JPH11150268A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11150268A
JPH11150268A JP10218034A JP21803498A JPH11150268A JP H11150268 A JPH11150268 A JP H11150268A JP 10218034 A JP10218034 A JP 10218034A JP 21803498 A JP21803498 A JP 21803498A JP H11150268 A JPH11150268 A JP H11150268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
gate electrode
impurity diffusion
concentration impurity
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10218034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239940B2 (ja
Inventor
Kenji Noda
研二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21803498A priority Critical patent/JP3239940B2/ja
Priority to TW087114513A priority patent/TW408469B/zh
Priority to CN98117676A priority patent/CN1211082A/zh
Priority to US09/149,273 priority patent/US6512299B1/en
Priority to KR1019980037212A priority patent/KR100278687B1/ko
Publication of JPH11150268A publication Critical patent/JPH11150268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239940B2 publication Critical patent/JP3239940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない製造工程で電流リークのない、ゲート
電極と拡散層を接続するための技術を提供する。 【解決手段】 シリコン基板11の主表面に形成された
ゲート絶縁膜13,21と、多結晶シリコンからなるゲ
ート電極14,22と、高濃度不純物拡散層17を有
し、前記ゲート電極22側面の一部が前記高濃度不純物
拡散層と金属シリサイド23を介して電気的に接続され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の構造
及びその製造方法に関し、特にゲート電極と不純物拡散
層を接続する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ゲート電極などの電極と、不純物
拡散層の両方を同時に接続する共通コンタクトを有する
半導体装置は図17の模式断面図に示すような構成であ
った。つまり、LOCOS法やトレンチ分離法を用いて
素子分離領域202が形成されたシリコン基板201の
表面には、ゲート酸化膜203aを介してトランジスタ
を形成するための多結晶シリコンからなるゲート電極2
04aが形成されており、ゲート電極204aの側面に
は二酸化シリコンからなるスペーサー205が形成され
ている。基板表面の内、ゲート電極204aとスペーサ
ー205によって定義される領域にはLDDトランジス
タを構成する低濃度不純物層206と高濃度不純物層2
07(a,b)が形成されており、高濃度不純物層20
7とゲート電極204の表面には低抵抗化のためにチタ
ンシリサイド層208が形成されている。これらによっ
てN型MOSFET209が構成されている。又、MO
SFET209のドレイン節点となる高濃度不純物層2
07b対して電気的に接続する目的で、シリコン基板2
01と素子分離領域202上にゲート酸化膜203bを
介して前記ゲート電極204aと同じ材料からなる配線
電極204bが形成されている。以上の配線及びトラン
ジスタの上には層間絶縁膜213が形成されており、ド
レイン節点となる高濃度不純物層207bの表面と電極
204bの両方に架かるようにポリシリコンやタングス
テンなどの材料からなるコンタクトプラグが埋め込まれ
た共通コンタクト214が形成されている。又、共通コ
ンタクト214は必要に応じて上層配線に接続される。
【0003】この構造では、埋め込まれた共通コンタク
ト214は、スペーサー205を跨いでドレイン節点と
なる高濃度不純物層207bと電極204bに電気的に
接続しているため、コンタクト径を小さくしていくと、
コンタクト抵抗が上昇してしまうという問題があった。
これを解決するための手段が、特開平4−63436号
公報に開示されている。
【0004】その手段とは、共通コンタクト214によ
って接続すべき部分に形成されていたスペーサー205
をコンタクト形成前に予め除去しておくことにより、コ
ンタクト径が小さくなってもコンタクト抵抗が高くなら
ない構造になっている。この製造方法を図19の工程断
面図を用いて説明する。
【0005】LOCOS法やトレンチ分離法を用いて素
子分離領域202が形成されたシリコン基板201の表
面に、ゲート酸化膜203を介してトランジスタを形成
するための多結晶シリコンからなるゲート電極204を
形成し、イオン注入等によりLDDトランジスタを構成
する低濃度不純物層206を形成した後、ゲート電極2
04の側面に二酸化シリコンからなるスペーサー205
を形成する(図18(a))。
【0006】基板表面の内、ゲート電極204とスペー
サー205によって定義される領域にイオン注入により
高濃度不純物層207を形成し、高濃度不純物層207
とゲート電極204の表面に低抵抗化のためにチタンシ
リサイド層208を形成する(図18(b))。
【0007】該基板表面にレジスト210を形成し、パ
ターニングして、スペーサー除去用の開口部211を形
成し、該開口部211に露出しているスペーサー205
を除去する(図18(c))。
【0008】レジストを剥離した後、酸化膜及びBPS
G膜からなる層間絶縁膜212を形成し、レジストマス
クを用いて共通コンタクト孔213を形成する(図18
(d))。
【0009】共通コンタクト孔213に、TiとTiN
の積層構造のバリア膜215をスパッター法などによっ
て形成した後、タングステンなどの金属材料216を埋
め込み、共通コンタクト214を形成する(図18
(e))。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図18
に示した従来の技術においては、バリア膜215が低濃
度不純物拡散層206上に形成されるため、共通コンタ
クト214と基板201との間で電流リークが発生する
という問題があった。
【0011】この電流リークを解消するためには、コン
タクト孔213を開口した後に高濃度不純物層207と
同じ導電型の不純物を注入するなどの処置が必要とな
り、CMOS構成にするためにはNMOS用に1回、P
MOS用に1回の、計2回のリソグラフィー工程を追加
しなければならなかった。
【0012】また、シリコンが露出している部分にコン
タクトを形成した場合、いかに高濃度の不純物が導入さ
れていたとしても、コンタクトのアスペクト比が3程度
のデバイスで10倍程度の抵抗値になってしまう。これ
は主に、アスペクト比の大きいコンタクト底部にはスパ
ッタ法では十分な厚さのバリア膜が形成できないことに
起因している。また、シリコン表面の処理が十分でない
と簡単に更に2〜3桁程度も抵抗が上昇してしまう。
【0013】この部分で十分低いコンタクト抵抗が得ら
れないとすると、共通コンタクトの位置合わせズレを厳
しく制御しなくてはならなくなる。つまり、共通コンタ
クトが拡散層とゲート電極の両方に接続されるために
は、理想的にはコンタクト径をRとすると、片側R/2
の目合わせずれが許容される。ところが従来の構造で
は、幅Wのスペーサーがゲート側壁に形成されると許容
幅は(R−W)/2に減少してしまう。Rが小さくなるほ
どこの影響は大きい。
【0014】本発明は、このような従来の問題点を解決
し、少ない製造工程で電流リークのない、ゲート電極と
拡散層を接続するための技術を提供することにある。
【0015】
【発明を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
素子分離領域の形成されたシリコン基板の主表面に形成
されたゲート絶縁膜、多結晶シリコンからなるゲート電
極、該ゲート電極側壁にLDD−MOSFET形成のた
めのスペーサー、及び高濃度不純物拡散層を有する半導
体装置において、少なくとも高濃度不純物拡散層形成前
に、高濃度不純物拡散層との電気的接続を図る部分の該
高濃度不純物層に隣接するゲート側壁に一旦形成された
スペーサーが除去されており、該除去後に形成された高
濃度不純物拡散層上に形成された金属シリサイドを介し
て、前記ゲート電極と前記高濃度不純物拡散層が電気的
に接続されることを特徴としている。
【0016】また、その製造方法は、少なくとも、
(1)シリコン基板の主表面に素子分離を行う工程、
(2)ゲート絶縁膜を形成する工程、(3)ゲート電極
を形成する工程、(4)ゲート電極側壁にLDD−MO
SFET製造のためのスペーサーを形成する工程、
(5)該形成された側壁スペーサーの一部を除去する工
程、(6)前記素子分離と前記ゲート電極によって定義
される領域に高濃度不純物拡散層を形成する工程、及び
(7)少なくとも前記高濃度不純物拡散層露出面上全面
に金属シリサイド層を形成する工程を含む半導体装置の
製造方法であって、該側壁スペーサーの除去されたゲー
ト電極の側面と高濃度不純物拡散層が前記(7)の工程
により形成された金属シリサイドを介して電気的に接続
されることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置は、以下のよ
うな原理に基づいて製造される。
【0018】サリサイド法によって拡散層とゲート電極
上にシリサイド層を形成する場合、通常はチタンやコバ
ルトなどの金属を被着する前にゲート電極の側面に絶縁
性のスペーサーを形成して、ゲートとシリコン基板が短
絡するのを防いでいる。本発明では、スペーサーを形成
した直後に部分的にスペーサーを除去すると、サリサイ
ド工程でゲート側面にもシリサイドが形成される。この
とき、反応後のシリサイド膜厚をゲート電極下に形成さ
れるゲート酸化膜の膜厚よりも十分大きくしておくこと
により、ゲート酸化膜を越えてゲート電極上のシリサイ
ド膜と拡散層上のシリサイド膜が繋がることにより、ゲ
ート電極と拡散層とが電気的に接続される。また、スペ
ーサーを除去した後、シリサイド形成前に高濃度不純物
拡散層を形成するためのイオン注入を行えば、基板上に
形成されるシリサイドの下全部が高濃度不純物拡散層と
なるため、電流リークは発生しなくなる。
【0019】また、製造条件によっては金属シリサイド
層がゲート電極と不純物拡散層の境目で切れてしまい、
金属シリサイド層のみによって電気的接続を図ることが
できなくなる場合がある。この場合には、図10(c)
に示すようにゲート電極と高濃度不純物拡散層の両方を
上部配線と繋ぐ共通コンタクトに埋め込まれるコンタク
トプラグを用いることにより、たとえ金属シリサイド層
に切れ目が入っていたとしても、ゲート電極と高濃度不
純物拡散層を電気的に接続することができる。一見、従
来技術との差異があまり無い様に見受けられるが、本発
明では、高濃度不純物拡散層が完全に金属シリサイド層
で覆われており、コンタクトプラグがシリコン基板に接
する部分すべてで金属シリサイド層を介して接続される
ため、例えば、コンタクトのリソグラフィー工程で位置
ずれ許容量が緩和される。また、コンタクトプラグがシ
リコン基板と接する部分では高濃度不純物拡散層が形成
されていることから、基板への電流リークが抑えられ
る。更にアスペクト比の高いコンタクトを開口した場合
でも、コンタクトの底となる部分にはすでに金属シリサ
イド膜が形成されていることで、十分に低抵抗化が図れ
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定され
るものではない。
【0021】実施例1 図1は本発明の一実施形態の構成の平面図である。活性
領域(高濃度不純物拡散層露出面)1とその上に横たわ
るゲート電極2によってMOSFETが形成されてお
り、活性領域1の端部にはゲート電極2と同時に形成さ
れた配線となるゲート電極3が横たわっている。又、活
性領域1、ゲート電極2及び3の表面には全てチタンシ
リサイドが形成されている。このとき、ゲート電極2及
び3と活性領域1とは二酸化シリコン膜からなる側壁ス
ペーサーによってそれぞれ絶縁されているが、側壁スペ
ーサーの一部が除去された部分4で、ゲート電極3と活
性領域1とがチタンシリサイドによって短絡されてい
る。
【0022】図2は図1の平面図のX−X’線での断面
図である。LOCOS法やトレンチ分離法を用いて素子
分離領域12が形成されたシリコン基板11の表面に
は、ゲート酸化膜13を介してトランジスタを形成する
ための多結晶シリコンからなるゲート電極14が形成さ
れており、ゲート電極14の両側面には二酸化シリコン
(SiO2)からなるスペーサー15が形成されてい
る。このようにゲート電極14とスペーサー15によっ
て定義される領域にはLDDトランジスタを構成する低
濃度不純物拡散層16と高濃度不純物拡散層17が形成
されており、高濃度不純物拡散層17とゲート電極14
の表面には低抵抗化のためのチタンシリサイド層18が
形成されている。これらによってN型MOSFET19
が形成されている。また、NMOSFET19のドレイ
ン節点20に対して電気的に接続する目的で、シリコン
基板11と素子分離領域12上にゲート酸化膜13と同
層のシリコン酸化膜21を介してゲート電極14と同じ
配線層からなるゲート電極22が形成されており、ドレ
イン節点20となる高濃度不純物拡散層の表面と電極2
2の表面乃至側面にはチタンシリサイド層23が形成さ
れ、高濃度不純物拡散層からなるドレイン節点20と電
極22とが電気的に接続されている。なお、上記説明で
は、シリサイド層としてチタンシリサイドを例に説明し
ているが、もちろんその他のシリサイド、例えばコバル
トシリサイドやその他の金属のシリサイドでも良いこと
は明らかである。
【0023】以上の構造を実現するための製造方法につ
いて、図3及び図4を用いて説明する。
【0024】まず、図3(a)に示すように、通常のM
OSFETの製造方法に従って、P型の不純物が導入さ
れたシリコン基板11上にLOCOS法あるいは溝分離
法によって素子分離領域12を形成する。これらの表面
上には例えば5nm厚のシリコン酸化膜からなるゲート
酸化膜13を介して、例えば150nm厚の多結晶シリ
コンからなるゲート電極材料が形成され、所望の形状に
パターニングしてゲート電極14及び22を形成する。
その後、全面に例えば5E13の砒素を20KeVのエ
ネルギーで注入してLDD層(低濃度不純物拡散層)1
6を形成する。
【0025】次に、ゲート電極14及び22の形成され
たシリコン基板上の全面にシリコン酸化膜を100nm
程度堆積した後、異方性ドライエッチングによってエッ
チバックを施し、図3(b)に示すように、ゲート電極
14及び22の側面にSiO 2スペーサー15を形成す
る。
【0026】次に、図1中のスペーサー開口部4を開口
するためのマスクを用いて、図3(c)に示すようにフ
ォトレジスト31のパターニングを行った後、このフォ
トレジスト31をマスクにSiO2スペーサー15の一
部をドライエッチングあるいはバッファードフッ酸など
を用いたウェットエッチングによって除去する。
【0027】次に、図4(a)に示すように、フォトレ
ジストを剥離した後に、基板全面に10nm程度のシリ
コン酸化膜41を堆積し、更に全面に3E15の砒素を
40KeVのエネルギーで注入した後、1000℃で1
0秒程度アニールして、拡散層(高濃度不純物拡散層)
17及びLDD層16の活性化を行う。
【0028】次に、バッファードフッ酸などを用いてシ
リコン酸化膜41を除去して拡散層17とゲート電極1
4及び22の表面を露出させた後、図4(b)に示すよ
うに全面にチタン膜42を30nm程度スパッタ法など
で形成する。
【0029】図4(c)に示すように、通常のサリサイ
ド法によって、チタン膜42とシリコンを反応させて拡
散層17の表面とゲート電極14及び22の表面とゲー
ト電極22の露出している側面にチタンシリサイド18
及び23を形成した後、未反応のチタンを除去する。こ
のシリサイド反応の過程において、5nmのシリコン酸
化膜21で隔離されたゲート電極23の側面と拡散層1
7とがチタンシリサイド層23で接続される。
【0030】実施例2 上記実施例1で、図1に示した活性領域の幅が非常に小
さい時、スペーサーを除去する領域4が位置合わせのズ
レによって活性領域1の外側にかかってしまう場合、ス
ペーサーを除去するシリコン酸化膜のエッチバックの際
に素子分離領域内のシリコン酸化膜をも掘り下げてしま
う可能性がある。これを回避するための手段を含む構成
を以下に説明する。
【0031】図5は実施例2の構成を示す模式的断面図
であって、実施例1と平面的には同様であって、やはり
図1のX−X’での切断面を示している。
【0032】まず、LOCOS法やトレンチ分離法を用
いて素子分離領域52が形成されたシリコン基板51の
表面には、ゲート酸化膜53を介してトランジスタを形
成するための多結晶シリコンからなるゲート電極54が
形成されており、ゲート電極54の側面とシリコン基板
51表面に接する様に10nm程度の二酸化シリコン5
5を介してシリコン窒化膜からなるスペーサー56が形
成されており、基板表面のうちゲート電極54とスペー
サー56によって定義される領域にはLDDトランジス
タを構成する低濃度不純物拡散層57と高濃度不純物拡
散層58が形成されている。又、高濃度不純物拡散層5
8とゲート電極54の表面には、低抵抗化のためにコバ
ルトシリサイド層59が形成されている。これらによっ
てN型MOSFET60が構成されている。また、MO
SFET60のドレイン節点61に対して電気的に接続
する目的で、シリコン基板51と素子分離領域52上に
ゲート酸化膜53と同層のシリコン酸化膜62を介して
ゲート電極と同じ配線層からなる電極63が形成されて
いる。ここでもドレイン節点61となる高濃度不純物拡
散層の表面と電極63の表面乃至側面にはコバルトシリ
サイド層64が形成され、両者を電気的に接続する役目
を担っている。なお、上記説明では、シリサイド層とし
てコバルトシリサイドを例に説明しているが、もちろん
その他のシリサイド、例えばチタンシリサイドやその他
の金属のシリサイドでも良いことは明らかである。
【0033】以上の構造を実現するための製造方法につ
いて、図6乃至図8を用いて説明する。
【0034】まず、図6(a)に示すように、通常のM
OSFETの製造方法に従って、P型の不純物が導入さ
れたシリコン基板51上にLOCOS法あるいは溝分離
法によって素子分離領域52を形成する。これらの表面
上には例えば5nm厚のシリコン酸化膜からなるゲート
酸化膜53を介して、例えば150nm厚の多結晶シリ
コンからなるゲート電極材料が形成され、所望の形状に
パターニングしてゲート電極54及び63を形成する。
その後、全面に例えば5E13の砒素を20KeVのエ
ネルギーで注入してLDD層(低濃度不純物拡散層)5
6を形成する。
【0035】次に、ゲート電極54及び63の形成され
たシリコン基板上の全面にシリコン酸化膜55を10n
m程度堆積した後、更に全面に100nm程度のシリコ
ン窒化膜65を堆積する。ここでは、シリコン酸化膜を
堆積する代わりに熱酸化法によってシリコン基板51と
ゲート電極54及び63の表面にシリコン酸化膜を形成
しても良い。
【0036】次に異方性ドライエッチングによってエッ
チバックを施し、図6(c)に示すように、ゲート電極
54及び63の側面にSi34スペーサー56を形成す
る。このとき、ゲート電極54及び63の側面とスペー
サー56との間、及びスペーサー56とシリコン基板5
1との間にはシリコン酸化膜55が挟まれているため、
熱膨張係数の差によって基板内に結晶欠陥が発生するの
を抑えている。本実施例ではスペーサーの無い部分、つ
まり、ゲート電極54及び63の上面及びスペーサー部
分以外の基板上のシリコン酸化膜はエッチングの際に同
時に除去しているが、そのままエッチングせずに残存さ
せても良い。
【0037】次に、図7(a)に示すように、全面に2
0nm程度のシリコン酸化膜71を堆積する。続いて、
図1中のスペーサー開口部4を開口するためのマスクを
用いて、図7(b)に示すようにフォトレジスト72の
パターニングを行った後、このフォトレジスト72をマ
スクにしてドライエッチングあるいはバッファードフッ
酸などを用いたウェットエッチングによって前記シリコ
ン酸化膜71の一部を除去する。
【0038】次に、図7(c)に示すように、フォトレ
ジスト72を剥離した後に、リン酸などを用いた窒化膜
ウェットエッチングを行うことによって、シリコン酸化
膜71で覆われていない部分のスペーサー56を除去す
る。
【0039】図8(a)に示すように、バッファードフ
ッ酸などを用いたウェットエッチングにより露出した部
分のシリコン酸化膜71を除去する。このとき、エッチ
ング時間を調節して、スペーサー56と基板51及びゲ
ート電極54及び63との間に形成されているシリコン
酸化膜55が必要以上にエッチングされないようにする
のが肝要である。
【0040】再度、基板全面に10nm程度のシリコン
酸化膜81を堆積し、更に全面に3E15の砒素を40
KeVのエネルギーで注入した後、1000℃で10秒
程度アニールして、拡散層(高濃度不純物拡散層)58
及びLDD層56の活性化を行う(図8(b))。
【0041】次に、バッファードフッ酸などを用いてシ
リコン酸化膜81を除去して拡散層58とゲート電極5
4及び63の表面を露出させた後、図8(c)に示すよ
うに全面にコバルト膜82を10nm程度スパッタ法な
どで形成する。
【0042】最後に、通常のサリサイド法によって、コ
バルト膜82とシリコンを反応させて拡散層58の表面
とゲート電極54及び63の表面とゲート電極63の露
出している側面にコバルトシリサイド59及び64を形
成した後、未反応のコバルトを除去することで図5に示
す構造が得られる。このシリサイド反応の過程におい
て、5nmのゲート酸化膜62で隔離されたゲート電極
64の側面と拡散層58とがコバルトシリサイド層64
で接続される。
【0043】実施例3 製造条件によっては金属シリサイド層がゲート電極と不
純物拡散層の境目で切れてしまい、金属シリサイド層の
みによって電気的接続を図ることができなくなる場合が
あるが、以下にこれを解決する実施例をP型基板にN型
MOSFETを形成する場合を例に挙げて説明する。図
9及び図10にその製造工程を示す。
【0044】1)まず、通常のLDD−MOSFETの
製造方法に沿って、シリコン基板101上に素子分離領
域102を形成し、基板表面を酸化して6nmのゲート
SiO2膜103を形成した後、200nm程度の厚さ
のポリシリコンからなるゲート電極104を形成する。
次に、5×1013程度の砒素イオンを20KeV程度の
エネルギーで注入し、LDD層106を形成する。さら
に、全面にノンドープSiO2膜をCVD法によって1
00nm程度堆積した後、全面をエッチバックしてゲー
ト電極側壁にLDDスペーサー107を形成する。2×
1015程度の砒素イオンを注入してN型ソース・ドレイ
ン拡散層を形成する(図9(a))。
【0045】2)共通コンタクトを形成すべき部分を含
むスペーサーを除去するためにフォトレジスト108を
パターニングし、これをマスクにして異方性プラズマ・
エッチング法あるいはバッファードフッ酸などを使った
ウェットエッチング法によって共通コンタクトを形成す
べき部分109の酸化膜スペーサー107を除去する
(図9(b))。
【0046】3)レジスト108を剥離した後、全面に
2×1015程度Asイオンを40KeV程度のエネルギ
ーで注入し、トランジスタのソース・ドレインを構成す
る高濃度不純物拡散層110を形成する(図9
(c))。このイオン注入の前に、基板への結晶欠陥の
発生やチャネリングを防止するために10nm程度の酸
化膜をCVD法などで形成しておくと更に望ましい。更
に、拡散層110とゲート電極104の上面にチタン、
ニッケルやコバルトなどのシリコンと反応して合金を生
成しうる高融点金属をスパッタ法などで被着させ、熱処
理を施してシリサイド層111を形成する(図10
(a))。このとき、特にスパッタ法を用いるとステッ
プカバレッジに乏しいためにゲートの側壁にはシリサイ
ドが形成されにくい。また、側壁に形成されたとしても
ゲート酸化膜があるためにゲート電極104と拡散層1
10は電気的に分離されやすくなる。
【0047】また、特にスペーサーを除去する際に異方
性エッチングを行うとゲート電極104の側壁に5から
20nmの酸化膜が残存する事もあるので、この場合に
もゲート電極104と拡散層110は電気的に分離され
る。
【0048】4)上記の工程で形成されたトランジスタ
を含む基板表面全面に、ノンドープSiO2膜112を
CVDで100nm程度堆積した後、BPSG膜113
をCVD法により1000nm程度堆積し、全面をCM
P法で平坦化する。更に、レジスト・マスクを使って、
上記通常のコンタクトを開口して、異方性エッチングに
よってBPSG膜113およびノンドープSiO2膜1
12をエッチングして、拡散層上のシリサイド層111
またはゲート電極に達するコンタクト孔114を形成す
る(図10(b))。
【0049】4)次にコンタクト孔114内には、全面
に30nm程度のチタン膜、続いて100nm程度の窒
化チタン膜をスパッタ法によって堆積してバリアメタル
層115を形成する。続いて、タングステンを全面にC
VD法で堆積した後にエッチバックする事によって、コ
ンタクト孔114の内部にタングステンプラグ116を
埋設することにより図10(c)に示す構成が得られ
る。
【0050】この製造方法にも更に改善すべき点があ
る。例えば、SRAMのような極めて微細な拡散層を実
現しなければならない場合、図11の平面図に示したよ
うに共通コンタクト孔5が活性領域1から外れて素子分
離領域に掛かってしまうことがある。この場合、当然の
ことながらスペーサーを除去する際のマスク4も素子分
離領域に掛かってしまうことが予想される。スペーサー
除去の際のエッチング工程では通常30%から100%
のオーバーエッチを行わないとウェハー全面で均一に除
去されないので、ウェットエッチングなどの等方性エッ
チングの場合には、図12(a)に示すように、また、
異方性エッチングの場合には、図12(b)に示すよう
に素子分離に埋設された絶縁膜もエッチングされてしま
う。尚、図12は、図11のY−Y’での断面図を示し
ている。このとき出来た細くて深い溝(116、11
7)はステップカバレッジの良くない層間膜堆積時に埋
め込むことは出来ず、デバイス完成時まで残ってしま
い、信頼性上の問題を引き起こす可能性がある。この点
を改善するための実施例を次に示す。
【0051】実施例4 P型基板にN型MOSFETを形成する場合を例に挙げ
て、図13〜15に示す工程断面図を参照して説明す
る。
【0052】1)まず、通常のLDD−MOSFETの
製造方法に沿って、シリコン基板上121に素子分離領
域122を形成し、基板表面を酸化して6nmのゲート
SiO2膜123を形成した後、200nm程度の厚さ
のポリシリコンからなるゲート電極124を形成する。
次に、5×1013程度Asイオンを20KeV程度のエ
ネルギーで注入し、LDD層126を形成する。さら
に、全面にノンドープSi34膜125を減圧CVD法
によって20nm程度堆積する(図13(a))。
【0053】2) 全面にノンドープSiO2膜をCV
D法によって100nm程度堆積した後、窒化膜125
に対して選択比が少なくとも3:1以上あるエッチング
条件で全面の酸化膜をエッチバックしてゲート電極側壁
にLDDスペーサー107を形成する(図13
(b))。
【0054】3)共通コンタクトを形成すべき部分を含
むスペーサーを除去するためのレジスト・マスク128
を形成し、これをマスクにして酸化膜に対する選択比が
少なくとも3:1以上あるエッチング条件の酸化膜ドラ
イエッチング、あるいはバッファード・フッ酸などを使
ったウェットエッチング法によって該マスク開口部の共
通コンタクトを形成すべき部分129に露出するスペー
サーを除去する(図13(c))。
【0055】4)レジスト・マスク128を剥離した
後、ドライエッチングあるいは燐酸などを使ったウェッ
トエッチング法によって、露出した窒化膜125を除去
する(図14(a))。
【0056】5) 全面に2×1015程度Asイオンを
40KeV程度のエネルギーで注入し、トランジスタの
ソース・ドレインを構成する高濃度不純物拡散層130
を形成する。このイオン注入の前に、基板への結晶欠陥
の発生やチャネリングを防止するために10nm程度の
酸化膜(不図示)をCVD法などで形成しておくと更に
望ましい。更に、拡散層130とゲート電極124の上
面にチタンやコバルトなどの高融点金属をスパッタ法な
どで被着させ、熱処理を施してシリサイド化し、シリサ
イド層131を形成する(図14(b))。このとき、
特にスパッタ法を用いるとステップカバレッジに乏しい
ためにゲートの側壁にはシリサイドが形成されにくい。
また、側壁に形成されたとしてもゲート酸化膜があるた
めにゲートと拡散層は電気的に分離されている。
【0057】6)実施例3と同様に、上記の工程で形成
されたトランジスタを含む基板表面全面に、ノンドープ
SiO2膜をCVDで100nm堆積した後、BPSG
膜132をCVD法により1000nm程度堆積し、全
面をCMP法で平坦化する。更に、レジスト・マスクを
使って、上記通常のコンタクトを開口して、異方性エッ
チングによってBPSG膜およびノンドープSiO2
をエッチングして、拡散層またはゲート電極に達するコ
ンタクト孔を形成する。コンタクト孔内には、全面に3
0nm程度のチタン膜、続いて100nm程度の窒化チ
タン膜をスパッタ法によって堆積してバリアメタル層を
形成する。続いて、タングステンを全面にCVD法で堆
積した後にエッチバックする事によって、コンタクト孔
の内部にタングステンを埋設する。(図14(c))。
【0058】その後、前記実施例3と同様に、層間絶縁
膜132を積層した後(図15(a))、フォトレジス
ト133を用いてコンタクト孔134を層間絶縁膜13
2の所定部位に形成し(図15(b))、レジスト剥離
後、バリア膜135及びコンタクトプラグ136を埋め
込んで図15(c)に示す半導体装置を得る。
【0059】図16に示したように、スペーサーを除去
するためのマスクが素子分離領域に掛かった場合でも窒
化膜125がストッパーとなって、素子分離に埋設され
た絶縁膜がエッチングされることはない。
【0060】以上の本発明の実施例は、NMOSFET
によって構成されているが、もちろんPMOSFETや
両者を組み合わせたCMOSによって構成することもで
きる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置及びその製造方法は、ゲート側壁のスペーサーを部分
的に除去するだけで、サリサイド工程で自動的にゲート
電極と拡散層とを電気的に接続できるので、接続のため
の工程増加を最小限に抑えることができる。又、シリサ
イド化された拡散層の下全面が高濃度の拡散層で覆われ
ているため、コンタクト形成後にイオン注入を行わなく
ても電流リークが起こらないという効果も特筆すべき点
である。
【0062】また、製造条件等によってシリサイド層が
ゲート電極側壁に形成されないような場合であっても、
その部分に共通コンタクト孔を形成し、埋め込まれたコ
ンタクトプラグでゲート電極と高濃度不純物拡散層とを
電気的に接続でき、コンタクト孔底にあたる基板にはシ
リサイド層で覆われた高濃度不純物拡散層があるため、
基板への電流リークはない。
【0063】更に、SRAMのような極めて微細な拡散
層を実現しなければならない場合であっても、LDD−
MOSFETを構成する側壁スペーサーを酸化膜/窒化
膜/酸化膜または酸化膜/窒化膜の積層構造とし、形成
される窒化膜を酸化膜除去の際のエッチングストッパと
して機能させることにより、側壁スペーサーを除去する
場合の開口部がたとえ素子分離にかかったとしても、素
子分離に埋設された絶縁膜がエッチングされることはな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一実施形態の構成を
示す平面図である。
【図2】本発明による半導体装置の一実施形態の構成を
示すもので、図1のX−X’での模式的断面図である。
【図3】図2の半導体装置の製造方法を示す工程図であ
る。
【図4】図2の半導体装置の製造方法を示す工程図であ
る。
【図5】本発明による半導体装置の別の実施形態の構成
を示すもので、図1のX−X’での模式的断面図であ
る。
【図6】図5の半導体装置の製造方法を示す工程図であ
る。
【図7】図5の半導体装置の製造方法を示す工程図であ
る。
【図8】図5の半導体装置の製造方法を示す工程図であ
る。
【図9】本発明の第3の実施例を説明する工程断面図で
ある。
【図10】本発明の第3の実施例を説明する残りの工程
断面図である。
【図11】スペーサー開口部が素子分離領域にかかって
しまった場合の平面図である。
【図12】図11に示す場合に素子分離領域がエッチン
グされる状態を示す図11のY−Y’での断面図であ
り、(a)は等方性エッチング、(b)は異方性エッチ
ングを施した場合を示している。
【図13】本発明の第4の実施例を説明する工程断面図
である。
【図14】本発明の第4の実施例を説明する残りの工程
断面図である。
【図15】本発明の第4の実施例を説明する残りの工程
断面図である。
【図16】本発明の第4の実施例を実施した場合の図1
1Y−Y’での断面図である。
【図17】従来のCMOSの模式的断面図である。
【図18】従来の別のCMOSの製造工程を示す模式的
断面図である。
【符号の説明】
1 活性領域 2,3 ゲート電極 4 スペーサー開口部 11,51,101,121 シリコン基板 12,52,102,122 素子分離領域 13,21,53,62,103,123 ゲート酸化
膜 14,22,54,63,104,124 ゲート電極 15 SiO2スペーサー 16,57,106,126 低濃度不純物拡散層 17,58,107,130 高濃度不純物拡散層 18,23 チタンシリサイド 19,60 NMOSFET 20,61 ドレイン節点 31,72 フォトレジスト 41,55,71,81 シリコン酸化膜 42 チタン 56 Si34スペーサー 59,64 コバルトシリサイド 65 シリコン窒化膜 82 コバルト 111,131 シリサイド層 125 窒化膜

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離領域の形成されたシリコン基板
    の主表面に形成されたゲート絶縁膜、多結晶シリコンか
    らなるゲート電極、該ゲート電極側壁にLDD−MOS
    FET形成のためのスペーサー、及び高濃度不純物拡散
    層を有する半導体装置において、少なくとも高濃度不純
    物拡散層形成前に、高濃度不純物拡散層との電気的接続
    を図る部分の該高濃度不純物層に隣接するゲート側壁に
    一旦形成されたスペーサーが除去されており、該除去後
    に形成された高濃度不純物拡散層上に形成された金属シ
    リサイドを介して、前記ゲート電極と前記高濃度不純物
    拡散層が電気的に接続されることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記金属シリサイドが前記ゲート電極の
    上面及び一部の側面にも形成されており、該側面から前
    記高濃度不純物拡散層露出面上にかけて連続して形成さ
    れた金属シリサイドにより前記ゲート電極と前記高濃度
    不純物拡散層とが電気的に接続されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極及び高濃度不純物拡散層の両方を上部配
    線に同時接続する共通コンタクトと、前記ゲート電極又
    は前記拡散層のいずれか一方を上部配線に接続する通常
    コンタクトを有し、該共通コンタクトに埋め込まれたコ
    ンタクトプラグにより前記ゲート電極側面と前記高濃度
    不純物拡散層とが該拡散層上に形成された金属シリサイ
    ドを介して電気的に接続されていることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記共通コンタクトとシリコン基板上に形成された高濃
    度不純物拡散層とが対峙する部分に形成される金属シリ
    サイド層は、少なくともコンタクトが形成されていない
    高濃度拡散層表面に形成される金属シリサイド層と同じ
    かそれよりも厚く形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記側壁スペーサーが酸化膜である請求
    項1の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記側壁スペーサーが酸化膜/窒化膜/
    酸化膜または酸化膜/窒化膜の積層構造であることを特
    徴とする請求項1の半導体装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも、(1)シリコン基板の主表
    面に素子分離を行う工程、(2)ゲート絶縁膜を形成す
    る工程、(3)ゲート電極を形成する工程、(4)ゲー
    ト電極側壁にLDD−MOSFET製造のためのスペー
    サーを形成する工程、(5)該形成された側壁スペーサ
    ーの一部を除去する工程、(6)前記素子分離と前記ゲ
    ート電極によって定義される領域に高濃度不純物拡散層
    を形成する工程、及び(7)少なくとも前記高濃度不純
    物拡散層露出面上全面に金属シリサイド層を形成する工
    程を含む半導体装置の製造方法であって、該側壁スペー
    サーの除去されたゲート電極の側面と高濃度不純物拡散
    層が前記(7)の工程により形成された金属シリサイド
    を介して電気的に接続されることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記(7)の工程において、金属シリサ
    イド層を、前記ゲート電極側面から前記高濃度不純物拡
    散層露出面上にかけて連続して形成することを特徴とす
    る請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の半導体装置の製造方法
    において、(8)ゲート電極及び高濃度不純物拡散層上
    に絶縁膜を形成する工程、(9)該絶縁膜にゲート電極
    及び高濃度不純物拡散層の両方に接続する共通コンタク
    トを開口する工程、及び(10)該共通コンタクトにコ
    ンタクトプラグを埋設する工程とを有し、前記共通コン
    タクトに埋設されたコンタクトプラグにより、前記ゲー
    ト電極と高濃度不純物拡散層とが、前記金属シリサイド
    を介して電気的に接続されていることを特徴とする前記
    方法。
  10. 【請求項10】 前記側壁スペーサーがシリコン酸化膜
    である請求項7の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記側壁スペーサーが酸化膜/窒化膜
    /酸化膜または酸化膜/窒化膜の積層構造であることを
    特徴とする請求項7の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 ゲート電極形成後の基板主表面全面に
    窒化膜の薄層を形成した後、酸化膜を形成し、エッチバ
    ックしてゲート電極側壁にスペーサーを形成し、該形成
    されたスペーサーの一部を除去する際に、前記窒化膜を
    エッチングストッパーとして酸化膜の除去を行った後、
    露出する窒化膜の除去を行うことを特徴とする請求項1
    1に記載の半導体装置の製造方法。
JP21803498A 1997-09-10 1998-07-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3239940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21803498A JP3239940B2 (ja) 1997-09-10 1998-07-31 半導体装置及びその製造方法
TW087114513A TW408469B (en) 1997-09-10 1998-09-01 A semiconductor device and a manufacturing process therefor
CN98117676A CN1211082A (zh) 1997-09-10 1998-09-07 一种半导体器件及其生产方法
US09/149,273 US6512299B1 (en) 1997-09-10 1998-09-09 Semiconductor device and a manufacturing process therefor
KR1019980037212A KR100278687B1 (ko) 1997-09-10 1998-09-09 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24538797 1997-09-10
JP9-245387 1997-09-10
JP21803498A JP3239940B2 (ja) 1997-09-10 1998-07-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11150268A true JPH11150268A (ja) 1999-06-02
JP3239940B2 JP3239940B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=26522355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21803498A Expired - Fee Related JP3239940B2 (ja) 1997-09-10 1998-07-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6512299B1 (ja)
JP (1) JP3239940B2 (ja)
KR (1) KR100278687B1 (ja)
CN (1) CN1211082A (ja)
TW (1) TW408469B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158148A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014013792A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484585B1 (en) 1995-02-28 2002-11-26 Rosemount Inc. Pressure sensor for a pressure transmitter
US6505516B1 (en) 2000-01-06 2003-01-14 Rosemount Inc. Capacitive pressure sensing with moving dielectric
US6520020B1 (en) 2000-01-06 2003-02-18 Rosemount Inc. Method and apparatus for a direct bonded isolated pressure sensor
US6561038B2 (en) 2000-01-06 2003-05-13 Rosemount Inc. Sensor with fluid isolation barrier
US6508129B1 (en) 2000-01-06 2003-01-21 Rosemount Inc. Pressure sensor capsule with improved isolation
CN1151367C (zh) 2000-01-06 2004-05-26 罗斯蒙德公司 微机电系统(mems)用的电互联的晶粒生长
US20010053572A1 (en) * 2000-02-23 2001-12-20 Yoshinari Ichihashi Semiconductor device having opening and method of fabricating the same
US6586289B1 (en) * 2001-06-15 2003-07-01 International Business Machines Corporation Anti-spacer structure for improved gate activation
KR100414220B1 (ko) * 2001-06-22 2004-01-07 삼성전자주식회사 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003179132A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100450686B1 (ko) * 2002-12-12 2004-10-01 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택플러그를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2004214512A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7187036B2 (en) * 2004-03-31 2007-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Connection structure for SOI devices
US7745293B2 (en) * 2004-06-14 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method for manufacturing a thin film transistor including forming impurity regions by diagonal doping
US7074666B2 (en) * 2004-07-28 2006-07-11 International Business Machines Corporation Borderless contact structures
US7160800B2 (en) * 2005-01-07 2007-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Decreasing metal-silicide oxidation during wafer queue time
US7339230B2 (en) * 2006-01-09 2008-03-04 International Business Machines Corporation Structure and method for making high density mosfet circuits with different height contact lines
WO2009051163A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
KR100958625B1 (ko) * 2007-12-26 2010-05-20 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 모니터링 패턴 및 그의 제조방법
US7928577B2 (en) 2008-07-16 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for integration of multi-layered integrated circuit devices and methods for forming the same
JP2011096904A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8426310B2 (en) * 2010-05-25 2013-04-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a shared contact in a semiconductor device
US8530319B2 (en) * 2010-10-14 2013-09-10 International Business Machines Corporation Vertical silicide e-fuse
US8947902B2 (en) 2012-03-06 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory and method of making the same
US9349436B2 (en) 2012-03-06 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory and method of making the same
US9634013B2 (en) 2014-10-16 2017-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact for semiconductor fabrication
US11139212B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and method for making
CN112103249B (zh) * 2019-06-18 2024-03-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313855A (ja) 1987-06-17 1988-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5094981A (en) * 1990-04-17 1992-03-10 North American Philips Corporation, Signetics Div. Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C.
JP3387518B2 (ja) 1992-02-12 2003-03-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
GB9219268D0 (en) 1992-09-11 1992-10-28 Inmos Ltd Semiconductor device incorporating a contact and manufacture thereof
JPH07106570A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07122737A (ja) 1993-10-22 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2738333B2 (ja) * 1995-03-30 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5612239A (en) 1995-08-24 1997-03-18 United Microelectronics Corporation Use of oxide spacers formed by liquid phase deposition
US5824579A (en) * 1996-04-15 1998-10-20 Motorola, Inc. Method of forming shared contact structure
US5885871A (en) * 1997-07-31 1999-03-23 Stmicrolelectronics, Inc. Method of making EEPROM cell structure
US5952693A (en) * 1997-09-05 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS semiconductor device comprising graded junctions with reduced junction capacitance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158148A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014013792A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990029664A (ko) 1999-04-26
JP3239940B2 (ja) 2001-12-17
KR100278687B1 (ko) 2001-02-01
US6512299B1 (en) 2003-01-28
CN1211082A (zh) 1999-03-17
TW408469B (en) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006066927A (ja) エレベイテッドサリサイドソース/ドレイン領域の形成方法、および半導体素子
JP2002170953A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08227938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080290415A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR0139772B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187504A (ja) 半導体装置の製造方法及び配線の形成方法
JP2004363443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001237427A (ja) 拡張されたソース/ドレインコンタクト領域を有する隆起シリサイドソース/ドレイン型mosトランジスタおよび方法
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH09289249A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005277172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08274187A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0730104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003332347A (ja) 半導体装置および製造方法
JPH11135781A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0945908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3886316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2638558B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees