JP2005277172A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277172A
JP2005277172A JP2004089478A JP2004089478A JP2005277172A JP 2005277172 A JP2005277172 A JP 2005277172A JP 2004089478 A JP2004089478 A JP 2004089478A JP 2004089478 A JP2004089478 A JP 2004089478A JP 2005277172 A JP2005277172 A JP 2005277172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
gate electrode
sidewall
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004089478A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sotozono
明 外園
Minoru Fujiwara
実 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004089478A priority Critical patent/JP2005277172A/ja
Priority to US10/947,405 priority patent/US20050212040A1/en
Publication of JP2005277172A publication Critical patent/JP2005277172A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極側面からのシリサイド化を抑制でき、さらにトランジスタとしての信頼性を維持することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板11上に、ゲート絶縁膜15を介してゲート電極16が形成され、ゲート電極16上にシリサイド膜23Aが形成されている。ゲート電極16の側面に第1ゲート側壁膜20が形成され、第1ゲート側壁膜20上に第2ゲート側壁膜21が形成されている。ゲート電極16上のシリサイド膜23Aの側面に側壁膜24Aが形成されている。さらに、ゲート絶縁膜15下に形成されるチャネル領域を挟むように、半導体基板11にソース領域及びドレイン領域19が形成され、ソース領域上及びドレイン領域19上の第1、第2ゲート側壁膜20、21の端部上に、側壁膜24Bが形成されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、特にシリサイドプロセスを適用したMIS型電界効果トランジスタのゲート側壁構造に関するものである。
近年、MIS型電界効果トランジスタのゲート電極上及びソース/ドレイン領域上にシリサイド膜を形成するシリサイド技術は、寄生抵抗を低減するために必須のプロセスとなっている(例えば、特許文献1参照)。しかし、MIS型電界効果トランジスタのスケーリングに伴い、シリサイドプロセスに関わる問題が見られるようになっている。
図19及び図20は、シリサイドプロセスに関わる問題を示す半導体装置の断面図である。図19及び図20に示すように、ゲート電極50A、50Bの側面にゲート側壁膜51をそれぞれ形成すると、ゲート側壁膜51がゲート電極50A、50Bの上面から若干落ち込んだ状態になり、ゲート電極50A、50B上部の側面が露出してしまう。この状態でゲート電極上部のシリサイド化を行うと、ゲート電極50A、50B上部の露出した側面からシリサイド化が進む。
図19に示すように、ゲート電極50Aのゲート長が長い場合には、ゲート電極50Aに対して、ゲート電極上部の側面から進行するシリサイド化の影響は小さい。すなわち、シリサイド膜52Aがゲート電極50Aの深い位置まで形成されることはない。しかし、図20に示すように、ゲート長のスケーリングが進みゲート長が短くなった場合は、ゲート電極50Bに対して、ゲート電極上部の側面から進行するシリサイド化の影響は無視できなくなる。ゲート長が短くなるほど、シリサイド膜52Bが厚く形成され(逆細線効果)、極端な場合にはシリサイド膜がゲート絶縁膜53に達することもある。そのため、ゲート長によってシリサイド膜のシート抵抗がばらつくことや、ゲート絶縁膜の信頼性を劣化させること、またゲート電極材の仕事関数が変わることに伴ったしきい値電圧のシフトも考えられる。また、ゲート長、ゲート電極高さ、ゲート側壁幅がスケーリングされる一方で、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜を除去するためのエッチング量(シリサイド前処理量)は一定であるため、ゲート電極高さに占めるゲート電極側面の露出量は大きくなっている。そこで、ゲート電極側面からのシリサイド化を抑制する対策がさらに必要な状況となっている。
図21にゲート電極とゲート側壁膜の詳細な断面構造を示し、この図21を参照して本発明が解決しようとする課題を述べる。図21に示す従来の構造では、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去処理によってシリコン酸化膜からなるゲート側壁膜はエッチングされ、ゲート電極上部の側面が露出して、ゲート電極上部の側面からシリサイド化が進行するという問題が生じるため対策が必要である(図21中のA)。また、トランジスタとしての信頼性を維持するために、ゲート電極下部の側面にはシリコン酸化膜を形成する必要がある(図21中のB)。また、ゲート側壁膜の幅がスケーリングされた時にゲート側壁膜がリフトオフすることや、エレベーテッドソース/ドレインプロセスの適用により、ゲートとソース/ドレインがショートするという問題があるため、半導体基板と接するゲート側壁膜の端部は、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去処理でエッチングされない材料、例えばシリコン窒化膜で形成することが望ましい(図21中のC)。
特開2001−111044号公報(図16等)
この発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、ゲート電極側面からのシリサイド化を抑制してシリサイド膜がゲート電極内の深い位置まで形成されることを防止でき、さらにトランジスタとしての信頼性を維持することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
この発明の一実施形態によれば、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に形成されたシリサイド膜と、前記ゲート電極の側面に形成された第1ゲート側壁膜と、前記ゲート電極の側面上の前記第1ゲート側壁膜上に形成された第2ゲート側壁膜と、前記ゲート電極上の前記シリサイド膜の側面に形成された第1側壁膜と、前記ゲート絶縁膜下に形成されるチャネル領域を挟むように、前記半導体基板に形成されたソース領域及びドレイン領域と、前記ソース領域上及びドレイン領域上の前記第1、第2ゲート側壁膜の端部上に形成された第2側壁膜とを具備する半導体装置が提供される。
また、この発明の他の実施形態によれば、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の側面上及び前記半導体基板上に、第1ゲート側壁膜を形成する工程と、前記第1ゲート側壁膜上に第2ゲート側壁膜を形成する工程と、前記第2ゲート側壁膜上に第3ゲート側壁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上部の側面、及び前記半導体基板上の前記第1、第2ゲート側壁膜の端部上に、第1側壁膜を形成する工程と、前記第3ゲート側壁膜をマスクとして用いたイオン注入法により、前記第3ゲート側壁膜の両側の前記半導体基板に、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、前記ゲート電極上、前記ソース領域及びドレイン領域上の自然酸化膜を除去する工程と、前記ゲート電極上、前記ソース領域及びドレイン領域上に金属膜を形成する工程と、前記ゲート電極、前記ソース領域及びドレイン領域、及び前記金属膜に対して熱処理を行い、前記ゲート電極上、前記ソース領域及びドレイン領域上に金属シリサイド膜を形成する工程とを具備する半導体装置の製造方法が提供される。
この発明によれば、ゲート電極側面からのシリサイド化を抑制してシリサイド膜がゲート電極内の深い位置まで形成されることを防止でき、さらにトランジスタとしての信頼性を維持することができる半導体装置及びその製造方法を提供できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
まず、この発明の第1の実施形態のMOS型電界効果トランジスタを含む半導体装置について説明する。図1は、第1の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。
p型シリコン半導体基板(またはn型シリコン半導体基板)11には、素子分離絶縁膜12が形成されている。素子分離絶縁膜12に囲まれた能動素子部の半導体基板11には、ウェル領域13及びチャネル領域14が形成されている。能動素子部の半導体基板(チャネル領域)11上には、ゲート絶縁膜15が形成され、ゲート絶縁膜15上にはゲート電極16が形成されている。
ゲート電極16の側面には、シリコン酸化膜からなるオフセットスペーサ17が形成されている。半導体基板11の表面領域には、チャネル領域14を挟むように浅い拡散層18が形成されている。さらに、浅い拡散層18を挟むように、その表面領域にはソース領域またはドレイン領域を構成する高濃度拡散層19が形成されている。
ゲート電極16側面上のオフセットスペーサ17上には、シリコン酸化膜からなる第1ゲート側壁膜20が形成されている。この第1ゲート側壁膜20上には、シリコン窒化膜からなる第2ゲート側壁膜21が形成され、さらに第2ゲート側壁膜21上にはシリコン酸化膜からなる第3ゲート側壁膜22が形成されている。前記第1ゲート側壁膜20及び第2ゲート側壁膜21は、それぞれL字型形状を有し、それらの一端は高濃度拡散層19上まで達している。
ゲート電極16の上面上にはシリサイド膜23Aが形成され、高濃度拡散層19上にはシリサイド膜23Bが形成されている。ゲート電極16上面上のシリサイド膜23Aの側面上には、シリコン窒化膜からなる側壁膜24Aが形成されている。さらに、高濃度拡散層19上の第1、第2ゲート側壁膜20、21の側面上には、シリコン窒化膜からなる側壁膜24B形成されている。これら側壁膜24A、24Bは同一の製造工程により形成される。
前記構造を有する半導体装置では、ゲート電極上部の側面に、シリコン酸化膜と異なる材料、例えばシリコン窒化膜が形成されているため、シリサイド膜形成前に行う前工程においてゲート電極上部の側面が露出するのを防ぐことができる。詳述すると、ゲート電極16上のシリサイド膜23Aの側面に、シリコン酸化膜と異なる側壁膜(シリコン窒化膜)24Aが形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去工程において、ゲート電極上部の側面が露出するのを防ぐことができる。これにより、ゲート電極上部の側面からゲート電極がシリサイド化されるのを抑制でき、シリサイド膜がゲート電極の上面から深い位置まで形成されるのを防止できる。
また、ゲート電極16下部の側面には第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)20が形成されているため、トランジスタとしての信頼性が低下するなどの問題が生じることがない。なお、ゲート電極16下部の側面には、オフセットスペーサ17が形成されているが、オフセットスペーサだけでは膜厚が薄いため信頼性を維持することはできない。
また、半導体基板11と接する第1、第2ゲート側壁膜20、21の側面(端部)には、側壁膜(シリコン窒化膜)24Bが形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去処理で、第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)20がエッチングされるのを防ぐことができる。これにより、第2、第3ゲート側壁膜21、22がリフトオフすることを防止でき、第3ゲート側壁膜22のスケーリングが可能となる。さらに、エレベーテッドソース/ドレインプロセスを適用した場合でも、形成されるシリコン層あるいはシリコンゲルマニウム層などによってゲートとソース/ドレインがショートすることを防止できる。
次に、前記第1の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法について説明する。図2〜図6は、前記MOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す各工程の断面図である。
まず、図2に示すように、p型半導体基板(またはn型半導体基板)11に、埋め込み素子分離法により、深さ200〜350nmの素子分離絶縁膜12を形成する。素子分離絶縁膜12に囲まれた能動素子部のp型半導体基板11上に、膜厚20nm以下のシリコン酸化膜を形成した後、イオン注入法により不純物を導入し、さらに活性化ラピットサーマルアニール(以下RTAと記す)を行い、ウェル領域13及びチャネル領域14を形成する。このときのイオン注入条件は以下の通りである。例えば、n型ウェル領域を形成する場合は、リン(P)を加速電圧500KeV、ドーズ量3.0×1013cm−2で注入し、そのチャネル領域の形成ではボロン(B)を加速電圧10KeV、ドーズ量1.5×1013cm−2で注入する。また、p型ウェル領域を形成する場合は、ボロンを加速電圧260KeV、ドーズ量2.0×1013cm−2で注入し、そのチャネル領域の形成ではヒ素(As)を加速電圧100KeV、ドーズ量1.5×1013cm−2で注入する。
次に、ウェル領域13内のチャネル領域14上に、熱酸化法あるいはLPCVD法により、図2に示すように、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜15を膜厚1〜6nm程度形成する。ゲート絶縁膜15上に、ポリシリコン膜あるいはポリシリコンゲルマニウム膜を膜厚50nmから200nm程度堆積する。そして、光リソグラフィー法、X線リソグラフィー法、あるいは電子ビームリソグラフィー法によりレジストマスクパターンを作成し、反応性イオンエッチング(RIE)法によりポリシリコン膜あるいはポリシリコンゲルマニウム膜のエッチングを行って、ゲート電極16を形成する。なお、ゲート絶縁膜15は、シリコン酸化膜(SiO)にて形成したが、これに換えてSiON、SiN、あるいは高誘電体膜、例えばTaなどを用いて形成してもよい。また、ゲート電極16は、ポリシリコン膜またはポリシリコンゲルマニウム膜にて形成したが、これに換えてタングステン(W)を用いて形成し、窒化チタニウム(TiN)、窒化タングステン(WN)をバリアメタルとしたメタルゲート構造としてもよい。
次に、図2に示した構造上に、後酸化として熱酸化法によってシリコン酸化膜(SiO)を膜厚1〜6nm形成する。さらに、LPCVD法によりシリコン酸化膜を堆積する。そして、反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッチバックを行うことにより、図3に示すように、ゲート電極16の側面上にオフセットスペーサ17を形成する。続いて、オフセットスペーサ17の両側の半導体基板11に、イオン注入法により不純物を導入し、さらにRTAを行い、チャネル領域14を挟むように、浅い拡散層18を形成する。このときのイオン注入条件は以下の通りである。例えば、n型拡散層を形成する場合は、ヒ素(As)を加速電圧1〜5KeV、ドーズ量5.0×1014cm−2で注入する。p型拡散層を形成する場合は、BFを加速電圧1〜3KeV、ドーズ量5.0×1014〜1.5×1015−2で注入するか、あるいはボロン(B)を注入する。
次に、図3に示した構造上に、すなわちゲート電極16側面のオフセットスペーサ17上に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜を順に堆積する。続いて、これらシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜を反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッチバックして、図4に示すように、第1ゲート側壁膜20、第2ゲート側壁膜21、及び第3ゲート側壁膜22をそれぞれ形成する。このとき、これら側壁絶縁膜のパターニングを確実に行うために、多少のオーバーエッチングが行われる。このため、ゲート電極16上部の側面が露出される。
続いて、図4に示した構造上に、シリコン窒化膜を堆積する。その後、反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッチバックして、図5に示すように、ゲート電極16上部の側面上に側壁膜24Aを形成すると同時に、半導体基板11上の第1、第2ゲート側壁膜20、21の側面(端部)上に、側壁膜24Bを形成する。この際、側壁膜24A、24Bによって、シリコン酸化膜からなるL字型の第1ゲート側壁膜20の露出を防ぐ。さらに、第3ゲート側壁膜22の両側の半導体基板11に、イオン注入法により不純物を導入し、さらにRTAを行い、ソース領域あるいはドレイン領域となる高濃度拡散層19を形成する。ここでは、側壁膜24A、24Bを形成した後に、高濃度拡散層19を形成したが、側壁膜24A、24Bを形成する前に高濃度拡散層19を形成してもよい。
次に、図5に示した構造に対し、自然酸化膜を除去するための希フッ酸処理を行った後、ゲート電極16上にシリサイド膜23Aを形成すると同時に、高濃度拡散層19上に、シリサイド膜23Bを形成する(サリサイド工程)。シリサイド膜23A、23Bには、例えばNi、Ti、Co、Pb等の珪化物が用いられる。ここでは、ニッケルシリサイド膜を形成するサリサイド工程を説明する。まず、ゲート電極16上及び高濃度拡散層19上に、ニッケル膜をスパッタ法により堆積する。続いて、ニッケル膜をシリサイド化するために400〜500℃のRTAを行う。その後、硫酸と過酸化水素水の混合溶液で未反応のニッケル膜を除去して、ゲート電極16上及び高濃度拡散層19上に、図6に示すように、ニッケルシリサイド膜23A、23Bを形成する。なお、ニッケル膜を堆積した後に、窒化チタニウム(TiN)膜を堆積してもよい。また、一度、250〜400℃の低温でRTAを行った後に、硫酸と過酸化水素水の混合溶液でニッケル膜をエッチングし、再度、低シート抵抗化のために400〜500℃のRTAを行うプロセス(2ステップアニール)を用いてもよい。また、高濃度拡散層19の形成前後で、シリコン選択エピタキシャル成長、あるいはシリコンゲルマニウムを選択成長するプロセスを用いてもよい。
その後、ここでは図示していないが、CMOSデバイスの製造は以下のように行われる。図6に示した構造上に、後の工程で形成される層間絶縁膜に対してエッチング選択比が高い膜をシリサイド膜23B上に形成する。ここで、エッチング選択比が高い膜をシリサイド膜23B上に形成するのは、後述する反応性イオンエッチング(RIE)法によるコンタクトホールの形成で、半導体基板11上のシリサイド膜23Bがエッチングされ、接合リークが劣化することを防ぐためである。
続いて、層間絶縁膜、例えばTEOS、BPSG、SiNなどを堆積し、CMPを行って層間絶縁膜の表面を平坦化する。さらに、フォトリソグラフィ法により、コンタクトホール形成のためのレジストマスクパターンを作成した後、反応性イオンエッチング(RIE)法によりコンタクトホールを形成する。その後、バリアメタルとしてチタニウム(Ti)、窒化チタニウム(TiN)を堆積し、タングステン(W)を選択成長あるいは全体に形成した後、CMPを行う。最後に、配線となる金属膜を堆積し、この金属膜をパターニングすることにより、層間絶縁膜上にコンタクトホールに接続された配線を形成する。以上により、CMOSデバイスが形成される。
前述した製造工程では、ゲート電極16上部の側面に、シリコン酸化膜と異なる側壁膜(シリコン窒化膜)24Aが形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去工程において、ゲート電極上部の側面が露出するのを防ぐことができる。これにより、シリサイド膜の形成工程において、ニッケル膜がゲート電極16上部の側面に形成されることはない。したがって、ゲート電極16上部の側面からゲート電極がシリサイド化されるのを抑制でき、すなわちゲート電極16の側面からニッケルシリサイド膜が形成されるのを抑制できるため、シリサイド膜がゲート電極16の上面から深い位置まで形成されるのを防止できる。また、ゲート電極16下部の側面には第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)20が形成されているため、トランジスタとしての信頼性が低下するなどの問題が生じることがない。
また、半導体基板11と接する第1、第2ゲート側壁膜20、21の側面(端部)には、側壁膜(シリコン窒化膜)24Bが形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去工程において、第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)20がエッチングされるのを防ぐことができる。これにより、第2、第3ゲート側壁膜21、22がリフトオフすることを防止できると共に、エレベーテッドソース/ドレインプロセスを適用した場合でも、形成されるシリコン層あるいはシリコンゲルマニウム層などによってゲートとソース/ドレインがショートすることを防止できる。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態のMOS型電界効果トランジスタを含む半導体装置について説明する。前記第1の実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付す。
図7は、第2の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。p型シリコン半導体基板(またはn型シリコン半導体基板)11には、素子分離絶縁膜12が形成されている。素子分離絶縁膜12に囲まれた能動素子部の半導体基板11には、ウェル領域13及びチャネル領域14が形成されている。能動素子部の半導体基板(チャネル領域)11上には、ゲート絶縁膜15が形成され、ゲート絶縁膜15上にはゲート電極16が形成されている。
ゲート電極16の側面には、シリコン酸化膜からなるオフセットスペーサ17が形成されている。半導体基板11の表面領域には、チャネル領域14を挟むように浅い拡散層18が形成されている。さらに、浅い拡散層18を挟むように、その表面領域にはソース領域またはドレイン領域を構成する高濃度拡散層19が形成されている。
ゲート電極16側面上のオフセットスペーサ17上には、シリコン酸化膜からなる第1ゲート側壁膜20が形成されている。この第1ゲート側壁膜20上には、シリコン窒化膜からなる第2ゲート側壁膜31が形成されている。前記第1ゲート側壁膜20は、L字型形状を有し、その一端は高濃度拡散層19上まで達している。
ゲート電極16の上面上にはシリサイド膜23Aが形成され、高濃度拡散層19上にはシリサイド膜23Bが形成されている。ゲート電極16上面上のシリサイド膜23Aの側面上には、シリコン窒化膜からなる側壁膜32Aが形成されている。さらに、高濃度拡散層19上の第1ゲート側壁膜20の側面上には、シリコン窒化膜からなる側壁膜32Bが形成されている。これら側壁膜32A、32Bは同一の製造工程により形成される。
前記構造を有する半導体装置では、ゲート電極上部の側面に、シリコン酸化膜と異なる材料、例えばシリコン窒化膜が形成されているため、シリサイド膜形成前に行う前工程においてゲート電極上部の側面が露出するのを防ぐことができる。詳述すると、ゲート電極16上のシリサイド膜23Aの側面に、シリコン酸化膜と異なる側壁膜(シリコン窒化膜)32Aが形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去工程において、ゲート電極上部の側面が露出するのを防ぐことができる。これにより、ゲート電極上部の側面からゲート電極がシリサイド化されるのを抑制でき、シリサイド膜がゲート電極の上面から深い位置まで形成されるのを防止できる。
また、ゲート電極16下部の側面には第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)20が形成されているため、トランジスタとしての信頼性が低下するなどの問題が生じることがない。なお、ゲート電極16下部の側面には、オフセットスペーサ17が形成されているが、オフセットスペーサだけでは膜厚が薄いため信頼性を維持することはできない。また、半導体基板11と接する第1ゲート側壁膜20の側面(端部)には、側壁膜(シリコン窒化膜)32Bが形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去処理で、第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)20がエッチングされるのを防ぐことができる。このため、第2ゲート側壁膜31がリフトオフすることを防止できるため、第2ゲート側壁膜31のスケーリングが可能となる。さらに、エレベーテッドソース/ドレインプロセスを適用した場合でも、形成されるシリコン層あるいはシリコンゲルマニウム層などによってゲートとソース/ドレインがショートすることを防止できる。
次に、前記第2の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法について説明する。図8〜図12は、前記MOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す各工程の断面図である。
図8、図9に示す工程は、前記第1の実施形態の図2、図3に示した工程と同様である。次に、図9に示した構造上に、すなわちゲート電極16側面のオフセットスペーサ17上に、シリコン酸化膜、及びシリコン窒化膜を順に堆積する。続いて、これらシリコン酸化膜、及びシリコン窒化膜を反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッチバックして、図10に示すように、第1ゲート側壁膜20、及び第2ゲート側壁膜31をそれぞれ形成する。これにより、L字型形状の第1ゲート側壁膜20上に、第2ゲート側壁膜31が配置される。なお、これら側壁絶縁膜のパターニングを確実に行うために、多少のオーバーエッチングが行われる。このため、ゲート電極16上部の側面が露出される。
続いて、図10に示した構造上に、シリコン窒化膜を堆積する。その後、反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッチバックして、図11に示すように、ゲート電極16上部の側面上に側壁膜32Aを形成すると同時に、半導体基板11上の第1ゲート側壁膜20の側面(端部)上に、側壁膜32Bを形成する。この際、側壁膜32A、32Bによって、シリコン酸化膜からなるL字型の第1ゲート側壁膜20の露出を防ぐ。さらに、第2ゲート側壁膜31の両側の半導体基板11に、イオン注入法により不純物を導入し、さらにRTAを行い、ソース領域あるいはドレイン領域となる高濃度拡散層19を形成する。ここでは、側壁膜32A、32Bを形成した後に、高濃度拡散層19を形成したが、側壁膜32A、32Bを形成する前に高濃度拡散層19を形成してもよい。
次に、図11に示した構造に対し、自然酸化膜を除去するための希フッ酸処理を行った後、ゲート電極16上シリサイド膜23Aを形成すると同時に、高濃度拡散層19上にシリサイド膜23Bを形成する(サリサイド工程)。シリサイド膜23A、23Bには、例えばNi、Ti、Co、Pb等の珪化物が用いられる。ここでは、ニッケルシリサイド膜を形成するサリサイド工程を説明する。まず、ゲート電極16上及び高濃度拡散層19上に、ニッケル膜をスパッタ法により堆積する。続いて、ニッケル膜をシリサイド化するために400〜500℃のRTAを行う。その後、硫酸と過酸化水素水の混合溶液で未反応のニッケル膜を除去して、ゲート電極16上及び高濃度拡散層19上に、図12に示すように、ニッケルシリサイド膜23A、23Bを形成する。その他の製造方法は、前記第1の実施形態と同様である。
前述した製造工程では、図11に示したように、ゲート電極16上部の側面に、シリコン酸化膜と異なる側壁膜(シリコン窒化膜)32Aが形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去工程において、ゲート電極上部の側面が露出するのを防ぐことができる。これにより、シリサイド膜の形成工程において、ニッケル膜がゲート電極16上部の側面に形成されることはない。したがって、ゲート電極16上部の側面からゲート電極がシリサイド化されるのを抑制でき、すなわちゲート電極16の側面からニッケルシリサイド膜が形成されるのを抑制できるため、シリサイド膜がゲート電極16の上面から深い位置まで形成されるのを防止できる。また、ゲート電極16下部の側面には第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)20が形成されているため、トランジスタとしての信頼性が低下するなどの問題が生じることがない。
また、半導体基板11と接する第1ゲート側壁膜20の側面(端部)には、側壁膜(シリコン窒化膜)32Bが形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去工程において、第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)20がエッチングされるのを防ぐことができる。これにより、第2ゲート側壁膜31がリフトオフすることを防止できると共に、エレベーテッドソース/ドレインプロセスを適用した場合でも、形成されるシリコン層あるいはシリコンゲルマニウム層などによってゲートとソース/ドレインがショートすることを防止できる。
[第3の実施形態]
次に、この発明の第3の実施形態のMOS型電界効果トランジスタを含む半導体装置について説明する。前記第1の実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付す。
図13は、第3の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。p型シリコン半導体基板(またはn型シリコン半導体基板)11には、素子分離絶縁膜12が形成されている。素子分離絶縁膜12に囲まれた能動素子部の半導体基板11には、ウェル領域13及びチャネル領域14が形成されている。能動素子部の半導体基板(チャネル領域)11上には、ゲート絶縁膜15が形成され、ゲート絶縁膜15上にはゲート電極16が形成されている。
ゲート電極16の側面には、シリコン酸化膜からなるオフセットスペーサ17が形成されている。半導体基板11の表面領域には、チャネル領域14を挟むように浅い拡散層18が形成されている。さらに、浅い拡散層18を挟むように、その表面領域にはソース領域またはドレイン領域を構成する高濃度拡散層19が形成されている。
ゲート電極16側面上のオフセットスペーサ17上には、シリコン酸化膜からなる第1ゲート側壁膜40が形成されている。この第1ゲート側壁膜40上、及びゲート電極16上部の側面上には、シリコン窒化膜からなる第2ゲート側壁膜41が形成されている。ゲート電極16の上面上にはシリサイド膜23Aが形成され、高濃度拡散層19上にはシリサイド膜23Bが形成されている。さらに、ゲート電極16上面上のシリサイド膜23Aの側面上には、前記第2ゲート側壁膜41が形成されている。
前記構造を有する半導体装置では、ゲート電極上部の側面に、シリコン酸化膜と異なる材料、例えばシリコン窒化膜が形成されているため、シリサイド膜形成前に行う前工程においてゲート電極上部の側面が露出するのを防ぐことができる。詳述すると、ゲート電極16上のシリサイド膜23Aの側面に、シリコン酸化膜と異なる第2ゲート側壁膜(シリコン窒化膜)41が形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去工程において、ゲート電極上部の側面が露出するのを防ぐことができる。これにより、ゲート電極上部の側面からゲート電極がシリサイド化されるのを抑制でき、シリサイド膜23Aがゲート電極の上面から深い位置まで形成されるのを防止できる。
また、ゲート電極16下部の側面には第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)40が形成されているため、トランジスタとしての信頼性が低下するなどの問題が生じることがない。なお、ゲート電極16下部の側面には、オフセットスペーサ17が形成されているが、オフセットスペーサだけでは膜厚が薄いため信頼性を維持することはできない。
次に、前記第3の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法について説明する。図14〜図18は、前記MOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す各工程の断面図である。
図14、図15に示す工程は、前記第1の実施形態の図2、図3に示した工程と同様である。次に、図15に示した構造上に、すなわちゲート電極16側面のオフセットスペーサ17上に、シリコン酸化膜を堆積する。そして、シリコン酸化膜を反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッチバックして、図16に示すように、ゲート電極16側面のオフセットスペーサ17上に、第1ゲート側壁膜40を形成する。このとき、この第1ゲート側壁膜40のパターニングを確実に行うために、多少のオーバーエッチングが行われる。このため、ゲート電極16上部の側面が露出される。
続いて、図16に示した構造上に、シリコン窒化膜を堆積する。その後、反応性イオンエッチング(RIE)法によりエッチバックして、図17に示すように、ゲート電極16上部の側面上、及びゲート電極16側面の第1ゲート側壁膜40上に、第2ゲート側壁膜41を形成する。この際、第2ゲート側壁膜41によって、シリコン酸化膜からなる第1ゲート側壁膜40の露出を防ぐ。さらに、第2ゲート側壁膜41の両側の半導体基板11に、イオン注入法により不純物を導入し、さらにRTAを行い、ソース領域あるいはドレイン領域となる高濃度拡散層19を形成する。
次に、図17に示した構造に対し、自然酸化膜を除去するための希フッ酸処理を行った後、ゲート電極16上にシリサイド膜23Aを形成すると同時に、高濃度拡散層19上にシリサイド膜23Bを形成する(サリサイド工程)。シリサイド膜23A、23Bには、例えばNi、Ti、Co、Pb等の珪化物が用いられる。ここでは、ニッケルシリサイド膜を形成するサリサイド工程を説明する。まず、ゲート電極16上及び高濃度拡散層19上に、ニッケル膜をスパッタ法により堆積する。続いて、ニッケル膜をシリサイド化するために400〜500℃のRTAを行う。その後、硫酸と過酸化水素水の混合溶液で未反応のニッケル膜を除去して、ゲート電極16上及び高濃度拡散層19上に、図18に示すように、ニッケルシリサイド膜23A、23Bを形成する。その他の製造方法は、前記第1の実施形態と同様である。
前述した製造工程では、図18に示したように、ゲート電極16上部の側面に、シリコン酸化膜と異なる第2ゲート側壁膜(シリコン窒化膜)41が形成されているため、シリサイド膜形成前に行う自然酸化膜の除去工程において、ゲート電極上部の側面が露出するのを防ぐことができる。これにより、シリサイド膜の形成工程において、ニッケル膜がゲート電極16上部の側面に形成されることはない。したがって、ゲート電極16上部の側面からゲート電極がシリサイド化されるのを抑制でき、すなわちゲート電極16の側面からニッケルシリサイド膜が形成されるのを抑制できるため、シリサイド膜がゲート電極16の上面から深い位置まで形成されるのを防止できる。また、ゲート電極16下部の側面には第1ゲート側壁膜(シリコン酸化膜)40が形成されているため、トランジスタとしての信頼性が低下するなどの問題が生じることがない。
また、前述した各実施形態はそれぞれ、単独で実施できるばかりでなく、適宜組み合わせて実施することも可能である。さらに、前述した各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
この発明の第1の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。 前記第1の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第1工程の断面図である。 前記第1の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第2工程の断面図である。 前記第1の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第3工程の断面図である。 前記第1の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第4工程の断面図である。 前記第1の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。 前記第2の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第1工程の断面図である。 前記第2の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第2工程の断面図である。 前記第2の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第3工程の断面図である。 前記第2の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第4工程の断面図である。 前記第2の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。 この発明の第3の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。 前記第3の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第1工程の断面図である。 前記第3の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第2工程の断面図である。 前記第3の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第3工程の断面図である。 前記第3の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの製造方法を示す第4工程の断面図である。 前記第3の実施形態のMOS型電界効果トランジスタの構成を示す断面図である。 従来のシリサイドプロセスに関わる問題を示す半導体装置の断面図である。 従来のシリサイドプロセスに関わる問題を示す他の半導体装置の断面図である。 ゲート電極とゲート側壁膜の詳細な構造を示す断面図である。
符号の説明
11…p型シリコン半導体基板(またはn型シリコン半導体基板)、12…素子分離絶縁膜、13…ウェル領域、14…チャネル領域、15…ゲート絶縁膜、16…ゲート電極、17…オフセットスペーサ、18…浅い拡散層、19…高濃度拡散層、20…第1ゲート側壁膜、21…第2ゲート側壁膜、22…第3ゲート側壁膜、23A、23B…シリサイド膜、24A、24B…側壁膜、31…第2ゲート側壁膜、32A、32B…側壁膜、40…第1ゲート側壁膜、41…第2ゲート側壁膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたシリサイド膜と、
    前記ゲート電極の側面に形成された第1ゲート側壁膜と、
    前記ゲート電極の側面上の前記第1ゲート側壁膜上に形成された第2ゲート側壁膜と、
    前記ゲート電極上の前記シリサイド膜の側面に形成された第1側壁膜と、
    前記ゲート絶縁膜下に形成されるチャネル領域を挟むように、前記半導体基板に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ソース領域上及びドレイン領域上の前記第1、第2ゲート側壁膜の端部上に形成された第2側壁膜と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1、第2ゲート側壁膜は、前記ゲート電極のゲート長方向に沿った断面においてL字型形状を有し、前記第1ゲート側壁膜は、前記第2ゲート側壁膜、第1側壁膜、及び第2側壁膜により覆われていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ゲート側壁膜は、前記ゲート電極のゲート長方向に沿った断面においてL字型形状を有し、前記第1ゲート側壁膜は、前記第2ゲート側壁膜、第1側壁膜、及び第2側壁膜により覆われていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたシリサイド膜と、
    前記ゲート電極の側面に形成された第1ゲート側壁膜と、
    前記ゲート電極の側面上の前記第1ゲート側壁膜上、及び前記シリサイド膜の側面に形成された第2ゲート側壁膜と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面上及び前記半導体基板上に、第1ゲート側壁膜を形成する工程と、
    前記第1ゲート側壁膜上に第2ゲート側壁膜を形成する工程と、
    前記第2ゲート側壁膜上に第3ゲート側壁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極上部の側面、及び前記半導体基板上の前記第1、第2ゲート側壁膜の端部上に、第1側壁膜を形成する工程と、
    前記第3ゲート側壁膜をマスクとして用いたイオン注入法により、前記第3ゲート側壁膜の両側の前記半導体基板に、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極上、前記ソース領域及びドレイン領域上の自然酸化膜を除去する工程と、
    前記ゲート電極上、前記ソース領域及びドレイン領域上に金属膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極、前記ソース領域及びドレイン領域、及び前記金属膜に対して熱処理を行い、前記ゲート電極上、前記ソース領域及びドレイン領域上に金属シリサイド膜を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004089478A 2004-03-25 2004-03-25 半導体装置及びその製造方法 Abandoned JP2005277172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089478A JP2005277172A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 半導体装置及びその製造方法
US10/947,405 US20050212040A1 (en) 2004-03-25 2004-09-23 Semiconductor device having gate sidewall structure in silicide process and producing method of the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089478A JP2005277172A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277172A true JP2005277172A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34988760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089478A Abandoned JP2005277172A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050212040A1 (ja)
JP (1) JP2005277172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107456A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2017204649A (ja) * 2017-07-14 2017-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060013276A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Mchugo Scott A VCSEL having an air gap and protective coating
KR20080110366A (ko) * 2007-06-15 2008-12-18 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 게이트 형성 방법
US8536053B2 (en) 2010-12-21 2013-09-17 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Method for restricting lateral encroachment of metal silicide into channel region
CN102569048B (zh) * 2010-12-21 2014-10-29 中国科学院微电子研究所 自对准金属硅化物的形成方法
CN102412269B (zh) * 2011-07-27 2013-12-04 上海华力微电子有限公司 一种cmos侧墙结构及其制备方法
US10134895B2 (en) * 2012-12-03 2018-11-20 Stmicroelectronics, Inc. Facet-free strained silicon transistor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228730B1 (en) * 1999-04-28 2001-05-08 United Microelectronics Corp. Method of fabricating field effect transistor
US6512266B1 (en) * 2001-07-11 2003-01-28 International Business Machines Corporation Method of fabricating SiO2 spacers and annealing caps
US6815770B1 (en) * 2003-08-14 2004-11-09 United Microelectronics Corp. MOS transistor having reduced source/drain extension sheet resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107456A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2017204649A (ja) * 2017-07-14 2017-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050212040A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008060408A (ja) 半導体装置
US7825482B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2010010587A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP3762378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8004050B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous
JP4424887B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5015533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6333249B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2005277172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070196976A1 (en) Semiconductor device
KR100811386B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4791722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007251194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3362722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007288051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000106436A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3394204B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び該方法により形成された半導体装置
JP2006140290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007110084A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010067912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100247811B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3886316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004253707A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060719