JP2008060408A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008060408A JP2008060408A JP2006236740A JP2006236740A JP2008060408A JP 2008060408 A JP2008060408 A JP 2008060408A JP 2006236740 A JP2006236740 A JP 2006236740A JP 2006236740 A JP2006236740 A JP 2006236740A JP 2008060408 A JP2008060408 A JP 2008060408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- transistor
- film
- drain
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 57
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 38
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 33
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 61
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 8
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001015 X-ray lithography Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823814—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】nチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタとが接続するドレイン領域において、トランジスタ特性を悪化させる不具合が生じないCMOSデバイスを含む半導体装置を提供する。
【解決手段】基板11上の半導体領域に形成されたソース領域18Aと、ドレイン領域17Aとを有するnチャネルMISトランジスタと、半導体領域に形成されたソース領域18Bと、ドレイン領域17Bと有するpチャネルMISトランジスタとを具備する。ドレイン領域17Aと17Bとが接続するように配置されると共に、同一の材料で形成され、ソース領域18A,18Bの少なくともいずれかがドレイン領域17A,17Bと異なる材料で形成されている。
【選択図】 図2
【解決手段】基板11上の半導体領域に形成されたソース領域18Aと、ドレイン領域17Aとを有するnチャネルMISトランジスタと、半導体領域に形成されたソース領域18Bと、ドレイン領域17Bと有するpチャネルMISトランジスタとを具備する。ドレイン領域17Aと17Bとが接続するように配置されると共に、同一の材料で形成され、ソース領域18A,18Bの少なくともいずれかがドレイン領域17A,17Bと異なる材料で形成されている。
【選択図】 図2
Description
この発明は、CMOSデバイスを有する半導体装置に関するものであり、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)あるいはインバータ、ロジック回路等におけるCMOS構造に関するものである。
近年、トランジスタ特性を向上させるためにチャネルへのひずみ印加を考えて、以下のようなプロセスが提案されている。nチャネルMISトランジスタ(以下、nMOSトランジスタ)には、引っ張り応力をチャネル領域に付加するためにシリコンカーバイド(SiC)を埋め込む。また、pチャネルMISトランジスタ(以下、pMOSトランジスタ)には、圧縮応力をチャネル領域に付加するために、シリコンゲルマニウム(SiGe)を埋め込む。
例えば特許文献1には、nFETおよびpFETチャネルに、SiCおよびSiGeアイランドをそれぞれ形成し、これらnFETとpFETとの間にSTIが形成された半導体構造が記載されている。ところで、SOI構造を用いることにより接合リークや基板電位を考慮する必要がないときには、半導体装置の微細化を図るために、STIを配置しない構造を形成する場合がある。このような場合、nMOSトランジスタのSiCからなるドレイン領域とpMOSトランジスタのSiGeからなるドレイン領域とが接続する接合領域が形成される。この接合領域では、格子間距離が異なる材料が接触するため、接合領域に結晶欠陥が発生する場合がある。接合領域に結晶欠陥が発生すると、nMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタのトランジスタ特性に悪影響を及ぼすという問題が生じる。
特開2005−175495号公報
この発明は、nチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタとが接続するドレイン領域において、トランジスタ特性を悪化させる不具合が生じないCMOSデバイスを含む半導体装置を提供することを目的とする。
この発明の一実施態様の半導体装置は、基板上の半導体領域に形成された第1ソース領域と、前記半導体領域に、前記第1ソース領域と離隔して形成された第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の前記半導体領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極とを有するnチャネルMISトランジスタと、前記半導体領域に形成された第2ソース領域と、前記半導体領域に、前記第2ソース領域と離隔して形成された第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の前記半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極とを有するpチャネルMISトランジスタとを具備し、前記第1、第2ドレイン領域が接続するように配置されると共に、同一の材料で形成され、前記第1、第2ソース領域の少なくともいずれかが前記第1、第2ドレイン領域と異なる材料で形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、nチャネルMISトランジスタとpチャネルMISトランジスタとが接続するドレイン領域において、トランジスタ特性を悪化させる不具合が生じないCMOSデバイスを含む半導体装置を提供することが可能である。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1実施形態]
まず、この発明の第1実施形態の半導体装置について説明する。
まず、この発明の第1実施形態の半導体装置について説明する。
図1は、第1実施形態のSRAMセルにおけるCMOSのnMOSトランジスタとpMOSトランジスタのレイアウト図である。SRAMセルには、スイッチングトランジスタ(トランスファトランジスタ)としてのnMOSトランジスタTRと、ロードトランジスタとしてのpMOSトランジスタLOと、ドライブトランジスタとしてのnMOSトランジスタDRとが配置されている。nMOSトランジスタTR,DRのドレイン領域17Aと、pMOSトランジスタLOのドレイン領域17Bは、同一材料のシリコン(Si)で形成されている。さらに、nMOSトランジスタTR,DRのソース領域18Aはシリコンカーバイド(SiC)で形成され、pMOSトランジスタLOのソース領域18Bはシリコンゲルマニウム(SiGe)で形成されている。図1に示すゲート電極G1はpMOSトランジスタLO、nMOSトランジスタDRの共通ゲートであり、この共通ゲートはコンタクトCPにて別のpMOSトランジスタLO、nMOSトランジスタDRの共通ドレイン領域と電気的に接続している。ゲート電極G2は、nMOSトランジスタTRのゲートである。また、nMOSトランジスタTRのソース領域18Aは、ビット線(図示しない)に接続されている。
図2(a)は、図1に示したSRAMセルにおける2A−2A線に沿った断面図であり、nMOSトランジスタTRとpMOSトランジスタLOの断面を示している。
p型シリコン基板あるいはn型シリコン基板11上には埋め込み絶縁層であるボックス膜12が形成され、ボックス膜12上には半導体領域13が形成されている。ボックス膜12は例えばシリコン酸化膜(SiO2)からなり、半導体領域13は例えばシリコンからなる。ボックス膜12及び半導体領域13には素子分離絶縁膜14が埋め込まれ、素子分離絶縁膜14に囲まれたボックス膜12上には能動素子部としての半導体領域13が配置されている。
能動素子部には、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタが形成されている。以下に、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタの構造を説明する。
まず、nMOSトランジスタの構造を述べる。半導体領域13のチャネル領域13A上にはゲート絶縁膜15Aが形成され、このゲート絶縁膜15A上にはゲート電極16Aが形成されている。ゲート絶縁膜15A下のチャネル領域13Aを挟むように、ドレイン領域17Aとソース領域18Aが配置されている。ドレイン領域17Aは、シリコンからなる半導体領域13に形成されている。ソース領域18Aは、ボックス膜12上に形成されたシリコンカーバイド(SiC)層18Cに形成されている。なお、高濃度拡散層からなるソース領域18Aは、図2(a)に示される通り、SiC層18C内だけでなく、SiC層18Cとシリコンとの境界部分を超え、シリコンからなる半導体領域13内にも延在して形成されている。ソース領域18A、ドレイン領域17A、及びゲート電極16A上には、シリサイド膜19が形成されている。さらに、ソース領域18A及びドレイン領域17Aの内側には浅い拡散層20Aが形成され、ゲート電極16Aの側壁には側壁絶縁膜21Aが形成されている。
次に、pMOSトランジスタの構造を述べる。半導体領域13のチャネル領域13B上にはゲート絶縁膜15Bが形成され、このゲート絶縁膜15B上にはゲート電極16Bが形成されている。ゲート絶縁膜15B下のチャネル領域13Bを挟むように、ドレイン領域17Bとソース領域18Bが配置されている。ドレイン領域17Bは、シリコンからなる半導体領域13に形成されている。ソース領域18Bは、ボックス膜12上に形成されたシリコンゲルマニウム(SiGe)層18Gに形成されている。なお、高濃度拡散層からなるソース領域18Bは、図2(a)に示される通り、SiGe層18G内だけでなく、SiGe層18Gとシリコンとの境界部分を超え、シリコンからなる半導体領域13内にも延在して形成されている。ソース領域18B、ドレイン領域17B、及びゲート電極16B上には、シリサイド膜19が形成されている。さらに、ソース領域18B及びドレイン領域17Bの内側には浅い拡散層20Bが形成され、ゲート電極16Bの側壁には側壁絶縁膜21Bが形成されている。
このような構造を有するnMOSトランジスタとpMOSトランジスタでは、それぞれソース領域18A、18B側からチャネル領域13A、13Bに対して、引っ張り応力及び圧縮応力が与えられてトランジスタ特性が向上している。またここで、nMOSトランジスタのドレイン領域17AとpMOSトランジスタのドレイン領域17Bとが同一の材料(ここでは、シリコン)で形成されている。したがって、ドレイン領域17Aとドレイン領域17Bとが接続する領域に結晶欠陥等が発生することはなく、結晶欠陥等によってnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタのトランジスタ特性が悪化するのを防止することができる。
さらに、nMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタのドレイン領域をそれぞれのソース領域と同一の材料であるSiCとSiGeで形成し、この上にシリサイド膜を形成すると、ドレイン領域を形成する材料(SiCとSiGe)によるシリサイデーション速度の違いからシリサイド膜の形成が均一に進まず、接合領域においてシリサイド膜の分断が起こるなどの問題が生じる。これは、シリサイデーション速度に違いがあると、シリサイデーション速度の遅い領域(相転移温度が高い領域)に堆積したメタル膜が、シリサイデーション速度の速い領域(相転移温度が低い領域)に流れ込むため、シリサイド膜が薄くなる領域や分断される領域が特に境界部分で顕著に形成されるからである。
これに対し、前述したように第1実施形態においては、ドレイン領域17Aとドレイン領域17Bとが同一の材料であるシリコンで形成されているため、これらドレイン領域17A,17B上に連続したシリサイド膜を形成する場合、シリサイド膜に膜厚の薄くなる領域や分断される領域などの不具合が生じるのを防止することができる。なおここでは、完全空乏型SOI(FD−SOI)上に前述した構造を持つnMOSトランジスタとpMOSトランジスタを形成した例を示したが、部分空乏型SOI(PD−SOI)上あるいはバルクシリコン基板上に形成することも可能である。
次に、第1実施形態のSRAMにおけるnMOSトランジスタとpMOSトランジスタの製造方法について説明する。
図2(b),図3(a),図3(b),図4(a),及び図4(b)は、第1実施形態のnMOSトランジスタとpMOSトランジスタの製造工程を示す断面図である。以下の工程では、完全空乏型SOIを用いたプロセスを示す。
まず、p型シリコン基板あるいはn型シリコン基板11上にボックス膜12が形成され、ボックス膜12上にシリコンからなる半導体領域13が形成されたSOIウェハ(基板)を用意する。このSOIウェハに対し、埋め込み素子分離法により、ボックス膜12及び半導体領域13内に、深さ2000Å〜3500Åの素子分離絶縁膜14を形成する。
素子分離絶縁膜14に囲まれた半導体領域(能動素子部)13のシリコン表面に、200Å以下の酸化膜(図示しない)を形成し、その後、チャネル領域形成のためのイオン注入及び活性化ラピッドサーマルアニール(以下、活性化RTAと記す)を行う。このときのチャネル領域への典型的なイオン注入条件を以下に記す。nMOSトランジスタの場合は、ボロン(B)を加速電圧10keV、ドーズ量1.5×1013cm−2で行う。pMOSトランジスタの場合は、砒素(As)を加速電圧80keV、ドーズ量1.0×1013cm−2で行う。
その後、熱酸化法、或いは減圧CVD(LPCVD)法により、チャネル領域上に膜厚5Åから60Åのゲート絶縁膜15A,15Bを形成する。続いて、ゲート絶縁膜15A,15B上に、膜厚500Åから2000Åのポリシリコン膜、或いはポリシリコンゲルマニウム膜を堆積する。この膜は、後にゲート電極16A,16Bとして加工される。さらに、ポリシリコン膜或いはポリシリコンゲルマニウム膜上に、シリコン窒化膜22を形成する。そして、光リソグラフィー法、X線リソグラフィー法、或いは電子ビームリソグラフィー法によって、ゲート電極形成のためのレジストパターニングを行う。続いて、レジストパターンをマスク膜として用いて、反応性イオンエッチング(RIE)法により、シリコン窒化膜22、及びポリシリコン膜(或いはポリシリコンゲルマニウム膜)をエッチングし、ゲート電極16A,16Bを形成する。ここで、ゲート絶縁膜としては、シリコン酸化膜(SiO2)を用いてもよいし、SiON、SiN、更に高誘電体膜のHfSiON等を用いてもよい。
次に、後酸化として熱酸化法によって後酸化SiO2(図示しない)を膜厚10Å〜60Å形成した後、浅い拡散層20A,20Bの形成を行う。このときのイオン注入条件の一例を以下に記す。n型の浅い拡散層20Aに対しては、Asを加速電圧1〜5keV、ドーズ量5.0×1014cm−2〜1.5×1015cm−2で行う。p型の浅い拡散層20Bに対しては、BF2を加速電圧1〜3keV、ドーズ量5.0×1014cm−2〜1.5×1015cm−2で行うか、或いはB(ボロン)を加速電圧1keV以下、ドーズ量5.0×1014cm−2〜1.5×1015cm−2で行ってもよい。続いて、活性化RTAを行う。その後、ゲート電極16A,16Bの側壁に、側壁絶縁膜21A,21Bを形成する(図2(b)参照)。
次に、図3(a)に示すように、pMOS領域と、nMOS領域のドレイン形成領域及びゲート電極16Aを被覆するように、シリコン酸化膜、或いはシリコン酸化膜よりも弗酸に対してエッチングレートの遅くなるような窒素を含むシリコン酸化膜23を形成した後、レジスト膜24をマスク膜として用いてパターニングする。そして、RIE或いはCDE(Chemical Dry Etching)法により、nMOSトランジスタのソース形成領域に存在するシリコンをエッチングする。この際、レジスト膜24を付けたままで行うことも、レジスト膜24を剥離して行うことも可能である(図3(a)参照)。
次に、レジスト膜24を剥離した状態で、nMOSトランジスタのソースが形成されるべき領域に、SiC層18Cを埋め込む。SiC層18Cの埋め込みは、チャネル領域(シリコン)13Aからのエピタキシャル選択成長法によって行われる。ここで、nMOSトランジスタのソース形成領域にSiC層18Cを埋め込むことにより、nMOSトランジスタのチャネル領域13Aに引っ張り応力を印加することができる(図3(b)参照)。なお、チャネル領域13Aからラテラル方向へのエピタキシャル選択成長が困難な場合は、完全空乏型SOIのシリコン部分を一部残してエッチングすること、すなわちソースが形成されるべき領域のボックス膜12上にシリコンを残すことや、完全空乏型SOIでなく部分空乏型SOI、更にはバルクシリコンを用いることも考えられる。後述するSiGeのエピタキシャル成長に関しても同様である。
次に、SiC層18Cを埋め込むときに用いたプロセスと同じようなプロセスを用いてシリコン酸化膜25、レジスト膜26を形成し、pMOSトランジスタのソース形成領域に存在するシリコンをエッチングする(図4(a)参照)。続いて、レジスト膜26を剥離した状態で、pMOSトランジスタのソースが形成されるべき領域に、SiGe層18Gを埋め込む。SiGe層18Gの埋め込みは、チャネル領域(シリコン)13Bからのエピタキシャル選択成長法によって行われる。ここで、pMOSトランジスタのソース形成領域にSiGe層18Gを埋め込むことにより、pMOSトランジスタのチャネル領域13Bに圧縮応力を印加することができる(図4(b)参照)。
その後、フォトリソグラフィ法によりpMOS領域を保護した後、nMOS領域に高濃度拡散層を形成するためのイオン注入を行い、さらに、フォトリソグラフィ法によりnMOS領域を保護した後、pMOS領域に高濃度拡散層を形成するためのイオン注入を行う。続いて、活性化RTAを行うことにより、nMOS領域でSiC層18Cにソース領域18A、シリコン13にドレイン領域17Aを形成すると共に、pMOS領域でSiGe層18Gにソース領域18B、シリコン13にドレイン領域17Bを形成する。
次に、シリコン13上等の酸化膜やゲート電極16A,16B上のシリコン窒化膜22を剥離し、場合によっては側壁絶縁膜21A,21Bも剥離し、ゲート側壁に側壁絶縁膜を形成し直す。続いて、ドレイン領域17A,17B、ソース領域18A,18B、及びゲート電極16A,16B上にシリサイド膜19を形成する(図2(a)参照)。この際、nMOSトランジスタのドレイン領域17AとpMOSトランジスタのドレイン領域17Bは、同一材料のシリコンで形成されているため、シリサイド膜19に不良は起こらない。すなわち、ドレイン領域17A,17B上に形成されるシリサイド膜19の一部分が薄くなったり、シリサイド膜19が分断されたりするのを防ぐことができる。シリサイド膜としては、例えばニッケルシリサイド膜が用いられる。ニッケルシリサイド膜の形成プロセスは、ニッケルをスパッタ法にて堆積後、シリサイデーションのためのRTAを行う。この際、400℃〜500℃のRTAを行ってニッケルシリサイドの形成を行った後、硫酸と過酸化水素水の混合溶液で未反応のニッケルをエッチングしてニッケルシリサイド膜を残す。これにより、サリサイドプロセスは完了する。
なお、ニッケルのスパッタ後に、TiN膜を堆積することや、一度、250℃〜400℃の低温RTAを行った後に、硫酸と過酸化水素水の混合溶液でエッチングし、再度、低シート抵抗化のために400℃〜500℃のRTAを行うプロセス(2ステップアニール)も考えられる。また、ニッケルシリサイド以外にも、Co、Er、Pt、Pd、Ybなどのシリサイド種が考えられる。
その後のCMOSデバイスの製造は以下のように行われる。図2(a)に示した断面構造を形成した後、層間膜材に対してRIEの選択比の高い膜をシリサイド膜19上に形成する。続いて、この膜上に層間膜としてTEOS、BPSG、SiN等を堆積し、層間膜に平坦化のためのCMPを行う。前述した、層間膜材に対してRIEの選択比の高い膜は、図2(a)に示した構造上に層間膜を形成した後、層間膜へのコンタクトホール形成のためのRIE時にシリサイド膜が掘れ、接合リークが劣化することを防ぐために形成される。その後、コンタクトホール形成のための露光工程を行い、レジストマスクのもとでRIEを行うことによってコンタクトホールを形成する。続いて、コンタクトホール内のバリアメタルとしてTi、TiNを堆積し、Wを選択成長或いはブランケットに形成した後、CMPを行う。最後に、配線となる金属を堆積した後、配線形成のための露光工程を行う。以上により、CMOSデバイスが形成される。
[第2実施形態]
次に、この発明の第2実施形態の半導体装置について説明する。第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
次に、この発明の第2実施形態の半導体装置について説明する。第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
図5は、第2実施形態のSRAMセルにおけるCMOSのnMOSトランジスタとpMOSトランジスタのレイアウト図である。SRAMセルには、スイッチングトランジスタ(トランスファトランジスタ)としてのnMOSトランジスタTRと、ロードトランジスタとしてのpMOSトランジスタLOと、ドライブトランジスタとしてのnMOSトランジスタDRとが配置されている。nMOSトランジスタTR,DRのドレイン領域31Aと、pMOSトランジスタLOのドレイン領域31Bは、同一材料のシリコンカーバイド(SiC)で形成されている。さらに、nMOSトランジスタTR,DRのソース領域18Aもシリコンカーバイド(SiC)で形成され、pMOSトランジスタLOのソース領域18Bはシリコンゲルマニウム(SiGe)で形成されている。
図6(a)は、図5に示したSRAMセルにおける6A−6A線に沿った断面図であり、nMOSトランジスタTRとpMOSトランジスタLOの断面を示している。
素子分離絶縁膜14に囲まれたボックス膜12上の能動素子部には、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタが形成されている。以下に、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタの構造を説明する。
まず、nMOSトランジスタの構造を述べる。半導体領域13のチャネル領域13A上にはゲート絶縁膜15Aが形成され、このゲート絶縁膜15A上にはゲート電極16Aが形成されている。ゲート絶縁膜15A下のチャネル領域13Aを挟むように、ドレイン領域31Aとソース領域18Aが配置されている。ドレイン領域31Aは、ボックス膜12上に形成されたシリコンカーバイド(SiC)層31Cに形成されている。ソース領域18Aも、ボックス膜12上に形成されたシリコンカーバイド層18Cに形成されている。なおここでは、高濃度拡散層からなるドレイン領域31A及びソース領域18Aが図6(a)に示される通り、SiC層31C、18C内だけでなく、それぞれSiC層31C、18Cとシリコンとの境界部分を超え、シリコンからなる半導体領域13内にも延在して形成されている。ソース領域18A、ドレイン領域31A、及びゲート電極16A上には、シリサイド膜19が形成されている。さらに、ソース領域18A及びドレイン領域31Aの内側には浅い拡散層20Aが形成され、ゲート電極16Aの側壁には側壁絶縁膜21Aが形成されている。
次に、pMOSトランジスタの構造を述べる。半導体領域13のチャネル領域13B上にはゲート絶縁膜15Bが形成され、このゲート絶縁膜15B上にはゲート電極16Bが形成されている。ゲート絶縁膜15B下のチャネル領域13Bを挟むように、ドレイン領域31Bとソース領域18Bが配置されている。ドレイン領域31Bは、ボックス膜12上に形成されたシリコンカーバイド層31Cに形成されている。ソース領域18Bは、ボックス膜12上に形成されたシリコンゲルマニウム(SiGe)層18Gに形成されている。なおここでは、高濃度拡散層からなるドレイン領域31B及びソース領域18Bが図6(a)に示される通り、SiC層31C、SiGe層18G内だけでなく、それぞれSiC層31C、SiGe層18Gとシリコンとの境界部分を超え、シリコンからなる半導体領域13内にも延在して形成されている。ソース領域18B、ドレイン領域31B、及びゲート電極16B上には、シリサイド膜19が形成されている。さらに、ソース領域18B及びドレイン領域31Bの内側には浅い拡散層20Bが形成され、ゲート電極16Bの側壁には側壁絶縁膜21Bが形成されている。
このような構造を有するnMOSトランジスタとpMOSトランジスタでは、nMOSトランジスタのドレイン領域31AとpMOSトランジスタのドレイン領域31Bとが同一の材料(ここでは、シリコンカーバイド)で形成されている。したがって、pMOSトランジスタではチャネル領域13Bに圧縮応力を打ち消す傾向のひずみがドレイン領域31Bから印加されるものの、nMOSトランジスタにおいてはドレイン領域31A及びソース領域18Aの両側からチャネル領域13Aに大きな引っ張り応力を与えることができ、特にSRAMセルにとって重要なnMOSトランジスタの特性を顕著に改善することが可能となる。またこのとき、第1実施形態と同様に、ドレイン領域31Aとドレイン領域31Bとが接続する領域に結晶欠陥等が発生することはなく、結晶欠陥等によってnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタのトランジスタ特性が悪化するのを防止することができる。さらに、前述したように、ドレイン領域31Aとドレイン領域31Bとが同一の材料であるシリコンカーバイドで形成されているため、これらドレイン領域31A,31B上に連続したシリサイド膜を形成する場合、シリサイド膜に膜厚の薄くなる領域や分断される領域などの不具合が生じるのを防止することができる。なおここでは、完全空乏型SOI上に前述した構造を持つnMOSトランジスタとpMOSトランジスタを形成した例を示したが、部分空乏型SOI上あるいはバルクシリコン基板上に形成することも可能である。
次に、第2実施形態のSRAMにおけるnMOSトランジスタとpMOSトランジスタの製造方法について説明する。
図6(b),図7(a),図7(b),図8(a),及び図8(b)は、第2実施形態のnMOSトランジスタとpMOSトランジスタの製造工程を示す断面図である。以下の工程では、完全空乏型SOIを用いたプロセスを示す。
図6(b)に示すように、ゲート電極16A,16Bの側壁に側壁絶縁膜21A,21Bを形成する工程までは第1実施形態と同様である。
次に、図7(a)に示すように、pMOS領域のソース形成領域及びゲート電極16Bを被覆するように、シリコン酸化膜、或いはシリコン酸化膜よりも弗酸に対してエッチングレートの遅くなるような窒素を含むシリコン酸化膜32を形成した後、レジスト膜33をマスク膜として用いてパターニングする。そして、RIE或いはCDE(Chemical Dry Etching)法により、nMOSトランジスタのソース形成領域、ドレイン形成領域、及びpMOS領域のドレイン形成領域に存在するシリコンをエッチングする。この際、レジスト膜33を付けたままで行うことも、レジスト膜33を剥離して行うことも可能である(図7(a)参照)。
次に、レジスト膜33を剥離した状態で、nMOSトランジスタのソース及びドレインが形成されるべき領域、及びpMOSトランジスタのドレインが形成されるべき領域にSiC層18C,31Cを埋め込む。SiC層18C,31Cの埋め込みは、チャネル領域(シリコン)13A,13Bからのエピタキシャル選択成長法によって行われる。ここで、nMOSトランジスタのソース形成領域及びドレイン形成領域にSiC層18C,31Cを埋め込むことにより、nMOSトランジスタのチャネル領域13Aに引っ張り応力を印加することができる(図7(b)参照)。なお、チャネル領域13A,13Bからラテラル方向へのエピタキシャル選択成長が困難な場合は、完全空乏型SOIのシリコン部分を一部残してエッチングすること、すなわちソース、ドレインが形成されるべき領域のボックス膜12上にシリコンを残すことや、完全空乏型SOIでなく部分空乏型SOI、更にはバルクシリコンを用いることも考えられる。後述するSiGeのエピタキシャル成長に関しても同様である。
次に、SiC層18C,31Cを埋め込むときに用いたプロセスと同じようなプロセスを用いてシリコン酸化膜34、レジスト膜35を形成し、pMOSトランジスタのソース形成領域に存在するシリコンをエッチングする(図8(a)参照)。続いて、レジスト膜35を剥離した状態で、pMOSトランジスタのソースが形成されるべき領域に、SiGe層18Gを埋め込む。SiGe層18Gの埋め込みは、チャネル領域(シリコン)13Bからのエピタキシャル選択成長法によって行われる。ここで、pMOSトランジスタのソース形成領域にSiGe層18Gを埋め込むことにより、pMOSトランジスタのチャネル領域13Bに圧縮応力を印加することができる(図8(b)参照)。
その後、フォトリソグラフィ法によりpMOS領域を保護した後、nMOS領域に高濃度拡散層を形成するためのイオン注入を行い、さらに、フォトリソグラフィ法によりnMOS領域を保護した後、pMOS領域に高濃度拡散層を形成するためのイオン注入を行う。続いて、活性化RTAを行うことにより、nMOS領域でSiC層18Cにソース領域18A、SiC層31Cにドレイン領域31Aを形成すると共に、pMOS領域でSiGe層18Gにソース領域18B、SiC層31Cにドレイン領域31Bを形成する。
次に、SiC層18C、31C上等の酸化膜やゲート電極16A,16B上のシリコン窒化膜22を剥離し、場合によっては側壁絶縁膜21A,21Bも剥離し、ゲート側壁に側壁絶縁膜を形成し直す。続いて、ドレイン領域31A,31B、ソース領域18A,18B、及びゲート電極16A,16B上にシリサイド膜19を形成する(図6(a)参照)。この際、nMOSトランジスタのドレイン領域31AとpMOSトランジスタのドレイン領域31Bは、同一材料のシリコンカーバイドで形成されているため、シリサイド膜19に不良は起こらない。すなわち、ドレイン領域31A,31B上に形成されるシリサイド膜19の一部分が薄くなったり、シリサイド膜19が分断されたりするのを防止することができる。シリサイド膜としては、例えばニッケルシリサイド膜が用いられる。ニッケルシリサイド膜の形成プロセスは、前述した第1実施形態と同様である。さらに、ニッケルシリサイド以外に、Co、Er、Pt、Pd、Ybなどのシリサイド種を用いてよいことも第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、この発明の第3実施形態の半導体装置について説明する。前記第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
次に、この発明の第3実施形態の半導体装置について説明する。前記第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
図9は、第3実施形態のSRAMセルにおけるCMOSのnMOSトランジスタとpMOSトランジスタのレイアウト図である。SRAMセルには、スイッチングトランジスタ(トランスファトランジスタ)としてのnMOSトランジスタTRと、ロードトランジスタとしてのpMOSトランジスタLOと、ドライブトランジスタとしてのnMOSトランジスタDRとが配置されている。nMOSトランジスタTR,DRのドレイン領域41Aと、pMOSトランジスタLOのドレイン領域41Bは、同一材料のシリコンゲルマニウム(SiGe)で形成されている。さらに、nMOSトランジスタTR,DRのソース領域18Aはシリコンカーバイド(SiC)で形成され、pMOSトランジスタLOのソース領域18Bはシリコンゲルマニウムで形成されている。
製造工程としては、図3(a)においてnMOSトランジスタのソース形成領域のみをエッチングしてSiC層を埋め込み、図4(a)においてnMOSトランジスタのドレイン形成領域とpMOSトランジスタのドレイン形成領域及びソース形成領域がエッチングされてSiGe層が埋め込まれる。その他の工程は、第1実施形態と同様である。
このような構造を有するnMOSトランジスタとpMOSトランジスタでは、nMOSトランジスタのドレイン領域41AとpMOSトランジスタのドレイン領域41Bとが同一の材料(ここでは、シリコンゲルマニウム)で形成されているため、ドレイン領域41Aとドレイン領域41Bとが接続する領域に結晶欠陥等が発生することはなく、結晶欠陥等によってnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタのトランジスタ特性が悪化するのを防止することができる。さらに、前述したように、ドレイン領域41Aとドレイン領域41Bとが同一の材料であるシリコンゲルマニウムで形成されているため、これらドレイン領域41A,41B上に連続したシリサイド膜を形成する場合、シリサイド膜に膜厚の薄くなる領域や分断される領域などの不具合が生じるのを防止することができる。なお、第3実施形態でも完全空乏型SOI上だけでなく、部分空乏型SOI上あるいはバルクシリコン基板上に形成することも可能である。
[第4実施形態]
次に、この発明の第4実施形態の半導体装置について説明する。前記第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
次に、この発明の第4実施形態の半導体装置について説明する。前記第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
図10は、第4実施形態のSRAMセルにおけるCMOSのnMOSトランジスタとpMOSトランジスタのレイアウト図である。SRAMセルには、スイッチングトランジスタ(トランスファトランジスタ)としてのnMOSトランジスタTRと、ロードトランジスタとしてのpMOSトランジスタLOと、ドライブトランジスタとしてのnMOSトランジスタDRとが配置されている。nMOSトランジスタTR,DRのドレイン領域17Aと、pMOSトランジスタLOのドレイン領域17Bは、同一材料のシリコン(Si)で形成されている。さらに、nMOSトランジスタTR,DRのソース領域18Aはシリコンカーバイド(SiC)で形成され、pMOSトランジスタLOのソース領域42Aはシリコンで形成されている。
製造工程としては、図3(a)においてnMOSトランジスタのソース形成領域のみをエッチングしてSiC層を埋め込み、その他のソース形成領域及びドレイン形成領域のエッチングは行わない。その他の工程は、第1実施形態と同様である。
このような構造を有するnMOSトランジスタとpMOSトランジスタでは、nMOSトランジスタのドレイン領域17AとpMOSトランジスタのドレイン領域17Bとが同一の材料(ここでは、シリコン)で形成されているため、ドレイン領域17Aとドレイン領域17Bとが接続する領域に結晶欠陥等が発生することはなく、結晶欠陥等によってnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタのトランジスタ特性が悪化するのを防止することができる。さらに、前述したように、ドレイン領域17Aとドレイン領域17Bとが同一の材料であるシリコンで形成されているため、これらドレイン領域17A,17B上に連続したシリサイド膜を形成する場合、シリサイド膜に膜厚の薄くなる領域や分断される領域などの不具合が生じるのを防止することができる。なお、第4実施形態でも完全空乏型SOI上だけでなく、部分空乏型SOI上あるいはバルクシリコン基板上に形成することも可能である。
[第5実施形態]
次に、この発明の第5実施形態の半導体装置について説明する。前記第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
次に、この発明の第5実施形態の半導体装置について説明する。前記第1実施形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
図11は、第5実施形態のSRAMセルにおけるCMOSのnMOSトランジスタとpMOSトランジスタのレイアウト図である。SRAMセルには、スイッチングトランジスタ(トランスファトランジスタ)としてのnMOSトランジスタTRと、ロードトランジスタとしてのpMOSトランジスタLOと、ドライブトランジスタとしてのnMOSトランジスタDRとが配置されている。nMOSトランジスタTR,DRのドレイン領域17Aと、pMOSトランジスタLOのドレイン領域17Bは、同一材料のシリコン(Si)で形成されている。さらに、nMOSトランジスタTR,DRのソース領域43Aもシリコンで形成され、pMOSトランジスタLOのソース領域18Bはシリコンゲルマニウムで形成されている。
製造工程としては、図4(a)においてpMOSトランジスタのソース形成領域のみをエッチングしてSiGe層を埋め込み、その他のソース形成領域及びドレイン形成領域のエッチングは行わない。その他の工程は、第1実施形態と同様である。
このような構造を有するnMOSトランジスタとpMOSトランジスタでは、nMOSトランジスタのドレイン領域17AとpMOSトランジスタのドレイン領域17Bとが同一の材料(ここでは、シリコン)で形成されているため、ドレイン領域17Aとドレイン領域17Bとが接続する領域に結晶欠陥等が発生することはなく、結晶欠陥等によってnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタのトランジスタ特性が悪化するのを防止することができる。さらに、前述したように、ドレイン領域17Aとドレイン領域17Bとが同一の材料であるシリコンで形成されているため、これらドレイン領域17A,17B上に連続したシリサイド膜を形成する場合、シリサイド膜に膜厚の薄くなる領域や分断される領域などの不具合が生じるのを防止することができる。なお、第5実施形態でも完全空乏型SOI上だけでなく、部分空乏型SOI上あるいはバルクシリコン基板上に形成することも可能である。
以上説明したようにこの発明の実施形態では、nMOSトランジスタのドレイン領域とpMOSトランジスタのドレイン領域とが接続する領域が存在する場合、これら接続するドレイン領域を同一材料(例えば、Si、SiGe、SiC)で形成することにより、これらドレイン領域が接続する領域に、結晶欠陥などの不良が発生しないようにしている。さらには、これらのドレイン領域上のシリサイド成膜に不良が起こらないようにしている。また、仮にバルクシリコンにこの発明の実施形態のプロセスが用いられれば、シリサイド成膜不良が改善されることから、接合リークを低減することが可能となる。
なお、この発明の実施形態では、nMOSトランジスタ、pMOSトランジスタの少なくともいずれかについては、ドレイン領域及びソース領域の両側からのひずみ付加とならないため、nMOSトランジスタ、pMOSトランジスタともに大きなひずみ印加は難しい。しかし、大きなトランジスタ特性の向上が要求されない回路、すなわちドレイン領域及びソース領域の一方側からのひずみ付加によるトランジスタ特性の向上でも要求が満たされる回路や、nMOSトランジスタ或いはpMOSトランジスタのどちらかのトランジスタ特性が向上できれば要求が満たされる回路等へ適用することが考えられる。また、ヘテロ−ジャンクション構造などを考慮して、ソース領域のみシリコンとは異なる材料のものを埋め込むようにしてもよく、そのプロセスへの適用も考えられる。
なお、この発明の実施形態では、SRAMにおけるCMOSデバイスを例として説明したが、これに限るわけではなく、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのドレイン(あるいはソース)が接合するような構造をもつデバイス、例えばインバータ、NAND回路などのロジック回路におけるCMOSデバイスにも適用することができる。
また、前述した各実施形態はそれぞれ、単独で実施できるばかりでなく、適宜組み合わせて実施することも可能である。さらに、前述した各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
TR…スイッチングトランジスタ(nMOSトランジスタ)、LO…ロードトランジスタ(pMOSトランジスタ)、DR…ドライブトランジスタ(nMOSトランジスタ)、11…p型シリコン基板(るいはn型シリコン基板)、12…ボックス膜、13…半導体領域(シリコン)、13A,13B…チャネル領域、14…素子分離絶縁膜、15A,15B…ゲート絶縁膜、16A,16B…ゲート電極、17A,17B…ドレイン領域、18A,18B…ソース領域、18C…シリコンカーバイド(SiC)層、18G…シリコンゲルマニウム(SiGe)層、19…シリサイド膜、20A,20B…浅い拡散層、21A,21B…側壁絶縁膜、22…シリコン窒化膜、23…シリコン酸化膜、24…レジスト膜、25…シリコン酸化膜、26…レジスト膜、31A,31B…ドレイン領域、31C…シリコンカーバイド(SiC)層、32…シリコン酸化膜、33…レジスト膜、34…シリコン酸化膜、35…レジスト膜、41A,41B…ドレイン領域、42A…ソース領域、43A…ソース領域。
Claims (5)
- 基板上の半導体領域に形成された第1ソース領域と、
前記半導体領域に、前記第1ソース領域と離隔して形成された第1ドレイン領域と、
前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の前記半導体領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極とを有するnチャネルMISトランジスタと、
前記半導体領域に形成された第2ソース領域と、
前記半導体領域に、前記第2ソース領域と離隔して形成された第2ドレイン領域と、
前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の前記半導体領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極とを有するpチャネルMISトランジスタとを具備し、
前記第1、第2ドレイン領域が接続するように配置されると共に、同一の材料で形成され、前記第1、第2ソース領域の少なくともいずれかが前記第1、第2ドレイン領域と異なる材料で形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記第1、第2ドレイン領域がシリコンで形成され、前記第1ソース領域がシリコンカーバイドで形成され、前記第2ソース領域がシリコンゲルマニウムで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1、第2ドレイン領域及び前記第1ソース領域がシリコンカーバイドで形成され、前記第2ソース領域がシリコンゲルマニウムで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体領域が絶縁層上に形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載された半導体装置。
- 前記第1、第2ソース領域及び前記第1、第2ドレイン領域上に形成されたシリサイド膜をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236740A JP2008060408A (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 半導体装置 |
TW096129961A TW200816385A (en) | 2006-08-31 | 2007-08-14 | Semiconductor device having CMOS elements |
US11/847,865 US20080054364A1 (en) | 2006-08-31 | 2007-08-30 | Semiconductor device having cmos device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236740A JP2008060408A (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060408A true JP2008060408A (ja) | 2008-03-13 |
Family
ID=39150294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006236740A Pending JP2008060408A (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080054364A1 (ja) |
JP (1) | JP2008060408A (ja) |
TW (1) | TW200816385A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009010111A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Sony Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2009122542A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2010004016A (ja) * | 2008-03-17 | 2010-01-07 | Toshiba Corp | Sramデバイスにおけるhotプロセスstiおよび製造方法 |
JP2011527102A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-20 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 凹状のドレイン及びソース区域並びに非共形的な金属シリサイド領域を有するmosトランジスタを備えたcmosデバイス |
JP2012510712A (ja) * | 2008-08-29 | 2012-05-10 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 同一の能動領域内に形成されるトランジスタにおいて能動領域内に局所的に埋め込み歪誘起半導体材質を設けることによる駆動電流調節 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2330802C2 (ru) | 2004-03-12 | 2008-08-10 | Джапан Тобакко Инк. | Пачка с шарнирной крышкой для стержнеобразных курительных изделий и заготовка для нее |
US20100109045A1 (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Integrated circuit system employing stress-engineered layers |
US8106456B2 (en) * | 2009-07-29 | 2012-01-31 | International Business Machines Corporation | SOI transistors having an embedded extension region to improve extension resistance and channel strain characteristics |
US9087687B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-07-21 | International Business Machines Corporation | Thin heterostructure channel device |
CN103515435B (zh) * | 2012-06-26 | 2016-12-21 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Mos晶体管及其形成方法、sram存储单元电路 |
US9679818B2 (en) * | 2014-10-31 | 2017-06-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device structure and method for forming the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003188274A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100450683B1 (ko) * | 2002-09-04 | 2004-10-01 | 삼성전자주식회사 | Soi 기판에 형성되는 에스램 디바이스 |
US6900502B2 (en) * | 2003-04-03 | 2005-05-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Strained channel on insulator device |
US7303949B2 (en) * | 2003-10-20 | 2007-12-04 | International Business Machines Corporation | High performance stress-enhanced MOSFETs using Si:C and SiGe epitaxial source/drain and method of manufacture |
US7198995B2 (en) * | 2003-12-12 | 2007-04-03 | International Business Machines Corporation | Strained finFETs and method of manufacture |
US7098499B2 (en) * | 2004-08-16 | 2006-08-29 | Chih-Hsin Wang | Electrically alterable non-volatile memory cell |
JP5481067B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2014-04-23 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | 代替活性エリア材料の集積回路への組み込みのための解決策 |
US8441000B2 (en) * | 2006-02-01 | 2013-05-14 | International Business Machines Corporation | Heterojunction tunneling field effect transistors, and methods for fabricating the same |
US7342284B2 (en) * | 2006-02-16 | 2008-03-11 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor MOS transistor device and method for making the same |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006236740A patent/JP2008060408A/ja active Pending
-
2007
- 2007-08-14 TW TW096129961A patent/TW200816385A/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-08-30 US US11/847,865 patent/US20080054364A1/en not_active Abandoned
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009010111A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Sony Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US8486793B2 (en) | 2007-06-27 | 2013-07-16 | Sony Corporation | Method for manufacturing semiconductor device with semiconductor materials with different lattice constants |
US9070704B2 (en) | 2007-06-27 | 2015-06-30 | Sony Corporation | Method for manufacturing semiconductor device with recess, epitaxial growth and diffusion |
US9356146B2 (en) | 2007-06-27 | 2016-05-31 | Sony Corporation | Semiconductor device with recess, epitaxial source/drain region and diffuson |
JP2010004016A (ja) * | 2008-03-17 | 2010-01-07 | Toshiba Corp | Sramデバイスにおけるhotプロセスstiおよび製造方法 |
WO2009122542A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US8288757B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-10-16 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011527102A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-20 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 凹状のドレイン及びソース区域並びに非共形的な金属シリサイド領域を有するmosトランジスタを備えたcmosデバイス |
US8673713B2 (en) | 2008-06-30 | 2014-03-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming a transistor with recessed drain and source areas and non-conformal metal silicide regions |
JP2012510712A (ja) * | 2008-08-29 | 2012-05-10 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 同一の能動領域内に形成されるトランジスタにおいて能動領域内に局所的に埋め込み歪誘起半導体材質を設けることによる駆動電流調節 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI358792B (ja) | 2012-02-21 |
US20080054364A1 (en) | 2008-03-06 |
TW200816385A (en) | 2008-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008060408A (ja) | 半導体装置 | |
JP5091397B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100375752B1 (ko) | Cmos 자기-정합 스트랩상 상호접속 및 그 방법 | |
JP4776755B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8183115B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having elevated layers of differing thickness | |
JP2010010215A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002118255A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20090085123A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US7122431B2 (en) | Methods of fabrication metal oxide semiconductor (MOS) transistors having buffer regions below source and drain regions | |
JP2009033173A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP2009152458A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4308625B2 (ja) | メモリ混載半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007324391A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20110316056A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH05160371A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008041895A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6333249B2 (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
US6667204B2 (en) | Semiconductor device and method of forming the same | |
KR100305308B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
US7714364B2 (en) | Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorus | |
JP2008288364A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2005197462A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009111046A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2005277172A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07254700A (ja) | Mis型トランジスタおよびその製造方法 |