JPH11345966A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11345966A
JPH11345966A JP15161798A JP15161798A JPH11345966A JP H11345966 A JPH11345966 A JP H11345966A JP 15161798 A JP15161798 A JP 15161798A JP 15161798 A JP15161798 A JP 15161798A JP H11345966 A JPH11345966 A JP H11345966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
drain
source
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15161798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tanaka
靖士 田中
Hidetoshi Kawai
秀敏 河合
Yoshihiko Isobe
良彦 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP15161798A priority Critical patent/JPH11345966A/ja
Publication of JPH11345966A publication Critical patent/JPH11345966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離層の端部におけるシリサイド膜を介
して発生するサリサイドリークを防止する。 【解決手段】 STI膜4の側面のうち、シリコン基板
1から露出した部分に側壁絶縁膜4aを形成し、この側
壁絶縁膜4aをマスクとしてソース8・ドレイン9の表
面をシリサイド化反応させ、シリサイド膜8a、9aを
形成する。このようにすると、側壁絶縁膜4aで覆われ
た部分はシリサイド化反応しないため、ソース8・ドレ
イン9の端部にはシリサイド膜が形成されないようにす
ることができる。これにより、シリサイド膜8a、9a
がソース8・ドレイン9の表面で終端するようにでき、
サリサイドリークが防止できる.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高融点金属シリサ
イド膜をソース、ドレインの上面に形成するいわゆるサ
リサイド構造を有する半導体装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、MISトランジスタにおいて、配
線の低抵抗化を図るべく、ゲート電極やソース、ドレイ
ンの上面に金属シリサイド膜を自己整合的に形成するサ
リサイド構造が知られている。このサリサイド構造を有
するMISトランジスタの断面構造を図7に示す。
【0003】図7に示されるように、MISトランジス
タは素子分離膜101によって分離された素子形成領域
内に形成される。そして、ゲート電極102の上面やソ
ース103、ドレイン104を構成する拡散層上面を露
出させた状態で金属膜を被着し、熱処理することにより
Siと密着した領域の金属膜を選択的にシリサイド化す
ることによってサリサイド構造を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ソース
103、ドレイン104の端部と、これらの上面に形成
されたシリサイド膜103a、104aの端部とがほぼ
一致する配置となるため、各種製造プロセスを経ること
で生じる素子分離膜101の膜厚バラツキや、ソース1
03、ドレイン104の拡散深さバラツキによってシリ
サイド膜103a、104aを介して基板へのリーク
(以下、サリサイドリークという)が発生してしまうと
いう問題がある。
【0005】本発明は上記問題に鑑みて成され、金属シ
リサイド膜を介して発生するサリサイドリークを防止で
きる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、以下の技術的手段を採用する。請求項1に記載の発
明においては、素子分離膜(4)の側面には、ソース
(8)・ドレイン(9)の端部を覆う側壁絶縁膜(4
a)が備えられており、金属シリサイド膜(8a、9
a)がソース、ドレインの表面で終端していることを特
徴としている。
【0007】このように、素子分離膜の側面に、ソース
・ドレインの端部を覆う側壁絶縁膜を備えることによ
り、金属シリサイド膜(8a、9a)がソース・ドレイ
ンの表面で終端するようにできる。これにより、ソース
・ドレインの端部と金属シリサイド膜の端部とが一致し
ないようにでき、金属シリサイド膜を介して発生するサ
リサイドリークを防止することができる。
【0008】なお、請求項2に示すように、側壁膜と側
壁絶縁膜は同一材料で形成することができ、同一工程に
て形成することができる。請求項3に記載の発明におい
ては、素子分離膜(4)の側面のうち、半導体基板
(1)から露出した部分に側壁絶縁膜(4a)を形成
し、この側壁絶縁膜をマスクとしてソース(8)・ドレ
イン(9)の表面をシリサイド化反応させ、金属シリサ
イド膜(8a、9a)を形成することを特徴としてい
る。
【0009】このように、素子分離膜の側面に側壁絶縁
膜を形成すると共に、この側壁絶縁膜をマスクとしてソ
ース・ドレインの表面をシリサイド化反応させ、金属シ
リサイド膜を形成するようにすれば、側壁絶縁膜で覆わ
れた部分はシリサイド化反応しないため、ソース・ドレ
インの端部には金属シリサイド膜が形成されないように
することができる。これにより、金属シリサイド膜がソ
ース・ドレインの表面で終端するようにでき、サリサイ
ドリークが防止できる半導体装置を製造できる。
【0010】なお、請求項4に示すように、金属シリサ
イド膜を形成する工程は、側壁絶縁膜及び前記側壁膜を
含む前記半導体基板の上面に高融点金属膜を形成する工
程と、高融点金属をシリサイド化反応させる工程と、高
融点金属のうち未反応の部分を除去する工程とによって
構成できる。この場合、側壁絶縁膜によって高融点金属
膜がソース・ドレインの端部に接しないようにできるた
め、請求項3の効果が得られるようにできる。
【0011】請求項5に記載の発明においては、側壁絶
縁膜を形成する工程は、側壁膜(7)を形成する工程と
同一工程で行われており、ゲート電極(6)及び素子分
離膜とを含む半導体基板(1)の上面に絶縁膜を堆積す
る工程と、この絶縁膜をエッチバックすると共にゲート
電極の側面及び前記素子分離膜の側面に該絶縁膜を残す
工程とを含んでいることを特徴としている。
【0012】このように、側壁膜と同一工程によって側
壁絶縁膜を形成することが可能である。なお、上記した
括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段と
の対応関係を示すものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。本発明にかかわる製造方法を用いて
形成したCMOSトランジスタを図1に示す。以下、図
1に基づいてCMOSトランジスタの構造について説明
する。CMOSトランジスタは、p型のシリコン基板1
内のn- 型ウェル領域2に形成されたPMOSトランジ
スタと、p- 型ウェル領域3に形成されたNMOSトラ
ンジスタとから構成されている。PMOSトランジスタ
とNMOSトランジスタはシリコン基板1の上部に形成
されたSTI膜4によって素子分離されている。さら
に、STI膜4の側面のうち、シリコン基板1の表面か
ら露出した部分には絶縁膜4aが形成されている。な
お、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの構
造については、導電型が異なるのみであり、その他の構
成については同様であるため、PMOSトランジスタの
構造についてのみ説明する。
【0014】図2に、PMOSトランジスタを拡大した
部分拡大図を示す。n- 型ウェル領域2上には、ゲート
酸化膜5を介してゲート電極6が形成されている。この
ゲート電極6の側面には、側壁酸化膜7が備えられてい
る。また、ゲート電極6の両側にはp+ 型拡散層からな
るソース8・ドレイン9が形成されており、これらソー
ス8・ドレイン9間をチャネル領域としている。そし
て、ソース8・ドレイン9は、ゲート電極6から離れる
側の端部(STI膜4側の端部)が絶縁膜4aで覆われ
た状態となっている。なお、ソース8・ドレイン9のチ
ャネル領域側に形成されたp型層10は電界緩和層であ
る。
【0015】さらに、ゲート電極6、ソース8・ドレイ
ン9の上部には、シリサイド膜6a、8a、9aが形成
されている。このうち、ソース8・ドレイン9の上部に
形成されたシリサイド膜8a、9aは、絶縁膜4aの端
部で終端するように形成されている。つまり、シリサイ
ド膜8a、9aはソース8・ドレイン9の表面で終端し
ており、シリサイド膜8a、9aの端部がソース8・ド
レイン9の端部よりもゲート電極6側に位置するように
配置されている。これにより、サリサイド構造を有する
PMOSトランジスタが構成されている。
【0016】これらPMOSトランジスタ及びNMOS
トランジスタを含む基板上には、BPSG、TEOS膜
等からなる層間絶縁膜11が形成されており、この層間
絶縁膜11に形成されたコンタクトホールを介してソー
ス8・ドレイン9等がAl配線12と電気的に接続され
ている。さらに、Al配線12上にはTEOS酸化膜等
からなる層間絶縁膜13を介してAl配線14、15が
多数層形成されている。そして、最上部のAl配線15
は、P−TEOS膜16とP−SiN膜17からなる保
護膜に覆われている。このような構造を有してCMOS
トランジスタが構成されている。
【0017】次に、CMOSトランジスタの製造工程を
図3〜図6に示す。以下、図3〜図6に基づいてCMO
Sトランジスタの製造方法について説明する。 〔図3(a)に示す工程〕まず、p型のシリコン基板1
を用意する。次に、シリコン基板1上に熱酸化膜30を
形成し、さらに熱酸化膜(SiO2 )30上にシリコン
窒化膜(SiN)31を形成する。そして、フォトリソ
グラフィ工程を経て、素子分離用のSTI膜4(図1参
照)の形成予定領域上における熱酸化膜30及びシリコ
ン窒化膜31を開口させたのち、開口部からシリコン基
板1を所定深さエッチング除去して、素子分離用として
のトレンチ32をパターニングする。
【0018】このとき、トレンチ32は、素子部におけ
る素子分離を十分に行えるように、0.3〜0.6μm
程度の深さで形成される。 〔図3(b)に示す工程〕熱酸化を施し、トレンチ32
の内壁に熱酸化膜33を形成する。これにより、トレン
チ32内が丸められる。
【0019】〔図3(c)に示す工程〕TEOS膜34
をシリコン基板の全面に堆積し、トレンチ32をTEO
S膜34で埋め込む。このとき、TEOS膜34とし
て、HTO−TEOS、LP−TEOS、及びO3 −T
EOS等を用いている。 〔図3(d)に示す工程〕CMPにて、シリコン窒化膜
31をストッパーとしてTEOS膜34を全面研磨して
平坦化する。これにより、TEOS膜34はシリコン窒
化膜31の表面と同等の高さとなる。このTEOS膜3
4がSTI膜4を構成する。
【0020】〔図4(a)に示す工程〕シリコン窒化膜
31を除去する。そして、フォトレジストを堆積すると
共に、フォトレジストのうちPMOSトランジスタ形成
予定領域を開口させたのち、熱酸化膜30をスルー膜と
してn型不純物をイオン注入し、n- 型ウェル領域2を
形成する。さらに、フォトレジストを除去したのち、再
びフォトレジストを堆積し、上記と同様の工程を経てN
MOSトランジスタ形成予定領域にp- 型ウェル領域3
を形成する。
【0021】〔図4(b)に示す工程〕ウェットエッチ
ングによってシリコン酸化膜30を除去する。そして、
ドライブインと同時に犠牲酸化を行う等して、n- 型ウ
ェル領域2やp- 型ウェル領域3の表面状態を良好にし
たのち、熱酸化によってゲート酸化膜5を形成する。そ
して、ゲート酸化膜5上に厚さ0.35μm程度のポリ
シリコン膜を成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を
経て、ゲート電極6をパターニングする。
【0022】〔図4(c)に示す工程〕熱酸化を行い、
ゲート電極6を熱酸化膜35で覆う。 〔図4(d)に示す工程〕次に、CVD法によりウェハ
表面全面にTEOS膜で構成された絶縁膜36を堆積す
る。なお、絶縁膜36としてTEOS膜以外にシリコン
窒化膜(Si3 4 )やポリシリコン(Poly−S
i)等を堆積させるようにしてもよい。ただし、ポリシ
リコンを堆積させる場合には、その後ポリシリコン上に
絶縁膜26を堆積させる等の処理が必要である。
【0023】〔図5(a)に示す工程〕RIE法による
異方性エッチングにて絶縁膜36をエッチバックし、ゲ
ート電極6及びシリコン基板1(n- 型ウェル領域2、
- 型ウェル領域3)の表面を露出させる。これによ
り、ゲート電極6の側面に側壁膜7が形成されると共
に、STI膜4の側面に側壁絶縁膜4aが形成される。
このように、側壁絶縁膜4aを側壁膜7と同一工程によ
って形成することができる。
【0024】なお、この側壁絶縁膜4aの大きさは、S
TI膜4のシリコン基板1からの突出量に依存するが、
STI膜4の突出量は上記したシリコン窒化膜31やシ
リコン酸化膜30を除去する工程等におけるウェットエ
ッチング量にて制御できるため、これに基づいて側壁絶
縁膜4aの大きさを制御することができる。 〔図5(b)に示す工程〕熱酸化等によってイオン注入
工程用のスルー膜37を形成する。そして、NMOSト
ランジスタ形成予定領域及びPMOSトランジスタ形成
予定領域を順にフォトレジストで覆い、PMOSトラン
ジスタ形成予定領域にはp型不純物(例えばボロン)を
斜めイオン注入し、NMOSトランジスタ形成予定領域
にはn型不純物(例えばリン)を斜めイオン注入する。
これにより、側壁膜7で覆われたゲート電極6をマスク
としたイオン注入が行われ、ゲート電極6の両側に電界
緩和層10が、ゲート電極6の内側よりに形成される。
【0025】さらに、NMOSトランジスタ形成予定領
域及びPMOSトランジスタ形成予定領域を順にフォト
レジストで覆い、PMOSトランジスタ形成予定領域に
はp型不純物(例えばボロン)を基板法線方向から高濃
度にイオン注入し、NMOSトランジスタ形成予定領域
にはn型不純物(例えばAs)を基板法線方向から高濃
度にイオン注入する。これにより、側壁膜7で覆われた
ゲート電極6をマスクとしたイオン注入が行われ、ゲー
ト電極6の両側にソース8、ドレイン9が形成される。
【0026】これにより、トランジスタの構造が完成す
る。なお、ここでは側壁膜7を有するゲート電極6をマ
スクとしてソース8、ドレイン9及び電界緩和層10を
形成しているが、熱酸化膜35をマスクとして形成して
もよい。この場合、熱酸化膜35の膜厚バラツキが少な
いことから、電界緩和層10やソース8、ドレイン9の
形成位置のバラツキを少なくすることができる。
【0027】〔図5(c)に示す工程〕スルー膜37を
除去したのち、チタンシリサイド化工程を行う。まず、
チタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜を順にウェ
ハ全面に成膜し、さらにAr雰囲気化で短時間熱処理
(RTA)を行い、シリサイド化反応を起こさせて、ゲ
ート電極6及びソース8・ドレイン9の露出表面にそれ
ぞれチタンシリサイド膜(TiSi膜)6a、8a、9
aを形成する。
【0028】このとき、STI膜4の側面に側壁絶縁膜
4aが形成されているため、ソース8・ドレイン9の端
部が側壁絶縁膜4aで覆われ、この領域にはシリサイド
膜が形成されない。このため、ソース8、ドレイン9の
表面に形成されるシリサイド膜8a、9aがソース8、
ドレイン9の表面内で終端するように、つまりシリサイ
ド膜8a、9aのうちSTI膜4側の端部がソース8、
ドレイン9の端部よりもゲート電極4側に位置するよう
にできる。
【0029】なお、このシリサイド化の熱処理温度はシ
リサイドの側壁膜7への這い上がり抑制、側壁膜7のS
iとの反応防止、C49からC54フェーズへのTiS
2の変態抑制等の観点から700℃以下の比較的低温
に設定されている。そして、アンモニア・過酸化水素水
の混合液で選択エッチングを行い、チタン膜及び窒化チ
タン膜のうちシリサイド化反応を起こさなかった部分を
除去する。これにより、チタンシリサイド膜6a、8
a、9aのみが残る。これにより、サリサイド構造が完
成する。
【0030】次に、サリサイド構造を完成させたのち、
850℃程度で2度目の短時間熱処理を行い、チタンシ
リサイド膜6a、8a、9aを低抵抗化する。 〔図5(d)に示す工程〕ウェハ表面全面にBPSG、
TEOS膜等からなる絶縁膜11を全面に堆積したの
ち、CMPにより絶縁膜37を平坦化する。
【0031】〔図6(a)に示す工程〕フォトリソグラ
フィ工程を経て、絶縁膜11にコンタクトホール11a
を形成する。そして、このコンタクトホール11a内に
バリアメタルを堆積する等したのち、コンタクトホール
11aをタングステン(W)で埋め込む。 〔図6(b)に示す工程〕1stメタル配線形成のた
め、ウェハ表面全面にメタル膜を成膜する。メタル膜に
は、Ti、TiN、及びAlSiCuからなる多層膜、
或いはTi、TiN、及びAlCuからなる多層膜を用
いている。
【0032】そして、フォトリソグラフィ工程を経て、
1stメタル配線12をパターニングする。 〔図6(c)に示す工程〕図6(a)、(b)に示す1
stメタル配線と同様の工程を経て、層間絶縁膜13を
介して2ndメタル配線14等を積層形成する。
【0033】この後、ウェハ表面全面に保護膜16、1
7を成膜することによって、図1に示す半導体装置が完
成する。このように、素子分離用のSTI膜4の側面に
絶縁膜4aを形成することによって、ソース8、ドレイ
ン9の表面に形成されるシリサイド膜8a、9aがソー
ス8、ドレイン9の表面内で終端するように、つまりシ
リサイド膜8a、9aのうちSTI膜4側の端部がソー
ス8、ドレイン9の端部よりもゲート電極4側に位置す
るようにできる。
【0034】このため、シリサイド膜8a、9aの端部
とソース8、ドレイン9との端部が一致せず、シリサイ
ド膜8a、9aを介して発生するサリサイドリークを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる半導体装置の断面図である。
【図2】図1におけるPMOSトランジスタを拡大した
部分拡大図である。
【図3】図1に示す半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図7】従来におけるサリサイド構造を有する半導体装
置の断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…n- 型ウェル領域、3…p-
ウェル領域、4…STI膜、4a…側壁絶縁膜、5…ゲ
ート酸化膜、6…ゲート電極、7…側壁酸化膜、8…ソ
ース、9…ドレイン、10…電界緩和層10、6a、8
a、9a…シリサイド膜、12…1stメタル配線、1
4…2ndメタル配線、15…3rdメタル配線。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)と、 前記半導体基板の素子形成領域を分離する素子分離膜
    と、 前記素子形成領域において、前記半導体基板上に形成さ
    れたゲート絶縁膜(5)と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(6)と、 前記ゲート電極の側面に形成された側壁膜(7)と、 前記ゲート電極の両側に配置され、前記半導体基板の表
    面で終端するように形成されたソース(9)、ドレイン
    (10)と、 前記ソース、ドレイン上に形成された金属シリサイド膜
    (9a、10a)とを備えたサリサイド構造を有する半
    導体装置において、 前記素子分離膜の側面には、前記ソース、ドレインの端
    部を覆う側壁絶縁膜(4a)が備えられており、前記金
    属シリサイド膜が前記ソース、ドレインの表面で終端し
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記側壁膜と前記側壁絶縁膜は同一材料
    で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 素子分離膜(4)によって分離された半
    導体基板(1)の素子形成領域上に、ゲート絶縁膜
    (5)を介してゲート電極(6)を形成する工程と、 前記ゲート電極(6)の側面に側壁膜(7)を形成する
    工程と、 前記素子分離膜の側面のうち、前記半導体基板から露出
    した部分に側壁絶縁膜(4a)を形成する工程と、 前記ゲート電極(6)をマスクとして、該ゲート電極の
    両側にソース(8)、ドレイン(9)を形成する工程
    と、 前記側壁絶縁膜及び前記側壁膜をマスクとして、前記ソ
    ース、ドレインの表面をシリサイド化反応させ、金属シ
    リサイド膜(8a、9a)を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属シリサイド膜を形成する工程
    は、 前記側壁絶縁膜及び前記側壁膜を含む前記半導体基板の
    上面に高融点金属膜を形成する工程と、 前記高融点金属をシリサイド化反応させる工程と、 前記高融点金属のうち未反応の部分を除去する工程と、
    を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記側壁絶縁膜を形成する工程は、前記
    側壁膜を形成する工程と同一工程で行われており、 前記ゲート電極及び前記素子分離膜とを含む前記半導体
    基板の上面に絶縁膜を堆積する工程と、 前記絶縁膜をエッチバックすると共に、前記ゲート電極
    の側面及び前記素子分離膜の側面に該絶縁膜を残す工程
    と、を含んでいることを特徴とする請求項3又は4に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP15161798A 1998-06-01 1998-06-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11345966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15161798A JPH11345966A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15161798A JPH11345966A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345966A true JPH11345966A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15522464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15161798A Pending JPH11345966A (ja) 1998-06-01 1998-06-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345966A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265271B1 (en) * 2000-01-24 2001-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integration of the borderless contact salicide process
KR100358564B1 (ko) * 2000-12-28 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2003142667A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
JP2006344663A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100793609B1 (ko) * 2001-12-28 2008-01-10 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그 제조 방법
JP2008047824A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8017510B2 (en) 2003-09-19 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including field-effect transistor using salicide (self-aligned silicide) structure and method of fabricating the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265271B1 (en) * 2000-01-24 2001-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integration of the borderless contact salicide process
KR100358564B1 (ko) * 2000-12-28 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2003142667A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
KR100793609B1 (ko) * 2001-12-28 2008-01-10 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그 제조 방법
US8017510B2 (en) 2003-09-19 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including field-effect transistor using salicide (self-aligned silicide) structure and method of fabricating the same
JP2006344663A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008047824A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6908801B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI312201B (en) Metal gate structure for mos devices
US8643126B2 (en) Self aligned silicided contacts
JP4560600B2 (ja) 自己整列金属ゲートを備えたmisトランジスタの製造工程
US6372569B1 (en) Selective formation of hydrogen rich PECVD silicon nitride for improved NMOS transistor performance
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6074922A (en) Enhanced structure for salicide MOSFET
JP2002170953A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000252462A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP4181537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11135745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3811518B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6878597B2 (en) Methods of forming source/drain regions using multilayer side wall spacers and structures so formed
JP2002539638A (ja) Mis電界効果型トランジスタの製造方法
JP2004288798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006339558A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11345966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3394914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08274187A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020132413A1 (en) Method of fabricating a MOS transistor
JPH11330381A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130