JP2004288798A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004288798A
JP2004288798A JP2003077648A JP2003077648A JP2004288798A JP 2004288798 A JP2004288798 A JP 2004288798A JP 2003077648 A JP2003077648 A JP 2003077648A JP 2003077648 A JP2003077648 A JP 2003077648A JP 2004288798 A JP2004288798 A JP 2004288798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
film
silicide film
type diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003077648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762378B2 (ja
Inventor
Akira Sotozono
明 外園
Kazuya Ouchi
和也 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003077648A priority Critical patent/JP3762378B2/ja
Priority to US10/759,205 priority patent/US7141467B2/en
Publication of JP2004288798A publication Critical patent/JP2004288798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762378B2 publication Critical patent/JP3762378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】Niシリサイドプロセスで問題となるn+型拡散領域におけるシリサイド膜の荒れやシリサイド膜の剥がれ、さらにはシリサイド膜上に形成されるコンタクトライナー膜の剥がれを防ぐ。
【解決手段】p型ウェル領域13と、その表面領域に形成されたn型拡散領域14と、p型ウェル領域13上にゲート絶縁膜17を介して形成されたシリコンを含むゲート電極18と、n型拡散領域14の表面領域に形成されたNiSi膜16と備え、NiSi膜16の表面から深さ方向にp型不純物が導入されており、このp型不純物は、NiSi膜16内の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつNiSi膜16とn型拡散領域14との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となるような不純物プロファィルを有している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ソース/ドレイン領域上やゲート電極上にNiシリサイド膜が形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
CMOS型半導体装置では、ソース/ドレイン領域やゲート電極上にNiシリサイド膜を自己整合的に形成し、それぞれの配線抵抗を低減させることで、動作の高速化を達成しているものがある(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
Niシリサイド膜の形成後は、コンタクトプラグを形成するために、層間絶縁膜に対し、ソース/ドレイン領域に通じるコンタクトホールが開口される。このコンタクトホールを開口する際に、RIE(Reactive Ion Etching)によってNiシリサイド膜及びその下部のソース/ドレイン領域がエッチングされると、接合リーク特性が劣化する。
【0004】
このような接合リーク特性の劣化を防止するため、層間絶縁膜を形成する前に、この層間絶縁膜に対して選択比の高いコンタクトライナー膜をNiシリサイド膜上を含む全面に形成し、エッチングを2段階で行って、つまり、層間絶縁膜とコンタクトライナー膜を別々にエッチングして、コンタクトホールを開口する方法が用いられる。なお、上記コンタクトライナー膜としては一般にシリコン窒化膜が使用される。
【0005】
ところで、CMOS型半導体装置の特にNMOSトランジスタ領域において、ソース/ドレイン領域上に形成されたNiシリサイド膜は、コンタクトライナー膜の形成前の処理であるウェット処理の段階でエッチングされ易いという問題がある。Niシリサイド膜がエッチングされてしまうと、Niシリサイド膜のシート抵抗の上昇や接合リークが生じる。さらに、ソース/ドレイン領域上のNiシリサイド膜上に形成されたコンタクトライナー膜は剥がれ易く、コンタクトライナー膜が剥がれた場合には、それがダストの原因となり、その後のインテグレーション自体が困難となる。
【0006】
【非特許文献1】
T.Ohguro 他による「Analysis of Anomalously Large Junction Leakage Current of Nickel Sillicided N−Type Diffused Layer and Its Improvement」 Extended Abstract of the 1993 International Conference on Solid State Devices and Materials, 1993, pp. 192−194
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のCMOS型半導体装置では、NMOSトランジスタ領域におけるソース/ドレイン領域上に形成されたNiシリサイド膜はエッチングされ易く、かつソース/ドレイン領域上のNiシリサイド膜上に形成されるコンタクトライナー膜が剥がれ易いという問題がある。
【0008】
この発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、NMOSトランジスタ領域におけるソース/ドレイン領域上に形成されるNiシリサイド膜をエッチングされ難くすることができ、かつソース/ドレイン領域上のNiシリサイド膜上に形成されるコンタクトライナー膜の剥がれを防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の半導体装置は、p型のシリコン半導体領域と、上記シリコン半導体領域の表面領域に形成されたn型拡散領域と、上記n型拡散領域の表面領域に形成されたNiシリサイド膜とを具備し、上記Niシリサイド膜の表面から深さ方向にp型不純物が導入されており、このp型不純物は、上記Niシリサイド膜内の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となるような不純物プロファィルを有している。
【0010】
この発明の半導体装置は、p型のシリコン半導体領域と、上記シリコン半導体領域の表面領域に互いに離間して形成された一対のn型拡散領域と、上記一対のn型拡散領域相互間の上記シリコン半導体領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、シリコンを含むゲート電極と、上記一対のn型拡散領域の各表面領域及び上記ゲート電極の上部表面領域にそれぞれ形成されたNiシリサイド膜とを具備し、上記一対のn型拡散領域の各表面領域にそれぞれ形成された上記Niシリサイド膜の表面から深さ方向にp型不純物が導入されており、このp型不純物は、上記Niシリサイド膜内の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となるような不純物プロファィルを有している。
【0011】
この発明の半導体装置の製造方法は、p型のシリコン半導体領域の表面にn型の不純物イオンを選択的に導入する工程と、上記シリコン半導体領域の表面全面にp型の不純物イオンを導入する工程と、上記n型及びp型の不純物イオンを活性化して、上記シリコン半導体領域の表面にn型拡散領域を形成する工程と、上記n型拡散領域の表面にNiを堆積した後、熱処理を行って上記n型拡散領域の表面領域にNiシリサイド膜を形成する工程とを具備し、上記Niシリサイド膜の形成後に上記Niシリサイド膜の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となる不純物プロファィルとなるように上記p型不純物のイオン注入を行うようにしている。
【0012】
この発明の半導体装置の製造方法は、p型のシリコン半導体領域の表面全面にp型の不純物イオンを導入する工程と、上記シリコン半導体領域の表面にn型の不純物イオンを選択的に導入する工程と、上記p型及びn型の不純物イオンを活性化して、上記シリコン半導体領域の表面にn型拡散領域を形成する工程と、上記n型拡散領域の表面にNiを堆積した後、熱処理を行って上記n型拡散領域の表面領域にNiシリサイド膜を形成する工程とを具備し、上記Niシリサイド膜の形成後に上記Niシリサイド膜の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となる不純物プロファィルとなるように上記p型不純物のイオン注入を行うようにしている。
【0013】
この発明の半導体装置の製造方法は、p型のシリコン半導体領域の表面にn型の不純物イオンを選択的に導入する工程と、上記n型の不純物イオンを活性化して、上記シリコン半導体領域の表面にn型拡散領域を形成する工程と、上記シリコン半導体領域の表面全面にp型の不純物イオンを導入して、シリコン半導体領域の表面をアモルファス化する工程と、上記n型拡散領域の表面にNiを堆積した後、熱処理を行って上記n型拡散領域の表面領域にNiシリサイド膜を形成する工程とを具備し、上記Niシリサイド膜の形成後に上記Niシリサイド膜の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となる不純物プロファィルとなるように上記p型不純物のイオン注入を行うようにしている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明を実施の形態により詳細に説明する。
【0015】
(第1の実施の形態のCMOS型半導体装置)
図1は、この発明の第1の実施の形態によるCMOS型半導体装置の断面構造を示している。なお、図では、CMOS型半導体装置のうちNMOSトランジスタが形成されているNMOSトランジスタ領域のみを示している。
【0016】
シリコン基板、例えばn型シリコン基板(n−sub)11の表面領域には素子分離絶縁膜12が形成されている。この素子分離絶縁膜12によってn型シリコン基板11が複数の素子領域に区分されており、各素子領域にはp型ウェル領域(p−well)13が形成されている。さらに各p型ウェル領域13の表面領域には、n型不純物として例えばAsが高濃度に拡散され、NMOSトランジスタのソース/ドレイン領域となる一対のn型拡散領域14が所定の距離を隔てて形成されている。上記一対のn型拡散領域14の表面領域には、これら一対のn型拡散領域14よりも拡散深さが浅く、より広い面積を有し、かつ一対のn+型拡散領域14よりも低い濃度でn型不純物、例えばAsが拡散された一対のn型拡散領域15が形成されている。この一対のn型拡散領域15は、通常、エクステンション領域と称される。そして、上記一対のn型拡散領域15の表面領域にはNiシリサイド膜としてのNiSi膜16がそれぞれ形成されている。
【0017】
上記一対のn型拡散領域15相互間の基板上には、SiO(酸化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)、SiN(窒化シリコン)などからなるゲート絶縁膜17が形成されている。さらに、このゲート絶縁膜17上には、不純物がドープされて低抵抗化されたポリシリコン、或いはポリシリコンゲルマニウムなどからなるゲート電極18が形成されている。このゲート電極18の上部表面領域にもNiSi膜16が形成されている。
【0018】
上記ゲート電極18の側壁上及びその周囲の上記n型拡散領域15の表面上にはシリコン窒化膜19が形成され、さらにゲート電極18の側壁上のシリコン窒化膜19上にはシリコン酸化膜20が形成されている。
【0019】
上記ゲート電極18を含む基板全面にコンタクトライナー膜としてのシリコン窒化膜21が形成されており、さらにシリコン窒化膜21上には、例えばTEOS、BPSG、SiNなどからなる層間絶縁膜22が堆積されている。そして、上記層間絶縁膜22及びシリコン窒化膜21に対し、NiSi膜16の表面に達するような一対のコンタクトホール23が開口されており、このコンタクトホール23内にコンタクト電極24が形成されている。コンタクト電極24は、例えばTi/TiNからなるバリアメタル24aと、Wからなるコンタクトプラグ24bとから構成されている。
【0020】
また、コンタクトライナー膜であるシリコン窒化膜21及び層間絶縁膜22を形成する前に、上記NiSi膜16の表面から基板の深さ方向に、Bイオン又はBFイオンがp型不純物として注入されかつ活性化されており、図1中のX−X´線に沿った不純物プロファィルは図2に示すようにされている。
【0021】
図2において、曲線aはn型拡散領域15及びn型拡散領域14におけるn型不純物、つまりAsの不純物濃度の変化を示しており、曲線bはB又はFからなるp型不純物の不純物濃度の変化を示している。
【0022】
また、図2中に示された曲線cは、チップシュリンクによってゲートサイズ、特にゲート幅が縮小された際に、一対のn型拡散領域15がショートすることを防止するため、予め基板表面に導入されるp型不純物、例えばB又はFの不純物濃度の変化を示している。この不純物プロファイルは一般にハロープロファイル(Halo profile)あるいはポケットプロファイル(Pocket profile)と呼ばれている。
【0023】
この実施の形態の半導体装置では、NiSi膜16の表面から深さ方向にBイオン又はBFイオンからなるp型不純物が導入されており、このp型不純物の不純物プロファィルは、図2中の曲線bに示すように、NiSi膜16内の所定の深さ位置、例えば表面から30(nm)の深さの位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつNiSi膜16とn型拡散領域14との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となるようにされている。
【0024】
ここで、n型不純物としてAsを高濃度に含むn型拡散領域14上にNiSi膜16が形成され、このNiSi膜16内にはAs、Ni、Oからなる化合物が存在している。
【0025】
本発明者等の考察によれば、この化合物の存在によりNiSi膜16の表面状態が荒れたものとなり、これによって層間絶縁膜22をエッチングする際にNiSi膜16がエッチングされ易くなったり、NiSi膜16上に形成されるコンタクトライナー膜としてのシリコン窒化膜21の剥がれが生じ易くなっていることが明らかとなった。
【0026】
この実施の形態の半導体装置では、NiSi膜16の表面から深さ方向にB又はFからなるp型不純物が導入されており、BやFがNiSi膜16の表面領域に存在している。このため、NiSi膜16内では、先に述べたAs、Ni、Oからなる化合物の形成が抑制され、この結果、NiSi膜16の表面状態を改善することができる。従って、層間絶縁膜22のエッチングの際にNiSi膜16がエッチングされ易くなったり、NiSi膜16上に形成されるコンタクトライナー膜としてのシリコン窒化膜21の剥がれを防止することができる。
【0027】
また、NiSi膜16内の表面から30(nm)の深さの位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を有するようにB又はFからなるp型不純物を導入することで、NiSi膜16の耐エッチング性と、NiSi膜16上に形成されるコンタクトライナー膜としてのシリコン窒化膜21の剥がれ防止効果とが十分に満足する程度にNiSi膜16の表面状態を改善することができる。
【0028】
さらに、NiSi膜16とn型拡散領域14との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となるようにB又はFからなるp型不純物を導入することで、NiSi膜16よりも下部のn型拡散領域14におけるn型不純物濃度を十分に高く保ち、NiSi膜16とn型拡散領域14との界面における抵抗を低くすることができる。この界面抵抗を低くすることにより、ソース/ドレイン領域における寄生抵抗の上昇を防ぐことができる。
【0029】
(第1の実施の形態の製造方法)
次に、図1に示す半導体装置を製造する際の第1の実施の形態の製造方法について、図3ないし図11の断面図を参照して説明する。
【0030】
まず、図3に示すように、シリコン基板、例えばn型シリコン基板(n−sub)11の表面領域に、埋めこみ素子分離法により深さ200〜350(nm)の素子分離絶縁膜12を形成する。この素子分離絶縁膜12によってn型シリコン基板11が複数の素子領域に区分される。続いて、20(nm)以下の膜厚のシリコン酸化膜を全面に形成し、その後、p型/n型ウェル領域の形成と、N/P両MOSトランジスタのチャネル領域形成のためのイオン注入及び活性化RTA(高速熱酸化)を行う。典型的なイオン注入条件として、n型ウェル領域を形成する部分にはPイオンを500(KeV)の加速電圧、3.0E13(cm−2)のドーズ量で導入し、n型ウェル領域に形成されるPMOSトランジスタのチャネル領域にはBイオンを50(KeV)の加速電圧、1.5E13(cm−2)のドーズ量で導入する。p型ウェル領域を形成する部分にはBイオンを260(KeV)の加速電圧、2.0E13(cm−2)のドーズ量で導入し、p型ウェル領域に形成されるNMOSトランジスタのチャネル領域にはAsイオンを100(KeV)の加速電圧、1.5E13(cm−2)のドーズ量で導入する。なお、図3にはNMOSトランジスタが形成されるp型ウェル領域13のみが示されている。また、これ以降の説明ではNMOSトランジスタが形成されるNMOSトランジスタ領域に関する製造工程についてのみ説明するが、同様にしてPMOSトランジスタ領域にはPMOSトランジスタが形成される。
