JP2003037115A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003037115A
JP2003037115A JP2001224546A JP2001224546A JP2003037115A JP 2003037115 A JP2003037115 A JP 2003037115A JP 2001224546 A JP2001224546 A JP 2001224546A JP 2001224546 A JP2001224546 A JP 2001224546A JP 2003037115 A JP2003037115 A JP 2003037115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001224546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733869B2 (ja
Inventor
Keita Kumamoto
景太 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001224546A priority Critical patent/JP4733869B2/ja
Priority to US10/197,670 priority patent/US6962862B2/en
Priority to TW091116214A priority patent/TW548703B/zh
Priority to KR1020020043471A priority patent/KR20030010507A/ko
Publication of JP2003037115A publication Critical patent/JP2003037115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733869B2 publication Critical patent/JP4733869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離領域におけるコンタクトと基板間リ
ークの発生を防止する。 【解決手段】 半導体基板にトレンチ分離構造の素子分
離領域を持つ半導体装置の製造方法において、素子分離
領域に隣接する素子形成領域にゲート電極を形成し、L
DD領域用の第1不純物拡散領域を形成する工程と、半
導体基板上に第1絶縁膜及び第2絶縁膜をこの順で形成
する工程と、第1絶縁膜をエッチングストッパとしてエ
ッチバックを行い、ゲート電極の側面上に第1絶縁膜を
介して第2絶縁膜からなる第1サイドウォールを形成す
る工程と、全面エッチバックを行い第1絶縁膜をエッチ
ングして、ゲート電極の側面上に第1絶縁膜からなる第
2サイドウォールを形成する工程と、ソース/ドレイン
領域用の第2不純物拡散領域を形成した後、半導体基板
上に層間絶縁膜を形成し、第2不純物拡散領域に達する
コンタクトホールを形成する工程を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレンチ分離構造
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、素
子構造の微細化とともに素子分離構造に対しても微細化
が求められている。そこで、従来のLOCOS法に代わ
り、より微細な素子分離構造の形成に適したトレンチ分
離(Trench Isolation)法が提案されている。
【0003】トレンチ分離法による素子分離構造の形成
は次のようにして行われている。まず、半導体基板を素
子間の隔離に必要な深さまでエッチングして凹部、すな
わちトレンチ(trench)を形成し、次にこのトレンチを
埋め込むようにシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した
後、化学的機械的研磨(CMP)等により平坦化処理を
行いトレンチ内以外の絶縁膜を除去して、トレンチ内に
埋め込まれた絶縁膜(埋込絶縁膜)で構成される素子分
離領域を形成している。
【0004】従来、SRAM等の半導体記憶装置の製造
において、このようなトレンチ分離構造が形成された半
導体基板上には、次のようにしてトランジスタが形成さ
れていた。
【0005】図11〜13に、LDD(Lightly Doped
Drain)構造を有するMOSトランジスタの工程断面図
を示す。
【0006】まず、トレンチ分離構造の素子分離領域1
02が形成されたシリコン基板101上に、ゲート絶縁
膜となる熱酸化膜(不図示)を形成した後、不純物導入
多結晶シリコン層を形成し、この多結晶シリコン層をリ
ソグラフィ技術とエッチング技術によりパターニングし
てゲート電極104を形成する(図11(a))。
【0007】次に、ゲート電極104をマスクとして、
低いドース量の不純物イオン注入を行って、基板とは反
対導電型のLDD領域用の低濃度不純物領域105を形
成する(図11(b))。
【0008】続いて、ゲート電極104を覆うシリコン
酸化膜106を形成し(図11(c))、このシリコン
酸化膜106をエッチバックしてゲート電極104の側
面に酸化シリコンからなるサイドウォール106aを形
成する(図12(a))。このエッチバック(以下適宜
「サイドウォールエッチバック」という。)は、シリコ
ン酸化膜106を異方性エッチングしてゲート電極10
4及びシリコン基板101の上面が露出するように行わ
れる。その際、基板表面上のシリコン酸化膜を完全に除
去するために行うオーバーエッチングにより、素子分離
領域102のトレンチ内のシリコン酸化膜からなる埋込
絶縁膜がエッチングされ、結果、この埋込絶縁膜の上面
が基板平面より低くなる。
【0009】次に、後に行うソース/ドレイン領域形成
用のイオン注入に際してチャネリングを防止するため
に、シリコン酸化膜からなるチャネリング防止膜107
を形成する(図12(b))。続いて、このチャネリン
グ防止膜107を介して高いドース量の不純物イオン注
入を行って、ソース/ドレイン領域となる高濃度不純物
領域108を形成する。その際、ゲート電極104とサ
イドウォール106aがマスクとして機能し、サイドウ
ォール106a下の低濃度不純物領域105をLDD領
域105aとするLDD構造が形成される。
【0010】次に、シリコン窒化膜からなるエッチング
ストッパ膜109を形成した後、シリコン酸化膜等の層
間絶縁膜110を形成する(図12(c))。
【0011】次いで、リソグラフィ技術とエッチング技
術によりソース/ドレイン領域108に達するコンタク
トホール111を形成する(図13(a))。その後、
スパッタリング法を用いてこのコンタクトホール内にバ
リア金属膜を形成し、続いてCVD法によりW等の金属
膜を埋め込んでコンタクトを形成する(不図示)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】近年の微細化・高集積
化の要請から、素子分離領域とコンタクトとをより近接
して配置し、かつ、短チャンネル効果抑制等のためソー
ス/ドレイン領域の接合深さをより浅く形成する必要性
がますます高くなってきた。
【0013】素子分離領域とコンタクトをより近接して
配置しようとすると、コンタクトホール形成工程におい
て、目合わせズレ等によりコンタクトホール111が素
子分離領域にかかるように形成されやすくなる。このと
き、ソース/ドレイン領域の接合深さが浅く形成されて
いると、図13(b)に示すように、コンタクトと基板
との間でリークが発生するという問題が生じる。
【0014】この問題は、ソース/ドレイン領域の接合
深さをより浅く形成する設計において、図12(a)に
示すように、サイドウォールエッチバックの際、オーバ
ーエッチングによって素子分離領域102のトレンチ内
の埋込絶縁膜上面が基板平面より低下することに起因し
ている。通常、オーバーエッチングは、被エッチング膜
の厚さ分のエッチングを行った後に、被エッチング膜の
厚さの50%以上の同膜がエッチング可能なように行わ
れ、被エッチング膜が厚いほど長くエッチングが行われ
ることとなる。サイドウォール形成用のシリコン酸化膜
106は100nm程度以上のかなりの厚さを有するた
め、サイドウォールエッチバックを長時間行うことにな
る。結果、素子分離領域の埋込絶縁膜上面は深い位置ま
で低下することとなる。さらに、ソース/ドレイン領域
上にシリサイド膜を形成する場合は、その前処理である
基板上の酸化膜除去処理によって埋め込み絶縁膜上面が
より一層深い位置まで低下する。
【0015】このように素子分離領域の埋込絶縁膜上面
が基板平面より低下していると、このような素子分離領
域102にかかるコンタクトホール111が形成される
場合、エッチングストッパ膜109等のホール底の絶縁
膜除去時のオーバーエッチングによってさらにトレンチ
内の埋込絶縁膜がエッチングされ、ソース/ドレイン領
域108の接合深さより低い(深い)位置まで彫り込ま
れてしまう。このソース/ドレイン領域108の接合深
さより深く彫り込まれた部分112でコンタクトと基板
間のリークが発生する。ソース/ドレイン領域の接合深
さをより浅く形成しようとするほど、このリークは発生
しやすくなる。
【0016】また、ドライエッチングによるサイドウォ
ールエッチバック時のオーバーエッチ時間の長時間化
は、上記リークの発生原因となることに加え、基板表面
へのプラズマ衝突により結晶欠陥が形成しやすくなるこ
とから、欠陥性リークの発生等、素子特性低下の原因と
なり得る。
【0017】そこで本発明の目的は、前記の素子分離領
域におけるコンタクトと基板間リークの発生が防止さ
れ、あるいはさらにドライエッチングによる基板表面へ
のプラズマダメージが抑えられ、前記の欠陥性リークの
発生が防止された良好な素子特性を有する半導体装置を
歩留まり良く製造可能な方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、半導体基
板に形成されたトレンチと前記トレンチ内に埋め込まれ
た埋込絶縁膜を有するトレンチ分離構造の素子分離領域
を備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基
板上の前記素子分離領域に隣接する素子形成領域にゲー
ト電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとし
て前記半導体基板にイオン注入を行ってLDD領域用の
第1不純物拡散領域を形成する工程と、前記ゲート電極
を含む前記半導体基板の主面の全面に、第1絶縁膜及び
第2絶縁膜をこの順で形成する工程と、前記第1絶縁膜
をエッチングストッパとしてエッチバックを行い、前記
ゲート電極の側面上に前記第1絶縁膜を介して前記第2
絶縁膜からなる第1サイドウォールを形成する工程と、
全面エッチバックを行い前記第1絶縁膜をエッチングし
て、前記ゲート電極の側面上に前記第1絶縁膜からなる
第2サイドウォールを形成する工程と、前記ゲート電極
ならびに前記第1および第2サイドウォールをマスクと
してイオン注入を行ってソース/ドレイン領域用の第2
不純物拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板の主
面の全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁
膜上面から前記第2不純物拡散領域に達するコンタクト
ホールを形成する工程と、を有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0019】第2の発明は、半導体基板に形成されたト
レンチと前記トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有
するトレンチ分離構造の素子分離領域を備えた半導体装
置の製造方法であって、前記半導体基板上の前記素子分
離領域に隣接する素子形成領域にゲート電極を形成する
工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板
にイオン注入を行ってLDD領域用の第1不純物拡散領
域を形成する工程と、前記ゲート電極を含む前記半導体
基板の主面の全面に、第1絶縁膜及び第2絶縁膜をこの
順で形成する工程と、前記第1絶縁膜をエッチングスト
ッパとしてエッチバックを行い、前記ゲート電極の側面
上に前記第1絶縁膜を介して前記第2絶縁膜からなる第
1サイドウォールを形成する工程と、全面エッチバック
を行い前記第1絶縁膜をエッチングして、前記ゲート電
極の側面上に前記第1絶縁膜からなる第2サイドウォー
ルを形成する工程と、前記ゲート電極ならびに前記第1
および第2サイドウォールをマスクとしてイオン注入を
行ってソース/ドレイン領域用の第2不純物拡散領域を
形成する工程と、前記半導体基板の主面の全面に第3絶
縁膜を形成する工程と、前記第3絶縁膜上に層間絶縁膜
を形成する工程と、前記第3絶縁膜をエッチングストッ
パとして前記層間絶縁膜を選択的にエッチングして前記
第3絶縁膜を露出させ、さらに前記第3絶縁膜を選択的
にエッチングして、前記層間絶縁膜上面から前記第2不
純物拡散領域に達するコンタクトホールを形成する工程
と、を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0020】第3の発明は、半導体基板に形成されたト
レンチと前記トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有
するトレンチ分離構造の素子分離領域を備えた半導体装
置の製造方法であって、前記半導体基板上の前記素子分
離領域に隣接する素子形成領域にゲート電極を形成する
工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板
にイオン注入を行ってLDD領域用の第1不純物拡散領
域を形成する工程と、前記ゲート電極を含む前記半導体
基板の主面の全面に、第1絶縁膜及び第2絶縁膜をこの
順で形成する工程と、前記第1絶縁膜をエッチングスト
ッパとしてエッチバックを行い、前記ゲート電極の側面
上に前記第1絶縁膜を介して前記第2絶縁膜からなる第
1サイドウォールを形成する工程と、前記素子分離領域
を覆うようにパターニングされたレジスト膜を形成する
工程と、前記レジスト膜をマスクとして全面エッチバッ
クを行い前記第1絶縁膜をエッチングして、前記ゲート
電極の側面上に前記第1絶縁膜からなる第2サイドウォ
ール、および前記素子分離領域を覆う前記第1絶縁膜か
らなるトレンチ分離カバーを形成する工程と、前記ゲー
ト電極ならびに前記第1および第2サイドウォールをマ
スクとしてイオン注入を行ってソース/ドレイン領域用
の第2不純物拡散領域を形成する工程と、前記半導体基
板の主面の全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記ト
レンチ分離カバーがエッチングストッパとして機能する
条件で前記層間絶縁膜を選択的にエッチングして、前記
層間絶縁膜上面から前記第2不純物拡散領域に達するコ
ンタクトホールを形成する工程と、を有する半導体装置
の製造方法に関する。
【0021】第4の発明は、前記第2絶縁膜は、前記埋
込絶縁膜と被エッチング速度が実質的に同じ材料で形成
する第1、第2又は第3の発明の半導体装置の製造方法
に関する。
【0022】第5の発明は、前記第2絶縁膜および前記
埋込絶縁膜がシリコン酸化膜からなり、前記第1絶縁膜
および第3絶縁膜がシリコン窒化膜からなる第2の発明
の半導体装置の製造方法に関する。
【0023】第6の発明は、前記第2絶縁膜および前記
埋込絶縁膜がシリコン酸化膜からなり、前記第1絶縁膜
がシリコン窒化膜からなる第1又は第3の発明の半導体
装置の製造方法に関する。
【0024】第7の発明は、前記ゲート電極を含む前記
半導体基板の主面の全面に下地絶縁膜を形成する工程を
有し、前記下地絶縁膜を形成した後に前記第1絶縁膜を
形成する第1〜第6のいずれかの発明の半導体装置の製
造方法に関する。
【0025】第8の発明は、前記第2サイドウォールを
形成するための全面エッチバックにおいて、前記第1絶
縁膜とともに前記下地絶縁膜をエッチングして、前記ゲ
ート電極上面および基板上面を露出させ、前記ゲート電
極の側面上に前記下地絶縁膜からなる第3サイドウォー
ルを形成する第7の発明の半導体装置の製造方法に関す
る。
【0026】第9の発明は、前記第2不純物拡散領域の
形成は、少なくとも前記素子形成領域にチャネリング防
止膜を形成した後、前記ゲート電極ならびに前記第1、
第2および第3サイドウォールをマスクとして、前記チ
ャネリング防止膜を介してイオン注入を行って第2不純
物拡散領域を形成する第8の発明の半導体装置の製造方
法に関する。
【0027】第10の発明は、前記第2サイドウォール
を形成するための全面エッチバックにおいて、前記下地
絶縁膜が残るように前記第1絶縁膜をエッチングし、前
記下地絶縁膜を介してイオン注入を行ってソース/ドレ
イン領域用の第2不純物拡散領域を形成する第7の発明
の半導体装置の製造方法に関する。
【0028】第11の発明は、前記下地絶縁膜上にチャ
ネリング防止膜を形成し、前記下地絶縁膜および前記チ
ャンリング防止膜を介してイオン注入を行ってソース/
ドレイン領域用の第2不純物拡散領域を形成する第10
の発明の半導体装置の製造方法に関する。
【0029】第12の発明は、前記第1不純物拡散領域
を形成するためのイオン注入は、前記下地絶縁膜を形成
した後であって前記第2絶縁膜を形成する前に行う第7
〜第11のいずれかの発明の半導体装置の製造方法に関
する。
【0030】第13の発明は、前記第1不純物拡散領域
を形成するためのイオン注入は、前記第1絶縁膜を形成
した後であって前記第2絶縁膜を形成する前に行う第1
〜第12のいずれかの発明の半導体装置の製造方法に関
する。
【0031】第14の発明は、前記コンタクトホール
は、前記第2不純物拡散領域と前記素子分離領域とにま
たがって形成される第1〜第13のいずれかの発明の半
導体装置の製造方法に関する。
【0032】第15の発明は、半導体基板に形成された
トレンチと前記トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を
有するトレンチ分離構造の素子分離領域を備えた半導体
装置の製造方法であって、前記半導体基板上の前記素子
分離領域に隣接する素子形成領域にゲート電極を形成す
る工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基
板にイオン注入を行ってLDD領域用の第1不純物拡散
領域を形成する工程と、前記半導体基板上に第1絶縁膜
を形成する工程と、全面エッチバックを行って前記ゲー
ト電極の側面上に前記第1絶縁膜からなるサイドウォー
ルを形成する工程と、前記ゲート電極および前記サイド
ウォールをマスクとしてイオン注入を行ってソース/ド
レイン領域用の第2不純物拡散領域を形成する工程と、
前記半導体基板の主面の全面に、第2絶縁膜を形成する
工程と、前記素子分離領域を覆うようにパターニングさ
れたレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマ
スクとして前記第2絶縁膜をエッチングして、前記素子
分離領域を覆う前記第2絶縁膜からなるトレンチ分離カ
バーを形成する工程と、前記半導体基板の主面の全面に
層間絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ分離カバー
がエッチングストッパとして機能する条件で前記層間絶
縁膜を選択的にエッチングして、前記層間絶縁膜上面か
ら前記第2不純物拡散領域に達するコンタクトホールを
形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0033】第16の発明は、半導体基板に形成された
トレンチと前記トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を
有するトレンチ分離構造の素子分離領域を備えた半導体
装置の製造方法であって、前記半導体基板上の前記素子
分離領域に隣接する素子形成領域にゲート電極を形成す
る工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基
板にイオン注入を行ってLDD領域用の第1不純物拡散
領域を形成する工程と、前記半導体基板上に第1絶縁膜
を形成する工程と、前記素子分離領域を覆うようにパタ
ーニングされたレジスト膜を形成する工程と、前記レジ
スト膜をマスクとして前記第1絶縁膜をエッチバックし
て、前記ゲート電極の側面上にサイドウォールを形成す
るとともに、前記素子分離領域を覆う前記第1絶縁膜か
らなるトレンチ分離カバーを形成する工程と、前記ゲー
ト電極および前記サイドウォールをマスクとしてイオン
注入を行ってソース/ドレイン領域用の第2不純物拡散
領域を形成する工程と、前記半導体基板の主面の全面に
第2絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の主面の
全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜を
エッチングストッパとして前記層間絶縁膜を選択的にエ
ッチングして前記第2絶縁膜を露出させ、さらに前記第
2絶縁膜および前記チャネリング防止膜を選択的にエッ
チングして、前記層間絶縁膜上面から前記第2不純物拡
散領域に達するコンタクトホールを形成する工程と、を
有する半導体装置の製造方法に関する。
【0034】第17の発明は、前記第1絶縁膜は、前記
埋込絶縁膜と被エッチング速度が実質的に同じ材料で形
成する第15又は第16の発明の半導体装置の製造方法
に関する。
【0035】第18の発明は、前記第1絶縁膜および前
記埋込絶縁膜がシリコン酸化膜からなり、前記第2絶縁
膜がシリコン窒化膜からなる第15、第16又は第17
の発明の半導体装置の製造方法に関する。
【0036】第19の発明は、少なくとも前記素子形成
領域にチャネリング防止膜を形成する工程を有し、前記
チャネリング防止膜を介してイオン注入を行って前記第
2不純物領域を形成する第15〜第18のいずれかの発
明の半導体装置の製造方法に関する。
【0037】第20の発明は、前記コンタクトホール
は、前記第2不純物拡散領域と前記素子分離領域とにま
たがって形成される第15〜第19のいずれかの発明の
半導体装置の製造方法に関する。
【0038】第21の発明は半導体基板に形成されたト
レンチと前記トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有
するトレンチ分離構造の素子分離領域を備えた半導体装
置の製造方法であって、前記半導体基板の主面の全面に
絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離領域を覆うよう
にパターニングされたレジスト膜を形成する工程と、前
記レジスト膜をマスクとして前記絶縁膜のエッチングを
行って前記素子分離領域を覆う前記絶縁膜からなるトレ
ンチ分離カバーを形成する工程と、前記半導体基板の主
面の全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ
分離カバーがエッチングストッパとして機能する条件で
前記層間絶縁膜を選択的にエッチングして、前記層間絶
縁膜上面から前記第2不純物拡散領域に達するコンタク
トホールを形成する工程と、を有する半導体装置の製造
方法に関する。
【0039】第22の発明は、前記埋込絶縁膜がシリコ
ン酸化膜からなり、前記絶縁膜がシリコン窒化膜からな
る第21の発明の半導体装置の製造方法に関する。
【0040】第23の発明は、前記層間絶縁膜は、前記
埋込絶縁膜と被エッチング速度が実質的に同じ材料で形
成する第1〜第22のいずれかの発明の半導体装置の製
造方法に関する。
【0041】本発明によれば、素子分離領域にまたがる
コンタクトホールが形成された場合であってもトレンチ
内の埋込絶縁膜の減り(埋込絶縁膜上面の低下)が防止
あるいは抑制されるため、コンタクトと基板との間のリ
ークを防止することができる。その結果、素子特性が改
善された半導体装置を歩留まり良く製造できる。
【0042】第1〜第3の発明によれば、第1サイドウ
ォールの形成工程の前に素子分離領域を含む基板全面に
ストッパ膜を形成しているため、第1サイドウォールの
形成工程のエッチバックにより、素子分離領域の埋込絶
縁膜がエッチングされることがない。そのため、後に基
板全面に形成した層間絶縁膜に、素子分離領域にまたが
るようにコンタクトホールが形成された場合であって
も、最終的な埋込絶縁膜の減りを抑えることができる。
また、そのストッパ膜は、第1サイドウォール形成工程
のエッチバックにおいてストッパ膜として機能し、基板
表面を保護することができるため、エッチバックによる
基板表面のプラズマダメージを防止でき、欠陥性リーク
の発生を抑えることができる。
【0043】第3、第15及び第21の発明によれば、
層間絶縁膜の形成前に素子分離領域を覆うトレンチ分離
カバーを設けるため、素子分離領域にまたがるように層
間絶縁膜にコンタクトホールが形成された場合であって
も、このトレンチ分離カバーがストッパ膜として機能し
て素子分離領域が保護され、埋込絶縁膜の減りを防止す
ることができる。
【0044】第16の発明によれば、サイドウォールの
形成工程のエッチバック前に素子分離領域を覆うトレン
チ分離カバーを形成するため、素子分離領域にまたがる
ように層間絶縁膜にコンタクトホールが形成された場合
であっても、このトレンチ分離カバーにより素子分離領
域が保護され、埋込絶縁膜の減りを防止することができ
る。また、このトレンチ分離カバーは、サイドウォール
形成用の絶縁膜で形成するため、別途に成膜工程を付加
する必要がなく、簡便に形成することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。
【0046】第1の実施の形態 本発明の第1の実施の形態を図面を用いて説明する。図
1〜3は、LDD構造を有するMOSトランジスタの製
造工程断面図を示す。
【0047】まず、半導体基板1の所定の領域に、通常
の方法でトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜(埋
込酸化膜)で構成される素子分離領域(トレンチ分離領
域)2を形成する。
【0048】このシリコン基板1上に、ゲート絶縁膜と
なる厚さ2〜15nm程度の熱酸化膜(不図示)を形成
した後、厚さ100〜200nm程度の不純物導入多結
晶シリコン層を形成し、この多結晶シリコン層をリソグ
ラフィ技術とエッチング技術によりパターニングしてゲ
ート電極4を形成する(図1(a))。なお、不純物導
入多結晶シリコン膜上にWシリサイド膜等のシリサイド
膜、及びシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した後にパタ
ーニングを行って、ゲート電極上にシリサイド膜および
キャップ絶縁膜を設けてもよい。
【0049】次に、ゲート電極4をマスクとして、5〜
50keV、1×1012〜5×10 14/cm2 程度の比
較的低いドース量の不純物イオン注入を行って、基板と
は反対導電型のLDD領域用の低濃度不純物領域5を形
成する(図2(b))。その際、p型不純物としてはホ
ウ素(B)やBF2、n型不純物としてはリン(P)や
ヒ素(As)を用いることができる。なお、低濃度不純
物領域5は、後に形成するシリコン酸化膜21を形成し
た後、このシリコン酸化膜21を介してイオン注入を行
って形成してもよく、また、後に形成するシリコン窒化
膜22を形成した後、このシリコン窒化膜22とシリコ
ン酸化膜21を介してイオン注入を行って形成すること
もできる。
【0050】次に、ゲート電極4を覆うように基板の上
面全体にCVD法により厚さ5〜10nm程度のシリコ
ン酸化膜21を形成し、この上に厚さ5〜10nm程度
のシリコン窒化膜22を積層する。続いて、基板全面に
CVD法により厚さ50〜200nm程度のシリコン酸
化膜6を形成する(図1(c))。例えば、シリコン酸
化膜21、シリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜6の
厚さは、それぞれ10nm、10nm、100nmに設
定することができる。
【0051】次に、このシリコン酸化膜6を、シリコン
窒化膜22をエッチングストッパとして異方性エッチン
グによりエッチバックしてゲート電極側面にシリコン酸
化膜21a及びシリコン窒化膜22aを介してサイドウ
ォール6aを形成する(図2(a))。続いて、サイド
ウォール6aをマスクとしてウェットエッチング或いは
ドライエッチングを行ってシリコン窒化膜22及びシリ
コン酸化膜21を除去し、ゲート電極4及びシリコン基
板の上面を露出させる。結果、ゲート電極4の側面にシ
リコン酸化膜21a、シリコン窒化膜22a、シリコン
酸化膜6aがこの順で積層された積層膜からなるサイド
ウォール6bが形成される(図2(b))。このとき、
シリコン窒化膜22及びシリコン酸化膜21は薄いた
め、従来技術のように厚い酸化膜を一度にエッチバック
してサイドウォールを形成する場合に比べてオーバーエ
ッチ量を小さくでき、そのため、素子分離領域2のトレ
ンチ内の埋込酸化膜の減り(埋込酸化膜上面の低下)を
抑えることができる。また、このようにオーバーエッチ
量が小さいと、ドライエッチングのプラズマ雰囲気にさ
らされる時間が短いため、基板表面のプラズマダメージ
を低減することができる。
【0052】なお、シリコン酸化膜21は、窒化膜を基
板上に直接形成した際に生じ得る界面準位を防止する目
的で下地絶縁膜として設けているが、ゲートエッチング
後にゲート酸化膜が基板表面に残存する場合、若しく
は、基板との間に界面準位を作らず且つシリコン酸化膜
6のエッチバック時にエッチングストッパとして働く絶
縁物をシリコン窒化膜22の代わりに形成する場合は、
シリコン酸化膜21は設けなくてもよい。
【0053】また、シリコン窒化膜22をエッチング除
去する際、シリコン酸化膜21は残してもよい。この場
合、残したシリコン酸化膜21が十分な厚さを持つとき
は後述のソース/ドレイン領域形成用のイオン注入に用
いるチャネリング防止膜とすることができる。あるい
は、シリコン窒化膜22除去後のシリコン酸化膜21上
に別途にシリコン酸化膜等の絶縁膜を積層し、この積層
膜をチャネリング防止膜とすることもできる。シリコン
酸化膜21を残すことにより、基板表面がドライエッチ
ングのプラズマ雰囲気にさらされないため、基板表面に
プラズマダメージを受けることがない。
【0054】次に、後に行うソース/ドレイン領域形成
用のイオン注入に際してチャネリングを防止するため
に、シリコン酸化膜等からなる厚さ5〜30nm程度の
チャネリング防止膜7を形成する。なお、このチャネリ
ング防止膜7は、他のチャネリング防止手段を採ること
ができる場合は設けなくともよい。続いて、このチャネ
リング防止膜7を介して、5〜60keV、5×1014
〜7×1015/cm2 程度の比較的高いドース量の不純
物イオン注入を行って、ソース/ドレイン領域となる高
濃度不純物領域8を形成する(図2(c))。その際、
ゲート電極4とサイドウォール6aがマスクとして機能
し、サイドウォール6a下の低濃度不純物領域5をLD
D領域5aとするLDD構造が形成される。このとき、
p型不純物としてはホウ素(B)やBF2、n型不純物
としてはリン(P)やヒ素(As)を用いることができ
る。高濃度不純物領域の形成後、800〜1000℃程
度の熱処理により不純物の活性化を行う。最終的に形成
されるソース/ドレイン領域の接合深さは0.1〜0.
2μm程度に設定される。
【0055】ソース/ドレイン領域(高濃度不純物領
域)8およびゲート電極4上にはシリサイド膜を設けて
もよく、例えば次のようにして形成することができる。
【0056】まず、チャネリング防止膜7を除去して基
板およびゲート電極の上面を露出させるためウェットエ
ッチングを行う。その際、素子分離領域2の埋込酸化膜
の上部もエッチングされることとなるが、チャネリング
防止膜7は薄いためその影響は少ない。
【0057】その後、この基板上にスパッタリング法で
Co等の金属膜を形成する。次いで、600〜800℃
程度で熱処理を行い、金属膜とゲート電極の多結晶シリ
コン、及びソース/ドレイン領域のシリコンとの間でシ
リサイド化反応を生じさせ素子分離領域やサイドウォー
ル上等の未反応金属膜はエッチング除去する。その結
果、自己整合的にシリサイド膜がゲート電極上、及びソ
ース/ドレイン上に形成される。なお、ゲート電極上に
キャップ絶縁膜が設けられている場合は、ゲート電極上
にはシリサイド膜は形成されない。
【0058】次に、基板の上面全体にシリコン窒化膜か
らなる厚さ10〜100nm程度のエッチングストッパ
膜9を形成した後、続いてシリコン酸化膜等の厚さ30
0〜1000nm程度の層間絶縁膜10を形成する(図
3(a))。
【0059】次に、リソグラフィ技術と異方性エッチン
グによりソース/ドレイン領域(高濃度不純物領域)8
に達するコンタクトホール11を形成する(図3
(b))。その際、ストッパ膜9で一旦エッチングを止
め、次いでストッパ膜9とチャンリング防止膜7をエッ
チング除去する。その後、CVD法又はスパッタリング
法を用いてこのコンタクトホール11内にバリア金属膜
を形成し、続いてCVD法によりW等の金属膜を埋め込
んでコンタクトを形成する(不図示)。
【0060】上述の方法によれば、サイドウォール形成
工程において、素子分離領域2のトレンチ内の埋込酸化
膜の減り(埋込酸化膜上面の低下)が抑えられているた
め(図2(a)、(b))、素子分離領域2にかかるコ
ンタクトホールが形成された場合、エッチングストッパ
膜9等のホール底の絶縁膜除去時のオーバーエッチング
によってトレンチ内の埋込酸化膜が深く彫り込まれるこ
とがなく、コンタクトと基板間のリークを防止すること
ができる。
【0061】第2の実施の形態 図4〜5に、本発明の第2の実施の形態の製造工程断面
図を示す。なお、図4(a)は図2(a)と同じ図であ
る。
【0062】まず、第1の実施の形態の図1(a)〜図
2(a)に示す工程と同様にして図4(a)に示す構造
を形成する。
【0063】その後、リソグラフィ技術により、素子分
離領域2(すなわち、トレンチ内の埋込酸化膜領域)上
の領域を覆うようにパターニングされたレジスト膜31
をシリコン窒化膜22上に形成する(図4(b))。レ
ジスト膜31を形成するためのパターニングに際して
は、素子分離領域のトレンチ形成の際に用いたマスクの
パターンと同形状のパターンを持つマスクを用いて容易
に形成することができる。
【0064】続いて、サイドウォール6aをマスクとし
てドライエッチングによってシリコン窒化膜22及びシ
リコン酸化膜21をエッチング除去し、ゲート電極4及
びシリコン基板の上面を露出させる。結果、ゲート電極
4の側面にシリコン酸化膜21a、シリコン窒化膜22
a、シリコン酸化膜6aがこの順で積層された積層膜か
らなるサイドウォール6bが形成されるとともに、レジ
スト膜31下にシリコン酸化膜21b及びシリコン窒化
膜22b(トレンチ分離カバー)が残る(図4
(c))。このとき、レジスト膜31はマスクとして機
能し、シリコン窒化膜22bを残す。また、このとき、
第1の実施の形態にて説明したように従来技術と比較し
て基板表面のダメージが低減される。
【0065】次に、レジスト膜31を除去した後、後に
行うソース/ドレイン領域形成用イオン注入時のチャネ
リング防止膜として、厚さ5〜30nm程度のシリコン
酸化膜7を形成する。なお、このシリコン酸化膜7は、
他のチャネリング防止手段をとることができる場合には
設けなくともよい。続いて、第1の実施の形態と同様に
して、シリコン酸化膜7を介して不純物イオン注入を行
い、ソース/ドレイン領域となる高濃度不純物領域8を
形成し、その後不純物活性化のための熱処理を行う(図
5(a))。
【0066】なお、上記のようにチャネリング防止膜と
してシリコン酸化膜7を設ける代わりに、シリコン窒化
膜22をドライエッチングによって除去する時にシリコ
ン酸化膜21でエッチングを止め、このシリコン酸化膜
21をチャネリング防止膜の代わりとすることもでき
る。この場合、ソース/ドレイン形成用のイオン注入
は、ドライエッチング後に連続して行い、レジスト31
はイオン注入後、不純物活性化のための熱処理を行う前
に除去することとしてもよい。さらに、シリコン窒化膜
22をドライエッチングによって除去する時に、シリコ
ン酸化膜21でエッチングを止め、その後レジスト31
を除去し、シリコン酸化膜21上に別途にシリコン酸化
膜等の絶縁膜を積層し、この積層絶縁膜をチャネリング
防止膜として用いてソース/ドレイン形成用のイオン注
入を行うこともできる。このように、シリコン窒化膜2
2のドライエッチング除去において、シリコン酸化膜2
1を基板表面に残存させることにより、基板表面はドラ
イエッチングのプラズマ雰囲気にさらされることがな
く、基板表面へのプラズマダメージを低減させることが
できる。
【0067】また、上記のように形成したソース/ドレ
イン領域およびゲート電極の上面には、第1の実施の形
態と同様にして金属シリサイド膜を設けてもよい。
【0068】次に、シリコン酸化膜等の厚さ300〜1
000nm程度の層間絶縁膜10を形成した後、リソグ
ラフィ技術と異方性エッチングによりソース/ドレイン
領域8に達するコンタクトホール11を形成する(図5
(b))。このとき、素子分離領域2にかかるコンタク
トホール11が形成されても、素子分離領域2を覆うシ
リコン窒化膜(トレンチ分離カバー)22bがストッパ
膜として機能して素子分離領域2を保護するため、トレ
ンチ内の埋込酸化膜の減り(埋込酸化膜上面の低下)を
抑えることができる。また、コンタクトホール形成用の
エッチングストッパ膜を形成する必要がなく、成膜工程
の削減によって、製造コスト低減に寄与する。
【0069】その後、CVD法又はスパッタリング法を
用いてこのコンタクトホール11内にバリア金属膜を形
成し、続いてCVD法によりW等の金属膜を埋め込んで
コンタクトを形成する(不図示)。
【0070】第1の実施の形態では、コンタクトホール
形成時のストッパ膜9およびチャネリング防止膜7をエ
ッチング除去する際、オーバーエッチによって若干、素
子分離領域2の埋込酸化膜上面が低下する(図3
(b))。この埋込酸化膜上面の低下は、従来技術に比
較して十分に小さいため、この埋込酸化膜上面が拡散領
域8の深さより浅い限り問題はない。しかしながら、よ
り一層の素子の微細化により拡散領域の深さがさらに浅
くなった場合は、この若干の上面低下もリークにつなが
る虞がある。これに対して、第2の実施形態では、コン
タクトホールの形成時においても素子分離領域2の埋込
酸化膜上面が全く低下しないため(図5(b))、より
浅い拡散領域を有しながらリークが防止された素子を形
成することができる。
【0071】第3の実施の形態 図6〜8に、本発明の第3の実施の形態の製造工程断面
図を示す。
【0072】まず、半導体基板1の所定の領域に、通常
の方法でトレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜(埋
込酸化膜)で構成される素子分離領域(トレンチ分離領
域)2を形成する。
【0073】このシリコン基板1上に、第1の実施の形
態と同様にして、ゲート絶縁膜となる熱酸化膜(不図
示)を形成した後、不純物導入多結晶シリコン層を形成
し、この多結晶シリコン層をリソグラフィ技術とエッチ
ング技術によりパターニングしてゲート電極4を形成す
る(図6(a))。
【0074】次に、第1の実施の形態と同様にして、ゲ
ート電極4をマスクとして不純物イオン注入を行って、
基板とは反対導電型のLDD領域用の低濃度不純物領域
5を形成する(図6(b))。
【0075】次に、CVD法により、基板の上面全体に
ゲート電極4を覆う厚さ50〜200nm程度のシリコ
ン酸化膜6を形成し(図6(c))、このシリコン酸化
膜6をエッチバックしてゲート電極4の側面に酸化シリ
コンからなるサイドウォール6aを形成する(図7
(a))。このエッチバックは、シリコン酸化膜6を異
方性エッチングしてゲート電極4及びシリコン基板1の
上面が露出するように行われる。
【0076】次に、後に行うソース/ドレイン領域形成
用のイオン注入に際してチャネリングを防止するため
に、シリコン酸化膜等からなる厚さ5〜30nm程度の
チャネリング防止膜7を形成する。このチャネリング防
止膜7は、他のチャネリング防止手段を採ることができ
る場合は設けなくともよい。続いて、第1の実施の形態
と同様にして、このチャネリング防止膜7を介して不純
物イオン注入を行ってソース/ドレイン領域となる高濃
度不純物領域8を形成し、不純物の活性化のための熱処
理を行う(図7(b))。なお、ソース/ドレイン領域
およびゲート電極上には、第1の実施の形態と同様にし
てシリサイド膜を設けてもよい。
【0077】次に、基板の上面全体にシリコン窒化膜か
らなる厚さ10〜100nm程度のエッチングストッパ
膜9を形成する(図7(c))。
【0078】その後、リソグラフィ技術により、素子分
離領域2(すなわち、トレンチ内の埋込酸化膜領域)上
の領域を覆うようにパターニングされたレジスト膜41
をシリコン窒化膜9上に形成する(図8(a))。レジ
スト膜41を形成するためのパターニングに際しては、
素子分離領域のトレンチ形成の際に用いたマスクのパタ
ーンと同形状のパターンを持つマスクを用いて容易に形
成することができる。
【0079】続いて、ドライエッチングによってシリコ
ン窒化膜9及びシリコン酸化膜7をエッチング除去して
ゲート電極4及びシリコン基板の上面を露出させ、その
後、レジスト膜41を除去する。結果、素子分離領域を
覆うシリコン酸化膜7a及びシリコン窒化膜9a(トレ
ンチ分離カバー)が残る(図8(b))。このエッチン
グの際、レジスト膜41はマスクとして機能し、シリコ
ン窒化膜9aを残す。なお、図8(b)では、ドライエ
ッチングによりシリコン窒化膜9と共にシリコン酸化膜
7を除去しているが、シリコン窒化膜9の除去時にドラ
イエッチングをシリコン酸化膜9で止め、基板表面にシ
リコン酸化膜7を残存させることとしてもよい。この場
合、基板表面はドライエッチングのプラズマ雰囲気にさ
らされることがなく、基板表面へのプラズマダメージを
低減させることができる。
【0080】次に、シリコン酸化膜等の厚さ300〜1
000nm程度の層間絶縁膜10を形成した後、リソグ
ラフィ技術と異方性エッチングによりソース/ドレイン
領域8に達するコンタクトホール11を形成する(図8
(c))。このとき、素子分離領域2にかかるコンタク
トホール11が形成されても、素子分離領域2を覆うシ
リコン窒化膜(トレンチ分離カバー)9aがストッパ膜
として機能して素子分離領域2を保護するため、トレン
チ内の埋込酸化膜の減り(埋込酸化膜上面の低下)を抑
えることができる。また、第2の実施の形態と同様、コ
ンタクトホール形成時にストッパ膜を除去する必要がな
いため、リークにつながる埋込酸化膜の上面低下を防止
できる。
【0081】その後、CVD法又はスパッタリング法を
用いてこのコンタクトホール11内にバリア金属膜を形
成し、続いてCVD法によりW等の金属膜を埋め込んで
コンタクトを形成する(不図示)。
【0082】第4の実施の形態 図9及び図10に、本発明の第4の実施の形態の製造工
程断面図を示す。なお、図9(a)は図6(c)と同じ
図である。
【0083】まず、第3の実施の形態の図6(a)〜図
6(c)に示す工程と同様にして図9(a)に示す構造
を形成する。
【0084】その後、リソグラフィ技術により、素子分
離領域2(すなわち、トレンチ内の埋込酸化膜領域)上
の領域を覆うようにパターニングされたレジスト膜51
をシリコン酸化膜6上に形成する(図9(b))。レジ
スト膜51を形成するためのパターニングに際しては、
素子分離領域のトレンチ形成の際に用いたマスクのパタ
ーンと同形状のパターンを持つマスクを用いて容易に形
成することができる。
【0085】次に、シリコン酸化膜6を異方性エッチン
グによりエッチバックして、ゲート電極4の側面に酸化
シリコンからなるサイドウォール6aを形成する(図9
(c))。このとき、レジスト膜51はマスクとして機
能し、その下にシリコン酸化膜6c(トレンチ分離カバ
ー)を残すとともに、素子分離領域2のトレンチ内の埋
込酸化膜の減り(埋込酸化膜上面の低下)を防止する。
【0086】レジスト膜51を除去した後、後に行うソ
ース/ドレイン領域形成用のイオン注入に際してチャネ
リングを防止するために、シリコン酸化膜等からなる厚
さ5〜30nm程度のチャネリング防止膜7を形成する
(図10(a))。続いて、第1の実施の形態と同様に
して、このチャネリング防止膜7を介して不純物イオン
注入を行ってソース/ドレイン領域となる高濃度不純物
領域8を形成し、不純物の活性化のための熱処理を行
う。なお、ソース/ドレイン領域(高濃度不純物領域)
8およびゲート電極4上には、第1の実施の形態と同様
にしてシリサイド膜を設けてもよい。
【0087】なお、イオン注入のチャネリング防止膜と
してシリコン酸化膜7を形成する代わりに、他のチャネ
リング防止手段をとることができる場合、シリコン酸化
膜7は設けなくともよい。この場合、ソース/ドレイン
領域形成用のイオン注入は、シリコン酸化膜6のエッチ
バック後に連続して行い、イオン注入後、不純物活性化
のための熱処理前にレジスト膜51を除去することとし
てもよい。
【0088】次に、基板の上面全体にシリコン窒化膜か
らなる厚さ10〜100nm程度のエッチングストッパ
膜9を形成する(図10(b))。
【0089】続いて、第1の実施の形態と同様にして、
シリコン酸化膜等の層間絶縁膜10を形成した後、リソ
グラフィ技術と異方性エッチングによりソース/ドレイ
ン領域8に達するコンタクトホール11を形成する(図
10(c))。このとき、素子分離領域2にかかるコン
タクトホール11が形成されても、トレンチ分離領域上
にはサイドウォールの形成に用いた十分に厚いシリコン
酸化膜からなるトレンチ分離カバー6cが形成されてい
るため、トレンチ内の埋込酸化膜の減り(埋込酸化膜上
面の低下)が防止される。
【0090】その後、CVD法又はスパッタリング法を
用いてこのコンタクトホール11内にバリア金属膜を形
成し、続いてCVD法によりW等の金属膜を埋め込んで
コンタクトを形成する(不図示)。
【0091】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、素子分離領域にかかるコンタクトホールが形成
されてもトレンチ内の埋込絶縁膜の減り(埋込絶縁膜上
面の低下)が防止あるいは抑制されるため、コンタクト
と基板との間のリークを防止することができる。また、
積層膜からなるサイドウォールを形成する場合は、さら
に基板表面のプラズマダメージが抑えられ、欠陥性リー
クの発生を防止することができる。これらの結果、素子
特性が改善された半導体装置を歩留まり良く製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施形
態を示す工程断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施形
態を示す工程断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施形
態を示す工程断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施形
態を示す工程断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施形
態を示す工程断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施形
態を示す工程断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施形
態を示す工程断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施形
態を示す工程断面図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施形
態を示す工程断面図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施
形態を示す工程断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図13】従来の半導体装置の製造方法によるコンタク
トホール形成後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1、101 シリコン基板 2、102 素子分離領域 4、104 ゲート電極 5、105 低濃度不純物領域 5a、105a LDD領域 6、106 シリコン酸化膜 6a、6b、106a サイドウォール 6c トレンチ分離カバー(シリコン酸化膜) 7、107 チャネリング防止膜(シリコン酸化膜) 7a シリコン酸化膜 8、108 高濃度不純物領域(ソース/ドレイン領
域) 9、109 エッチングストッパ膜(シリコン窒化膜) 9a トレンチ分離カバー(シリコン窒化膜) 10、110 層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 11、111 コンタクトホール 12、112 リーク部分 21、21a、21b シリコン酸化膜 22、22a シリコン窒化膜 22b トレンチ分離カバー(シリコン窒化膜) 31、41、51 レジスト膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/08 331 H01L 21/76 L 27/088 29/78 301R 29/78 21/90 C Fターム(参考) 4M104 BB01 BB20 BB40 CC01 CC05 DD04 DD08 DD16 DD17 DD37 DD43 DD84 EE09 EE12 EE17 FF14 FF22 GG09 GG10 GG14 HH14 5F032 AA35 AA44 AA84 BA01 BB06 CA17 CA24 DA02 DA25 5F033 JJ19 KK01 KK25 NN07 PP15 QQ09 QQ10 QQ16 QQ21 QQ25 QQ31 QQ35 QQ37 QQ70 RR04 RR06 SS11 TT08 XX15 XX31 5F048 AA01 AA04 AA07 AB01 AC01 BB05 BB08 BC06 BF03 BF06 BF16 BG14 DA25 DA27 DA30 5F140 AA24 BE07 BF01 BF04 BF11 BF18 BG09 BG10 BG12 BG14 BG19 BG20 BG22 BG30 BG34 BG37 BG52 BG53 BG58 BH15 BJ08 BJ11 BJ17 BK02 BK11 BK13 BK21 BK27 BK29 BK34 CB04 CB10 CC01 CC03 CC08 CF00 CF04

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたトレンチと前記
    トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有するトレンチ
    分離構造の素子分離領域を備えた半導体装置の製造方法
    であって、 前記半導体基板上の前記素子分離領域に隣接する素子形
    成領域にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン
    注入を行ってLDD領域用の第1不純物拡散領域を形成
    する工程と、 前記ゲート電極を含む前記半導体基板の主面の全面に、
    第1絶縁膜及び第2絶縁膜をこの順で形成する工程と、 前記第1絶縁膜をエッチングストッパとしてエッチバッ
    クを行い、前記ゲート電極の側面上に前記第1絶縁膜を
    介して前記第2絶縁膜からなる第1サイドウォールを形
    成する工程と、 全面エッチバックを行い前記第1絶縁膜をエッチングし
    て、前記ゲート電極の側面上に前記第1絶縁膜からなる
    第2サイドウォールを形成する工程と、 前記ゲート電極ならびに前記第1および第2サイドウォ
    ールをマスクとしてイオン注入を行ってソース/ドレイ
    ン領域用の第2不純物拡散領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主面の全面に層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記層間絶縁膜上面から前記第2不純物拡散領域に達す
    るコンタクトホールを形成する工程と、を有する半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板に形成されたトレンチと前記
    トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有するトレンチ
    分離構造の素子分離領域を備えた半導体装置の製造方法
    であって、 前記半導体基板上の前記素子分離領域に隣接する素子形
    成領域にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン
    注入を行ってLDD領域用の第1不純物拡散領域を形成
    する工程と、 前記ゲート電極を含む前記半導体基板の主面の全面に、
    第1絶縁膜及び第2絶縁膜をこの順で形成する工程と、 前記第1絶縁膜をエッチングストッパとしてエッチバッ
    クを行い、前記ゲート電極の側面上に前記第1絶縁膜を
    介して前記第2絶縁膜からなる第1サイドウォールを形
    成する工程と、 全面エッチバックを行い前記第1絶縁膜をエッチングし
    て、前記ゲート電極の側面上に前記第1絶縁膜からなる
    第2サイドウォールを形成する工程と、 前記ゲート電極ならびに前記第1および第2サイドウォ
    ールをマスクとしてイオン注入を行ってソース/ドレイ
    ン領域用の第2不純物拡散領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主面の全面に第3絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第3絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第3絶縁膜をエッチングストッパとして前記層間絶
    縁膜を選択的にエッチングして前記第3絶縁膜を露出さ
    せ、さらに前記第3絶縁膜を選択的にエッチングして、
    前記層間絶縁膜上面から前記第2不純物拡散領域に達す
    るコンタクトホールを形成する工程と、を有する半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板に形成されたトレンチと前記
    トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有するトレンチ
    分離構造の素子分離領域を備えた半導体装置の製造方法
    であって、 前記半導体基板上の前記素子分離領域に隣接する素子形
    成領域にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン
    注入を行ってLDD領域用の第1不純物拡散領域を形成
    する工程と、 前記ゲート電極を含む前記半導体基板の主面の全面に、
    第1絶縁膜及び第2絶縁膜をこの順で形成する工程と、 前記第1絶縁膜をエッチングストッパとしてエッチバッ
    クを行い、前記ゲート電極の側面上に前記第1絶縁膜を
    介して前記第2絶縁膜からなる第1サイドウォールを形
    成する工程と、 前記素子分離領域を覆うようにパターニングされたレジ
    スト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして全面エッチバックを行い
    前記第1絶縁膜をエッチングして、前記ゲート電極の側
    面上に前記第1絶縁膜からなる第2サイドウォール、お
    よび前記素子分離領域を覆う前記第1絶縁膜からなるト
    レンチ分離カバーを形成する工程と、 前記ゲート電極ならびに前記第1および第2サイドウォ
    ールをマスクとしてイオン注入を行ってソース/ドレイ
    ン領域用の第2不純物拡散領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主面の全面に層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記トレンチ分離カバーがエッチングストッパとして機
    能する条件で前記層間絶縁膜を選択的にエッチングし
    て、前記層間絶縁膜上面から前記第2不純物拡散領域に
    達するコンタクトホールを形成する工程と、を有する半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2絶縁膜は、前記埋込絶縁膜と被
    エッチング速度が実質的に同じ材料で形成する請求項
    1、2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2絶縁膜および前記埋込絶縁膜が
    シリコン酸化膜からなり、前記第1絶縁膜および第3絶
    縁膜がシリコン窒化膜からなる請求項2に記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2絶縁膜および前記埋込絶縁膜が
    シリコン酸化膜からなり、前記第1絶縁膜がシリコン窒
    化膜からなる請求項1又は3に記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極を含む前記半導体基板の
    主面の全面に下地絶縁膜を形成する工程を有し、前記下
    地絶縁膜を形成した後に前記第1絶縁膜を形成する請求
    項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第2サイドウォールを形成するため
    の全面エッチバックにおいて、前記第1絶縁膜とともに
    前記下地絶縁膜をエッチングして、前記ゲート電極上面
    および基板上面を露出させ、前記ゲート電極の側面上に
    前記下地絶縁膜からなる第3サイドウォールを形成する
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2不純物拡散領域の形成は、少な
    くとも前記素子形成領域にチャネリング防止膜を形成し
    た後、前記ゲート電極ならびに前記第1、第2および第
    3サイドウォールをマスクとして、前記チャネリング防
    止膜を介してイオン注入を行って第2不純物拡散領域を
    形成する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2サイドウォールを形成するた
    めの全面エッチバックにおいて、前記下地絶縁膜が残る
    ように前記第1絶縁膜をエッチングし、 前記下地絶縁膜を介してイオン注入を行ってソース/ド
    レイン領域用の第2不純物拡散領域を形成する請求項7
    に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記下地絶縁膜上にチャネリング防止
    膜を形成し、前記下地絶縁膜および前記チャンリング防
    止膜を介してイオン注入を行ってソース/ドレイン領域
    用の第2不純物拡散領域を形成する請求項10に記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1不純物拡散領域を形成するた
    めのイオン注入は、前記下地絶縁膜を形成した後であっ
    て前記第2絶縁膜を形成する前に行う請求項7〜11の
    いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1不純物拡散領域を形成するた
    めのイオン注入は、前記第1絶縁膜を形成した後であっ
    て前記第2絶縁膜を形成する前に行う請求項1〜12の
    いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記コンタクトホールは、前記第2不
    純物拡散領域と前記素子分離領域とにまたがって形成さ
    れる請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 半導体基板に形成されたトレンチと前
    記トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有するトレン
    チ分離構造の素子分離領域を備えた半導体装置の製造方
    法であって、 前記半導体基板上の前記素子分離領域に隣接する素子形
    成領域にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン
    注入を行ってLDD領域用の第1不純物拡散領域を形成
    する工程と、 前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、 全面エッチバックを行って前記ゲート電極の側面上に前
    記第1絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程
    と、 前記ゲート電極および前記サイドウォールをマスクとし
    てイオン注入を行ってソース/ドレイン領域用の第2不
    純物拡散領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主面の全面に、第2絶縁膜を形成する
    工程と、 前記素子分離領域を覆うようにパターニングされたレジ
    スト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記第2絶縁膜をエッチ
    ングして、前記素子分離領域を覆う前記第2絶縁膜から
    なるトレンチ分離カバーを形成する工程と、 前記半導体基板の主面の全面に層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記トレンチ分離カバーがエッチングストッパとして機
    能する条件で前記層間絶縁膜を選択的にエッチングし
    て、前記層間絶縁膜上面から前記第2不純物拡散領域に
    達するコンタクトホールを形成する工程と、を有する半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体基板に形成されたトレンチと前
    記トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有するトレン
    チ分離構造の素子分離領域を備えた半導体装置の製造方
    法であって、 前記半導体基板上の前記素子分離領域に隣接する素子形
    成領域にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン
    注入を行ってLDD領域用の第1不純物拡散領域を形成
    する工程と、 前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記素子分離領域を覆うようにパターニングされたレジ
    スト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記第1絶縁膜をエッチ
    バックして、前記ゲート電極の側面上にサイドウォール
    を形成するとともに、前記素子分離領域を覆う前記第1
    絶縁膜からなるトレンチ分離カバーを形成する工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォールをマスクとし
    てイオン注入を行ってソース/ドレイン領域用の第2不
    純物拡散領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主面の全面に第2絶縁膜を形成する工
    程と、 前記半導体基板の主面の全面に層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第2絶縁膜をエッチングストッパとして前記層間絶
    縁膜を選択的にエッチングして前記第2絶縁膜を露出さ
    せ、さらに前記第2絶縁膜および前記チャネリング防止
    膜を選択的にエッチングして、前記層間絶縁膜上面から
    前記第2不純物拡散領域に達するコンタクトホールを形
    成する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1絶縁膜は、前記埋込絶縁膜と
    被エッチング速度が実質的に同じ材料で形成する請求項
    15又は16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1絶縁膜および前記埋込絶縁膜
    がシリコン酸化膜からなり、前記第2絶縁膜がシリコン
    窒化膜からなる請求項15、16又は17に記載の半導
    体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 少なくとも前記素子形成領域にチャネ
    リング防止膜を形成する工程を有し、前記チャネリング
    防止膜を介してイオン注入を行って前記第2不純物領域
    を形成する請求項15〜18のいずれか1項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記コンタクトホールは、前記第2不
    純物拡散領域と前記素子分離領域とにまたがって形成さ
    れる請求項15〜19のいずれか一項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板に形成されたトレンチと前
    記トレンチ内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有するトレン
    チ分離構造の素子分離領域を備えた半導体装置の製造方
    法であって、 前記半導体基板の主面の全面に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記素子分離領域を覆うようにパターニングされたレジ
    スト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記絶縁膜のエッチング
    を行って前記素子分離領域を覆う前記絶縁膜からなるト
    レンチ分離カバーを形成する工程と、 前記半導体基板の主面の全面に層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記トレンチ分離カバーがエッチングストッパとして機
    能する条件で前記層間絶縁膜を選択的にエッチングし
    て、前記層間絶縁膜上面から前記第2不純物拡散領域に
    達するコンタクトホールを形成する工程と、を有する半
    導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記埋込絶縁膜がシリコン酸化膜から
    なり、前記絶縁膜がシリコン窒化膜からなる請求項21
    に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記層間絶縁膜は、前記埋込絶縁膜と
    被エッチング速度が実質的に同じ材料で形成する請求項
    1〜22のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001224546A 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4733869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224546A JP4733869B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置の製造方法
US10/197,670 US6962862B2 (en) 2001-07-25 2002-07-18 Manufacturing method of semiconductor device
TW091116214A TW548703B (en) 2001-07-25 2002-07-19 Manufacturing method of semiconductor device
KR1020020043471A KR20030010507A (ko) 2001-07-25 2002-07-24 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224546A JP4733869B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037115A true JP2003037115A (ja) 2003-02-07
JP4733869B2 JP4733869B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19057685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224546A Expired - Fee Related JP4733869B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6962862B2 (ja)
JP (1) JP4733869B2 (ja)
KR (1) KR20030010507A (ja)
TW (1) TW548703B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913962B2 (en) 2002-07-19 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2006041541A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Magnachip Semiconductor Ltd 電荷伝送効率を向上させたイメージセンサ及びその製造方法
JP2006228950A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008028398A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
KR100840661B1 (ko) * 2006-09-13 2008-06-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100874957B1 (ko) 2007-02-26 2008-12-19 삼성전자주식회사 오프셋 스페이서를 갖는 반도체 소자의 제조방법 및 관련된소자
JP2009010126A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012046365A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8754471B2 (en) 2010-03-05 2014-06-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having gate in recess

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485388B1 (ko) 2003-02-28 2005-04-27 삼성전자주식회사 트렌치 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US6797587B1 (en) * 2003-08-13 2004-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Active region corner implantation method for fabricating a semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication
KR20050070627A (ko) * 2003-12-30 2005-07-07 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2005209836A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE102005063131B4 (de) * 2005-12-30 2011-12-15 Advanced Micro Devices, Inc. Halbleiterbauelement und Verfahren zum Reduzieren von Leckströmen, die durch eine Fehljustierung einer Kontaktstruktur hervorgerufen werden, durch Erhöhen einer Fehlertoleranz des Kontaktstrukturierungsprozesses
JP2008053553A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8324058B2 (en) * 2010-11-06 2012-12-04 International Business Machines Corporation Contacts for FET devices
CN102931087A (zh) * 2011-08-10 2013-02-13 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件及其制造方法
US9111746B2 (en) * 2012-03-22 2015-08-18 Tokyo Electron Limited Method for reducing damage to low-k gate spacer during etching
CN103811314B (zh) * 2012-11-08 2017-06-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
KR102025309B1 (ko) 2013-08-22 2019-09-25 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9379106B2 (en) 2013-08-22 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having 3D channels, and methods of fabricating semiconductor devices having 3D channels

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122737A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08335698A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0927619A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1140766A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置、dram、フラッシュメモリ、およびその製造方法
JPH1168094A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11340456A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000012687A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150873A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001189380A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855247A (en) * 1988-01-19 1989-08-08 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
JPH0697190A (ja) 1992-09-17 1994-04-08 Sanyo Electric Co Ltd Mosトランジスタの製造方法
JP3238551B2 (ja) 1993-11-19 2001-12-17 沖電気工業株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
US5783475A (en) * 1995-11-13 1998-07-21 Motorola, Inc. Method of forming a spacer
US5714413A (en) * 1995-12-11 1998-02-03 Intel Corporation Method of making a transistor having a deposited dual-layer spacer structure
JPH1117166A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5851890A (en) * 1997-08-28 1998-12-22 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure with metal silicide contacts using notched sidewall spacer on gate electrode
US5972760A (en) * 1997-09-05 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device containing shallow LDD junctions
US6018180A (en) * 1997-12-23 2000-01-25 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor formation with LI overetch immunity
US6074922A (en) * 1998-03-13 2000-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Enhanced structure for salicide MOSFET
TW437052B (en) * 1998-03-30 2001-05-28 United Microelectronics Corp Manufacturing method for electrostatic protection circuit with reduced photomask processing
GB9815654D0 (en) 1998-07-17 1998-09-16 Lucas Ind Plc Fuel injector
JP2000260953A (ja) * 1998-11-10 2000-09-22 Texas Instr Inc <Ti> ソースとドレイン端子用の拡大されたコンタクト領域を有するゲートデバイス及びその製造方法
US6153483A (en) * 1998-11-16 2000-11-28 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing MOS device
US6235606B1 (en) * 1999-01-04 2001-05-22 United Microelectronics Corp. Method of fabricating shallow trench isolation
US6133105A (en) * 1999-04-27 2000-10-17 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing borderless contact hole including a silicide layer on source/drain and sidewall of trench isolation structure
TW410387B (en) * 1999-05-18 2000-11-01 United Microelectronics Corp Fabrication of a semiconductor device
US6200840B1 (en) * 1999-06-25 2001-03-13 United Microelectronics Corp. Method for producing PMOS devices
US6140192A (en) * 1999-06-30 2000-10-31 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US6255152B1 (en) * 1999-10-01 2001-07-03 United Microelectronics Corp. Method of fabricating CMOS using Si-B layer to form source/drain extension junction
US6165857A (en) * 1999-12-21 2000-12-26 United Micoelectronics Corp. Method for forming a transistor with selective epitaxial growth film
KR20010066327A (ko) 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 듀얼 게이트전극 제조방법
US6297112B1 (en) * 2000-02-04 2001-10-02 United Microelectronics Corp. Method of forming a MOS transistor
US6391732B1 (en) * 2000-06-16 2002-05-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form self-aligned, L-shaped sidewall spacers
US6291351B1 (en) * 2000-06-28 2001-09-18 International Business Machines Corporation Endpoint detection in chemical-mechanical polishing of cloisonne structures
US6316304B1 (en) * 2000-07-12 2001-11-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming spacers of multiple widths
US6432784B1 (en) * 2001-03-12 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming L-shaped nitride spacers
US6440875B1 (en) * 2001-05-02 2002-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Masking layer method for forming a spacer layer with enhanced linewidth control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122737A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08335698A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0927619A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1140766A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置、dram、フラッシュメモリ、およびその製造方法
JPH1168094A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11340456A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000012687A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150873A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001189380A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913962B2 (en) 2002-07-19 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US6984855B2 (en) 2002-07-19 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2006041541A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Magnachip Semiconductor Ltd 電荷伝送効率を向上させたイメージセンサ及びその製造方法
JP2006228950A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008028398A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
KR100840661B1 (ko) * 2006-09-13 2008-06-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100874957B1 (ko) 2007-02-26 2008-12-19 삼성전자주식회사 오프셋 스페이서를 갖는 반도체 소자의 제조방법 및 관련된소자
US7732280B2 (en) 2007-02-26 2010-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having offset spacer and method of forming the same
JP2009010126A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US8754471B2 (en) 2010-03-05 2014-06-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having gate in recess
WO2012046365A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030022426A1 (en) 2003-01-30
TW548703B (en) 2003-08-21
JP4733869B2 (ja) 2011-07-27
US6962862B2 (en) 2005-11-08
KR20030010507A (ko) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3571301B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
US6737308B2 (en) Semiconductor device having LDD-type source/drain regions and fabrication method thereof
JP4733869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11340461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003179227A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3058112B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100731096B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP4378743B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007123439A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4108253B2 (ja) Cmosトランジスタ製造方法
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004327517A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001118919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100670395B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR101098590B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2004186359A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002246593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000208612A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
KR100672672B1 (ko) 반도체 소자의 형성방법
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3778065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101012438B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3601334B2 (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees