JPH0831928A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0831928A
JPH0831928A JP6182772A JP18277294A JPH0831928A JP H0831928 A JPH0831928 A JP H0831928A JP 6182772 A JP6182772 A JP 6182772A JP 18277294 A JP18277294 A JP 18277294A JP H0831928 A JPH0831928 A JP H0831928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
shield
gate oxide
film
shield electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6182772A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Sato
薫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6182772A priority Critical patent/JPH0831928A/ja
Publication of JPH0831928A publication Critical patent/JPH0831928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィールドシールド素子分離を行うためのシ
ールド電極で囲まれた素子領域にゲート酸化膜を形成す
る際の熱処理によって、シールド電極側のシールドゲー
ト酸化膜にバーズビークが形成されて素子分離幅が減少
することを防止する。 【構成】 シリコン基板1上にシールドゲート酸化膜
2、シリコン窒化膜3、多結晶シリコン膜4及びシリコ
ン酸化膜5を順次全面に形成し、これらをパターニング
してシールド電極6a、6bを形成した後、シリコン基
板1を熱酸化してゲート酸化膜8を形成する。この際、
シリコン窒化膜3がシールドゲート酸化膜2からの酸素
の拡散バリアとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に、フィールドシールド素子分離構造によって
素子分離を行う半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化の要望にお
いて、従来のLOCOS法による素子分離方式は、バー
ズビークやチャネルストッパー層からの不純物の横方向
拡散の問題により、サブミクロンレベルまで微細化され
た素子には適用が困難となってきている。そこで、LO
COS法に代わってフィールドシールド素子分離構造に
よる素子分離技術が注目されている。
【0003】このフィールドシールド素子分離構造によ
る素子分離技術は、シリコン基板の素子分離領域上に容
量結合用のシリコン酸化膜(以下、「シールドゲート酸
化膜」と称する。)を介してシールド電極を形成し、こ
のシールド電極の電位を例えばGND電位又はVCC電位
に固定することにより、シールド電極上を通過する例え
ばゲート配線からの電位をカットオフして、寄生MOS
トランジスタの導通を阻止するものである。
【0004】このため、フィールドシールド素子分離構
造による素子分離技術は、従来のLOCOS法のような
バーズビークやチャネルストッパー層からの不純物の横
方向拡散などの問題がなく、素子分離領域を縮小でき、
微細化に適したものとして注目されている。
【0005】例えば、IEDM-88, pp246-249 "Fully plan
arized 0.5μm technorogies for 16Mb DRAM" におい
て、フィールドシールド素子分離構造による素子分離を
16MDRAMに適用して、良好な素子分離特性が得ら
れることが報告されている。
【0006】図3は、従来のフィールドシールド素子分
離構造のMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す
概略断面図である。
【0007】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板101上にシールドゲート酸化膜102を熱酸化法
によって50nm程度の膜厚に形成する。しかる後、C
VDなどの方法によって、リンがドープされた多結晶シ
リコン膜104を200nm程度の厚みに形成する。し
かる後、膜厚300nm程度のシリコン酸化膜105を
CVD法によって形成する。
【0008】次に、図3(b)に示すように、フォトレ
ジスト(図示せず)を用いた微細加工を行って、素子分
離領域以外のシリコン酸化膜105、多結晶シリコン膜
104及びシールドゲート酸化膜102をエッチング除
去し、多結晶シリコン膜104をシールド電極106の
形状に加工する。
【0009】次に、図3(c)に示すように、CVDな
どによって全面にシリコン酸化膜を100〜300nm
程度の厚みに形成した後、そのシリコン酸化膜をRIE
などにより異方性エッチングして、シールド電極106
の両側にサイドウォールスペーサ107を形成する。
【0010】次に、図3(d)に示すように、高温での
熱酸化によって、シールド電極106に囲まれた素子領
域のシリコン基板101上に膜厚20nm程度のゲート
酸化膜108を形成する。尚、シリコン酸化膜102と
ゲート酸化膜108とは異なる膜厚で形成する必要があ
る等の理由により、素子領域のシリコン酸化膜102を
除去せずにそのままゲート酸化膜108として利用する
ことは事実上不可能である。
【0011】次に、図3(e)に示すように、多結晶シ
リコン膜によりMOSトランジスタのゲート電極109
をパターン形成した後、ゲート電極109及びシールド
電極106をマスクとしてイオン注入を行うことにより
ソース・ドレイン拡散層110a〜110dを形成す
る。しかる後、全面に層間絶縁膜(図示せず)を形成
し、ソース/ドレイン拡散層110に達するコンタクト
孔(図示せず)を開孔して金属配線(図示せず)を設け
る。
【0012】以上に述べた工程により、フィールドシー
ルド素子分離構造で素子分離領域された領域にゲート電
極109及びソース・ドレイン拡散層110a、110
bを備えたMOSトランジスタを製造することができ
る。尚、シールド電極106上のシリコン酸化膜105
及びサイドウォールスペーサ107は、図3(b)に示
す工程が終了した後においてシールド電極106を熱酸
化することにより形成することもある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】フィールドシールド素
子分離構造は、LOCOS法のようなバーズビークを生
じないという利点を本来持っている。しかしながら、素
子分離領域を形成した後にゲート酸化膜108を形成す
るための高温の熱酸化を行うと、シールドゲート酸化膜
102端部で酸素の拡散が起こり、シールドゲート酸化
膜102端部で上下に隣接するシールド電極106及び
シリコン基板101が酸化される。その結果、図3
(d)に示すように、シールドゲート酸化膜102端部
でシールドゲート酸化膜102の膜厚が大きくなり、い
わゆるバーズビークが形成される。そのため、実質的な
シールド電極106の幅が短くなり、素子分離特性が劣
化してしまうという問題があった。この結果、半導体素
子の微細化が進行するに連れて、フィールドシールド素
子分離構造による充分な電気的絶縁分離が保証されず、
素子領域に形成されるMOSトランジスタ間が不必要に
導通する誤動作が顕著に生じるようになった。また、同
様の問題は、シールド電極106上のシリコン酸化膜1
05及びサイドウォールスペーサ107をシールド電極
106の熱酸化により形成する場合、その熱酸化によっ
ても生じていた。
【0014】そこで、本発明の目的は、シールド電極で
囲まれた領域の半導体基板上にゲート酸化膜を形成する
際の熱処理によりシールド電極側のシールドゲート酸化
膜にバーズビークが形成されることを防止し、フィール
ドシールド素子分離構造での素子分離特性が劣化しない
半導体装置の製造方法を提供することである。
【0015】また、本発明の別の目的は、シールド電極
を覆うシリコン酸化膜を形成する際の熱処理によりシー
ルド電極側のシールドゲート酸化膜にバーズビークが形
成されることを防止し、フィールドシールド素子分離構
造での素子分離特性が劣化しない半導体装置の製造方法
を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板
上にシールドゲート酸化膜を介して形成されたシールド
電極によって素子分離を行う半導体装置の製造方法にお
いて、上記シールドゲート酸化膜と上記シールド電極と
の間に、上記シールド電極で囲まれた領域の上記半導体
基板上にゲート酸化膜を形成する際の熱処理で上記シー
ルド電極が酸化されることを防止するためのシリコン窒
化膜を形成する。
【0017】また、本発明の一態様においては、半導体
基板上にシールドゲート酸化膜を介して形成されたシー
ルド電極によって素子分離を行う半導体装置の製造方法
において、上記シールドゲート酸化膜と上記シールド電
極との間に、上記シールド電極を覆うシリコン酸化膜を
形成する際の熱処理で上記シールド電極が酸化されるこ
とを防止するためのシリコン窒化膜を形成する。
【0018】また、本発明の一態様においては、半導体
基板上にシールドゲート酸化膜、シリコン窒化膜及び多
結晶シリコン膜を順次全面に形成する工程と、上記多結
晶シリコン膜を所定形状にパターニングし、上記多結晶
シリコン膜からなる素子分離を行うためのシールド電極
を形成する工程と、上記シールド電極で囲まれた領域の
上記半導体基板を熱酸化してゲート酸化膜を形成する工
程とを有する。
【0019】また、本発明の一態様においては、上記シ
ールド電極を熱酸化して上記シールド電極を覆うシリコ
ン酸化膜を形成する工程を有する。
【0020】
【作用】シールド電極で囲まれた領域の半導体基板上に
ゲート酸化膜を形成する際の熱処理において、シリコン
窒化膜がシールドゲート酸化膜からシールド電極に拡散
する酸素の拡散バリアとなるので、シールド電極の酸化
によるバーズビークの形成を抑制することができる。ま
た、シールド電極を覆うシリコン酸化膜を形成する際に
も、シールド電極の酸化によるバーズビークの形成を抑
制することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例につき図1及び図2を
参照しながら説明する。
【0022】図1は、本実施例によるフィールドシール
ド素子分離構造で素子分離を行ったMOSトランジスタ
を示す図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は図
1(a)のA−A線での概略断面図である。
【0023】図1(a)において、シールド電極6a、
6bに囲まれた素子領域のシリコン基板1(図1(b)
参照)の表面には、ソース・ドレイン拡散層10a〜1
0dが形成されている。また、シールド電極6a、6b
は、図示しない箇所においてGND等の所定の電位に固
定されることによって、拡散層10a、10c間及び拡
散層10b、10d間を夫々電気的に分離している。ソ
ース・ドレイン拡散層10a、10b間にはシールド電
極6a、6bと平行な方向にゲート電極9が形成されて
いる。コンタクト孔13、13bは、ソース・ドレイン
拡散層10a、10bに夫々達する開孔である。
【0024】図1(b)に示すように、ゲート電極9と
ソース・ドレイン拡散層10a、10bとで1つのMO
Sトランジスタ16が構成されている。ゲート電極9
は、ゲート絶縁膜8、サイドウォールスペーサ15及び
シリコン酸化膜11の3つの絶縁膜によって覆われてい
る。シールド電極6a、6bは、シリコン酸化膜2上に
形成されたシリコン窒化膜3、サイドウォールスペーサ
7及びシリコン酸化膜5の3つの絶縁膜によって覆われ
ており、MOSトランジスタ16を隣接する素子から絶
縁分離するためのフィールドシールド素子分離構造を形
成している。
【0025】シリコン基板1の全面は層間絶縁膜12で
覆われている。そして、層間絶縁膜12には、ソース・
ドレイン拡散層10a、10bに夫々達するコンタクト
孔13、13bが形成されており、コンタクト孔13、
13bにおいてソース・ドレイン拡散層10a、10b
と金属配線14a、14bとが夫々接続されている。
【0026】次に、図1に示すMOSトランジスタの製
造工程について、図2を参照して説明する。
【0027】まず、図2(a)に示すように、ホウ素等
のP型不純物を含有したP型シリコン基板1の表面に、
熱酸化法によって、膜厚30nm程度のシールドゲート
酸化膜2を全面に形成する。しかる後、膜厚20nm程
度のシリコン窒化膜3を低圧CVD法によって全面に形
成する。
【0028】次に、図2(b)に示すように、リンがド
ープされた膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜4を
CVD法によって形成した後、膜厚100nm程度のシ
リコン酸化膜5を低圧CVD法によって形成する。尚、
シリコン酸化膜5の形成は省略してもよい。
【0029】次に、図2(c)に示すように、フォトレ
ジスト(図示せず)を用いた微細加工を行って、素子分
離領域以外のシリコン酸化膜5、多結晶シリコン膜4、
シリコン窒化膜3及びシールドゲート酸化膜2をRIE
法等の異方性エッチングにより除去し、多結晶シリコン
膜4をシールド電極6の形状に加工する。尚、このと
き、少なくともシリコン酸化膜5及び多結晶シリコン膜
4だけをエッチング除去し、シリコン窒化膜3(膜厚1
5nm程度)及びシールドゲート酸化膜2の両方又はシ
ールドゲート酸化膜2のみを残存させるようにしてもよ
い。
【0030】次に、図2(d)に示すように、膜厚20
0nm程度のシリコン酸化膜を低圧CVD法によって全
面に形成した後、そのシリコン酸化膜をRIE法等で異
方性エッチングして、シールド電極6の両側にサイドウ
ォールスペーサ7を形成する。尚、図2(c)に示す工
程においてシリコン窒化膜3及びシールドゲート酸化膜
2の両方又はシールドゲート酸化膜2のみを残存させた
場合には、本工程によってこれらの残存させた膜は除去
される。また、サイドウォールスペーサ7の形成は省略
してもよい。
【0031】次に、図2(e)に示すように、シールド
電極6に囲まれた素子領域を温度160℃程度のリン
酸、常温のアンモニア水と過酸化水素水と水の混合液体
及びHFによるウエットエッチングで洗浄した後、高温
での熱酸化によって、シールド電極6に囲まれた素子領
域のシリコン基板1の表面部分に膜厚20nm程度のゲ
ート酸化膜8を形成する。このとき、フィールドシール
ド素子分離構造部分においては、シリコン窒化膜3がシ
ールドゲート酸化膜2端部での酸素の拡散バリアとなる
ため、シールド電極6の酸化によるバーズビークの形成
が抑制される。シリコン窒化膜3の膜厚は20nm程度
としたが、シールド電極6の酸化によるバーズビークの
形成を抑制するという観点からは、5nm以上の膜厚に
形成すればよく、10nm以上の膜厚に形成した場合は
より優れたバーズビーク抑制効果が得られる。尚、シリ
コン窒化膜3によっては、シールドゲート酸化膜2から
シリコン基板1側への酸素の拡散を抑制することはでき
ないが、シリコン基板1側への酸素の拡散はシールド電
極6側に比べて相対的に非常に少ないため、シリコン基
板1側でのバーズビークはほとんど生じない。
【0032】次に、図2(f)に示すように、膜厚30
0nm程度の多結晶シリコン膜を低圧CVD法によって
全面に形成した後、フォトレジスト(図示せず)を用い
たドライエッチングを行ってワード配線となるMOSト
ランジスタのゲート電極9を形成する。また、ゲート電
極9上にシリコン酸化膜11を形成する。しかる後、ゲ
ート電極9、シールド電極6及びサイドウォールスペー
サ7をマスクとして砒素を1×1015イオン/cm2
ドーズ量でイオン注入し、さらに温度850℃で90分
の熱酸化を行うことにより、シリコン基板1の表面にN
型のソース・ドレイン拡散層10a、10bを形成す
る。しかる後、全面に膜厚400nm程度の層間絶縁膜
12を形成し、ソース・ドレイン拡散層10a、10b
に達するコンタクト孔13a、13bを層間絶縁膜12
に開孔してから、コンタクト孔13a、13bにおいて
ソース・ドレイン拡散層10a、10bと接続される金
属配線14a、14bを形成する。
【0033】以上に述べた工程により、図1に示すよう
なフィールドシールド素子分離構造のMOSトランジス
タを製造することができる。尚、シールド電極6上のシ
リコン酸化膜5及びサイドウォールスペーサ7は、図2
(c)に示す工程が終了した後においてシールド電極6
を熱酸化することにより形成してもよい。このときの熱
酸化においても、シリコン窒化膜3がシールドゲート酸
化膜2端部からの酸素の拡散バリアとなるため、シール
ド電極6の酸化によるバーズビークの形成を抑制するこ
とができる。
【0034】以上説明したように、本実施例によると、
ゲート酸化膜8を形成する際及びサイドウォールスペー
サ7等を形成する際の熱処理において、シリコン窒化膜
3がシールドゲート酸化膜2からシールド電極6に拡散
する酸素の拡散バリアとなるので、シールド電極6の酸
化によるバーズビークの形成を抑制することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、シールド電極で囲まれ
た領域の半導体基板上にゲート酸化膜を形成する際の熱
処理において、シリコン窒化膜がシールドゲート酸化膜
からシールド電極に拡散する酸素の拡散バリアとなるの
で、シールド電極の酸化によるバーズビークの形成を抑
制することができる。従って、実質的なシールド電極の
幅が短くなって、素子分離特性が劣化してしまうことが
なくなるから、半導体素子の微細化が進行してもフィー
ルドシールド素子分離構造による充分な電気的絶縁分離
を保証することができ、素子領域に形成されるMOSト
ランジスタ等の半導体素子間が不必要に導通する誤動作
が生じない。よって、半導体装置の信頼性を向上させる
ことができるとともに、素子の集積度を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるフィールドシールド素子
分離構造を有する半導体装置を示す図である。
【図2】本発明の実施例によるフィールドシールド素子
分離構造を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す
概略断面図である。
【図3】従来のフィールドシールド素子分離構造を有す
る半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シールドゲート酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 多結晶シリコン膜 5 シリコン酸化膜 6 シールド電極 7 サイドウォールスペーサ 8 ゲート酸化膜 9 ゲート電極 10a、10b ソース・ドレイン拡散層 12 層間絶縁膜 13a、13b コンタクト孔 14a、14b 金属配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8238 27/092 27/08 331 Z H01L 27/08 321 D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にシールドゲート酸化膜を
    介して形成されたシールド電極によって素子分離を行う
    半導体装置の製造方法において、 上記シールドゲート酸化膜と上記シールド電極との間
    に、上記シールド電極で囲まれた領域の上記半導体基板
    上にゲート酸化膜を形成する際の熱処理で上記シールド
    電極が酸化されることを防止するためのシリコン窒化膜
    を形成するようにしたことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にシールドゲート酸化膜を
    介して形成されたシールド電極によって素子分離を行う
    半導体装置の製造方法において、 上記シールドゲート酸化膜と上記シールド電極との間
    に、上記シールド電極を覆うシリコン酸化膜を形成する
    際の熱処理で上記シールド電極が酸化されることを防止
    するためのシリコン窒化膜を形成するようにしたことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上にシールドゲート酸化膜、
    シリコン窒化膜及び多結晶シリコン膜を順次全面に形成
    する工程と、 上記多結晶シリコン膜を所定形状にパターニングし、上
    記多結晶シリコン膜からなる素子分離を行うためのシー
    ルド電極を形成する工程と、 上記シールド電極で囲まれた領域の上記半導体基板を熱
    酸化してゲート酸化膜を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記シールド電極を熱酸化して上記シー
    ルド電極を覆うシリコン酸化膜を形成する工程を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP6182772A 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0831928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182772A JPH0831928A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182772A JPH0831928A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831928A true JPH0831928A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16124155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182772A Withdrawn JPH0831928A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831928A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19805692A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US6124619A (en) * 1996-11-27 2000-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including upper, lower and side oxidation-resistant films
US6208003B1 (en) 1997-09-26 2001-03-27 Nippon Steel Corporation Semiconductor structure provided with a polycide interconnection layer having a silicide film formed on a polycrystal silicon film
US6255686B1 (en) 1997-12-02 2001-07-03 Nippon Steel Corporation Semiconductor storage device including short circuit avoiding structure and method of fabricating thereof
KR100418566B1 (ko) * 1996-06-25 2004-07-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의게이트전극형성방법
JP2005129559A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェーハの不純物除去方法及び半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418566B1 (ko) * 1996-06-25 2004-07-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의게이트전극형성방법
US6124619A (en) * 1996-11-27 2000-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including upper, lower and side oxidation-resistant films
DE19805692A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US6191450B1 (en) 1997-06-27 2001-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with field shield electrode
DE19805692C2 (de) * 1997-06-27 2001-04-26 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung mit Feldabschirm-Isolationsstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben
US6208003B1 (en) 1997-09-26 2001-03-27 Nippon Steel Corporation Semiconductor structure provided with a polycide interconnection layer having a silicide film formed on a polycrystal silicon film
US6596567B1 (en) 1997-09-26 2003-07-22 United Microelectronics Corporation Method for fabricating a semiconductor device having a impurity layer disposed between a non-doped silicon film and high melting-point metal film for reducing solid state reaction between said high melting-point metal film and polycrystal silicon film
US6800911B2 (en) 1997-09-26 2004-10-05 United Microelectronics Corporation Method of making a polycide interconnection layer having a silicide film formed on a polycrystal silicon for a semiconductor device
US6255686B1 (en) 1997-12-02 2001-07-03 Nippon Steel Corporation Semiconductor storage device including short circuit avoiding structure and method of fabricating thereof
US6461912B2 (en) 1997-12-02 2002-10-08 Nippon Steel Corporation Method of fabricating semiconductor storage device having a capacitor
JP2005129559A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェーハの不純物除去方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6596615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7291534B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5066609A (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a trench capacitor
US7432163B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that includes forming adjacent field regions with a separating region therebetween
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831928A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2990497B2 (ja) Cmosアナログ半導体装置の製造方法
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100304503B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06333944A (ja) 半導体装置
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08162523A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3850104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3415690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07335873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041479A (ja) 半導体メモリセルの製造方法
JPH07106556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002