JP2000150873A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000150873A
JP2000150873A JP10321897A JP32189798A JP2000150873A JP 2000150873 A JP2000150873 A JP 2000150873A JP 10321897 A JP10321897 A JP 10321897A JP 32189798 A JP32189798 A JP 32189798A JP 2000150873 A JP2000150873 A JP 2000150873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pair
gate electrode
forming
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10321897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Morihara
敏則 森原
Yoshinori Tanaka
義典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10321897A priority Critical patent/JP2000150873A/ja
Priority to US09/304,053 priority patent/US6271564B1/en
Publication of JP2000150873A publication Critical patent/JP2000150873A/ja
Priority to US09/866,708 priority patent/US6635538B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 pn接合の電界の集中を抑制する。 【解決手段】 異方性エッチングを用いてサイドウォー
ル10を形成する際に、絶縁膜9が半導体基体100の
主面に対する保護膜として機能するので、主面がエッチ
ングダメージを受けることを回避することができる。こ
のため、pn接合部における電界の集中が緩和され、LD
D構造の利点が有効に生かされる。また、サイドウォー
ル10の外側へはみ出した絶縁膜9の部分は、除去され
るので、コンタクトホール12を形成する際に、絶縁膜
9をエッチングする必要がなく、絶縁層11のみを選択
的にエッチングすることができる。このため、主電極1
3とゲート電極7との間の短絡を防止しつつ、コンタク
トホール12の間隔を、ゲート電極7の幅よりも、狭く
設定することも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、LDD (Lightly Doped Dra
in)構造が持つ利点を、有効に生かすための改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図29は、この発明の背景となる従来の
半導体装置の構成を示す正面断面図である。この装置1
51は、シリコン半導体基体150の主面に、MOSFET(M
etal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)
を備えており、しかも、そのMOSFETは、いわゆるLDD (L
ightly Doped Drain)構造を有している。なお、本明細
書では、ゲート電極の材料が金属ではなくても、当分野
の慣例に倣って、等しくMOSFETと称する。
【0003】半導体基体150には、p型のウェル61
が備わっている。また、半導体基体150主面には、素
子分離層64が選択的に埋設されている。半導体基体1
50には、さらに、二つの素子分離層64に挟まれた主
面の中に、一対のn+型の高濃度半導体層62、およ
び、それらよりも浅い一対のn-型の低濃度半導体層6
3が、選択的に形成されている。一対の低濃度半導体層
63は、一対の高濃度半導体層2に挟まれた主面へ、一
対の高濃度半導体層62から、それぞれ、はみ出すよう
に形成されている。
【0004】すなわち、高濃度半導体層62と低濃度半
導体層63とによって、LDD構造が形成されている。高
濃度半導体層62および低濃度半導体層63は、MOSFET
のソース・ドレイン領域に相当する。一対の高濃度半導
体層62に挟まれたウェル61の露出面の表層部は、MO
SFETのチャネル領域CHに相当する。
【0005】半導体基体150の主面の上には、シリコ
ン酸化膜としての絶縁膜65が形成されており、この絶
縁膜65の上には、チャネル領域CHに対向するように、
ゲート電極67が形成されている。ゲート電極67の上
には、絶縁層68が形成されている。また、ゲート電極
67および絶縁層68の側面には、サイドウォール70
が形成されている。
【0006】半導体基体150の上方に形成された以上
の構造物の全体を覆うように、絶縁層71が形成されて
いる。そして、絶縁層71には、一対の高濃度半導体層
62の直上の位置に、一対のコンタクトホール72が、
選択的に形成されている。これらのコンタクトホール7
2の中には、導電体である主電極73が充填されてお
り、それによって、一対の主電極73が、一対の高濃度
半導体層62へと接続されている。絶縁層71の上に
は、主電極73に接続される配線層74が配設されてい
る。
【0007】MOSFETを備える装置151では、以上のよ
うにLDD構造が形成されているので、ウェル61と半導
体層62,63との間に形成されるpn接合に発生する
電界の集中が緩和される。その結果、ホットキャリア効
果が抑制され、それによって絶縁膜65の寿命および信
頼性が高められる。また、pn接合の電界の集中が緩和
されるので、リーク電流も抑制される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置151では、以下に示すように、その製造工程に由来
して、LDDの利点が十分に引き出されない場合があると
いう問題点があった。図30〜図34は、装置151の
製造方法を示す工程図である。装置151を製造するに
は、図30の工程がはじめに実行される。
【0009】図30の工程では、まず、半導体基体15
0が準備される。半導体基体150の主面には、p型の
ウェル61が形成されており、しかも、素子分離層64
が選択的に埋設されている。つぎに、熱酸化処理を用い
ることにより、半導体基体150の主面の上に、熱酸化
膜としての絶縁膜76が形成され、その後、絶縁膜76
の上に、ゲート電極67および絶縁層68が形成され
る。
【0010】つぎに、図31が示すように、半導体基体
150の主面に、一対の低濃度半導体層63が、選択的
に形成される。低濃度半導体層63は、ゲート電極67
および絶縁層68を遮蔽体として用いて、半導体基体1
50の主面に、n型不純物を選択的に注入し、その後、
拡散させることにより形成される。
【0011】つぎに、図32が示すように、シリコン酸
化物を材料とするサイドウォール70が形成される。サ
イドウォール70は、半導体基体150の上方に露出す
る表面全体を覆うように、サイドウォール70の材料が
堆積された後、堆積された材料を、RIE(反応性イオ
ンエッチング)を用いて、選択的に除去することによっ
て、自己整合的に形成される。この際、絶縁膜76の中
で、ゲート電極67およびサイドウォール70によって
覆われた部分のみが絶縁膜65として残る。
【0012】その後、図33が示すように、半導体基体
150の主面に、一対の高濃度半導体層62が、選択的
に形成される。高濃度半導体層62は、ゲート電極6
7、絶縁層68および、サイドウォール70を遮蔽体と
して用いることにより、半導体基体150の主面に、n
型不純物を選択的に注入し、その後、拡散させることに
よって形成される。
【0013】つぎに、図34の工程が実行される。図3
4の工程では、まず、半導体基体150の上方に露出す
る表面全体を覆うように、絶縁層71の材料が堆積され
る。その後、堆積された材料に、コンタクトホール72
が形成される。その後、図29へ戻って、コンタクトホ
ール72に、導電性材料が充填されることにより、主電
極73が形成される。その後、配線層74が、主電極7
3に接続されるように、絶縁層71の上に配設される。
以上の工程を通じて、装置151が完成する。
【0014】以上の製造工程の中で、サイドウォール7
0を形成する図32の工程が、LDDの利点を損なう要因
となっている。図35は、このことを示すための説明図
である。図35が示すように、サイドウォール70を形
成するために、RIEを用いた異方性エッチングを実行
する過程で、半導体基体150の主面までが、エッチン
グされる場合がある。
【0015】これは、ゲート電極67の幅(チャネル長
に沿った方向の幅、すなわち、対向する一対の低濃度半
導体層63の一方から他方へ向かう方向の幅)が、代表
的な値として、例えば0.15μmであるとき、絶縁膜65
の厚さが、わずか7〜8nm程度に設定されるためである。
半導体基体150の主面が、エッチングされると、図3
5の符号「A」が示すように、高濃度半導体層62の端
縁が、低濃度半導体層63で、十分には覆われなくな
る。その結果、符号「A」のpn接合部に電界が集中
し、ホットキャリア効果が強められることとなる。ま
た、pn接合部に電界が集中するために、リーク電流も
増大する。すなわち、LDD構造を採用したことによる利
点が、減殺される結果となる。
【0016】素子の微細化にともなって、MOSFETのソー
ス・ドレイン領域の深さは、より浅くなる傾向にある。
このため、素子の微細化が進むほど、サイドウォールの
形成にともなう半導体基体150へのエッチングダメー
ジによる影響は、より顕著なものとなる。
【0017】この発明は、従来の技術における上記した
問題点を解消するためになされたもので、LDD構造が有
する利点を減殺することなく、pn接合の電界の集中を
抑制し、それによって、ホットキャリア効果、および、
リーク電流を、効果的に抑制することのできる半導体装
置、および、その製造方法を提供することを目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】第1の発明の装置は、半
導体装置であって、第1導電型の主面と、前記主面に互
いに離れて選択的に形成された第2導電型の一対の低濃
度半導体層と、当該一対の低濃度半導体層の対向する端
縁よりも後退した位置に対向する端縁を有し、しかも、
前記一対の低濃度半導体層よりも深く、かつ、不純物濃
度が高く、前記主面に互いに離れて選択的に形成された
第2導電型の一対の高濃度半導体層と、を備える半導体
基体と、前記主面の上に直ちに形成された第1絶縁膜
と、前記一対の低濃度半導体層の対向する端縁に挟まれ
た領域に対向するように前記第1絶縁膜の上に形成され
たゲート電極と、前記一対の高濃度半導体層に、それぞ
れ接続された一対の主電極と、前記ゲート電極の側面
と、これに隣接する前記第1絶縁膜の一部とを覆う絶縁
性のサイドウォールと、前記サイドウォールとは主成分
が異なり、前記サイドウォールと前記ゲート電極との間
を隔てるように、前記第1絶縁膜に直面する部分を除く
前記ゲート電極の表面を覆うとともに、前記サイドウォ
ールと前記第1絶縁膜の間を隔て、かつ、前記サイドウ
ォールの外側にはみ出さないように、前記ゲート電極に
直面しない前記第1絶縁膜の上を覆う第2絶縁膜と、を
備える。
【0019】第2の発明の装置は、第1の発明の半導体
装置において、前記第2絶縁膜とは主成分が異なり、前
記第2絶縁膜と前記ゲート電極の間を隔てるように、前
記第1絶縁膜に直面する部分を除く前記ゲート電極の表
面を覆うとともに、前記第2絶縁膜と前記第1絶縁膜の
間を隔て、しかも、前記ゲート電極に直面しない前記第
1絶縁膜の上を覆う第3絶縁膜を、さらに備える。
【0020】第3の発明の装置は、第2の発明の半導体
装置において、前記主面の上方に形成され、前記一対の
主電極がそれぞれ貫通する一対のコンタクトホールを選
択的に規定する絶縁層、をさらに備え、前記第1絶縁
膜、前記第3絶縁膜、および、前記絶縁層は、主成分が
同一である。
【0021】第4の発明の装置は、半導体装置におい
て、第1導電型の主面と、前記主面に互いに離れて選択
的に形成された第2導電型の一対の低濃度半導体層と、
当該一対の低濃度半導体層の対向する端縁よりも後退し
た位置に対向する端縁を有し、しかも、前記一対の低濃
度半導体層よりも深く、かつ、不純物濃度が高く、前記
主面に互いに離れて選択的に形成された第2導電型の一
対の高濃度半導体層と、を備える半導体基体と、前記主
面の上に形成された第1絶縁膜と、前記一対の低濃度半
導体層の対向する端縁に挟まれた領域に対向するように
前記第1絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、前記一
対の高濃度半導体層に、それぞれ接続された一対の主電
極と、前記ゲート電極の側面と、これに隣接する前記第
1絶縁膜の一部とを覆う絶縁性のサイドウォールと、前
記サイドウォールと前記ゲート電極との間に介在する第
2絶縁膜と、前記サイドウォールとは主成分が異なり、
前記サイドウォールと前記第1絶縁膜との間に介在する
第3絶縁膜と、を備える。
【0022】第5の発明の装置は、第4の発明の半導体
装置において、前記主面の上方に形成され、前記一対の
主電極がそれぞれ貫通する一対のコンタクトホールを選
択的に規定する絶縁層、をさらに備え、前記第1絶縁
膜、前記第3絶縁膜、および、前記絶縁層は、主成分を
同一にする。
【0023】第6の発明の装置は、第4または第5の発
明の半導体装置において、前記ゲート電極の上に形成さ
れた第1絶縁層と、前記サイドウォールおよび前記第1
絶縁層とは主成分が異なり、前記主面の上方に形成さ
れ、前記一対の主電極がそれぞれ貫通する一対のコンタ
クトホールを選択的に規定する第2絶縁層と、をさらに
備える。
【0024】第7の発明の製造方法は、半導体装置の製
造方法において、(a) 主面が第1導電型の半導体基体を
準備する工程と、(b) 前記主面の上に第1絶縁膜を形成
する工程と、(c) 前記第1絶縁膜の上に、ゲート電極を
形成する工程と、(d) 前記ゲート電極を遮蔽体として用
いて、前記主面に不純物を選択的に導入することによ
り、前記ゲート電極の直下の領域の少なくとも一部を挟
んで互いに離れた一対の低濃度半導体層を、前記主面に
選択的に形成する工程と、(e) 少なくとも前記工程(c)
よりも後に、前記ゲート電極および前記第1絶縁膜を覆
う第2絶縁膜を形成する工程と、(f) 前記工程(d) およ
び(e) の後に、前記主面の上方に露出する表面全体を覆
うように、前記第2絶縁膜とは主成分が異なる材料を堆
積する工程と、(g) 前記工程(f) で堆積された前記材料
に異方性エッチングを施すことにより、前記ゲート電極
の側面とこれに隣接する前記第1絶縁膜の一部とを覆う
ようにサイドウォールを形成する工程と、(h) 選択的エ
ッチングを施すことにより、前記第2絶縁膜の中で、前
記第1絶縁膜に沿っており、しかも、前記サイドウォー
ルに覆われない部分を、選択的に除去する工程と、(i)
少なくとも前記工程(g) よりも後に、前記ゲート電極、
前記第2絶縁膜、および前記サイドウォールを遮蔽体と
して用いて、前記主面に不純物を選択的に導入すること
により、互いに対向する端縁が前記一対の低濃度半導体
層の互いに対向する端縁よりも後退し、前記一対の低濃
度半導体層よりも、深く、かつ不純物濃度が高い一対の
第2導電型の高濃度半導体層を、前記主面に選択的に形
成する工程と、(j) 一対の主電極を前記一対の高濃度半
導体層に、それぞれ接続する工程と、を備える。
【0025】第8の発明の製造方法は、第7の発明の半
導体装置の製造方法において、(k)前記工程(e) より前
で、前記工程(c) より後に、前記ゲート電極および前記
第1絶縁膜を覆う第3絶縁膜を、前記第2絶縁膜とは主
成分が異なる材料で形成する工程を、さらに備える。
【0026】第9の発明の製造方法は、第8の発明の半
導体装置の製造方法において、前記工程(k) で形成され
る前記第3絶縁膜が、前記第1絶縁膜と主成分を同一に
し、前記工程(j) が、(j-1) 前記主面の上方に露出する
表面全体にわたって、前記第1絶縁膜とは主成分を同一
にする材料を堆積することにより、絶縁層を形成する工
程と、(j-2) 前記絶縁層に対して選択的エッチングを施
すことにより、前記一対の高濃度半導体層の一部を含む
領域の直上の部位に、一対のコンタクトホールを、それ
ぞれ、選択的に形成する工程と、(j-3) 前記一対のコン
タクトホールに電極材料を充填することにより、前記一
対の主電極を形成する工程と、を備える。
【0027】第10の発明の製造方法は、半導体装置の
製造方法において、(a) 主面が第1導電型の半導体基体
を準備する工程と、(b) 前記主面の上に第1絶縁膜を形
成する工程と、(c) 前記第1絶縁膜の上に、ゲート電極
を形成する工程と、(d) 前記ゲート電極を遮蔽体として
用いて、前記主面に不純物を選択的に導入することによ
り、前記ゲート電極の直下の領域の少なくとも一部を挟
んで互いに離れた一対の低濃度半導体層を、前記主面に
選択的に形成する工程と、(e) 少なくとも前記工程(c)
よりも後に、前記ゲート電極の側面に、第2絶縁膜を形
成する工程と、(f) 前記工程(e) の後に、前記第1絶縁
膜の中で、前記ゲート電極に覆われない部分の上に、前
記第1絶縁膜とは主成分が異なる第3絶縁膜を形成する
工程と、(g) 前記工程(f) の後に、前記主面の上方に露
出する表面全体を覆うように、前記第3絶縁膜とは主成
分が異なる材料を堆積する工程と、(h) 前記工程(g) で
堆積された前記材料に異方性エッチングを施すことによ
り、前記ゲート電極の側面とこれに隣接する前記第1絶
縁膜の一部とを覆うようにサイドウォールを形成する工
程と、(i) 前記ゲート電極および前記サイドウォールを
遮蔽体として用いて、前記主面に不純物を選択的に導入
することにより、互いに対向する端縁が前記一対の低濃
度半導体層の互いに対向する端縁よりも後退し、前記一
対の低濃度半導体層よりも、深く、かつ不純物濃度が高
い一対の第2導電型の高濃度半導体層を、前記主面に選
択的に形成する工程と、(j) 一対の主電極を前記一対の
高濃度半導体層に、それぞれ接続する工程と、を備え
る。
【0028】第11の発明の製造方法は、第10の発明
の半導体装置の製造方法において、前記工程(f) で形成
される前記第3絶縁膜が、前記第1絶縁膜と主成分を同
一にし、前記工程(j) が、(j-1) 前記主面の上方に露出
する表面全体にわたって、前記第1絶縁膜とは主成分を
同一にする材料を堆積することにより、絶縁層を形成す
る工程と、(j-2) 前記絶縁層に対して選択的エッチング
を施すことにより、前記一対の高濃度半導体層の一部を
含む領域の直上の部位に、一対のコンタクトホールを、
それぞれ、選択的に形成する工程と、(j-3) 前記一対の
コンタクトホールに電極材料を充填することにより、前
記一対の主電極を形成する工程と、を備える。
【0029】第12の発明の製造方法は、第10または
第11の発明の半導体装置の製造方法において、(k) 少
なくとも前記工程(g) よりも前に、前記ゲート電極の上
に第1絶縁層を形成する工程を、さらに備え、前記工程
(j) が、(j-1) 前記主面の上方に露出する表面全体にわ
たって、前記工程(g) で堆積される材料および前記第1
絶縁層とは、主成分が異なる材料を堆積することによ
り、第2絶縁層を形成する工程と、(j-2) 前記第2絶縁
層に対して選択的エッチングを施すことにより、前記一
対の高濃度半導体層の一部を含む領域の直上の部位に、
一対のコンタクトホールを、それぞれ、選択的に形成す
る工程と、(j-3) 前記一対のコンタクトホールに電極材
料を充填することにより、前記一対の主電極を形成する
工程と、を備える。
【0030】
【発明の実施の形態】<1.実施の形態1>はじめに、実
施の形態1の半導体装置について説明する。
【0031】<1-1. 装置の構造>図1は、実施の形態
1の半導体装置の構成を示す正面断面図である。この装
置101は、半導体基体100の主面に、MOSFETを備え
ており、しかも、そのMOSFETは、LDD 構造を有してい
る。以下の説明では、半導体基体100が、最も代表的
なシリコンを主成分とする例、すなわち、シリコン基体
である例を取り上げるが、言うまでもなく、この発明は
この例に限定されるものではない。
【0032】半導体基体100には、その主面に露出す
るp型の半導体層として、ウェル1が備わっている。ま
た、半導体基体100の主面には、素子分離層4が選択
的に埋設されている。素子分離層4は、好ましくはシリ
コン酸化物である絶縁体で構成され、半導体基体100
の中の複数の素子領域を、互いに電気的に分離してい
る。
【0033】半導体基体100は、さらに、二つの素子
分離層4に挟まれた素子領域において、ウェル1よりも
浅く、しかも、主面に露出するように、選択的に形成さ
れた、一対の高濃度半導体層2および一対の低濃度半導
体層3を、備えている。高濃度半導体層2は、n型不純
物を高濃度に含むn+型半導体層として形成されてお
り、低濃度半導体層3は、n型不純物を低濃度に含むn
-型半導体層として形成されている。
【0034】一対の高濃度半導体層2は、互いに分離さ
れている。一対の低濃度半導体層3も、同様に、互いに
分離されており、一対の高濃度半導体層2に挟まれた主
面へ、一対の高濃度半導体層2から、それぞれ、はみ出
すように、しかも、一対の高濃度半導体層2よりも浅く
形成されている。一対の高濃度半導体層2に挟まれたウ
ェル1の露出面の表層部は、MOSFETのチャネル領域CHに
相当する。また、高濃度半導体層2および低濃度半導体
層3は、MOSFETのソース・ドレイン領域に相当する。
【0035】半導体基体100の主面の上には、絶縁膜
5が形成されている。絶縁膜5は、好ましくは、シリコ
ン酸化膜、あるいは、シリコン酸化物を主成分とする膜
として形成される。そして、絶縁膜5の上には、チャネ
ル領域CHに対向するように、ゲート電極7が形成されて
いる。ゲート電極7は、好ましくは、不純物がドープさ
れたポリシリコン、あるいは、ポリサイドで構成されて
いる。ゲート電極7は、タングステンシリサイドを含む
ポリサイドで構成される場合、例えば、タングステンシ
リサイドの厚さが0.1μm程度、ポリシリコンの厚さが、
0.1μm程度に設定される。また、ゲート電極7の上に
は、絶縁層8が形成されている。
【0036】絶縁膜5、ゲート電極7、および、絶縁層
8の表面を覆うように、絶縁膜6が形成されている。さ
らに、絶縁膜6を覆うように絶縁膜9が形成されてい
る。また、ゲート電極7および絶縁層8の側面は、絶縁
膜6および絶縁膜9を挟んで、サイドウォール10に覆
われている。半導体基体100の主面に沿った絶縁膜9
の部分は、サイドウォール10の外側には、はみ出さな
いように形成されている。絶縁膜9の材料として、サイ
ドウォール10とは主成分が異なる材料が選ばれる。さ
らに、絶縁膜6の材料として、絶縁膜9とは主成分が異
なる材料が選ばれる。
【0037】半導体基体100の上方に形成された以上
の構造物の全体を覆うように、絶縁層11が形成されて
いる。そして、絶縁層11、絶縁膜6、および、絶縁膜
5には、一対の高濃度半導体層2の直上の位置に、貫通
孔として、一対のコンタクトホール12が、選択的に形
成されている。そして、コンタクトホール12の中に
は、導電体である主電極13が充填されており、それに
よって、一対の主電極13が、一対の高濃度半導体層2
へと接続されている。絶縁層11の上には、主電極13
に接続される配線層14が配設されている。
【0038】各要素の好ましい材料と厚さの一例は、以
下の通りである。例えば、絶縁膜5は、厚さ3〜10nm程
度のシリコン酸化膜であり、絶縁膜6は、厚さ5〜10nm
程度のシリコン酸化膜あるいはシリコン酸化物を主成分
とする膜であり、絶縁膜9は、厚さ5〜10nm程度のシリ
コン窒化膜あるいはシリコン窒化物を主成分とする膜で
あり、サイドウォール10は、厚さが10〜30nm程度であ
り、シリコン酸化物、または、それを主成分とする材料
で構成される。
【0039】絶縁層8は、例えば、厚さが0.1μm程度
で、シリコン酸化物またはシリコン窒化物、あるいは、
それらを主成分とする材料で構成される。さらに、絶縁
層11は、シリコン酸化物、または、それを主成分とす
る材料で構成される。また、主電極13は、例えば、タ
ングステンを母材とする金属で構成される。
【0040】装置101には、以上のように構成された
MOSFETが備わっている。したがって、ゲート電極7に印
加される電圧に応じて、チャネル領域CHに、n型の反転
層が生成あるいは消滅し、それに応じて、一対の主電極
13の間を流れる主電流(ドレイン電流)が制御され
る。また、ソース・ドレイン領域が、高濃度半導体層2
および低濃度半導体層3を備えることにより、LDD構造
が形成されているので、ホットキャリア効果による絶縁
膜5の劣化、および、リーク電流が抑制される。
【0041】<1-2. 装置の製造方法>図2〜図7は、
装置101の製造方法を示す工程図である。装置101
を製造するには、図2の工程がはじめに実行される。図
2の工程では、まず、シリコンを主成分とする半導体基
体100が準備される。半導体基体100の主面には、
ウェル1が形成されている。つぎに、半導体基体100
の主面の上に、例えばシリコン酸化膜である絶縁膜81
が形成され、さらに、その上に、例えばシリコン窒化物
層である堆積層82が形成される。
【0042】その後、半導体基体100、絶縁膜81、
および、堆積層82の素子分離層4に相当する部位に、
溝が選択的に形成される。その後、この溝を充填し、し
かも、堆積層82の表面を覆うように、素子分離層4の
材料、例えば、シリコン酸化物が堆積されることによっ
て、絶縁層83が形成される。以上の図2の工程は、従
来周知の工程であるので、それ以上に詳細な説明は略す
る。
【0043】つぎに、図3の工程が実行される。図3の
工程では、まず、CMP(ChemicalMechanical Polishi
ng)によって、半導体基体100の主面の上の構造物、
すなわち、絶縁膜81、堆積層82、および、絶縁層8
3が除去される。それによって、半導体基体100の主
面が露出するとともに、素子分離層4が形成される。図
3が示すように、研磨が行われた結果、素子分離層4の
頭部は、半導体基体100の主面よりも、幾分突出する
のが通常であるが、主面と同一平面となるように研磨が
行われても良い。
【0044】つぎに、例えば熱酸化処理を用いることに
より、半導体基体100の主面の上に、絶縁膜5が形成
され、その後、絶縁膜5の上に、ゲート電極7および絶
縁層8が形成される。ゲート電極7および絶縁層8は、
ゲート電極7の材料を絶縁膜5の上に堆積し、さらに、
その上に、絶縁層8の材料を堆積した後に、選択的エッ
チングを実行することによって、形成される。
【0045】つぎに、図4の工程が実行される。図4の
工程では、まず、ゲート電極7および絶縁層8を遮蔽体
として用いて、半導体基体100の主面の一対の素子分
離層4に挟まれた領域に、n型不純物を選択的に注入
し、その後、拡散させることにより、低濃度半導体層3
が形成される。その結果、一対の低濃度半導体層3が、
半導体基体100の主面の一対の素子分離層4に挟まれ
た領域に露出し、しかも、ゲート電極7の直下の部分を
挟んで対向するように形成される。図4は、半導体基体
100の主面に垂直に、不純物が入射される例を示して
いるが、斜め注入法が用いられても良い。
【0046】その後、半導体基体100の上方に露出す
る表面の全体を覆うように、まず、絶縁膜6、つづい
て、絶縁膜9が形成される。絶縁膜6および絶縁膜9
は、LPCVD(低圧CVD)法を用いることによっ
て、例えば、各々10nm程度の厚さに形成される。なお、
低濃度半導体層3を形成するための不純物の注入は、絶
縁膜6および絶縁膜9が形成された後に行われても良
い。この場合には、特に、不純物の注入は、斜め注入法
を用いて行われるのが望ましい。
【0047】つぎに、図5の工程が実行される。図5の
工程では、まず、例えばLPCVDを用いることによ
り、絶縁膜9の表面全体を覆うように、サイドウォール
10の材料が堆積される。この材料には、絶縁膜9とは
主成分が異なる材料が選ばれる。その後、RIEを用い
た異方性エッチングを施すことにより、堆積された材料
が選択的に除去される。その結果、自己整合的にサイド
ウォール10が形成される。
【0048】絶縁膜9とサイドウォール10とは、主成
分が異なるので、双方の間でエッチングレートが異なる
エッチング法を用いることによって、サイドウォール1
0を選択的にエッチングすることが可能である。サイド
ウォール10を形成する過程では、絶縁膜9よりもサイ
ドウォール10に対して選択性を有するエッチング法が
採用されるので、絶縁膜9が半導体基体100の主面を
保護する機能を果たす。すなわち、サイドウォール10
を形成する過程で、半導体基体100の主面がエッチン
グされるという不都合が回避される。さらに、通常にお
いては、絶縁膜5も除去されることなく、残留する。し
たがって、サイドウォール10が形成された時点では、
通常において、半導体基体100の主面の上には、絶縁
膜が、絶縁膜5よりも厚く残されている。
【0049】つぎに、図6の工程が実行される。図6の
工程では、まず、半導体基体100の主面に沿った絶縁
膜9の部分の中で、サイドウォール10の外側へ露出し
た部分が、選択的に除去される。この工程は、絶縁膜6
よりも絶縁膜9に対して、選択性を有するエッチング
法、例えば、リン酸などのエッチャントを用いたウェッ
トエッチング法を用いることによって、遂行される。し
たがって、絶縁膜9を除去する際に、絶縁膜6が、半導
体基体100の主面に対する保護膜として機能する。な
お、図示を略するが、この過程で、絶縁膜6の厚さは、
通常において減少する。
【0050】その後、ゲート電極7、絶縁層8、絶縁膜
9、および、サイドウォール10を遮蔽体として用い
て、半導体基体100の主面の一対の素子分離層4に挟
まれた領域に、n型不純物を選択的に注入し、その後、
拡散させることにより、高濃度半導体層2が形成され
る。その結果、一対の高濃度半導体層2が、半導体基体
100の主面に露出し、しかも、その対向する端縁が、
一対の低濃度半導体層3の端縁よりも、チャネル領域CH
から見て、後退して位置するように形成される。
【0051】また、高濃度半導体層2を形成するために
注入される不純物は、低濃度半導体層3を形成するため
に注入される不純物よりも、濃度およびエネルギーとも
に高く設定される。このため、低濃度半導体層3は高濃
度半導体層2よりも、不純物濃度が高く、しかも、深く
形成される。
【0052】つぎに、図7の工程が実行される。図7の
工程では、まず、半導体基体100の上方に露出する表
面全体を覆うように、例えばLPCVDを用いることに
より、絶縁層11の材料が堆積される。その後、堆積さ
れた材料の上に、レジスト層17が形成される。レジス
ト層17には、選択的に開口部18が形成される。開口
部18は、一対の高濃度半導体層2の直上に形成され
る。
【0053】つづいて、レジスト層17を遮蔽体として
用いて、絶縁膜5、絶縁膜6、および、絶縁層11に選
択的エッチングを施すことによって、コンタクトホール
12が形成される。なお、図示を略するが、この工程を
通じて、ゲート電極7の直上にも、同様のコンタクトホ
ールが形成される。コンタクトホール12を形成する過
程では、半導体基体100の主面に沿った絶縁膜9の部
分が、すでに除去されているので、絶縁膜9をエッチン
グする必要がない。このため、このエッチング工程で
は、絶縁膜9に対するエッチング効果の低いエッチング
方法を用いることができる。絶縁膜5、絶縁膜6、およ
び、絶縁層11が、主成分を共通にするときには、特
に、エッチングが容易である。
【0054】つぎに、図1に戻って、CVDを実行する
ことにより、コンタクトホール12(および図示しない
ゲート電極7の上のコンタクトホール)に、例えばタン
グステンなどのカバレッジに優れた導電性材料が充填さ
れることにより、主電極13が形成される。その後、配
線層14が、主電極13に接続されるように、絶縁層1
1の上に配設される。以上の工程を通じて、装置101
が完成する。
【0055】以上のように、装置101では、サイドウ
ォール10を形成する過程で、半導体基体100の主面
がエッチングされるという不都合が、絶縁膜9によって
回避される。その結果、従来装置において問題とされた
pn接合部における電界の集中が緩和され、LDD構造の
本来の利点が有効に生かされる。このことは、装置10
1の微細化に寄与する。
【0056】また、半導体基体100の主面に沿った絶
縁膜9の部分が、選択的に除去されるので、絶縁層11
へコンタクトホール12を形成する工程で、絶縁膜9に
対するエッチング効果の低いエッチング方法を用いるこ
とができる。その結果、マスクずれによって、あるい
は、コンタクトホール12の間隔が、チャネル長に沿っ
た(すなわち、一対の低濃度半導体層3の一方から他方
へ向かう方向の)ゲート電極7の幅よりも狭く設定され
ることによって、コンタクトホール12の位置が、ゲー
ト電極7の位置に、重複することがあっても、コンタク
トホール12とゲート電極7とが、電気的に短絡する恐
れがない。このことも、装置101の微細化に寄与す
る。
【0057】装置101では、さらに、絶縁膜9の下
に、絶縁膜6が備わるので、エッチングによって絶縁膜
9を選択的に除去する際に、半導体基体100の主面
が、不用意にエッチングされることを防ぐことができ
る。すなわち、半導体基体100の主面に沿った絶縁膜
9の部分が、サイドウォール10の外側にはみ出さない
ように形成されても、絶縁膜9の効果が減殺される恐れ
がないという利点がある。
【0058】<2. 実施の形態2>図8は、実施の形態
2の半導体装置の構成を示す正面断面図である。この装
置102は、半導体基体100の主面に、LDD構造を持
つMOSFETを備える点では、装置101と共通するが、絶
縁膜6および絶縁膜9が備わらず、代わりに、絶縁膜2
9および絶縁膜21が備わる点で、装置101とは、特
徴的に異なっている。
【0059】絶縁膜21は、ゲート電極7の側面とサイ
ドウォール22との間に介在している。また、絶縁膜2
1は、ゲート電極7の外側にはみ出した絶縁膜5の部分
を覆うように形成されている。絶縁膜21は、サイドウ
ォール22とは主成分が異なる材料で構成される。特
に、これらの材料として、絶縁膜21に対してサイドウ
ォール22の選択的エッチングが可能な材料が選ばれ
る。絶縁膜29は、ゲート電極7の側面を覆うように形
成されている。
【0060】例えば、絶縁膜21の材料は、熱酸化を用
いて形成されたシリコン酸化膜であり、サイドウォール
22の材料は、シリコン窒化物、あるいはそれを主成分
とする材料である。また、絶縁膜29は、絶縁膜21と
同一主成分の材料で構成される。また、絶縁層20も、
例えば、シリコン窒化物、または、それを主成分とする
材料で構成される。あるいは、絶縁層20の上層部のみ
がシリコン窒化物で、下層部はシリコン酸化物であって
も良い。絶縁層20の厚さは、例えば、0.1μm程度であ
る。
【0061】図9〜図14は、装置102の製造方法を
示す工程図である。なお、以下の工程の説明において
は、冗長な記載を避けるために、実施の形態1と同様の
工程については、その詳細な説明を略する。装置102
を製造するには、図2の工程を経た後に、図9の工程が
実行される。図9の工程では、まず、図3と同様に、C
MPが行われた後に、半導体基体100の主面の上に、
絶縁膜5が形成され、その後、絶縁膜5の上に、ゲート
電極7および絶縁層20が形成される。
【0062】つぎに、図10が示すように、ゲート電極
7および絶縁層8を遮蔽体として用いて、半導体基体1
00の主面に、n型不純物を選択的に注入し、その後、
拡散させることにより、低濃度半導体層3が形成され
る。つぎに、図11が示すように、例えば、ランプアニ
ールを用いることによって、ゲート電極7の側面に、窒
化物で構成される絶縁膜23が形成される。このときの
処理温度は、800℃〜1200℃の範囲に設定される。な
お、絶縁膜23の形成は、不純物を注入する図10の工
程に先だって実行されても良い。
【0063】つぎに、図12が示すように、例えば、熱
酸化処理を施すことによって、シリコン酸化膜で構成さ
れる絶縁膜21が形成される。この過程で、絶縁膜23
は、実質的に絶縁膜21と同一主成分の材料へ変成さ
れ、絶縁膜29となる。しかしながら、絶縁膜21が形
成される過程で、絶縁膜23は、自身が絶縁膜29へと
変成されながら、ゲート電極7の側面を保護する機能を
果たす。図12の工程後には、絶縁膜21が存在するた
めに、半導体基体100の上の絶縁膜は、絶縁膜5より
も厚く、しかも、通常は、絶縁膜23よりも厚くなるよ
うに形成される。
【0064】つぎに、図13の工程が実行される。図1
3の工程では、まず、半導体基体100の主面の上方に
露出する表面全体を覆うように、サイドウォール22の
材料が堆積される。その後、堆積された材料を、サイド
ウォール22の材料に適したRIEを用いて、選択的に
除去することにより、サイドウォール22が形成され
る。
【0065】このエッチングに対して耐性の強い絶縁膜
21が形成されているので、サイドウォール22を形成
する過程で、絶縁膜21が、絶縁膜5と共同で、半導体
基体100の主面を保護する機能を果たす。半導体基体
100の主面は、絶縁膜5,21の双方によって、絶縁
膜5単独よりも厚く覆われているので、エッチングに対
して、主面が効果的に保護される。
【0066】つづいて、ゲート電極7、絶縁層20、お
よび、サイドウォール22を遮蔽体として用いることに
より、半導体基体100の主面の一対の素子分離層4に
挟まれた領域に、n型不純物を選択的に注入し、その
後、拡散させることにより、高濃度半導体層2が形成さ
れる。つぎに、実施の形態1において図7および図1を
用いて説明した工程と同様の工程を経ることにより、図
8に示すように、絶縁層11、主電極13、および、配
線層14が形成される。それにより、装置102が完成
する。
【0067】なお、半導体基体100の主面の上の絶縁
膜が絶縁膜29よりも厚く形成される代わりに、逆に、
薄く形成される場合も有り得る。すなわち、図14に示
す二つの膜の厚さt1,t2の間の関係は、t1> t2,t1=
t2,および、t1< t2の3通りが有り得る。これらの関
係は、ゲート電極7の材料と、半導体基体100に含ま
れる不純物の濃度とに依存して変わり得る。
【0068】装置102では、以上のように、選択的エ
ッチングによってサイドウォール22を形成する過程
で、絶縁膜21が半導体基体100の主面に対する保護
膜として機能し、半導体基体100の主面がエッチング
されるという不都合が回避される。このため、pn接合
部における電界の集中が緩和され、LDD構造の本来の利
点が有効に生かされる。このことは、装置102の微細
化に寄与する。
【0069】また、絶縁膜29がゲート電極7の側面を
覆っているので、絶縁膜21を形成する際に、絶縁膜2
9が、ゲート電極7に対する保護膜として機能する。そ
れにより、ゲート電極7のやせ細りを防ぐことができ
る。このことも、装置102の微細化に寄与する。
【0070】また、サイドウォール22および絶縁層2
0が、シリコン窒化物など、絶縁層11に施されるエッ
チングに対して耐性の高い材料で構成されるときには、
マスクずれによって、あるいは、一対のコンタクトホー
ル12の間隔がゲート電極7の幅よりも狭く設定される
ことによって、コンタクトホール12の位置が、ゲート
電極7の位置に、重複することがあっても、コンタクト
ホール12とゲート電極7との電気的短絡が回避され
る。このことも、装置102の微細化に寄与する。
【0071】また、特に、絶縁膜5、絶縁膜21、およ
び、絶縁層11が、主成分を同一にするときには、コン
タクトホール12の形成が容易であるという利点が得ら
れる。
【0072】<3. 実施の形態3>図15は、実施の形
態3の半導体装置の構成を示す正面断面図である。この
装置103は、絶縁膜29の少なくとも一部に、絶縁膜
23が残されている点において、装置102とは特徴的
に異なっている。すなわち、絶縁膜21を形成する過程
で、絶縁膜23がすべて絶縁膜21と同一主成分の材料
へと転化されるのではなく、ゲート電極7の側面に接触
する少なくとも一部において、絶縁膜23が残留してい
る。このため、絶縁膜21の形成の過程にともなうゲー
ト電極7のやせ細りが、さらに効果的に抑制される。な
お、図15は、絶縁膜29のすべてが絶縁膜23のまま
である例を示している。
【0073】図16〜図18は、装置103の製造方法
を示す工程図である。装置103を製造するには、はじ
めに、実施の形態2における図11までの工程が実行さ
れる。その後、図16が示すように、例えば、熱酸化処
理を施すことによって、シリコン酸化膜で構成される絶
縁膜21が形成される。
【0074】このとき、絶縁膜23の表面部分のみがシ
リコン酸化膜へ変成されるか、あるいは、絶縁膜23の
全体がシリコン窒化膜として残るように、絶縁膜21の
形成条件が設定される。このため、絶縁膜21の形成に
ともなうゲート電極7の浸食が、より効果的に抑えられ
る。また、この場合でも、半導体基体100の主面の上
の絶縁膜5と絶縁膜21を合わせた厚さは、通常におい
て、絶縁膜23よりも、厚く形成される。
【0075】つぎに、図17の工程が実行される。図1
7の工程では、まず、半導体基体100の主面の上方に
露出する表面全体を覆うように、サイドウォール22の
材料が堆積される。その後、堆積された材料を、RIE
を用いて、選択的に除去することにより、サイドウォー
ル22が形成される。
【0076】このエッチングに対して耐性の強い絶縁膜
21が形成されているので、サイドウォール22を形成
する過程で、絶縁膜21が、絶縁膜5と共同で、半導体
基体100の主面を保護する機能を果たす。半導体基体
100の主面は、絶縁膜5,21の双方によって、絶縁
膜5単独よりも厚く覆われているので、エッチングに対
して、主面が効果的に保護される。つづいて、ゲート電
極7、絶縁層20、および、サイドウォール22を遮蔽
体として用いることにより、半導体基体100の主面
に、n型不純物を選択的に注入し、その後、拡散させる
ことにより、高濃度半導体層2が形成される。
【0077】つぎに、図18の工程が実行される。図1
8の工程では、図7と同様の工程を通じて、絶縁層11
が形成される。また、絶縁膜5、絶縁膜21、および、
絶縁層11には、図7と同様の工程を経ることによっ
て、コンタクトホール12が形成される。
【0078】つぎに、実施の形態1において図1を用い
て説明した工程と同様の工程を経ることにより、図15
に示すように、絶縁層11、主電極13、および、配線
層14が形成される。それにより、装置103が完成す
る。
【0079】なお、図15〜図18では、絶縁膜23
が、シリコン窒化膜として残される例を示したが、すで
に述べたように、絶縁膜23の一部のみがシリコン窒化
膜として残される例も有り得る。図19は、後者の例を
示す部分拡大図である。この例では、絶縁膜23は、ゲ
ート電極7に隣接する領域にのみ残留しており、その上
を、絶縁膜21と同一主成分の材料へと変成された絶縁
膜28が覆っている。この例においても、絶縁膜21の
形成にともなうゲート電極7の浸食は、十分に抑制され
る。
【0080】<4. 実施の形態4>図20は、実施の形
態4の半導体装置の構成を示す正面断面図である。この
装置104は、主電極13が充填される一対のコンタク
トホール12の間隔が、ゲート電極7の幅よりも狭く設
定されている点において、装置103とは特徴的に異な
っている。その結果、装置104では、コンタクトホー
ル12が、一部において、ゲート電極7と重複する部位
に形成される。
【0081】これを可能にするために、装置104で
は、サイドウォール22およびサイドウォール22が、
絶縁層11に施されるエッチングに対して耐性の高い材
料、例えば、シリコン窒化物、または、それを主成分と
する材料で構成されている。なお、図20では、ゲート
電極7の側面に、絶縁膜23のすべてが残されている例
を示しているが、図8のように絶縁膜23のすべてが絶
縁膜29へ転化した形態、あるいは、図19のように、
絶縁膜23の一部のみがそのまま残された形態をも実施
することが可能である。
【0082】装置104では、コンタクトホール12の
間隔が、ゲート電極7の幅よりも狭く設定されるので、
装置の微細化が、さらに促進される。しかも、サイドウ
ォール22と絶縁層20の材料が、上記のように選択さ
れるので、主電極13とゲート電極7との間で、電気的
短絡が引き起こされる恐れがない。
【0083】装置104は、サイドウォール22および
絶縁層20の材料が限定される点、コンタクトホール1
2が形成される位置が異なる点を除いて、実施の形態3
の装置103の製造方法と同様の工程を通じて、製造可
能である。このため、装置104の製造方法に関する、
より詳細な説明は略する。
【0084】<5. 実施の形態5>実施の形態4の装置
104は、上記したように、装置の微細化を促進する効
果に特に優れているので、DRAM(ダイナミックRAM)へ
の応用に、特に適している。図21に示す実施の形態5
の装置105は、その例を示す正面断面図である。図2
1では、簡単のために、高濃度半導体層2および低濃度
半導体層3の双方が、一括して、半導体領域51として
描かれている。また、図21は、絶縁膜23のすべてが
絶縁膜29へと転化された例を示している。
【0085】一対の素子分離層4に挟まれた半導体基体
100の主面に沿った領域に、二つのゲート電極7が形
成されており、それぞれ、チャネル領域CH1およびチャ
ネル領域CH2に対向している。各ゲート電極7には、絶
縁膜5、絶縁層20、サイドウォール22、絶縁膜2
1、絶縁膜29が付随して設けられている。そして、こ
れらの構造体、および、半導体基体100の主面を覆う
ように、絶縁層11が形成されている。
【0086】絶縁層11は、下層部としての絶縁層41
と、上層部としての絶縁層42とを備えている。そし
て、絶縁層11には、主電極13が充填されるコンタク
トホール12が、絶縁層41を貫通するように、あるい
は、絶縁層41と絶縁層42の双方を貫通するように、
選択的に形成されている。隣接するコンタクトホール1
2の間の間隔は、ゲート電極7の幅よりも狭く設定され
ている。
【0087】絶縁層41のみを貫通するコンタクトホー
ル12は、絶縁層41の上に配設された配線層44へ接
続されている。配線層44は、ビットライン配線として
機能する。また、絶縁層41と絶縁層42の双方を貫通
するコンタクトホール12は、絶縁層42の上に配設さ
れたストレージノード45に接続されている。セルプレ
ート電極47が、セルプレート絶縁膜46を挟んで、ス
トレージノード45の上を覆っている。セルプレート電
極47の表面は、絶縁層48によって、覆われている。
そして、絶縁層48の上に、配線層49が配設されてい
る。
【0088】装置105は、以上のように構成されるの
で、ストレージキャパシタを備えるDRAMとして動作し、
ゲート電極7はトランスファーゲートとして機能する。
しかも、電気的短絡を防ぎつつ、隣り合うコンタクトホ
ール12の間の間隔が、ゲート電極7の幅よりも狭く設
定されるので、メモリセルの集積度の高いDRAMが実現す
る。
【0089】図22〜図28は、装置105の製造方法
を示す工程図である。装置105を製造するには、はじ
めに、実施の形態1における図2までの工程が実行され
る。その後、図22の工程が実行されることにより、ゲ
ート電極7、絶縁層20、および低濃度半導体層3が形
成される。図22の工程は、図9および図10の工程
と、一対の素子分離層4の間に形成されるゲート電極7
および絶縁層20の個数が異なる点を除いて、同等であ
る。
【0090】つぎに、図23の工程を通じて、絶縁膜2
3が形成される。この工程は、図11と同様に実行され
る。つぎに、図24の工程を通じて、絶縁膜21が形成
される。この工程は、図12の工程と同様に実行され
る。その後、図25の工程を通じて、サイドウォール2
2および半導体領域51が形成される。この工程は、図
13と同様に実行される。
【0091】その後、図26の工程が実行される。図2
6の工程では、まず、半導体基体100の上に露出する
表面全体を覆うように、絶縁層41が堆積される。絶縁
層41の堆積は、例えば、LPCVDを用いることによ
って行われる。実施の形態4と同様に、絶縁層11の一
部である絶縁層41の主成分は、サイドウォール22お
よび絶縁層20とは異なっている。
【0092】その後、絶縁層41の上にレジスト層52
が堆積され、このレジスト層52に選択的に開口部53
が形成される。開口部53の位置は、ビット配線として
の配線層44に接続されるコンタクトホール12を形成
すべき位置に設定される。つづいて、レジスト層52を
遮蔽体として用いて、絶縁層41を選択的に除去するこ
とによって、コンタクトホール12が形成される。
【0093】つぎに、図27の工程が実行される。図2
7の工程では、絶縁層41に形成されたコンタクトホー
ル12に主電極13が充填された後、絶縁層41の上
に、主電極13に接続される配線層44が形成される。
その後、例えば、LPCVDを用いることにより、絶縁
層41および配線層44の表面を覆うように、絶縁層4
2が堆積される。つぎに、絶縁層41と絶縁層42の双
方を貫通するコンタクトホール12が形成された後、こ
れらのコンタクトホール12に主電極13が充填され
る。
【0094】つぎに、図28の工程が実行される。図2
8の工程では、絶縁層42の上に、主電極13に接続さ
れるように、ストレージノード45が形成される。その
後、ストレージノード45を覆うように、まず、セルプ
レート絶縁膜46が形成され、その後、セルプレート電
極47が形成される。
【0095】つぎに、図21に戻って、セルプレート電
極47の表面全体を覆うように、絶縁層48が堆積され
た後、絶縁層48の上に配線層49が配設される。以上
の工程を通じて、装置105が完成する。なお、図28
以降の工程は、DRAMの製造方法として、従来周知であ
り、その詳細な説明は略する。
【0096】<6. 変形例>以上の実施の形態では、半
導体装置がnチャネル型のMOSFETを備える例を示した
が、同様に、pチャネル型のMOSFETを備える装置を構成
することも可能である。
【0097】
【発明の効果】第1の発明の装置では、第2絶縁膜がサ
イドウォールの下地層として備わるので、装置の製造工
程の中で、選択的エッチングによってサイドウォールを
形成する過程で、第2絶縁膜が半導体基体の主面に対す
る保護膜として機能する。このため、pn接合部におけ
る電界の集中が緩和され、LDD構造の本来の利点が有効
に生かされる。さらに、第1絶縁膜の上を覆う第2絶縁
膜の部分が、サイドウォールの外側にはみ出さないの
で、主電極を形成する際に、第2絶縁膜をエッチング除
去する必要がない。このため、主電極とゲート電極との
間の短絡を、第2絶縁膜によって防止しつつ、主電極の
間隔をゲート電極の幅よりも狭く設定することが可能と
なる。
【0098】第2の発明の装置では、第3絶縁膜が備わ
るので、装置の製造工程の中で、半導体基体の主面に損
傷を与えることなく、第2絶縁膜の除去が可能となる。
【0099】第3の発明の装置では、第1絶縁膜、第3
絶縁膜、および、絶縁層が、主成分を同一にするので、
絶縁層を貫通するコンタクトホールの形成が容易であ
る。
【0100】第4の発明の装置では、第3絶縁膜がサイ
ドウォールの下地層として備わるので、装置の製造工程
の中で、選択的エッチングによってサイドウォールを形
成する過程で、第3絶縁膜が半導体基体の主面に対する
保護膜として機能する。このため、pn接合部における
電界の集中が緩和され、LDD構造の本来の利点が有効に
生かされる。さらに、第2絶縁膜が、サイドウォールと
ゲート電極との間に介在するので、サイドウォール形成
前に、第3絶縁膜を形成する過程で、第2絶縁膜がゲー
ト電極に対する保護膜として機能する。それにより、ゲ
ート電極のやせ細りが抑制される。
【0101】第5の発明の装置では、第1絶縁膜、第3
絶縁膜、および、絶縁層が、主成分を同一にするので、
絶縁層を貫通するコンタクトホールの形成が容易であ
る。
【0102】第6の発明の装置では、サイドウォールお
よび第1絶縁層とは主成分が異なる第2絶縁層に形成さ
れたコンタクトホールを通じて、一対の主電極が一対の
高濃度半導体層へ接続されている。このため、サイドウ
ォールおよび第1絶縁層への影響を少なくして、第2絶
縁層に選択的にエッチングを施すことによって、コンタ
クトホールを形成することができる。したがって、一対
のコンタクトホールを、ゲート電極に重複する位置に形
成することができ、マスクパターンの位置の精度が高く
なくても、主電極とゲート電極との短絡を防ぐことが可
能となる。また、一対の主電極の間隔をゲート電極の幅
よりも狭く設定することも可能となる。これにより、装
置の微細化が、さらに促進される。
【0103】第7の発明の製造方法では、第2絶縁膜の
上にサイドウォールの材料が堆積された後に、選択的エ
ッチングによってサイドウォールが形成されるので、第
2絶縁膜が半導体基体の主面に対する保護膜として機能
する。このため、pn接合部における電界の集中が緩和
され、LDD構造の本来の利点が有効に生かされた半導体
装置が実現する。さらに、第1絶縁膜の上を覆う第2絶
縁膜の部分が、サイドウォールの外側にはみ出さないよ
うに除去されるので、主電極を形成する際に、第2絶縁
膜をエッチング除去する必要がない。このため、主電極
とゲート電極との間の短絡を、第2絶縁膜によって防止
しつつ、主電極の間隔をゲート電極の幅よりも狭く設定
することが可能となる。
【0104】第8の発明の製造方法では、第2絶縁膜の
下地層として第3絶縁膜が形成されるので、半導体基体
の主面に損傷を与えることなく、第2絶縁膜を除去する
ことが可能である。
【0105】第9の発明の製造方法では、第1絶縁膜、
第3絶縁膜、および、絶縁層が、主成分を同一にするの
で、絶縁層を貫通するコンタクトホールの形成が容易で
ある。
【0106】第10の発明の製造方法では、第3絶縁膜
の上にサイドウォールの材料が堆積された後に、選択的
エッチングによってサイドウォールが形成されるので、
第3絶縁膜が半導体基体の主面に対する保護膜として機
能する。このため、pn接合部における電界の集中が緩
和され、LDD構造の本来の利点が有効に生かされた半導
体装置が実現する。さらに、第3絶縁膜を形成する前
に、第2絶縁膜が、ゲート電極の側面に形成されるの
で、第3絶縁膜を形成する過程で、第2絶縁膜がゲート
電極に対する保護膜として機能する。それにより、ゲー
ト電極のやせ細りが抑制される。
【0107】第11の発明の製造方法では、第1絶縁
膜、第3絶縁膜、および、絶縁層が、主成分を同一にす
るので、絶縁層を貫通するコンタクトホールの形成が容
易である。
【0108】第12の発明の製造方法では、サイドウォ
ールおよび第1絶縁層とは主成分が異なる第2絶縁層
に、一対の主電極を埋設するための一対のコンタクトホ
ールが形成される。このため、サイドウォールおよび第
1絶縁層への影響を少なくして、第2絶縁層に選択的に
エッチングを施すことによって、コンタクトホールを形
成することができる。その結果、一対のコンタクトホー
ルを、ゲート電極に重複する位置に形成することがで
き、マスクパターンの位置の精度が高くなくても、主電
極とゲート電極との短絡を防ぐことが可能となる。ま
た、一対の主電極の間隔を、ゲート電極の幅よりも狭く
設定することも可能となる。それにより、装置の微細化
が、さらに促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の装置の正面断面図である。
【図2】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図3】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図4】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図5】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図6】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図7】 実施の形態1の装置の製造工程図である。
【図8】 実施の形態2の装置の正面断面図である。
【図9】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図10】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図11】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図12】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図13】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図14】 実施の形態2の装置の製造工程図である。
【図15】 実施の形態3の装置の正面断面図である。
【図16】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図17】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図18】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図19】 実施の形態3の装置の製造工程図である。
【図20】 実施の形態4の装置の正面断面図である。
【図21】 実施の形態5の装置の正面断面図である。
【図22】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図23】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図24】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図25】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図26】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図27】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図28】 実施の形態5の装置の製造工程図である。
【図29】 従来の装置の正面断面図である。
【図30】 従来の装置の製造工程図である。
【図31】 従来の装置の製造工程図である。
【図32】 従来の装置の製造工程図である。
【図33】 従来の装置の製造工程図である。
【図34】 従来の装置の製造工程図である。
【図35】 従来の装置の製造工程図である。
【符号の説明】
2 高濃度半導体層、3 低濃度半導体層、5 絶縁膜
(第1絶縁膜)、9絶縁膜(第2絶縁膜)、6 絶縁膜
(第3絶縁膜)、7 ゲート電極、8,20絶縁層(第
1絶縁層)、10,22 サイドウォール、11 絶縁
層(第2絶縁層)、12 コンタクトホール、13 主
電極、21 絶縁膜(第3絶縁膜)、23,29 絶縁
膜(第2絶縁膜)、100 半導体基体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F040 DA00 DA14 DC01 EC07 EF02 EK05 FA05 FA10 FA16 FA18 FB01 FB02 FB04 FC13 FC21 5F083 AD22 AD42 AD48 KA01 KA05 MA02 MA06 MA17 MA19 NA01 PR21 PR37 PR39 PR40

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の主面と、前記主面に互いに
    離れて選択的に形成された第2導電型の一対の低濃度半
    導体層と、当該一対の低濃度半導体層の対向する端縁よ
    りも後退した位置に対向する端縁を有し、しかも、前記
    一対の低濃度半導体層よりも深く、かつ、不純物濃度が
    高く、前記主面に互いに離れて選択的に形成された第2
    導電型の一対の高濃度半導体層と、を備える半導体基体
    と、 前記主面の上に直ちに形成された第1絶縁膜と、 前記一対の低濃度半導体層の対向する端縁に挟まれた領
    域に対向するように前記第1絶縁膜の上に形成されたゲ
    ート電極と、 前記一対の高濃度半導体層に、それぞれ接続された一対
    の主電極と、 前記ゲート電極の側面と、これに隣接する前記第1絶縁
    膜の一部とを覆う絶縁性のサイドウォールと、 前記サイドウォールとは主成分が異なり、前記サイドウ
    ォールと前記ゲート電極との間を隔てるように、前記第
    1絶縁膜に直面する部分を除く前記ゲート電極の表面を
    覆うとともに、前記サイドウォールと前記第1絶縁膜の
    間を隔て、かつ、前記サイドウォールの外側にはみ出さ
    ないように、前記ゲート電極に直面しない前記第1絶縁
    膜の上を覆う第2絶縁膜と、を備える半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2絶縁膜とは主成分が異なり、前
    記第2絶縁膜と前記ゲート電極の間を隔てるように、前
    記第1絶縁膜に直面する部分を除く前記ゲート電極の表
    面を覆うとともに、前記第2絶縁膜と前記第1絶縁膜の
    間を隔て、しかも、前記ゲート電極に直面しない前記第
    1絶縁膜の上を覆う第3絶縁膜を、さらに備える請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記主面の上方に形成され、前記一対の
    主電極がそれぞれ貫通する一対のコンタクトホールを選
    択的に規定する絶縁層、をさらに備え、 前記第1絶縁膜、前記第3絶縁膜、および、前記絶縁層
    は、主成分が同一である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の主面と、前記主面に互いに
    離れて選択的に形成された第2導電型の一対の低濃度半
    導体層と、当該一対の低濃度半導体層の対向する端縁よ
    りも後退した位置に対向する端縁を有し、しかも、前記
    一対の低濃度半導体層よりも深く、かつ、不純物濃度が
    高く、前記主面に互いに離れて選択的に形成された第2
    導電型の一対の高濃度半導体層と、を備える半導体基体
    と、 前記主面の上に形成された第1絶縁膜と、 前記一対の低濃度半導体層の対向する端縁に挟まれた領
    域に対向するように前記第1絶縁膜の上に形成されたゲ
    ート電極と、 前記一対の高濃度半導体層に、それぞれ接続された一対
    の主電極と、 前記ゲート電極の側面と、これに隣接する前記第1絶縁
    膜の一部とを覆う絶縁性のサイドウォールと、 前記サイドウォールと前記ゲート電極との間に介在する
    第2絶縁膜と、 前記サイドウォールとは主成分が異なり、前記サイドウ
    ォールと前記第1絶縁膜との間に介在する第3絶縁膜
    と、を備える半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記主面の上方に形成され、前記一対の
    主電極がそれぞれ貫通する一対のコンタクトホールを選
    択的に規定する絶縁層、をさらに備え、 前記第1絶縁膜、前記第3絶縁膜、および、前記絶縁層
    は、主成分を同一にする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極の上に形成された第1絶
    縁層と、 前記サイドウォールおよび前記第1絶縁層とは主成分が
    異なり、前記主面の上方に形成され、前記一対の主電極
    がそれぞれ貫通する一対のコンタクトホールを選択的に
    規定する第2絶縁層と、をさらに備える請求項4または
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 (a) 主面が第1導電型の半導体基体を準
    備する工程と、 (b) 前記主面の上に第1絶縁膜を形成する工程と、 (c) 前記第1絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程
    と、 (d) 前記ゲート電極を遮蔽体として用いて、前記主面に
    不純物を選択的に導入することにより、前記ゲート電極
    の直下の領域の少なくとも一部を挟んで互いに離れた一
    対の低濃度半導体層を、前記主面に選択的に形成する工
    程と、 (e) 少なくとも前記工程(c) よりも後に、前記ゲート電
    極および前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜を形成する工
    程と、 (f) 前記工程(d) および(e) の後に、前記主面の上方に
    露出する表面全体を覆うように、前記第2絶縁膜とは主
    成分が異なる材料を堆積する工程と、 (g) 前記工程(f) で堆積された前記材料に異方性エッチ
    ングを施すことにより、前記ゲート電極の側面とこれに
    隣接する前記第1絶縁膜の一部とを覆うようにサイドウ
    ォールを形成する工程と、 (h) 選択的エッチングを施すことにより、前記第2絶縁
    膜の中で、前記第1絶縁膜に沿っており、しかも、前記
    サイドウォールに覆われない部分を、選択的に除去する
    工程と、 (i) 少なくとも前記工程(g) よりも後に、前記ゲート電
    極、前記第2絶縁膜、および前記サイドウォールを遮蔽
    体として用いて、前記主面に不純物を選択的に導入する
    ことにより、互いに対向する端縁が前記一対の低濃度半
    導体層の互いに対向する端縁よりも後退し、前記一対の
    低濃度半導体層よりも、深く、かつ不純物濃度が高い一
    対の第2導電型の高濃度半導体層を、前記主面に選択的
    に形成する工程と、 (j) 一対の主電極を前記一対の高濃度半導体層に、それ
    ぞれ接続する工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (k) 前記工程(e) より前で、前記工程
    (c) より後に、前記ゲート電極および前記第1絶縁膜を
    覆う第3絶縁膜を、前記第2絶縁膜とは主成分が異なる
    材料で形成する工程を、さらに備える請求項7に記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(k) で形成される前記第3絶縁
    膜が、前記第1絶縁膜と主成分を同一にし、 前記工程(j) が、 (j-1) 前記主面の上方に露出する表面全体にわたって、
    前記第1絶縁膜とは主成分を同一にする材料を堆積する
    ことにより、絶縁層を形成する工程と、 (j-2) 前記絶縁層に対して選択的エッチングを施すこと
    により、前記一対の高濃度半導体層の一部を含む領域の
    直上の部位に、一対のコンタクトホールを、それぞれ、
    選択的に形成する工程と、 (j-3) 前記一対のコンタクトホールに電極材料を充填す
    ることにより、前記一対の主電極を形成する工程と、を
    備える請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 (a) 主面が第1導電型の半導体基体を
    準備する工程と、 (b) 前記主面の上に第1絶縁膜を形成する工程と、 (c) 前記第1絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程
    と、 (d) 前記ゲート電極を遮蔽体として用いて、前記主面に
    不純物を選択的に導入することにより、前記ゲート電極
    の直下の領域の少なくとも一部を挟んで互いに離れた一
    対の低濃度半導体層を、前記主面に選択的に形成する工
    程と、 (e) 少なくとも前記工程(c) よりも後に、前記ゲート電
    極の側面に、第2絶縁膜を形成する工程と、 (f) 前記工程(e) の後に、前記第1絶縁膜の中で、前記
    ゲート電極に覆われない部分の上に、前記第1絶縁膜と
    は主成分が異なる第3絶縁膜を形成する工程と、 (g) 前記工程(f) の後に、前記主面の上方に露出する表
    面全体を覆うように、前記第3絶縁膜とは主成分が異な
    る材料を堆積する工程と、 (h) 前記工程(g) で堆積された前記材料に異方性エッチ
    ングを施すことにより、前記ゲート電極の側面とこれに
    隣接する前記第1絶縁膜の一部とを覆うようにサイドウ
    ォールを形成する工程と、 (i) 前記ゲート電極および前記サイドウォールを遮蔽体
    として用いて、前記主面に不純物を選択的に導入するこ
    とにより、互いに対向する端縁が前記一対の低濃度半導
    体層の互いに対向する端縁よりも後退し、前記一対の低
    濃度半導体層よりも、深く、かつ不純物濃度が高い一対
    の第2導電型の高濃度半導体層を、前記主面に選択的に
    形成する工程と、 (j) 一対の主電極を前記一対の高濃度半導体層に、それ
    ぞれ接続する工程と、を備える半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(f) で形成される前記第3絶
    縁膜が、前記第1絶縁膜と主成分を同一にし、 前記工程(j) が、 (j-1) 前記主面の上方に露出する表面全体にわたって、
    前記第1絶縁膜とは主成分を同一にする材料を堆積する
    ことにより、絶縁層を形成する工程と、 (j-2) 前記絶縁層に対して選択的エッチングを施すこと
    により、前記一対の高濃度半導体層の一部を含む領域の
    直上の部位に、一対のコンタクトホールを、それぞれ、
    選択的に形成する工程と、 (j-3) 前記一対のコンタクトホールに電極材料を充填す
    ることにより、前記一対の主電極を形成する工程と、を
    備える請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 (k) 少なくとも前記工程(g) よりも前
    に、前記ゲート電極の上に第1絶縁層を形成する工程
    を、さらに備え、 前記工程(j) が、 (j-1) 前記主面の上方に露出する表面全体にわたって、
    前記工程(g) で堆積される材料および前記第1絶縁層と
    は、主成分が異なる材料を堆積することにより、第2絶
    縁層を形成する工程と、 (j-2) 前記第2絶縁層に対して選択的エッチングを施す
    ことにより、前記一対の高濃度半導体層の一部を含む領
    域の直上の部位に、一対のコンタクトホールを、それぞ
    れ、選択的に形成する工程と、 (j-3) 前記一対のコンタクトホールに電極材料を充填す
    ることにより、前記一対の主電極を形成する工程と、を
    備える請求項10または請求項11に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP10321897A 1998-11-12 1998-11-12 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000150873A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321897A JP2000150873A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 半導体装置およびその製造方法
US09/304,053 US6271564B1 (en) 1998-11-12 1999-05-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/866,708 US6635538B2 (en) 1998-11-12 2001-05-30 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321897A JP2000150873A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150873A true JP2000150873A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18137632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10321897A Pending JP2000150873A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6271564B1 (ja)
JP (1) JP2000150873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037115A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003179227A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005072586A (ja) * 2003-08-23 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 寄生キャパシタンスの減少した半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2008028398A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114522A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002050767A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004014875A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100913323B1 (ko) * 2002-12-30 2009-08-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 트렌지스터 형성 방법
US20080206945A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Stmicroelectronics S.R.L. Process for forming differential spaces in electronics device integrated on a semiconductor substrate
US8193586B2 (en) * 2008-08-25 2012-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sealing structure for high-K metal gate
KR101697594B1 (ko) * 2010-03-03 2017-01-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200351A (en) * 1989-10-23 1993-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating field effect transistors having lightly doped drain regions
US5225357A (en) * 1992-01-02 1993-07-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Low P+ contact resistance formation by double implant
JPH05299394A (ja) 1992-04-16 1993-11-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0697190A (ja) 1992-09-17 1994-04-08 Sanyo Electric Co Ltd Mosトランジスタの製造方法
JP2560637B2 (ja) 1994-04-28 1996-12-04 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US5610088A (en) * 1995-03-16 1997-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating field effect transistors having lightly doped drain regions
KR100214468B1 (ko) * 1995-12-29 1999-08-02 구본준 씨모스 소자 제조방법
US5830798A (en) * 1996-01-05 1998-11-03 Micron Technology, Inc. Method for forming a field effect transistor
US5904528A (en) * 1997-01-17 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming asymmetrically doped source/drain regions
US5849622A (en) * 1997-03-07 1998-12-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a source implant at a contact masking step of a process flow
US5989966A (en) * 1997-12-15 1999-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and a deep sub-micron field effect transistor structure for suppressing short channel effects
US5990524A (en) * 1997-12-18 1999-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon oxime spacer for preventing over-etching during local interconnect formation
JP2000260953A (ja) * 1998-11-10 2000-09-22 Texas Instr Inc <Ti> ソースとドレイン端子用の拡大されたコンタクト領域を有するゲートデバイス及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037115A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4733869B2 (ja) * 2001-07-25 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003179227A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4628644B2 (ja) * 2001-10-04 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005072586A (ja) * 2003-08-23 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 寄生キャパシタンスの減少した半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2008028398A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6271564B1 (en) 2001-08-07
US6635538B2 (en) 2003-10-21
US20010028088A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338766B1 (ko) 티(t)형 소자분리막 형성방법을 이용한 엘리베이티드 샐리사이드 소오스/드레인 영역 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자
KR100847308B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법.
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980018751A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법 (semiconductor device and method of manufacturing the same)
KR20020068926A (ko) 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리소자
US20100255648A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000150873A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US8043912B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050045715A (ko) 리세스 채널 모오스 트렌지스터를 갖는 반도체 장치의제조 방법
JP3502509B2 (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
US7202180B2 (en) Methods of forming semiconductor devices using an etch stop layer
TW406354B (en) A semiconductor device and a manufacturing process therefor
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
KR20010083727A (ko) 반도체장치의 콘택홀 및 그 형성방법
KR20060119354A (ko) 리세스 게이트 전극 형성 방법
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100412143B1 (ko) 삼중 게이트 산화막을 적용한 반도체 소자의 제조방법
JP5023415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100307296B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060000552A (ko) 리세스 채널 트랜지스터를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR100257148B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10