JP3850104B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3850104B2
JP3850104B2 JP15009297A JP15009297A JP3850104B2 JP 3850104 B2 JP3850104 B2 JP 3850104B2 JP 15009297 A JP15009297 A JP 15009297A JP 15009297 A JP15009297 A JP 15009297A JP 3850104 B2 JP3850104 B2 JP 3850104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
oxide film
semiconductor substrate
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15009297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10326826A (ja
Inventor
茂樹 天野
Original Assignee
ユー・エム・シー・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 filed Critical ユー・エム・シー・ジャパン株式会社
Priority to JP15009297A priority Critical patent/JP3850104B2/ja
Publication of JPH10326826A publication Critical patent/JPH10326826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850104B2 publication Critical patent/JP3850104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、周辺回路部を有するDRAM等の半導体メモリに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体装置の好適な素子分離法としては、LOCOS法やフィールドシールド法、トレンチ分離法等が挙げられる。これらの素子分離法は、それぞれ長所と短所を持っており、半導体装置の種類やデザインルール、用いられる半導体製造装置に応じて選択される。
【0003】
例えば、最も多用されているLOCOS法について説明すると、図6に示すように、先ず、シリコン半導体基板101上に熱酸化膜及びシリコン窒化膜(不図示)を順次形成し、フォトレジストをマスクとしてシリコン窒化膜を素子分離領域に残すようにパターニングする。続いて、全面を酸化してシリコン窒化膜の存しない熱酸化膜が露出した部位に選択的にフィールド酸化膜102を形成する。しかる後、シリコン窒化膜及び熱酸化膜を除去する。
【0004】
次に、フィールドシールド法について説明すると、図7に示すように、先ず、シリコン半導体基板201上に熱酸化膜202を形成し、この熱酸化膜202上に多結晶シリコン膜203を例えばPH3 ガスを流してP(リン)を添加しながら形成し、更にこの多結晶シリコン膜203上にシリコン酸化膜204を形成する。続いて、フォトレジストをマスクとしてシリコン酸化膜204及び多結晶シリコン膜203を素子分離領域に残すようにパターニングする。しかる後、全面にシリコン酸化膜205を形成し、このシリコン酸化膜205の全面を異方性エッチングして、多結晶シリコン膜203及びシリコン酸化膜204の側面のみにシリコン酸化膜205を残してサイドウォールを形成し、フィールドシールド素子分離構造を完成させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のLOCOS法は、形成されるフィールド酸化膜102が極めて安定に素子分離を行うことができるとともに、比較的処理工程数が少ないという利点を有する反面、フィールド酸化膜102の端部103にバーズビークが形成されるため、狭チャネル効果によるしきい値電圧の変動に起因する動作不良が発生しがちであるという欠点を有する。従って、このLOCOS法は、半導体素子の高速動作化には適しているものの、微細なデザインルールには適さない。
【0006】
一方、上述のフィールドシールド法は、狭チャネル効果の発生が抑止されるために安定な動作が得られるという利点を有する反面、下部のシリコン半導体基板部位の電位を固定して素子分離を行うために回路設計上複雑となることに加え、段差が大きいことや容量成分の増加等の欠点を有する。従って、このフィールドシールド法は、LOCOS法とは逆に、微細なデザインルールには適しているものの、半導体素子の高速動作化には適さない。
【0007】
例えば、特開平2−3257号公報には、同一基板上に、LOCOS法によるフィールド酸化膜とフィールドシールド法によるフィールドシールド素子分離構造とが形成された半導体装置が例示されている。この半導体装置の製造方法の概要を以下に示す。先ず、半導体基板上に、SiO2 層、Si3 4 層、多結晶シリコン層及びSi3 4 層を順次形成する。続いて、上層のSi3 4 層をパターニングしてマスク層を形成し、LOCOS法によりマスク層の両側の多結晶シリコン層を熱酸化して厚いSiO2 層を形成し、マスク層及び厚いSiO2 層を除去する。このとき、厚いSiO2 層にはバーズビークが形成されるため、このSiO2 層を除去した後には、残った多結晶シリコン膜は側面がテーパ状となる。そして、下層のSi3 4 層をパターニングして所定部位を除去した後、多結晶シリコン膜の表面及び露出した最下層のSiO2 層下の半導体基板を熱酸化して、フィールドシールド素子分離構造を完成させるとともに、フィールド酸化膜を形成する。
【0008】
この特開平2−3257号公報の技術によれば、フィールドシールド素子分離構造の段差の低減が図られ、しかもフィールドシールド素子分離構造のゲート絶縁膜とフィールド酸化膜を形成する際に用いるマスク層を同一のSi3 4 層を利用するため、製造工程の短縮化が実現される。しかしながら、この技術においては、上述のようにLOCOS法による熱酸化工程を2度行うことが必要であるため、その分製造工程の増加を来し、上述の効果が相殺され、更には却って製造工程の煩雑化を招くおそれがある。
【0009】
そこで、本発明の目的は、LOCOS法によるフィールド酸化膜とフィールドシールド法によるフィールドシールド素子分離構造とを同一基板上に形成し、両者の長所を同一チップで実現させ、しかも製造工程を局所的のみならず全体として短縮化することを可能とする半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して、耐酸化性の第2の絶縁膜、導電膜及び第3の絶縁膜を順次形成する第1の工程と、前記第3の絶縁膜及び前記導電膜をパターニングし、前記半導体基板上の第1の素子活性領域を囲むシールドプレート電極となる部位に前記第3の絶縁膜及び前記導電膜を残す第2の工程と、前記第2の絶縁膜をパターニングし、第2の素子活性領域となる部位を囲む形状に前記第2の絶縁膜を除去する第3の工程と、少なくとも前記導電膜の露出した側面及び前記第2の絶縁膜の露出した側面に耐酸化性の第4の絶縁膜を形成する第4の工程と、前記第2の絶縁膜及び前記第4の絶縁膜をマスクとし、前記半導体基板を酸化して、前記半導体基板上に前記第2の素子活性領域を区画するフィールド酸化膜を選択的に形成する第5の工程と、少なくとも前記導電膜の側面及び底面に残るように、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜及び前記第4の絶縁膜を除去し、前記半導体基板上に前記第1の素子活性領域を区画するフィールドシールド素子分離構造を形成する第6の工程とを有する。
【0016】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例は、前記第1の工程の前に、前記第1の絶縁膜を介して前記半導体基板の表面領域にしきい値制御用の不純物を導入する第7の工程を更に有する。
【0017】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例は、前記第3の工程の後、前記第4の工程の前に、露出した前記第1の絶縁膜を介して前記半導体基板の表面領域にチャネルストッパー用の不純物を導入する第8の工程を更に有する。
【0018】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例においては、前記第2の絶縁膜及び前記第4の絶縁膜をシリコン窒化膜とする。
【0019】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例は、前記第6の工程の後に、前記第1の素子活性領域にはメモリセル部を、前記第2の素子活性領域には前記メモリセル部の周辺回路部をそれぞれ形成する第9の工程を更に有する。
【0020】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例は、前記第9の工程において、前記メモリセル部を選択トランジスタ及びメモリキャパシタから構成する。
【0021】
【作用】
本発明の半導体装置の製造方法においては、第1の素子分離構造であるフィールドシールド素子分離構造のシールドプレート電極となる導電膜のゲート絶縁膜を第1の絶縁膜と耐酸化性の第2の絶縁膜との2層構造膜とし、この2層構造膜を第2の素子分離構造となるフィールド酸化膜の形成に利用する。即ち、導電膜とそのキャップ絶縁膜となる第3の絶縁膜をパターン形成した後、フィールド酸化膜の形成部位の第2の絶縁膜を除去し、導電膜の露出した側面及び第2の絶縁膜の露出した側面に耐酸化性の第4の絶縁膜を形成し、LOCOS法によりフィールド酸化膜を形成する。このとき、導電膜は第2の絶縁膜、第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜により囲まれているためにLOCOS法による酸化の影響が抑止されるとともに、第4の絶縁膜の存在によりフィールド酸化膜のバーズビークの発生が抑止される。しかる後、導電膜の下部のみに残るように第1及び第2の絶縁膜を除去することにより、第1の素子活性領域を区画するフィールドシールド素子分離構造と第2の素子活性領域を区画するフィールド酸化膜を完成させる。このように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、製造工程を増加させることなく、同一基板上に容易且つ確実にフィールドシールド素子分離構造及びフィールド酸化膜が形成されることになる。
【0022】
ここで、フィールドシールド素子分離構造は、半導体素子の高速動作化には若干劣るものの、微細なデザインルールには適しており、フィールド酸化膜は、半導体素子の微細化には若干劣るものの、高速動作化には適している。従って、フィールドシールド素子分離構造で区画される第1の素子活性領域には、高速動作化よりも素子面積の縮小化による利益が大きい半導体素子、例えばメモリセル部を配し、フィールド酸化膜で区画される第2の素子活性領域には、素子面積の縮小化よりも高速動作化による利益が大きい半導体素子、例えば前記メモリセル部の周辺回路部を配することにより、フィールドシールド素子分離構造及びフィールド酸化膜の各長所を十分に生かした総合的な高信頼性を備えてなる半導体装置が実現される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態においては、半導体装置の記憶メモリとして有用なDRAMを例示し、このDRAMの構成を製造方法とともに説明する。図1は、本実施形態のDRAMのメモリセル部及びその周辺回路部の主要構成を示す概略平面図であり、図2〜図5は本実施形態のDRAMの製造方法を工程順に示しており、それぞれ図1中の一点鎖線A−A’に沿った断面に対応した概略断面図である。
【0024】
先ず、図2(a)に示すように、p型のシリコン半導体基板1にイオン注入によりp型ウェル及びn型ウェル(不図示)を形成し、ツインウェル構造とする。なお、本実施形態においては、図示の如くツインウェル構造のうちp型ウェル2上のみの領域を示す。続いて、シリコン半導体基板1の表面を熱酸化してシリコン酸化膜3を膜厚20nm程度に形成し、後に形成される各トランジスタのしきい値を制御するためにシリコン酸化膜3を介してシリコン半導体基板1の表面領域の全面にp型の不純物を導入する。具体的には、例えばホウ素(B)を加速エネルギーが60〜80(keV)、ドーズ量が2×1012(1/cm2 )の条件でイオン注入する。イオン注入がなされた部位を破線21で示す。
【0025】
次に、図2(b)に示すように、低圧CVD法等により、シリコン酸化膜3上に耐酸化性(耐熱性)に優れた絶縁膜、ここではシリコン窒化膜4を膜厚50nm程度に堆積形成する。続いて、低圧CVD法等により、シリコン窒化膜4上に多結晶シリコン膜5を膜厚300nm程度に堆積形成する。このとき、多結晶シリコン膜5の導電性を向上させるために、成膜中にPH3 ガスを流しながらノンドープの多結晶シリコン膜を形成してリン(P)を添加する。なお、先ずノンドープの多結晶シリコン膜を形成した後に、イオン注入によりリンを添加してもよい。続いて、低圧CVD法等により、多結晶シリコン膜5上にシリコン酸化膜6を比較的厚めに、例えば膜厚400nm程度に堆積形成する。
【0026】
次に、図2(c)に示すように、シリコン酸化膜6上にフォトレジスト11を塗布し、フォトリソグラフィーにより電極形状にフォトレジスト11を加工する。続いて、フォトレジスト11をマスクとしてシリコン酸化膜6及び多結晶シリコン膜5をドライエッチングして、フォトレジスト11に倣って第1の素子活性領域となる部位を囲む形状となるようにシリコン酸化膜6及び多結晶シリコン膜5を残す。
【0027】
次に、図2(d)に示すように、フォトレジスト11を灰化処理等により除去した後、低圧CVD法等により、シリコン酸化膜6及び多結晶シリコン膜5を覆うようにフォトレジスト12を塗布し、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト12を加工する。続いて、フォトレジスト12をマスクとしてシリコン窒化膜4をドライエッチングし、フォトレジスト12に倣って第2の素子活性領域となる部位を囲む形状となるようにシリコン窒化膜4を除去して開口4aを形成し、下層のシリコン酸化膜3を露出させる。
【0028】
次に、図3(a)に示すように、フォトレジスト12をマスクとし、シリコン酸化膜3を介してシリコン半導体基板1の表面領域にチャネルストッパーとなるp型の不純物を導入する。具体的には、例えばホウ素(B)を加速エネルギーが50(keV)、ドーズ量が2×1013(1/cm2 )の条件でイオン注入する。イオン注入がなされた部位を破線22で示す。
【0029】
次に、図3(b)に示すように、フォトレジスト12を灰化処理等により除去した後、多結晶シリコン膜5及びシリコン酸化膜6を覆うように全面に耐酸化性(耐熱性)に優れた絶縁膜、ここではシリコン窒化膜7を膜厚400nm程度に堆積形成する。
【0030】
次に、図3(c)に示すように、シリコン窒化膜7の全面を異方性ドライエッチングし、多結晶シリコン膜5及びシリコン酸化膜6の側面及びシリコン窒化膜4に形成された開口4aの露出した側面のみにシリコン窒化膜7を残して、サイドウォール13,14を形成する。
【0031】
次に、図3(d)に示すように、LOCOS法により、シリコン半導体基板1を例えば温度が1000℃の条件で熱酸化し、シリコン半導体基板1の開口4aから露出したシリコン酸化膜3の下部の部位に選択的に膜厚550nm程度のフィールド酸化膜8を形成し、第2の素子活性領域A2が区画される。なお、フィールド酸化膜8の下部を覆うように、上述した破線22で示すイオン注入による薄いチャネルストッパー層10が形成される。このとき、多結晶シリコン膜5は耐酸化性のシリコン窒化膜4、厚いシリコン酸化膜6及び耐酸化性のシリコン窒化膜7からなるサイドウォール13により囲まれているため、LOCOS法による酸化の影響が抑止されるとともに、開口4aの露出した側面に形成されたシリコン窒化膜7からなるサイドウォール14の存在によりフィールド酸化膜8のバーズビークの発生が抑止される。
【0032】
続いて、シリコン窒化膜4及びサイドウォール14の表面に形成されたシリコン酸化膜(不図示)を除去した後、続いて例えばリン酸を用いてシリコン窒化膜4及びサイドウォール14を除去する。このとき、シリコン窒化膜4の露出部位及び開口4aの露出した側面に形成されたサイドウォール14は膜厚が薄いために完全に除去されるが、多結晶シリコン膜5及びシリコン酸化膜6の側面に形成されたサイドウォール13は膜厚が厚いために残存し、更に、多結晶シリコン膜5の存在によりその下層のシリコン窒化膜4も残存する。ここで、シリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜4からなる2層構造膜をゲート絶縁膜とし、多結晶シリコン膜5からなるシールドプレート電極がキャップ絶縁膜であるシリコン酸化膜6とサイドウォール13より囲まれてなるフィールドシールド素子分離構造9が完成し、第1の素子活性領域A1が区画される。
【0033】
以上説明したように、この時点で、シリコン半導体基板1上において、フィールドシールド素子分離構造9により第1の素子活性領域A1が、フィールド酸化膜8により第2の素子活性領域A2がそれぞれ画定される。ここで、フィールドシールド素子分離構造9は、半導体素子の高速動作化には若干劣るものの、微細なデザインルールには適しており、フィールド酸化膜8は、半導体素子の微細化には若干劣るものの、高速動作化には適している。従って、フィールドシールド素子分離構造9で区画される第1の素子活性領域A1には、高速動作化よりも素子面積の縮小化による利益が大きい半導体素子、例えばメモリセル部を配することが好適であり、フィールド酸化膜8で区画される第2の素子活性領域A2には、素子面積の縮小化よりも高速動作化による利益が大きい半導体素子、例えば前記メモリセル部の周辺回路部を配することが好適である。そこで、本実施形態においては、以下に示すように、第1の素子活性領域A1にはDRAMのメモリセル部を、第2の素子活性領域A2にはその周辺回路用トランジスタをそれぞれ形成する。
【0034】
即ち、先ず図4(a)に示すように、シリコン酸化膜6(及びその側面のサイドウォール13)の上部を異方性エッチングにより膜厚50nm程度分だけ除去する。このとき、第1及び第2の素子活性領域A1,A2において露出したシリコン酸化膜3も除去されることになる。ここで、シリコン酸化膜3が除かれて露出したシリコン半導体基板1の表面部位は主に異方性エッチングにより損傷を受けており、この損傷を取り除くために、この表面部位を熱酸化して犠牲酸化膜(不図示)を形成する。
【0035】
次に、この犠牲酸化膜を除去した後、再び露出したシリコン半導体基板1の表面領域を熱酸化して、第1及び第2の素子活性領域A1,A2上に膜厚5〜12nm程度のゲート酸化膜31を形成する。このゲート酸化膜31は、上述した損傷を含まないために高品質のものである。従って、ゲート酸化膜に発生しがちなピンホール等の不良発生率が大幅に低減される。
【0036】
次に、図4(b)に示すように、低圧CVD法等により、全面に多結晶シリコン膜32を膜厚400nm程度に堆積形成する。このとき、多結晶シリコン膜32の導電性を向上させるために、成膜中にPH3 ガスを流しながらノンドープの多結晶シリコン膜を形成してリン(P)を添加する。なお、先ずノンドープの多結晶シリコン膜を形成した後に、イオン注入によりリンを添加してもよい。続いて、低圧CVD法等により、多結晶シリコン膜32上にシリコン酸化膜33を膜厚200nm程度に堆積形成する。
【0037】
次に、図4(c)に示すように、シリコン酸化膜33及び多結晶シリコン膜32にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングを施して、第1及び第2の素子活性領域A1,A2にそれぞれ多結晶シリコン膜32からなるゲート電極34及びシリコン酸化膜33からなるキャップ絶縁膜35をパターン形成する。このとき、各ゲート電極34はフィールド酸化膜8或いはフィールドシールド素子分離構造9を跨いで延在する帯状に形成され、図示の例ではゲート電極34がフィールド酸化膜8上を跨ぐ様子が示されている。
【0038】
次に、図5(a)に示すように、第1及び第2の素子活性領域A1,A2にソース39及びドレイン40をそれぞれ形成する。本実施形態では、トランジスタの耐圧の向上を考慮して、以下に示すように、いわゆるLDD構造のソース39及びドレイン40を形成する。
【0039】
先ず、キャップ絶縁膜35上に形成されたフォトレジスト(不図示)をマスクとして、第1及び第2の素子活性領域A1,A2におけるゲート電極34の両側のシリコン半導体基板1の表面領域にn型の不純物を導入する。具体的には、例えばリン(P)を加速エネルギーが70(keV)、ドーズ量が1×1013(1/cm2 )の条件でイオン注入し、比較的低濃度の第1の拡散層36を形成する。
【0040】
次に、フォトレジストを灰化処理等により除去した後、低圧CVD法等により、ゲート電極34及びキャップ絶縁膜35を覆うように全面にシリコン酸化膜(不図示)を膜厚300nm程度に堆積形成する。続いて、このシリコン酸化膜の全面を異方性ドライエッチングして、ゲート電極34及びキャップ絶縁膜35の側面のみにシリコン酸化膜を残し、サイドウォール37を形成する。
【0041】
しかる後、キャップ絶縁膜35及びサイドウォール37をマスクとして、第1及び第2の素子活性領域A1,A2におけるサイドウォール37の両側のシリコン半導体基板1の表面領域にゲート酸化膜31を介してn型の不純物を導入する。具体的には、例えば砒素(As)を加速エネルギーが50〜80(keV)、ドーズ量が5×1014〜1×1016(1/cm2 )の条件でイオン注入し、所定の熱処理を施すことにより、比較的高濃度の第2の拡散層38を形成する。このとき、サイドウォール37の下部に残存する第1の拡散層36と第2の拡散層38が接合され、ソース39及びドレイン40が形成される。ここで、第1及び第2の素子活性領域A1には、ソース39及びドレイン40と、そのチャネル上にゲート酸化膜31を介してゲート電極34とから構成されるMOSトランジスタがそれぞれ完成し、第1の素子活性領域A1ではメモリセル部の選択トランジスタ41となり、第2の素子活性領域A2ではメモリセル部の周辺回路用トランジスタ42となる。
【0042】
次に、図5(b)に示すように、第1の素子活性領域A1におけるゲート電極34とフィールドシールド電極9との間に、ストレージノード電極51上に誘電体膜52を介してセルプレート電極53が積層されてなるメモリキャパシタ43を形成する。
【0043】
具体的には、先ず、ゲート電極34の両側のゲート酸化膜31を除去してシリコン半導体基板1の表面を露出させた後、低圧CVD法等により、全面に多結晶シリコン膜を膜厚が100nm程度に形成し、この多結晶シリコン膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングを施して、第1の素子活性領域A1のキャップ絶縁膜35上から隣接するフィールドシールド素子分離構造9上にかけて覆い、ソース39と接続されてなるストレージノード電極51を形成する。
【0044】
続いて、ストレージノード電極51を覆うように、膜厚5nm程度のシリコン窒化膜を形成した後、熱酸化法により前記シリコン窒化膜の一部を酸化して、誘電体膜(ONO膜)52を形成する。
【0045】
しかる後、誘電体膜52上を含む全面に膜厚が100nm程度の多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜をパターニングして、ストレージノード電極51を誘電体膜52を介して覆う所定形状のセルプレート電極53を形成し、メモリキャパシタ43を完成させる。
【0046】
次に、図5(c)に示すように、低圧CVD法等により、メモリキャパシタ43上を含むシリコン半導体基板1の全面を覆うように膜厚が500nm程度の例えばBPSG(Boron-Phospho Silicate Glass)膜を形成し、リフロー処理を施して表面を平坦化して層間絶縁膜54を形成する。
【0047】
続いて、層間絶縁膜54にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングを施して、第1の素子活性領域A1においては、ドレイン40の表面の一部を露出させるコンタクト孔55や、セルプレート電極53の表面の一部を露出させるコンタクト孔56、選択トランジスタ41のキャップ絶縁膜35を穿ってゲート電極34の表面の一部を露出させるコンタクト孔57をそれぞれ形成し、第2の素子活性領域A2においては、周辺回路用トランジスタ42のソース39及びドレイン40の表面の一部を露出させるコンタクト孔58,59や、図示の例ではフィールド酸化膜8上を跨ぐ周辺回路用トランジスタ42のキャップ絶縁膜35を穿ってゲート電極34の表面の一部を露出させるコンタクト孔60をそれぞれ形成する。
【0048】
続いて、スパッタ法により、コンタクト孔55〜60内を含む全面にアルミニウム合金膜を形成し、このアルミニウム合金膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングを施す。このとき、コンタクト孔55〜60をそれぞれ充填し、層間絶縁膜54上で所定の帯状に延在する各配線層61〜66を形成する。
【0049】
続いて、各配線層61〜66を覆うように層間絶縁膜54の全面に膜厚が500nm程度の例えばBPSG(Boron-Phospho Silicate Glass)膜を形成し、リフロー処理を施して表面を平坦化して層間絶縁膜67を形成する。
【0050】
しかる後、層間絶縁膜67上に各種の配線層71〜74を形成する等の諸工程を経て、第1の素子活性領域A1にメモリセル部を、第2の素子活性領域A2にメモリセル部の周辺回路部を備えたDRAMを完成させる。
【0051】
以上説明したように、本実施形態によれば、LOCOS法によるフィールド酸化膜8とフィールドシールド法によるフィールドシールド素子分離構造9とを同一基板1上に形成し、両者の長所を同一チップで実現させ、しかも製造工程を局所的のみならず全体的に短縮化することが可能となる。
【0052】
なお、本実施形態では、揮発性の半導体メモリであるDRAMについて例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、EEPROM等の不揮発性の半導体メモリなどのように、LOCOS法とフィールドシールド法の各々の長所が生かされ得る半導体装置全般に適用可能である。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、LOCOS法によるフィールド酸化膜とフィールドシールド法によるフィールドシールド素子分離構造とを同一基板上に形成し、両者の長所を同一チップで実現させ、しかも製造工程を局所的のみならず全体的に短縮化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のDRAMの主要構成を示す概略平面図である。
【図2】本発明の実施形態のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】図2に引き続き、本発明の実施形態のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図4】図3に引き続き、本発明の実施形態のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図5】図4に引き続き、本発明の実施形態のDRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図6】半導体装置における素子分離法の1つであるLOCOS法で形成されたフィールド酸化膜を示す概略断面図である。
【図7】半導体装置における素子分離法の1つであるフィールドシールド法で形成されたフィールドシールド素子分離構造を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板
2 p型ウェル
3,6 シリコン酸化膜
4,7,33 シリコン窒化膜
4a 開口
5,32 多結晶シリコン膜
8 フィールド酸化膜
9 フィールドシールド素子分離構造
11,12 フォトレジスト
13,14 (シリコン窒化膜からなる)サイドウォール
21,22 破線
31 ゲート酸化膜
34 ゲート電極
35 キャップ絶縁膜
36 第1の拡散層
37 (シリコン酸化膜からなる)サイドウォール
38 第2の拡散層
39 ソース
40 ドレイン
41 選択トランジスタ
42 周辺回路用トランジスタ
43 メモリキャパシタ
51 ストレージノード電極
52 誘電体膜
53 セルプレート電極
54,67 層間絶縁膜
55〜60 コンタクト孔
61〜66,71〜74 配線
A1 第1の素子活性領域
A2 第2の素子活性領域

Claims (6)

  1. 半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して、耐酸化性の第2の絶縁膜、導電膜及び第3の絶縁膜を順次形成する第1の工程と、
    前記第3の絶縁膜及び前記導電膜をパターニングし、前記半導体基板上の第1の素子活性領域を囲むシールドプレート電極となる部位前記第3の絶縁膜及び前記導電膜を残す第2の工程と、
    前記第2の絶縁膜をパターニングし、第2の素子活性領域となる部位を囲む形状に前記第2の絶縁膜を除去する第3の工程と、
    少なくとも前記導電膜の露出した側面及び前記第2の絶縁膜の露出した側面に耐酸化性の第4の絶縁膜を形成する第4の工程と、
    前記第2の絶縁膜及び前記第4の絶縁膜をマスクとし、前記半導体基板を酸化して、前記半導体基板上に前記第2の素子活性領域を区画するフィールド酸化膜を選択的に形成する第5の工程と、
    少なくとも前記導電膜の側面及び底面に残るように、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜及び前記第4の絶縁膜を除去し、前記半導体基板上に前記第1の素子活性領域を区画するフィールドシールド素子分離構造を形成する第6の工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の工程の前に、前記第1の絶縁膜を介して前記半導体基板の表面領域にしきい値制御用の不純物を導入する第7の工程を更に有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3の工程の後、前記第4の工程の前に、露出した前記第1の絶縁膜を介して前記半導体基板の表面領域にチャネルストッパー用の不純物を導入する第8の工程を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の絶縁膜及び前記第4の絶縁膜をシリコン窒化膜とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第6の工程の後に、前記第1の素子活性領域にはメモリセル部を、前記第2の素子活性領域には前記メモリセル部の周辺回路部をそれぞれ形成する第9の工程を更に有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第9の工程において、前記メモリセル部を選択トランジスタ及びメモリキャパシタから構成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP15009297A 1997-05-23 1997-05-23 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3850104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009297A JP3850104B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009297A JP3850104B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326826A JPH10326826A (ja) 1998-12-08
JP3850104B2 true JP3850104B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=15489345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15009297A Expired - Lifetime JP3850104B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088806A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 医用画像を検索する方法、装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10326826A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7935595B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3571301B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
US20070082440A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20060270153A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US6271065B1 (en) Method directed to the manufacture of an SOI device
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074847A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH11135779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3384896B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6852581B2 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device having increased gaps between gates
JPH05218329A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3850104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06333944A (ja) 半導体装置
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JPH0831928A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080002480A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100982959B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100713927B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
EP0966036A2 (en) Method for fabricating a semiconductor device having different gate oxide layers
US20050009269A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3063203B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term