JP4764160B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4764160B2
JP4764160B2 JP2005368161A JP2005368161A JP4764160B2 JP 4764160 B2 JP4764160 B2 JP 4764160B2 JP 2005368161 A JP2005368161 A JP 2005368161A JP 2005368161 A JP2005368161 A JP 2005368161A JP 4764160 B2 JP4764160 B2 JP 4764160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stopper
gate electrode
region
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005368161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173466A (ja
Inventor
周 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005368161A priority Critical patent/JP4764160B2/ja
Priority to US11/635,761 priority patent/US7427544B2/en
Publication of JP2007173466A publication Critical patent/JP2007173466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764160B2 publication Critical patent/JP4764160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、応力の異なるコンタクトエッチングストッパ膜を有する半導体装置に関する。
従来技術において、デュアルストッパ膜(デュアルライナー膜)を導入する場合、ストッパ膜のパターニングのためのリソグラフィの合わせずれや寸法ばらつきによって、nMOSFETのストッパ膜とpMOSFETのストッパ膜との間に隙間が発生する。その結果、ストッパ膜が本来備えるべき、コンタクト開孔時におけるエッチングストッパとしての機能が損なわれる。これを防止するためには、nMOSFETとpMOSFETの境界においてストッパ膜の重なり領域を設ける必要がある。コンタクトエッチングにおけるストッパ膜の開孔工程では、ゲート電極上のストッパ膜のエッチング必要量は素子領域上のストッパ膜のエッチング必要量の約2倍であるため、両者を開孔するためには素子領域上の開孔に過剰なエッチングオーバーが課せられることとなる。これにより、シリサイド膜やSTI(Shallow Trench Isolation)が大きくエッチングされる結果、接合リークが発生する危険性があった。
尚、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、次のようなものがある。
特開2002−198368号公報
本発明は、オーバーエッチングによる接合リークの発生を抑制することが可能な半導体装置を提供する。
本発明の視点による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板内に設けられた第1の素子領域と、前記第1の素子領域と離間し、前記半導体基板内に設けられた第2の素子領域と、前記第1及び第2の素子領域間の前記半導体基板内に設けられた素子分離絶縁膜と、前記素子分離絶縁膜、前記第1及び第2の素子領域を跨いで延在されたゲート電極と、前記ゲート電極及び前記第1の素子領域上に形成され、前記第1の素子領域を覆い、引っ張り応力を与える第1のストッパ膜と、前記ゲート電極及び前記第2の素子領域上に形成され、前記第2の素子領域を覆い、圧縮応力を与える第2のストッパ膜と、前記素子分離絶縁膜上において前記ゲート電極に接続されたコンタクトとを具備し、前記素子分離絶縁膜上において前記第1及び第2のストッパ膜の少なくとも一部が重なり、前記素子分離絶縁膜上における前記第1及び第2のストッパ膜の合計膜厚であって、前記ゲート電極上の合計膜厚は前記ゲート電極上以外の合計膜厚より薄い。
本発明によれば、オーバーエッチングによる接合リークの発生を抑制することが可能な半導体装置を提供できる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、CMOS回路を構成するnMOSFETとpMOSFETの境界領域においてコンタクトエッチングストッパ膜(以下、ストッパ膜と称す)を重ねつつ、ゲート電極上のコンタクト開孔と素子領域上のコンタクト開孔によるエッチング時間が同等となるように境界領域のゲート電極上のストッパ膜の膜厚を薄くする例である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図を示す。図2(a)乃至(c)は、図1のIIA−IIA線、IIB−IIB線、IIC−IIC線に沿った断面図をそれぞれ示す。以下に、第1の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図1、図2(a)乃至(c)に示すように、半導体基板11内に島状の素子領域AA1,AA2が離間して設けられ、この素子領域AA1,AA2の周囲に素子分離絶縁膜12が設けられている。素子領域AA1,AA2及び素子分離絶縁膜12を跨いでゲート電極13が直線状に延在されている。このゲート電極13の両端は、素子領域AA1,AA2の外側にそれぞれ配置されている。
素子領域AA1内にはゲート電極13を挟んでn型のソース/ドレイン領域14a−1,14b−1が形成され、nMOSFETが形成されている。素子領域AA2内にはゲート電極13を挟んでp型のソース/ドレイン領域14a−2,14b−2が形成され、pMOSFETが形成されている。従って、nMOSFET及びpMOSFETでゲート電極13を共有したCMOS回路が形成されている。
nMOSFETが形成されたnMOS領域には、チャネル領域に引っ張り応力(tensile stress)を与える絶縁性のストッパ膜15が形成されている。このストッパ膜15は、素子領域AA1及びnMOS領域のゲート電極13を覆い、境界領域にまで延在している。引っ張り応力を与えるストッパ膜15は、例えば、プラズマシリコン窒化膜、ALD(Atomic Layer Deposition)膜等からなる。
pMOSFETが形成されたpMOS領域には、チャネル領域に圧縮応力(compressive stress)を与える絶縁性のストッパ膜16が形成されている。このストッパ膜16は、素子領域AA2及びpMOS領域のゲート電極13を覆い、境界領域にまで延在している。圧縮応力を与えるストッパ膜16は、例えば、プラズマシリコン窒化膜等からなる。
境界領域において、素子分離絶縁膜12上ではストッパ膜15,16が重なっているが、ゲート電極13上ではストッパ膜15,16は重なっていない。例えば、境界領域におけるゲート電極13上には、ストッパ膜15,16のうちストッパ膜15のみが形成されている。従って、境界領域におけるゲート電極13上に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚(ここでは、ストッパ膜15のみの膜厚)T1は、境界領域におけるゲート電極13上以外の領域に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚(境界領域における素子分離絶縁膜12上で重なるストッパ膜15,16の合計膜厚)T2より薄くなっている。
ゲート電極13上ではストッパ膜15,16は重なっていないため、ゲート電極13上におけるストッパ膜15,16の上面の高さは等しい。素子領域AA1上のストッパ膜15の膜厚と素子領域AA2上のストッパ膜16の膜厚は等しいことが望ましい。
ストッパ膜15,16上には、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜17,18が設けられている。このNSG膜17,18は、例えば、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)膜、CVD(Chemical Vapor Deposition)膜、酸化膜系の絶縁膜等でもよい。平坦化のためのCMPを考慮した場合、NSG膜17の材料は、ストッパ膜16とは比較的選択比が低い材料が望ましい。コンタクト開孔のためのドライエッチングを考慮した場合、NSG膜17,18の材料は、ストッパ膜15,16とエッチング選択比が高い材料が望ましい。本実施形態では、ストッパ膜15,16上の二層の絶縁膜17,18は、同じ材料からなるNSG膜17,18で形成されているが、異なる材料で形成することも可能である。
境界領域において、コンタクトC1は、NSG膜18及びストッパ膜15を貫通してゲート電極13の中央部に接続されている。nMOS領域において、コンタクトC2,C3は、NSG膜17,18及びストッパ膜15を貫通してソース/ドレイン領域14a−1,14b−1にそれぞれ接続されている。pMOS領域において、コンタクトC4,C5は、NSG膜17,18及びストッパ膜16を貫通してソース/ドレイン領域14a−2,14b−2にそれぞれ接続されている。
尚、図22(a)及び(b)に示すように、境界領域における素子分離絶縁膜12上で重なるストッパ膜15,16の合計膜厚T2に対して、境界領域におけるゲート電極13上に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚T1が薄くなっているのであれば、境界領域におけるゲート電極13上にストッパ膜15,16の両方が重なって存在していてもよい。この場合、境界領域におけるゲート電極13上で重なるストッパ膜15,16のうち上層の膜厚Xは、境界領域における素子分離絶縁膜12上で重なるストッパ膜15,16のうち上層の膜厚Yに対して、2/3以下程度に薄くなっていることが望ましい。これは、次の理由からである。まずは、45nm世代のMOSFET構造をもとに考える。素子領域上のサリサイド膜がコンタクト開孔のオーバーエッチングによって付き抜けないことを基準とする。例えば、コンタクト開孔のエッチングレートがSiN:NiSi=3:1であったと仮定する。エッチングによる残渣を防ぐために+30%相当のエッチングを行うとすると、10nmのサリサイド膜が打ち抜かれないためにはSiNで100nm相当のエッチング量が上限となる(10×(10/3)×3=100)。45nm世代ではストッパ膜の膜厚は例えば60nm程度であるため、重なり部分の上層の膜厚を40nm以下とすれば、合計100nmを満たすことができる。これらの関係が世代によらずに保たれると仮定すると、上記の関係が導かれる。
図3(a)及び(b)から図5(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図3(a)及び(b)に示すように、例えばp型の半導体基板11内に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離絶縁膜12が形成される。これにより、素子領域AA1,AA2が分離形成される。次に、pMOS領域の素子領域AA2内にnウェル領域(図示せず)が形成される。次に、半導体基板11及び素子分離絶縁膜12上にゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極13が形成される。このゲート電極13は、例えば、ポリシリコン、金属等からなる。次に、イオン注入により、素子領域AA1の表面にはn型のソース/ドレイン領域14a−1,14b−1が形成され、素子領域AA2の表面にはp型のソース/ドレイン領域14a−2,14b−2が形成される。これにより、nMOS領域及びpMOS領域にnMOSFET及びpMOSFETがそれぞれ形成される。その後、ソース/ドレイン領域14a−1,14b−1,14a−2,14b−2上にシリサイド膜(図示せず)が形成される。
次に、ゲート電極13、素子領域AA1,AA2及び素子分離絶縁膜12上に引っ張り応力を与えるストッパ膜15が堆積される。その後、リソグラフィにより、pMOS領域上のストッパ膜15が除去される。この際、nMOS領域とpMOS領域との間の素子分離絶縁膜12上にパターニングの境界を設けるが、このパターニングにおけるプロセスばらつきを考慮した位置を境界として設定する。
次に、pMOS領域及びストッパ膜15上に圧縮応力を与えるストッパ膜16が堆積される。その後、リソグラフィにより、ストッパ膜16下のストッパ膜15は残すようにして、nMOS領域上のストッパ膜16が除去される。この際、上記と同様プロセスばらつきを考慮した位置をパターニングの境界として設定する。従って、境界領域において、ストッパ膜15,16は重なっている。
次に、ストッパ膜15,16上にPMD(Pre-Metal Dielectrics)としてNSG膜17が堆積される。その後、NSG膜17がCMP(Chemical Mechanical Polish)により平坦化される。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、素子分離絶縁膜12上のゲート電極13上に位置する上層のストッパ膜16がCMPでエッチバックされ、下層のストッパ膜15が露出される。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、ストッパ膜15,16及びNSG膜17上にNSG膜18が再度堆積され、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜(図示せず)が堆積される。
次に、図2(a)乃至(c)に示すように、コンタクト開孔のために、リソグラフィを用いてNSG膜17,18が選択的にエッチングされ、ストッパ膜15,16でエッチングが止められる。さらに、ストッパ膜15,16が選択的にエッチングされ、ゲート電極13及び素子領域AA1,AA2を露出するコンタクトホールが形成される。その後、コンタクトホールにメタルが埋め込まれ、コンタクトC1,C2,C3,C4,C5が形成される。尚、この後は、通常の配線形成工程などに続く。
上記第1の実施形態によれば、nMOSFETとpMOSFETの境界領域においてストッパ膜15,16の重なり領域を設け、境界領域のゲート電極13上のストッパ膜16をエッチバックにより除去している。このため、境界領域におけるゲート電極13上にはストッパ膜15,16の重なり部分がなくストッパ膜15が一層だけ存在し、素子領域AA1上にはストッパ膜15が一層だけ存在し、素子領域AA2上にはストッパ膜16が一層だけ存在していることになる。従って、コンタクトC1,C2,C3,C4,C5を開孔する際、ゲート電極13上のストッパ膜15のエッチング必要量は、素子領域AA1上のストッパ膜15のエッチング必要量及び素子領域AA2上のストッパ膜16のエッチング必要量とほぼ同じとなる。つまり、ゲート電極13上のコンタクトC1と素子領域AA1,AA2上のコンタクトC2,C3,C4,C5を開孔する際、従来のように素子領域AA1,AA2上の開孔に過剰なエッチングオーバーが課せられることを抑制できる。これにより、オーバーエッチングによる接合リークの発生を抑制できる。
また、MOSFETの移動度向上のための高ストレスコンタクトライナーとして、nMOSFET上はチャネル領域に引っ張り応力を与えるストッパ膜15を設け、pMOSFET上はチャネル領域に圧縮応力を与えるストッパ膜16を設けることで、2種類の応力を与えるストッパ膜を混載している。これにより、nMOSFET及びpMOSFETの性能を同時に向上することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態におけるNSG膜17を塗布膜に変更した例である。尚、以下の説明で省略した部分については第1の実施形態と同様である。
図6(a)及び(b)から図9(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図6(a)及び(b)に示すように、第1の実施形態と同様に、nMOS領域に引っ張り応力を与えるストッパ膜15が形成され、pMOS領域に圧縮応力を与えるストッパ膜16が形成される。次に、ストッパ膜15,16上にレジスト膜又はSOG(Spin On Glass)膜等の塗布膜21が形成される。ここで、塗布膜21はほぼ平坦に埋め込まれるため、第1の実施形態のようにNSG膜17を堆積した後の平坦化工程は省略できる。
次に、図7(a)及び(b)に示すように、素子分離絶縁膜12上のゲート電極13上に位置する上層のストッパ膜16がCMPでエッチバックされ、下層のストッパ膜15が露出される。その後、例えば等方性エッチング等により、塗布膜21が全て剥離される。尚、塗布膜21は剥離せずに残してもよい。
次に、図8(a)及び(b)に示すように、ストッパ膜15,16上にNSG膜18が堆積され、例えばTEOS膜(図示せず)が堆積される。
次に、図9(a)乃至(c)に示すように、コンタクト開孔のために、リソグラフィを用いてNSG膜18が選択的にエッチングされ、ストッパ膜15,16でエッチングが止められる。さらに、ストッパ膜15,16が選択的にエッチングされ、ゲート電極13及び素子領域AA1,AA2を露出するコンタクトホールが形成される。その後、コンタクトホールにメタルが埋め込まれ、コンタクトC1,C2,C3,C4,C5が形成される。尚、この後は、通常の配線形成工程などに続く。
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得ることができる。
nMOS領域及びpMOS領域にストッパ膜15,16をそれぞれ形成した際、境界領域ではストッパ膜15,16が重なり合って段差が生じている。この場合、本実施形態では、埋め込み性の高い塗布膜21をストッパ膜15,16上に形成しているため、埋め込み後の平坦化工程を省略することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第1の実施形態の製造方法におけるNSG膜17及びストッパ膜16の平坦化工程をCMPとドライエッチングの2種類の手法で行う例である。尚、以下の説明で省略した部分については第1の実施形態と同様である。
図10(a)及び(b)から図13(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図10(a)及び(b)に示すように、第1の実施形態と同様に、nMOS領域に引っ張り応力を与えるストッパ膜15が形成され、pMOS領域に圧縮応力を与えるストッパ膜16が形成される。次に、ストッパ膜15,16上にNSG膜17が堆積される。
次に、図11(a)及び(b)に示すように、境界領域におけるゲート電極13上の上層のストッパ膜16が露出するまで、CMPによってNSG膜17が平坦化される。
次に、図12(a)及び(b)に示すように、境界領域におけるゲート電極13上の下層のストッパ膜15が露出するまで、ドライエッチングによってストッパ膜16及びNSG膜17が除去される。ここで、ドライエッチングは、例えばRIEであり、NSG膜17とストッパ膜16の選択比のない条件で行われる。
次に、図13(a)及び(b)に示すように、ストッパ膜15,16及びNSG膜17上にNSG膜18が再度堆積され、例えばTEOS膜(図示せず)が堆積される。次に、コンタクト開孔のために、リソグラフィを用いてNSG膜17,18が選択的にエッチングされ、ストッパ膜15,16でエッチングが止められる。さらに、ストッパ膜15,16が選択的にエッチングされ、ゲート電極13及び素子領域AA1,AA2を露出するコンタクトホールが形成される。その後、コンタクトホールにメタルが埋め込まれ、コンタクトC1,C2,C3,C4,C5が形成される。尚、この後は、通常の配線形成工程などに続く。
上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得ることができる。
第3の実施形態では、まず、CMPによってNSG膜17を平坦化し(図11(a)及び(b))、その後、ドライエッチングによってストッパ膜16及びNSG膜17を平坦化する(図12(a)及び(b))。従って、第1の実施形態のように、材質の異なるストッパ膜16とNSG膜17をCMPのみで平坦化するよりも、平坦化を容易に行うことができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、ゲート電極に接続するコンタクトC1をnMOSFET及びpMOSFET間の境界領域以外のストッパ膜15,16の重ならない領域に配置する例である。
図14、図15(a)乃至(c)、図16、図17は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の平面図及び断面図を示す。以下に、第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。尚、以下の説明で省略した部分については第1の実施形態と同様である。
図14、図15(a)乃至(c)に示すように、第4の実施形態では、ゲート電極13に接続するコンタクトC1を、nMOSFET及びpMOSFET間の境界領域に配置せずに、pMOS領域の素子領域AA2の外側に配置している。具体的には、素子領域AA2の外側に位置するゲート電極13の端部において、コンタクトC1がゲート電極13に接続されている。このコンタクトC1とゲート電極13が接続される部分においては、ストッパ膜15,16は重なっておらず、ストッパ膜16のみが存在している。
境界領域のゲート電極13上では、ストッパ膜15,16が重なっている(図15(a)及び(c)参照)。そして、境界領域におけるゲート電極13上に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚T1は、境界領域におけるゲート電極13上以外の領域に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚(境界領域における素子分離絶縁膜12上で重なるストッパ膜15,16の合計膜厚)T2とほぼ等しい。
上記第4の実施形態によれば、コンタクトC1をnMOSFETとpMOSFETの間ではなくpMOSFETの素子領域AA2の外側に配置している。このため、コンタクトC1のエッチングに必要な膜厚は、ストッパ膜16の膜厚となる。従って、コンタクトC2,C3,C4,C5のエッチングに必要な膜厚(ストッパ膜15の膜厚又はストッパ膜16の膜厚)と同等となるため、過剰なオーバーエッチングがかかるのを防止することができる。これにより、オーバーエッチングによる接合リークの発生を抑制できる。
尚、図16に示すように、nMOS領域の素子領域AA1の外側にコンタクトC1を配置してもよい。また、ゲート幅Wが長い場合には、IR drop(ゲート抵抗によるゲート上電位降下)の影響を受け難くするために、図17に示すように、nMOS領域の素子領域AA1の外側のゲート電極13の端部とpMOS領域の素子領域AA2の外側のゲート電極13の端部の両方に対して、コンタクトC1−1、C1−2をそれぞれ配置してもよい。
また、第4の実施形態では、上記第1の実施形態等のように、境界領域におけるゲート電極13上に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚T1が、境界領域におけるゲート電極13上以外の領域に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚T2より薄くなっている場合においても、コンタクトC1をnMOSFET及びpMOSFET間の境界領域以外のストッパ膜15,16の重ならない領域に配置してもよい。
[第5の実施形態]
第5の実施形態は、第4の実施形態と同様、ゲート電極に接続するコンタクトをnMOSFET及びpMOSFET間の境界領域以外に配置する例である。さらに、第5の実施形態では、境界領域からゲート電極を引き出してコンタクトのための領域を設けている。
図18、図19(a)乃至(d)、図20は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の平面図及び断面図を示す。以下に、第5の実施形態に係る半導体装置について説明する。尚、以下の説明で省略した部分については第1の実施形態と同様である。
図18、図19(a)乃至(d)に示すように、第5の実施形態では、ゲート電極13に接続するコンタクトC1を、nMOSFET及びpMOSFET間の境界領域に配置せずに、pMOS領域の素子領域AA2の外側に配置している。具体的には、ゲート電極13が境界領域からこの境界領域の外側のpMOS領域まで引き出され、この引き出し部分においてコンタクトC1がゲート電極13に接続されている。このコンタクトC1とゲート電極13が接続される引き出し部分においては、ストッパ膜15,16は重なっておらず、ストッパ膜16のみが存在している。
境界領域のゲート電極13上では、ストッパ膜15,16が重なっている(図19(a)乃至(d)参照)。そして、境界領域におけるゲート電極13上に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚T1は、境界領域におけるゲート電極13上以外に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚(境界領域における素子分離絶縁膜12上で重なるストッパ膜15,16の合計膜厚)T2とほぼ等しい。
上記第5の実施形態によれば、上記第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第5の実施形態では、ゲート電極13の端部ではなく、ゲート電極13の中央部から引き出した引き出し部分で、コンタクトC1を接続している。これにより、コンタクトC1を外側に設けた場合と比べて、nMOSFET、pMOSFETのそれぞれの端までの距離が短くできるため、IR dropの影響を受け難くなる結果、動作速度を速くすることが可能になる。
尚、図20に示すように、nMOS領域の素子領域AA1の外側にコンタクトC1を配置してもよい。
また、第5の実施形態では、上記第1の実施形態等のように、境界領域におけるゲート電極13上に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚T1が、境界領域におけるゲート電極13上以外の領域に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚T2より薄くなっている場合においても、ゲート電極13を境界領域内から境界領域外に引き出したストッパ膜15,16の重ならない領域でコンタクトC1をゲート電極13に接続してもよい。
[第6の実施形態]
第6の実施形態は、ゲート電極13がマルチフィンガー(Multi-Finger)タイプの例である。
図21は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の平面図を示す。以下に、第6の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図21に示すように、半導体基板11内に素子領域AA1,AA2が離間して設けられ、この素子領域AA1,AA2間に素子分離絶縁膜12が設けられている。素子領域AA1,AA2及び素子分離絶縁膜12を跨いでゲート電極13が延在されている。このゲート電極13は、ゲート部G1,G2とゲート部G1,G2を接続する接続部13aとを有する。ゲート部G1,G2は、素子領域AA1,AA2及び素子分離絶縁膜12を跨いで直線状に延在され、互いに離間されている。ゲート部G1,G2は、境界領域以外の素子領域AA1の外側において接続部13aによって接続されている。
素子領域AA1内にはゲート部G1,G2を挟んでn型のソース/ドレイン領域14a−1,14b−1,14c−1が形成され、nMOSFETが形成されている。素子領域AA2内にはゲート部G1,G2を挟んでp型のソース/ドレイン領域14a−2,14b−2,14c−2が形成され、pMOSFETが形成されている。従って、nMOSFET及びpMOSFETでゲート部G1,G2を共有したマルチフィンガータイプのCMOS回路が形成されている。
nMOSFETが形成されたnMOS領域には、チャネル領域に引っ張り応力を与えるストッパ膜15が形成されている。このストッパ膜15は、素子領域AA1及びnMOS領域のゲート電極13を覆い、境界領域にまで延在している。ストッパ膜15は、例えば、プラズマSiN膜、ALD膜等からなる。
pMOSFETが形成されたpMOS領域には、チャネル領域に圧縮応力を与えるストッパ膜16が形成されている。このストッパ膜16は、素子領域AA2及びpMOS領域のゲート電極13を覆い、境界領域にまで延在している。ストッパ膜16は、例えば、プラズマSiN膜等からなる。
境界領域のゲート電極13上では、ストッパ膜15,16が重なっている。そして、境界領域におけるゲート電極13上で重なるストッパ膜15,16の合計膜厚T1は、境界領域における素子分離絶縁膜12上で重なるストッパ膜15,16の合計膜厚T2とほぼ等しい。尚、上記第1の実施形態等のように、境界領域におけるゲート電極13上に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚T1が、境界領域におけるゲート電極13上以外の領域に位置するストッパ膜15,16の合計膜厚T2より薄くなっていてもよい。
ゲート電極13に接続するコンタクトC1は、nMOSFET及びpMOSFET間の境界領域に配置せずに、nMOS領域の素子領域AA1の外側に配置している。このコンタクトC1は、ストッパ膜15を貫通してゲート電極13の接続部13aに接続されている。nMOS領域において、コンタクトC2,C3,C6は、ストッパ膜15を貫通してソース/ドレイン領域14a−1,14b−1,14c−1にそれぞれ接続されている。pMOS領域において、コンタクトC4,C5,C7は、ストッパ膜16を貫通してソース/ドレイン領域14a−2,14b−2,14c−2にそれぞれ接続されている。
尚、ストッパ膜15,16上には、第1の実施形態等と同様に、NSG膜等が設けてもよい。また、ゲート電極13の接続部13aは、pMOS領域側に設けてもよい。
上記第6の実施形態によれば、上記第4の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、次のような効果も得ることができる。
1つのMOSFETで多くの電流を確保したい場合、幅Wを大きくすることが一般的に行なわれるが、通常のレイアウトでこれを行うと、ゲートが細長くなるので、上記のIR dropが発生する。これに対し、第6の実施形態では、マルチフィンガータイプのゲート電極13を用いることで、実効的な幅Wは大きくしつつ、ゲートの長手方向の長さを縮小することができる結果、IR dropの影響を受けにくくすることができる。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。例えば、上記各実施形態では、境界領域においてストッパ膜15,16が重なる場合、引っ張り応力を与えるストッパ膜15が下層となり、圧縮応力を与えるストッパ膜16が上層となっているが、重なり方がその逆でも勿論よい。
さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置を示す平面図。 図2(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面図、図2(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面図、図2(c)は図1のIIC−IIC線に沿った断面図。 図3(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図3(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図3(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図3(a)及び(b)に続く、図4(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図4(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図4(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図4(a)及び(b)に続く、図5(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図5(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図5(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図6(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図6(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図6(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図6(a)及び(b)に続く、図7(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図7(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図7(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図7(a)及び(b)に続く、図8(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図8(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図8(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図8(a)及び(b)に続く、図9(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図9(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図9(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図10(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図10(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図10(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図10に続く、図11(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図11(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図11(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図11に続く、図12(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図12(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図12(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 図12に続く、図13(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図、図13(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における製造工程図、図13(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における製造工程図。 本発明の第4の実施形態に係わる半導体装置を示す平面図。 図15(a)は図14のXVA−XVA線に沿った断面図、図15(b)は図14のXVB−XVB線に沿った断面図、図15(c)は図14のXVC−XVC線に沿った断面図。 本発明の第4の実施形態に係わる他の半導体装置を示す平面図。 本発明の第4の実施形態に係わる他の半導体装置を示す平面図。 本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置を示す平面図。 図19(a)は図18のXIXA−XIXA線に沿った断面図、図19(b)は図18のXIXB−XIXB線に沿った断面図、図19(c)は図18のXIXC−XIXC線に沿った断面図、図19(d)は図18のXIXD−XIXD線に沿った断面図。 本発明の第5の実施形態に係わる他の半導体装置を示す平面図。 本発明の第6の実施形態に係わる半導体装置を示す平面図。 図22(a)は図1のIIA−IIA線に沿った断面における他の例の断面図、図22(b)は図1のIIB−IIB線に沿った断面における他の例の断面図。
符号の説明
11…半導体基板、12…素子分離絶縁膜、13…ゲート電極、13a…接続部、14a−1,14b−1,14c−1,14a−2,14b−2,14c−2…ソース/ドレイン領域、15…引っ張り応力を与えるストッパ膜、16…圧縮応力を与えるストッパ膜、17,18…NSG膜、21…塗布膜、AA1,AA2…素子領域、C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7…コンタクト、G1,G2…ゲート部。

Claims (2)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に設けられた第1の素子領域と、
    前記第1の素子領域と離間し、前記半導体基板内に設けられた第2の素子領域と、
    前記第1及び第2の素子領域間の前記半導体基板内に設けられた素子分離絶縁膜と、
    前記素子分離絶縁膜、前記第1及び第2の素子領域を跨いで延在されたゲート電極と、
    前記ゲート電極及び前記第1の素子領域上に形成され、前記第1の素子領域を覆い、引っ張り応力を与える第1のストッパ膜と、
    前記ゲート電極及び前記第2の素子領域上に形成され、前記第2の素子領域を覆い、圧縮応力を与える第2のストッパ膜と、
    前記素子分離絶縁膜上において前記ゲート電極に接続されたコンタクトと
    を具備し、
    前記素子分離絶縁膜上において前記第1及び第2のストッパ膜の少なくとも一部が重なり、
    前記素子分離絶縁膜上における前記第1及び第2のストッパ膜の合計膜厚であって、前記ゲート電極上の合計膜厚は前記ゲート電極上以外の合計膜厚より薄い
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記素子分離絶縁膜上において重なった前記第1及び第2のストッパ膜のうち上層のストッパ膜は、前記素子分離絶縁膜上における前記ゲート電極上には存在しないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2005368161A 2005-12-21 2005-12-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP4764160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368161A JP4764160B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 半導体装置
US11/635,761 US7427544B2 (en) 2005-12-21 2006-12-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368161A JP4764160B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173466A JP2007173466A (ja) 2007-07-05
JP4764160B2 true JP4764160B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38192631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368161A Expired - Fee Related JP4764160B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7427544B2 (ja)
JP (1) JP4764160B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899085B2 (ja) * 2006-03-03 2012-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7638837B2 (en) * 2007-09-25 2009-12-29 Globalfoundries Inc. Stress enhanced semiconductor device and methods for fabricating same
US20090215277A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Tung-Hsing Lee Dual contact etch stop layer process
JP5262370B2 (ja) 2008-07-10 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
FR3007198B1 (fr) 2013-06-13 2015-06-19 St Microelectronics Rousset Composant, par exemple transistor nmos, a region active a contraintes en compression relachees, et procede de fabrication
FR3007196A1 (fr) * 2013-06-13 2014-12-19 St Microelectronics Rousset Transistor nmos a region active a contraintes en compression relachees
FR3007195A1 (fr) * 2013-06-13 2014-12-19 St Microelectronics Rousset Transistor nmos a region active a contraintes en compression relachees, et procede de fabrication
FR3018139B1 (fr) 2014-02-28 2018-04-27 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Circuit integre a composants, par exemple transistors nmos, a regions actives a contraintes en compression relachees
FR3025335B1 (fr) 2014-08-29 2016-09-23 Stmicroelectronics Rousset Procede de fabrication d'un circuit integre rendant plus difficile une retro-conception du circuit integre et circuit integre correspondant
JP6289652B2 (ja) 2014-09-25 2018-03-07 合同会社パッチドコニックス 流体を加圧し供給する装置、システム、および方法。

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079505A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6346438B1 (en) * 1997-06-30 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
KR100247933B1 (ko) * 1997-08-22 2000-03-15 윤종용 버티드 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
TW434907B (en) * 1998-12-09 2001-05-16 Matsushita Electronics Corp Semiconductor memory apparatus and its manufacturing method
JP2001148472A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002033484A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4313941B2 (ja) * 2000-09-29 2009-08-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002198368A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4037711B2 (ja) * 2002-07-26 2008-01-23 株式会社東芝 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
JP4030383B2 (ja) * 2002-08-26 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP4557508B2 (ja) * 2003-06-16 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2005322730A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006339398A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US7514752B2 (en) * 2005-08-26 2009-04-07 Toshiba America Electronic Components, Inc. Reduction of short-circuiting between contacts at or near a tensile-compressive boundary
JP4765598B2 (ja) * 2005-12-08 2011-09-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US7511360B2 (en) * 2005-12-14 2009-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having stressors and method for forming

Also Published As

Publication number Publication date
US20070145522A1 (en) 2007-06-28
US7427544B2 (en) 2008-09-23
JP2007173466A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764160B2 (ja) 半導体装置
KR101333240B1 (ko) Cmos 소자의 셀프 얼라인된 듀얼 스트레스 라이너 형성방법 및 그에 의해 제조된 듀얼 스트레스 라이너 cmos소자
US6905941B2 (en) Structure and method to fabricate ultra-thin Si channel devices
US9000534B2 (en) Method for forming and integrating metal gate transistors having self-aligned contacts and related structure
US7303955B2 (en) Semiconductor memory device with high operating current and method of manufacturing the same
US7282435B2 (en) Method of forming contact for dual liner product
US10256146B2 (en) Method of forming semiconductor device
US7230270B2 (en) Self-aligned double gate device and method for forming same
JP4600417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7883983B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20090309163A1 (en) Method and structure for enhancing both nmosfet and pmosfet performance with a stressed film and discontinuity extending to underlying layer
JP2007201062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090020828A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011007469A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11437272B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008218899A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009113227A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8790974B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPH11345966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4630235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4701850B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009147161A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008218805A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees