JP2001196549A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001196549A
JP2001196549A JP2000002356A JP2000002356A JP2001196549A JP 2001196549 A JP2001196549 A JP 2001196549A JP 2000002356 A JP2000002356 A JP 2000002356A JP 2000002356 A JP2000002356 A JP 2000002356A JP 2001196549 A JP2001196549 A JP 2001196549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
forming
oxide film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000002356A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hachisuga
敦司 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000002356A priority Critical patent/JP2001196549A/ja
Priority to US09/563,510 priority patent/US6486516B1/en
Priority to TW089115616A priority patent/TW455997B/zh
Priority to KR1020000049856A priority patent/KR20010070037A/ko
Publication of JP2001196549A publication Critical patent/JP2001196549A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程を複雑化することなく、同一半導体
基板上にメモリデバイスとロジックデバイスとを形成す
る半導体装置とその製造方法を提供する。 【解決手段】 ロジックデバイス領域のシリサイドプロ
テクション膜形成工程を省略し、ゲート電極のサイドウ
ォールとシリサイドプロテクション膜を兼用する。これ
により、混載デバイスの形成において工程数の削減がで
きる。また、シリサイドプロテクション膜をマスクに高
濃度不純物領域を形成するので、イオン注入条件の自由
度が高い。また、メモリデバイス領域においても、シリ
サイドプロテクション膜が残存しないので、半導体装置
の信頼性を低下させることなく自己整合的に開口部を形
成することができる。これにより、メモリデバイス領域
のセルフアラインコンタクト開口部において、半導体装
置のソース/ドレイン領域と配線層の良好な電気的接続
がおこなえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、より特定的には、メモリデバイ
スとロジックデバイスとを同一の半導体基板上に配置し
た半導体装置(以下混載デバイスと記載する)とその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア時代に対応して、
さまざまなデバイスの1チップ化が半導体デバイスには
求められている。その代表的な例としては、DRAM(D
ynamicRandom Access Memory)、SRAM(Static Rand
om Access Memory)、フラッシュメモリ等のメモリデバ
イスとロジックデバイスとを同一の半導体基板上に形成
して、1つのチップに搭載させるものである。
【0003】図24は、従来のDRAM混載デバイスを
示す断面構造図である。図24において、左側はメモリ
デバイス形成領域を示し、右側はロジックデバイス形成
領域を示す。以下、図24を参照して、従来のDRAM
混載デバイスの構造について説明する。
【0004】まず、従来のDRAM混載デバイスのメモ
リデバイス形成領域の断面構造について説明する。メモ
リデバイス形成領域では、シリコン基板51に、ボトム
Nウェル52と、そのボトムNウェル52上に形成され
たPウェル領域53aから成る活性領域が設けられてい
る。また、シリコン基板51の主表面には、分離領域5
4とゲート酸化膜55が設けられている。分離領域54
によって囲まれたPウェル領域53aには、ソース/ド
レイン領域56a、56bが形成されている。
【0005】また、ゲート酸化膜55および分離酸化膜
54上には、ゲート電極57a〜57cが所定の間隔を
隔てて形成されている。ゲート電極57a〜57cの上
部表面には、例えば、シリコン窒化膜あるはTEOS酸
化膜から成る絶縁膜58が形成されている。また、絶縁
膜58およびソース/ドレイン領域56a、56bなら
びに分離領域54を覆うように、シリコン酸化膜59が
形成されている。そして、シリコン酸化膜59上を覆う
ように、シリコン窒化膜60が形成されている。シリコ
ン窒化膜60を覆うように、層間絶縁膜67が形成され
ている。
【0006】ソース/ドレイン領域56b上部に位置す
る領域に、層間絶縁膜67、シリコン窒化膜60、シリ
コン酸化膜59、ゲート電極57bと57c上の絶縁膜
58の一部、ゲート酸化膜55を開口するセルフアライ
ンコンタクト開口部69が形成されている。このセルフ
アラインコンタクト開口部69は、ソース/ドレイン領
域56b表面を露出するように形成されている。
【0007】このセルフアラインコンタクト開口部69
には、導電物質等からなるプラグを形成し、例えばビッ
ト線用またはキャパシタセルのストレージノードコンタ
クト用のコンタクトとして使用される。プラグ形成後、
ビット線またはキャパシタの下部電極(図示せず)が形
成される。ビット線またはキャパシタの下部電極はプラ
グを介して、ソース/ドレイン領域56bに電気的に接
続される。
【0008】一方ロジックデバイス形成領域では、シリ
コン基板51の主表面に、分離領域54が設けられてい
る。また、分離領域54によって囲まれた活性領域に
は、それぞれNウェル領域53b、Pウェル領域53c
が設けられている。Nウェル領域53bには、低濃度不
純物領域である56c、56dと、高濃度不純領域であ
る62c、62dが形成され、LDD(Lightly Doped D
rain)構造のソース/ドレイン領域70c、70dを構
成している。
【0009】また、シリコン基板51のPウェル領域5
3cには、低濃度不純物領域である56e、56fと、
高濃度不純物領域である62a、62bが形成され、L
DD構造のソース/ドレイン領域70a、70bを構成
している。ソース/ドレイン領域70cと70dとの間
に位置するチャネル領域上には、ゲート酸化膜55を介
してゲート電極57dが形成されている。また、Pウェ
ル領域53cには、ゲート酸化膜55を介して、ゲート
電極57eが形成されている。
【0010】ゲート電極57dおよび57eの上部表面
上にはそれぞれシリコン窒化膜あるいはTEOS酸化膜
から成る絶縁膜58が形成されている。また、ゲート電
極57dとその上部表面に形成された絶縁膜58の側表
面に接するように、シリコン酸化膜59とシリコン窒化
膜60からなるサイドウォールが形成されている。同様
に、ゲート電極57eとその上部表面に形成された絶縁
膜58の側表面に接するように、シリコン酸化膜59と
シリコン窒化膜60からなるサイドウォールが形成され
ている。
【0011】また、ゲート電極57d上部表面に形成さ
れた絶縁膜58、サイドウォールの表面上およびソース
/ドレイン領域62c、62dの一部を覆うように、シ
リサイドプロテクション膜64が形成されている。そし
て、シリサイドプロテクション膜64が形成されていな
いソース/ドレイン領域70a〜70d上には、例えば
コバルトシリサイド膜、チタンシリサイド膜等からなる
高融点金属シリサイド膜66が形成されている。そし
て、半導体基板51全面に層間絶縁膜67が形成されて
いる。
【0012】なお、従来のDRAM混載デバイスにおい
て、活性領域の導電型、注入する不純物の導電型は上記
に限定されるものではなく、その逆の導電型でもかまわ
ない。
【0013】次に、図13〜図24を参照して、従来の
混載デバイスの製造方法について説明する。まず、図1
3に示すように、ボトムNウェル52、Pウェル領域5
3a、Nウェル領域53b、Pウェル領域53cが形成
されたシリコン基板51の主表面上に分離領域54を形
成する。分離領域54の分離構造は、STI(ShallowTr
ench Isolation)プロセスを用いて、シリコン基板51
に深い溝を開口し、酸化膜などの絶縁膜を埋め込むこと
で平坦な分離構造を形成する。
【0014】シリコン基板51の主表面上にゲート酸化
膜55を形成する。そのゲート酸化膜55上または分離
酸化膜54上の所定の領域に、ゲート電極57a〜57
eを形成する。ゲート電極57a〜57e、それらの上
部に形成された絶縁膜58をマスクとして、Pウェル領
域53a、53cにはn型の不純物、Nウェル領域53
bにはp型の不純物をそれぞれシリコン基板51にイオ
ン注入する。これにより、ソース/ドレイン領域56
a、56b、低濃度不純物領域56c〜56fを形成す
る。
【0015】次に、図14に示すように、ゲート電極5
7a〜57e、それらの上部に形成された絶縁膜58を
覆うように、シリコン基板51全面にシリコン酸化膜5
9を形成する。そして、シリコン酸化膜59上にシリコ
ン窒化膜60を形成する。次に、図15に示すように、
レジスト61を塗布してロジックデバイス形成領域のn
型トランジスタ領域のレジスト61を開口する写真製版
をおこなう。
【0016】次に、シリコン酸化膜59、シリコン窒化
膜60を異方性エッチングして、ゲート電極57eの両
側にサイドウォールを形成する。そして、サイドウォー
ル等をマスクとして自己整合的にn型不純物をさらに注
入し、高濃度不純物領域62a、62bを形成する。低
濃度不純物領域56e、高濃度不純物領域62aで、L
DD構造のソース/ドレイン領域70aを構成する。ま
た、低濃度不純物領域56f、高濃度不純物領域62b
でLDD構造のソース/ドレイン領域70bを構成す
る。
【0017】次に、図16に示すように、レジスト63
を塗布して、ロジックデバイス形成領域のp型トランジ
スタ領域のレジスト63を開口する写真製版をおこな
う。次に、シリコン酸化膜59、シリコン窒化膜60の
異方性エッチングをおこない、ゲート電極57dの両側
にサイドウォールを形成する。そして、サイドウォール
等をマスクとして自己整合的にp型不純物をさらに注入
し、高濃度不純物領域62c、62dを形成する。低濃
度不純物領域56c、高濃度不純物領域62cでLDD
構造のソース/ドレイン領域70cを構成する。また、
低濃度不純物領域56d、高濃度不純物領域62dでL
DD構造のソース/ドレイン領域70dを構成する。
【0018】レジスト63を除去した後、図17に示す
ように、ロジックデバイスのシリサイドプロテクション
膜となるシリコン酸化膜64をシリコン基板51全面に
形成する。次にレジストを塗布して、図18に示すよう
に、写真製版技術によりレジストパターン65を形成す
る。さらにレジストパターン65をマスクにして、シリ
コン酸化膜64を異方性エッチングし、図19に示すよ
うにレジストパターン65を除去する。次に、図20に
示すように、ソース/ドレイン領域70a〜70dの露
出表面に高融点金属シリサイド膜66を形成する。
【0019】図21に示すように、シリコン基板51全
面に層間絶縁膜67を形成する。次に図22に示すよう
に、レジスト68を塗布して、メモリデバイス形成領域
のソース/ドレイン領域56b上部のレジストをパター
ニングする写真製版をおこなう。図23に示すように、
レジスト68をマスクに、シリコン窒化膜60をエッチ
ングストッパーとして層間絶縁膜67を異方性エッチン
グする。レジスト68を除去した後、図24に示すよう
に、自己整合的にシリコン窒化膜60、シリコン酸化膜
59、絶縁膜58を異方性エッチングし、ソース/ドレ
イン領域56bを露出させる。以上によりセルフアライ
ンコンタクト開口部69が形成される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】図25〜図30は、従
来の混載デバイスの図18に示す工程以降に発生する問
題点を説明するための断面構造図である。以下に、図2
5〜図30の製造方法について簡単に説明する。図18
に示すように、従来の混載デバイスでは、シリサイドプ
ロテクション膜64が不要であるメモリデバイス形成領
域においても、シリサイドプロテクション膜64が形成
されている。図25に示すように、レジストパターン6
5をマスクにしてシリサイドプロテクション膜64のエ
ッチングをおこなう。次に図26に示すように、ソース
/ドレイン領域70a〜70dの露出表面に高融点金属
シリサイド膜66を形成する。
【0021】図27に示すように、シリコン基板51全
面に層間絶縁膜67を形成する。次に図28に示すよう
に、レジスト68を塗布してメモリデバイス形成領域の
ソース/ドレイン領域56b上部のレジストをパターニ
ングする写真製版をおこなう。図29に示すように、レ
ジスト68をマスクに、シリコン窒化膜60をエッチン
グストッパーとして層間絶縁膜67を異方性エッチング
する。レジスト68を除去した後、図30に示すよう
に、自己整合的にシリコン窒化膜60、シリコン酸化膜
59、絶縁膜58を異方性エッチングし、ソース/ドレ
イン領域56bを露出させ、セルフアラインコンタクト
開口部69を形成する。
【0022】従来の混載デバイスでは、図25に示すよ
うに、メモリデバイス形成領域において、シリサイドプ
ロテクション膜64をエッチングする際のオーバーエッ
チングにより、ゲート電極57a〜57c上部のシリコ
ン窒化膜60がエッチングされる。その結果、ソース/
ドレイン領域56b上部にエッチングストッパーとなる
膜がなく、セルフアラインコンタクト開口部69を形成
する際、ゲート電極が露出してしまう可能性がある。ゲ
ート電極が露出すると、セルフアラインコンタクト開口
部69の形成後に形成されるビット線等の配線層とゲー
ト電極の短絡を引き起こし、半導体装置の信頼性を低下
させる問題が生じる。
【0023】また、図25に示すように、ゲート電極間
のシリサイドプロテクション膜64を完全に除去するエ
ッチングは、ゲート電極間のアスペクト比が高いため難
しく、シリサイドプロテクション膜64がゲート電極間
に残存してしまう。残存したシリサイドプロテクション
膜64により、ますますゲート電極間のアスペクト比が
高くなる。その結果、図27に示すように、BPSG等
からなる層間絶縁膜67の形成の際に、ゲート電極間に
層間絶縁膜67が形成されず、空洞が形成される。これ
により、トランジスタ間の絶縁が確実にできないため、
半導体デバイスの信頼性を低下させる問題が生じる。
【0024】また、図28から図29に示す工程により
層間絶縁膜67をエッチングする際に、残存したシリサ
イドプロテクション膜64はボロン又はリンを含んでな
いためエッチングされにくく、ゲート電極57bと57
cのホールの間で残存してしまう。これにより、図30
に示すように、セルフアラインコンタクト開口部69の
アスペクト比が高くなり、セルフアラインコンタクト開
口部69の形成後に形成される配線層(図示せず)とシ
リコン基板51上のソース/ドレイン領域56bを接続
することが困難となる問題が生じる。
【0025】またさらに、混載デバイスでは、各デバイ
ス共有のプロセスと単体デバイス特有のプロセスを有す
ることから、混載デバイス形成の工程数が増加するの
で、製造工程が複雑化する傾向にある。
【0026】本発明は、かかる従来の混載デバイスの問
題点を改善するためになされたもので、この発明の目的
は、同一半導体基板上に異なるデバイスを形成する混載
デバイスにおいて、製造工程を複雑化することなく信頼
性の高い半導体装置とその製造方法を提供することであ
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板の主表面にメモリデバイス領域とロジ
ックデバイス領域を備えた半導体装置であって、メモリ
デバイス領域の主表面に第1のチャネル領域を挟むよう
に間隔を隔てて形成された一対の第1および第2のソー
ス/ドレイン領域と、ロジックデバイス領域の主表面に
第2のチャネル領域を挟むように間隔を隔てて形成され
た一対の第1および第2の低濃度不純物領域と、第1の
チャネル領域、第2のチャネル領域上に、それぞれゲー
ト酸化膜を挟んで形成された第1のゲート電極、第2の
ゲート電極と、第1のゲート電極、第2のゲート電極を
覆うように形成されたシリコン酸化膜と、シリコン酸化
膜上に形成されたシリコン窒化膜と、シリコン窒化膜上
に形成された層間絶縁膜と、メモリデバイス領域に形成
された層間絶縁膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の
第1のソース/ドレイン領域上部に位置する領域に形成
されたセルフアラインコンタクト開口部と、第1および
第2の低濃度不純物領域上部に位置する領域まで延び
て、第2のゲート電極の上部と側壁部を覆って形成され
た、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜からなるサイ
ドウォール膜と、サイドウォール膜の両端部を端部とし
て、半導体基板中に形成された第1および第2の高濃度
不純物領域とを備えたものである。
【0028】また、この発明に係る半導体装置は、ロジ
ックデバイス領域の第2のゲート電極の上部と側壁部に
形成されたシリコン酸化膜とシリコン窒化膜が、第2の
ゲート電極のサイドウォール膜としての機能に加えてさ
らに、シリサイドプロテクション膜としての機能を備え
たことものである。
【0029】さらにまた、この発明に係る半導体装置の
製造方法は、半導体基板の主表面にメモリデバイス領域
とロジックデバイス領域を備えた半導体装置の製造方法
であって、メモリデバイス領域に第1のチャネル領域を
挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2のソース
/ドレイン領域と、ロジックデバイス領域に第2のチャ
ネル領域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第
2の低濃度不純物領域とを形成する工程と、第1のチャ
ネル領域、第2のチャネル領域上にそれぞれゲート酸化
膜を挟んで第1のゲート電極、第2のゲート電極を形成
する工程と、第1のゲート電極、第2のゲート電極を覆
うように半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する工程
と、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程
と、第2のゲート電極の上部にレジストを塗布し、レジ
ストをマスクにしてシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を
異方性エッチングする工程と、レジスト、シリコン酸化
膜、シリコン窒化膜をマスクにして、半導体基板上に自
己整合的に不純物イオンを注入することにより、第1お
よび第2の高濃度不純物領域を形成する工程とを備えた
ものである。
【0030】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、第1および第2の高濃度不純物領域を形成する工
程の後に、第1および第2の高濃度不純物領域の表面領
域に、高融点金属シリサイド膜を形成する工程をさらに
備えたものである。
【0031】さらにまた、この発明に係る半導体装置の
製造方法は、高融点金属シリサイド膜を形成する工程の
後に、半導体基板全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
メモリデバイス領域に形成された層間絶縁膜、シリコン
窒化膜、シリコン酸化膜の第1のソース/ドレイン領域
上部に位置する領域に、セルフアラインコンタクト開口
部を形成する工程とをさらに備えたものである。
【0032】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、セルフアラインコンタクト開口部の形成工程は、
シリコン窒化膜をエッチングストッパー膜として、第1
のソース/ドレイン領域上部の層間絶縁膜をエッチング
することにより第1の開口を形成する工程と、第1の開
口内部のシリコン窒化膜とシリコン酸化膜をエッチング
することにより、第1のソース/ドレイン領域にまで達
する第2の開口を形成する工程とを備えたものである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。実施の形態を説明する断面構造
図において、左側はメモリデバイス形成領域を示し、右
側はロジックデバイス形成領域を示す。
【0034】実施の形態1.図12は、実施の形態1の
DRAM混載デバイスを示す断面構造図である。メモリ
デバイス形成領域では、シリコン基板1に、ボトムNウ
ェル2と、そのボトムNウェル2上に形成されたPウェ
ル領域3aから成る活性領域が形成されている。また、
シリコン基板1の主表面上には、分離領域4とゲート酸
化膜5が設けられている。分離領域4によって囲まれた
Pウェル領域3aには、ソース/ドレイン領域6a、6
bが形成されている。
【0035】ゲート酸化膜5および分離酸化膜4上に
は、ゲート電極7a〜7cが所定の間隔を隔てて形成さ
れている。ゲート電極7a〜7cの上部表面には、例え
ば、シリコン窒化膜あるはTEOS酸化膜から成る絶縁
膜8が形成されている。また、絶縁膜8およびソース/
ドレイン領域6a、6bならびに分離領域4を覆うよう
に、シリコン酸化膜9が形成されている。そして、シリ
コン酸化膜9上を覆うように、シリコン窒化膜10が形
成されている。さらに、シリコン窒化膜10を覆うよう
に、層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15
は、ボロン又はリンもしくはその両方を含んだシリコン
酸化膜である。
【0036】ソース/ドレイン領域6b上部に位置する
領域に、層間絶縁膜15、シリコン窒化膜10、シリコ
ン酸化膜9、ゲート電極7bと7c上の絶縁膜8の一
部、ゲート酸化膜5を開口したセルフアラインコンタク
ト開口部17が形成されている。このセルフアラインコ
ンタクト開口部17は、ソース/ドレイン領域6bの表
面を露出するように形成され、例えば、ビット線用、ま
たはキャパシタセルのストレージノードコンタクト用と
して使用される。そして、セルフアラインコンタクト開
口部17に導電物質等からなるプラグを形成し、ビット
線またはキャパシタの下部電極が形成される(図示せ
ず)。ビット線またはキャパシタの下部電極はプラグを
介して、ソース/ドレイン領域6bに電気的に接続され
る。
【0037】一方ロジックデバイス形成領域では、シリ
コン基板1の主表面上に、分離領域4が設けられてい
る。また、分離領域4によって囲まれた活性領域とし
て、Nウェル領域3b、Pウェル領域3cが設けられて
いる。Nウェル領域3bには、低濃度不純物領域である
6c、6dと、高濃度不純領域である12c、12dが
それぞれ形成され、LDD構造のソース/ドレイン領域
18c、18dを構成している。
【0038】また、シリコン基板1のPウェル領域3c
には、低濃度不純物領域である6e、6fと、高濃度不
純物領域である12a、12bが形成され、LDD構造
のソース/ドレイン領域18a、18bを構成してい
る。
【0039】Nウェル領域3bには、ゲート酸化膜5を
介して、ゲート電極7dが形成されている。ゲート電極
7dの上部表面上には、シリコン窒化膜あるいはTEO
S酸化膜から成る絶縁膜8が形成されている。また、ゲ
ート電極7dと絶縁膜8の側表面、絶縁膜8の上部、ゲ
ート酸化膜5を覆うように、シリコン酸化膜9が形成さ
れている。シリコン酸化膜9上には、シリコン窒化膜1
0が形成されている。シリコン酸化膜9とシリコン窒化
膜10は、ゲート電極7dのサイドウォールとしての機
能と、ロジックデバイスにおけるシリサイドプロテクシ
ョン膜としての機能を兼用しているシリサイドプロテク
ション膜/サイドウォール19である。
【0040】Nウェル領域3bでは、高濃度不純物領域
12c、12dの低濃度不純物領域側のエッジは、シリ
サイドプロテクション膜/サイドウォール19である。
これは、高濃度不純物領域12c、12dがシリサイド
プロテクション膜/サイドウォール19をマスクにして
形成されるからである。これにより、高濃度不純物領域
12c、12dを形成するイオン注入の際に、ゲート電
極の膜厚等を考慮してイオン注入条件を最適化する必要
がなく、注入エネルギー等の注入条件の自由度が高くな
る。
【0041】Pウェル領域3cには、ゲート酸化膜5を
介して、ゲート電極7eが形成されている。ゲート電極
7eの上部表面上には、シリコン窒化膜あるいはTEO
S酸化膜から成る絶縁膜8が形成されている。また、ゲ
ート電極7eとその上部表面に形成された絶縁膜8の側
表面に接するように、シリコン酸化膜9とシリコン窒化
膜10からなるサイドウォールが形成されている。
【0042】シリサイドプロテクション膜/サイドウォ
ール19が形成されていないソース/ドレイン領域18
a〜18dの露出表面上には、例えばコバルトシリサイ
ド膜、チタンシリサイド膜等からなる高融点金属シリサ
イド膜14が形成されている。
【0043】そして、半導体基板1全面を覆うように層
間絶縁膜15が形成されている。なお、実施の形態1に
おける混載デバイスにおいて、活性領域の導電型、注入
する不純物の導電型は上記に限定されるものではなく、
その逆の導電型でもかまわない。
【0044】実施の形態2.次に、図1〜図12を参照
して、実施の形態1に示したDRAM混載デバイスの製
造方法について説明する。図1に示すように、ボトムN
ウェル2、Pウェル領域3a、Nウェル領域3b、Pウ
ェル領域3cが形成されたシリコン基板1の主表面上
に、分離領域4を形成する。分離領域4の分離構造は、
STI(Shallow Trench Isolation)プロセスを用いて、
シリコン基板1に深い溝を開口し、酸化膜などの絶縁膜
を埋め込むことで平坦な分離構造を形成する。
【0045】シリコン基板1の主表面に、例えば熱酸化
等によりシリコン酸化膜から成るゲート酸化膜5を形成
する。ゲート酸化膜としては、シリコン酸化膜を窒化処
理してオキシナイトライド膜を用いてもよい。ゲート酸
化膜5または分離酸化膜4上に、ゲート電極7a〜7e
を形成し、さらに絶縁膜8を形成する。ゲート電極7
a、7b、7c、7d、7eとそれぞれの上部に形成さ
れた絶縁膜8は、例えばレジスト等の同一マスクでパタ
ーニングして形成される。ゲート電極7a〜7eとそれ
らの上部に形成された絶縁膜8をマスクとして、Pウェ
ル領域3a、3cにはn型の不純物、Nウェル領域3b
にはp型の不純物をイオン注入することによって、ソー
ス/ドレイン領域6a、6b、低濃度不純物領域6c〜
6fを形成する。
【0046】次に、図2に示すように、ゲート電極7a
〜7e、それらの上部に形成された絶縁膜8を覆うよう
に、シリコン基板1全面にシリコン酸化膜9を形成す
る。そして、シリコン酸化膜9上にシリコン窒化膜10
を形成する。次に、図3に示すように、レジスト11を
塗布してロジックデバイス形成領域のn型トランジスタ
領域を写真製版技術により開口する。
【0047】次に、シリコン酸化膜9、シリコン窒化膜
10を異方性エッチングし、ゲート電極7eとその上部
の絶縁膜8の両側にサイドウォールを形成する。そし
て、サイドウォール等をマスクにして自己整合的にn型
不純物をさらに注入し、高濃度不純物領域12a、12
bを形成する。低濃度不純物領域6e、高濃度不純物領
域12aで、LDD構造のソース/ドレイン領域18a
を構成する。また、低濃度不純物領域6f、高濃度不純
物領域12bでLDD構造のソース/ドレイン領域18
bを構成する。ソース/ドレイン領域18aと18bで
チャネル領域を挟むように間隔を隔てて、一対のソース
/ドレイン領域が完成される。
【0048】次に、図4に示すように、レジスト13を
塗布してロジックデバイス形成領域のp型トランジスタ
領域において、ゲート電極7d上部のシリコン酸化膜9
およびシリコン窒化膜10を残す部分にのみレジストパ
ターン13を形成する。次に、図5に示すように、レジ
ストパターン13をマスクにしてシリコン酸化膜9、シ
リコン窒化膜10、ゲート酸化膜5の異方性エッチング
をおこなう。
【0049】そして、図6に示すように、レジスト13
をマスクにしてp型不純物をさらに注入し、高濃度不純
物領域12c、12dを形成する。低濃度不純物領域6
c、高濃度不純物領域12cでLDD構造のソース/ド
レイン領域18cを構成する。また、低濃度不純物領域
6d、高濃度不純物領域12dでLDD構造のソース/
ドレイン領域18dを構成する。ソース/ドレイン領域
18cと18dでチャネル領域を挟むように間隔を隔て
て一対のソース/ドレイン領域が完成される。
【0050】次に、図7に示すようにレジストパターン
13を除去した後、図8に示すように、シリコン酸化膜
9、シリコン窒化膜10をシリサイドプロテクション膜
として、ロジックデバイス形成領域の高濃度不純物領域
12a〜12d表面に、例えばコバルトシリサイド、チ
タンシリサイド等の高融点金属シリサイド膜14を形成
する。高融点金属シリサイド膜14は、コバルトあるい
はチタン等を蒸着した後、熱反応によりシリコン基板1
と反応させてコバルトシリサイド膜あるいはチタンシリ
サイド膜を形成する。
【0051】次に、図9に示すように、シリコン基板1
全面に層間絶縁膜15を形成する。そして、図10に示
すように、レジスト16を塗布して、メモリデバイス形
成領域のソース/ドレイン領域6b上部のレジスト16
を写真製版技術によりパターニングする。図11に示す
ように、レジスト16をマスクに、シリコン窒化膜10
をエッチングストッパーとして層間絶縁膜15を異方性
エッチングする。
【0052】レジスト16を除去した後、図12に示す
ように、シリコン窒化膜10、シリコン酸化膜9、絶縁
膜8の一部、シリコン酸化膜5を異方性エッチングし、
ソース/ドレイン領域6bを露出させる。以上により、
セルフアラインコンタクト開口部17が形成される。こ
の開口部17は、ビット線(図示せず)とソース/ドレ
イン領域6bとのコンタクトプラグ、あるいはキャパシ
タセルの下部電極とのコンタクトプラグ、その他のプラ
グを形成するコンタクトホールとして使用される。
【0053】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体装
置によれば、半導体基板の主表面にメモリデバイス領域
とロジックデバイス領域を備えた半導体装置であって、
メモリデバイス領域の主表面に第1のチャネル領域を挟
むように間隔を隔てて形成された一対の第1および第2
のソース/ドレイン領域と、ロジックデバイス領域の主
表面に第2のチャネル領域を挟むように間隔を隔てて形
成された一対の第1および第2の低濃度不純物領域と、
第1のチャネル領域、第2のチャネル領域上に、それぞ
れゲート酸化膜を挟んで形成された第1のゲート電極、
第2のゲート電極と、第1のゲート電極、第2のゲート
電極を覆うように形成されたシリコン酸化膜と、シリコ
ン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜と、シリコン窒
化膜上に形成された層間絶縁膜と、メモリデバイス領域
に形成された層間絶縁膜、シリコン窒化膜、シリコン酸
化膜の第1のソース/ドレイン領域上部に位置する領域
に形成されたセルフアラインコンタクト開口部と、第1
および第2の低濃度不純物領域上部に位置する領域まで
延びて、第2のゲート電極の上部と側壁部を覆って形成
された、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜からなる
サイドウォール膜と、サイドウォール膜の両端部を端部
として、半導体基板中に形成された第1および第2の高
濃度不純物領域とを備えたので、メモリデバイス領域で
のセルフアラインコンタクト開口部の形成が半導体装置
の信頼性を低下することなくできる。また、メモリデバ
イスとロジックデバイス共有のプロセスで、半導体装置
が形成されているので、工程数の増加を抑制することが
できる。また、高濃度不純物領域を形成するイオン注入
の際に、ゲート電極の膜厚等を考慮してイオン注入条件
を最適化する必要がなく、注入条件の自由度が高くなる
という効果がある。
【0054】また、ロジックデバイス領域の第2のゲー
ト電極の上部と側壁部に形成されたシリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜が、第2のゲート電極のサイドウォール膜
としての機能に加えてさらに、シリサイドプロテクショ
ン膜としての機能を備えたので、ロジックデバイス形成
領域のシリサイドプロテクション膜形成工程の削減がで
き、半導体装置の工程数の削減ができる。また、サイド
ウォール膜とシリサイドプロテクション膜を兼用したこ
とにより、メモリデバイス領域に必要でないシリサイド
プロテクション膜が形成されないので、セルフアライン
コンタクト開口部の形成ができ、半導体装置の信頼性低
下を抑制できる。
【0055】さらにまた、この発明に係る半導体装置の
製造方法によれば、半導体基板の主表面にメモリデバイ
ス領域とロジックデバイス領域を備えた半導体装置の製
造方法であって、メモリデバイス領域に第1のチャネル
領域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2の
ソース/ドレイン領域と、ロジックデバイス領域に第2
のチャネル領域を挟むように間隔を隔てて一対の第1お
よび第2の低濃度不純物領域とを形成する工程と、第1
のチャネル領域、第2のチャネル領域上にそれぞれゲー
ト酸化膜を挟んで第1のゲート電極、第2のゲート電極
を形成する工程と、第1のゲート電極、第2のゲート電
極を覆うように半導体基板上にシリコン酸化膜を形成す
る工程と、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成す
る工程と、第2のゲート電極の上部にレジストを塗布
し、レジストをマスクにしてシリコン酸化膜とシリコン
窒化膜を異方性エッチングする工程と、レジスト、シリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜をマスクにして、半導体基
板上に自己整合的に不純物イオンを注入することによ
り、第1および第2の高濃度不純物領域を形成する工程
とを備えたので、メモリデバイスとロジックデバイス共
有のプロセスで、半導体装置が形成されているので、半
導体装置の工程数の削減ができる。
【0056】また、第1および第2の高濃度不純物領域
を形成する工程の後に、第1および第2の高濃度不純物
領域の表面領域に、高融点金属シリサイド膜を形成する
工程をさらに備えたので、第1および第2の高濃度不純
物領域の寄生抵抗を低減することができる。
【0057】さらにまた、高融点金属シリサイド膜を形
成する工程の後に、半導体基板全面に層間絶縁膜を形成
する工程と、メモリデバイス領域に形成された層間絶縁
膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の第1のソース/
ドレイン領域上部に位置する領域に、セルフアラインコ
ンタクト開口部を形成する工程とをさらに備えたので、
半導体装置の信頼性低下を抑制することができる。
【0058】また、セルフアラインコンタクト開口部の
形成工程は、シリコン窒化膜をエッチングストッパー膜
として、第1のソース/ドレイン領域上部の層間絶縁膜
をエッチングすることにより第1の開口を形成する工程
と、第1の開口内部のシリコン窒化膜とシリコン酸化膜
をエッチングすることにより、第1のソース/ドレイン
領域にまで達する第2の開口を形成する工程とを備えた
ので、半導体装置の信頼性を低下させることなく、セル
フアラインコンタクトの開口ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図5】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図6】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図8】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図9】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図10】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図11】 この発明の実施の形態1における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図12】 この発明の実施の形態1における半導体装
置およびその製造方法を説明するための断面構造図であ
る。
【図13】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図14】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図15】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図16】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図17】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図18】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図19】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図20】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図21】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図22】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図23】 従来の混載デバイスの製造方法を説明する
ための断面構造図である。
【図24】 従来の混載デバイスおよびその製造方法を
説明するための断面構造図である。
【図25】 従来の混載デバイスの問題点を説明するた
めの断面構造図である。
【図26】 従来の混載デバイスの問題点を説明するた
めの断面構造図である。
【図27】 従来の混載デバイスの問題点を説明するた
めの断面構造図である。
【図28】 従来の混載デバイスの問題点を説明するた
めの断面構造図である。
【図29】 従来の混載デバイスの問題点を説明するた
めの断面構造図である。
【図30】 従来の混載デバイスの問題点を説明するた
めの断面構造図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、 2 ボトムNウェル、 3a P
ウェル領域、 3bNウェル領域、 3c Pウェル領
域、 4 分離領域、 5 ゲート酸化膜、6a ソー
ス/ドレイン領域 6b ソース/ドレイン領域、 6
c〜6f低濃度不純物領域、 7a〜7e ゲート電
極、 8 絶縁膜、 9 シリコン酸化膜、 10 シ
リコン窒化膜、 12a〜12d 高濃度不純物領域、
14 高融点金属シリサイド膜、 15 層間絶縁
膜、 17 セルフアラインコンタクト開口部、 18
a〜18d ソース/ドレイン領域、 19 シリサイ
ドプロテクション膜/サイドウォール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面にメモリデバイス領
    域とロジックデバイス領域を備えた半導体装置であっ
    て、 前記メモリデバイス領域の主表面に第1のチャネル領域
    を挟むように間隔を隔てて形成された一対の第1および
    第2のソース/ドレイン領域と、 前記ロジックデバイス領域の主表面に第2のチャネル領
    域を挟むように間隔を隔てて形成された一対の第1およ
    び第2の低濃度不純物領域と、 前記第1のチャネル領域、前記第2のチャネル領域上
    に、それぞれゲート酸化膜を挟んで形成された第1のゲ
    ート電極、第2のゲート電極と、 前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極を覆うよ
    うに形成されたシリコン酸化膜と、 前記シリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜と、 前記シリコン窒化膜上に形成された層間絶縁膜と、 前記メモリデバイス領域に形成された前記層間絶縁膜、
    前記シリコン窒化膜、前記シリコン酸化膜の前記第1の
    ソース/ドレイン領域上部に位置する領域に形成された
    セルフアラインコンタクト開口部と、 前記第1および前記第2の低濃度不純物領域上部に位置
    する領域まで延びて、前記第2のゲート電極の上部と側
    壁部を覆って形成された、前記シリコン酸化膜および前
    記シリコン窒化膜からなるサイドウォール膜と、 前記サイドウォール膜の両端部を端部として、前記半導
    体基板中に形成された第1および第2の高濃度不純物領
    域とを備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】 ロジックデバイス領域の第2のゲート電
    極の上部と側壁部に形成されたシリコン酸化膜とシリコ
    ン窒化膜は、前記第2のゲート電極のサイドウォール膜
    としての機能に加えてさらに、シリサイドプロテクショ
    ン膜としての機能を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主表面にメモリデバイス領
    域とロジックデバイス領域を備えた半導体装置の製造方
    法であって、 前記メモリデバイス領域に第1のチャネル領域を挟むよ
    うに間隔を隔てて一対の第1および第2のソース/ドレ
    イン領域と、前記ロジックデバイス領域に第2のチャネ
    ル領域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2
    の低濃度不純物領域とを形成する工程と、 前記第1のチャネル領域、前記第2のチャネル領域上に
    それぞれゲート酸化膜を挟んで第1のゲート電極、第2
    のゲート電極を形成する工程と、 前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極を覆うよ
    うに前記半導体基板上にシリコン酸化膜を形成する工程
    と、 前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程
    と、 前記第2のゲート電極の上部にレジストを塗布し、レジ
    ストをマスクにして前記シリコン酸化膜と前記シリコン
    窒化膜を異方性エッチングする工程と、 前記レジスト、前記シリコン酸化膜、前記シリコン窒化
    膜をマスクにして、前記半導体基板上に自己整合的に不
    純物イオンを注入することにより、第1および第2の高
    濃度不純物領域を形成する工程とを備えた、半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1および第2の高濃度不純物領域を形
    成する工程の後に、前記第1および前記第2の高濃度不
    純物領域の表面領域に、高融点金属シリサイド膜を形成
    する工程をさらに備えた、請求項3記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 高融点金属シリサイド膜を形成する工程
    の後に、半導体基板全面に層間絶縁膜を形成する工程
    と、 メモリデバイス領域に形成された前記層間絶縁膜、シリ
    コン窒化膜、シリコン酸化膜の第1のソース/ドレイン
    領域上部に位置する領域に、セルフアラインコンタクト
    開口部を形成する工程とをさらに備えた、請求項3また
    は4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 セルフアラインコンタクト開口部の形成
    工程は、シリコン窒化膜をエッチングストッパー膜とし
    て、第1のソース/ドレイン領域上部の層間絶縁膜をエ
    ッチングすることにより第1の開口を形成する工程と、 前記第1の開口内部の前記シリコン窒化膜とシリコン酸
    化膜をエッチングすることにより、前記第1のソース/
    ドレイン領域にまで達する第2の開口を形成する工程と
    を備えた請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2000002356A 2000-01-11 2000-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2001196549A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002356A JP2001196549A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
US09/563,510 US6486516B1 (en) 2000-01-11 2000-05-03 Semiconductor device and a method of producing the same
TW089115616A TW455997B (en) 2000-01-11 2000-08-03 A semiconductor device and a method of producing the same
KR1020000049856A KR20010070037A (ko) 2000-01-11 2000-08-26 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002356A JP2001196549A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196549A true JP2001196549A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18531472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002356A Withdrawn JP2001196549A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6486516B1 (ja)
JP (1) JP2001196549A (ja)
KR (1) KR20010070037A (ja)
TW (1) TW455997B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638805B2 (en) * 2001-08-03 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a DRAM semiconductor device
WO2003096421A1 (fr) * 2002-05-14 2003-11-20 Sony Corporation Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication, et dispositif electronique
JP2005505922A (ja) * 2001-10-01 2005-02-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 仮想接地アレイのためのサリサイドゲート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890824B2 (en) 2001-08-23 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100429886B1 (ko) * 2002-05-15 2004-05-03 삼성전자주식회사 균일한 실리사이드 접합을 갖는 집적 회로 반도체 소자 및그 제조방법
US7858458B2 (en) 2005-06-14 2010-12-28 Micron Technology, Inc. CMOS fabrication
JP2007157870A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100660720B1 (ko) * 2005-12-29 2006-12-21 동부일렉트로닉스 주식회사 수평 구조의 게이트 커패시터 및 그 제조 방법
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960009726B1 (ko) 1992-07-07 1996-07-23 방금택 도로변의 차량 방음벽
JP2953404B2 (ja) 1995-12-08 1999-09-27 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH1168103A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH11297991A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置
US6004843A (en) * 1998-05-07 1999-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for integrating a MOS logic device and a MOS memory device on a single semiconductor chip
US6124610A (en) * 1998-06-26 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Isotropically etching sidewall spacers to be used for both an NMOS source/drain implant and a PMOS LDD implant
KR100343135B1 (ko) * 1998-07-24 2002-09-18 삼성전자 주식회사 단채널효과를개선한모스트랜지스터제조방법
JP2000150681A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000332210A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001077209A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638805B2 (en) * 2001-08-03 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a DRAM semiconductor device
JP2005505922A (ja) * 2001-10-01 2005-02-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 仮想接地アレイのためのサリサイドゲート
WO2003096421A1 (fr) * 2002-05-14 2003-11-20 Sony Corporation Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication, et dispositif electronique
US7235835B2 (en) 2002-05-14 2007-06-26 Sony Corporation Semiconductor device and its manufacturing method, and electronic device
US7884407B2 (en) 2002-05-14 2011-02-08 Sony Corporation Semiconductor device, its manufacturing method and electronic apparatus thereof
KR101053323B1 (ko) 2002-05-14 2011-08-01 소니 주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
US9748289B2 (en) 2002-05-14 2017-08-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, its manufacturing method and electronic apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010070037A (ko) 2001-07-25
US6486516B1 (en) 2002-11-26
TW455997B (en) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4931267B2 (ja) 半導体装置
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
WO2002045134A2 (en) Gate process for dram array and logic devices on same chip
US7417283B2 (en) CMOS device with dual polycide gates and method of manufacturing the same
JP2003037115A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2585140B2 (ja) 半導体装置の配線接触構造
JP2002198520A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2003069675A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002261171A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP4334811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3324648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4529024B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
US6815768B1 (en) Semiconductor integrated circuit device incorporating memory cell transistor and logic transistor, and method of manufacturing the same
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6313006B1 (en) Method of field implantation
JPH06104399A (ja) 半導体記憶装置
KR100995329B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11150266A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000307107A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060308

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403