【0031】
続いて、上記シリコン酸化膜を除去した後、熱酸化法、或いはLPCVD法(低圧化学的気相成長法)により、1〜6(nm)の膜厚のシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜17を新たに形成する。続いて、全面に50〜200(nm)の膜厚のポリシリコン、或いはポリシリコンゲルマニウムを堆積し、その後、光リソグラフィー法、X線リソグラフィー法、或いは電子ビームリソグラフィー法によって、例えば10〜150(nm)の幅を有するようにパターニングし、RIEによりポリシリコン、或いはポリシリコンゲルマニウムを選択エッチングすることでゲート電極18を形成する。
【0032】
その後、先のハロープロファイル(Halo profile)を形成するために、全面に斜め方向からBイオンまたはBFイオンを導入する。
【0033】
なお、上記説明ではゲート絶縁膜17をSiO(酸化シリコン)によって形成する場合を説明したが、これはSiON(酸窒化シリコン)やSiN(窒化シリコン)、さらには高誘電体膜のTa等などを用いて形成してもよい。また、ゲート電極18は、ポリシリコンやポリシリコンゲルマニウムの代わりに、TiN、WNをバリアメタルとして用い、バリアメタル上にWを積層したメタルゲート構造にしてもよい。
【0034】
次に、後酸化膜として、熱酸化法によってシリコン酸化膜を1〜6(nm)の膜厚で形成した後、図4に示すように、p型ウェル領域13の表面領域に一対のn型拡散領域15を形成する。このn型拡散領域15は、例えばAsイオンを1〜5(KeV)の加速電圧、5.0E14〜1.5E15(cm−2)のドーズ量で導入した後、活性化RTAを行うことで形成する。
【0035】
次に、図5に示すように、LPCVD法によって全面にシリコン窒化膜19を堆積し、さらに続いてシリコン酸化膜20を堆積する。
【0036】
続いて、RIEにより上記シリコン酸化膜20及びシリコン窒化膜19を異方性エッチングによりエッチバックすることで、図6に示すように、ゲート電極18の側壁上及び及びその周囲のn型拡散領域15の表面上に連続するようにシリコン窒化膜19を残し、さらにゲート電極18の側壁上のシリコン窒化膜19上にシリコン酸化膜20を残す。続いて、ゲート電極18をマスクに用いて、n型不純物として例えばAsイオンをp型ウェル領域13内にイオン注入して、n型拡散領域14を形成するためのイオン注入領域14aを形成する。
【0037】
続いて、図7に示すように、NMOSトランジスタ領域の全面に、p型不純物として例えばBイオンやBFイオンを注入する。ここで、p型不純物としてBイオンを用いる場合の注入条件は例えば、加速電圧が0.5〜1.5(KeV)、ドーズ量が5.0E14〜1.0E15であり、BFイオンを用いる場合は、加速電圧が5〜10(KeV)、ドーズ量が5.0E14〜1.0E15である。この後、RTAを行って、先のイオン注入領域14aに注入されたイオンを活性化して一対のn型拡散領域14を形成すると共に、先の図2中の曲線bに示すような不純物プロファイルが得られるようにBまたはBFを活性化する。続いて、スパッタリング法により全面にNiを堆積した後、シリサイデーションのためのRTAを行う。シリサイデーションのためのRTAは、例えば400℃〜500℃の温度範囲で行う。その後、硫酸と過酸化水素水との混合溶液による処理により未反応のNiを除去することにより、図8に示すように、一対のn型拡散領域15の各表面領域及びゲート電極18の上部表面領域にそれぞれNiSi膜16を形成する。
【0038】
なお、Niを堆積した後に、続いてTiNを堆積してもよく、さらに、一度250℃〜400℃の低温RTAを行った後に、硫酸と過酸化水素水との混合溶液で未反応のNiをエッチング除去した後、再度、低シート抵抗化のために400℃〜500℃のRTAを行う2ステップアニール(2 step anneal)を行うようにしてもよい。
【0039】
この後、図9に示すように、全面にコンタクトライナー膜としてシリコン窒化膜21を堆積する。このコンタクトライナー膜は、後の工程であるコンタクトホール形成の際のRIEによってNiSi膜16が掘れ、接合リークが劣化することを防ぐために形成される。コンタクトライナー膜は、この後に堆積される層間絶縁膜に対し、RIE時の選択比の高い膜である必要がある。
【0040】
続いて、図10に示すように、全面に例えばTEOS、BPSG、SiNなどからなる層間絶縁膜22を堆積し、平坦化のためのCMP(化学的機械的研磨)プロセスを行った後、全面にフォトレジストを塗布し、光リソグラフィー法、X線リソグラフィー法、或いは電子ビームリソグラフィー法によってパターニングして、一対のNiSi膜16に対応した位置にそれぞれ開口を有するレジストマスクを形成する。次に、このレジストマスクを用いたRIEにより、層間絶縁膜22及びその下部のシリコン窒化膜21を選択的にエッチング除去して、図10に示すように、一対のNiSi膜16の表面に通じる一対のコンタクトホール23を開口する。
【0041】
この後は、図11に示すように、コンタクトホール23の内部を含む全面に例えばTiまたはTiNからなるバリアメタル24aを堆積し、続いてWを選択成長、或いはブランケットに形成してコンタクトプラグ24bを埋め込んだ後、CMPプロセスを行ってコンタクト電極24を形成する。最後に、配線となる金属を堆積した後、配線のパターニングを行うことによってCMOS型半導体装置が完成する。
【0042】
この第1の実施の形態の製造方法において、NiSi膜16の表面から深さ方向にBイオン又はBFイオンからなるp型不純物が導入され、BやFがNiSi膜16の表面領域に存在することになる。このため、NiSi膜16内では、先に述べたAs、Ni、Oからなる化合物の形成が抑制され、この結果、NiSi膜16の表面状態を改善することができる。従って、層間絶縁膜22をエッチングする際にNiSi膜16がエッチングされ難くなり、また、NiSi膜16上に形成されているコンタクトライナー膜としてのシリコン窒化膜21の剥がれを防止することができる。
【0043】
また、NiSi膜16内の表面から30(nm)の深さの位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を有するようにB又はFからなるp型不純物が導入されるので、NiSi膜16の耐エッチング性と、NiSi膜16上に形成されるコンタクトライナー膜としてのシリコン窒化膜21の剥がれ防止効果とが十分に満足する程度にNiSi膜16の表面状態を改善することができる。
【0044】
さらに、NiSi膜16とn型拡散領域14との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となるようにB又はFからなるp型不純物が導入されるので、NiSi膜16よりも下部のn型拡散領域14におけるn型不純物濃度を十分に高く保つことができ、NiSi膜16とn型拡散領域14との界面における抵抗を低くすることができる。この界面抵抗を低くすることにより、ソース/ドレイン領域における寄生抵抗の上昇を防ぐことができる。
【0045】
(第2の実施の形態の製造方法)
次に、図1に示す半導体装置を製造する際の、第2の実施の形態の製造方法について説明する。
【0046】
上記第1の実施の形態の製造方法では、n型拡散領域14を形成するためのイオン注入領域14aを形成し、この後、NMOSトランジスタ領域の全面にp型不純物として例えばBイオンやBFイオンを注入した後、RTAを行ってイオン注入領域14aに注入されたイオンを活性化して一対のn型拡散領域14を形成すると共にBまたはBFを活性化する場合について説明した。
【0047】
これに対し、この第2の実施の形態の製造方法では、図6に示したイオン注入領域14aを形成する前に、NMOSトランジスタ領域の全面にp型不純物として例えばBイオンやBFイオンを注入し、その後、イオン注入領域14aを形成した後、RTAを行ってイオン注入領域14aに注入されたイオンを活性化して一対のn型拡散領域14を形成すると共にBまたはBFを活性化するものである。
【0048】
つまり、この第2の実施の形態の製造方法では、n型拡散領域14を形成するためのn型不純物イオンの注入と、図2中の曲線bで示される不純物プロファイルを形成するためのp型不純物イオンの注入の順番を、第1の実施の形態の製造方法とは逆にしたものである。
【0049】
この第2の実施の形態の製造方法においても、第1の実施の形態の製造方法と同様の効果を得ることができる。
【0050】
(第3の実施の形態の製造方法)
次に、図1に示す半導体装置を製造する際の、第3の実施の形態の製造方法について説明する。
【0051】
上述した第1の実施の形態の製造方法では、図6に示すイオン注入領域14aを形成した後は直ちにこれを活性化せずに、BイオンやBFイオンを注入した後でRTAを行い、イオン注入領域14aに注入されたイオンを活性化してn型拡散領域14を形成すると共にBまたはBFを活性化していた。
【0052】
これに対し、この第3の実施の形態の製造方法では、図6に示すイオン注入領域14aを形成した後、直ちにRTAを行ってこれを活性化し、図12に示すように一対のn型拡散領域14を形成するようにしている。
【0053】
続いて、図13に示すように、NMOSトランジスタ領域の全面に、p型不純物として例えばBイオンやBFイオンを注入する。このイオン注入の際は、第1、第2の実施の形態の方法の場合と同様に、p型不純物としてBイオンを用いる場合の注入条件は、加速電圧が0.5〜1.5(KeV)、ドーズ量が5.0E14〜1.0E15であり、BFイオンを用いる場合は、加速電圧が5〜10(KeV)、ドーズ量が5.0E14〜1.0E15である。このイオン注入により、基板表面はアモルファス化される。
【0054】
この後は、第1の実施の形態の方法における図8以降と同様の工程によりCMOS型半導体装置が製造される。
【0055】
この第3の実施の形態の製造方法においても、第1、第2の実施の形態の製造方法と同様の効果を得ることができる。
【0056】
さらにこの第3の実施の形態の製造方法によれば、基板表面をアモルファス化した状態でNiSi膜16を形成するので、NiSi膜16上に形成されるコンタクトライナー膜としてのシリコン窒化膜21の剥がれ防止効果をより向上させることができる。
【0057】
なお、この発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0058】
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、NMOSトランジスタ領域におけるソース/ドレイン領域上に形成されるNiシリサイド膜をエッチングされ難くすることができ、かつソース/ドレイン領域上のNiシリサイド膜上に形成されるコンタクトライナー膜の剥がれを防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態によるCMOS型半導体装置の断面図。
【図2】図1中のX−X´線に沿った不純物プロファィルを示す図。
【図3】第1の実施の形態の製造方法の最初の工程を示す断面図。
【図4】図3に続く工程を示す断面図。
【図5】図4に続く工程を示す断面図。
【図6】図5に続く工程を示す断面図。
【図7】図6に続く工程を示す断面図。
【図8】図7に続く工程を示す断面図。
【図9】図8に続く工程を示す断面図。
【図10】図9に続く工程を示す断面図。
【図11】図10に続く工程を示す断面図。
【図12】第3の実施の形態の製造方法の途中の工程を示す断面図。
【図13】図12に続く工程を示す断面図。
【符号の説明】
11…n型シリコン基板(n−sub)、12…素子分離絶縁膜、13…p型ウェル領域(p−well)、14…n型拡散領域、15…n型拡散領域、16…NiSi膜、17…ゲート絶縁膜、18…ゲート電極、19…シリコン窒化膜、20…シリコン酸化膜、21…シリコン窒化膜(コンタクトライナー膜)、22…層間絶縁膜、23…コンタクトホール、24…コンタクト電極、24a…バリアメタル、24b…コンタクトプラグ。

Claims (18)

  1. p型のシリコン半導体領域と、
    上記シリコン半導体領域の表面領域に形成されたn型拡散領域と、
    上記n型拡散領域の表面領域に形成されたNiシリサイド膜とを具備し、
    上記Niシリサイド膜の表面から深さ方向にp型不純物が導入されており、このp型不純物は、上記Niシリサイド膜内の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となるような不純物プロファィルを有していることを特徴とする半導体装置。
  2. p型のシリコン半導体領域と、
    上記シリコン半導体領域の表面領域に互いに離間して形成された一対のn型拡散領域と、
    上記一対のn型拡散領域相互間の上記シリコン半導体領域上にゲート絶縁膜を介して形成され、シリコンを含むゲート電極と、
    上記一対のn型拡散領域の各表面領域及び上記ゲート電極の上部表面領域にそれぞれ形成されたNiシリサイド膜とを具備し、
    上記一対のn型拡散領域の各表面領域にそれぞれ形成された上記Niシリサイド膜の表面から深さ方向にp型不純物が導入されており、このp型不純物は、上記Niシリサイド膜内の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となるような不純物プロファィルを有していることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記p型不純物がBまたはFであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記Niシリサイド膜がNiSi膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記p型不純物は、前記Niシリサイド膜の表面から30(nm)の深さ位置で濃度のピークを持つことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  6. 前記n型拡散領域がMOSトランジスタのソースまたはドレイン領域であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 少なくとも前記n型拡散領域上に形成されたコンタクトライナー膜をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記コンタクトライナー膜に形成された開口を介して前記n型拡散領域にコンタクトする電極をさらに具備したことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  9. 前記一対のn型拡散領域上に形成されたコンタクトライナー膜をさらに具備したことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  10. 前記コンタクトライナー膜に形成された開口を介して前記一対のn型拡散領域にコンタクトする一対の電極をさらに具備したことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. p型のシリコン半導体領域の表面にn型の不純物イオンを選択的に導入する工程と、
    上記シリコン半導体領域の表面全面にp型の不純物イオンを導入する工程と、
    上記n型及びp型の不純物イオンを活性化して、上記シリコン半導体領域の表面にn型拡散領域を形成する工程と、
    上記n型拡散領域の表面にNiを堆積した後、熱処理を行って上記n型拡散領域の表面領域にNiシリサイド膜を形成する工程とを具備し、
    上記Niシリサイド膜の形成後に上記Niシリサイド膜の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となる不純物プロファィルとなるように上記p型不純物のイオン注入を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. p型のシリコン半導体領域の表面全面にp型の不純物イオンを導入する工程と、
    上記シリコン半導体領域の表面にn型の不純物イオンを選択的に導入する工程と、
    上記p型及びn型の不純物イオンを活性化して、上記シリコン半導体領域の表面にn型拡散領域を形成する工程と、
    上記n型拡散領域の表面にNiを堆積した後、熱処理を行って上記n型拡散領域の表面領域にNiシリサイド膜を形成する工程とを具備し、
    上記Niシリサイド膜の形成後に上記Niシリサイド膜の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となる不純物プロファィルとなるように上記p型不純物のイオン注入を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. p型のシリコン半導体領域の表面にn型の不純物イオンを選択的に導入する工程と、
    上記n型の不純物イオンを活性化して、上記シリコン半導体領域の表面にn型拡散領域を形成する工程と、
    上記シリコン半導体領域の表面全面にp型の不純物イオンを導入して、シリコン半導体領域の表面をアモルファス化する工程と、
    上記n型拡散領域の表面にNiを堆積した後、熱処理を行って上記n型拡散領域の表面領域にNiシリサイド膜を形成する工程とを具備し、
    上記Niシリサイド膜の形成後に上記Niシリサイド膜の所定の深さ位置で1E20(cm−3)以上のピーク濃度を持ち、かつ上記Niシリサイド膜とn型拡散領域との界面及びこれよりも深い位置における濃度が5E19(cm−3)以下となる不純物プロファィルとなるように上記p型不純物のイオン注入を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記p型不純物としてBイオンまたはBFイオンを導入することを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記Niシリサイド膜としてNiSi膜を形成することを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記Niシリサイド膜の表面から30(nm)の深さ位置で濃度のピークを持つように前記p型不純物のイオンが導入されることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  17. 少なくとも前記n型拡散領域上にコンタクトライナー膜を形成する工程をさらに具備したことを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記コンタクトライナー膜に開口を形成し、前記n型拡散領域にコンタクトする電極を形成する工程をさらに具備したことを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2003077648A 2003-03-20 2003-03-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3762378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077648A JP3762378B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体装置及びその製造方法
US10/759,205 US7141467B2 (en) 2003-03-20 2004-01-20 Semiconductor device having metal silicide films formed on source and drain regions and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077648A JP3762378B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004288798A true JP2004288798A (ja) 2004-10-14
JP3762378B2 JP3762378B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=32984847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077648A Expired - Fee Related JP3762378B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7141467B2 (ja)
JP (1) JP3762378B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186285A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置、配線及びそれらの製造方法
JP2006351581A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007116048A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100857229B1 (ko) 2007-05-28 2008-09-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
US7701017B2 (en) 2006-04-25 2010-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010267991A (ja) * 2010-07-20 2010-11-25 Toshiba Corp 半導体装置及び配線

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377721B2 (ja) * 2004-03-11 2009-12-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7550381B2 (en) * 2005-07-18 2009-06-23 Applied Materials, Inc. Contact clean by remote plasma and repair of silicide surface
US7768072B2 (en) * 2007-03-27 2010-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicided metal gate for multi-threshold voltage configuration
US7678694B2 (en) * 2007-04-18 2010-03-16 Taiwan Semicondutor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating semiconductor device with silicided gate
JP5178103B2 (ja) * 2007-09-12 2013-04-10 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8110877B2 (en) * 2008-12-19 2012-02-07 Intel Corporation Metal-insulator-semiconductor tunneling contacts having an insulative layer disposed between source/drain contacts and source/drain regions
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170242A (en) * 1989-12-04 1992-12-08 Ramtron Corporation Reaction barrier for a multilayer structure in an integrated circuit
US6372585B1 (en) * 1998-09-25 2002-04-16 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device method
JP2001168092A (ja) * 1999-01-08 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6235568B1 (en) * 1999-01-22 2001-05-22 Intel Corporation Semiconductor device having deposited silicon regions and a method of fabrication

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186285A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置、配線及びそれらの製造方法
JP2006351581A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007116048A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4703364B2 (ja) * 2005-10-24 2011-06-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7973419B2 (en) 2005-10-24 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
US7701017B2 (en) 2006-04-25 2010-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS semiconductor device and method of fabricating the same
KR100857229B1 (ko) 2007-05-28 2008-09-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
US8367533B2 (en) 2007-05-28 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including doped metal silicide patterns and related methods of forming such devices
JP2010267991A (ja) * 2010-07-20 2010-11-25 Toshiba Corp 半導体装置及び配線

Also Published As

Publication number Publication date
US7141467B2 (en) 2006-11-28
JP3762378B2 (ja) 2006-04-05
US20040183146A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
US6720630B2 (en) Structure and method for MOSFET with metallic gate electrode
JP5102628B2 (ja) Cmos技術における自己整合デュアル・サリサイド形成のための方法
JP2008522443A (ja) Cmosデバイスにおいて自己整合デュアル・フルシリサイド・ゲートを形成するための方法
JP2001332630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3762378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8004050B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous
JP2002539638A (ja) Mis電界効果型トランジスタの製造方法
JP4491858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050253204A1 (en) Method of forming silicided gate structure
US7427796B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US20050212040A1 (en) Semiconductor device having gate sidewall structure in silicide process and producing method of the semiconductor device
JPH1140679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5194732B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2842842B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JP2006140290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3918218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004253707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001160621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08162632A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees