JPH04299825A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04299825A JPH04299825A JP6495791A JP6495791A JPH04299825A JP H04299825 A JPH04299825 A JP H04299825A JP 6495791 A JP6495791 A JP 6495791A JP 6495791 A JP6495791 A JP 6495791A JP H04299825 A JPH04299825 A JP H04299825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- metal compound
- layer
- film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 44
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 29
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims description 6
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims description 5
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 5
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 abstract description 34
- 229910012990 NiSi2 Inorganic materials 0.000 abstract description 25
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 abstract 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 98
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 13
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- -1 silicon ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018999 CoSi2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005881 NiSi 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019601 Rh3Si4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007737 ion beam deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、浅い不純物層を有する半導体装置の製造
に関する。
に係り、特に、浅い不純物層を有する半導体装置の製造
に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、回
路の微細化は進む一方であり、電界効果トランジスタ(
FET)等の基本素子においても微細化が必要となって
くる。例えばFETではゲートを短くするのに伴い、ソ
ースドレイン領域も浅く形成することが要求されている
。このようにソースドレイン領域を浅く形成するために
、低加速イオン注入法が広く用いられるようになってい
る。
路の微細化は進む一方であり、電界効果トランジスタ(
FET)等の基本素子においても微細化が必要となって
くる。例えばFETではゲートを短くするのに伴い、ソ
ースドレイン領域も浅く形成することが要求されている
。このようにソースドレイン領域を浅く形成するために
、低加速イオン注入法が広く用いられるようになってい
る。
【0004】この方法を用いることによって0.1μm
程度の浅いソースドレイン領域を形成することができ
、微細で高性能のFETが実現される。ところが、この
ようなイオン注入法だけで形成する不純物層は抵抗が高
く単位面積あたり100Ω以上のシート抵抗をもつ。F
ETの高速化のためにはこの不純物層のシート抵抗を小
さくし、ドレイン電流を流れやすくする必要がある。不
純物層のシート抵抗を小さくするために不純物層の一部
を金属化する方法が提案されており、その1つにサリサ
イド(Self Aligned Silicide)
と呼ばれる方法がある。
程度の浅いソースドレイン領域を形成することができ
、微細で高性能のFETが実現される。ところが、この
ようなイオン注入法だけで形成する不純物層は抵抗が高
く単位面積あたり100Ω以上のシート抵抗をもつ。F
ETの高速化のためにはこの不純物層のシート抵抗を小
さくし、ドレイン電流を流れやすくする必要がある。不
純物層のシート抵抗を小さくするために不純物層の一部
を金属化する方法が提案されており、その1つにサリサ
イド(Self Aligned Silicide)
と呼ばれる方法がある。
【0005】この方法を図15乃至図17を参照しつつ
説明する。
説明する。
【0006】まず、n型シリコン基板1にフィールド酸
化膜2を形成し、分離された素子領域内に、酸化シリコ
ン膜からなるゲート絶縁膜3を介して、多結晶シリコン
層からなるゲート電極4を形成し、さらにこれをフォト
リソグラフィ法を用いてパターニングしたのち、このゲ
ートの側壁に側壁残し法により側壁絶縁膜5としての酸
化シリコン膜を形成する。この側壁絶縁膜の膜厚は15
0nmとする。そして基板表面の高温処理により自然酸
化膜を除去し、この後、真空蒸着法によりコバルト膜6
を堆積する(図15)。
化膜2を形成し、分離された素子領域内に、酸化シリコ
ン膜からなるゲート絶縁膜3を介して、多結晶シリコン
層からなるゲート電極4を形成し、さらにこれをフォト
リソグラフィ法を用いてパターニングしたのち、このゲ
ートの側壁に側壁残し法により側壁絶縁膜5としての酸
化シリコン膜を形成する。この側壁絶縁膜の膜厚は15
0nmとする。そして基板表面の高温処理により自然酸
化膜を除去し、この後、真空蒸着法によりコバルト膜6
を堆積する(図15)。
【0007】次いで、不活性ガス雰囲気中で800℃3
0秒のランプアニ−ルを行い、シリコン基板1との界面
にCoSi2 層7を形成する(図16)。
0秒のランプアニ−ルを行い、シリコン基板1との界面
にCoSi2 層7を形成する(図16)。
【0008】この後、図17に示すごとく未反応のCo
膜6を過酸化水素水で除去したのち、イオン注入により
CoSi2 層7中に不純物元素としてのボロンを打ち
込み熱処理を施すことによってゲート電極4に対して自
己整合的に浅いp+ 不純物拡散層8を形成し、さらに
層間絶縁膜9を形成しこれに拡散層8表面を露呈せしめ
るコンタクト孔を形成した後、配線層10を形成する。
膜6を過酸化水素水で除去したのち、イオン注入により
CoSi2 層7中に不純物元素としてのボロンを打ち
込み熱処理を施すことによってゲート電極4に対して自
己整合的に浅いp+ 不純物拡散層8を形成し、さらに
層間絶縁膜9を形成しこれに拡散層8表面を露呈せしめ
るコンタクト孔を形成した後、配線層10を形成する。
【0009】この方法によれば膜厚150nm程度のシ
リサイドを形成することができ、しかもシート抵抗は単
位面積あたり1〜3Ωに低減することができる。
リサイドを形成することができ、しかもシート抵抗は単
位面積あたり1〜3Ωに低減することができる。
【0010】しかしながら最近の研究により、この方法
も次のような問題点があることがわかった。
も次のような問題点があることがわかった。
【0011】例えば、ゲート長が0.3μm 以下のデ
バイスを形成するためには拡散層の厚さを0.1μm
以下にする必要がある。しかしながらp+ 拡散層の形
成に用いられるボロンはn+ 拡散層の形成に用いられ
るヒ素に比べて拡散係数が大きいため、上述の条件を満
足させることは特にp+ 拡散層の形成について重要で
ある。
バイスを形成するためには拡散層の厚さを0.1μm
以下にする必要がある。しかしながらp+ 拡散層の形
成に用いられるボロンはn+ 拡散層の形成に用いられ
るヒ素に比べて拡散係数が大きいため、上述の条件を満
足させることは特にp+ 拡散層の形成について重要で
ある。
【0012】このようにボロンを用いて浅い拡散層を形
成するためには、850℃前後の低い温度で熱処理を行
う必要があるが、この結果シリコン基板中でのボロンの
固溶度が低下するため、シリサイドとシリコンとの界面
のキャリア濃度は5×1019cm−3以下の低い値と
なる。 この結果p+ 拡散層に対するコンタクト抵抗率は1×
10−4Ωcm−2以上の極めて大きい値となり、基板
拡散層と上層の金属配線層との間で良好な電気的接続を
行うことができないという問題があった。
成するためには、850℃前後の低い温度で熱処理を行
う必要があるが、この結果シリコン基板中でのボロンの
固溶度が低下するため、シリサイドとシリコンとの界面
のキャリア濃度は5×1019cm−3以下の低い値と
なる。 この結果p+ 拡散層に対するコンタクト抵抗率は1×
10−4Ωcm−2以上の極めて大きい値となり、基板
拡散層と上層の金属配線層との間で良好な電気的接続を
行うことができないという問題があった。
【0013】そこでp+ シリコン層に対するコンタク
ト抵抗を低減させるにはp− シリコンに対するショッ
トキー障壁高さの低い材料を選択するのが有効である。 例えば、前述した例で用いたコバルトの変わりにニッケ
ルを用いて同様の構造を形成し電気的特性を評価した結
果p+ 拡散層に対するコンタクト抵抗率を1×10−
6Ωcm−2に低下できることがあきらかになった。し
かしながら、ニッケルを用いて形成した100nm以下
の薄いシリサイド膜は850℃以上の温度で凝集現象を
起こし安くなり、また、シリサイド/シリコン界面にフ
ァセット形成による凹凸が発生しやすくデバイスの信頼
性低下の原因となることが新たな問題となっている。
ト抵抗を低減させるにはp− シリコンに対するショッ
トキー障壁高さの低い材料を選択するのが有効である。 例えば、前述した例で用いたコバルトの変わりにニッケ
ルを用いて同様の構造を形成し電気的特性を評価した結
果p+ 拡散層に対するコンタクト抵抗率を1×10−
6Ωcm−2に低下できることがあきらかになった。し
かしながら、ニッケルを用いて形成した100nm以下
の薄いシリサイド膜は850℃以上の温度で凝集現象を
起こし安くなり、また、シリサイド/シリコン界面にフ
ァセット形成による凹凸が発生しやすくデバイスの信頼
性低下の原因となることが新たな問題となっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の半導
体装置では、0.1μm 以下の浅い不純物層を形成し
た場合、金属化合物と半導体基板との界面の不純物濃度
が低いためにコンタクト抵抗が高くなり基板拡散層と上
層の金属配線層との間の良好な電気的接続を行うことが
困難であった。
体装置では、0.1μm 以下の浅い不純物層を形成し
た場合、金属化合物と半導体基板との界面の不純物濃度
が低いためにコンタクト抵抗が高くなり基板拡散層と上
層の金属配線層との間の良好な電気的接続を行うことが
困難であった。
【0015】また、コンタクト抵抗を下げるためにショ
ットキー障壁高さの低い材料を用いると、凝集現象など
により界面の平坦性が悪くなり、このためデバイスの信
頼性が低下するという問題があった。
ットキー障壁高さの低い材料を用いると、凝集現象など
により界面の平坦性が悪くなり、このためデバイスの信
頼性が低下するという問題があった。
【0016】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、浅い拡散層を有し信頼性の高い半導体装置を形成す
る方法を提供することを目的とする。
で、浅い拡散層を有し信頼性の高い半導体装置を形成す
る方法を提供することを目的とする。
【0017】[発明の構成]
【0018】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の第1は
、半導体基板に形成される導電型領域に対してコンタク
トを形成する工程を含む半導体装置の製造方法において
、前記基板表面のコンタクト領域上に、基板構成元素に
対する金属元素の組成比が1以上である第1の金属化合
物層を形成する工程と、この後基板構成元素に対する金
属元素の組成比が1より小さい第2の金属化合物の核を
発生させる工程と、この後熱処理により前記第1の金属
化合物層を第2の金属化合物層に変化させる工程とを含
むようにしている。
、半導体基板に形成される導電型領域に対してコンタク
トを形成する工程を含む半導体装置の製造方法において
、前記基板表面のコンタクト領域上に、基板構成元素に
対する金属元素の組成比が1以上である第1の金属化合
物層を形成する工程と、この後基板構成元素に対する金
属元素の組成比が1より小さい第2の金属化合物の核を
発生させる工程と、この後熱処理により前記第1の金属
化合物層を第2の金属化合物層に変化させる工程とを含
むようにしている。
【0019】また本発明の第2では、基板表面のコンタ
クト領域上に基板構成元素に対する金属元素の組成比が
1以上である第1の金属化合物層を形成し、この後前記
第1の金属化合物層上に、半導体基板の構成元素を含む
アモルファス膜を形成し、その後熱処理を用いて前記第
1の金属化合物層を半導体基板の構成元素に対する金属
元素の組成比が1より小さい第2の金属化合物の層に変
化させる熱処理を行うようにしている。
クト領域上に基板構成元素に対する金属元素の組成比が
1以上である第1の金属化合物層を形成し、この後前記
第1の金属化合物層上に、半導体基板の構成元素を含む
アモルファス膜を形成し、その後熱処理を用いて前記第
1の金属化合物層を半導体基板の構成元素に対する金属
元素の組成比が1より小さい第2の金属化合物の層に変
化させる熱処理を行うようにしている。
【0020】
【作用】このように本発明の方法によれば、導電型領域
の形成前または後に、第1の金属化合物層の表面近傍に
高密度に第2の金属化合物の核を発生せしめることが可
能となるため、核発生の不均一さにより第1の金属化合
物と半導体基板の界面に凹凸を発生させることは無くな
り、基板と金属化合物層との界面を平坦に維持し、該表
面にオーミック接触性を良好に保ち、かつ浅い導電型領
域の形成が可能となる。
の形成前または後に、第1の金属化合物層の表面近傍に
高密度に第2の金属化合物の核を発生せしめることが可
能となるため、核発生の不均一さにより第1の金属化合
物と半導体基板の界面に凹凸を発生させることは無くな
り、基板と金属化合物層との界面を平坦に維持し、該表
面にオーミック接触性を良好に保ち、かつ浅い導電型領
域の形成が可能となる。
【0021】望ましくは、第1の金属化合物の膜厚の1
/2以下の深さまでイオン注入を行うようにしている。
/2以下の深さまでイオン注入を行うようにしている。
【0022】イオン注入により第1の金属化合物層表面
をわずかにミキシングすることにより結晶粒界の影響を
小さくし、この結果第2の金属化合物層の成長を第1の
金属化合物層中に均一に進行させることが可能となり、
従来技術では不可避であった不均一反応に起因する界面
の凹凸の発生を抑制することができる。このときイオン
の注入深さが大きすぎるとイオン注入ダメージが発生し
接合特性を劣化させることが明らかとなった。そこで種
々検討した結果イオンの注入深さが第1の金属化合物層
の約1/2以下となるように加速電圧を選ぶようにした
とき最も良好な結果を得ることができる。
をわずかにミキシングすることにより結晶粒界の影響を
小さくし、この結果第2の金属化合物層の成長を第1の
金属化合物層中に均一に進行させることが可能となり、
従来技術では不可避であった不均一反応に起因する界面
の凹凸の発生を抑制することができる。このときイオン
の注入深さが大きすぎるとイオン注入ダメージが発生し
接合特性を劣化させることが明らかとなった。そこで種
々検討した結果イオンの注入深さが第1の金属化合物層
の約1/2以下となるように加速電圧を選ぶようにした
とき最も良好な結果を得ることができる。
【0023】また望ましくはシリコンの気相成長により
、第2の金属化合物の核を発生させるようにしている。 シリコンの気相成長を行うことにより第1の金属化合物
(シリサイド)膜表面が一様なシリコンリッチな第2の
金属化合物膜に変化し、これが均一な核となって第2の
金属化合物膜が一様に成長するものと考えられる本発明
の第2では、第1の金属化合物層表面に、半導体基板の
構成元素を含むアモルファス膜を形成し、その後熱処理
を用いて前記第1の金属化合物層を半導体基板の構成元
素に対する金属元素の組成比が1より小さい第2の金属
化合物の層に変化させる熱処理を行うようにしているた
め、結晶粒界の影響を小さくし均一な成長を行う事が可
能となる。
、第2の金属化合物の核を発生させるようにしている。 シリコンの気相成長を行うことにより第1の金属化合物
(シリサイド)膜表面が一様なシリコンリッチな第2の
金属化合物膜に変化し、これが均一な核となって第2の
金属化合物膜が一様に成長するものと考えられる本発明
の第2では、第1の金属化合物層表面に、半導体基板の
構成元素を含むアモルファス膜を形成し、その後熱処理
を用いて前記第1の金属化合物層を半導体基板の構成元
素に対する金属元素の組成比が1より小さい第2の金属
化合物の層に変化させる熱処理を行うようにしているた
め、結晶粒界の影響を小さくし均一な成長を行う事が可
能となる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
つつ詳細に説明する。
【0025】図1乃至図5は本発明の第1の実施例の半
導体装置の製造工程を示す断面図である。
導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0026】まず、図1に示すように、(100)を主
面とするn型シリコン基板11に膜厚800nmのフィ
ールド酸化膜12を形成し、分離された素子領域内に、
ゲート絶縁膜となる膜厚10nmの酸化シリコン膜13
を介して、膜厚150nmの高濃度にドープした多結晶
シリコン層14aと膜厚150nmのタングステンシリ
サイド層14bを順次形成する。さらに、この上層にC
VD法で酸化シリコン膜14cを形成し、これをフォト
リソグラフィ法により形成したレジストパターンをマス
クとしてパターニングする。これによりゲート絶縁膜1
3と、多結晶シリコン膜14aとタングステンシリサイ
ド層14bとからなるゲート電極が形成される。次にこ
のゲートの側壁に、側壁絶縁膜としての酸化シリコン膜
15を形成する。ここでは、CVD法により酸化シリコ
ン膜を膜厚150nmで全面に堆積したのち、異方性エ
ッチングにより側壁に絶縁膜を残す。
面とするn型シリコン基板11に膜厚800nmのフィ
ールド酸化膜12を形成し、分離された素子領域内に、
ゲート絶縁膜となる膜厚10nmの酸化シリコン膜13
を介して、膜厚150nmの高濃度にドープした多結晶
シリコン層14aと膜厚150nmのタングステンシリ
サイド層14bを順次形成する。さらに、この上層にC
VD法で酸化シリコン膜14cを形成し、これをフォト
リソグラフィ法により形成したレジストパターンをマス
クとしてパターニングする。これによりゲート絶縁膜1
3と、多結晶シリコン膜14aとタングステンシリサイ
ド層14bとからなるゲート電極が形成される。次にこ
のゲートの側壁に、側壁絶縁膜としての酸化シリコン膜
15を形成する。ここでは、CVD法により酸化シリコ
ン膜を膜厚150nmで全面に堆積したのち、異方性エ
ッチングにより側壁に絶縁膜を残す。
【0027】ついで、Gaイオンを加速電圧200ke
V、注入ドーズ量1×1015cm−2の条件で基板中
にイオン注入を行いシリコン基板11表面をプリアモル
ファス化し、さらに加速電圧25keV、注入ドーズ量
5×1015cm−2の条件でBF2 を注入し、10
50℃20秒の熱処理を行うことにより、深さ0.1μ
m の浅いp+拡散層18を形成する。この後、基板を
HF蒸気中に導入し、p+ 拡散層表面に成長している
自然酸化膜を除去しこの後ただちに真空装置内に設置し
、真空装置内を10−8Torr以下の超高真空に減圧
したのち、基板を250℃で10分加熱する。この加熱
処理によりp+ 拡散層18表面に残っていた炭素不純
物が除去され清浄なシリコン表面が形成される。そして
基板温度を室温に戻したのち、スパッタ法あるいは電子
ビーム蒸着法を用いてニッケル層20を約30nmの厚
さとなるように形成する(図2)。
V、注入ドーズ量1×1015cm−2の条件で基板中
にイオン注入を行いシリコン基板11表面をプリアモル
ファス化し、さらに加速電圧25keV、注入ドーズ量
5×1015cm−2の条件でBF2 を注入し、10
50℃20秒の熱処理を行うことにより、深さ0.1μ
m の浅いp+拡散層18を形成する。この後、基板を
HF蒸気中に導入し、p+ 拡散層表面に成長している
自然酸化膜を除去しこの後ただちに真空装置内に設置し
、真空装置内を10−8Torr以下の超高真空に減圧
したのち、基板を250℃で10分加熱する。この加熱
処理によりp+ 拡散層18表面に残っていた炭素不純
物が除去され清浄なシリコン表面が形成される。そして
基板温度を室温に戻したのち、スパッタ法あるいは電子
ビーム蒸着法を用いてニッケル層20を約30nmの厚
さとなるように形成する(図2)。
【0028】引き続き図3に示すように基板を真空中に
保持したまま、約500℃、15分間のアニール処理を
行うことにより、p+ 拡散層18の露出した部分にの
みNiSi結晶膜(第1の金属化合物層)21を結晶成
長させる。このときフィールド酸化膜12上、ゲート側
壁の側壁絶縁膜15上および酸化シリコン膜14c上の
ニッケル層20は依然としてそのまま残っている。
保持したまま、約500℃、15分間のアニール処理を
行うことにより、p+ 拡散層18の露出した部分にの
みNiSi結晶膜(第1の金属化合物層)21を結晶成
長させる。このときフィールド酸化膜12上、ゲート側
壁の側壁絶縁膜15上および酸化シリコン膜14c上の
ニッケル層20は依然としてそのまま残っている。
【0029】この後基板を室温に戻してから大気中に取
り出し、引き続きHCl:H2 O2 =1:1の溶液
中でエッチングを行うことにより図4に示すように未反
応のまま残っていたニッケル層20を除去する。この結
果、p+ 拡散層18上のみに結晶化したNiSi結晶
膜21が自己整合的に形成される。
り出し、引き続きHCl:H2 O2 =1:1の溶液
中でエッチングを行うことにより図4に示すように未反
応のまま残っていたニッケル層20を除去する。この結
果、p+ 拡散層18上のみに結晶化したNiSi結晶
膜21が自己整合的に形成される。
【0030】この後シリコンイオンを加速電圧20ke
V、注入ドーズ量1×1015cm−2の条件で基板中
にイオン注入を行う。このときシリコンイオンの注入深
さは前記NiSi層21の約1/2程度であり、NiS
iとシリコン基板との界面には到達していなかった。こ
の後基板に対しアルゴン中で500℃30分のアニール
処理をおこなった結果、NiSi膜21は完全にNiS
i2 膜(第2の金属化合物層)22に変化する。
V、注入ドーズ量1×1015cm−2の条件で基板中
にイオン注入を行う。このときシリコンイオンの注入深
さは前記NiSi層21の約1/2程度であり、NiS
iとシリコン基板との界面には到達していなかった。こ
の後基板に対しアルゴン中で500℃30分のアニール
処理をおこなった結果、NiSi膜21は完全にNiS
i2 膜(第2の金属化合物層)22に変化する。
【0031】さらに、CVD法により層間絶縁膜として
膜厚0.7μm の酸化シリコン膜19を堆積し、さら
にソース、ドレイン表面が露出するように酸化シリコン
膜19にコンタクト孔を形成する。そしてバリアメタル
層としてのチタンナイトライド層24とアルミニウムシ
リコン合金層25とをこの順に積層しこの積層膜をパタ
ーニングして図5に示すように電極配線を形成し電界効
果トランジスタが完成する。このときNiSi2 結晶
膜22は(100)シリコン基板に対して完全なエピタ
キシャル配向をしており、さらにNiSi2 結晶膜2
2とシリコン基板11との界面は原子レベルで急峻かつ
平坦であることが確認された。また界面における基板の
浸蝕量は1nm以下であると見積もられた。 この様
にして得られた電界効果トランジスタのNiSi2 結
晶膜22とp+ 拡散層18とのコンタクト抵抗を測定
したところ、接触面が1辺1μm の正方形であるとき
23Ωであった。また接合リークはシリサイドを形成し
ないリファレンスと同程度であった。
膜厚0.7μm の酸化シリコン膜19を堆積し、さら
にソース、ドレイン表面が露出するように酸化シリコン
膜19にコンタクト孔を形成する。そしてバリアメタル
層としてのチタンナイトライド層24とアルミニウムシ
リコン合金層25とをこの順に積層しこの積層膜をパタ
ーニングして図5に示すように電極配線を形成し電界効
果トランジスタが完成する。このときNiSi2 結晶
膜22は(100)シリコン基板に対して完全なエピタ
キシャル配向をしており、さらにNiSi2 結晶膜2
2とシリコン基板11との界面は原子レベルで急峻かつ
平坦であることが確認された。また界面における基板の
浸蝕量は1nm以下であると見積もられた。 この様
にして得られた電界効果トランジスタのNiSi2 結
晶膜22とp+ 拡散層18とのコンタクト抵抗を測定
したところ、接触面が1辺1μm の正方形であるとき
23Ωであった。また接合リークはシリサイドを形成し
ないリファレンスと同程度であった。
【0032】この方法で良好なシリサイド膜が自己整合
的に形成できるメカニズムは次のように考えられる。
的に形成できるメカニズムは次のように考えられる。
【0033】まずNiSi2 の成長過程を詳細に研究
した結果次のような現象が明らかとなった。NiSi膜
を熱処理することによりまずNiSi2 の微小核がN
iSi中に発生する。さらに熱処理を加えるとNiSi
2 核はNiSiの結晶粒界に沿って網目状の早い成長
を行い、その後NiSi全体が全てNiSi2 となる
、またNiSi中に発生するNiSi2 核の発生密度
は100μm 2 あたり1〜2個前後の極めて粗な値
であることも明らかとなった。さらに研究を続けた結果
、NiSi中でのNiSi2 の不均一な成長はNiS
i2 /Si界面に大きな凹凸を発生させる原因となる
事が明らかとなった。このような界面の凹凸が接合リー
クの原因になることはいうまでもない。
した結果次のような現象が明らかとなった。NiSi膜
を熱処理することによりまずNiSi2 の微小核がN
iSi中に発生する。さらに熱処理を加えるとNiSi
2 核はNiSiの結晶粒界に沿って網目状の早い成長
を行い、その後NiSi全体が全てNiSi2 となる
、またNiSi中に発生するNiSi2 核の発生密度
は100μm 2 あたり1〜2個前後の極めて粗な値
であることも明らかとなった。さらに研究を続けた結果
、NiSi中でのNiSi2 の不均一な成長はNiS
i2 /Si界面に大きな凹凸を発生させる原因となる
事が明らかとなった。このような界面の凹凸が接合リー
クの原因になることはいうまでもない。
【0034】この問題を解決するため、本発明ではまず
NiSi膜を自己整合的に形成した後、表面近傍にSi
のイオン注入を行う。そしてイオン注入の結果NiSi
膜の表面近傍に高密度のNiSi2 核を形成すること
ができる。
NiSi膜を自己整合的に形成した後、表面近傍にSi
のイオン注入を行う。そしてイオン注入の結果NiSi
膜の表面近傍に高密度のNiSi2 核を形成すること
ができる。
【0035】さらにイオン注入によりNiSiをわずか
にミキシングすることにより結晶粒界の影響を小さくし
、この結果NiSi2 の成長をNiSi膜中に均一に
進行させることが可能となり、従来技術では不可避であ
った不均一反応に起因する界面の凹凸の発生を抑制する
ことができた。このときSiイオンの注入深さが大きす
ぎるとNiSi下部の拡散層内にイオン注入ダメージが
発生し接合特性を劣化させることが明らかとなった。そ
こで種々検討した結果イオンの注入深さがNiSi膜の
約1/2以下となるように加速電圧を選ぶようにしたと
き最も良好な結果を得ることができることが明らかとな
った。
にミキシングすることにより結晶粒界の影響を小さくし
、この結果NiSi2 の成長をNiSi膜中に均一に
進行させることが可能となり、従来技術では不可避であ
った不均一反応に起因する界面の凹凸の発生を抑制する
ことができた。このときSiイオンの注入深さが大きす
ぎるとNiSi下部の拡散層内にイオン注入ダメージが
発生し接合特性を劣化させることが明らかとなった。そ
こで種々検討した結果イオンの注入深さがNiSi膜の
約1/2以下となるように加速電圧を選ぶようにしたと
き最も良好な結果を得ることができることが明らかとな
った。
【0036】また、従来技術によればNiSi2 の形
成には約800℃以上の高温熱処理が必要であったが、
本発明によればNiSi膜中にイオン注入を用いて積極
的にNiSi2 核を発生させるため、約500℃程度
の低温で良好なNiSi2 エピタキシャル成長膜を形
成することができる。この結果拡散層内の浅い不純物分
布は良好に保たれる。
成には約800℃以上の高温熱処理が必要であったが、
本発明によればNiSi膜中にイオン注入を用いて積極
的にNiSi2 核を発生させるため、約500℃程度
の低温で良好なNiSi2 エピタキシャル成長膜を形
成することができる。この結果拡散層内の浅い不純物分
布は良好に保たれる。
【0037】このように本発明の方法によれば、基板浸
蝕がなく原子レベルで急峻かつ平坦な界面をもつサリサ
イドを容易に低温下で形成することができる。
蝕がなく原子レベルで急峻かつ平坦な界面をもつサリサ
イドを容易に低温下で形成することができる。
【0038】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。
る。
【0039】この例では、イオン注入に代えてSiH4
アニールを行うことによりNiSi膜表面に一様なN
iSi2 核を形成する。
アニールを行うことによりNiSi膜表面に一様なN
iSi2 核を形成する。
【0040】まず、n型シリコン基板表面に、ゲート絶
縁膜, ゲート電極、ゲート側壁絶縁膜等の形成を行っ
た後、p+ 拡散層18を形成しこのp+ 拡散層18
上のみに結晶化したNiSi結晶膜21を自己整合的に
形成したのち、未反応のNi膜を除去する(図6)。こ
こまでの工程は実施例1とまったく同様である。
縁膜, ゲート電極、ゲート側壁絶縁膜等の形成を行っ
た後、p+ 拡散層18を形成しこのp+ 拡散層18
上のみに結晶化したNiSi結晶膜21を自己整合的に
形成したのち、未反応のNi膜を除去する(図6)。こ
こまでの工程は実施例1とまったく同様である。
【0041】次に、基板を2%のHF溶液で洗浄した後
スピン乾燥し、ただちに減圧気相成長装置に導入する。 次に、N2 とSiH4 の混合ガスを導入し、0.1
Torr以下の圧力下で550℃,60分のアニールを
行った。 この膜をRBSを用いて分析した結果、NiSi膜の表
面はシリコンリッチに変化していることがわかった(図
7)。
スピン乾燥し、ただちに減圧気相成長装置に導入する。 次に、N2 とSiH4 の混合ガスを導入し、0.1
Torr以下の圧力下で550℃,60分のアニールを
行った。 この膜をRBSを用いて分析した結果、NiSi膜の表
面はシリコンリッチに変化していることがわかった(図
7)。
【0042】此の後、N2 とSiH4 の混合ガスの
導入を止め、代わりにN2 ガスを導入し大気圧下で5
00℃、30分のアニールを行った結果、NiSi結晶
膜21は完全にNiSi2 22に変化した。そして実
施例1と同様にして、CVD法により層間絶縁膜として
膜厚0.7μm の酸化シリコン膜19を堆積し、さら
にソースドレイン表面が露出するように酸化シリコン膜
19にコンタクト孔を形成する。そしてバリアメタル層
としてのチタンナイトライド層24とアルミニウムシリ
コン合金層25とをこの順に積層しこの積層膜をパター
ニングして図5に示すように電極配線を形成し電界効果
トランジスタが完成する。 この様にして得られた電
界効果トランジスタのNiSi2 結晶膜22とp+
拡散層18とのコンタクト抵抗を測定したところ、実施
例1と同様良好な結果を得ることができた。また接合リ
ークはシリサイドを形成しないリファレンスと同程度で
あった。
導入を止め、代わりにN2 ガスを導入し大気圧下で5
00℃、30分のアニールを行った結果、NiSi結晶
膜21は完全にNiSi2 22に変化した。そして実
施例1と同様にして、CVD法により層間絶縁膜として
膜厚0.7μm の酸化シリコン膜19を堆積し、さら
にソースドレイン表面が露出するように酸化シリコン膜
19にコンタクト孔を形成する。そしてバリアメタル層
としてのチタンナイトライド層24とアルミニウムシリ
コン合金層25とをこの順に積層しこの積層膜をパター
ニングして図5に示すように電極配線を形成し電界効果
トランジスタが完成する。 この様にして得られた電
界効果トランジスタのNiSi2 結晶膜22とp+
拡散層18とのコンタクト抵抗を測定したところ、実施
例1と同様良好な結果を得ることができた。また接合リ
ークはシリサイドを形成しないリファレンスと同程度で
あった。
【0043】この例ではNiSi膜を形成した後、イオ
ン注入に代えてSiH4 アニールを行うことによりN
iSi膜表面が一様なNiSi2 膜に変化し、これが
均一な核となってNiSi2 膜の一様成長が起こるも
のと考えられる。
ン注入に代えてSiH4 アニールを行うことによりN
iSi膜表面が一様なNiSi2 膜に変化し、これが
均一な核となってNiSi2 膜の一様成長が起こるも
のと考えられる。
【0044】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。
る。
【0045】まず、実施例1と同様にして、(100)
を主面とするn型シリコン基板11に膜厚800nmの
フィールド酸化膜12を形成し、分離された素子領域内
に、ゲート絶縁膜となる膜厚10nmの酸化シリコン膜
13を介して、膜厚150nmの高濃度にドープした多
結晶シリコン層14aと膜厚150nmのタングステン
シリサイド層14bを順次形成する。この後、さらに、
この上層にCVD法で酸化シリコン膜14cを形成し、
これをフォトリソグラフィ法により形成したレジストパ
ターンをマスクとしてパターニングする。これによりゲ
ート絶縁膜13と、多結晶シリコン膜14aとタングス
テンシリサイド層14bとからなるゲート電極が形成さ
れる。 次にこのゲートの側壁に、側壁絶縁膜としての酸化シリ
コン膜15を形成する。ここでは、CVD法により酸化
シリコン膜を膜厚150nmで全面に堆積したのち、異
方性エッチングにより側壁に絶縁膜を残す。そして、ニ
ッケル層20を約30nmの厚さとなるように蒸着形成
した後、約500℃15分間のアニール処理を行うこと
により、基板の露出した部分にのみNiSi結晶膜21
を結晶成長させる。このときフィールド酸化膜12上、
ゲート側壁の側壁絶縁膜15上および酸化シリコン膜1
4c上のニッケル層20は依然としてそのまま残ってい
る。
を主面とするn型シリコン基板11に膜厚800nmの
フィールド酸化膜12を形成し、分離された素子領域内
に、ゲート絶縁膜となる膜厚10nmの酸化シリコン膜
13を介して、膜厚150nmの高濃度にドープした多
結晶シリコン層14aと膜厚150nmのタングステン
シリサイド層14bを順次形成する。この後、さらに、
この上層にCVD法で酸化シリコン膜14cを形成し、
これをフォトリソグラフィ法により形成したレジストパ
ターンをマスクとしてパターニングする。これによりゲ
ート絶縁膜13と、多結晶シリコン膜14aとタングス
テンシリサイド層14bとからなるゲート電極が形成さ
れる。 次にこのゲートの側壁に、側壁絶縁膜としての酸化シリ
コン膜15を形成する。ここでは、CVD法により酸化
シリコン膜を膜厚150nmで全面に堆積したのち、異
方性エッチングにより側壁に絶縁膜を残す。そして、ニ
ッケル層20を約30nmの厚さとなるように蒸着形成
した後、約500℃15分間のアニール処理を行うこと
により、基板の露出した部分にのみNiSi結晶膜21
を結晶成長させる。このときフィールド酸化膜12上、
ゲート側壁の側壁絶縁膜15上および酸化シリコン膜1
4c上のニッケル層20は依然としてそのまま残ってい
る。
【0046】この後基板を室温に戻してから大気中に取
り出し、引き続きHCl:H2 O2 =1:1の溶液
中でエッチングを行うことにより図9に示すように未反
応のまま残っていたニッケル層20を除去する。この結
果、結晶化したNiSi結晶膜21が自己整合的に形成
される。
り出し、引き続きHCl:H2 O2 =1:1の溶液
中でエッチングを行うことにより図9に示すように未反
応のまま残っていたニッケル層20を除去する。この結
果、結晶化したNiSi結晶膜21が自己整合的に形成
される。
【0047】この後、BF2 を加速電圧40keV、
注入ドーズ量1×1016cm−2の条件で基板中にイ
オン注入を行う。このときシリコンイオンの注入深さは
前記NiSi層とシリコン基板との界面近傍にくるよう
にする。 この後基板に対し窒素雰囲気中で500℃、20時間の
アニール処理をおこなった結果、NiSi膜21の下部
に深さ0.08μm の浅いp+ 拡散層18が形成さ
れた。このときNiSi膜21の比抵抗はアニールを行
う前とほぼ同一であり、NiSi2 膜は形成されてい
ない(図10)。
注入ドーズ量1×1016cm−2の条件で基板中にイ
オン注入を行う。このときシリコンイオンの注入深さは
前記NiSi層とシリコン基板との界面近傍にくるよう
にする。 この後基板に対し窒素雰囲気中で500℃、20時間の
アニール処理をおこなった結果、NiSi膜21の下部
に深さ0.08μm の浅いp+ 拡散層18が形成さ
れた。このときNiSi膜21の比抵抗はアニールを行
う前とほぼ同一であり、NiSi2 膜は形成されてい
ない(図10)。
【0048】次に、基板を減圧気相成長装置に導入し、
0.1Torr以下の圧力下でF2 プラズマを導入し
基板表面をクリーニングした後、COガス雰囲気中で4
00℃,10分のアニールを行い基板表面のF原子を除
去する。こののち、HeとSiH4 の混合ガス雰囲気
中で、アモルファスシリコン20を約300nm堆積し
た。このときの基板温度は400〜500℃とする(図
11)。
0.1Torr以下の圧力下でF2 プラズマを導入し
基板表面をクリーニングした後、COガス雰囲気中で4
00℃,10分のアニールを行い基板表面のF原子を除
去する。こののち、HeとSiH4 の混合ガス雰囲気
中で、アモルファスシリコン20を約300nm堆積し
た。このときの基板温度は400〜500℃とする(図
11)。
【0049】次に窒素雰囲気中で750℃15分のアニ
ールを行った結果、NiSi膜21は完全にNiSi2
膜22に変化した(図12)。
ールを行った結果、NiSi膜21は完全にNiSi2
膜22に変化した(図12)。
【0050】また、形成されたNiSi2 膜22を詳
細に調べた結果、NiSi2 /Si界面の位置は最初
に形成したNiSi/Si界面の位置に一致しており、
NiSiは主にアモルファスシリコンと反応してNiS
i2 を形成したことがあきらかとなった。これは単結
晶シリコンよりアモルファスシリコンの方がニッケルの
拡散が容易であることに起因する。
細に調べた結果、NiSi2 /Si界面の位置は最初
に形成したNiSi/Si界面の位置に一致しており、
NiSiは主にアモルファスシリコンと反応してNiS
i2 を形成したことがあきらかとなった。これは単結
晶シリコンよりアモルファスシリコンの方がニッケルの
拡散が容易であることに起因する。
【0051】この後、図13に示すように、CF4 と
酸素O2 の混合ガスプラズマを導入し未反応のアモル
ファスシリコンを除去した。このとき、形成されたNi
Si2 膜22はまったくエッチングされず、NiSi
2 が完全に自己整合的に形成された。また基板を減圧
気相成長装置に導入してから後の工程はすべて連続的に
行うことができた。
酸素O2 の混合ガスプラズマを導入し未反応のアモル
ファスシリコンを除去した。このとき、形成されたNi
Si2 膜22はまったくエッチングされず、NiSi
2 が完全に自己整合的に形成された。また基板を減圧
気相成長装置に導入してから後の工程はすべて連続的に
行うことができた。
【0052】この後、第1および第2の実施例と同様に
、層間絶縁膜として膜厚0.7μmの酸化シリコン膜1
9を堆積し、さらにソース、ドレイン表面が露出するよ
うに酸化シリコン膜19にコンタクト孔を形成する。 さらにバリアメタル層としてのチタンナイトライド層2
4とアルミニウムシリコン合金層25とをこの順に積層
しこの積層膜をパターニングして電極配線を形成し電界
効果トランジスタが完成する(図14)。
、層間絶縁膜として膜厚0.7μmの酸化シリコン膜1
9を堆積し、さらにソース、ドレイン表面が露出するよ
うに酸化シリコン膜19にコンタクト孔を形成する。 さらにバリアメタル層としてのチタンナイトライド層2
4とアルミニウムシリコン合金層25とをこの順に積層
しこの積層膜をパターニングして電極配線を形成し電界
効果トランジスタが完成する(図14)。
【0053】この方法では、NiSi膜は主に上層に堆
積したアモルファスシリコンと反応してNiSi2 を
形成するため拡散層の浸蝕量を抑制することが可能であ
り、0.1μm 以下の浅い接合に対しても高い信頼性
を確保する事が可能である。
積したアモルファスシリコンと反応してNiSi2 を
形成するため拡散層の浸蝕量を抑制することが可能であ
り、0.1μm 以下の浅い接合に対しても高い信頼性
を確保する事が可能である。
【0054】このようにして形成されたNiSi2 膜
もシリコン基板に対して良好にエピタキシャル成長して
いることが確認され、NiSi2 /シリコン界面は平
坦であった。
もシリコン基板に対して良好にエピタキシャル成長して
いることが確認され、NiSi2 /シリコン界面は平
坦であった。
【0055】また、未反応のアモルファスシリコンを除
去する工程として酸化雰囲気中でアニールし、未反応の
アモルファスシリコンをすべて酸化シリコン膜に変化さ
せた後、NH4 溶液等を用いて酸化シリコン部分をエ
ッチング除去する工程を用いるようにしてもよい。
去する工程として酸化雰囲気中でアニールし、未反応の
アモルファスシリコンをすべて酸化シリコン膜に変化さ
せた後、NH4 溶液等を用いて酸化シリコン部分をエ
ッチング除去する工程を用いるようにしてもよい。
【0056】なお、本発明は前述した実施例に限定され
るものではない。例えば上記実施例では、拡散層全面に
サリサイドを形成する場合について述べたが、これ以外
にもコバルトシリサイドやロジウムシリサイドなど核発
生過程を経て成長するシリサイドについても同様に実施
することができる。
るものではない。例えば上記実施例では、拡散層全面に
サリサイドを形成する場合について述べたが、これ以外
にもコバルトシリサイドやロジウムシリサイドなど核発
生過程を経て成長するシリサイドについても同様に実施
することができる。
【0057】また、ニッケルシリサイドを形成する場合
、第1の金属化合物層としてNiSi膜を形成したが、
Ni2 SiやNi3 Si膜を形成するようにしても
よい。
、第1の金属化合物層としてNiSi膜を形成したが、
Ni2 SiやNi3 Si膜を形成するようにしても
よい。
【0058】さらにまた、ロジウムシリサイドを形成す
る場合、第2の金属化合物層としてRh4 Si5 ,
Rh3 Si4 膜を形成しても良い。
る場合、第2の金属化合物層としてRh4 Si5 ,
Rh3 Si4 膜を形成しても良い。
【0059】その他、前記実施例では、金属化合物層の
形成に蒸着法を用いたが、蒸着法に限定されることなく
、イオンビームデポジション法、スパッタリング法等を
用いるようにしてもよい。
形成に蒸着法を用いたが、蒸着法に限定されることなく
、イオンビームデポジション法、スパッタリング法等を
用いるようにしてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、基板と金属化合物層との界面を平坦に維持し、該界
面におけるオーミック接触性を良好に保ち、かつ浅い導
電型領域の形成が可能となる。
ば、基板と金属化合物層との界面を平坦に維持し、該界
面におけるオーミック接触性を良好に保ち、かつ浅い導
電型領域の形成が可能となる。
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
図。
図。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
図。
図。
【図3】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
図。
図。
【図4】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
図。
図。
【図5】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
図。
図。
【図6】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程
図。
図。
【図7】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程
図。
図。
【図8】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程
図。
図。
【図9】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工程
図。
図。
【図10】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工
程図。
程図。
【図11】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工
程図。
程図。
【図12】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工
程図。
程図。
【図13】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工
程図。
程図。
【図14】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工
程図。
程図。
【図15】従来例の半導体装置の製造工程図。
【図16】従来例の半導体装置の製造工程図。
【図17】従来例の半導体装置の製造工程図。
1 シリコン基板
2 フィールド酸化膜
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5 側壁絶縁膜
8 p+ 拡散層
9 酸化シリコン層
11 シリコン基板
12 フィールド酸化膜
13 ゲート絶縁膜
14a 多結晶シリコン層
14b タングステンシリサイド層
14c 酸化シリコン膜
15 側壁絶縁膜
18 p+ 拡散層
19 酸化シリコン層
20 ニッケル層
21 NiSi結晶膜(第1の化合物層)22 N
iSi2 結晶膜(第2の化合物層)24 チタンナ
イトライド層 25 アルミニウムシリコン合金層
iSi2 結晶膜(第2の化合物層)24 チタンナ
イトライド層 25 アルミニウムシリコン合金層
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体基板に形成される導電型領域に
対してコンタクトを形成する工程を含む半導体装置の製
造方法において、前記基板表面のコンタクト領域上に基
板構成元素に対する金属元素の組成比が1以上である第
1の金属化合物層を形成する金属化合物層形成工程と、
この後前記第1の金属化合物層表面に、半導体基板の構
成元素に対する金属元素の組成比が1より小さい第2の
金属化合物の核を発生させる核発生工程と、その後熱処
理を用いて前記第1の金属化合物層を第2の金属化合物
層に変化させる熱処理工程とを含むことを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記核発生工程は、前記第1の金属化
合物層の膜厚の1/2以下の深さまでイオン注入を行う
イオン注入工程によるものであることを特徴とする請求
項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記核発生工程は、シリコンの気相成
長によるものであることを特徴とする請求項1記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板に形成される導電型領域に
対してコンタクトを形成する工程を含む半導体装置の製
造方法において、前記基板表面のコンタクト領域上に基
板構成元素に対する金属元素の組成比が1以上である第
1の金属化合物層を形成する金属化合物層形成工程と、
この後前記第1の金属化合物層上に、半導体基板の構成
元素を含むアモルファス膜を形成し、その後熱処理を用
いて前記第1の金属化合物層を半導体基板の構成元素に
対する金属元素の組成比が1より小さい第2の金属化合
物の層に変化させる熱処理工程とを含むことを特徴とす
る半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3064957A JP3023189B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3064957A JP3023189B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04299825A true JPH04299825A (ja) | 1992-10-23 |
JP3023189B2 JP3023189B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=13273038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3064957A Expired - Fee Related JP3023189B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3023189B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0935282A2 (en) * | 1998-02-04 | 1999-08-11 | Nec Corporation | Semiconductor device with a Silicon-rich silicide contact layer and method for manufacturing the same |
JP2005150267A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
WO2007026677A1 (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Nec Corporation | 半導体装置の製造方法 |
JP2007194277A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1991
- 1991-03-28 JP JP3064957A patent/JP3023189B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0935282A2 (en) * | 1998-02-04 | 1999-08-11 | Nec Corporation | Semiconductor device with a Silicon-rich silicide contact layer and method for manufacturing the same |
EP0935282A3 (en) * | 1998-02-04 | 2000-04-05 | Nec Corporation | Semiconductor device with a Silicon-rich silicide contact layer and method for manufacturing the same |
US6288430B1 (en) | 1998-02-04 | 2001-09-11 | Nec Corporation | Semiconductor device having silicide layer with siliconrich region and method for making the same |
US6492264B2 (en) | 1998-02-04 | 2002-12-10 | Nec Corporation | Semiconductor device having a silicide layer with silicon-rich region and method for making the same |
JP2005150267A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP4515077B2 (ja) * | 2003-11-13 | 2010-07-28 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2007026677A1 (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Nec Corporation | 半導体装置の製造方法 |
US7723176B2 (en) | 2005-09-01 | 2010-05-25 | Nec Corporation | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2007194277A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3023189B2 (ja) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3600399B2 (ja) | コバルトシリサイドの薄い層が形成されるデバイスの作製プロセス | |
US6653700B2 (en) | Transistor structure and method of fabrication | |
JP3285934B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6395621B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device with oxide mediated epitaxial layer | |
US6811448B1 (en) | Pre-cleaning for silicidation in an SMOS process | |
US5217923A (en) | Method of fabricating a semiconductor device having silicided source/drain regions | |
US7030451B2 (en) | Method and apparatus for performing nickel salicidation | |
US20070042586A1 (en) | STABILIZATION OF Ni MONOSILICIDE THIN FILMS IN CMOS DEVICES USING IMPLANTATION OF IONS BEFORE SILICIDATION | |
JP2877104B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006186326A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6878592B1 (en) | Selective epitaxy to improve silicidation | |
JPH0831429B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3313432B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0969497A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04233762A (ja) | 室温で生成しうる銅−半導体複合体及びその形成方法 | |
US6291890B1 (en) | Semiconductor device having a silicide structure | |
US7037371B1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP3023189B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05315286A (ja) | 半導体装置の電極部及び電極部の形成方法 | |
JP3116163B2 (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3394083B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20120038048A1 (en) | Stabilized nickel silicide interconnects | |
JPH04260325A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2586816B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07249763A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |