JP2001148472A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001148472A
JP2001148472A JP2000166234A JP2000166234A JP2001148472A JP 2001148472 A JP2001148472 A JP 2001148472A JP 2000166234 A JP2000166234 A JP 2000166234A JP 2000166234 A JP2000166234 A JP 2000166234A JP 2001148472 A JP2001148472 A JP 2001148472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
film
diffusion layer
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000166234A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Matsuki
武雄 松木
Hiroaki Okubo
宏明 大窪
Takehiko Hamada
健彦 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000166234A priority Critical patent/JP2001148472A/ja
Priority to TW089117908A priority patent/TW455995B/zh
Priority to US09/657,839 priority patent/US6545360B1/en
Priority to KR10-2000-0052930A priority patent/KR100385408B1/ko
Publication of JP2001148472A publication Critical patent/JP2001148472A/ja
Priority to US09/987,867 priority patent/US20020031916A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細化されたメモリセルを含む多機能半導体装
置では、浅い接合のメモリセル部には拡散層リークのな
い低抵抗のコンタクトプラグを、メモリセル部以外の接
合の比較的深い周辺回路部には低抵抗のコンタクトプラ
グを、短いプロセスで提供することが困難であった。 【解決手段】メモリセル部180におけるゲート電極1
81間隔と周辺回路部190におけるゲート電極182
間隔を、ゲート電極の側壁絶縁膜183、184の幅と
一定の関係を有するように設定し、さらに、ストッパー
膜185を利用して、まず、選択的にメモリセル部18
0コンタクト167のみを先に開口して底部にシリコン
膜170を埋め込むことにより、メモリセル部180の
n型拡散層164及び周辺回路部190のn型拡散層1
65の上にそれぞれ最適な電極構造を形成することが出
来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法、特に、MOS型電界効果トランジスタの接
続部構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS型電界効果トランジスタを用いた
半導体装置は、微細化、高集積化の技術の進歩に伴いそ
れぞれの分野での発展と共に多機能化が実現されてい
る。多機能化の代表的なものとして、DRAMとロジッ
クを混載した半導体装置がある。この多機能半導体装置
の問題点を以下に述べる。
【0003】図8(a)は、従来のDRAMのメモリセ
ル部と周辺回路部の断面図であり、周辺回路部はn型拡
散層を示している。半導体基板241にはpウェル24
2、素子分離酸化膜243、メモリセル部260のn型
拡散層244、周辺回路部270のn型拡散層274、
層間絶縁膜246、メモリセル部コンタクト247、周
辺回路部コンタクト248が形成され、周辺回路部27
0のp型拡散層及びn型拡散層は、メモリセル部260
のn型拡散層よりも深く形成されている。又、メモリセ
ル部260のn型拡散層244のメモリセル部コンタク
ト247は、リンドープポリシリコン膜により形成され
たリンドープポリシリコンプラグ250が埋設されてい
る。同様に、周辺回路部270のn型拡散層274上の
周辺回路部コンタクト248も同じ工程で形成されたリ
ンドープポリシリコンプラグ251が埋設されている。
【0004】図8(b)も同じく、DRAMのメモリセ
ル部と周辺回路部の断面図であり、周辺回路部はp型拡
散層を示している。周辺回路部ではp型拡散層242上
の層間絶縁膜246及び層間絶縁膜246に周辺回路部
コンタクト258が設けられている。メモリセル部26
0のn型拡散層244上のメモリセル部コンタクト24
7はリンドープポリシリコンプラグ250で埋設されて
いる。通常、このリンドープポリシリコンプラグ250
はn型拡散層244と同じ導電型になっている。従っ
て、周辺回路部270のp型拡散層245上の周辺回路
部コンタクト258にこれと同じn型ポリシリコンプラ
グを形成するとpn接合が形成され、n型ポリシリコン
プラグとp型拡散層との間に電圧を印加すると、それら
の間で望ましくない整流作用が生じてしまう。このた
め、周辺回路部コンタクト258にはn型ポリシリコン
プラグは使用できず、金属プラグを用いることとなる。
従って、周辺回路部のp型拡散層245は周辺回路部コ
ンタクト258に埋め込まれた金属プラグ254を通し
て上層金属膜配線265に一旦接続され、更に、層間絶
縁膜266に設けられた金属プラグ256を介して金属
膜配線255に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、素子の
微細化によりメモリセル部コンタクトの径が小さくなる
と、n型ポリシリコンプラグの抵抗が高くなりセル動作
の不良原因となってしまう。従って、n型ポリシリコン
プラグに代えて金属プラグを用いれば良いが、メモリセ
ル部コンタクトに金属膜プラグを適用すると拡散層リー
クが増大してしまうため、周辺回路部コンタクトと共に
メモリセル部コンタクトにも金属プラグで形成すること
はできない。
【0006】本発明の目的は、微細化されたメモリセル
を含む多機能の半導体装置において、メモリセル部には
拡散層リークのない低抵抗のコンタクトプラグを提供
し、同時に、メモリセル部以外の周辺回路部には低抵抗
のコンタクトプラグを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、素子の形成された半導体基板と、前記半導体基板
の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に設け
られ前記半導体基板の表面を露出させる第1開口部及び
第2開口部とを有する半導体装置であって、前記第1開
口部の開口幅は前記第2開口部の開口幅よりも小さく、
前記第1開口部には下層導電性シリコン膜及び上層金属
膜からなる第1プラグが充填され、前記第2開口部には
導電性の第2プラグが充填されていることを特徴とし、
前記第2プラグは、前記第2開口部の側壁に設けられた
導電性側壁シリコン膜及び前記導電性側壁シリコン膜以
外の前記第2開口部を充填する埋込金属膜とからなり、
前記上層金属膜及び前記埋込金属膜は、金属膜の底面に
バリア金属膜が敷かれた構成の積層金属膜であるか、或
いは、前記第2プラグは、前記第2開口部に埋設された
金属膜である、というものである。
【0008】本発明の第2の半導体装置は、素子の形成
された半導体基板と、前記半導体基板の上にゲート絶縁
膜を介して設けられ、側壁絶縁膜を有するゲート電極
と、前記ゲート電極を含む前記半導体基板の表面を覆う
層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に設けられ前記半導体基
板の表面を露出させる第1開口部及び第2開口部とを有
する半導体装置であって、前記ゲート電極は、狭いゲー
ト電極間隔で配置された第1ゲート電極と、前記第1ゲ
ート電極のゲート電極間隔よりも広いゲート電極間隔で
配置された第2ゲート電極とを含み、前記第1ゲート電
極のゲート電極間隔は、前記側壁絶縁膜の幅の2倍より
も狭く、前記第2ゲート電極のゲート電極間隔は、前記
側壁絶縁膜の幅の2倍よりも広いことを特徴とし、前記
側壁絶縁膜は、前記ゲート電極に近い方から数えて第1
側壁絶縁膜及び第2側壁絶縁膜からなっており、前記第
2側壁絶縁膜の幅の方が第1側壁絶縁膜の幅よりも広
く、前記第1開口部は前記第1ゲート電極のゲート電極
の間に開口され、前記第2開口部は前記第2ゲート電極
のゲート電極の間に開口され、前記第2開口部は、隣接
する第2ゲート電極の間の相対する側壁絶縁膜に挟まれ
る領域に開口され、また、前記ゲート電極及び前記側壁
絶縁膜はストッパー絶縁膜により保護される形で前記層
間絶縁膜に覆われており、前記第2開口部の下部におい
ては、前記側壁絶縁膜の側面のストッパー絶縁膜が露出
しており、前記第1開口部の下部においては、主として
前記ゲート電極を覆う側壁絶縁膜が露出し、また、前記
第1開口部には下層導電性シリコン膜及び上層金属膜か
らなる第1プラグが充填され、前記第2開口部には導電
性の第2プラグが充填され、前記上層金属膜は、金属膜
の底面にバリア金属膜が敷かれた構成の積層金属膜であ
る、というものである。
【0009】上記本発明の第1、2の半導体装置におい
ては、前記下層導電性シリコン膜及び前記導電性側壁シ
リコン膜は、ポリシリコン膜であり、また、前記第2プ
ラグは、前記上層金属膜と同じ金属膜からなり、さら
に、前記第1開口部の下の前記半導体基板には第1拡散
層が形成されており、前記第1拡散層はメモリセルのソ
ース・ドレイン拡散層を構成する、或いは、前記第1プ
ラグは、容量の下部電極を構成する、というものであ
る。
【0010】次に、本発明の第1の半導体装置の製造方
法は、表面に少なくとも第1拡散層及び第2拡散層が形
成された半導体基板を用意し、前記第1拡散層及び前記
第2拡散層を含む前記半導体基板表面に層間絶縁膜を形
成し、前記第1拡散層上の層間絶縁膜の所定領域及び前
記第2拡散層上の層間絶縁膜の所定領域に、それぞれ第
1開口部及び第2開口部を設けて前記第1拡散層及び前
記第2拡散層の表面を露出させ、前記第1開口部及び前
記第2開口部を含む前記半導体基板に導電性シリコン膜
を堆積させ、前記導電性シリコン膜に埋設処理を施して
前記第1開口部の下層部を前記導電性シリコン膜で埋め
込んで下層導電性シリコン膜を形成し、同時に、前記第
2開口部の側壁に前記導電性シリコン膜を残存させて導
電性側壁シリコン膜を形成すると共に前記導電性側壁シ
リコン膜に包囲された前記第2拡散層の表面を露出さ
せ、前記第1開口部及び前記第2開口部を含む前記半導
体基板に金属膜を堆積させ、前記金属膜に埋設処理を施
して、前記下層導電性シリコン膜以外の前記第1開口部
に上層金属膜を充填し、同時に、前記導電性側壁シリコ
ン膜以外の前記第2開口部を埋込金属膜で充填すること
を特徴とし、前記第1開口部及び前記第2開口部を含む
前記半導体基板に金属膜を堆積させる工程が、バリア金
属膜を堆積させた後に、その上に金属膜を堆積させるこ
とにより行われ、前記第1開口部の開口幅は、前記導電
性シリコン膜の膜厚の2倍よりも小さく、かつ、前記第
2開口部の開口幅は、前記導電性シリコン膜の膜厚の2
倍よりも大きい、というものである。
【0011】次に、本発明の第2の半導体装置の製造方
法は、表面に少なくとも第1拡散層及び第2拡散層が形
成された半導体基板を用意し、前記第1拡散層及び前記
第2拡散層を含む前記半導体基板表面に層間絶縁膜を形
成し、前記第1拡散層上の層間絶縁膜の所定領域に第1
開口部を設けて前記第1拡散層表面を露出させ、前記第
1開口部に導電性シリコン膜を埋め込む埋設処理を施し
て前記第1開口部の下層部に下層導電性シリコン膜を形
成し、前記第1開口部を含む前記半導体基板に第1金属
膜を堆積させ、前記第1金属膜に埋設処理を施して前記
下層導電性シリコン膜以外の前記第1開口部に上層金属
膜を充填し、前記第2拡散層上の層間絶縁膜の所定領域
に第2開口部を設けて前記第2拡散層表面を露出させ、
前記第2開口部を含む前記半導体基板に第2金属膜を堆
積させ、前記第2金属膜に埋設処理を施して前記第2開
口部に埋込金属膜を充填することを特徴とし、前記第1
開口部に導電性シリコン膜を埋め込む埋設処理は、前記
第1開口部を含む前記半導体基板に導電性シリコン膜を
堆積させ、前記導電性シリコン膜をエッチングすること
により行われ、前記第1金属膜及び前記第2金属膜は共
に、バリア金属膜を堆積させた後に、その上に金属膜を
堆積させることにより形成される、というものである。
【0012】次に、本発明の第3の半導体装置の製造方
法は、表面に少なくとも第1拡散層及び第2拡散層が形
成された半導体基板を用意し、前記第1拡散層及び前記
第2拡散層を含む前記半導体基板表面に層間絶縁膜を形
成し、前記第1拡散層上の層間絶縁膜の所定領域及び前
記第2拡散層上の層間絶縁膜の所定領域に、それぞれ第
1開口部及び第2開口部を設けて前記第1拡散層の表面
のみを露出させ、前記第1開口部の下層部に導電性シリ
コン膜で埋め込んで下層導電性シリコン膜を形成し、前
記第2開口部の第2拡散層の表面を露出させた後、前記
第1開口部及び前記第2開口部を含む前記半導体基板に
金属膜を堆積させ、前記金属膜に埋設処理を施して、前
記下層導電性シリコン膜以外の前記第1開口部に上層金
属膜を充填し、同時に、前記第2開口部を埋込金属膜で
充填することを特徴とし、前記第1拡散層上の層間絶縁
膜の所定領域及び前記第2拡散層上の層間絶縁膜の所定
領域に、それぞれ第1開口部及び第2開口部を設けて前
記第1拡散層の表面のみを露出させる工程において、前
記第1開口部に位置する層間絶縁膜は、その下方に下か
ら順にゲート電極の側壁絶縁膜、ストッパー絶縁膜を有
しており、前記第2開口部に位置する層間絶縁膜は、そ
の下方にストッパー絶縁膜を有し、前記第1拡散層上の
層間絶縁膜の所定領域及び前記第2拡散層上の層間絶縁
膜の所定領域に、それぞれ第1開口部及び第2開口部を
設けて前記第1拡散層の表面のみを露出させる工程にお
いて、前記第1開口部に位置する層間絶縁膜、側壁絶縁
膜、ストッパー絶縁膜を全て除去した後においても、前
記第2開口部に位置するストッパー絶縁膜の一部が残存
し、前記第2開口部の第2拡散層の表面を露出させる工
程は、前記第2開口部に残存する前記ストッパー絶縁膜
を除去することにより行われる、というもので、さら
に、前記側壁絶縁膜は、ゲート電極の側面を保護する膜
であり、前記第1開口部の開口幅は、前記側壁絶縁膜の
幅の2倍よりも小さく、かつ、前記第2開口部の開口幅
は、前記側壁絶縁膜の幅の2倍よりも大きく、また、前
記第1開口部及び前記第2開口部を含む前記半導体基板
に金属膜を堆積させる工程は、バリア金属膜を堆積させ
た後に、その上に金属膜を堆積させることにより行われ
る、という特徴を有する。
【0013】また、上記本発明の第1、2、3の半導体
装置の製造方法においては、前記導電性シリコン膜は、
ポリシリコン膜、アモルファスシリコン膜、エピタキシ
ャル層、或いは、シリコン・ゲルマニウム混晶のいずれ
かであり、前記導電性シリコン膜がアモルファスシリコ
ン膜であるときは、前記アモルファスシリコン膜は、前
記第1開口部及び前記第2開口部が金属膜で充填された
後においてポリシリコン膜に改質されている、という形
態も採り得る。
【0014】
【発明の実施の形態】まず、本発明の実施形態について
説明する前に、本発明の基本的な特徴を説明する。
【0015】本発明の半導体装置に関しては、メモリセ
ル内及びメモリセル周囲の周辺回路内の拡散層上に形成
され金属膜で埋設されたコンタクト孔において、周辺回
路内コンタクトの底部では金属膜と基板上拡散層とが直
接接続され、メモリセル内コンタクトの底部では金属膜
と基板上拡散層とがポリシリコン膜を介して接続されて
いることを特徴としている。
【0016】もう少し具体的には、チップ内で隣接する
ゲート電極の間隔が小さい領域と大きい領域とが存在す
る場合に、小さい領域のコンタクト孔内底部にシリコン
層を形成し、両領域に金属プラグを形成することを特徴
とする。
【0017】本発明の半導体装置の製造方法に関して
は、大きく分けて以下の2つの特徴を有している。
【0018】まず、第1の製造方法は、基板上の層間絶
縁膜にコンタクト孔が開口される際、メモリセル内コン
タクトは、下から順に、隣接するゲート電極の側壁絶縁
膜同志が融合した側壁絶縁膜領域、ストッパー窒化膜、
層間絶縁膜が形成された領域に設けられ、周辺回路内コ
ンタクトは、下から順に、ストッパー窒化膜、層間絶縁
膜が形成された領域に設けられ、メモリセル内コンタク
トの拡散層が露出した時点では、周辺回路内コンタクト
の拡散層は、ストッパー窒化膜で覆われている。この異
なるコンタクト開口状態を利用して、メモリセル内コン
タクトの底部にのみ選択的に導電性のシリコン膜を堆積
する。続いて金属膜のプラグによりそれぞれのコンタク
ト孔内がすべて埋設される。
【0019】次に、第2の製造方法は、基板上層間絶縁
膜にコンタクト孔が開口される際、メモリセル内コンタ
クトよりも周辺回路内コンタクトの方が内径が大きく形
成される。次に全面に堆積されたポリシリコン膜のエッ
チバックにより、メモリセル内コンタクト底部にポリシ
リコン膜のプラグが形成され、周辺回路内コンタクト底
部側壁にポリシリコン膜のサイドウォールが形成されコ
ンタクト底面の基板面が露出される。続いて金属膜のプ
ラグによりそれぞれのコンタクト孔内がすべて埋設され
る。
【0020】従って、第1の製造方法におけるメモリセ
ル内コンタクトと周辺回路内コンタクトの大小関係は、
第2の製造方法と同じく、メモリセル内コンタクトより
も周辺回路内コンタクトの方が内径が大きく形成され
る。
【0021】次に、本発明の第1の実施形態について、
図1を参照して説明する。図1は、ゲート酸化膜、ゲー
ト電極、ソース・ドレイン拡散層等が既に形成された半
導体基板に、層間絶縁膜成長、層間絶縁膜へのコンタク
ト開口を施した後の工程に関するもので、工程順にそれ
ぞれ断面図で示す。
【0022】半導体基板1にはpウェル2、素子分離酸
化膜3、メモリセル部20のn型拡散層4、周辺回路部
30のp型拡散層5(周辺回路部30のn型拡散層は図
示せず)、層間絶縁膜6、メモリセル部コンタクト7、
周辺回路部コンタクト8が形成され、周辺回路部30の
p型拡散層5及びn型拡散層は、メモリセル部20のn
型拡散層よりも深く形成され、又、周辺回路部コンタク
ト8はメモリセル部コンタクト7よりも開口幅が大きく
なるように形成されている。この状態の半導体基板にリ
ンドープポリシリコン9を成長させるが、この時の膜厚
は、周辺回路部コンタクト8の開口幅の2分の1よりも
小さく、メモリセル部コンタクト7の開口幅の2分の1
よりも大きくなるように設定される(図1(a))。
【0023】次に、リンドープポリシリコン9がエッチ
バックされてメモリセル部コンタクト7の底部にはリン
ドープポリシリコンプラグ10が形成され、同時に、周
辺回路部コンタクト8の底部側壁にはリンドープポリシ
リコンサイドウォール11が形成される。又この時、周
辺回路部コンタクト8ではコンタクト内底面のp型拡散
層5の表面が露出する。ここで、先に堆積されるリンド
ープポリシリコン9の膜厚は、メモリセル部コンタクト
7を完全に充填し、かつ、周辺回路部コンタクト8を完
全には充填せず、その側壁と底面に堆積される程度に設
定されている(図1(b))。
【0024】次に、金属膜12が全面に堆積され、エッ
チバックまたはCMPによって、メモリセル部コンタク
ト7、周辺回路部コンタクト8に上層金属プラグ13、
金属プラグ14として、それぞれ埋設される。その後、
上層金属プラグ13、金属プラグ14に接続して金属配
線15が形成される(図1(c))。
【0025】上記のように、メモリセル部と周辺回路部
のコンタクト開口幅の違いを利用して、メモリセル部コ
ンタクトの底部にのみポリシリコン膜のプラグを形成で
き、又、周辺回路部コンタクトは金属膜プラグで拡散層
と直接接続でき、余分なリソグラフィー工程を追加せず
に、メモリセル部のn型拡散層及び周辺回路部のn型、
p型拡散層上のコンタクト開口、コンタクトへの導電物
充填を一連のプロセスで同時に行える。又、メモリセル
部コンタクトの抵抗を低減しつつ製造工程の簡略化が可
能となる。又、周辺回路部の配線構成の単純化も図れ、
周辺回路部における微細化の制約を取り除くことが可能
となる。更に、これら一連のプロセスが、メモリセル内
コンタクト部のリーク特性を劣化させることなく行われ
る。
【0026】次に、本発明の第2の実施形態について、
図2を参照して説明する。図2は、ゲート酸化膜、ゲー
ト電極、ソース・ドレイン拡散層等が既に形成された半
導体基板に、層間絶縁膜成長が行われた後の工程に関す
るもので、工程順にそれぞれ断面図で示す。
【0027】半導体基板41にはpウェル42、素子分
離酸化膜43、メモリセル部60のn型拡散層44、周
辺回路部70のp型拡散層45(周辺回路部70のn型
拡散層は図示せず)、層間絶縁膜46が形成され、周辺
回路部70のp型拡散層45及びn型拡散層は、メモリ
セル部60のn型拡散層よりも深く形成されている。こ
の状態から、まず、層間絶縁膜46にメモリセル部コン
タクト47が開口された後、リンドープポリシリコン膜
の堆積、エッチバックによりメモリセル部コンタクト4
7の底部にリンドープポリシリコンプラグ50が形成さ
れ、さらに金属膜の堆積、エッチバックまたはCMPに
より上層金属プラグ53が形成される(図2(a))。
【0028】次に、層間絶縁膜46に周辺回路部コンタ
クト48が開口された後、金属膜の堆積、エッチバック
またはCMPにより金属プラグ54が形成される(図2
(b))。
【0029】続いて、メモリセル部60の上層金属プラ
グ53、周辺回路部70の金属プラグ54に接続する金
属配線55が形成される(図2(c))。
【0030】上記の製造方法でメモリセル部及び周辺回
路部のコンタクトに導電物を充填することにより、メモ
リセル部コンタクト47でのリーク特性を劣化させるこ
とがなく、又、周辺回路部コンタクト48の開口幅には
第1の実施形態で示したような、リンドープポリシリコ
ン膜の2倍よりも大きくするというような制限がなくな
り、周辺回路部70の微細化も実現できる。
【0031】上記実施形態においては、メモリセル部コ
ンタクトにリンドープポリシリコン膜を堆積させて、エ
ッチバックによりリンドープポリシリコンプラグを形成
したが、この方法に代えて、メモリセル部コンタクトに
リンドープエピタキシャルの選択成長を行うことによっ
てもシリコンプラグを形成することができる。
【0032】次に、本発明の第3の実施形態について、
図3(a)を参照して説明する。
【0033】本実施形態では、第1の実施形態において
用いたリンドープポリシリコン膜の代わりにリンドープ
アモルファスシリコン膜を使用し、メモリセル部コンタ
クト87の底部にはリンドープアモルファスシリコンプ
ラグ90が形成され、同時に、周辺回路部コンタクト8
8の底部側壁にはリンドープアモルファスシリコンサイ
ドウォール91が形成される。又この時、周辺回路部コ
ンタクト88ではコンタクト内底面のp型拡散層85の
表面が露出する。金属膜としては、下層がTi、上層が
TiNである(以下、TiN/Tiと記す)バリア膜9
6を堆積させ、更にその上にタングステン膜等の高融点
金属膜を堆積させ、エッチバックまたはCMPによっ
て、メモリセル部コンタクト87、周辺回路部コンタク
ト88にそれぞれ上層金属プラグ93及び金属プラグ9
4を形成する。この後、アニール処理によりメモリセル
部100では、リンドープアモルファスシリコンプラグ
90を通してn型拡散層84表面とTiとの反応が進行
し、Tiシリサイド膜が形成され、周辺回路部110で
は、p型拡散層85表面とTiとが直接反応し、Tiシ
リサイド膜が形成される。この後、上層金属プラグ93
及び金属プラグ94は、それらの上面で金属配線95と
接続される。
【0034】また、上記のようにコンタクト部にアモル
ファスシリコン膜のプラグを用いたときは、アニール処
理によりアモルファスシリコン膜は、結晶性を有するポ
リシリコン膜に改質され、アモルファスシリコン膜より
も低抵抗の材料となっている。
【0035】本実施形態では、第1の実施形態の効果に
加えて、メモリセル部及び周辺回路部の拡散層と金属プ
ラグとの接続抵抗を一層低減することができる。
【0036】第3の実施形態においては、リンドープア
モルファスシリコン膜とバリア膜、高融点金属膜との組
み合わせの場合を説明したが、リンドープポリシリコン
膜とバリア膜、高融点金属膜との組み合わせを用いるこ
とも可能であることは言うまでもない。
【0037】次に、本発明の第4の実施形態について、
図3(b)を参照して説明する。本実施形態では、第2
の実施形態のリンドープポリシリコン膜の代わりにリン
ドープアモルファスシリコン膜を使用し、金属膜として
は、TiN/Tiのバリア膜とタングステン膜等の高融
点金属膜を用いている。本実施形態の製造工程は、第2
の実施形態の製造工程に準じた製造方法となっているの
で、詳細については説明を省く。
【0038】層間絶縁膜126にメモリセル部コンタク
ト127が開口された後、リンドープアモルファスシリ
コン膜の堆積、エッチバックによりメモリセル部コンタ
クト127の底部にリンドープアモルファスシリコンプ
ラグ130が形成され、続いて、TiN/Tiのバリア
膜136を堆積させ、更に、その上にタングステン膜等
の高融点金属膜を堆積させ、エッチバックまたはCMP
によって、メモリセル部コンタクト127に上層金属プ
ラグ133を設ける。
【0039】次に、層間絶縁膜126に周辺回路部コン
タクト128が開口された後、TiN/Ti等からなる
バリア膜146を堆積させ、更に、その上にタングステ
ン膜等の高融点金属膜を堆積させ、エッチバックまたは
CMPによって、周辺回路部コンタクト128に金属プ
ラグ134を形成する。この後、アニール処理によりメ
モリセル部140では、リンドープアモルファスシリコ
ンぷらぐ130を通してn型拡散層124表面とTiと
の反応が進行し、Tiシリサイド膜が形成され、周辺回
路部150では、p型拡散層125表面とTiとが直接
反応し、Tiシリサイド膜が形成される。この後、上層
金属プラグ133及び金属プラグ134は、それらの上
面で金属配線135と接続される(図3(b))。
【0040】第4の実施形態においては、リンドープア
モルファスシリコン膜とバリア膜、高融点金属膜との組
み合わせの場合を説明したが、リンドープポリシリコン
膜とバリア膜、高融点金属膜との組み合わせを用いるこ
とも可能であることは言うまでもない。
【0041】上記実施形態においては、メモリセル部コ
ンタクトにリンドープアモルファスシリコン膜を堆積さ
せて、エッチバックによりリンドープアモルファスシリ
コンプラグを形成したが、この方法に代えて、メモリセ
ル部コンタクトにリンドープエピタキシャルの選択成長
を行うことによってもシリコンプラグを形成することが
できることは、第2の実施形態と同じである。
【0042】本実施形態では、第2の実施形態の効果に
加えて、メモリセル部及び周辺回路部の拡散層と金属プ
ラグとの接続抵抗を一層低減することができる。
【0043】次に、本発明の第5の実施形態について、
図4〜6を参照して説明する。
【0044】基板としてn型の半導体基板161を用意
する。半導体基板161にはpウェル162が素子分離
酸化膜163により分離されている。また、MOSFE
Tのゲート電極間隔が狭くなっているメモリセル部18
0とその逆にその間隔が大きくなっている周辺回路部1
90がある。例えば、メモリセル部180では、ゲート
電極181の間隔は0.25μmであり、周辺回路部1
90では、ゲート電極182の間隔は0.5μm以上と
なっている。
【0045】それぞれのMOSFETのゲート電極側面
には、絶縁膜で形成される第1の側壁絶縁膜183と第
2の側壁絶縁膜184が形成されている。MOSFET
には、ソース・ドレインとなる拡散層が形成されてい
る。その伝導型は、pウェル162と反対の伝導型とな
る。この場合は、n型となる。
【0046】また、第2の側壁絶縁膜184および素子
分離酸化膜163、半導体基板161の表面を覆うよう
にエッチングのストッパー膜185が形成される。スト
ッパー膜185の上には、CVD法で成膜された層間絶
縁膜166が形成されている。このストッパー膜185
は、シリコン窒化膜で、低圧CVD法などで成膜すると
よい。
【0047】メモリセル部180には小さい孔径のメモ
リセル部コンタクト167が形成されており、周辺回路
部190では、孔径が大きい周辺回路部コンタクト16
8が形成されている。メモリセル部コンタクト167の
コンタクト低部には、シリコン膜170が埋め込まれて
いる。このシリコン膜170は、そのコンタクトが接続
されているn拡散層164の伝導型と同じ伝導型とす
る。
【0048】また、その活性化している不純物濃度は、
1×1018〜1021/cm3の範囲で決定することがで
きる。低濃度の場合は、そのコンタクト孔が接続される
MOSFETのソース・ドレインの外部寄生抵抗とな
る。外部寄生抵抗によりソース・ドレイン間の電界を低
減することで短チャネル効果による閾値電圧の不要な低
下を防ぐことができる。高濃度の場合は、抵抗が下がる
ため低い前期寄生抵抗が期待できる。
【0049】メモリセル部コンタクト167、周辺回路
部コンタクト168のコンタクト孔には、シリコンと反
応してシリサイドを形成する金属(たとえば、チタンや
タンタル)とシリコンに対する拡散バリア膜とプラグ金
属(例えば、タングステン)が埋め込まれている。素子
間を接続するための金属配線175が層間絶縁膜166
の上に配置されている。
【0050】上記の状態を達成するためのデバイスサイ
ズは、以下のように規定することが出来る。(図4参
照) メモリセル部180のゲート間隔:Dga 周辺回路部190のゲート間隔:Dgb 第1の側壁絶縁膜183(第1の層間絶縁膜)の膜厚:
d1 第2の側壁絶縁膜184(第2の層間絶縁膜)の膜厚:
d2 とするとき、 d1<d2 かつ 2×d1+2×d2>Dga かつ、 2×d2+2×d2<Dgb 次に、本発明の第5の実施形態の構造を得るための製造
方法を、以下に示す。
【0051】まず、n型の半導体基板161にpウェル
162を形成し、半導体基板161の表面に素子分離酸
化膜163を形成する。本実施形態においては、トレン
チにシリコン酸化膜を埋め込むトレンチ分離技術を適用
した。
【0052】本実施形態では半導体基板161にpウェ
ル162を形成した例を示したが、必要に応じてp型ま
たはn型のウェルを形成する。ウェルは、高エネルギー
イオン注入を用いて不純物を導入し、熱処理により所望
の不純物分布をえる。半導体基板161表面を酸化し、
ゲート絶縁膜186として薄いシリコン酸化膜を形成す
る。膜厚は、1〜7nmがよい。また、このゲート絶縁
膜186は、窒化酸化シリコン膜でもよい。MOSFE
Tの閾値電圧を設定するために、半導体基板161表面
の不純物濃度を調整しておく。
【0053】ゲート電極として、ポリシリコンを従来よ
く知られている技術により、目的の位置に配置する。こ
こで、ゲート電極には、金属とポリシリコンの積層構造
を採用してもよい。図中、メモリセル部180には、周
辺回路部190に比べゲート電極の密度が高くなるよう
に配置する。DRAMのメモリセルのように規則的に配
列させる場合には、メモリセル部180のゲート電極1
81の配置ピッチが周辺回路部190のゲート電極18
2の配置ピッチより小さいということでもある。
【0054】第1の層間絶縁膜を成膜し、異方性ドライ
エッチング技術によりこの第1の層間絶縁膜をエッチバ
ックし、第1の側壁絶縁膜183を形成する。側壁の材
料は、シリコン酸化膜がよい。膜厚は、30nmとし
た。
【0055】次に、レジストマスクを用いて、nチャネ
ルトランジスタの素子領域に選択的にn型不純物をイオ
ン注入する。メモリセル部180には、リンをエネルギ
ー7keVで、1×1013/cm2のドースでイオン注
入することで、メモリセル部180にMOSFETのソ
ース・ドレイン領域となるn型拡散層164が形成され
る。また、同様にレジストマスクを用いて周辺回路部1
90のMOSFETにもソース・ドレイン領域となるn
型拡散層165を形成する。ここでは、砒素をエネルギ
ー10keVで、1×1014/cm2のドースでイオン
注入する(図4(a))。各領域のpチャネルトランジ
スタも同様の方法で、B+またはBF2 +等のp型不純物
をイオン注入して形成するが、ここでは図示は省略す
る。
【0056】次に、第2のゲート側壁絶縁膜を形成する
ために、シリコン酸化膜を20〜100nmの膜厚で成
膜する。ここでは、70nmとした。第1の側壁絶縁膜
183の形成と同様にエッチバックして第2の側壁絶縁
膜184とする。ここで、メモリセル部180では、ゲ
ートとゲートとの間隔が狭いため第2の側壁絶縁膜18
4は、エッチバック後もゲートとゲートとの間を埋めて
おり、側壁の形状をなさない。
【0057】続いて、レジストマスクにより、周辺回路
部190のnチャネルトランジスタの素子領域にn型不
純物をイオン注入し、熱処理することで、高濃度のn型
拡散層(ソース・ドレイン)188を形成する。例え
ば、As+を注入エネルギー30keV、注入ドース3
×1015/cm2の条件で注入し、窒素雰囲気中、75
0℃で熱処理する(図4(b))。
【0058】次に、エッチングのストッパー膜185と
してシリコン窒化膜を低圧CVD法で20nmの膜厚で
成膜する(図4(c))。
【0059】次に、層間絶縁膜166として、TEOS
(Tetraorthosilicate glas
s)膜をCVD法で成膜する。このストッパー膜185
は、メモリセル部180では、第1、第2の側壁絶縁膜
の上面にのみ接しているが、周辺回路部190では、半
導体基板161にも接触している。必要に応じて、層間
絶縁膜166の表面を平坦化する。方法としては、CM
P法がよい(図5(a))。
【0060】次に、フォトリソグラフィー技術とドライ
エッチング技術を組み合わせて、コンタクト孔を形成す
る。まず、フォトリソグラフィー工程によって、レジス
トマスクを層間絶縁膜166上に形成する。
【0061】メモリセル部180のコンタクト孔径は、
周辺回路部190のそれより小さくする。例えば、メモ
リセル部コンタクト167のコンタクト孔は、0.1μ
mで、周辺回路部コンタクト168のコンタクト孔は、
0.15μmとする。
【0062】次に、ドライエッチングにより、コンタク
ト孔を開孔する。ドライエッチングの条件は、エッチン
グに有効なステップが2段階以上がよい。メモリセル部
180のエッチングストッパーが抜けるまでは、層間絶
縁膜166とストッパー膜185との間で、エッチング
レートの差が少ない条件を用いる。メモリセル部180
のストッパー膜185が、コンタクト孔内で除去された
時点で、周辺回路部190では、ストッパー膜185と
層間絶縁膜166が残る。
【0063】次に、メモリセル部180のコンタクト孔
が、完全に開口するようにドライエッチで層間絶縁膜1
66をエッチングする。ここで、エッチング条件は、ス
トッパー膜185と選択比が高い条件を用いる。これに
より、メモリセル部180において、コンタクトが完全
に開口した時点で、周辺回路部190では少なくとも窒
化膜のストッパー膜185が、残るようにする(図5
(b))。
【0064】また、図5(b)においては、周辺回路部
コンタクト168は、ゲート電極182の間に形成され
るほか、周辺回路部コンタクト168と同じ形状のコン
タクトが、隣りにゲート電極が存在しないゲート電極の
横にも形成されており、本実施形態の周辺回路部コンタ
クトは、必ずしもゲート電極間のみに形成されるコンタ
クトに限定されるものではない。
【0065】次に、メモリセル部コンタクト167のコ
ンタクト内に選択的にシリコン膜を形成する。形成方法
には、選択エピタキシー法がある。メモリセル部コンタ
クト167開口時に形成されるコンタクト底部表面の破
砕層やドライエッチングプロセスで発生する残留物をウ
ェット洗浄プロセスにより除去する。成長プロセス直前
に、ふっ酸水溶液により、コンタクト底部表面の自然酸
化膜を除去する。この工程では、周辺回路部コンタクト
168のストッパー膜185は除去されないため、周辺
回路部コンタクト168のコンタクト底部には、半導体
基板161は露出していない。選択エピタキシャル成長
工程により、メモリセル部コンタクト167のコンタク
ト孔内のみにシリコン膜170を50〜100nm程度
成膜する。
【0066】このシリコン膜170は、シリコンとゲル
マニウムとの混晶を用いても良い。これにより、コンタ
クト抵抗の低減が可能になる。
【0067】このシリコン膜170への不純物導入は、
次のようにする。本実施形態では、メモリセル部分に
は、n型トランジスタが配置されている。そのため、シ
リコン膜成長中にリン又はヒ素を導入する方法、また
は、成膜後にイオン注入などの方法により導入する方法
とがある。前者の場合、シリコンとゲルマニウムとの混
晶を用いることで、不純物の活性化効率が向上し、プラ
グ抵抗の低減に効果がある。また、メモリセルに、P、
N型両方が配置されている場合には、シリコン膜成膜時
に、n型にドーピングした場合、p型トランジスタのソ
ース・ドレイン拡散層とシリコン膜との間にPN接合を
形成してしまう。そのため、まず、不純物をドーピング
していないシリコン膜を形成し、次に、レジストマスク
を利用して、n型トランジスタのシリコン膜には、リン
またはヒ素をイオン注入する(図5(c))。
【0068】次に、ストッパー膜185をドライエッチ
ングで選択的に除去する(図6(a))。
【0069】次に、金属プラグをコンタクト孔内に埋め
込む。まず、シリコンに接してチタン、そして、窒化チ
タンをその上に成膜する。適当な温度で熱処理すること
でチタンは、下地シリコンと反応してチタンシリサイド
(TiSi2)を形成する。このことにより、チタンシ
リサイドとシリコン膜170、n型拡散層188との界
面での電気的な接合特性において、オーミック接合が得
られる。
【0070】シリサイド化反応のための熱処理後、タン
グステン膜をCVD法により成膜する。膜厚は、400
〜500nm程度がよい。ドライエッチングまたは、C
MP法により、コンタクト開口上面より上層の領域を除
去し、コンタクト孔内に埋め込むと、メモリセル部コン
タクト167にはシリコン膜170の上に上層金属プラ
グ173が、周辺回路部コンタクト168には金属プラ
グ174が、それぞれ埋め込まれる(図6(b))。
【0071】再度、チタン、窒化チタンをスパッタ法、
またはCVD法により成膜する。アルミニウム膜を成膜
した後、レジストマスクにより、アルミニウム膜、窒化
チタン、チタンを順次エッチングして所望の配線構造に
加工する(図6(c))。
【0072】以上の製造方法により、本発明の第5の実
施形態の半導体装置が得られる。第5の実施形態の製造
方法は、以下のような効果を有する。 1.露光工程数の増大をまねくことなく、コンタクト抵
抗の低減が可能となる。 2.容量素子の基板へのコンタクト抵抗の低減が可能に
なる。 3.メモリセル領域のソースドレイン拡散層の不純物濃
度が低い場合(n-または、p-)、リーク電流の増大を
防止しつつ、その拡散層へのコンタクト抵抗を低減する
ことが可能となる。
【0073】上記効果が得られる理由として、以下のよ
うな理由が挙げられる。
【0074】ゲート電極間隔が狭い領域では、第2の側
壁絶縁膜でゲート電極間のスペースが埋まり、選択比を
適切に制御したエッチバックによって、周辺回路領域で
基板が露出しないようストッパー膜が残る。そのため、
メモリセル領域にのみ選択的にシリコン膜を形成するこ
とが可能になる。この選択的に形成されたシリコン膜に
よりメモリセル領域の拡散層を低濃度にすることが可能
になる。低濃度拡散層は、DRAMのメモリセルトラン
ジスタ等に必要な技術であり、もしそこに金属シリサイ
ドを介した金属プラグコンタクトを形成すると、リーク
電流の増大、コンタクト抵抗の増大を招く。本発明の選
択的に形成されたシリコン膜を高濃度にドーピングする
ことで、メモリセルトランジスタの性能を損なわず、か
つ、リーク電流の増大を防止してシリサイドを介した金
属プラグコンタクトの形成が可能になる。
【0075】図7に、本発明の第6の実施形態を示す。
第5の実施形態のメモリセル部180と同様にMOSF
ETのゲート電極が高い密度で配置されている。MOS
FETのソース・ドレインの不純物濃度は、1〜9×1
18/cm3程度がよい。MOSFETのソース・ドレ
インとなるn型拡散層204に接続されるメモリセル部
コンタクト207があり、一つは容量プラグ229を通
して容量素子の下部電極232に接続され、残り一つ
は、金属配線195に接続されている。この場合、コン
タクト底部に配置されるシリコン膜210は、高濃度に
ドーピングされていることが望ましい。コンタクトに埋
め込まれる金属は、第5の実施形態と同様にタングステ
ンである。容量素子の下部電極232をタングステンと
し、容量絶縁膜233には酸化タンタルを用いている。
容量の上部電極(プレート電極)234には窒化チタン
を用いた。周辺回路部230とそこに形成されるn型拡
散層228等は第5の実施形態と同じであるので説明は
省略する。
【0076】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、メモリセ
ル部と周辺回路部のコンタクト開口幅の違い、又は、コ
ンタクト開口部の絶縁膜構造の違いを利用して、メモリ
セル部コンタクトの底部にのみポリシリコン膜のプラグ
を形成し、又、周辺回路部コンタクトは金属膜プラグで
拡散層と直接接続し、余分なリソグラフィー工程を追加
せずに、メモリセル部のn型拡散層及び周辺回路部のn
型、p型拡散層上のコンタクト開口、コンタクトへの導
電物充填を一連のプロセスで同時に行える。又、メモリ
セル部コンタクトの抵抗を低減しつつ製造工程の簡略化
が可能となる。又、周辺回路部の配線構成の単純化も図
れ、周辺回路部における微細化の制約を取り除くことが
可能となる。更に、これら一連のプロセスが、メモリセ
ル内コンタクト部のリーク特性を劣化させることなく行
われる。又、この構造において、金属膜プラグの下にバ
リア膜を敷くことで、コンタクト抵抗を一層低減させる
ことができる。
【0077】次に、工程は少し複雑になるが、メモリセ
ル部コンタクトを形成し、メモリセル部コンタクトのプ
ラグ構造を、底部がリンドープポリシリコン膜、上部が
金属膜とし、その後に周辺回路部コンタクトを形成し、
周辺回路部コンタクトのプラグ構造を、金属膜とすれ
ば、周辺回路部コンタクトの開口幅も微細化できる。更
に、この構成において、リンドープポリシリコン膜の代
わりにリンドープアモルファスシリコン膜を使用し、そ
の上の金属膜との間にバリア膜を用いれば、メモリセル
部コンタクトにおける金属膜とn型拡散層との接続抵抗
を一層低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態により得られる半導体
装置が製造される過程を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態により得られる半導体
装置が製造される過程を工程順に示す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態により得られる半導体
装置を示す断面図である。
【図4】本発明の第4の実施形態により得られる半導体
装置が製造される過程を工程順に示す断面図である。
【図5】図4に続く製造工程を示す断面図である。
【図6】図5に続く製造工程を示す断面図である。
【図7】本発明の第5の実施形態により得られる半導体
装置を示す断面図である。
【図8】従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1、41、81、121、161、201、241
半導体基板 2、42、82、122、162、202、242
pウェル 3、43、83、123、163、203、243
素子分離酸化膜 4、44、84、124、164、165、204、2
05、244、274n型拡散層 5、45、85、125、245 p型拡散層 6、46、86、126、166、206、236、2
46、266 層間絶縁膜 7、47、87、127、167、207、247
メモリセル部コンタクト 8、48、88、128、168、208、248、2
58 周辺回路部コンタクト 9 リンドープポリシリコン 10、50、250、251 リンドープポリシリコ
ンプラグ 11 リンドープポリシリコンサイドウォール 13、53、93、133、173、213 上層金
属プラグ 14、54、94、134、174、214、254、
256 金属プラグ 15、55、95、135、175、215、255
金属配線 20、60、100、140、180、220、260
メモリセル部 30、70、110、150、190、230、270
周辺回路部 90、130 リンドープアモルファスシリコンプラ
グ 91 リンドープアモルファスシリコンサイドウォー
ル 96、136、146 バリア膜 170、210 シリコン膜 181、182、221、222 ゲート電極 183、223 第1側壁絶縁膜 184、224 第2側壁絶縁膜 185、225 ストッパー膜 186、226 ゲート絶縁膜 229 容量プラグ 232 下部電極 233 容量絶縁膜 234 上部電極 265 上層金属配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/088 (72)発明者 浜田 健彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB25 BB40 CC01 DD04 DD08 DD16 DD17 DD37 DD43 DD46 DD55 DD84 DD94 FF14 FF18 FF22 FF24 GG09 GG14 GG16 HH14 HH15 5F033 HH07 HH08 HH18 HH33 JJ04 JJ07 JJ18 JJ19 JJ27 JJ33 KK01 LL04 NN03 NN05 NN06 NN07 NN09 NN34 PP06 PP07 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ21 QQ25 QQ31 QQ37 QQ70 QQ73 RR04 RR06 SS04 TT02 VV16 XX09 5F048 AA01 AA07 AB01 AC01 AC10 BA02 BB05 BB09 BE03 BF00 BF01 BF03 BF06 BF07 BF11 BF16 BG12 DA25 5F083 AD22 AD42 GA02 GA06 GA28 JA32 JA35 JA39 JA40 MA06 MA19 NA01 PR03 PR21 PR36 PR39 PR40 ZA06 ZA12

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子の形成された半導体基板と、前記半
    導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁
    膜に設けられ前記半導体基板の表面を露出させる第1開
    口部及び第2開口部とを有する半導体装置であって、前
    記第1開口部の開口幅は前記第2開口部の開口幅よりも
    小さく、前記第1開口部には下層導電性シリコン膜及び
    上層金属膜からなる第1プラグが充填され、前記第2開
    口部には導電性の第2プラグが充填されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2プラグは、前記第2開口部の側
    壁に設けられた導電性側壁シリコン膜及び前記導電性側
    壁シリコン膜以外の前記第2開口部を充填する埋込金属
    膜とからなる請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記上層金属膜及び前記埋込金属膜は、
    金属膜の底面にバリア金属膜が敷かれた構成の積層金属
    膜である請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2プラグは、前記第2開口部に埋
    設された金属膜である請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 素子の形成された半導体基板と、前記半
    導体基板の上にゲート絶縁膜を介して設けられ、側壁絶
    縁膜を有するゲート電極と、前記ゲート電極を含む前記
    半導体基板の表面を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜
    に設けられ前記半導体基板の表面を露出させる第1開口
    部及び第2開口部とを有する半導体装置であって、前記
    ゲート電極は、狭いゲート電極間隔で配置された第1ゲ
    ート電極と、前記第1ゲート電極のゲート電極間隔より
    も広いゲート電極間隔で配置された第2ゲート電極とを
    含み、前記第1ゲート電極のゲート電極間隔は、前記側
    壁絶縁膜の幅の2倍よりも狭く、前記第2ゲート電極の
    ゲート電極間隔は、前記側壁絶縁膜の幅の2倍よりも広
    いことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記側壁絶縁膜は、前記ゲート電極に近
    い方から数えて第1側壁絶縁膜及び第2側壁絶縁膜から
    なっており、前記第2側壁絶縁膜の幅の方が第1側壁絶
    縁膜の幅よりも広い請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1開口部は前記第1ゲート電極の
    ゲート電極の間に開口され、前記第2開口部は前記第2
    ゲート電極のゲート電極の間に開口され、前記第2開口
    部は、隣接する第2ゲート電極の間の相対する側壁絶縁
    膜に挟まれる領域に開口される請求項5又は6記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極及び前記側壁絶縁膜はス
    トッパー絶縁膜により保護される形で前記層間絶縁膜に
    覆われており、前記第2開口部の下部においては、前記
    側壁絶縁膜の側面のストッパー絶縁膜が露出しており、
    前記第1開口部の下部においては、主として前記ゲート
    電極を覆う側壁絶縁膜が露出する請求項5、6又は7記
    載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1開口部には下層導電性シリコン
    膜及び上層金属膜からなる第1プラグが充填され、前記
    第2開口部には導電性の第2プラグが充填される請求項
    5、6、7又は8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記上層金属膜は、金属膜の底面にバ
    リア金属膜が敷かれた構成の積層金属膜である請求項9
    記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記下層導電性シリコン膜及び前記導
    電性側壁シリコン膜は、ポリシリコン膜である請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の半
    導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第2プラグは、前記上層金属膜と
    同じ金属膜からなる請求項1、2、3、4、9、10又
    は11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第1開口部の下の前記半導体基板
    には第1拡散層が形成されており、前記第1拡散層はメ
    モリセルのソース・ドレイン拡散層を構成する請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は
    12記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1プラグは、容量の下部電極を
    構成する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12又は13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 表面に少なくとも第1拡散層及び第2
    拡散層が形成された半導体基板を用意し、前記第1拡散
    層及び前記第2拡散層を含む前記半導体基板表面に層間
    絶縁膜を形成し、前記第1拡散層上の層間絶縁膜の所定
    領域及び前記第2拡散層上の層間絶縁膜の所定領域に、
    それぞれ第1開口部及び第2開口部を設けて前記第1拡
    散層及び前記第2拡散層の表面を露出させ、前記第1開
    口部及び前記第2開口部を含む前記半導体基板に導電性
    シリコン膜を堆積させ、前記導電性シリコン膜に埋設処
    理を施して前記第1開口部の下層部を前記導電性シリコ
    ン膜で埋め込んで下層導電性シリコン膜を形成し、同時
    に、前記第2開口部の側壁に前記導電性シリコン膜を残
    存させて導電性側壁シリコン膜を形成すると共に前記導
    電性側壁シリコン膜に包囲された前記第2拡散層の表面
    を露出させ、前記第1開口部及び前記第2開口部を含む
    前記半導体基板に金属膜を堆積させ、前記金属膜に埋設
    処理を施して、前記下層導電性シリコン膜以外の前記第
    1開口部に上層金属膜を充填し、同時に、前記導電性側
    壁シリコン膜以外の前記第2開口部を埋込金属膜で充填
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1開口部及び前記第2開口部を
    含む前記半導体基板に金属膜を堆積させる工程が、バリ
    ア金属膜を堆積させた後に、その上に金属膜を堆積させ
    ることにより行われる請求項15記載の半導体装置の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1開口部の開口幅は、前記導電
    性シリコン膜の膜厚の2倍よりも小さく、かつ、前記第
    2開口部の開口幅は、前記導電性シリコン膜の膜厚の2
    倍よりも大きい請求項15又は16記載の半導体装置の
    製造方法。
  18. 【請求項18】 表面に少なくとも第1拡散層及び第2
    拡散層が形成された半導体基板を用意し、前記第1拡散
    層及び前記第2拡散層を含む前記半導体基板表面に層間
    絶縁膜を形成し、前記第1拡散層上の層間絶縁膜の所定
    領域に第1開口部を設けて前記第1拡散層表面を露出さ
    せ、前記第1開口部に導電性シリコン膜を埋め込む埋設
    処理を施して前記第1開口部の下層部に下層導電性シリ
    コン膜を形成し、前記第1開口部を含む前記半導体基板
    に第1金属膜を堆積させ、前記第1金属膜に埋設処理を
    施して前記下層導電性シリコン膜以外の前記第1開口部
    に上層金属膜を充填し、前記第2拡散層上の層間絶縁膜
    の所定領域に第2開口部を設けて前記第2拡散層表面を
    露出させ、前記第2開口部を含む前記半導体基板に第2
    金属膜を堆積させ、前記第2金属膜に埋設処理を施して
    前記第2開口部に埋込金属膜を充填することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1開口部に導電性シリコン膜を
    埋め込む埋設処理は、前記第1開口部を含む前記半導体
    基板に導電性シリコン膜を堆積させ、前記導電性シリコ
    ン膜をエッチングすることにより行われる請求項18記
    載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1金属膜及び前記第2金属膜は
    共に、バリア金属膜を堆積させた後に、その上に金属膜
    を堆積させることにより形成される請求項18又は19
    記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 表面に少なくとも第1拡散層及び第2
    拡散層が形成された半導体基板を用意し、前記第1拡散
    層及び前記第2拡散層を含む前記半導体基板表面に層間
    絶縁膜を形成し、前記第1拡散層上の層間絶縁膜の所定
    領域及び前記第2拡散層上の層間絶縁膜の所定領域に、
    それぞれ第1開口部及び第2開口部を設けて前記第1拡
    散層の表面のみを露出させ、前記第1開口部の下層部に
    導電性シリコン膜で埋め込んで下層導電性シリコン膜を
    形成し、前記第2開口部の第2拡散層の表面を露出させ
    た後、前記第1開口部及び前記第2開口部を含む前記半
    導体基板に金属膜を堆積させ、前記金属膜に埋設処理を
    施して、前記下層導電性シリコン膜以外の前記第1開口
    部に上層金属膜を充填し、同時に、前記第2開口部を埋
    込金属膜で充填することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  22. 【請求項22】 前記第1拡散層上の層間絶縁膜の所定
    領域及び前記第2拡散層上の層間絶縁膜の所定領域に、
    それぞれ第1開口部及び第2開口部を設けて前記第1拡
    散層の表面のみを露出させる工程において、前記第1開
    口部に位置する層間絶縁膜は、その下方に下から順にゲ
    ート電極の側壁絶縁膜、ストッパー絶縁膜を有してお
    り、前記第2開口部に位置する層間絶縁膜は、その下方
    にストッパー絶縁膜を有する請求項21記載の半導体装
    置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1拡散層上の層間絶縁膜の所定
    領域及び前記第2拡散層上の層間絶縁膜の所定領域に、
    それぞれ第1開口部及び第2開口部を設けて前記第1拡
    散層の表面のみを露出させる工程において、前記第1開
    口部に位置する層間絶縁膜、側壁絶縁膜、ストッパー絶
    縁膜を全て除去した後においても、前記第2開口部に位
    置するストッパー絶縁膜の一部が残存する請求項22記
    載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第2開口部の第2拡散層の表面を
    露出させる工程は、前記第2開口部に残存する前記スト
    ッパー絶縁膜を除去することにより行われる請求項23
    記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記側壁絶縁膜は、ゲート電極の側面
    を保護する膜であり、前記第1開口部の開口幅は、前記
    側壁絶縁膜の幅の2倍よりも小さく、かつ、前記第2開
    口部の開口幅は、前記側壁絶縁膜の幅の2倍よりも大き
    い請求項22、23又は24記載の半導体装置の製造方
    法。
  26. 【請求項26】 前記第1開口部及び前記第2開口部を
    含む前記半導体基板に金属膜を堆積させる工程は、バリ
    ア金属膜を堆積させた後に、その上に金属膜を堆積させ
    ることにより行われる請求項21、22、23、24又
    は25記載の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記導電性シリコン膜は、ポリシリコ
    ン膜、アモルファスシリコン膜、エピタキシャル層、或
    いは、シリコン・ゲルマニウム混晶のいずれかである請
    求項15、16、17、18、19、20、21、2
    2、23、24、25又は26記載の半導体装置の製造
    方法。
  28. 【請求項28】 前記導電性シリコン膜がアモルファス
    シリコン膜であるときは、前記アモルファスシリコン膜
    は、前記第1開口部及び前記第2開口部が金属膜で充填
    された後においてポリシリコン膜に改質されている請求
    項27記載の半導体装置の製造方法。
JP2000166234A 1999-09-07 2000-06-02 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001148472A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166234A JP2001148472A (ja) 1999-09-07 2000-06-02 半導体装置及びその製造方法
TW089117908A TW455995B (en) 1999-09-07 2000-09-01 Semiconductor apparatus and its manufacturing method
US09/657,839 US6545360B1 (en) 1999-09-07 2000-09-07 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR10-2000-0052930A KR100385408B1 (ko) 1999-09-07 2000-09-07 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/987,867 US20020031916A1 (en) 1999-09-07 2001-11-16 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25282799 1999-09-07
JP11-252827 1999-09-07
JP2000166234A JP2001148472A (ja) 1999-09-07 2000-06-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001148472A true JP2001148472A (ja) 2001-05-29

Family

ID=26540900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166234A Pending JP2001148472A (ja) 1999-09-07 2000-06-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6545360B1 (ja)
JP (1) JP2001148472A (ja)
KR (1) KR100385408B1 (ja)
TW (1) TW455995B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354029A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hynix Semiconductor Inc 低いコンタクト抵抗を有する半導体素子及びその製造方法
KR100546496B1 (ko) * 2001-07-13 2006-01-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2008072132A (ja) * 2007-10-05 2008-03-27 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009503891A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 マイクロン テクノロジー, インク. 異なる絶縁体の側壁スペーサを有するメモリ回路を形成するための方法
JP2009071276A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JP2010080756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012156451A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327596B1 (ko) * 1999-12-31 2002-03-15 박종섭 Seg 공정을 이용한 반도체소자의 콘택 플러그 제조방법
KR100393208B1 (ko) * 2001-01-15 2003-07-31 삼성전자주식회사 도핑된 다결정 실리콘-저매니움막을 이용한 반도체 소자및 그 제조방법
US6894341B2 (en) * 2001-12-25 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method
KR100505456B1 (ko) * 2002-11-27 2005-08-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 랜딩 플러그 형성방법
US8253196B2 (en) 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US7230302B2 (en) * 2004-01-29 2007-06-12 Enpirion, Inc. Laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8212315B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253195B2 (en) * 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253197B2 (en) * 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8212316B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8212317B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US7335948B2 (en) * 2004-08-23 2008-02-26 Enpirion, Inc. Integrated circuit incorporating higher voltage devices and low voltage devices therein
US7214985B2 (en) * 2004-08-23 2007-05-08 Enpirion, Inc. Integrated circuit incorporating higher voltage devices and low voltage devices therein
US7195981B2 (en) * 2004-08-23 2007-03-27 Enpirion, Inc. Method of forming an integrated circuit employable with a power converter
US7229886B2 (en) * 2004-08-23 2007-06-12 Enpirion, Inc. Method of forming an integrated circuit incorporating higher voltage devices and low voltage devices therein
US7232733B2 (en) * 2004-08-23 2007-06-19 Enpirion, Inc. Method of forming an integrated circuit incorporating higher voltage devices and low voltage devices therein
US7186606B2 (en) * 2004-08-23 2007-03-06 Enpirion, Inc. Method of forming an integrated circuit employable with a power converter
US7190026B2 (en) * 2004-08-23 2007-03-13 Enpirion, Inc. Integrated circuit employable with a power converter
US7479452B2 (en) * 2005-04-12 2009-01-20 Promos Technologies Inc. Method of forming contact plugs
KR100635925B1 (ko) * 2005-07-21 2006-10-18 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
JP4764160B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
KR101321948B1 (ko) * 2007-10-10 2013-10-28 삼성전자주식회사 저항소자를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR101374337B1 (ko) * 2007-10-18 2014-03-17 삼성전자주식회사 능동소자를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR101398634B1 (ko) * 2008-07-11 2014-05-22 삼성전자주식회사 배선 구조체 및 이를 채택하는 전자 소자
KR101718356B1 (ko) * 2010-09-01 2017-03-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI544591B (zh) 2012-11-30 2016-08-01 英力股份有限公司 半導體裝置及其形成方法
US9536938B1 (en) 2013-11-27 2017-01-03 Altera Corporation Semiconductor device including a resistor metallic layer and method of forming the same
US10020739B2 (en) 2014-03-27 2018-07-10 Altera Corporation Integrated current replicator and method of operating the same
US9673192B1 (en) 2013-11-27 2017-06-06 Altera Corporation Semiconductor device including a resistor metallic layer and method of forming the same
US9640611B2 (en) * 2014-03-19 2017-05-02 Texas Instruments Incorporated HV complementary bipolar transistors with lateral collectors on SOI with resurf regions under buried oxide
US10103627B2 (en) 2015-02-26 2018-10-16 Altera Corporation Packaged integrated circuit including a switch-mode regulator and method of forming the same
US11309186B2 (en) * 2020-04-24 2022-04-19 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with air gap in pattern-dense region and method for forming the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489548A (en) * 1994-08-01 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
JP3532325B2 (ja) * 1995-07-21 2004-05-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH1071734A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Shinko Electric Co Ltd サーマルヘッド駆動機構
JPH10242420A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3114931B2 (ja) * 1998-03-30 2000-12-04 日本電気株式会社 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546496B1 (ko) * 2001-07-13 2006-01-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2005354029A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hynix Semiconductor Inc 低いコンタクト抵抗を有する半導体素子及びその製造方法
JP2009503891A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 マイクロン テクノロジー, インク. 異なる絶縁体の側壁スペーサを有するメモリ回路を形成するための方法
JP2009071276A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JP2008072132A (ja) * 2007-10-05 2008-03-27 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010080756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012156451A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US9385130B2 (en) 2011-01-28 2016-07-05 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW455995B (en) 2001-09-21
KR100385408B1 (ko) 2003-05-23
US6545360B1 (en) 2003-04-08
US20020031916A1 (en) 2002-03-14
KR20010030293A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2745498B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6555450B2 (en) Contact forming method for semiconductor device
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100316175B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6709950B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20010009805A1 (en) Borderless contact structure and method of forming the same
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6380589B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) tunneling junction transistor SRAM cell
US8043912B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11243195A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07254700A (ja) Mis型トランジスタおよびその製造方法
KR100642649B1 (ko) 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체 소자 및 그제조방법
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003078033A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104399A (ja) 半導体記憶装置
JP5023415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003037185A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2005136436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3123598B2 (ja) Lsi及びその製造方法
JP2000323674A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003188282A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216