク膜パターンを形成する段階を示す。半導体
基板41に第1酸化膜28と分離マスク膜29を連続し
て形成する。ここで、第1酸化膜28は熱酸化方法や他
の通常的な方法を使用して 200〜 500Åの厚さに形成す
る。前記分離マスク膜29、例えばシリコン窒化膜は低
圧化学蒸着法(LPCVD)を用いて 900〜 1500 Åの
厚さに蒸着する。次に、素子分離領域を形成するため
に、分離マスク膜29と第1酸化膜28をパタニングし
て第1酸化膜パターン42および分離マスク膜パターン
43を形成する。図6Bはトレンチを形成しトレンチ領
域の内部を満たす段階を示す。前記第1酸化膜パターン
42と分離マスク膜パターン43を食刻マスクとし、前
記半導体基板41を乾式食刻(DRY ETCH)してトレンチ
またはトレンチ分離領域44を形成する。前記トレンチ
44は深さ 0.8〜 1.0μm 、幅 0.4μm に調節して形成
する。ストレス緩和のために第1絶縁膜45を形成した
後、第2絶縁膜46を用いてトレンチ44の内部を満た
す。前記第1絶縁膜45、例えば酸化膜は熱酸化方法を
用いて 100〜 300Åの厚さに形成する。前記第2絶縁膜
46は化学蒸着法(CVD)を用いてBPSG(Boroph
ospho-silcate glass )またはTEOS(Tetra-ethyl-
othosilcate )酸化膜で形成する。図6Cは第2絶縁
膜、第1導電膜およびフォトレジストパターンを形成す
る段階を示す。まず、第2絶縁膜46のオーバエッチン
グ(overetching )を防止するために終点感知(end po
int detection )でトレンチ44内の第2絶縁膜46の
一部をエッチバックする。次に、分離マスク膜パターン
43と第1酸化膜パターン42を取り除き、半導体41
基板の全面に第2酸化膜47および第1導電膜48を第
2酸化膜47の損傷を防止するために順次に時間の遅延
なしに形成する。前記第2酸化膜47は熱酸化方法によ
って 150〜 300Åの厚さに形成してゲート酸化膜として
使用し、第1導電膜48、例えばポリシリコン膜は 500
〜 1000 Åの厚さにLPCVD方法を用いて形成する。
次に、フォトレジストを塗布したのちパタニングしてフ
ォトレジストパターン49を形成する。前記フォトレジ
ストパターンは第1導電膜48、第2酸化膜47および
トレンチ分離領域内の第1絶縁膜45と第2絶縁膜46
を食刻する時食刻マスクとして使われる。図7Dはトレ
ンチ内に溝を形成し、導電物質で埋没する段階を示す。
具体的に、前記第1導電膜48、第2酸化膜47とトレ
ンチ内の第2絶縁膜46および第1絶縁膜45の一部を
前記フォトレジストパターン49を食刻マスクとして食
刻する。トレンチ内で食刻された第1絶縁膜45と第2
絶縁膜46の幅と深さはそれぞれ 0.2μm と 0.4μm に
調節する。すると、溝44aを有するトレンチが備えら
れ、第1導電膜パターン50a、50bが形成される。
ここで、トレンチ内で食刻された領域は後工程で不純物
領域とコンタクトとなる部分である。図7Eは第2導電
膜およびフォトレジストパターンを形成する段階を示
す。まず、前記フォトレジストパターン49を取り除い
た後、第2導電膜51を結果物の全面に形成して前記後
工程で不純物領域と接触されるU字溝を埋立てる。前記
第2導電膜51、例えばポリシリコン膜を低圧化学蒸着
法(LPCVD)を用いて 1000 〜 3000 Åの厚さに形
成する。次に、続けて前記第2導電膜51を食刻するた
めにフォトレジストを塗布したのちパタニングしてフォ
トレジストパターン52を形成する。図7Fは第1およ
び第2導電膜をパタニングして導電膜パターンを形成す
る段階を示す。前記第1導電膜パターン50a、50b
および第2導電膜51を前記フォトレジストパターン5
2を食刻マスクとして食刻して導電膜パターン53a、
53bを形成する。次に、前記導電膜パターン53a、
53bをマスクとして不純物、例えばP型またはN型不
純物をイオン注入して不純物領域55を形成する。前記
不純物領域55はトレンチ44の一側面に接していて、
トレンチ44内に形成された第2導電膜51は前記の不
純物領域55と接続されてコンタクト領域56を形成す
る。前記の導電膜パターン53a、53bはゲート電極
として使用することができ、導電膜パターン53a、5
3bはドーピング工程を通じて不純物を含有し得る。特
に、導電膜パターン53a、53bの側壁にスペーサ5
7a、57bを形成することもできる。一方、本発明は
従来の埋没(buried)コンタクトを例で説明したが、バ
ッティング(butting )コンタクトの場合にも等しく適
用することができる。また、第1導電膜および第2導電
膜はポリシリコンを利用し、さらに他の応用分野では他
の膜を使用することもできる。前記のように、本発明の
側面コンタクトを利用すると、半導体装置のレイアウト
面積は減少される。例えば、4M SRAMの場合に適
用すると面積は 10.26μm2から 9.54 μm2まで 7%減少
する。
【発明の効果】以上のように本発明では、素子の相互接
続を不純物領域の側面に形成して導電膜間の間隔と不純
物領域幅が小さくなり単位セル当たりの面積を縮めるこ
とができて配線設計の自由度と集積度を向上させうる。
なお、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の技術
的な思想内で当分野における通常の知識を持つ者によっ
て多くの変形が可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の埋没(buried)コンタクトの一例を示し
た断面図である。
【図2】従来のバッティング(butting)コンタクトの一
例を示した断面図である。
【図3】本発明によって製造された埋没(buried)コン
タクトの一例を示した断面図である。
【図4】本発明の第1実施例による製造方法を示す断面
図である。
【図5】本発明の第1実施例による製造方法を示す断面
図である。
【図6】本発明の第2実施例による製造方法を示す断面
図である。
【図7】本発明の第2実施例による製造方法を示す断面
図である。
【符号の説明】
31 半導体基板 32 第1酸化膜パターン 33 分離マスク膜パターン 34 トレンチ分離領域(トレンチ) 35 第1絶縁膜 36 第2絶縁膜 37 第2酸化膜 39 導電膜 41a 第1導電膜 41b 第2導電膜 43 不純物領域 44 コンタクト領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 7514−4M H01L 29/78 301 X

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された不純物領域と、 前記不純物領域と少なくともいずれか一側面が接してお
    り、前記半導体基板に溝(groove)をその内部に有する
    トレンチと、 前記溝を埋立てる導電膜と、 前記導電膜と前記不純物領域とを連結するように前記不
    純物領域の側面に形成されたコンタクト領域とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置のコンタクト構造。
  2. 【請求項2】 前記導電膜はポリシリコンより構成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタク
    ト構造。
  3. 【請求項3】 前記導電膜は不純物原子を含むことを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクト構造。
  4. 【請求項4】 前記トレンチの深さと幅はそれぞれ 0.8
    〜1.0 μ、 0.4μmに設定したことを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置のコンタクト構造。
  5. 【請求項5】 前記溝の深さと幅は 0.4μm と 0.2μm
    に設定したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    のコンタクト構造。
  6. 【請求項6】 前記導電膜は 1000 〜 3000 Åの厚さに
    設定したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    コンタクト構造。
  7. 【請求項7】 半導体基板に第1酸化膜パターンと分離
    マスク膜パターンを連続して形成する段階と、 前記半導体基板にトレンチを形成する段階と、 前記トレンチ内部に絶縁膜を満たす段階と、 前記分離マスク膜パターンと第1酸化膜パターンを取り
    除く段階と、 前記半導体基板の全面に第2酸化膜を形成する段階と、 前記絶縁膜と前記第2酸化膜を部分食刻して溝を有する
    トレンチを形成する段階と、 前記第2酸化膜および絶縁膜上に前記溝を埋立てる導電
    膜パターンを形成する段階と、 前記溝内でコンタクト領域を通じて前記導電膜パターン
    と連結される不純物領域を形成する段階とより構成され
    ることを特徴とする半導体装置のコンタクト構造の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記トレンチの深さと幅はそれぞれ 0.8
    〜 1.0μm 、 0.4μm に設定したことを特徴とする請求
    項7記載の半導体装置のコンタクト構造の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記溝の深さと幅は 0.4μm と 0.2μm
    に設定したことを特徴とする請求項7記載の半導体装置
    のコンタクト構造の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記導電膜パターンは 1000 〜 3000
    Åの厚さで形成することを特徴とする請求項7記載の半
    導体装置のコンタクト構造の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記導電膜はポリシリコンで形成する
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置のコントク
    ト構造の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記導電膜パターンは不純物原子を含
    むことを特徴とする請求項7記載の半導体装置のコンタ
    クト構造の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板に第1酸化膜パターンと分
    離マスク膜パターンを連続して形成する段階と、 前記半導体基板にトレンチを形成する段階と、 前記トレンチ内部に絶縁膜を満たす段階と、 前記分離マスク膜パターンと第1酸化膜パターンを取り
    除く段階と、 前記半導体基板の全面に第2酸化膜および第1導電膜を
    形成する段階と、 前記第1導電膜、絶縁膜と前記第2酸化膜を部分食刻し
    て溝を有するトレンチを形成する段階と、 前記第2酸化膜上に前記溝を埋立てる第2導電膜を形成
    する段階と、 前記第1導電膜および前記第2導電膜を食刻して導電膜
    パターンを形成する段階と、 前記溝内でコンタクト領域を通じて前記導電膜パターン
    と連結される不純物領域を形成する段階より構成される
    ことを特徴とする半導体装置のコンタクト構造の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記第2酸化膜と第1絶縁膜は時間の
    遅延なしに連続的に形成することを特徴とする請求項1
    3記載の半導体装置のコンタクト構造の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1導電膜は 500〜1000Åの厚さ
    で形成することを特徴とする請求項13記載の半導体装
    置のコンタクト構造の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2導電膜は 1000 〜 3000 Åの
    厚さで形成することを特徴とする請求項13記載の半導
    体装置のコンタクト構造の製造方法。
JP21375894A 1993-09-13 1994-09-07 半導体装置のコンタクト構造の製造方法 Expired - Fee Related JP3515615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930018358A KR960016229B1 (ko) 1993-09-13 1993-09-13 반도체소자의 콘택구조 및 그 제조방법
KR1993P18358 1993-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169710A true JPH07169710A (ja) 1995-07-04
JP3515615B2 JP3515615B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=19363424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21375894A Expired - Fee Related JP3515615B2 (ja) 1993-09-13 1994-09-07 半導体装置のコンタクト構造の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5880527A (ja)
JP (1) JP3515615B2 (ja)
KR (1) KR960016229B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004835A (en) * 1997-04-25 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry, conductive lines, a conductive grid, a conductive network, an electrical interconnection to anode location and an electrical interconnection with a transistor source/drain region
US6153934A (en) * 1998-07-30 2000-11-28 International Business Machines Corporation Buried butted contact and method for fabricating
WO2003107430A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 International Business Machines Corporation Enhanced structure and method for buried local interconnects

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258468A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US4980747A (en) * 1986-12-22 1990-12-25 Texas Instruments Inc. Deep trench isolation with surface contact to substrate
JPS6489365A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Nec Corp Semiconductor device
US4933739A (en) * 1988-04-26 1990-06-12 Eliyahou Harari Trench resistor structures for compact semiconductor memory and logic devices
US5003365A (en) * 1988-06-09 1991-03-26 Texas Instruments Incorporated Bipolar transistor with a sidewall-diffused subcollector
JPH036058A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Sony Corp 半導体装置
US5077228A (en) * 1989-12-01 1991-12-31 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneous formation of trench contact and vertical transistor gate and structure

Also Published As

Publication number Publication date
US6136701A (en) 2000-10-24
KR950009922A (ko) 1995-04-26
US5880527A (en) 1999-03-09
JP3515615B2 (ja) 2004-04-05
KR960016229B1 (ko) 1996-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007099B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US5442223A (en) Semiconductor device with stress relief
JP3402022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5482869A (en) Gettering of unwanted metal impurity introduced into semiconductor substrate during trench formation
JP3466874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6351016B1 (en) Technology for high performance buried contact and tungsten polycide gate integration
JP3065525B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
US6849521B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3515615B2 (ja) 半導体装置のコンタクト構造の製造方法
US6351038B1 (en) Integrated circuitry
JP2000269333A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0831928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JP3231311B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10106973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59112656A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2596848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3047871B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06252090A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000027911A (ko) 반도체 장치의 콘택 형성 방법
KR100214856B1 (ko) 정전하 방전 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100290769B1 (ko) 텅스텐 플러그 형성 방법
JPH1117165A (ja) 半導体装置の積層ゲート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees