JP2738333B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2738333B2
JP2738333B2 JP7073105A JP7310595A JP2738333B2 JP 2738333 B2 JP2738333 B2 JP 2738333B2 JP 7073105 A JP7073105 A JP 7073105A JP 7310595 A JP7310595 A JP 7310595A JP 2738333 B2 JP2738333 B2 JP 2738333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cobalt
diffusion layer
gate electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7073105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08274047A (ja
Inventor
郁 三ケ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7073105A priority Critical patent/JP2738333B2/ja
Priority to KR1019960009897A priority patent/KR100235361B1/ko
Priority to US08/625,546 priority patent/US6107096A/en
Publication of JPH08274047A publication Critical patent/JPH08274047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738333B2 publication Critical patent/JP2738333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にコバルトジシリサイド(CoSi2 )膜を用
いたサイサイド(Salicide;Self−Ali
gned−Silicide)構造のMOS型半導体装
置の製造方法に関する
【従来の技術】チタンシリサイド(TiSi2 )膜を用
いたサリサイド構造のMOS型半導体装置は、よく知ら
れている。このようなMOS型半導体装置では、多結晶
シリコン膜からなるゲート電極の上面と拡散層の表面と
にTiSi2 膜が選択的に形成されおり、拡散層の抵抗
と配線としてのゲート電極の抵抗とが大幅に低減され、
半導体装置の高速化,高性能化に大きく寄与している。
しかしながら半導体素子のさらなる微細化に伴ない、次
のような現象の存在が知られるようになった。N+ 型拡
散層およびN+ 型多結晶シリコン膜からなるゲート電極
における砒素(As)の高濃度化やこれらのパターン端
部における応力の影響の増大に起因して、TiSi2
のC49構造からC54構造への相転移の遅れ(ずれ)
が生じる。また、浅いPN接合への対応のためのTiS
2 膜の薄膜化に起因して急速熱処理時にTiSi2
の凝集が起り、その結果、微細パターンにおけるTiS
2膜の抵抗が逆に上昇する。
【0002】このような事象に対して、微細パターンで
TiSi2 膜より低い抵抗が得られるCoSi2 膜を用
いてサリサイド構造のMOS型半導体装置を形成するこ
とが報告されている。
【0003】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図3を参照すると、例えばアントニオ・シー・ベルチ等
(Antonio−C.Berti,et.al.)に
よるプロシーディング−オブ−1992,アイ・イー・
イー・イー−ヴィ・エル・エス・アイ−マルチレベル−
インターコネクション−カンファレンス,267−27
3頁(Proceeding−of−1992,IEE
E−VLSI−Multilevel−Interco
nnection−Conference,pp267
−273)の報告によると、CoSi2 膜を用いたサリ
サイド構造のMOS型半導体装置における例えばNチャ
ネルMOSトランジスタは、以下のように形成される。
【0004】まず、P型シリコン基板201表面の素子
分離領域にはLOCOS型のフィールド酸化膜202が
形成され、素子形成領域には熱酸化による膜厚11nm
のゲート酸化膜203が形成される。全面にノンドープ
の多結晶シリコン膜が形成され、この多結晶シリコン膜
がゲート電極と同形にパターニングされる。TEOS酸
化膜が全面に形成され、これがエッチバックされて多結
晶シリコン膜パターンの側面にこのTEOS酸化膜から
なるサイドウォール・スペーサ205が形成される。
5.0×1015cm-2の砒素のイオン注入が行なわれ、
P型シリコン基板201表面の素子形成領域にはサイド
ウォール・スペーサ205に自己整合的にN+ 型拡散層
207が形成され、上記多結晶シリコン膜パターンはN
+ 型の多結晶シリコン膜からなるゲート電極204にな
る〔図3(a)〕。
【0005】次に、スパッタリングにより全面に膜厚2
0nmのコバルト膜208が形成される。その後、約4
75℃の窒素雰囲気で第1の急速熱処理が行なわれ、N
+ 型拡散層207表面およびゲート電極204上面には
それぞれ自己整合的にCoSi膜209aおよびCoS
i膜209bが形成され、フィールド酸化膜202表面
およびサイドウォール・スペーサ205表面にのみ(未
反応の)コバルト膜208が残置する〔図3(b)〕。
【0006】次に、上記未反応のコバルト膜208がウ
ェット・エッチングにより選択的に除去される。700
℃の窒素雰囲気で第2の急速熱処理が行なわれ、上記C
oSi膜209a,209bがCoSi2 膜210a,
210bに変換される。CoSi2 膜210a,210
bの膜厚は、70nm程度である〔図3(c)〕。な
お、急速熱処理を2段階で行なわずに、例えば700℃
の急速熱処理のみを行なう場合、シリサイド化反応が急
速なため、例えばN+ 型拡散層207表面に形成される
CoSi2 膜がサイドウォール・スペーサ205表面に
沿って競上り易くなる。このため、未反応のコバルト膜
の選択的な除去によっても、このCoSi2 膜とゲート
電極204上面に形成されるCoSi2 膜との間のリー
ク,短絡を完全に防ぐことが困難になる。
【0007】別のCoSi2 膜によるサリサイド構造の
MOS型半導体装置の形成方法が、チー−シー・ウェイ
等(Chih−Shih−Wei,et.al.)によ
るプロシーディング−オブ−1990,アイ・イー・イ
ー・イー−ヴィ・エル・エス・アイ−マルチレベル−イ
ンターコネクション−カンファレンス,233−239
頁(Proceeding−of−1990,IEEE
−VLSI−Multilevel−Intercon
nection−Conference,pp233−
239)に報告されている。この報告によれば、シリコ
ン基板表面へのコバルト膜の形成に先だってチタン膜を
形成しておき、窒素雰囲気で急速熱処理が行なわれる。
この熱処理の際にチタンがコバルト膜中をマイグレート
するため、形成されたCoSi2 膜の上面は窒化チタン
膜に覆われることになる。この方法の効果として、シリ
コン基板とコバルト膜との界面の酸素の影響を制御でき
る。これは、シリコン基板表面に形成された自然酸化膜
中の酸素がチタンにゲッタリングされ、このチタンのマ
イグレートと共にこの酸素もコバルト膜上面上にマイグ
レートできるためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】CoSi2 膜によるサ
リサイド構造のMOS型半導体装置では、TiSi2
を用いたサリサイド構造のMOS型半導体装置と異な
り、確かに微細パターンにおける高抵抗化現象等は起ら
ない。しかしながら、上述の従来のCoSi2 膜による
サリサイド構造のMOS型半導体装置の形成方法には、
それぞれ以下に示す欠点がある。
【0009】まず、上記アントニオ・シー・ベルチ等の
報告による方法では、自然酸化膜206(図3(a)参
照)の存在が無視できない。コバルト膜のスパッタリン
グの前処理として弗酸等によるウェット・エッチングを
行なってはいるものの、このウェットエッチング後に大
気中に曝露されるために拡散層表面等には再び酸素の吸
着が起り、自然酸化膜206が形成される。このような
状態でコバルト膜208を形成し、第1の熱処理を行な
うと、特にN+ 型拡散層207とCoSi膜209aと
の界面が一様ではなくがたがたになる(図3(b)参
照)。第2の熱処理により得られるN+ 型拡散層207
とCoSi2 膜210aとの界面は、N+型拡散層20
7とCoSi膜209aとの界面の形状の影響を免れな
い。さらにCoSi膜209aからCoSi2 膜210
aに変換されるさいに体積の増加が伴なうことから、N
+ 型拡散層207のPN接合面とがたがたしたこのCo
Si2 膜210aの底面との間隔は狭くなる。このた
め、N+ 型拡散層207の接合リーク電流の増大,接合
耐圧の劣化が起りやすくなる。
【0010】次に、上記チー−シー・ウェイ等の報告に
よる方法では、自然酸化膜の存在による上記アントニオ
・シー・ベルチ等の報告による方法の問題点は解決され
る。しかしながらこのチー−シー・ウェイ等の報告によ
る方法では、より本質的な問題点を含んでいる。コバル
ト膜の従来の成膜法はD.C.マグネトロン・スパッタ
リングであるが、強磁性体であるコバルトがスパッタ装
置のマグネットの回転を阻害するために安定したスパッ
タリングが困難になる。そのため、コバルト・ターゲッ
トのコバルトの純度を低下させて磁力を弱めない限りこ
のスパッタリングは容易ではなくなる。また、スパッタ
リングの際にコバルト・ターゲット表面に形成される腐
食(エロージョン)により、コバルト・ターゲットの磁
力分布が変化してスパッタリング速度や均一性に経時的
な影響を与えることになる。従って、チタン膜とコバル
ト膜とを積層するこの方法でも、純度の高いコバルト膜
を高い再現性のもとで制御性よく薄く均一に形成するこ
とが困難になる。コバルト膜の他のPVDによる成膜法
としては電子銃加熱蒸着法もあるが、蒸着時に発生する
電子線の半導体装置に与えるダメージから、ゲート酸化
膜の薄い昨今のMOS型半導体装置には不適当である。
【0011】従って本発明の半導体装置の製造方法の目
的は、CoSi2 膜を用いたサリサイド構造のMOS型
半導体装置の形成において、純度の高いコバルト膜を高
い再現性のもとで制御性よく薄く均一に形成する方法を
提供することと、さらに、CoSi2 膜形成後の拡散層
のPN接合リーク電流の増大,PN接合耐圧の劣化を抑
制できる製造方法を提供することとにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の第1の態様は、一導電型のシリコン基板表面の
素子分離領域にフィールド酸化膜を形成し、このシリコ
ン基板表面の素子形成領域にゲート酸化膜を形成し、多
結晶シリコン膜からなるゲート電極を形成する工程と、
上記ゲート電極の側面に絶縁膜からなるサイドウォール
・スペーサを形成する工程と、上記素子形成領域の所要
の領域に逆導電型の拡散層を形成する工程と、真空装置
中において、上記拡散層表面および上記ゲート電極表面
の自然酸化膜を除去する工程と、真空を破ることなく、
コバルト有機化合物の気化ガスを原料ガスとする化学的
気相成長により上記拡散層表面並びに上記ゲート電極表
面にのみにコバルト膜を選択的に形成する工程と、真空
を破ることなく第1の熱処理を行なって上記拡散層およ
び上記ゲート電極表面に選択的にコバルト・リッチなコ
バルトシリサイド(CoSi 1+X )膜(但し、0≦X
〈1)を形成し、さらに真空を破ることなく第2の熱処
理を行なってこれらの拡散層およびこれらのゲート電極
表面に選択的にコバルトジシリサイド(CoSi 2 )膜
を形成する工程と、上記シリコン基板表面上に層間絶縁
膜を形成し、この層間絶縁膜に上記拡散層,上記ゲート
電極に達するコンタクト孔を形成し、これらのコンタク
ト孔を介してこれらの拡散層,これらのゲート電極に接
続される金属配線を形成する工程とを有する。
【0013】好ましくは、上記サイドウォール・スペー
サがHTO膜から形成され、上記自然酸化膜の除去が
素プラズマもしくは無水弗化水素ガスを用いて行なわれ
れ、さらに、上記コバルト有機化合物はビス(シクロペ
ンタジエン)コバルト(II)(Co(C 5 5
2 ),ビス(シクロペンタジエンメタナト)コバルト
(II)(Co(C 6 7 2 ),ビス(アセチルアセ
トナト)コバルト(II)(Co(C 5 7 2
2 ),ビス(ジピバロイルメタナト)コバルト(II)
(Co(C 6 11 O) 2 )およびビス(ヘキサフルオロ
アセチルアセトナト)コバルト(II)(Co(C 5
6 2 2 のうちの1つである。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、一導電型のシリコン基板表面の素子分離領域にフ
ィールド酸化膜を形成し、このシリコン基板表面の素子
形成領域にゲート酸化膜を形成し、多結晶シリコン膜か
らなるゲート電極を形成する工程と、上記ゲート電極の
側面に絶縁膜からなるサイドウォール・スペーサを形成
する工程と、上記素子形成領域の所要の領域に逆導電型
の拡散層を形成する工程と、真空装置中において、上記
拡散層表面および上記ゲート電極表面の自然酸化膜を除
去する工程と、真空を破ることなく上記拡散層表面並び
に上記ゲート電極表面にのみにシリコン膜を選択的に形
成する工程と、真空を破ることなくコバルト有機化合物
の気化ガスを原料ガスとする化学的気相成長により、
記シリコン膜表面にのみにコバルト膜を選択的に形成す
る工程と、真空を破ることなく第1の熱処理を行なって
上記拡散層および上記ゲート電極表面に選択的にコバル
ト・リッチなコバルトシリサイド(CoSi 1+X )膜
(但し、0≦X〈1)を形成し、さらに真空を破ること
なく第2の熱処理を行なってこれらの拡散層およびこれ
らのゲート電極表面に選択的にコバルトジシリサイド
(CoSi 2 )膜を形成する工程と、上記シリコン基板
表面上に層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜に上記拡
散層,上記ゲート電極に達するコンタクト孔を形成し、
これらのコンタクト孔を介してこれらの拡散層,これら
のゲート電極に接続される金属配線を形成する工程とを
有する。
【0015】好ましくは、上記サイドウォール・スペー
サがHTO膜から形成され、上記自然酸化膜の除去が
素プラズマもしくは無水弗化水素ガスを用いて行なわれ
れ、さらに、上記コバルト有機化合物はビス(シクロペ
ンタジエン)コバルト(II)(Co(C 5 5
2 ),ビス(シクロペンタジエンメタナト)コバルト
(II)(Co(C 6 7 2 ),ビス(アセチルアセ
トナト)コバルト(II)(Co(C 5 7 2
2 ),ビス(ジピバロイルメタナト)コバルト(II)
(Co(C 6 11 O) 2 )およびビス(ヘキサフルオロ
アセチルアセトナト)コバルト(II)(Co(C 5
6 2 2 のうちの1つである。
【0016】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0017】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図1を参照すると、本発明の第1の実施例によるCoS
2 膜を用いたサリサイド構造のNチャネルMOSトラ
ンジスタは、以下のように形成される。
【0018】まず、P型シリコン基板101表面の素子
分離領域には膜厚400nm程度のLOCOS型のフィ
ールド酸化膜102が形成され、素子形成領域には熱酸
化による膜厚10nm程度のゲート酸化膜103aが形
成される。全面に膜厚250nm程度のノンドープの多
結晶シリコン膜が形成され、この多結晶シリコン膜がゲ
ート電極と同形にパターニングされる。この多結晶シリ
コン膜パターンの素子形成領域での幅(ゲート長)は、
0.35μm程度である。高温気相成長法による膜厚1
00nm程度の酸化シリコン膜(HTO膜)が全面に形
成され、これがエッチバックされて多結晶シリコン膜パ
ターンの側面にこのHTO酸化膜からなるサイドウォー
ル・スペーサ105aが形成される。70KeVで1.
0〜5.0×1015cm-2程度の砒素のイオン注入が行
なわれ、900℃の窒素雰囲気で15〜20分程度の熱
処理が行なわれる。これにより、P型シリコン基板10
1表面の素子形成領域にはサイドウォール・スペーサ1
05aに自己整合的にN+型拡散層107aが形成さ
れ、上記多結晶シリコン膜パターンはN+ 型の多結晶シ
リコン膜からなるゲート電極104aになる。このとき
のN+ 型拡散層107aのPN接合の深さは、約0.2
μmである。
【0019】弗酸等のウェット・エッチングが行なわれ
た後、P型シリコン基板101は真空室(図示せず)に
導入される。この段階では、N+ 型拡散層107a表面
およびゲート電極104a上面に、再び膜厚数nm程度
の自然酸化膜(図示せず)が形成されている。続いて、
300〜600℃に加熱されたP型シリコン基板101
は、圧力0.3〜2.6Pa,パワー0.4〜1.0K
Wの水素プラズマに曝らされ、N+ 型拡散層107a表
面およびゲート電極104a上面に形成された自然酸化
膜が除去(シリコンに還元されるとも見なせる)され,
これらN+ 型拡散層107a表面およびゲート電極10
4a上面が清浄化される〔図1(a)〕。
【0020】次に、真空を破ることなく、ビス(ヘキサ
フルオロアセチルアセトナト)コバルト(II)(Co
(C 5 HF 6 2 2 (融点172〜174℃)の気
化ガスを原料ガスとし,水素ガスをキャリアガスとした
コバルトの化学的気相成長(CVD)が行なわれ、N+
型拡散層107a表面上およびゲート電極104a上面
上にはそれぞれ膜厚20〜50nm程度のコバルト膜1
08aが選択的に形成される〔図1(b)〕。このた
め、前述のD.C.マグネトロン・スパッタリング等の
PVDに比べて、磁場の影響や電子線の照射等が無いた
め、膜厚が充分に薄く,純度の高いコバルト膜108a
が、均一性および再現性よく,かつ制御性よく形成でき
る。
【0021】この選択CVDは、ビス(ヘキサフルオロ
アセチルアセトナト)コバルト(II)の気化ガスを水
素ガスで還元するものであり、基板温度250〜350
℃,キャリア水素ガス流量40〜100sccm,気化
されたビス・ヘキサフルオロ・アセチルアセトネート・
コバルトの気化ガスの流量5〜20sccm,圧力1.
0〜5.0Paのもとで行なわれる。なお、コバルト膜
108aの選択CVDを行なう真空室と水素プラズマ処
理を行なう真空室とは必ずしも同一の真空室である必要
はない。ただし、両者が異なる真空室である場合には、
P型シリコン基板101の2つの真空室間の移動が真空
を破ることなく行なえるならばよい。
【0022】コバルト膜108a成長時の選択性はN+
型拡散層107aおよびゲート電極104aのシリコン
表面上での原料ガスの還元速度とフィールド酸化膜10
2およびサイドウォール・スペーサ105aの酸化シリ
コン膜表面上での原料ガスの還元速度との差により得ら
れるものであり、これら酸化シリコン膜の表面状態に大
きく依存する。本実施例では、シリコン表面だけではな
く、酸化シリコン膜表面もコバルト膜108aの成長の
直前に水素プラズマにより清浄化され,さらに真空度を
破ることなく連続的にコバルト膜108aの成長が行な
われるため、酸化シリコン膜表面上での還元速度を抑制
できる。その結果、コバルト膜108a成長時に高い選
択性が得られる。
【0023】一方、コバルト膜108aの成長速度は
ス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト(I
I)の気化ガスに対する水素ガスの流量比,圧力などに
より決定されるが、上記成長条件でのコバルト膜108
aの成長速度は5〜20nmと低く、またコバルトの還
元反応は水素ガスの流量により律速されるため、成長温
度に対するコバルト膜108aの成長速度の変化は少な
い。そのため、薄く均一なコバルト膜108aを高い制
御性と再現性とのもとに形成することができる。コバル
ト膜108aの膜厚の設定はこのコバルト膜108aの
全てが消費されて形成されるコバルト・ジシリサイド
(CoSi2 )膜(後述する)の膜厚が所望の膜厚にな
るように設定する必要があるが、コバルト膜108aの
膜厚の制御性が極めて高いため、CoSi2 膜の膜厚制
御も容易になる。
【0024】なお、本実施例ではコバルト膜108a形
成のための原料ガスとしてビス(ヘキサフルオロアセチ
ルアセトナト)コバルト(II)の気化ガスを採用した
が、これに限定されるものではなく、ビス(シクロペン
タジエン)コバルト(II)(Co(C 5 5 2 ),
ビス(シクロペンタジエンメタナト)コバルト(II)
(Co(C 6 7 2 ),ビス(アセチルアセトナト)
コバルト(II)(Co(C 5 7 2 2 )もしくは
ビス(ジピバロイルメタナト)コバルト(II)(Co
(C 6 11 O) 2 の気化ガスを原料ガスとして用いる
ことも可能である。
【0025】続いて、破ることなく真空室(上記CVD
もしくは上記水素プラズマ処理を行なった真空室と同じ
でもよく,異なっていてもよい)内で、400〜550
℃で10〜30秒程度の急速ランプ加熱(RTA)が行
なわれ、N+ 型拡散層107a表面およびゲート電極1
04a上面のコバルト膜108aが、それぞれこれらの
面に自己整合的にシリサイド化され、図示は省略するが
それぞれコバルト・リッチなコバルトシリサイド(Co
Si 1+X )膜(但し、0≦X〈1)が形成される。この
RTAを真空中で行なうのは、コバルト膜108a表面
の酸化を防ぐためである。CoSi1+X 膜は、主として
CoSiから構成され、CoSi2 およびCo2 Si等
も混在している。
【0026】これらCoSi1+X 膜の膜厚は、上記水素
プラズマ処理によるN+ 型拡散層107a表面およびゲ
ート電極104a上面に形成された自然酸化膜の除去が
充分に行なわれることと、上述のように膜厚が充分に薄
く,精度の高いコバルト膜108aが均一性および再現
性よくかつ制御性よく形成できることとから、上記コバ
ルト膜の成膜条件に依存して均一になり、40〜100
nm程度となる。すなわち、上記アントニオ・シー・ベ
ルチ等の報告による方法のようにN+ 型拡散層207と
CoSi膜209aとの界面が一様ではなく,がたがた
になる(図3(b)参照)ことはなく、N+ 型拡散層1
07aとCoSi1+X 膜との界面が一様になる。また、
CoSi1+X 膜が形成された後のN+ 型拡散層107a
の接合の深さも、概ね一様になる。さらにまた、未反応
のコバルト膜208を除去する工程も不用となる。
【0027】次に、真空中もしくは不活性雰囲気中で6
00〜800℃,10〜30秒程度のRTAが行なわ
れ、N+ 型拡散層107a表面およびゲート電極104
a上面に形成されたCoSi1+X 膜は(それぞれ相転移
して安定化され)CoSi2 膜110aa,110ab
になる。なお、コバルト膜108aのシリサイド化反応
のためのRTAを2段階する積極的な理由はないが、1
段階のRTAのみによってコバルト膜108aをCoS
2 膜110aa,110abに変換するのであるなら
ば、コバルト膜108aの成膜後からこのシリサイド化
反応のRTAまでの間は真空中に保持しておくことが必
要である。CoSi2 膜110aa,110abの膜厚
は、上記CoSi1+X 膜の均一性等を反映して均一にな
り、70〜165nm程度となる。CoSi2 膜110
aaが形成された後のN+ 型拡散層107aの接合の深
さも概ね一様になり、0.150μm〜0.085μm
程度となる〔図1(c)〕。
【0028】この結果、本実施例によるサリサイド構造
のNチャネルMOSトランジスタでは、N+ 型拡散層1
07aのPN接合リークの増大およびPN接合耐圧の劣
化の抑制が容易になる。
【0029】続いて、P型シリコン基板101の表面上
に、400℃程度の常圧気相成長(APCVD)による
膜厚100nm程度の酸化シリコン膜と400℃程度の
減圧気相成長(LPCVD)による膜厚2μm程度のT
EOS−BPSG膜とからなる層間絶縁膜111が形成
される。N+ 型拡散層107a表面に形成されたCoS
2 膜110aaに達する口径0.4μm程度のコンタ
クト孔112,フィールド酸化膜102上においてゲー
ト電極104a表面に形成されたCoSi2 膜110a
bに達する口径0.4μm程度のコンタクト孔(図示せ
ず)が、層間絶縁膜111に形成される。次に、反応性
スパッタリングにより、(層間絶縁膜111上面での)
膜厚50〜100nmの窒化チタン膜113が全面に形
成される。水素還元法あるいはシラン還元法によりタン
グステン膜114が全面に形成され、このタングステン
膜114が反応性イオンエッチング(RIE)もしくは
化学的機械研磨法(CMP)等によりエッチバックさ
れ、コンタクト孔112を充填するようにこのタングス
テン膜114が残置される。さらに全面に銅を0.1〜
0.5Wt.%含んだアルミ合金膜が115が形成さ
れ、このアルミ合金膜115および窒化チタン膜113
がパターニングされて所望の配線が形成され、本実施例
によるNチャネルMOSトランジスタが完成する〔図1
(d)〕。
【0030】上記第1の実施例はNチャネルMOSトラ
ンジスタの形成に関するものであるが、本実施例はこれ
に限定されるものではない。本実施例の応用例として、
LDD構造のN型拡散層を有したNチャネルMOSトラ
ンジスタにも適用でき、PチャネルMOSトランジスタ
にも適用でき、CMOSトランジスタにも適用できる。
CMOSトランジスタに適用する場合には、フィールド
酸化膜102の形成に先だって、Nウェル(さらにはP
ウェル)を形成し、N+ 型拡散層107aを形成した
後、NチャネルMOSトランジスタの形成領域をフォト
レジスト膜で覆い、50KeVで1.0〜5.0×10
15cm-2程度の2弗化ボロン(BF2 )のイオン注入を
行ない、窒素雰囲気で1000℃のランプ加熱による1
0〜15秒程度の熱処理を行なってP+ 型拡散層を形成
する。このP+ 型拡散層のPN接合の深さは約0.2μ
mとなる。以降の工程は、上記第1の実施例と同様であ
る。さらに本実施例の別の応用例として、いわゆるポリ
シリエミッタ構造のバイポーラトランジスタにおけるエ
ミッタ電極の形成にも適用可能である。
【0031】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図2を参照すると、本発明の第2の実施例によるCoS
2 膜を用いたサリサイド構造のNチャネルMOSトラ
ンジスタの製造方法は、自然酸化膜の除去方法とコバル
ト膜の選択成長に先だってシリコン膜の選択成長が行な
われという点とで上記第1の実施例とは相違しており、
以下のようになっている。
【0032】まず、P型シリコン基板101表面の素子
分離領域,素子形成領域にそれぞれ膜厚400nm程度
のLOCOS型のフィールド酸化膜102,熱酸化によ
る膜厚8nm程度のゲート酸化膜103bが形成され
る。全面に膜厚150nm程度のノンドープの多結晶シ
リコン膜が形成され、この多結晶シリコン膜がゲート電
極と同形にパターニングされる。この多結晶シリコン膜
パターンの素子形成領域での幅(ゲート長)は、0.2
5μm程度である。膜厚80nm程度の酸化シリコン膜
(HTO膜)の堆積,エッチバックにより、多結晶シリ
コン膜パターンの側面にこのHTO酸化膜からなるサイ
ドウォール・スペーサ105bが形成される。50Ke
Vで1.0〜5.0×1015cm-2程度の砒素のイオン
注入が行なわれ、900℃の窒素雰囲気で15〜20分
程度の熱処理が行なわれる。これにより、P型シリコン
基板101表面にサイドウォール・スペーサ105bに
自己整合的なN+ 型拡散層107bが形成され、上記多
結晶シリコン膜パターンがN+ 型の多結晶シリコン膜か
らなるゲート電極104bになる。このときのN+ 型拡
散層107bのPN接合の深さは、約0.15μmであ
る。
【0033】上記第1の実施例と同様に弗酸等のウェッ
ト・エッチングが行なわれた後、P型シリコン基板10
1は真空室(図示せず)に導入される。この段階では、
+型拡散層107b表面およびゲート電極104b上
面に、再び膜厚数nm程度の自然酸化膜(図示せず)が
形成されている。続いて、25〜100℃に加熱された
P型シリコン基板101は、所要の圧力の無水弗化水素
ガスに曝らされ、N+型拡散層107b表面およびゲー
ト電極104b上面に形成された自然酸化膜が除去(シ
リコンに還元されるとも見なせる)され,これらN+
拡散層107b表面およびゲート電極104b上面が清
浄化される。なお、自然酸化膜の除去を上記第1の実施
例と同様の方法により行なってもよいが、(上記第1の
実施例と異なり)本実施例では自然酸化膜の除去にプラ
ズマ処理を用いないことから、本実施例の方が半導体素
子へ与えるダメージの量が少なくなる。この自然酸化膜
の除去方法は、上記第1の実施例に適用しても何等問題
はない。
【0034】次に、真空を破ることなくP型シリコン基
板101は別の真空室に搬送される。最上等(T.Mo
gami,et.al.)により1994年,アイ・イ
ー・ディー・エム−テクニカル−ダイジェスト,687
−690頁(1994,IEDM−Technjcal
−Digest,pp687−690)に報告された方
法にもとずき、P型シリコン基板101が660℃程度
に加熱され、所定の圧力(真空度)のもとで1sccm
以上の流量のジシラン(Si26 )ガスがこの真空室
中に導入され、N+ 型拡散層107b表面およびゲート
電極104b上面にはそれぞれ膜厚20〜50nm程度
の単結晶シリコン膜121および膜厚20〜50nm程
度の多結晶シリコン膜122が選択に成長される〔図2
(a)〕。この際、上記報告にも示されているように、
ジシランガスの流量が1sccm以下になると、N+
拡散層107b表面での単結晶シリコン膜121の成長
速度の方がゲート電極104b上面での多結晶シリコン
膜122の成長速度より高くなる。なお、シリコン膜の
選択成長を行なう真空室が自然酸化膜を除去するときの
真空室と異なるのは、これらシリコン膜の選択成長に際
して残留弗化水素ガスの影響を排除するためである。
【0035】続いて、真空を破ることなくP型シリコン
基板101はさらに別の真空室に搬送され、上記第1の
実施例のコバルト膜の選択成長と同様の方法により、単
結晶シリコン膜121および多結晶シリコン膜122の
表面上にはそれぞれ膜厚20nm程度のコバルト膜10
8bが選択的に形成される〔図2(b)〕。本実施例も
上記第1の実施例と同様に、前述のD.C.マグネトロ
ン・スパッタリング等のPVDに比べて、磁場の影響や
電子線の照射等が無いため、膜厚が充分に薄く,純度の
高いコバルト膜108bが、均一性および再現性よく,
かつ制御性よく選択的に形成できる。なお、シリコン膜
の選択成長を行なう真空室とコバルト膜の選択成長を行
なう真空室とは、別々の方が好ましい。これはコバルト
膜の選択成長にとってと言うよりシリコン膜の選択成長
にとってであり、コバルト膜の選択成長の際の残留ガ
ス,残留物(特に炭素系の)はシリコン膜の選択成長に
対して悪影響を及ぼす。
【0036】引き続いて、上記第1の実施例と同様に、
真空を破ることなく真空室(コバルト膜の選択CVDを
行なった真空室と同じでもよく,異なっていてもよい)
内で、400〜550℃,10〜30秒程度のRTAが
行なわれ、さらに真空中もしくは不活性雰囲気中で60
0〜800℃,10〜30秒程度のRTAが行なわれ、
+ 型拡散層107b表面,ゲート電極104b上面に
はそれぞれCoSi2膜120ba,120bbが形成
される。CoSi2 膜120ba,120bbの膜厚は
70nm程度となる。CoSi2 膜120aが形成され
た後のN+ 型拡散層107bの接合の深さも概ね一様に
なり、0.12μm〜0.15μm程度となる〔図2
(c)〕。
【0037】この結果、本実施例によるサリサイド構造
のNチャネルMOSトランジスタでも、N+ 型拡散層1
07bのPN接合リークの増大およびPN接合耐圧の劣
化の抑制が容易になる。
【0038】続いて、上記第1の実施例と同様に、P型
シリコン基板101の表面上に、400℃程度の常圧気
相成長(APCVD)による膜厚100nm程度の酸化
シリコン膜と400℃程度の減圧気相成長(LPCV
D)による膜厚2μm程度のTEOS−BPSG膜とか
らなる層間絶縁膜111が形成される。N+ 型拡散層1
07bに形成されたCoSi2 膜120baに達する口
径0.4μm程度のコンタクト孔112,フィールド酸
化膜102上においてゲート電極104bに形成された
CoSi2 膜120bbに達する口径0.4μm程度の
コンタクト孔(図示せず)が、層間絶縁膜111に形成
される。次に、反応性スパッタリングにより、(層間絶
縁膜111上面での)膜厚50〜100nmの窒化チタ
ン膜113が全面に形成される。水素還元法あるいはシ
ラン還元法によりタングステン膜114が全面に形成さ
れ、このタングステン膜114が反応性イオンエッチン
グ(RIE)もしくは化学的機械研磨法(CMP)等に
よりエッチバックされ、コンタクト孔112を充填する
ようにこのタングステン膜114が残置される。さらに
全面に銅を0.1〜0.5Wt.%含んだアルミ合金膜
が115が形成され、このアルミ合金膜115および窒
化チタン膜113がパターニングされて所望の配線が形
成され、本実施例によるNチャネルMOSトランジスタ
が完成する〔図2(d)〕。
【0039】上記第2の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有する。さらに上述したように、本実施例
は自然酸化膜の除去が所要の圧力の無水弗化水素ガスに
曝らされてなされるため、上記第1の実施例に比べて半
導体素子へのダメージの影響が少ない。さらにまた、本
実施例はコバルト膜の選択成長に先だってシリコン膜の
選択成長を行なうことから、本実施例の方が上記第1の
実施例より微細な(特に拡散層の接合の浅い)半導体素
子の形成に適用することが容易になる。
【0040】上記第2の実施例もNチャネルMOSトラ
ンジスタの形成に関するものであるが、本実施例もこれ
に限定されるものではない。本実施例の応用例として、
LDD構造のN型拡散層を有したNチャネルMOSトラ
ンジスタにも適用でき、PチャネルMOSトランジスタ
にも適用でき、CMOSトランジスタにも適用できる。
さらに本実施例の別の応用例として、いわゆるポリシリ
エミッタ構造のバイポーラトランジスタにおけるエミッ
タ電極の形成にも適用可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法は、コバルトジシリサイド膜を用いたサイサ
イド構造のMOS型半導体装置の製造において、多結晶
シリコン膜からなるゲート電極を形成し、ゲート電極の
側面に絶縁膜からなるサイドウォール・スペーサを形成
し、拡散層を形成した後、真空装置中において拡散層表
面およびゲート電極上面の自然酸化膜を除去する。さら
に、真空を破ることなく、コバルト有機化合物を気化さ
せ,このガスを還元するCVD法により、拡散層表面お
よびゲート電極表面にコバルト膜を選択的に形成する。
続いて、RTAにより、これらのコバルト膜のシリサイ
ド化を行なう。
【0042】このため、D.C.マグネトロン・スパッ
タリング等のPVDに比べて、磁場の影響や電子線の照
射等が無いため、膜厚が充分に薄く,純度の高いコバル
ト膜が、均一性および再現性よく,かつ制御性よく形成
できる。これにより、コバルトジシリサイド膜と拡散層
との界面も一様になるため、拡散層のPN接合リークの
増大,PN接合耐圧の劣化を抑制することが容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面模式図
である。
【図2】本発明の第2の実施例の製造工程の断面模式図
である。
【図3】従来の半導体装置の製造工程の断面断面図であ
り、従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
101,201 P型シリコン基板 102,202 フィールド酸化膜 103a,103b,203 ゲート酸化膜 104a,104b,204 ゲート電極 105a,105b,205 サイドウォール・スペ
ーサ 107a,107b,207 N+ 型拡散層 108a,108b,208 コバルト膜 110aa,110ab,110ba,110bb,2
10a,210bCoSi2 膜 112 コンタクト孔 113 窒化チタン膜 114 タングステン膜 115 アルミ合金膜 121 単結晶シリコン膜 122 多結晶シリコン膜 206 自然酸化膜 209a,209b CoSi膜

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型のシリコン基板表面の素子分離
    領域にフィールド酸化膜を形成し、該シリコン基板表面
    の素子形成領域にゲート酸化膜を形成し、多結晶シリコ
    ン膜からなるゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側面に絶縁膜からなるサイドウォール
    ・スペーサを形成する工程と、 前記素子形成領域の所要の領域に逆導電型の拡散層を形
    成する工程と、 真空装置中において、前記拡散層表面および前記ゲート
    電極表面の自然酸化膜を除去する工程と、 真空を破ることなく、コバルト有機化合物の気化ガスを
    原料ガスとする化学的気相成長により前記拡散層表面並
    びに前記ゲート電極表面にのみにコバルト膜を選択的に
    形成する工程と、真空を破ることなく第1の熱処理を行なって前記拡散層
    および前記ゲート電極表面に選択的にコバルト・リッチ
    なコバルトシリサイド(CoSi 1+X )膜(但し、0≦
    X〈1)を形成し、さらに真空を破ることなく第2の熱
    処理を行なって該拡散層および該ゲート電極表面に選択
    的にコバルトジシリサイド(CoSi 2 )膜を形成する
    工程と、 前記シリコン基板表面上に層間絶縁膜を形成し、該層間
    絶縁膜に前記拡散層,前記ゲート電極に達するコンタク
    ト孔を形成し、該コンタクト孔を介して該拡散層,該ゲ
    ート電極に接続される金属配線を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記サイドウォール・スペーサを構成す
    る前記絶縁膜が、高温かつ減圧下での化学的気相成長に
    より形成される酸化シリコン(HTO)膜からなること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記自然酸化膜の除去が、水素プラズマ
    を用いて行なわれることを特徴とする請求項1もしくは
    請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記自然酸化膜の除去が、無水弗化水素
    ガスを用いて行なわれることを特徴とする請求項1もし
    くは請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記コバルト有機化合物が、ビス(シク
    ロペンタジエン)コ バルト(II)(Co(C 5 5
    2 ),ビス(シクロペンタジエンメタナト)コバルト
    (II)(Co(C 6 7 2 ),ビス(アセチルアセ
    トナト)コバルト(II)(Co(C 5 7 2
    2 ),ビス(ジピバロイルメタナト)コバルト(II)
    (Co(C 6 11 O) 2 )およびビス(ヘキサフルオロ
    アセチルアセトナト)コバルト(II)(Co(C 5
    6 2 2 のうちの1つであることを特徴とする
    求項1,請求項2,請求項3もしくは請求項4記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 一導電型のシリコン基板表面の素子分離
    領域にフィールド酸化膜を形成し、該シリコン基板表面
    の素子形成領域にゲート酸化膜を形成し、多結晶シリコ
    ン膜からなるゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側面に絶縁膜からなるサイドウォール
    ・スペーサを形成する工程と、 前記素子形成領域の所要の領域に逆導電型の拡散層を形
    成する工程と、真空装置中において、前記拡散層表面お
    よび前記ゲート電極表面の自然酸化膜を除去する工程
    と、 真空を破ることなく、前記拡散層表面並びに前記ゲート
    電極表面にのみにシリコン膜を選択的に形成する工程
    と、 真空を破ることなく、コバルト有機化合物気化ガスを
    原料ガスとする化学的気相成長により前記シリコン膜表
    面にのみにコバルト膜を選択的に形成する工程と、真空を破ることなく第1の熱処理を行なって前記拡散層
    および前記ゲート電極表面に選択的にコバルト・リッチ
    なコバルトシリサイド(CoSi 1+X )膜(但し、0≦
    X〈1)を形成し、さらに真空を破ることなく第2の熱
    処理を行なって該拡散層および該ゲート電極表面に選択
    的にコバルトジシリサイド(CoSi 2 )膜を形成する
    工程と、 前記シリコン基板表面上に層間絶縁膜を形成し、該層間
    絶縁膜に前記拡散層,前記ゲート電極に達するコンタク
    ト孔を形成し、該コンタクト孔を介して該拡散層,該ゲ
    ート電極に接続される金属配線を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記サイドウォール・スペーサを構成す
    る前記絶縁膜が、高温かつ減圧下での化学的気相成長に
    より形成される酸化シリコン(HTO)膜からなること
    を特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記自然酸化膜の除去が、水素プラズマ
    を用いて行なわれることを特徴とする請求項6もしくは
    請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記自然酸化膜の除去が、無水弗化水素
    ガスを用いて行なわれることを特徴とする請求項6もし
    くは請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記コバルト有機化合物が、ビス(シ
    クロペンタジエン)コバルト(II)(Co(C 5
    5 2 ),ビス(シクロペンタジエンメタナト)コバル
    ト(II)(Co(C 6 7 2 ),ビス(アセチルア
    セトナト)コバルト(II)(Co(C 5 7 2
    2 ),ビス(ジピバロイルメタナト)コバルト(II)
    (Co(C 6 11 O) 2 )およびビス(ヘキサフルオロ
    アセチルアセトナト)コバルト(II)(Co(C 5
    6 2 2 のうちの1つであることを特徴とする
    求項6,請求項7,請求項8もしくは請求項9記載の半
    導体装置の製造方法。
JP7073105A 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2738333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073105A JP2738333B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法
KR1019960009897A KR100235361B1 (ko) 1995-03-30 1996-03-29 반도체 장치 제조 방법(Method of fabricating semiconductor device)
US08/625,546 US6107096A (en) 1995-03-30 1996-04-01 Method of fabricating a salicide-structured MOS semiconductor device having a cobalt disilicied film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073105A JP2738333B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274047A JPH08274047A (ja) 1996-10-18
JP2738333B2 true JP2738333B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13508698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7073105A Expired - Fee Related JP2738333B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6107096A (ja)
JP (1) JP2738333B2 (ja)
KR (1) KR100235361B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239940B2 (ja) * 1997-09-10 2001-12-17 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6610564B2 (en) 2000-03-03 2003-08-26 Shinichi Fukada Method of fabricating semiconductor device
US6545326B2 (en) 1997-09-19 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
KR100568077B1 (ko) 1997-09-19 2006-04-05 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체장치의 제조방법
JP2008060594A (ja) * 1997-11-17 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3199015B2 (ja) 1998-02-04 2001-08-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100296117B1 (ko) * 1998-05-27 2001-10-26 윤덕용 화학기상증착법에의한코발트다이실리사이드콘택형성방법
US6235630B1 (en) 1998-08-19 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Silicide pattern structures and methods of fabricating the same
US6326289B1 (en) * 1998-08-24 2001-12-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming a silicide layer using a pre-amorphization implant which is blocked from source/drain regions by a layer of photoresist
KR100280102B1 (ko) * 1998-10-13 2001-03-02 윤덕용 코발트-카본 합금박막을 이용한 단결정 코발트다이실리사이드콘택 형성방법
DE19929307C1 (de) * 1999-06-25 2000-11-09 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Schicht und dadurch hergestellte Elektrode
KR100316721B1 (ko) * 2000-01-29 2001-12-12 윤종용 실리사이드막을 구비한 반도체소자의 제조방법
KR100389039B1 (ko) 2001-03-05 2003-06-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
US6475893B2 (en) 2001-03-30 2002-11-05 International Business Machines Corporation Method for improved fabrication of salicide structures
US20090004850A1 (en) 2001-07-25 2009-01-01 Seshadri Ganguli Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
KR100539274B1 (ko) 2003-07-15 2005-12-27 삼성전자주식회사 코발트 막 증착 방법
KR100555541B1 (ko) * 2003-12-23 2006-03-03 삼성전자주식회사 코발트 실리사이드막 형성방법 및 그 형성방법을 이용한반도체 장치의 제조방법
JP4445403B2 (ja) * 2005-01-24 2010-04-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20090269507A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Sang-Ho Yu Selective cobalt deposition on copper surfaces
KR20130010362A (ko) * 2011-07-18 2013-01-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US9761439B2 (en) * 2014-12-12 2017-09-12 Cree, Inc. PECVD protective layers for semiconductor devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378628A (en) * 1981-08-27 1983-04-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cobalt silicide metallization for semiconductor integrated circuits
US4663191A (en) * 1985-10-25 1987-05-05 International Business Machines Corporation Salicide process for forming low sheet resistance doped silicon junctions
JPS6365666A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5292393A (en) * 1986-12-19 1994-03-08 Applied Materials, Inc. Multichamber integrated process system
US5130172A (en) * 1988-10-21 1992-07-14 The Regents Of The University Of California Low temperature organometallic deposition of metals
JPH03234062A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5089441A (en) * 1990-04-16 1992-02-18 Texas Instruments Incorporated Low-temperature in-situ dry cleaning process for semiconductor wafers
JPH05211134A (ja) * 1991-10-07 1993-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜の形成方法及び薄膜形成装置
JPH0689874A (ja) * 1992-07-17 1994-03-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06124959A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
US5403620A (en) * 1992-10-13 1995-04-04 Regents Of The University Of California Catalysis in organometallic CVD of thin metal films
JPH06132243A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH06232097A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6107096A (en) 2000-08-22
KR100235361B1 (ko) 1999-12-15
JPH08274047A (ja) 1996-10-18
KR960036112A (ko) 1996-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186085A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
FR2512274A1 (fr) Procede de fabrication d'une metallisation en siliciure de cobalt pour un transistor
JP2692554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100407684B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11224863A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10233447A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
US6004872A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3336604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6797598B2 (en) Method for forming an epitaxial cobalt silicide layer on MOS devices
KR100564416B1 (ko) 반도체소자의 살리사이드층 형성방법
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001068670A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3537273B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2706121B2 (ja) 半導体素子の金属シリサイドの形成方法
JP3033521B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02172218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04368125A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04299825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306802A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03163832A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees